イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:108件

ヘッドフォンの音を大きくしたいです。
フォン入力(ステレオ) - フォン出力(ステレオ) のアンプは販売されていますでしょうか?
探してみましたが、 DAC を搭載したものしかありませんでした。
探しているのはアナログ入力 - アナログ出力のアンプです。

背景を説明しますと、
steinberg UR22C を購入して ヘッドフォンを接続して聞いてみたのですが、
UR22C のフォンボリュームを最大にすると、そこそこ大きくなるのですが、もう少し大きくしたいです。
Windows側のボリュームも最大になっており、音源も普段聞いているものです。
UR22C を使う前のオーディオインターフェースでは、もう少し大きくすることができていました。

アドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:24053792

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/03/31 21:18(1年以上前)

ミニ→アンプ→ミニ
で有れば、ポータブルアンプにはありがちなタイプです。

フォン→ミニは変換すれば。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0843P9WLR/
2980円です。

電源はUSB電源からマイクロBのケーブル使えば。

書込番号:24053819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/31 21:31(1年以上前)

>ちゅらかめ2さん   こんにちは、

低価格でのおすすめは、https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000005242_K0001323232&pd_ctg=V021
   

書込番号:24053856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/03/31 21:36(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

「ヘッドフォンアンプ」、で検索してみるといろいろ見つかりますね。
初めに検索した時は、検索の仕方が良くなかったのかもしれません。

フォン入力、フォン出力の物も見つけることができました。

BEHRINGER HA400 Microamp ヘッドホンアンプ

ありがとうございました。

書込番号:24053866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

現在、ゼンハイザーのHD595を使っています。かなり前のモデルで、そろそろ買い替えようと思っております。
オーケストラ、オペラ、室内楽、かなり広範囲に聴きます。
コロナ感染症の関係で、お店でいくつも試聴するのが厳しく、お勧めのヘッドホンを教えてください。
弦の響きが美しいのがいいです。予算は5万円前後。
HD600も一案にしていますが、なにせ、音をきちんと聞いていないので、皆さんの推薦をもとに選択したく。
基本はオープン型ですが、ステイホームで家族がいるので、密閉型で集中して聴きたいことも。
ということでオープン、密閉型問わず、お勧めを教えてください。10万円以下であれば、候補にしたいとおもいます。
このタイトルのスレッド、過去にもありますが、最近の記事はないようなので、お願いします。

書込番号:24012213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/09 22:58(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

はじめまして、こんばんは。
どうぞよろしくお願いいたします。

わたしは、クラシックはごくごくたま〜に、聴くくらいですが、以下はいかがでしょう。



ATH-AD900X, audiotechnica

このヘッドホン、

 ・付け心地がいい。
 ・音の質がいい、上から下まで結構に良く出る。

この2点が気に入って、購入した品物です。
もちろん、もっと上位モデルでもいいと思います。

AD900Xにして、1000とか、2000にはしなかったのは、

 ・予算不足 for me。

でしょうか。

喧しい家電量販店でも、

  「おおっ!これはいいな!」

って感じて購入した品物です。

ご参考になれば、とても嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

良いお買い物になるといいですね。

^^) _旦~~

書込番号:24012224

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/10 00:30(1年以上前)

〜〜〜 何十種類も所有されている方のブログ 〜〜〜

クラシックで5万円以下という事でしたら
Angsyallyさんという方が色々紹介してくれてますね。
https://ameblo.jp/angsyally1112/theme-10090089945.html

〜〜〜 私のオススメ 〜〜〜

私はクラシックを@近代 Aそれ以前 の二つに分けました。
トランペットとかバイオリンがあり、高音が響き渡る時代を@としています。

@でのオススメは
ベイヤーダイナミックの T1(初代とか2ndの中古なら5万円で入手できるかと。) かな。(でも曲に寄る感じ、当たり外れが大きく駄目な曲はダメ。楽器が増え過ぎてもダメ。)

Aでのオススメは
HD650かな。でも、音源を選ぶなら@でも十分好み。

でも、結局満足は出来なかったですね。


〜〜〜 個人的な趣味で書かせて貰うなら。 〜〜〜

k701とかk812で低音をガンガン強くした時の鳴り方がカナリ好きです。
(設定で相当に苦労したので、繋ぐだけとかだったらオススメしません。)
一時期はデータを直接いじったりしてましたが時間が掛かりすぎるので今は止めてアプリの設定だけしてます。

