
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年6月5日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2020年6月2日 21:53 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月30日 05:02 |
![]() |
32 | 27 | 2020年5月29日 15:04 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2020年5月28日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月28日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に室内使用です
1〜2時間程度の装着で痛くならないヘッドホンを教えていただきたいです
音質に関してはあまりこだわりはありませんが、できればモニター寄り、もしくは低音重視が好みです
開放型や密閉型についてはこだわりはありません
1点

ATH-AD500X
を真っ先に提案させていただきます。低音は普通ですけども。
その他ATH-PRO5Xなんかも装着感は悪くないですね。こっちは多少低音が出ます。装着感はAD500Xほどではないですが。
以下参考までに↓
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23425261
0点

お早うございます。
僕からはbeyerdynamic DT 770 PRO/80 Ohmを紹介します。基本的に嫌な音がしない素直な鳴りですが低音にピークが有ってバスドラは結構ドンと来ます。しかし勿論低音ヘッドホンではありません。インピーダンス高めですけれどポータブル環境で十分に鳴ります。
https://kakaku.com/item/20461610776/
側圧は適度で痛くならずイヤーパッドは通気性のあるベロア調でこれから暑い夏に向けて耳周りが汗ばむ事もありません。実際に装着した時の遮音性はかなり高くて音楽に没頭出来ます。非常にハマる音のヘッドホンなので是非ともご検討下さい。
書込番号:23425363
0点

>sumi_hobbyさん
ご返答いただきありがとうございます。予算オーバーなので今回は見送らせていただきます。
>シシノイさん
ご返答ありがとうございます。
AD500XとATH-PRO5Xを比べた場合、
どちらが蒸れにくいでしょうか?
どちらともパッド内に耳がすっぽり入るタイプでしょうか?
書込番号:23426763
0点

開放型であるAD500Xのほうが圧倒的に蒸れにくいですね。
耳はかっぽりというかふっさりという感じで、まあ気にならない程度の触れ方をする耳の形もあるという感じです。
かっぽり行くならD1100とかD1200ですが、D1100は側圧ややあり、頭頂部個人的に気になる。D1200は蒸れ以外の難点はないんですが予算オーバーですね。
書込番号:23426993
0点

赤外線方式のオープンエア・ヘッドホンを使っています、MDR-IF120かなり年数が経っていますが、動作してます。
耳に当たるスポンジパッドがボロボロになってしまいすでに絶番で入手不可、スポンジを加工して付けてます。
赤外線送信?機から影になると、当然ながら切れます。
:
書込番号:23427124
0点

>シシノイさん
仕事で返信を見れていませんでした。申し訳ありません。
気になるものが4つありまして
ATH-AVA300
ATH-AD500X
ATH-PRO5X
ATH-PRO5MK3
を比べると装着感はどんな順番になるでしょうか?またこれらはいずれも耳がすべて覆われるタイプですか?
もう一つ質問がありまして、シシイノさんでしたら、リケーブルができるのとそうでないのでしたらどちらを選ぶでしょうか?
書込番号:23449869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATH-AVA300→装着感は良いですが、3千円の機種選ぶ意味ありますか?
ATH-AD500X→装着感は良いですが、個人的にはD1200のほうがパッドが大きくお勧め
ATH-PRO5X→上記二つよりは装着感やや下
ATH-PRO5MK3→今更選ぶ意味全くなし、PRO5Xのほうが音質も装着感も上です
いずれも覆われるタイプですが、まーPRO5シリーズはみっちり覆うので当たるっちゃ当たるところもありますね。
AVA300もフカフカしつつ何となく当たりつつ覆いますね。
AD500Xが一番覆うとは思いますが、完璧に覆うかどうかはその人の耳次第でしょう。
まあ今更ですが、既にお勧めの機種も私の書いたレビューもまとめも提示してあります。これ以上私からは特に言う事はないので、どうぞ今までの情報で選んでみてください。
というか解除されてるんで試着に行くのが一番です。
書込番号:23449910
0点

あ、リケーブルの件まだでしたね。
リケーブルの有無で機種を選ぶのは全くのナンセンスです。
まずはその機種が良いかどうか、気に入るかどうかで考えてください。リケーブルは、たまたま選んだ機種がリケーブル出来るんだったら、その後してみても良い程度の話しでお考え下さい。
書込番号:23449964
0点

>シシノイさん
ありがとうございました
シシイノさんのレビューも参考に実店舗に行って見ようと思います。
書込番号:23449965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WH-CH510
ATH-S200BT
通勤時にradikoを聴く程度ですがBluetoothヘッドホンを探してます。
音質にはこだわりは無いのですが安く手軽に使えたら。
ただ安いモデルはクッションが小さ物が多いのですかね?
耳全体を覆う感じが音漏れも無く装着感も良さそうですが。
0点

遮音性は耳乗せのオンイヤーの方が高い場合が多いと思いますが長時間連続装用では耳が痛くなるケースもあるでしょう。明示的な耳覆い型のアラウンドイヤーでは下記のリンクのMpow BH162ABがちょっと大柄ですけれどスイーベルの折り畳みまでは可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BL25MRG/
メーカーからは耳乗せのオンイヤーとして売られていますが人によってはギリギリ耳が入るらしくかなりコンパクトに折り畳めて可搬性も良いPHILIPS SHB4805DCなる機種もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073FN511B/
書込番号:23436262
0点

>sumi_hobbyさん
アラウンドイヤー オンイヤー 初めて知りました。
イヤホンタイプは持ってるのですが耳の中が痛くなったり痒くなったり。
イヤーピースを変えてみたりしてるのですが微妙で。
オンイヤーだと密着感が無いので隙間から音漏れがと思いましたが、そうでもないのですか?
Mpow ヘッドホン H7 Amazonで買ってみました。
もう一つの方は壊れやすいコメントが多かったので。
ありがとうございました。
書込番号:23436625
0点

>sumi_hobbyさん
Amazonから届きました。
早速聞いてみましたがイヤホンとは違った臨場感がいいですね。
3000円でこれだけ聞きやすいと高いモデルも気になります。
今回はとても良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23443664
1点



FPSを主にやっているゲーマーです。
自分は音楽も好んで聴くのですが所有しているヘッドホン(FOSTEX TH900mk2など)では音が響いてしまい、FPSどころかアクションゲームでも違和感を感じてしまいます。昔は安いヘッドホンしか所有していなかったためゲーミングヘッドセットでも、音や着け心地に不満はなかったのですが最近では高いゲーミングヘッドセット(A40、GSP600)でもそれらの不満が出て来る様になりました。
その為ゲームでも快適で高価な(音の良い)ヘッドホンを探しているのですが、そんなことを試す場所も記事もない為質問させていただきます。
長時間付けても大丈夫、ゲームの音が聴きやすく、BGMなども楽しめる音質のものを紹介していただけるとありがたいです。
値段は20万円以下のものでお願いします。
書込番号:23428824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
僕からはHiFiMAN ANANDAを紹介します。とにかくこのヘッドホンの空間の広さは特筆モノです。ハウジングの10cm位に手を近付けるとそれだけで音場が変わる程です。効率が良くないとされる平面磁界駆動型ですがポータブルでも鳴る感度を伴っています。音は癖の少ない高音質と言って良いかと思います。
GSP 600はヘッドバンドが点で支える構造なので長時間装用では頭頂部が辛くなく可能性がありますがANANDAはヘッドバンドの幅が広く、面で支える構造なので重量の割に痛さは無いです。イヤーパッドも広くて快適ですね。
書込番号:23429320
0点

音楽、映画、ゲーム、とそれぞれ違いますからね、探すのが大変ですよね。
重視するのはゲームの、音の方向性?効果音の良さ?BGM?全て満たすというものはそうそうないんですよね。音楽に良くてもゲームや映画にはダメとか、音はいいのにゲームでどの方向から音が鳴っているかわからない、とか…
どれを重視するか書かれた方が答える方も答えやすいかと。
書込番号:23429385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
平面駆動型のヘッドホンというものを自分で買ったことがないので試して見たい気持ちはありますね。
>sumi_hobbyさん
やはり1番大事なのは音の分離感、足音がしっかりと聞こえるかですね。あとは着け心地はかなり重視したいです。その方向性のものでいいものがあれば知りたいです。
書込番号:23429392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり
安定のアストロA50が
個人的にオススメです。
書込番号:23430248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PUBGゲーム配信でゼンハイザー598使ってます
ゼンハイザーは誇張無く開放型でこもらないのでオススメ出来ます
聞き疲れしない
PS4でゲームする時はファンがうるさいので
ソニーのノイキャンXM3使っているのですが
普通にゼンハイザーの方が音が良い
ゲーミングは密閉型と足音強調が多いため音質は良くない
実際に足音もボンボン響いてしまって他の音が紛れる感じがします
予算的にHD 660
私は650しか使ってないですが評判的には650と同じ感じかと
書込番号:23434166
1点

ゲーム
特に fpsゲームなら
開放型がいいです。
ゲーム用途と音楽用途は、対極にあると思いますので、分けて考えた方がいいと思う。
書込番号:23435248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在のアンプとヘッドフォンは、LUXMAN P-1uから、Sennheiser HD650、AKG K702、CREAITIVE Aurvana Live! です。
聴く音楽は99%クラシック音楽で、ジャンルや音源によって、3本のヘッドフォンを使い分けています。
それぞれのヘッドフォン、音としてもっとこうだったらいいなって思う部分はありますけど、大きな不満はありませんし、かなり楽しめています。
しかしどのヘッドフォンも購入後5年以上経っており、壊れてしまったときのことも考えなきゃいけないなって思うようになりました。
3本とも気に入っているので、万一が起きたら同じものを買い求めてもいいんでしょうけど、発売後の年数的に新品が手に入りにくいですし、もっと良くしたい要素もないわけでないので、長所を引き継ぎつつ他の製品にするという選択もあります。
その場合の機種選定のアドバイスをいただけたらと思い、質問を立ち上げました。
現用3本のヘッドフォンの用途は以下の通りです。
・HD650
古典派から後期ロマン派までの全般。
気に入っているところはオケの土台感を提示してくれる、ゆったり感のある低音。木管楽器や声楽の音色を魅力的にする湿り気を感じる中域。控えめだが情報量は必要分あり、うるさくない高域。音源にもよりますが、P-1uの持ついわゆるラックストーンの甘さや余韻と上手く絡んでくれる音調。
望みたいところは、弱音が、集中して聴けば鳴っているのは分かるが、流して聴くと埋もれる感じ。響きが多いので、音源自体響きが多かったり残響をたっぷり取り入れていたりすると聴きにくい(なのでK702を買いました)。
音全体がクリアさがなくちと曇った感じではありますが許容です。
・K702
音楽史と近代、現代音楽のジャンル。それと、HD650では手に余る響きの音源用。
音楽史や近現代はテクスチュアの見通しが良いことが条件になるので、HD650には向かない音源が多く、K702を重用しています。
気に入っているところは、寂しいくらい少ない低音ゆえに中音や高音のマスキングがなく、テクスチュアが分かる。弱音を隈取りしたような感じで、小さい音も聴き取りやすい。P-1uと組み合わせた場合、かなり音場が広く感じる。またP-1uとは、互いの欠点を打ち消し合うような感じで、かなり相性が良い。
望みたいところは、乾いた感じの音調で(それゆえ長所が生まれるのかもしれませんが)、鑑賞用としてはもうちょっと湿度感が欲しい。P-1uと組み合わせても、高音が刺さる時は刺さる。もうちょっと緩和させたい。
・アルバナライブ!
モノーラル音源専用。1950年代以前にレコーディングされた演奏で、指揮者のフルトヴェングラー、トスカニーニ、シューリヒト、ヴァイオリニストのシゲティ、ヌヴー、ピアニストのハスキル、カサドシュ、フィッシャー、など。
気に入っているところは、モノーラルならではの凝集感。単に前方向から音が聴こえるのでなく、正面の小さな点から音が出ているイメージで聴ける。低音が少なめ且つ可聴域は適度なメリハリがあり、低音がブーストされる傾向のモノーラル録音と音調として相性が良い。
望みたいところは、この長所そのままでもっと音のグレードが高くなって欲しいこと。P-1uとの組み合わせは「大化け」と言え、音色も響きも悪くないですけど、格下って感じは否めません。
HD650は唯一無二な存在かもしれないので、この特徴を継承するヘッドフォンはないのかもしれません。
K702の代わりになるものは、いくつか候補が出そうな気がします。
アルバナライブ!の代わりになるものはけっこう難しいかも?
以前モノーラル録音鑑賞用のヘッドフォンについて質問したことがあり、その時はベイヤーのヘッドフォンの推薦をいただいて、だいぶ後になってからですが試聴の機会を得ました。ですが、モノーラルとしての凝集感がアルバナライブ!に及ばなかったです。クラシック声楽や他ジャンルのボーカルもので、「口元が大きい」という表現がありますが、ベイヤーのT1やDT770(だったと思います)、T70では、音の出る正面の点が大き過ぎるイメージでした。
こんな感じで、今買い替えたいわけでもないのですが、いずれ考えておかなきゃいけないことですので、質問させていただきました。
アドバイスをいただけたら嬉しいですのでよろしくお願いします。
それと、私は外出時は車椅子使用で、自分で動かすことは出来ないので、コロナウィルス感染症の危険とは別問題に試聴に出かけるのは一大事です。なので気軽に絞り込みに量販店に行けませんので、試聴は機種選定の最終段階と考えています。
4点