(k812で低音を強くした時が一番満足度が高いのですが、あと少しだけでいいから低音がだせればなぁと思う事はあります。)

書込番号:24012412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/10 04:59(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

クラシック好きならSTAX製品ひとつくらい持っていても良いんじゃないかな。
ただねえ、本体以外に専用ドライバがいるので・・・。

予算的にSRS−3100ならなんとか行けるかな。
本当はSR−L500+SRM−353Xぐらいはいって欲しいところ。

でもねえ予算が・・・。

書込番号:24012523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/10 08:18(1年以上前)

HD660Sとmarantz HD DAC1の組み合わせとかも良いとは思います。

下記のスレが参考になると思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=24007061/

後、10万円以外で有ればAKG K812とかもClassicなら良いとは思います。
割とリーズナブルなAKGのフラッグシップモデルなので手に入れやすいですからね。
K701より、多少解像度も良いですし、音の分離能も良いです。

ただ、スマホ→オーディオグレードのOTGケーブル→AIM電子とかのオーディオグレードのUSBケーブル→クセの強い音質のmojo→K812程度では、先日その環境で専門店で試聴して来ましたが、大した出音にはならないのでポタアンとかじゃなくて据え置きタイプのmarantz HD DAC1とか予算が有ればSONY TAーZH1ESクラスの据え置きタイプのヘッドホンアンプを使った方が良いですね。

それとオープンエアータイプは音の音像が取りにくく、音の粗が出やすいので、安易にイコライザーとかいじらす、まずヘッドホンアンプ→プレイヤー→ケーブル類等で音質調整をするのが一般的ですね。

イコライザーを弄りすぎると、音が歪んだり、音響劣化したりしますからね。
特に音の粗の出やすいオープンエアータイプでは…

T1、T1 2ndは、インピーダンスが600Ω有り鳴らしにくいヘッドホンの代表と言われているヘッドホンなので、初心者、初心者に毛が生えた様な人ではマトモに鳴らせないでしょう。
プレイヤー、ヘッドホンアンプ、ケーブル類等の知識の豊富なヘッドホン駆動になれた人じゃないと下手にポタアンなんかで手を出しても、殆どヘッドホンのポテンシャルを出せないと思うので。
それに中古は当たり外れも有るので下手に手を出さない方が無難ですかね。

特に音の粗の出やすいオープンエアー、セミオープンのヘッドホン駆動は、ヘッドホンアンプ→プレイヤー、ケーブル類、オーディオアクセサリー類→有料再生アプリ(安易にイコライザーとかは弄らない方が良いと思います。)の順くらいで一般的に投資するといい感じでリスニング出来ると思いますよ。無料アプリでも良い再生アプリもたまには有りますけど。

書込番号:24012672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/10 08:21(1年以上前)

追記…

先程のイコライザーについての記事です。

イコライザーを煽り過ぎるとヘッドホン本来の音質が霞んでしまったり、音が歪んだり、音響劣化の原因となります。

https://audio-land.com/blog/equalizer/

書込番号:24012678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/10 14:32(1年以上前)

追加です。
密閉型についてですが、
個人的には オープン型が気に入ってますし、特にオーケストラだとこもる感じがするのでオススメしにくいですね。

敢えて書くなら
ATH-A2000Z (密閉型で考えるならこもり感はとても少く低音はそんなに強くない。)が好きでした。

オープン型を聞いてて低音が足りないって思う事が多いなら
HD650 か K712 を取り敢えずオススメします。


クラシックに限定している訳ではありませんが、
私のプロフィールに他にお気に入りを上げてますので良かったらそちらも見て下さい。

種類が豊富で悩むでしょうけど試聴で楽しく苦しんで下さいね。

スペックとか金額とか周りの評価とか(それを言うとこの回答の意味が無くなってしまいますが。)気にしない方が良いと思います。
結局、最後は自分で聞くしかないw

書込番号:24013233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/10 15:12(1年以上前)