>ちちさすさん
こんにちは
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
ヘッドフォンのアドバイスはできませんが、
ご挨拶まで。。
書込番号:23401159
1点

予算のことを書いておりませんでした。
特に決めてません。ただ、数千円とかの安物は買わない主義ですし、1本数十万円とかの超ハイエンドは考えておりません。
まずはどんなものが現用の後釜にできるかを知りたいので、予算はあまり狭めないようにしておきます。
それと過去にSTAXのイヤースピーカーと真空管式ドライバーを所持していたことがありましたが、私の好みとして音の減衰が速過ぎて、4ヶ月ほどで手放した経緯があります。静電式の発音方式自体、私の感覚に合わないゆえの結果と考えて、STAXは除外してくださるようお願いいたします。
書込番号:23401160
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは(^^)
今年は年頭から体が悪くてヘッドフォンで音楽を聴くこともできなかったのですが、どうにか良くなってきましてただいま聴きまくってます。1日中聴き通しの日もあり、夫も子どもも呆れておりますが(笑)。
それでヘッドフォンの使用頻度が極度に高くなり、質問のようなことを思ったわけです。
オーディオスレッドなどで私を見かけましたら、お気軽にお声をかけてくださいね(^^)
書込番号:23401171
1点

>ちちさす さん
こんばんは。ご無沙汰致しております。
随分長い間、お見かけしなかったので案じておりましたが、
年初から体調を崩しておられたのですね。
しかし音楽鑑賞が出来、書き込みを再開された様で少し安堵しました。
体調の良い日が続きます様に...どうぞ御自愛下さい。
書込番号:23401578
0点

へたったイヤーパッドを新調してみる
書込番号:23401638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD650に似ているモノとしては
FidelioのX1 をオススメしたいです。
HD650に似た空気感があります。
高音の出るHD650って感じですね。
音場がやや広めかな。
オーケストラに良いと思います。
高音が高い所まで出ます。(K701とかK702の感じ)
ただ、低音に厚みがあるものの全体がボヤけて聞こえる場合があります。
新品は手に入らないみたいですが中古なら1万円そこそこで手に入ります。
元々Filipsのフラッグシップだったらしく質は高いと思いますよ。
中古に抵抗が無いなら是非お試しを。
アルバナライブの代わりになるかは判りませんが、
アンプの音に温かみがあるとの事でしたので、SRH1840かな。
MOJOで試聴した時は
音の一つ一つに深みは感じたもののモニターライクで素直すぎてつまらない感じになってしまったのですが、
温かい感じのするアンプなら良いんじゃないかなぁって思った覚えがあります。
書込番号:23401732
0点

ご無沙汰してます。
「T3-01」を試して頂ければ。
一応モニター機ということになってますが生々しく邪魔にならない余韻もありなによりとても艶っぽいです。
多分桐のハウジングのお陰だと思います。
特性はほぼフラットなので低音の量感は多くありません。
また軽いし装着感も良好です。
駆動力はそれ程必要無いですが「P-1u」であればそれこそクラシックにはいい感じにウォームになると思います。
書込番号:23402082
0点

レオさん、ご無沙汰しておりました。
ご心配くださって、本当に嬉しいです。
体調だけでなく、左肘をかなり痛めてしまって、右腕が使えない私は本当に何もできませんでした。
調子の良かった昨年末、おせちをはじめとするお正月料理作りで、重たいお鍋やけっこう食材の入ったフライパンを肘の力だけで持ち上げたのが祟りまして、2ヶ月以上スマホもタブレットも触るだけで極度の肘痛。おまけに体調も崩して回復しないうちに、コロナウィルス感染症の流行で、肺の悪い私は家に軟禁状態でした(^^;)
肘もどうにか直ってきて、3月末からようやく少しのお散歩を、人気のない場所を選んで連れて行ってもらってます。
今年に入って4月初めまで、価格ドットコム(だけでなくインターネットも)をまったく見られませんでしたので、今みなさんが大変な状況の中でお元気でおられる様子に嬉しく思っています。
Foolish HeartさんやBOWSさんや一休みさんやブラックバードさんをはじめオーディオ自作のみなさんも変わらずのようでよかったです。
器具を使っての座位も1時間は無理でも、わりに長時間できるようになりましたので、スピーカーでの音楽鑑賞もしております。山形にいた時のように大きな音量は出せないのですが、スピーカーとヘッドフォン(イヤホン)の異なる鑑賞ができるのはやっぱり良いですね。
スピーカーでの実在感、体で音を感じる感覚は素晴らしいですし、ヘッドフォンでの音の小宇宙に入り込む感覚も大好きです。
今回はヘッドフォンの質問ですが、据え置きコンポも見直したいものです。第一はDAC追加ですねぇ…(^^)
またお話の機会を持たせてくださいね。
コロナウィルスはまだまだ油断できないようなので、レオさんもどうかご自愛ください!
書込番号:23402953
2点

MAX満三郎さん、返信ありがとうございます。
実は3本とも、5年以上使っているのにイヤーパッドはほとんどヘタってません(^^)
きっと私の扱いが良いのでしょう…たぶん(^^ゞ
書込番号:23402973
1点

CBA01さん、返信ありがとうございます(^^)
CBA01さんのFidelio X1のレビューを拝見いたしました。
X1にはHD650プラスαの要素をお感じなのですね。良いレビューを読ませていただきました。
買い替えするなら、新品を1からエージングさせて育てたい気持ちもあるのですが、現行製品はハイレゾ音源視聴を念頭に置いた設計なので、高域は以前の製品のような控え目な味はあんまり望めない気もします。
X1の新品が手に入るなら、検討の価値がありそうです。
アルバナライブ!の買い替えをするなら、モノーラルの音が真正面から点音源として感じられるかを重視しますので、これも難しい条件なんですよね…。ヘッドフォンは当たり前ですがステレオですので、音場感が優れる製品ほどモノーラル音源には弱いです。
SHUREの製品はイヤホンでSE535LTDを愛用してますが、まさしくモニター調です。SRH1840もモニターヘッドフォンと認知されているようなので、おそらくSE535LTDと同傾向でしょう。音調にメリハリが付くなら良いかもしれませんね!
書込番号:23403019
1点

とりあえずさん、ご無沙汰しています(^^ゞ
今年は4月初めまで価格ドットコムをまったく見ておりませんで、とりあえずさんの縁側も見ておりませんで、すみません。
近いうちに御挨拶にうかがいますね。
ところでT3-01は私のどのヘッドフォンの後継として推してくださったのでしょうか?
書込番号:23403029
1点

こんばんは。
私もちちさすさんの縁側を最近ほとんど拝見してませんのでお互い様ですのでお気になさらず ^^;
「T3-01」ですが、お手持ちお気に入り3つの中では強いて言えば「アルバナライブ!」の上位版的な感じです。
共通点は密閉型の鳴り方なのと、それなのに低音量感が少ないこと。
でも価格が違うから当然ですが音質レベル、特に定位と空気感が別物ではあります。
単純比較するとお手持ち3機種とどれとも違う第4の音なのかもしれませんが個人的にはアコースティックにも最適だと思ってます、(これも否定しませんが)大勢はボーカル向けだと言う評価が多いですが。
無責任ながら、この辺は試聴して頂かないとなんとも言えませんね。
書込番号:23403533
0点

>ちちさすさん
お久しぶりです。クラシックライフの充実ぶりが伝わってきて嬉しい限りです。私からは保険としてK702-Y3を挙げておきます。初代K702の後釜で、そのまんまか〜と突っ込まれそうですが、K702は大のお気に入りだったかと思いますので2代目ということで(笑)
書込番号:23403864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずさん。
アルバナライブ!の後釜はモノーラル専門で使うつもりなので、こればかりはモノーラル音源持参で試聴しないと分からない部分が多いんですよね。
ここでヘッドフォンのクチコミをご覧になっているみなさんも、ヒストリカルなモノーラル音源を楽しんでいる人はほとんどいないと思います。
クラシック音楽好きな人でも、音質が良くないモノーラルを好んでは聴かない層がかなり多いですから…。なので、モノーラルにはこれが良いですよってコメントは期待できないかなぁ〜(^▽^;)
しょうなん電車さん。
お久しぶりです。クラシックスレにも顔を出さないとなぁって思ってましたので、近々行ってみますね。
K702の後継はK702-Y3。なるほどそりゃそうかです(笑)。
これって、K702の3年保障付きバージョンで、中身は同じなんですね。
実は…K702はすごく重宝してますけど、3本の中で一番不満があるヘッドフォンでもあり…(^^ゞ
やっぱり音色なんですよねぇ。深みがないのと、乾いた音っぽいこと。そのため音が軽く感じまして。もちろんHD650より音が軽いほうがいいんですが、ちと軽すぎるかな、と。
ここさえ改善できればマストアイテムなんですけどねえ。P-1uとの組み合わせでもそう感じるわけですから、後継は違う機種の方がいいのかなって思ったりしてました。
でも細かい音を拾い、弱音も聴き取りやすく隈取りし、音場も(P-1uとの組み合わせなら)広い、という長所に、音色もとなると無理な注文をしているような…(^▽^;)
書込番号:23409227
1点

改めて書かせていただきますが、現状の3本体制での使い分けは、今後も維持していきたく思っています。
クラシック音楽といってもヘッドフォン1本で全般賄うのは無理です。1本ではどれが良ければどれかが悪いと体験しております。
1・古典派から後期ロマン派用
2・音楽史と近現代音楽用
3・モノーラル音源用
の使い分けが私にはもっとも効率が良いというか、所持本数が最小で済む使い分けでもあり、3本のヘッドフォンそれぞれで後継機種を考える所以でもあります。
書込番号:23409256
1点

>ちちさすさん
こんばんは、はじめまして。
ヘッドホンアンプにLUXMAN P-1uを使用されているという事と、購入時には試聴で確認されるという前提がありましたので、いくつか検討対象となるヘッドホンをあげていきたいと思います。
私もクラシック音楽は良く聴きますし、ヨーゼフ・シゲティ、ジネット・ヌヴー、クララ・ハスキル、ロベール・カサドシュ、エトヴィン・フィッシャーなどの古い録音のものも大好きですね。
Sennheiser HD600
HD650より中高音寄りの鳴り方をするので、K702の代替え品としては良いヘッドホンかと思いますね。
試聴もしやすいヘッドホンだと思いますので、このモデルをまず一つあげておきますね。
本命はFOCALのヘッドホンですね。
以前LAXMAN P-750uというヘッドホンアンプでFOCALのヘッドホンを殆ど試聴した事があるのですが、滅法相性が良いんですね。
(LAXMANはFOCALの代理店でもあります。)
音源はクラシック、あまりにも良い音だったのと、非常に空いていたので3〜4時間ほど聴き入ってしまったほどなんですね。
FOCALのヘッドホンは試聴が難しいとは思いますが、万が一、試聴出来る環境があれば、一聴の価値ありですので、一推しでお勧め致します。
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_ma=7219
HD650の価格帯からは少しオーバー気味になってしまいますが、開放型のELEARかCLEARが第一候補になるかと思います。
(こちらはステレオ音源用ですね)
ELEARは低音が若干強め、CLEARは中高音寄りのチューニングになっていますね。
これはどちらが優れているとかではなく、聴く方の好みだと思いますので、試聴が出来る機会があれば聴いて欲しいヘッドホンですね。
CREAITIVE Aurvana Live!
このヘッドホンは聴いた事がありませんので、残念ながら比較は出来ないところではありますが。
モノラル録音鑑賞用という事ですので、密閉型ヘッドホンの方が適しているかと思うところですね。
こちらもアンプとの相性を一番に考慮してFOCAL Listen Professionalをお勧めしたいと思います。
価格の安いモデルLISTENもありますが、こちらとの比較はやはり聴いて頂いてご判断いただく他無いと思います。
私自身、フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、メンゲルベルグなどの大指揮者の演奏が好きなものですから、録音状態の良く無いものも結構聴くんですよね。
個人個人で求める音の好みは様々ですから、ご要望に添える音かどうかは正直わからないです。
ですが、最終確認として試聴される、という事で主観的ではありますが個人的に良いと感じたヘッドホンをいくつかご紹介してみました。
少しでも参考になれば幸いです♪
書込番号:23410325
2点