前々文一部訂正及び追記…

安易にイコライザーとかいじらす→安易に再生アプリのイコライザーとか弄らず

それとスマホ→mojo→T1 2ndなんて相性が悪すぎてマトモに聴けたものでは有りませんからね。

オーディオ機器には、オーディオライターも時々触れている様に相性と言うものが存在します。

スマホ→クセの強い音質のmojo→ヘッドホンだけで世の中のヘッドホンを評価しようとする初心者さんも最近はお見しますが、はっきり言ってナンセンスですね。

初代T1なら、ベイヤーダイナミックの販売代理のTEAC PD-501HR→LINE OUT→TEAC HA-501-SPの様な再生環境がないと綺麗に鳴らし込めませんし、T1 2ndなら、据え置き環境のプレイヤーを使用するとすると、TEAC PD-501HR→LINE OUT→UD505→バランス駆動、アクティブグランド駆動の様なリファレンス的な再生環境じゃやいと綺麗に鳴らし込めませんからね。
そう言う再生環境なら、世界で初めてオーバーイアータイプのヘッドホンを造ったヘッドホンの老舗メーカーなので、楽曲もオールラウンドにバランス良く鳴らせますかね。

書込番号:24013292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/10 15:21(1年以上前)

前文誤字訂正

お見しますが→お見かけしますが…

再生環境じゃやいと→再生環境じゃないと

書込番号:24013303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/10 15:25(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは
クラシックならSTAX製品(静電型HP=イヤースピーカーと呼んでいます。バイアス電圧をかけるので専用のアンプとセットになります。)を試すのが良いと思います。オープンタイプなので音は外に漏れます。
お安いアンプのはRCA入力だけで高額なアンプはバランス入力もあります。
50年より前からSTAXはありますが、昔はスピーカーもありましたが、今はイヤースピーカーだけみたいです。
クラシックでは空気感や中高域は素晴らしい音質と思います。所在は埼玉県ですが今は中国外資系の会社のようです。
失礼しました。

書込番号:24013309

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/11 13:35(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

もし、K701とかK812で試聴されるのでしたら
K812でYoutubeをずっと聞いて回って集めたリストがあるので
よかったら聞いて見て下さい。
これは調整とか考えなくてもかなーり良い音してると思います。

クラシックだけ集めたリスト
https://www.youtube.com/watch?v=C6EOb86YdIs&list=PLGyF-ELpFtxzF6tVymF54wVkkWGGf9-0e&index=2

書込番号:24014924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/12 18:12(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

試聴に行くなら、御存知だと思いますがYou Tubeの様な圧縮音源は試聴には向いていません。何故なら圧縮音源は、音楽データが一部欠損しているからです。

よってオーディオ機器を試聴するなら、普段よく聴く楽曲でCDリッピングしたFLAC、ALAC、WAV、AIFF、ダウンロードしたFLACハイレゾ、WAVハイレゾ、DSD音源とかが好ましいですね。

圧縮音源とか、スマホ→音のクセの強いmojo→イコライジング→ヘッドホンとかでは、音が霞んでしまったりしてオーディオ機器本来のポテンシャルが掴み難いです。

よって試聴には、圧縮音源は使用しない方が良いでしょう。

書込番号:24017141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/03/12 22:06(1年以上前)

●現在、ゼンハイザーのHD595
●オーケストラ、オペラ、室内楽、かなり広範囲に聴きます。
●弦の響きが美しいのがいいです。
●予算は5万円前後。
●HD600も一案に
●基本はオープン型ですが、ステイホームで家族がいるので、密閉型で集中して聴きたいことも。


ゼンハイザー使ってて、興味あるのもゼンハイザーなら、ゼンハイザーが無難ではないでしょうか。
試聴できるなら他メーカーとか冒険は可能でしょうけど。

一案のHD-600かHD-650あたりが良いのではないでしょうか。

密閉は別にHD25あたり買って併用しては。

書込番号:24017484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/13 06:25(1年以上前)

>MA★RSさん も薦められてますけど
ゼンハイザーに興味があるのでしたら HD600 とか HD650 は聞いておく方がいいでしょうね。

ただ、この2つはHD595よりも インピーダンスが高く感度も悪いので 注意して下さいね。
300Ωとかなんでパワーが有る程度無いと音量が取れません。

因みに 私が最初に薦めた中に T1 という機種がありましたが、これは600Ωあります。

まぁ、最後は聞くしかないですね。
良いモノに出会えるといいですね。

書込番号:24017929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/13 07:56(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

バランス接続での視聴予定がなければですが、
(他社製品のバランスケーブルが使えないため)
予算から考えますとFidelio X3が良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001318407/