tam-tam17701827さん、お返事ありがとうございました(^^)
現用の3本は欠点はあれどもお気に入りなので、それぞれの長所はすべて継承させたいというのが本音です。
フォーカルはJM Lab時代のスピーカーが印象に強く、ヘッドフォンのイメージではなかったのですが、調べてみましたらヘッドフォンはもう8年ほど前から手がているんですね。
HD650とK702は開放型ですが、実はP-1uは密閉型の方が相性が良いと言いますか、ヘッドフォンの能力をあますところなく発揮させやすいのは密閉型なんです。
この辺も、新規購入の選定を迷わせるところであったのですが、アルバナライブ!の後継に推してくださったフォーカルのListen Professionalは密閉型ですし、音域バランスにとても秀でたヘッドフォンのようですね。
モノーラルは低音がブーストされて製品化されているCDが多いので、低音が控えめなくらいでちょうど良いですから、Listen Professionalは条件に合致している部分が多いです。
モノーラルの演奏は、真正面の1点から点音源的に聴こえる感覚がないと散漫になりがちですし、音調も多少のメリハリ感がないとつまらない演奏に聴こえがち。このあたりを一度実際に聴いて確認してみたいものです。
というようなことを書きましたのも、実はアルバナライブ!については、良い後継ぎが見つかれば壊れなくても買い替えていいかな?と思っていたのです。ま、アルバナライブ!は造りがちゃっちいので、いつ壊れても不思議じゃないですけど(笑)。
フォーカルはJM Lab時代におそらく世界で初めてベリリウムを振動板に鍛造するのに成功したメーカーさんですが、ヘッドフォンにもベリリウム振動板を使った製品があり、本格的にヘッドフォンに参入しているのが分かりました。
ゼンハイザーをはじめ、老舗のヘッドフォンメーカーが迷走しちゃってますので、私にとっては新たな注目メーカーです。
P-1uとHD650はいわゆるキャラ被りの音調ですが、これがハマる音源の再生では、替えが利かないといいますか、唯一無二なんです。この組み合わせは表現の手管が多いですし、高さ方向の表現ができる貴重なコンビです。K702もアルバナライブ!も高さ方向の音場表現はまったくダメで、以前試聴したHD800、ベイヤーダイナミクスのT1やT50も高さ方向の表現を感じることはできませんでした。
さらにHD650は、母の日のプレゼントに夫が買ってくれました思い入れいっぱいの品だという、個人的プレミアムもあり…(^^ゞ
とまあ、いろんな面で買い替え候補が出にくいHD650ですが、フォーカルの製品から近そうなのを選ぶと、ELEARになりそう。
お薦め本当にありがとうございました。試聴はいざ買い替えの必要が生じたらと思っていましたが、お話をうかがって、所持機が壊れてなくても機会があったら試聴させてもらおうと思いはじめました。
それと、私の縁側で、これら3本のヘッドフォンを用いてのCD試聴記を書いております。
私がどういう嗜好でどういう感じ方をするかがお判りいただけるかもしれませんので、ご紹介しておきますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/ThreadID=1736-1/
書込番号:23411868
1点

>ちちさすさん
こんにちは(^^)
ご丁寧な返信を下さりありがとうございます。
ちちさすさんの管理されている縁側も全部ではないですが拝見致しました。
クラシックに関しては私と同じ盤を持っているものが多く、またクラシック以外にも様々な音楽を楽しまれているようですね。
またオーディオ、ヘッドホンに関しても相当なスキルがある事がわかりました、ありがとうございます。
私はLAXMAN P-750uというヘッドホンアンプでFOCALのヘッドホンを聴きましたが、とても相性が良かったので、一聴して聴き惚れてしまったんですね。
他のメーカーのヘッドホンも何本か聴きましたが、FOCALほどの感動は得られませんでした。
お持ちのヘッドホン、HD650に関しては、長所を引き継ぎながら、さらにワンランクUPのクオリティを求めるとなると、非常に難しいと感じました。
単純に同メーカーのフラグシップモデルHD800でも駄目だと思ったんですね。
私もイヤーパッドの換装を提案しようと思いましたが、かなり大事に使用されているようで、殆どダメージがないと書かれてましたので。
という事を踏まえて、LAXMANのヘッドホンアンプと抜群の相性だったFOCALのヘッドホンをご紹介した訳なんですけども。
最終的には試聴をされてからご判断される、という事を書いておられましたので、主観的ではありますが私のお勧めのヘッドホンをあげさせて頂きました。
多分、試聴前提で検討されるという事を書いて無かったならば、FOCALのヘッドホンをお勧めするレスはしなかったと思います。
同じクラシック音楽でも好きな指揮者、オーケストラ、ソリスト、またはコンポーザー、個人個人で求めるものが違いますので、非常に難しい事は私自身良く理解しているつもりです。
さらに再生機器である、アンプやヘッドホンなどはそれよりもさらに難しく、求める音の嗜好は随分と違うものでありますよね。
さらにヒストリカルな録音の音源も楽しまれているようで、正直、非常に難しく、これぞ!というヘッドホンは提示出来ない、というのが本音なんですね。
私自身、FOCALのヘッドホンがちちさすさんのご要望に添える製品だという自信は全く無いんですね。
ただ、私自身が何時間でも聴いていたいような体験を偶然してしまったものですから、試聴されるのであれば、聴く価値のあるヘッドホンだと思ったんです。
言葉による音の伝達は非常に難しいという事から、各ヘッドホンの音の傾向についてはあれこれと書きませんでした。
スレ主さんであるちちさすさんが、イヤホン、ヘッドホンについて初心者さんでは無いということはそれまでのやり取りを見てわかっていた、ということもありますね。
私の様な若輩者が、ちちさすさんのようなベテランの方にアドバイスなど誠に烏滸がましい限りで、大変失礼だとは思いましたが、お許し下さい。
FOCALのヘッドホンを試聴しに行ったのはたまたまでは無いのですが、アンプがLAXMANだったというのは偶然だったんですね。
相性が非常に良かったというのは繰り返しになってしまいますが、宜しかったら、是非聴いて頂いたい、というほどに聴き惚れてしまったからなんですが。
しかし、いくら相性が良くともちちさすさんがFOCALのヘッドホンを実際に聴いてみて、どう感じるかはわかりません<(_ _)>
私が体験した様に聴き入ってしまう様な感動が得られる可能性もゼロでは無いと思い、レスした次第でございます。
ご丁寧な返信をしてくださり、ほんとにありがとうございます。
また、ちちさすさんが管理されている縁側のご紹介、こちらもありがとうございました(^^♪
非常に勉強になる内容なので、時間をかけて、楽しみたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:23412020
2点