音城効果が高く、高域はクリアで中低域は絶妙なバランスになっており、心地よい音が聴こえます。あまり知られてませんが、このFidelioシリーズのヘッドホンはかなり音質良いです。

HD595から乗換なら確実に音質向上が感じられると思いますよ。クラシックやオペラの演出はなかなかのものでした。
また、主観となりますが、デザインが本当に良いです。センスを感じますね…。

書込番号:24018022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/13 14:24(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
へぇ Fidelio 復活してたんですね。
シリーズの中で X1 でクラシック聞いたりしてました。
(低音の鳴り方がゼンハイザーに似てて、高音の鳴り方がAKGっぽい印象だった。)
L2も持ってたな。
X1は使ってないけど今も持ってますね。

前と違ってX3は密閉型になったんですね。
分析的に聞くって言うより、全体を味わう感じでしたけど、今度はどうなったんやろ。
Fidelioシリーズ復活してるなら聞く価値有りですね。

書込番号:24018749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/13 14:41(1年以上前)

>CBA01さん

こんにちは。

Fidelio X3出てますよ!

見た目から分かりずらいですが、ちゃんとした開放型ですよ。フレームの外側に薄い上品の布で覆われているだけでFidelio Xシリーズの良さは引き継がれております。Fidelio X2と比べもっとディテールが良くなりました。高域と低域は確実に進化してます。

また、最近ではFidelioシリーズのイヤホンが出ました。
なんと…セミオープンです。なかなか攻めてくると感心しました。

Fidelio S301
https://s.kakaku.com/item/K0001328020/

国内だとSENNHEISER、オーディオテクニカ、SONYらが人気ですが、Fidelioは確実にしっかりとした音作りされているブランドですよ。

書込番号:24018780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/03/13 16:44(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
Fidelio X3 は開放型だったんですね。
開放型が好きなので良かったです。

最近はコロナで行ってないのですが、
久しぶりに試聴したい気持ちになりました。

これからクラシック向けに買うなら一度チェックいれたい機種かも。

ヘッドホンの作りも安っぽさが無くて好きだったのでイヤホンもちょっと見てみたい気がしますね。

書込番号:24018999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2021/03/20 09:42(1年以上前)

皆様、色々と教えて頂き、ありがとうございます。気になるモデルが何点か出て来ましたので後は実際にお店で聴いて判断してみます。ありがとうございます。

書込番号:24031367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:12872件

現在デスクトップオーディオで下記の構成で音楽を楽しんでます。主に80〜90年代のPOPS 和洋問わずです。ロック系はほとんど聞きません。あとはクラシックやジャズを少々ってとこです。

アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET

ヘッドフォンは昔、オーディオテクニカの1万円程度のモデルを使ってました。が、蒸れるのが嫌であまり使いませんでした。

上記の用途に向いてて、蒸れにくいそして出来るだけ軽量のものを教えていただけませんか?
予算は3〜5万円程度です。イヤホンはシュアのSE215を屋外では使って居ます。割と気に入ってます。


なお余談ですが、ヘッドホン使用は嫁さんが嫌がるので、使用頻度は高くありません。(^^;

書込番号:24021300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2021/03/14 19:17(1年以上前)

開放型でイヤーパッドが合皮でないもの、例えばベロアとかなら蒸れません。
後は重量と音質が好みかどうかだけの判断になります。
なお、K712、HD650とかはお勧めされがちですがアンプが貧弱だときちんと鳴らせませんのでご注意を。
まずはヘッドホン、開放型で検索して好みと予算に合うかを見て見られては如何でしょうか?

書込番号:24021362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/03/14 19:27(1年以上前)

ネックスピーカーも検討されてみては?

書込番号:24021388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2021/03/14 21:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
軽量で、蒸れないとなると、私からはKOSS PORTAPROをオススメします。
安価ですが、固定ファンも多く評価も高いです。

書込番号:24021633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件

2021/03/15 07:01(1年以上前)

お三方、情報ありがとうございました。

開放型のヘッドホンですね。もう少し自分で調べてみます。音が漏れるのが仕様のようですが、お嫁様は私がヘッドホンを使うのを嫌がるのは声を掛けても返事しなかったりすることがあったからです。漏れるけど、外の音も聞こえるようですから、いいかもしれませんんね。

書込番号:24022044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのイヤホンはありますか?

2021/02/21 15:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:18件

こんにちは
今、ibasso DX 160 と Kz zaxの組み合わせで音楽を聴いております。
3万円程度でおすすめのイヤホンはありますか?

Kz zaxは高音域の解像感は好みなのですが、サ行が少し耳に刺さってあまり相性がよくありません。
音場の広いイヤホンを探しています。
ゼンハイザー IE 300とかってどんな感じですか?



書込番号:23980177

ナイスクチコミ!2


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/22 04:57(1年以上前)

おすすめのイヤホンではないのですが、

刺さりの対策についてです。
イコライザーで細かい設定が可能でしたら、5000辺りを落として2000〜4500辺りを持ち上げる(5000辺りを落とすだけでも効果あり。)
と良いですよ。

書込番号:23981341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/02/23 00:37(1年以上前)

>CBA01さん
サブスクなので細かな設定は出来ないです。

書込番号:23982991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件

2021/02/24 01:07(1年以上前)

>BING Whooooookさん

どもどもはじめましてm(__)m

Kz zaxは聴いた事がありませんが.....

IE300は発売されたばかりですから価格ドットコムでのレビューや店頭での試聴感想が挙がってくるのはもう少し先だと思いますよ。

スレ主様の予算よりも大幅に安くなりますが、同じくゼンハイザーでIE40proは高音域の刺さりもなく、適度に低音域寄りで尚且つ暖色系のイヤホンだと思います。
残った予算でイヤーピースを色々試すのも有りでしょう。
zaxにウレタン系のイヤーピースを装着して高音域の減衰を狙うのも良さそうです。

3万円半ばならSHUREのAONIC4がモニター調で低音域も従来機種のSE425比で微妙に強くなってる様に感じます。
但し付属してるリモコン付ケーブルの好き嫌いがハッキリ分かれますから、人によってはリケーブル必須の感がありますね。

あとは音質や装着感等、スレ主様の好みが有りますから一番確実なのは店頭で色々な機種を試聴する事だと思いますよ。

書込番号:23985284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/01 19:30(1年以上前)

>BING Whooooookさん

はじめまして、こんばんは。
わたしは、KZやCCA、TRNなど、イヤホンは中華人民共和国さんの品物ばっかり聴いているものです。

KZ ZAXでサ行が刺さるようにお感じなんですね。
CCA CA16はいかがでしょう。

CCA CA16もいいイヤホンなのですが、

KZ ZAX → CCA CA16 の 順番で聞くと、高音域が物足りなくなるように感じます。
サ行が刺さんなくなるんですよね。
わたしはサ行が刺さるほうがいいので、この順番では聞かないようにしています。
(そう、わたしはスレ主さんとは逆嗜好です)

CCA CA16だけを聴く分には、とってもいいイヤホンです。
機械的な接続方式は、KZ ZAXと一緒ですし。

ご参考になれば、嬉しいです。

^^) _旦~~

書込番号:23996702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/03/02 20:38(1年以上前)

>CorydorasJuliiさん
返信ありがとうございます!
私はCCA ca16 を所有しております。
ca16は低域がかなり多く100時間エージングをしてもあまり好みの音質ではなかったので今はほぼ使っておりません。

書込番号:23998854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/02 20:59(1年以上前)

わたしのイヤホン

>BING Whooooookさん

こんばんは♪
お返事ありがとうございます。
そうなんですね?♪

それはそれは、大変ですね。
わたしはドンシャリが、サ行が刺さるのが良いので、中華イヤホン、なんだかんだ言っても好きなんですよね?♪

3万円というご予算、今ごろ理解いたしました。

上から下まで、キチンと出て、
サ行が刺さる手前までの音質、

ってことですね。

これはとても難しいです。
ご参考になるかはわかりませんが、わたしのコレクションの写真撮ってみましたので、添付してみました。
お目汚し、ごめんなさい。

あと、これは完全に又聞きなので、信頼度が低いんですが、わたしの先輩が「僕はtfzが好きです」ってオススメしてくださったことがありました。
わたし自身はまだ聞いたこと無いので情報だけです。

それでは失礼いたします。
重ねて、お返事ありがとうございました。

orz

書込番号:23998900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/03/02 21:32(1年以上前)