tam-tam17701827さん、お返事ありがとうございました。
相性が良い、にも2通りありまして、長所を引き立て合う相性の良さと、欠点を打ち消し合う相性の良さ。フォーカルがLUXMANと相性が良いというのは、tam-tam17701827さん的に主にどちらの面で感じられたのか興味のあるところです。
私がヘッドフォンアンプやヘッドフォンを揃えた頃は、ハイレゾ音源も普及が進まずマニア向けの立ち位置で、むしろMP3のような圧縮音源をどれだけ高音質で再生させられるか、が主眼の製品が多かったです。
今はハイレゾ音源が手軽にダウンロードでき、そのスペックもパッケージメディアでは不可能な水準。それを再生させるヘッドフォンはチューニングをハイレゾ音源の良さを感じさせるものに変えてきて、従来の44.1kHz/16bitの再現のされ方も変わってしまった感があります。
これもCD音源を再現するヘッドフォン選びを難しくしている理由のひとつではないでしょうか。
なのでCD再現用ヘッドフォンを現行製品から選ぶとなると、まずメーカーが限られてしまうのかもしれません。
フォーカルが適したメーカーである期待値は私的に高いので、これは楽しみになりました。
>私自身、FOCALのヘッドホンがちちさすさんのご要望に添える製品だという自信は全く無いんですね。
それはそうですよ。同じ演奏を聴くにも、どこを重視して聴きたいかは個人個人で違いますし、同じものを重視したとしても、感じ方は一人ひとり異なるものです。原体験から始まって、何をどういう時にどんな気持ちで聴いてきたのか、その経歴で音楽の受け止め方は違うものだと思います。
他にも世代の差だって音楽の感じ方に影響しますし、tam-tam17701827さんは男性(ですよね?^^;)で私は女性という性差もあるでしょう。
文字そのままで受け取れるドンピシャ回答は物理的に無理なのですから、いただいたアドバイスを自分に当てはめて変換できるコメントの方がありがたいのです。
そのような返信をいただけたことに、深く感謝いたします(^^)
>私の様な若輩者が、ちちさすさんのようなベテランの方にアドバイスなど誠に烏滸がましい限りで、大変失礼だとは思いましたが、お許し下さい。
いえいえ、オーディオに関しては私など歴ばかり長い永年初心者です(^^ゞ
ヘッドフォン・イヤホンに関しては5,6年前に初めて揃えましたので、歴も長くありません。その上、新製品が出たら聴きにいくわけでもないので、知識見識はtam-tam17701827さんの方が大先達ですよ〜(^▽^;)
>ちちさすさんの管理されている縁側も全部ではないですが拝見致しました。
ありがとうございます。縁側にはオーディオ関連のスレッドもいくつか立てておりますが、あくまで個人主観スレッドですので、あくまで読み物とお楽しみくださいませ(^^;)
ただ、思うところあり、現在は私だけが書き込める仕様にさせていただいています。
tam-tam17701827さんの縁側もざっと拝見させていただきました。音楽好きのメンバーさんが幾人もいらっしゃるのでご挨拶にうかがおうかと思いましたが、現在は新規認定メンバーさんを受け付けられていないとのこと。
またいずれどこかでお話しできましたらと思います。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23413321
1点

>ちちさすさん
こんにちは。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
<現在は新規認定メンバーさんを受け付けられていないとのこと。
こちらのスレッドでのやり取りでは話も長くなりますし、他のアドバイザーさんのご迷惑にもなりかねません。
私の縁側をざっとご覧になったという事であれば、「自由な雑談板 vol.1」が空いてますので、宜しければ、そちらの掲示板でやり取り致しませんか?
申請ボタンを押してくれれば、書き込める様に致しますので。
宜しくお願いします。
書込番号:23413553
0点

ちちさすさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ちょっと出遅れたようですが、個人的に推薦できるのは、
自分がリファレンスとして使っているものですが、
ヘッドホン AKG K812
https://kakaku.com/item/K0001250060/
アンプも変えるとすると、
DAC付きで、Chord Hugo2、百歩譲ってMojo
https://kakaku.com/item/K0000952936/
https://kakaku.com/item/K0000820450/
アンプだけなら、
RNHP
https://hookup.co.jp/products/rupert-neve-designs/rnhp
電源は、エルサウンドの24Vリニア電源推奨です。
このあたりでしょうか。
書込番号:23420833
2点

ブラックバードさん、大変お久しぶりです。
ちと回答に難しい質問を投げてしまったようで、このあたりで締めてしまった方が良いのかと思いはじめておりました(^^;)
K812のご推薦は、K702を買い替えるならという受け止め方をいたしました。
確かに、AKGの良いところを引き継いで、かつ向上をとなると、同じAKGから選ぶのは理に適ってますし、K702のような乾燥系の出音とは違うみたいで現行機から選ぶなら最右翼でしょうか。音とは関係ありませんが新たに3年保証がつく製品として発売され直したのも良いですねぇ。
アンプの方はP-1uはお気に入りなので手放すつもりはまったくありませんが、上流の改善のためにDAC導入はいずれ必須となるだろうと思ってます。
単機能DACでもいいのですが、ヘッドフォンアンプとの複合機でもいいと思ってます。
chordのDACをシステムに入れると、システム全体でchordの音が支配的になる、という評価を聞いておりまして、chordの音がよほど気に入らないといけませんね。
chord製品はもう10年以上聴いておりませんから、体の機能も少し回復してきましたし、どこかのタイミングで試聴してみたいものです。
お返事ありがとうございました(^^)
書込番号:23422142
1点