>CorydorasJuliiさん
tfz!?初めて聞くめメーカーです(笑) ちょっと気になってきました(笑)
全く違う質問なのですが、写真に写っている白色のイヤーピースってどこのやつですか??
あと、おすすめのリケーブルとかありますか?
色々質問してすみません。

書込番号:23998972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/02 22:21(1年以上前)

短いイヤホンケーブル

短いイヤホンケーブル、こんな感じ

これはやり過ぎた、のヘッドホンケーブル

>BING Whooooookさん

こんばんは?♪

ええとですね。

○イヤピースはどれもこれも、SONYさんのハイブリッドイヤピース(LL)です。
 ・フィット感が好ましい。
 ・見た目が好ましい。
 こんな理由で揃えてしまいました。
 このイヤピース、つけ心地、良いですよ♪
 それにお求めやすいし。

○交換用のイヤホンケーブルですが、わたしには正直なところ「素材の違いによる音の変化」、わかりませんでした。
 まあまあ、わたしは賑やかなJPOPを爆音で聴くので、多分わたしのせいでしょう。
 今は、
 ・コネクタの形状。
 ・長さ。
 だけですね。
 普通のイヤホンケーブルって、わたしにはちょっとだけ長すぎなので、普通のだいたい1/3〜1/2の長さのケーブル、作っちゃいました。
 電車に乗る時に、長すぎなんですよね〜♪

いくつか写真、またまた添付しますね。

あ、そうだ!
tfz、わたしは、これでも買ってみようかなあ、と、アリエクスプレスのカートに入れている品物です。


¥ 7,366 51% Off | Tfzライブ3デュアル磁気回路グラフェンミリメートルダイナミックドライバ耳イヤホンモニター音楽ゲームヘッドセットとアップグレードケーブル
https://a.aliexpress.com/_mNZ9xtz

よろしければご参考くださいね。

それでは〜♪

^_^

書込番号:23999077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/03/03 14:09(1年以上前)

>CorydorasJuliiさん
あら!? Sonyのイヤーピースでしたか、気づきませんでした(笑)
私も同じやつ愛用してます!(黒色)
リケーブルは長さ調節だけなのですね、私は純正の長さで問題なしです(笑)
tzfとてもかっこいいですね笑
カスタムIEMに似てますね、デザインだけで欲しくなっちゃいます(笑)

丁寧に説明して頂きありがとうございました。
tfzに挑戦してみようかと思います(笑)
(水月雨にも興味ありますが笑)

書込番号:24000082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/04 18:44(1年以上前)

>BING Whooooookさん

こんばんは。
お返事コメントありがとうございます。

tfz、わたしも挑戦してみようかどうか?
う〜む、迷っています。

これから、お暑うなるでしょうし。
オーバヘッドよりも、イヤホンのほうが有利な季節ですからね。

アリエクスプレスの次のセールっていつかなあ、
調べてみよっと。

ソニーさんのイヤピース、良いですよね。
フィット感も清潔感も良い感じでわたしの耳にちょうどいいです。
すっかり気に入ったので、ほぼ99%替えています。

それから、それから、イヤホンケーブルについてですが、
いくつかの専門家の書き込みを観たり、わたし自身の小さな経験上、どうも以下の感じです。
  ・1〜2m程度の長さであれば、線材、電線の材質によって、音楽の聞こえ方は飛躍的な変化は難しい。
  ・線材は、とりあえず、無酸素銅を使っておけば、精神衛生上でも安心できる。
  ・線材の太さは、0.1sq無酸素銅のより線が加工のしやすさ、断面積の確保の両立がしやすい。
  ※これより太いと、半田付けやコネクタスリーブの通過が難しく。
  ※これより細いと、半田付けが難しく。
  ・オームの法則を考えると、とりあえずは断面積をキープできる0.1sqで十分そう。
  ※何個かヘッドホンをバランス化改造したのですが、だいたい太くても目算0.025sqくらいな感じです。
なので、先日貼り付けした写真のような感じでケーブル作成を楽しんでいます。
それから、わたしは駄耳なので、
  「イヤホンケーブル変えたら音楽が良くなりました!」
なんて書き込みを見ると、
  「ほんとかなあ」
とか、
  「羨ましいなあ」「いいなあ」
なんて、ため息をついています。

ただし、イヤホンやヘッドホンの販売店さんやメーカーさんが、
  「イヤホンケーブル、ヘッドホンケーブルを交換しなくては良い音になりません」
という、must、での書き込みを見ると、
  「おいおい!そんなに自信がないんかい!」
って感じて、そういう販売店さんやメーカーさんは避けるようにしています。
だって、純正品や標準付属品で必要十分なクオリティを担保すべきなのでしょうから。

あ、すんごい横道にそれましたね。
ごめんなさい。

それでは、今回はこんなところで。
ほかに質問がございましたら、お申し付けください。

^^) _旦~~

書込番号:24002180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

はじめまして。予算二万以内でワイヤレスイヤホン探しており
jvc victorのHA-FX100TとAVIOT TEBD21J
の2つで今悩んでおります。
重要視することは音質と快適さです。
ノイキャンの質は不要です。
ちなみに音に関しては素人で再生機はAndroidで聴く音楽はJ-POPがメインでクラシックなどは聴かないです。

他にオススメのワイヤレスイヤホンもあったら教えてくれたら幸いです。

書込番号:23998118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:41件

2021/03/02 17:54(1年以上前)

>ユウスケ・ライトさん

はじめまして、こんにちは♪

今が一番楽しい時間ですね。

わたしは店頭での試着試聴を強くオススメします。
やっぱりつけてみないとわからないんですよね〜♪

ちなみにわたしは、

オーバーヘッドホンが今のメインですが、

夏場なんかは、

Trnのbt-20に、KZのZAXなんかを組み合わせていたりします。
イヤホンは気分によって変えていました。

ご予算には充分収まりますが、試着試聴が難しいんですよね。
売ってるお店がすごく限定されてしまいます。

わたしは中華直輸入してます。
まあまあ、ちょっとしたギャンブルですが、外れたことはないですね。
楽天的だからですね。

もしも興味がおありでしたら一声かけてくださいね。
写真とか、もうちょっと詳しい情報を、と思います。

それでは失礼いたします。

^_^

書込番号:23998532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/03/02 18:49(1年以上前)

HA-FX100Tは最近のイヤホンの中ではやや大人し目、TE-BD21jは高音にBAドライバーらしい響きはありますが、やはり大人し目かと思います。どちらを選ぶかと言われたら深く鳴らしてくれるHA-FX100Tを選択し、音色はイヤピで調整します。

僕からは別機種としてag TWS04Kを紹介します。押しの強さがありながらバラけてしまわない丁寧さがあります。装着した際の出っ張りも少なく安定性があります。バッテリーの持ちはHA-FX100TやTE-BD21jと同様に良い方でしょう。

書込番号:23998616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/04 11:36(1年以上前)

>jvc victorのHA-FX100TとAVIOT TEBD21J

どこをどう迷ってるの?
こっちは音質は良いけど、快適性がちょっと悪い
こっちは音質はちょっと悪いけど、快適性が良い
とか。

書込番号:24001576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:276件

みなさん、

はじめまして、こんにちは。

標記の件で質問がございます。

今日、家族の協力を得ることができたので、以下の実験をしてみました。

(環境)
音源:  iPhone 7 plus
音量:  大体、50〜60%(いやあ、このくらいが気持ちいいんですよね)
個体1: SONYのWH-1000MX4
個体2: SkullCandyのCrusher ANC
※どちらもアクティブノイズキャンセリングはオンにしています。
※Crusherの方はわたしの耳紋に最適化しています。いい音です。それから、低音ブーストレベルは25〜30%くらいです。

(実験1)
電車で座った時を想定。
ソファのお隣に座っていただく。

(結果1)
やかましい、と感じたそうです。

(実験2)
少し離れてみる。
距離にして1メートルくらい。

(結果2)
音漏れはない、と感じたそうです。

いかがでしょう?
みなさんのご意見をお聞きしたく、スレッドを立ててみました。

これらのヘッドホン、

「電車で使いたいなあ」

なんて、思っていたんですよね〜♪

あああ、どうしようかなあ。

困ったなあ。

それではみなさん、

どうぞよろしくおお願いいたします。

^_^

書込番号:23987951

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/02/25 18:58(1年以上前)

>それではみなさん、
どうぞよろしくおお願いいたします

釣り堀 ?