>ちちさすさん
こんにちは。
ちちさすさんの耳がよくて要求があまりにハイレベルで、かつ好みもとても明確のようなので難しい質問ですよね。
STAXは速すぎて好みに合わなかったということですが、平面磁界型のヘッドホンは試されたことはありますか?
まだ日本では店頭にならなでいないと思いますし私も未試聴なのですが、
Dan Clark Audio(旧MrSpeakers)のAeon2 Open(またはClosed)も機会があったら試聴していただけたらと思います。
上位機Etherを新旧持っていますが、下位機Aeonシリーズも新旧で同様の変化傾向とのことでなんとなくこんな音だろうなと想像しています。
恐らく、とても自然で地味目の鳴り方だと思います。Dan Clarkさんは生楽器を違和感なく鳴らすのがとても上手です。
耳に優しいんだけど実はかなり解像していて、表現が難しい笛の音なんかにも余計な艶が乗ることがなく。
ちなみに2が付かない旧型とは大幅に鳴り方が変わっていると思うので旧型だけで判断されないことをお勧めします。
低価格で平面磁界をお試しなら価格が下がっている HiFiMAN Sundara も評価が高いですね。
狭義クラシックからロマン派用と、古楽と現代用での使い分け、感覚は分かりますけど、候補となると難しいですね。
ムジークフェラインとベルリンシンフォニーザールとを使い分けるみたいな感じでしょうかね?
学友協会ホールに静寂の中にピシャンと鳴り響くような日本の現代曲とか壊滅的に合わなかった経験があります。
古典ロマン派用は現代的な鳴り方になっちゃいますが後継機HD660Sを試してみるか、価格帯が上がって高評価のものなら艶やかで開放的な感じということでHiFIMAN Aryaあたりでしょうか?人によってはEther2 がHD650とバランスが似ていると言っている人もいますが、自分は両方持っていますが高音控えめという点以外は全然違うと思います。
古楽現代はK812かなぁ? K702とはだいぶ傾向は変わりますけどね。透明感は維持しつつ篭ったような感じはなくなりますね。
何用か分からないけど、Focal Clear と Dan Clark Audio Aeon2 Open(またはClosed) もおすすめしておきます。
ちなみにHD650 は2019年モデルから従来のアイルランド工場からルーマニアに工場が移ってデザインも多少変わって(アームが角ばったり色が変わったりして)生産継続していますよ。
また米国グループ購買サイト Drop(旧MassDrop)では、HD650を無塗装にしてケーブルを変えた HD6XXというモデルを今でも随時販売していて10万台を超えるベストセラーになっています。通常価格$220くらいでセールだと$195とかですね。HD650と音はほぼ同じと言われています。ケーブルをHD650用に差し替えたら多分全く同じ音かと。
なお、DropにはHD58Xというモデルもありますが、そちらはHD700系のドライバの廉価版をHD600系のボディに入れたものでHD580(HD600)とは全然違う上に格下となっているようです。
あと、HD600系はケーブルでもだいぶ変わりますね。HD580/HD600にHD650用の純正ケーブルを付けると音が良くも悪くもHD650に近づきます(経験済み)。
あげていらっしゃるSRH1840は家族が持っていますが、SE535と似たShureの雰囲気は持っていますね。
音色に色付きの少ない透明なモニターっぽい鳴り方ですね。(モニターっぽいのは他にもよくありますが色とか余計な艶がなく透明と感じるところが特徴かな)
気に入るのが見つかるといいですね。
書込番号:23422734
1点

core starさん、丁寧で詳細な返信をいただきましてお礼申し上げます。
平面磁界型はまったく試聴の経験がありません。そもそも平面磁界型という発音方式を知ったのが、現用の3本を揃えてからだったりします(^▽^;)
製品としてはまずOPPOで知り、そのあとHiFiMANで知りましたが、先程製品検索を試みましたら、Mr.SpeakersやFOSTEXなどにも製品があるんですね。
私とSTAXがそうだったように、ユーザーと発音方式との相性問題はあると思いますが、こればかりは聴いてみないことにはわかりません。
ヘッドフォンイヤホン専門店でないと試聴できないかもしれませんが、平面磁界型のことは覚えておきます。
ヘッドフォンの好みがハッキリしているので、難しい質問にしてしまったと自分でも思ってしまっておりますが、それぞれ絶対条件(言いかえますと現用にあって後釜機にも引き継がせたい要素)は、
HD650の後釜には豊かさ。
K702の後釜にはテクスチュアの見通し。
アルバナライブ!の後継にはモノーラルとしての点音源。
です。
その意味でK812は、他の方々からも候補として俎上に上がっており、見識者のcore starさんも適してる可能性を示していただきました。改めて最優先試聴機と考えさせていただきます。
FOCALはtam-tam17701827さんからも推薦いただいており、やはり複数の方からの推しがあると期待しますね。
HD650の生産継続情報は存じませんでした。実際どのくらい同じなのかは聴いてみないと判断できませんが、だいたい同じだったら第一候補どころかコレということになりそうな。
HD650は「バランス駆動させると音は良くなるが、らしさが消える」とか、変にデリケートで手を加えることを躊躇するようなヘッドフォンでもありますので、後釜はホント難しいと改めて思いました。
書込番号:23427982
1点

どうも!
HiFiMANサンダラは音楽に浸るタイプではなく、「音の正確さ」に感激するタイプのヘッドホンです
キーワードは「歪みの少なさ」かな
早さが苦手な主さんには合わないかも
重いし
書込番号:23429246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAX満三郎さん、返信ありがとうございます。
>HiFiMANサンダラは音楽に浸るタイプではなく、「音の正確さ」に感激するタイプのヘッドホンです
ああぁ……、その通りでしたら私好みではないですね…。
重くても装着感で補える場合があるのは存じていますが、重くないに越したことはありませんです(^^;)
書込番号:23433991
1点

みなさん、アドバイスに深く感謝いたします。
フォーカル各機とK812を未来の試聴候補にでき、有意な質問になったと思います。
また質問を建てるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願い申し上げます(^^)
goodアンサーを決めさせていただきましたが、縁側で親しくお話しさせていただいている方々は敢えて選びませんでしたことをご報告申し上げます。
書込番号:23434007
2点



はじめまして。
現在、電車通勤で使えるイヤホンを探しています。
☆最重視条件
騒音(主に人の声)をカットする効果の高いもの。
電車の音等は聞こえても構いません。
☆その他重視条件
ワイヤレスイヤホン、できれば完全ワイヤレス。
音質が良ければうれしい。
長時間つけていても耳が痛くなりにくい。
現在はBOSEのsound sports freeを使用しているのですが遮音性が低く人の声が気になります。
SONYのノイズキャンセリングイヤホンWF-1000XM3を検討したのですが口コミを見る限り人の声にはあまり効果がないようで。。
以上の条件でお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23430397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遮音性がよいと言うことは、耳穴との隙間がないということ。
音楽イベントのステージで使ってるイヤモニぐらい(耳穴の型を取って作るオーダーメイド)、高価ですよ、何万のオーダー。
書込番号:23430421
5点

WH-1000XM3が高音質、高性能NCだと思います、完全ワイヤレスでは無いけど。
特にLDAC接続なら文句無しに高音質です。
書込番号:23430433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遮音性で定評なメーカーとするとSHURE。
パッシブノイズキャンセルという物理的な耳栓機能が高いものになります。
(イヤピース込み)
アクティブノイズキャンセルは逆位相で騒音だけカットして
騒音場でも会話を成り立たせる為に出来たものだから。
その中でワイヤレスだとこれかな。
https://kakaku.com/item/J0000032666/
書込番号:23430446
2点

>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
本格的に考えるとそうなるんですね。
高額になりそう&今回は既製品で考えているので満足いかない場合また検討してみます!
書込番号:23430564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤピースをコンプライなんかのウレタンチップのやつに変えてグリグリ押し込む
書込番号:23430565
1点

>とりあえず…さん
ご回答ありがとうございます。
こちらはヘッドホンタイプなんですね。
イヤホンよりも遮音性はありそうな…?
参考にさせていただきます!
書込番号:23430569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
WI-1000XM2の間違いです!
書込番号:23430581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。
そのメーカーは初めて知りました。
物理的な耳栓機能というのはいいですね。
少しお値段が張るなぁと思ってしまうのですが同メーカーの有線Bluetoothイヤホンでも同等の遮音性が期待できるものでしょうか?
重ねての質問ですみません。
書込番号:23430588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
イヤーピースを変えるという手もあるんですね。
BOSEのデフォルトでついているイヤーピースをサイズのみ変更して使っており変更するという考えが浮かびませんでした。
ウレタン性が遮音効果が高いんですね。安価で試せそうなので調べてみます。
書込番号:23430607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はびまるさん
https://kakaku.com/item/J0000031159/
これが良いですね。shureは昔から遮音性で定評がありますが完全ワイヤレスは初物で評判悪しです。
その為、上記のようなものから選んだ方が良いです。
これは音質的にも良いでしょう。
書込番号:23430621
1点

>とりあえず…さん
訂正ありがとうございます。
口コミを見た感じノイズキャンセリング効果も高そうですね。
SONYのイヤホンなら店頭にありそうなので試してみたいと思います!
書込番号:23430632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHUREはスタジオ録音マイクなどで世界的にメジャーなメーカーとなります。
耳掛け式のイヤホンを「シェアかけ」とも言うのは、このメーカーが先駆けたからです。
試聴はしておりますが、所有には至ってないですが
装着感が耳栓って感じです。
遮音性が定評なのは有名です。
有線イヤホンの方が定番でワイヤレスもでたしている感じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031155_J0000031156_J0000025707_K0000999865_J0000025708&pd_ctg=2046
書込番号:23430640
0点

>ウレタン性が遮音効果が高いんですね。安価で試せそうなので調べてみます。
普通のシリコンイヤーピースはそれなりには密着するけど薄いし微妙に隙間が出来るからねぇ
ウレタンフォームのイヤーピースはスポンジ状になってて少し潰して耳に突っ込むとフワーっと広がって密着するから遮音性はぜんぜん違うよ
簡単にいうと、オレンジ色の耳栓と同じような感じだね
https://e-earphone.blog/?p=1258907
書込番号:23430642
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
そのメーカーでは完全ワイヤレスはまだ定着していない感じなのですね。
今回は3万円前後で考えているので(すみません、質問時の条件が漏れていました)ちょっと手が出せないのですが同メーカーの完全ワイヤレス以外のものも調べてみようと思います。
書込番号:23430648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
再度のご回答ありがとうございます。
すごい有名なメーカーだったんですね。
装着感が耳栓には惹かれます。
この辺りの価格帯からでしたら試しやすそうですね。
検討させていただきます!
書込番号:23430673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
再度のご回答ありがとうございます。
参考記事拝見させていただきましたが遮音性と音質が向上しそうですね。
とりあえず変えてみるのも良さそうです。
書込番号:23430684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のご回答ありがとうございます。
結論としては教えて頂いたshure社のエントリーモデルSE215SPE+BT2-Aを購入してみることにしました。(Bluetooth対応でオリジナルのものより低音が効くそう)
今使っているBOSEのイヤホンが遮音性以外不満がないのでそのまま使えたらと思いイヤーピースの交換も検討したのですが、どうも特殊な形のイヤーピースらしく交換がきかないようなので断念しました。
SONYのものも魅力的だったのですが、そこまで耳が良くないのでとりあえず安価なものから試してみようと思います。
とりあえずの結論が出ましたので解決済みとさせていただきます。
ご回答くださった皆さまお時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:23431966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はびまるさん
誰も指摘されていないので書き込みますが、そもそもBOSE sound sports freeは遮音性がないことが売りのイヤホンです。
なぜ遮音性がないほうがいいのかというと、スポーツ向け(ランニングなど)の場合、外音を遮断してしまうと周りを音が聞こえなくなり、危険な状態になりえるからです。
なのでスレ主さんは使用用途と違ったイヤホンを買ってしまってたということになります。
書込番号:23432954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



題名のとおりですが、Jabra Elite Active 65tの装着感に似た有線イヤホンを探しています。
価格は2万〜4万程度で探しています。
なにかありますでしょうか…
0点

装着感が似ている言う所の解釈が難しいですがポイントとしては2点あると思います。1つ目は外耳道への奥行き感でJabra Elite Active 65tはノズルがやや長めでイヤーピースは平べったい構造ですがこの点では同じような有線イヤホンを見つけるのは難しいと思います。
2つ目は耳介甲への嵌り具合で一般的に言われているシュア掛けのイヤホンなら通常の装着のイヤホンよりは感触的に近いと思います。以上を勘案してシュア掛けだけど耳介甲への圧迫案は少ないと言う観点でWestone UM Pro20辺りをターゲットに店頭で一度試されてはどうでしょう。
書込番号:23431417
0点

回答ありがとうございます。
装着感の解釈についてですが、耳甲介にすっぽり収まるのが快適に感じられるという理由であるため、おそらく後者のほうがあっていると思います。
私は普段SE215を使用していますが、65tと違って、隙間が多い(だいたいのイヤホンがそうだと思いますが)感じがあります。
形的には大きめのもののほうがよさそうですね。
Westone UM Pro20は上位モデルもあるので、そちらも検討してみようと思います。
書込番号:23431908
0点

SE215をお持ちでピッタリ嵌ったほうが良いならWestoneは全般的に厳しいですかね。なので改めて2つ紹介します。1つ目はFAudio Passionです。このイヤホンはやや大柄で耳介甲を割とすっぽりと覆います。
https://kakaku.com/item/K0001116245/images/
2つ目は生産完了の在庫処分中ですけれどマクセルのMXH-RF550です。このイヤホンはシュア掛けではないですが耳介甲に沿う所と外耳道に直角に挿さる所はPassionと似ていると思います。
https://kakaku.com/item/K0000835214/images/
Passionはkakaku.com最安で3万円程度、MXH-RF550は今は安いですが元は2万円以上した機種です。試着に関してはPassionは可能かと思いますがMXH-RF550はちょっと厳しいですかね。でも興味があるなら検討なさって下さい。
書込番号:23432573
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