書込番号:23988099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/02/25 19:06(1年以上前)

>麻呂犬さん

はじめまして、こんばんは。

レスコメント、ありがとうございます。

わたしの質問、不明確ですね。
ごめんなさい。

みなさんにお聞きしたかったことなんですが、

○「ワイヤレスオーバーヘッドホンって、結構音漏れするようですが、みなさんはどうされていますか?(特に電車の座席で)」
○「こんなこと、気にされたこと、ありますか?」

という点です。

それではお返事をお待ちいたします。

お時間をいただき、ありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

^_^

書込番号:23988116

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/02/26 07:23(1年以上前)

そもそも音漏れする程の音量では聴きませんね。
そんな音量で聴いていたら耳がダメになります。
聴力が落ちるどころか、いきなり聞こえなくなる事もあるらしいので音量には気をつけています。
聴力は戻らないとも聞きますし。

書込番号:23988955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/02/26 09:43(1年以上前)

>S_DDSさん

はじめまして、おはようございます。
コメントくださり、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ところで、Bluetoothヘッドホンをスマホ(iPhone)から、ボリューム50〜60%、って、結構な爆音なのでしょうか?

まあまあ、確かに、小さな耳に優しい音量、とはいかない、と思いますが、耳への攻撃性がとても高いとまでは、いかないのではないかなあ、と感じています。

それでも並んで座る距離で音漏れするのは、どうなんだろう、なんて感じているところです。

一方で難聴は怖いですし、なってしまったら厄介ですし。

何か追加でコメントあればおっしゃってくださいませ。

重ねてありがとうございます。

^_^

書込番号:23989135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/02/26 20:35(1年以上前)

室内と車内では周りの騒音が違いますからね

>「電車で使いたいなあ」なんて、思っていたんですよね〜♪あああ、どうしようかなあ。困ったなあ。

困る問題じゃないと思うけど(笑)
車内でやかましいと思う音量を確認して貰って、目安にすると良いだけでは?

書込番号:23990105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/02/26 20:57(1年以上前)

>Musa47さん

はじめまして、こんばんは。

コメントくださり、ありがとうございます。
大変嬉しいです。

そうですよね。音を小さくすればいいだけのおはなしですよね。

今日のお昼に電車乗車の機会があったので、以下のような運用を少しずつ始めています。

0)そもそも、家で聞く時にも張り切った爆音で聞くのをやめて、少しずつ耳を慣らす。
1)電車では、なるべく立って、お隣に人がいない環境を作る。
2)電車では、座るときには、なるべくお隣さんがいないような座席に座る。
3)電車では、座るときに、どうしてもお隣さんがいらっしゃるときには、ご迷惑の無いように音量を50%程度以下に下げる。

余談ですが、今日初めて、SkullcandyのCrusher ANCと一緒に電車に乗車しました。
SONYのWH-1000XM4と比較してボリュームを高くしたくなりますね。5〜10%程度。

少しずつ慣れていきたいと思います。
ヘッドホンの音漏れでご迷惑→ヘッドホンユーザーが白い目で見られる世の中、
という流れの原因にならないように。

重ねて、コメントありがとうございます。

^^) _旦~~

書込番号:23990157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2021/02/27 23:15(1年以上前)

マネキン1

マネキン2

みなさん、

こんばんは♪

我が家には、いくつかの小道具があることを思い出して、自分で実験してみました。

一回目の投稿と同じ条件でございます。

(環境)
音源:  iPhone 7 plus
音量:  大体、50〜60%
個体1: SONYのWH-1000MX4
個体2: SkullCandyのCrusher ANC

それぞれのヘッドホンをマネキンに装着して、音楽を再生。

わたし自身で、耳の近く、1mくらい、の距離で感じてみました。

※このマネキンさん、中身は空洞です。
※しかしながら、家族曰く「音漏れ具合は同じ」とのこと。

小さな音ではございますが、音漏れしていますね。
スマホの50%音量が大きいのか?→大きいんでしょうね。

イヤホン(KZ ZS7)では、家族曰く、
「全然聞こえない」
そうです。

実験してみて、音漏れが聞こえないのは、スマホ音量の30%程度でした。

良くわかりました。

みなさんのご意見、ごもっともです。

これから電車に乗る時には、少し行動を考えたいと思います。

みなさん、大変お騒がせいたしました。

コメントくださった、
>Musa47さん
>S_DDSさん
大変ありがとうございました。

orz

書込番号:23992922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング