
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 18 | 2019年7月18日 20:53 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年7月14日 21:02 |
![]() |
1 | 3 | 2019年7月14日 17:09 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年7月11日 21:54 |
![]() |
269 | 43 | 2019年7月10日 22:21 |
![]() ![]() |
42 | 50 | 2019年7月8日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


社会人云年目にしてようやっとまともな額のボーナスが出るようになり、そろそろちょっとお高めのヘッドホン狙っちゃうか…!
などと考えながらいろいろと物色しているのですが…
田舎住みの悲哀か近隣の家電量販店には大した数のヘッドホンが無く、オーディオ専門店もスピーカーとカーオーディオばかり。
かといって都市圏のショップは気軽に試聴に行けるような距離ではないと二進も三進もいかない状況。(旅費だけで購入資金が…)
なんとなく気になる製品は有るけれど情報が無い…と迷える若者(自称)にお勧めの逸品を教えていただけないでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。
【予算】
5〜9万程度
【視聴環境】
PC/スマホ直刺し(製品によってはポータブルアンプの購入も検討…FIO-Q1MK2辺り?)
【ジャンル・傾向】
J-pop・ロック・アニソン・ゲームBGM・クラシック
所謂ドンシャリ系はあまり好きではないかも…
カナル型は苦手
【購入遍歴】
Sony XBA-1SL
JVC HP-AL600
audio-technica ATH-EW9 ←現役
Meze Audio 99 Classics ←現役
【気になっている製品】
DENON AH-D5200
TAGO STUDIO T3-01
CROSSZONE CZ-10
サーモス VECLOS HPT-700
【何時か欲しいなと夢見る製品】
DENON AH-D9200
1点

アンプなし、かつ買うとしても1万程度のアンプ買うまでなのならT3-01を買うのが一番いい選択肢だと思います。
アンプなくてもかなり良い音奏でてくれるので。
低音がやや少ない(というか圧が少ない)ため、ゴリゴリしたロックに合うタイプではありませんが、ボーカルがとても生々しく映えるので魅力的な女性ボーカルの多いアニソンや、J-POPのボーカルに魅力のあるアーティストを楽しく聴けると思います。
ちなみに9万までするほどのヘッドホンは相当な割合で「アンプが欲しいところ」と言われる機種でして、それらが必要としている(あるいは見合う・相応しい)アンプというのは3万、5万、8万位の定評のあるアンプ(あるいは複合機)だったりします。ポータブル機はその限りではありませんが。
書込番号:22802999
1点

>鰤大根食べたいさん
はじめまして、よろしくお願いします。
候補の中でしたら、私もT3-01に1票ですね。
D5200は良いヘッドホンですがアンプ必須です。
9万までの予算という事であれば、2機種購入しても良いかな、と思いますね。
T3-01はスマホ直挿しでも良く鳴りますが聴く音楽ジャンル全てをカバーするのは難しいかと、
全く購入候補に入ってないですが、T3-01にプラスしてGRADO SR325eを持っていても面白いかな、と思いましたね。
このヘッドホンも直挿しで良く鳴りますし、開放型なので、T3-01とは思いっきり毛色が違いますので、使い分けできて楽しめると思いますよ。
(両機種所有しております。)
書込番号:22803178
0点

>鰤大根食べたいさん
追記です
スペックを見ましたが、候補の中のCZ-10、HPT-700ともに能率が悪く(特にHPT-700)そこそこのアンプが必要です。
T3-01は開発者の方がスマホ直挿しでも楽しめるようにと配慮して設計してあるので、背中を押してお勧めできますね。
https://e-earphone.blog/?p=1248985
SR325eも直挿しでも充分鳴らしきれ、また他のヘッドホンには無い魅力があります。(特にRockは最高ですよ!)
http://earphone-selector.com/headphone/grado/prestige-series-01/
共に価格COMサイトにレビュー、クチコミなどありますので、参考にしてみて下さい。
書込番号:22803237
0点

>tam-tam17701827さん
>シシノイさん
ありがとうございます!圧倒的T3-01…
やっぱりアンプ必要ですよね…
そちらの知識はまるで無いので場所を取らなそうなポータブルアンプから
評判が良い&多いのをチョイスしただけというレベルですが(笑)
本音を言うとAH-D5200が外見的な本命でしたがまだハードルが高かったか…
そしてGRADOですか…あんまり話を聞いたことが無かったので候補には入れていませんでしたが
先人諸兄のレビューを見てみると何というかとても面白そうなメーカーさんですね(笑)
ご紹介いただいたSR325eの他だと…GH2…(直ぐにウッドハウジングに目を持っていかれる単純野郎)
書込番号:22803246
0点

クラシックに着目して一度stax聴いてみませんか?
今の手持ち機材で鳴らす鳴らさないに関わらず。
書込番号:22803263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰤大根食べたいさん
D5200でしたらD7200をお勧めしますね。
やはりアンプが必要ですし、聴かれる音楽ジャンルに必ずしも適しているとは思えなかったので、
確かにD5200は候補の中でしたら見た目(ウッドハウジング)が素晴らしいので、大いに所有欲を満たしてくれるとは思います。
まず、この辺の価値観が人それぞれなので正解の回答というものが出せません。
イヤホン、ヘッドホンが好きでハイエンド機を購入する方も居れば、音楽ありき、でヘッドホンを購入する方も居ますので、
単に良いヘッドホンが欲しいというのであればD5200またはD7200をお勧めすると思います。(高級感があります)
しかし、良い音で音楽を楽しみたいというのであれば、これは実際に試聴して決めて頂くのが一番なのですが、難しいという事なので、聴かれる音楽ジャンル全てカバー出来るようにとSR325eを推薦しました。(SR325eは所有欲を満たすものではありませんが音楽を楽しめるヘッドホンだとは思います)
まずはこの辺の価値観から再考なさってはいかがでしょうか?
書込番号:22803272
1点

>鰤大根食べたいさん
WOODハウジングでしたらFOSTEX TH610をお勧めしますよ。
試聴出来ない環境で申し訳ないですが、アンプ購入予定であればD5200よりも適応ジャンルが広いヘッドホンだと思います。
書込番号:22803298
1点

>鰤大根食べたいさん
FOSTEX TH610の詳細なレビューです。
参考になれば幸いです。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/09/fostex-th610.html
書込番号:22803337
0点

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
私は初級のオーディオファンなんですが
良い音質で聴くには、PC直挿しではよくないです。
ポタアン等も買ったほうがよいです。
理由ですが、デジタルをアナログ音声に変換するDACの性能とアンプが良くないと良い音は出ません。
PCからUSBケーブルで外付けDACとアンプを通して聴いて下さい。
一体となったのが、ヘッドフォンアンプとかポタアンなどです。
価格コムで評判をみて購入されてもよいと思います。
参考
安価な中華アンプタイプもあります。NFJさん販売のFX-AUDIOなどです。
これは、クチコミも多いので参考にされて下さい。
DACはハイレゾ、DSD対応のスペックの高いもの、信頼実績のあるメーカーのDAC使用の製品がよいです。
ヘッドフォンは製品でΩ(オーム)が違います。
Ωにマッチする出力インピーダンス切り替え等ができるヘッドフォンアンプなどもあります。
いろいろ選択するのも楽しみですね。
失礼しました。
書込番号:22804071
0点

>鰤大根食べたいさん
参考に追記します。
私はSTAXの入門用で聴いてますが、、クラシックとかボーカルは良い音質ですよ。コンデンサー型の開放型です。
あまりパンチ力はない音ですね。繊細な透明感ある音質です。
いまはネットワークオーディオプレーヤーからSTAX専用アンプ+ヘッドフォン(イヤースピーカー)です。
コンデンサ型はバイアス電圧が高いので特殊ですから専用アンプが必要です。セットで6.5万くらいです。
PCからなら、USBケーブルで(別途購入の)DACからSTAX専用アンプ+ヘッドフォンとなります。
DAC購入しても、ご予算内になると思います。
好きな音質は人それぞれですから、やはり試聴されるのが良いと思います。
書込番号:22804100
0点

>tam-tam17701827さん
重ね重ねありがとうございます!
レビューなどを読んで今は大分T3-01に傾いてる感じですね…
おすすめいただいたSR325eもよさそうですがリンク先のレビューを見てると
GRADO入門にお勧めと評されてるGH2に見た目以外でも興味が…(移り気)
TH610やAH-D7200も興味を惹かれないわけではないのですが、
ウッドハウジング再びな雰囲気の現状、折角なら(99 Classicsと同じ)胡桃以外の素材を見てみたい感もあるので
やっぱりT3-01が優勢な感じですね…GH2も気になるけど…
>kockysさん
>cantakeさん
STAXですか…価格帯的にはSR-L300辺りになるのでしょうか?
コンデンサ駆動型というのは見たことすらないので気になるものは有りますがやはり試聴に行くお金がががが…
試聴のために東京大阪行って旅費だけで諭吉さん複数人Fry awayしちゃうのはちょっと厳しいです…
住環境上あんまり物を置くスペースが無くて据え置きアンプが使い辛いのも辛いところですね…
ポータブルアンプで(スマホ利用を考えて)出来ればUSB-C繋げてそこそこ良さそうな奴…iFi xCANは結構いい値段するなぁ…
書込番号:22804600
0点

>鰤大根食べたいさん
なるほど試聴出来ないと辛いですね。
兎に角、繊細で微細な音が響く雰囲気と言いますか、女性ボーカルにも最適なんですよね。STAXは。
低音命!みたいな人には薦めません。
書込番号:22804661
0点

>鰤大根食べたいさん
こんばんは。
PCオーディオは、IFI-nanoIDSDを使ってます。foobar2000でCD曲、ハイレゾ、DSD曲なども再生していました。
デジタル機器はDACなどはかなり進歩していますし価格も下がってますので、良い製品が多いです。
STAXは普通のヘッドフォンと違うのは、専用アンプでないと聴けないということなんです。
あまり急がないで、価格コムのレビュー、クチコミなど参考にじっくりと選んでください。
ヘッドフォンは音質もさることながら、結構重いので装着感、フィット感が大切と思います。
DAC、アンプ類は新しい機種の方がデジタルの性能は良いと思ってます。
書込番号:22804697
0点

>鰤大根食べたいさん
現在お手持ちのヘッドホンからすると、T3-01は非常に低音の量が少なく感じるかもしれません。(ヴォーカル表現は素晴らしいです!)
個人的には普通に人気のあるヘッドホンが低音過多と思うので、T3-01には不満など無いですが、
音楽はもとより、やはりヘッドホンの作り(見た目の高級感)に惹かれて機種選考されている様にも感じます。
T3-01はWebサイトの画像で見るよりもWOODハウジングの高級感はありません。
やはり購入すれば毎日の様に目にするものなので、そうなってくると一番気になっているD5200を購入された方が良いかもしれませんね。
T3-01とD5200では音の傾向がだいぶ違います。
やはり自身が一番気になったヘッドホンを購入するのが一番良いかもしれないですね。
アンプなどはとりあえず中古で買っておいて(1万円以内で購入できます)、後々グレードUPすれば良いので。
書込番号:22804727
0点


>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
ご試聴ができない環境とのことですので、STAXは昔から信頼感がある製品です。トッピングは秋葉原のコイズミ無線で
扱ってますので信頼できると思います。私もトッピングとかFX-AUDIO製品を所有してます。今まで故障もありませんでした。
お安くて人気が高い製品なんです。
参考にして下さい。
STAX (専用アンプ+イヤースピーカー)SRS-3100 6.5万くらい
コイズミ無線通販 中華アンプ系のDAC
topping DAC D30 1.35万(ACアダプターAC)
又は
アマゾン通販 topping DAC D10 1.0万以内(USBバスパワー)
(コイズミでは販売終了したみたいです。)
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22805326
0点

皆さん数々のご助言、大変参考になりました。
今回はレビューなどで一際惹かれたT3-01を第1候補として購入を検討していきたいと思います。
その後の目標としてGRADO製品にもチャレンジしてみたいかな、なんて画餅を描いております(笑)
STAXにもかなり惹かれるものは有ったのですが、やはり据え置きアンプ必須になるのが
(置くスペースが取れず)住環境上厳しいので今回は残念ながら見送りさせていただきます。
いずれ試聴くらいはしてみたいものですが…
アンプについてはどうにもこれかな?という製品が思い付かなかったので一旦置いておき、
熟慮がてらレビューなどを物色したいと思います。
(折角お勧めいただいて申し訳ありませんがやはり据え置きは…)
改めて、皆さん貴重なお時間を割いて頂いてのご助言、ありがとうございました。
書込番号:22806699
1点

>鰤大根食べたいさん
ご返信ありがとうございます。
T3-01がご要望にそえるヘッドホンになれば嬉しいのですが。
もし低域の不足を感じるようでしたら再生機器(スマホ)側の再生プレイヤーのイコライザーなどで調整されると良いと思います。
現在スマホでも様々な再生プレイヤーがありますので。
素晴らしいオーディオライフを送れると良いですね(^ ^)
書込番号:22806822
0点



いまスカルキャンディーのS6HCWL003と
sonyのWHCH700Nで迷っています。
値段はスカルの方が高いのですが、、Nc機能や
つけた感じなど持ってらっしゃる方が居たら教えていただきたいです!
書込番号:22794722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうちゃん4369さん
こんにちわ、そしてはじめまして。
WH-CH700Nを持っています。
スマートフォンとapt-X HDで接続です。
質感はかなり良いと思います。
操作性も良好です。
音は万能タイプでまずまずですが、
裏を返すとあまり面白みがなく特徴がない音
と捉えられる方もいるかと思います。
ノイズキャンセルは期待されない方が良いです。
一定周波数ならまずまずカットしてくれますが、
音が混じる環境下ではノイズキャンセル効いてる?
と思ってしまいます。
有線でノイズキャンセリングヘッドホンでの
使用が出来る所が良いかな?と。
リケーブルの商品にもよりますがこの時の音は
上位機種のWH-H800にも負けない音になります。
少しかでも参考になれば嬉しいです。
書込番号:22794795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
やっぱりNCは期待程々にしておきます
書込番号:22794813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃん4369さん
ノイズキャンセリングの効果なら
S6HCWL003が遥かに上っぽいですね。
音は聞いていないので何とも言いづらい所は
ありますが、ノイズキャンセリング機能優先なら
S6HCWL003で有線接続まで考えていらっしゃるなら
WH-CH700Nも考えても良いといった感じになるのかな?
満足出来る買い物になるといいですね。
書込番号:22794865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃん4369さん
はじめまして、
試聴のみの感想ですが、SKULLCANDYの音質はあまりよろしく無いですねー。
色々聴きましたが、ちょっと高域が篭ったように聴こえます。
元々ファッション、デザイン重視のメーカー(最近はそうで無い製品もありますけど)ですのでSONYとの比較でしたら、SONYのが遥かに安心して使えると思います、現時点では。
書込番号:22797796
1点



WI-C310のようなコードが付いたワイヤレスイヤホンですが。
Bluetoothの受信部はリモコンに付いているのでしょうか。
それとも、イヤホンについているのでしょうか。
0点

リモコン内部のようです
Bluetoothは見通しで10m以内であればとくに気にする必要はないと思います
https://helpguide.sony.net/mdr/wic200_c310/v1/ja/contents/TP0002047042.html
書込番号:22795794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
お返事遅れてすみません。
ありがとうございました。
もしかしたら製品によりけりなのかも知れませんね。
ちなみに気にしているのは電波の届きやすさというより、単に電波が通る位置です。
頭付近をずっと電波が通り続けている状態が嫌で完全ワイヤレスを避けているのに、コードつきも同じなら意味ないので…。
※ほとんどの完全ワイヤレスは両方の耳に同時に電波が届くわけでなく、まず片方の耳に届いて、そこからもう片方のほうに電波を飛ばすそうです。ということは利用中ずっと電波が頭付近、脳内を通り続けるという事。
一部の研究者は完全ワイヤレスは使わないように、と警告を鳴らしていますね。
書込番号:22797207
0点

海外製ですが私もネックバンドタイプのBluetoothを常用しています
ちなみに完全ワイヤレスタイプは落として紛失するのが嫌なので購入予定はありません
Bluetoothは人体に遮へいされやすいので脳への影響は少ないと思いますが、多くの完全ワイヤレスタイプは左右の同期用の電波に人体を通過しやすいものを使用しているらしいですね
書込番号:22797254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ここの一覧表の検索条件で選別できます。
カナル型で、45kHz再生可能なのが、90種ありますね。
安いのを比較してみたけど、70kHzなんてのもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022981_K0000870578_J0000024857_J0000026270_J0000027601&pd_ctg=2046
書込番号:22790912
1点

>HappyandPeaceさん
はじめまして。そして今晩わ。
詳しくは>あさとちんさんが載せている
URL通りだと思います。
私個人のイメージはイヤホンに関しては
比較的安い価格帯でも再生周波数帯域が
〜40kHz位まではカバーしているものが多い
と思っています。
またスペックが良いからといって素晴らしい
イヤホンかと問われると答えはNOだとも
思っています。
最期のは余計はお世話で失礼致しました。
書込番号:22791393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自分と友人との中の話でWAVと320kbpsの音は同じだと言っていたのでが・・・・。
一般の方の音質の認識というのは皆こんな感じなのでしょうか?それとも友人が単に音にうといだけなのでしょうか?
どう聴いてもWAVと320kbpsはどちらが良い悪いは別にしても音の違いが感じ取れるはず。実際僕はわざと落としてある320kbps・192kbpsの音源とWAVの音源をいくつか持っておりますが、その3種類を比べてみれば確実に違うことが誰にでもわかるとと思います。
皆さんの感覚はどんなものなんでしょうか?
3点

暇つぶしでやってみたけど、PCにイヤホン直挿しでもわかったよん。
http://mp3ornot.com/badge/11524.png
ボロが出そうだから、もう止めとこ。
でも128kbpsでも十分いい音ですね。
容量少ないDAPなら、こっちでリッピングしたくなるのも成るほど理解できる。
いい経験させてもらいました(笑
書込番号:16015208
7点

3ETさん、手目はいけませんな。
しかも言うに事欠いて「ボロが出そうだから、もう止めとこ。」とは。
“ボロが出る”のボロとは、6回以上やると当たらないという意味ですか?
本当に聞き分けが出来ているのなら、“ボロ”などと言う言葉が出て来るのはおかしい。
まあとにかく試行回数5回なら、偶然に幾らでも“当て”られるので、それを、ぼくちん暇つぶしに簡単に当てたよん、と言うような言辞はちょっとねえ。
と言うのも、かれこれもう20年以上も前になりますか、私は某メーカーの音声コーデックの技術開発の場に立ち会いました。
一般リスナーを被験者にしたリスニングテストにおいて、最頻値でいい、よくないと侃々諤々があり、また、母集団を大きくした際に必ず現れる、あなたのような当てずっぽう回答者の存在も問題にされたことを思い出しましたよ。
客観、主観に関する議論も上下されましてね、傍目にはなかなか面白かった。
このところ立て込んでいて鞅掌の日々、ネットへの書き込みも儘ならず、あなたが10回、20回の試行の結果、「わかったよん」と再度ほざかれましたら、その際の佚事をお話しましょう。ま、興味があれば、の話ですが。
書込番号:16020043
5点

しかしあのサイトの音源、これまた随分と酷い、クリアさも何にも無い篭りまくりの、最悪な音源ですね。
この手のテストサイトって何故にああも、まずい音源を使いたがる傾向が強いのでしょうかね。
正解率を下げようとする意図でも隠しているのかな…と邪推したくなる。それとも何も考えていないだけか…。
書込番号:16020342
8点

http://mp3ornot.com/badge/25342.png
@分かりやすいのはタンゴ調のかな?手拍子の立体感が違う
A普通の女性ボーカルのはハイハットのタッチの加減が違う
Bソウルフルなおばちゃんのはウーンなところですね全く分かりません
ちょうど4セット分出てきて
@4/4
A3/4
B2/4
上の2曲はとやかく言うほど音源は悪くないと感じます。
というか、最近の楽曲に比べたら上2曲は劣るとは思わないですね。
確かXBAテストは疲れを考慮して10数回で9割超が有意差ありってどっかで見掛けましたが
完全に分からずともなんとなく分かるかなぁってところしょうか?
書込番号:16020764
2点

毎回あちらこちらで外野がうるさいから、ハイどうぞ。(HP-A8→K701)
http://mp3ornot.com/badge/161751.png
これで満足ですか?あーめんどくさかった。
320のが音が滑らかだね。128はよく聴くと粗さが残ってる。
そのことが微妙な広がりや臨場感や音の深みに影響を与えている。
1分程度のテストでは僅差でも、一か月も二か月も聴き続ける音源ならば
その長期的な満足感においてそれなりの差は感じて来るものです。
別に、こんなことを聞き分けが出来ようが、出来まいが、そんなものはどうでもいいの。
各人が、好きなビットレートで、好きなように楽しめば、それで充分。
お互いにくだらない言い合い・疑い合い・見下し・牽制・挑発等の行為や発言は、ぜんぜん不要。
聞き分け出来たから偉い訳でもない、違いがあると言うのが嘘吐きでも無い。
ちゃんと違いはあるよ。そして違いを感じてる人も実在している。
疑う必要は無い。争う必要もない。好きな音で各々楽しんでください。
書込番号:16023370
11点

皆さん、こんばんは♪
面白そうなのでやってみました。
http://mp3ornot.com/badge/25133.png
丸椅子さんがヒントになりました。
確かに手拍子の響きと、ハイハットのチリチリ感で何とか区別つきますが、もう一つのロックロールねーちゃんは難しいです。
比較する音源が意地悪ですね。
書込番号:16023649
2点

>というかね、空気が真面目に答えたと思ってんの?
>答えは数字変えるだけの簡単なお仕事
そんなラクしちゃつまらないし意味もない。ちゃんとやってるよ、16回正解。違いがわかってボタン押さないと面白みも無いので。
しかし時間制限が無いから出来ること。
判断が曖昧な時には、何度でも聞き直し可・確信持てるまでは回答ボタン押さなくて構わないユルい仕様だから、結構連続正解は可能。
数秒で判断しなきゃイケナイとか、聞き直し不可とか、周囲に注目されて緊張しながら答えたりとかなら、多分無理。
K701ならわかるが、heavenWだとわかり難かったというか、ボーカルの音数が少ない音源は(少なくとも私は)heavenWでは違いがわからない。
BA型はmp3の聞き分けに向かないかもしれない。
叩き音…超高域成分が含まれたモノはわかりやすく、叩き音の残響(という言い方でいいのか?)が潰れたような不自然な感じから判断出来るかと。
逆に音数少ない音源・ボーカルだけとかは、わかりにくいでしょう。しかしそれでも128は少しボーカルが掠れたように滑らかさや自然さを失った感じが(私は)するので、
そのあたりで判断。320のがやはり深みがあって自然。コレ、やればわかると思うけど、聞き慣れして来た後半程に判断は早くて正確になる。
7〜8回正解以降ぐらいは相当に、確実に、絶対に合ってるという確信を持ってボタンを押している。
根気と気力が持てば何回でもイケるぐらいの感じになるかと。
ただ単に、絶対そうと確信出来るまでボタン押さない…でいれば誰でも10回以上連続正解出せると思います。
書込番号:16025022
3点

どうも。
ブラインドテストをしましょう。
>WAVと320kbpsの音は同じだと言っていた
はい。同じです。プラシーボで違うように聞こえます。ブラインドテストをしましょう。
はっきり言いますよ。気のせいで音質が変わって聞こえるのです。
ブラインドテストをしましょう。
違いがわからない?
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16025097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バラしたのまずかったのかな
>早速価格で火消し
わざと一回ぐらい外さないと信用しないのかな?
疑い出すと何を示しても嘘に見え、無限に疑うようになってしまい、キリが無いと思うのだけど。
嘘を吐いてまで自分を虚飾しようって意欲は全然無いのだけれど。
理論的にも元々音に違いがあるものだから、違いがあるのを誰がわかろうと、不整合とか不自然さは無い訳なので。
たまには人を信じた方が幸せになれますよ?
>最悪の音源と言っていたにも関わらず誰でも答えられると流石の二枚舌です
音源は悪いですよ。
特にボーカルの片方は音数が少なくて引っかかりやすいし、そもそも全体にクリアさが足りない悪い音源。
こんなくぐもったような悪い音源で自分にブラインドテストしたことは一度も無いと感じてますが…。
けれど条件は(回答ボタンを押すまでに制限がないというように)ゆるいから、音源が悪くても回答可でしょうというのは、何も矛盾していないという。
# そんなに無理してツッコミを考えなくて良いのに
何でも良いからツッコミがしたかったんだね。
書込番号:16025161
4点

これ面白いですね。
聞き分けできた人、是非結果のスクリーンショットとってアップしてほしいな〜。
書込番号:16076777
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
憶測ですが、わかるつもりなだけだと思います。
40年もやってりゃ進化するどころか有毛細胞がどんどん死んでます。
どんなに培ってきた知識があっても、今は知識でここで会話されているのでしょう。
実際に聞こえない人と話しても、平行線だと思いますよ。
耳が若いうちに音を楽しみましょうb
書込番号:16077257
3点

面白い話題ですね。
確か、320kbpsの圧縮音源は、AudioCDと音質を見分けられることが実質不可能なレベルの音質であるということは、産業団体の研究によって証明されていたと記憶しています。192kbpsでもほとんどの人が見分けられないようです。
要するに、少なくとも「自分はAudioCD音源と320kbpsの違いが明確に分かる」と思われている方は、どうやらプラシーボ(自己暗示)の影響を強く疑ったほうが良いようです。
書込番号:16101115
11点

これ面白いですね(*^_^*)金銭面から考えると
聞き取れた人はこれからもオーディオにお金をかけても損はしない人たちで、
聞き取れなかった人はある程度のデバイスでもうオーディオにお金をかけなくても満足できる得をする人たちですね。
書込番号:16104495
2点

先ほど実質不可能だとネタバレしてしまいましたが、巷一般で言うところの「AudioCD音源と320kbps圧縮音源の音が違って聞こえる」という現象は、一応それなりに弁護の余地はあります。
一般人が比較を行うケースは、AudioCD音源から320kbps圧縮音源へ変換を行った場合である、ということは意外と盲点だと思います。つまり、この変換プロセス自体が音声データの再計算や再量子化を行っていることになりますので、それが量子化誤差などの音質劣化の原因になる余地は十分有りえると思います。
つまり
A:マスター音源 → AudioCD
B:マスター音源 → 320kbps圧縮音源
C:マスター音源 → AudioCD → 320kbps圧縮音源
といった具合に変換処理を行った3つの音声データがあるとすると、AudioCD音源と320kbps圧縮音源を聴き分けるテストは「A」と「B」の音声データで本来は行わなければいけません。
でも、一般人が比較しているのはほぼ大抵「A」と「C」だと思います(というより、一般人にはそれしか比較の手段は実質無いでしょう)。2回も変換プロセスをかませている「C」が音質的に不利なのは、当たり前ですよね?これでは比較テストにはなりません。
つまり、「自分はAudioCD音源と320kbps圧縮音源の違いが明確に分かる」と思われている方は、その違いが本当に320kbps圧縮音源というフォーマットに起因する原因であることを(つまり他の要因が原因ではないことを)理論的に証明しなければいけません。
書込番号:16107564
3点

>「自分はAudioCD音源と320kbps圧縮音源の違いが明確に分かる」と思われている方
この話の難しくなる理由って、明確にはわからないんだけど、かと言って絶対にわからないのでもない…というのが、問題をややこしくしていますよね。
初聞き音源を数秒聞かされて違いを当てることは殆ど不可能だし、慣れまくった音源を慣れまくった機器でリラックスしながら
時間制限なしでゆっくり聞いて回答して良いなら有意な正解率も出しうるし、なかなか難しいです。
何〜んだ思い込みか、変わらないのか…と納得し、数ヶ月320を使ったら、何だかやっぱり何時まで経っても違和感があり、その違和感に似たシチューエーション作る為に、
目を閉じて横になってリラックスしながらブラインドテストするとか、とにかく短期判定にしないで、長期判定に近い感覚を作ると、偶然以上の確率では正解する状態になるんですよね。
たいがい圧縮音源の音の悪さが気になるのはブラインドテストみたいな一瞬の瞬間じゃなくて、寝る前にゆったりと長く音楽聞く時間とかに感じることが多いので、
ブラインドテストでその感覚に近い状態を如何にして再現出来るかに思いますね。
そうすると、ありふれた結果ではなくて、結構面白い結果が出るんですよね。
ブラインドテストの目的を、一瞬で違いを聞き分けられるかどうかを調査するか、それとも人間の聴覚がはたして
二つを本当に如何なる状況でも識別していないのかを調査するかで、やり方は相当変わると思われます。
現行のブラインドテストの多くは、人間の聴覚がホントに識別しているのかの調査じゃなくて、
簡単に聞き分け出来ると過信した人の思い込みをリセットし、場合によっては思い上がりと化したそれを打ちのめす目的にしか用いられていない気がします。
まあ一瞬にして簡単に分かるとか言ってるのは間違いなくハッタリか、音のみで聞き分けることの難しさを理解していないだけですが、
かと言ってどんな場合にも絶対に違いがわからず、同一であるというのもこれまた思い込みと、半端な外させる目的のブラインドテスト試行の弊害であり、正解ではないと思いますね。
…これは返信先への反論ではなく、スレタイへの意見です。
長々と失礼しました。
書込番号:16107811
2点

なんかですね。このスレ、書き込んでもよく削除されるんで書き込む気がうせました。
皆様の書き込みには全て目を通していますがそこで新たに書き込んでもまた削除されるのかと思うとこれ以上書き込んで発展させる意味がないんで、数日放置してから締めさせていただきました。
細かく聞きたい事や言いたいことは多々ありますがもうこのスレでは書き込む気がありません。
批判しれくれた方も賛同してくれた方もいろいろな書き込み本当にありがとうございました。
書込番号:16109936
0点

>なんかですね。このスレ、書き込んでもよく削除されるんで書き込む気がうせました。
普通のmp3とwavの議論や意見なら削除されないです。
消されるのは…
・暴言や誹謗中傷
・カテゴリーに関係ない投稿
…といった投稿です。
某氏とのやり取りは、双方スレタイの議論はそっちのけに、もはや「どちらが上かをわからせる」といったような、単なる喧嘩にしか見えませんでした。
…そういうのをやると極めて削除されやすいと思います。
それからこのスレタイの件は元々デリケートな話題なんです。
最悪は「私は違いがわかる」とただ言っただけで非難の的にすらなりかねない程に。
それなのにまして、「わかって当然・わからないのはそいつがダメ」みたいな言い方は…やめた方がいいかもしれない…と思います。
私は抑えるより煽る側の人物なので言えた義理では無いんですが、希望としてはあまり削除されたくないようですので、
それならばということで、今までの掲示板を見て来ての意見・今後の対策としての提案です。
書込番号:16115755
4点

この件で、過去に電子情報技術産業協会(JEITA)で検証テストが行われていたのを今更ながら思い出しました。
長いので、こちらにまとめました。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
書込番号:16120331
0点

アナログ76cm/sテープやDSD録音の音源なら確実に解ります。
アナログ76cm/sテープがなぜ解りやすいかと言えば、ヒスノイズが違うからです。
DSD録音のものは、ホールトーンが異なってきます。
CDが音源で、WAVと320kbpsに落とした場合、解りにくいと思います。
私が確実に解る、と言い切れる限界は、mp3なら192KHzと256KHzの間です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WC7JR8
耳が劣化していない若い方はピンクノイズで比較してみて下さい。
書込番号:16143417
1点



現在SONYのMDR-XB50【https://kakaku.com/item/K0000615067/】をメインに使用しています。
またSoundPEATS(サウンドピーツ)のQ12もいただいて少し使用していたのですが、
コードが首元で擦れる音と、耳へ差し込んで耳からはみ出しているところが多いこと、音質的に気になるところが多く・・・・
・低音より
・カナル式
・ワイヤレス(完全ワイヤレスはなくしそうなので左右はつながっているもので)
・8000円程度(高くても1万円までだと嬉しいです)
で何かおすすめはありますでしょうか?
コードはQ12で擦れる音がすごく気になったので、ネックバンド式のような安定するもののほうがいいのかな?と思っています。
使用端末はiPhone(ソシャゲもするので、できるだけ遅延が少ないのが希望・音ゲーは有線のみでする予定です)とSONYのWalkmanのAシリーズ。
聞くジャンルはロック、メタル系9割、アニソン1割で、ハイレゾの必要はないです。
種類が多くみていて混乱してきたため、アドバイスいただけると嬉しいです。
2点

>亜輝斗さん
おはようごさいます。
Bluetoothイヤホンのバッテリーユニットは
見かけ倒しで軽いです。
あとトリプルコンフォートはおっしゃられている
通りでイコライザーで補います。
かなりやりとりが進んでいますね。
私で分かる事なら何でも気軽に聞いてくださいね。
書込番号:22747172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、毎回丁寧なお返事ありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
改めて対応コーデックのことを検索していて、実際どうなのかと思って質問させていただきました。
伺う限り、音質的にも低遅延などといった意味でもやはり対応しているに越したことはなさそうですね…
イヤーピースの件もそうですがやはり使ってみていかないとわからない部分っていうのが歯がゆいところです。
ハイレゾ音源がというのも、私が基本的にCDで買いたがるタイプでして…
実際聞いている曲がCD8割・2割定額制といった状態なんです。
音楽ジャンルについて記載しておきながら本当に両極端なジャンルですね…
ロック調メロディアスも多いんですが、ゴリゴリの楽器の音とデスヴォイスの曲も多いのでやはり低音が捨てがたくてですね…
仰る通り、とりあえずイヤーピースはシリコン製にすると決めたことによって、快適な音楽生活に1歩近づいたと思うと嬉しいです^^
iPhoneとWALKMAN、どちらをメインということですが、
端末がiPhone Xs Maxなんですが、現在メイン使用イヤホンが有線なので、
充電が危なくなった時にWALKMANって感じですかね…
割合的には7:3でiPhoneが少し多いです。
実際、WALKMANかiPodか買い替えるか、iPhone1本に絞るかっていうのを1年くらい悩んでるのもあって、
そのうちやっぱり音質と無線の快適さが先だな、と現在に至っております…
価格の安いイヤホンだとあまりaptXやAAC対応が少ないイメージですね。
確かに仰る通り、対応コーデックを絞ると選択肢が整理できますね…!
SBC・aptX・AAC対応となればだいぶ絞られますよね。
radiusのどのイヤホンを聞いたのかは伺ってないのですが、radiusは2種類聞いてどちらも良くて買おうと思ったけど時間が無くて泣く泣くあきらめたそうです…^^;
本当に見た目もいいですしイヤーピースでどうこうするのであれば有力候補でもいいかなと思ってます。
AirPods使っている人、どこ見てもいらっしゃいますよね。
とりあえず何かしら音が聞ければよき、って感じなんですかね?
ストリーミングの動画とかであればあまり音質関係ないとかもあるのかな…
音量ですが、NCがないやつで少なくとも周りの音が全く聞こえない・コードの擦れる音もかき消すくらいの音ですかね。。。イヤホン外したらめちゃくちゃシャカシャカ音がします。
ライヴなどの音量とはもちろん言いませんが、ガツンとくるくらいの音量ではきいてるかな、と…
5メートルくらい離れた店員さんに言われるのはなかなかすごいですね…
でも正直耳に悪いとわかっていても、同じ聞くのであれば自分が満足する音・音量で聞きたいですよね…
>小学5年生れす。さん
バッテリーユニットが軽いと聞いて参考にと思って、電気屋で見てきたんですがやはり品揃えが悪すぎて…
>>私で分かる事なら何でも気軽に聞いてくださいね。
そのお言葉がとても嬉しいです…ありがとうございます…!
書込番号:22749023
1点

>亜輝斗さん
結構な音量で聴かれているのですね。
これもやはり少数派です。
radiusをどうして推薦機種としたかというと価格帯のイヤホンの中では一番音量が取れるイヤホンでしたので、
音量MAXでも全然足りない、というBluetoothイヤホンの中にあって、radius製はクリアーで音量が取れる。
聴かれる主体ジャンルがメタル系。
比較的音量少なめで聴いてる方が大多数なんですよね、しかも音、というか音質にはこだわらない。
世間一般ではおそらくイヤホンに全く興味、関心が無い方の方が多いですからね。
その中でもメタル系を聴かれる方は比較的音量を上げて聴いて方が多いので重低音では無いですが、他社製イヤーピースで多少の補正は出来る事も考慮してradius製のイヤホンを推薦したんですよ。
BeatsXは利便性は高いですが、それ程音量は取れないし、音質も価格を考慮すると決して高音質とは言い難いので。
また推薦したものは全てAACに対応していた、というのもありますけどね。
実際に聴かれた方が近くに居るのであればその辺、音質傾向など感想を聞けると思いますよ。
もし、視聴された方がメタル系の方であればかなり参考になるのではないでしょうか。
購入価格は対象外なので参考になるかどうかはわかりませんけど個人レビューでSe846のレビューを投稿してます。反則的使い方、教えます。というのを興味があったら読んでみて下さい。イヤホンに興味があるのであれば面白く読めると思います。
書込番号:22749110
0点


>亜輝斗さん
回答とは関係無いですがこのスレッドのおかげで小学5年生れす。さんとお互いに、ファン登録する事になりまして。
亜輝斗さんのおかげで素晴らしい方と出会えた事、感謝しております。
しかし、このスレッド凄い事になってますね。内容が濃すぎる。消えてしまうのが持ったないなあと感じます。
イヤホンの購入検討で新たな問題、質問などが出てきているのら遠慮なく書いて下さいね。
イヤホン購入以外にも何か興味を持たれて聞いてみたい事があったらどんな内容でもいいので質問して下さい。
書込番号:22750522
1点

>tam-tam17701827さん
こんばんは。仕事のトラブルが続き、お返事が遅くなり申し訳ありません…
音量の件は本当に全く考えたことがなかったんですが、自分が大音量派であることは正直自覚がなかったです円…
世の中の皆さんってそんなに音が小さくていいんですか…
試聴した職場の方はJ−POPメインでロックやメタル系を全く聞かない方だったのであまり深くは聞かなかったんですが、20個くらい視聴したものはどれも良かった、その中でも聞いたことがないメーカーだったの覚えていたそうです。
またレビュー拝見いたしました。細かいことを調べながら拝見いたしましたが、詳しいことが分からないながらも非常に面白く、また勉強になるレビューでした…!
そして小学5年生れす。さんとつながられたとのこと、こだわりのある方同士が
こういった形でつながったこと、私としてもとても嬉しいです!
今週中に改めておすすめ頂いたイヤホン、また、そのほかのイヤホンを改めて調べ直してみたいと考えています。
それと併せておすすめ頂いたイヤーピースの内のいずれにするか検討しようと思っています。
そのうえで改めて細かいことをお伺いしたいと思っているので、ご回答いただければ幸いです…!
書込番号:22755736
1点

>亜輝斗さん
お久しぶりです、笑
元気そうで何よりです。
しばらく返信が無かったのでお目当てのイヤホンが購入できたものと思っていましたが、(お仕事大変そうですね、健康にはくれぐれも注意して下さいね。)
考え方が自身と一緒ですねー、笑。また極少数派の大音量派ときてます。(大多数の方は小音量だと思います。おそらく8割がたは)
えー、個人的に大音量派ですがイヤホンを使い続けて35年余り、一応耳には大変良く無いので長時間の連続鑑賞は気をつけた方がいいですよ。
騒音により壊れた有毛細胞が再生する事は無いので元には戻りません。
特に低域側の大音量は高域側で破壊する有毛細胞も壊してしまうので、アルバム一枚程度聴いたら少し休憩を取った方が良いですね。
自身も難聴を自覚しておりましたので耳鼻科で聴力検査を受けました。自身が想像していた以上に難聴になっているようでした。
私自身残りの人生も少ないので一番の楽しみを我慢したく無いという思いで相変わらず大音量で聴いてますけど、笑
しかし、やはり耳には良く無いので休憩を取るなりして耳を休ませてあげて下さいね。
今日音楽好きの友人と会う機会があり、音楽に対するイヤホンの音質どこまで妥協できるか、または音質などどうでもいいのか?聞いてきました。
これが思わぬ大論争、笑。やはり物の価値観には人それぞれ大変に違うものだと改めて知りました。
極論するならば音が出れば良いそうです、笑。100均のイヤホンでも構わないとの事。まあある程度理解は出来ますが、個人的には音質面で妥協は出来ない自分としてはちょっと受け入れ難い事実でしたね。(今日は男女2人とも同意見、20万を超えるイヤホンを買うあなたの神経が理解出来ないと言われました、笑)
またこの2人以外にも3人ほど以前意見を聞いておりますが、同じ見解ですねー。イヤホンに1万円は出せない!との事。
小学5年生れす。さんも言及されていましたよね?一万円の壁について。あらためて、この1万円の壁が如何に大きいものか、確認出来た次第です、笑
1万円の壁の事、随分前に言及されているので、これまた、まわりの方の意見などもあると思われます。
さて、話を進めたいところなのですが、実は今日にでも視聴しに行こうとしてたんですよね、そしたら例の2人から飲みのお誘いがありまして、イヤホンの視聴ができておりません、笑。ごめんなさい。
修理に出していた、愛機SE846が修理から戻ってきたとの連絡があったので、ついでに色々と物色しようと楽しみにしていたのですが、
申し訳無いですが、明日の夜まで待ってもらえませんか?
正確な回答をしたいので色々と実機の音を聴いてみたいので、
小学5年生れす。さんから何かアドバイスがあるかも知れませんし。
せっかく時間を作って頂いて返信して頂いたのに、申し訳無いです。
くれぐれもお身体をお大事にして下さいね。
書込番号:22755755
0点

>亜輝斗さん
Se846のレビュー読んでくださってありがとうございます。
回答、アドバイスが明日まで、出来ないので、Final、e2000、e3000のレビューも興味があれば読んでみてください。
e3000、e2000の順に書いてます。何かの参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000962311/ReviewCD=1235300/
https://review.kakaku.com/review/K0000962312/ReviewCD=1235518/
書込番号:22755759
0点

>亜輝斗さん
一応イヤーピースに対してはほとんどのものを所有しておりますので、このスレッドで出てきた製品について書いておきますね。
亜輝斗さんの希望するイヤーピースはシリコン製という事ですので、フォームタイプのコンプライ、クリスタルチップスは外します。
小学5年生れす。さんからの推薦イヤーピース。
SONY ハイブリッド トリプルコンフォートについて、
こちらは最近発売されたSONYのフラグシップイヤホン、IER-Z1Rにも付属されている優秀なイヤーピースですね。
このイヤーピースはIER-Z1Rでしか使用した事がないので他のイヤホンでどういう風になるかはわからないです。
またトリプルコンフォートにつきましては純粋なシリコン製で無いですし、小学5年生れす。さんもイコライザーとの併用での使用前提として推薦されてますので、その後やり取りの中でイコライザーの使用を考えて無いとの記載もありましたので、対象から外しても良いかと。
ハイブリッドのが高域はクリアー、低音もしっかり出ます。価格も安い。
IER-Z1Rでの使用ではイヤーピースのサイズで低域側が激変しました。フラット系から重低音イヤホンになったり。
最もIER-Z1R自体が大変イヤーピースに過敏に反応するイヤホンなので同様の現象が他のイヤホンで起こるかはわかりません。
コストパフォーマンスに優れた良品です。
Final Eタイプ
定番中の高音質イヤーピースです。
イヤーピースのサイズも細かく刻まれており、カラーも豊富なのでイヤホンの装飾にも適しています。
こちらも価格も安く、ケースもついている優れものです。取り扱い店舗も多く購入し易い、今のところ無難な線では第1候補だと思います。
オーディオテクニカ SOLID BASS
こちらはSOLID BASSシリーズのイヤホンに付属されているものですね。
イヤーピースのみの購入となると取り扱って無い店舗も多いので購入出来ない場合もあります。
これも他のイヤホンに使用した事がないのでわかりません。
小学5年生れす。さんなら他のイヤホンで試された事があるかもしれないので聞いてみて下さい。
SONY ハイブリッドとFinal -EタイプですとEタイプのが若干優れていると思います。
私からは AZLAのイヤーピースを推薦しました。
こちらはイヤーピースの開口部が一番大きいイヤーピースです。
そのため、低音はかなり出て高域側もクリアーなのですが、ちょっと音像のバランスが悪くなる傾向があります。
イヤーピースの開口部が非常に大きいので総じて情報量が多くごちゃごちゃと鳴ってると感じるかもしれないです。
バランスの良さではFinal Eタイプの方が良いかも知れませんね。とにかく低音だけに焦点を合わせるのなら最も低音が出ます。
推薦候補に出てるイヤーピースは全て軸径が同じものです。
以下に推薦では出て来なかった優秀なイヤーピースも書いておきますね。
Spin-fit
こちらも高音質イヤーピースとして定番の製品です。
価格が高いのがネックですね。取り扱い店舗は比較的多いです。
低音も出ますし、一番フィット感があると個人的には思います。
軸径も豊富なのでどんなイヤホンにも合わせやすいです。
JVC スパイラルドット
こちらは高域が大変綺麗に出るファンの多い優秀なイヤーピースです。
主に高域を綺麗に出そうとするならば筆頭のイヤーピースです。
ただし軸径が少し太いので、合わないイヤホンのが多いですね。
この辺はイヤホンが決まってから対応するか調べれば良いでしょう。
この他にもまだまだありますが一応評価の高いものだけにとどめたいと思います。
第1候補として音像のバランスも良く、価格も安くケースもついているFinal Eタイプになるかと思いますね。
低音だけに的を絞ればAZLA SEDNA EARFIT Light 価格が少し高いのと取り扱い店舗が非常に少ないのがネック。
フィット感を求めるのであればSpin-fit。
クリアーな高域を求めるならばJVC スパイラルドット。
こんな感じですかね。簡単にまとめると。
後はイヤホンが決まってから音質調整として、選択していけば良いと思います。
重低音イヤホンを購入したのならば、あえてイヤーピースで低音を補強しなくて良いので、カラーが豊富、バランスの良いEタイプ、更に高域側もクリアーにしたければスパイラルドット。
高音質だが、低音が弱いイヤホンならAZLAのイヤーピースか、フィット感を高めて低域を改善するならSpin-fit。
こんな風に決めて行けば良いと思います。
最初にチョイスしたイヤーピースで思うような結果が出なかったら別のイヤーピースを購入するしか無いですが、どれも1000円台で購入できるのでそれ程負担にならないと思います。
一応わかりやすく整理したつもりですが、何か不明な点や知りたい事などあれば、投稿しておいて下さい。
私自身は夜遅くにならないと対応出来ないですけど、小学5年生れす。さんが対応してくれるかもしれないですしね。
以上で失礼しますね。
書込番号:22755791
0点

>亜輝斗さん
天候が悪くあいにくの雨、大嫌いな雷もなるそうで、イヤホンを取りに行けなくなりました。
そこで現在検討中のイヤホンがあれば、書いておいて下さい。または気になっているものなど、
イヤホンを取りに行った時に実際に聴いてきます。
イヤーピースでの調整も試してみるので、
しかし、残念ながら所有しているDAPがかなり古いものであり、BluetoothのコーデックはAACでしか視聴できません。
それと今まで使用していたBluetoothイヤホンの不満は低域不足だけですか?
MDR-XB50の視聴機が無いようなので比較検証は出来ないですがSONYの同価格とのイヤホンと比較してみたいと思いますので、
ヨドバシ、eイヤホンに行くので大抵のイヤホンは視聴できると思いますので。
時間が空いてる時に書いておいてくれれば助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22755830
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは、お返事遅くなったにもかかわらず複数の丁寧なコメントありがとうございます!
また体調面もお気遣いいただき…とても身に沁みますありがとうございます。
ちょっとというかかなり連携してる部署がやらかしてくれまして…
水曜日あたりにめどがつくかと思いますのでそのあたりに気になっているイヤホン上げさせていただきますね。
まさか少数派とは思っていなかったのでなんだか嬉しいです(笑
私の場合、結構な頻度でライヴへ行くのでその音量に近いものを求めているのもあるかもしれないですね。
有毛細胞って再生しないんですか…一度殺してしまうと…なるほど。
そう考えたら思ったよりこまめに休憩をはさむ方がいいんですね。
一応職場検診では今のところ聴力は引っかかってないですけど時間の問題かと思うので頭に叩き込んでおきます^^;
やはり考え方違うんですね。100均・・・100均のイヤホンはちょっとというか論外というか何度か聞いたことありますが音カスカスじゃないです…?聞く必要あるのかなって思っちゃって。
20万くらいのイヤホンはもうこだわりってこだわってたどり着いたところだと思うのでマニアの域になるんですかね^^;
1万円の壁の話は確かにされていましたね。職場の方何人かに聞きましたが皆さん量販店の3000円くらいまでのイヤホンで拘るのは色味とかメーカーくらいって話を伺いました。
おなじ聞くのであれば音質がいいに越したことがない、それも多少UPでよくなるなら金額あげてしまおうって考えちゃうので私も痛感したところです。
いやいや!まさか試聴していただけるとは思ってなかったので、ほんとお手すきのお手すきの際で全然大丈夫です。何から何までありがとうございます…!
またレビューですが後程ゆっくり読ませていただきます!
tam-tam17701827さんの文章、とても読みやすく勉強になります^^
そしてイヤーピースの細かい説明すごくわかりやすくて5回くらい読みました…
読ませていただいて現段階(イヤホン未決定)であればFinal Eタイプ、次点でSpin-fitかな、と。
金額は思ったよりは全然安いのでコレジャナイな、と思ったらチェンジしていってみようと思います。
どうやっても地元にイヤホンの取り扱いが壊滅的に少ない(イヤーピースはないに等しいレベル)為、100%通販になると思います。
今までのBluetoothの不満はとりあえず低音不足というのもそうですし、語彙力が無くて説明が難しいですが音が安っぽいんですよね。(個人的にSONYのメインで使っている方に慣れていたのもあるかもしれませんが)
あと、耳に差し込んだ後、耳から出ている部分が大きく感じるってことくらいですかね…
候補で絞ろうと思っているポイント的には低音系・バランス系(見た目含む)の2つで振り分けてみようと思っています。
書込番号:22757767
0点

>亜輝斗さん
こんばんわ。
お仕事かなり大変みたいですね。頑張って下さい。
聴力検査大丈夫でしたか!、良かったです、
Bluetoothイヤホンの普及でイヤホン難聴の問題はたびたびテレビでも取りあげていますので、
現在良好な状態でしたら、出来るだけ、休憩を取るなりした方が絶対良いと思いますよ。
自身はイヤホンの聴きすぎで難聴になっても治療で治せると全く安易に考えてましたので。
壊された有毛細胞を元に戻す事は出来ないと知ったのは少し難聴を自覚した後でしたので、甘かったですね。
昔はカナル型のイヤホンなんてありませんでしたから、それでも難聴になってしまったのはやはり長時間のリスニングが原因かと、
個人的にも低音を重点に置いたイヤホンをピックアップしてます。その中で比較的音量が出るものを確認したいと思います。
近くに家電量販店があるので(イヤホンは少ないので機種は限定されてしまう)比較的レビュー評価の高いイヤホンを聴いてみましたが、どれも音量不足で勧められるものはリストアップ出来て無いですね。
とりあえずお仕事頑張って下さいね!。
書込番号:22757788
0点

>亜輝斗さん
通販利用されるのでしたらヨドバシドットコムが良いですよ。
100円のボールペン1本でも送料無料で速攻で届いてきます!
イヤーピースは安いので単品購入でしたら便利だと思いますよ。
20万のイヤホンでも愛機SE846には敵いません、笑
良い音を出すイヤホンでしたら今でも1~2万クラスのイヤホンも買ってますので。
価格=良い音とならないところが面白いのですよ、笑
それに個人的に所有しているものは一般的に知名度、人気の無いものが多いですねー。
書込番号:22757807
0点

>亜輝斗さん
お仕事お疲れ様です。
明日から天気が悪くなる、という事で昨日視聴しに行きました。
まだ購入検討機種を聞いてないのですが、可能な限りの機種を視聴し、メモに取ってあるので、気になるイヤホンについてもあらかた回答できると思いますので、遠慮なく質問して下さいね。
仕事が立て込んでいる旨をお伺いしておりますので、返信はいつでも大丈夫ですから。
書込番号:22760904
1点

>亜輝斗さん
私と亜輝斗さんは好みが似ています。
個人的に亜輝斗さんに代わって約90機種近くのBluetoothイヤホンを視聴してきました。
好みの問題、これは微妙に違うかもしれませんが、視聴した結果、自身のアドバイスを信用して頂けるのであれば、推奨機種は一択です。
はじめに提示して頂いた価格から、少し出てしまいますが、間違いなく満足出来るものとして確信しております。
radius Ne VOLT HP-V100BT
これ以外にありません。
VGPとは全く無縁のイヤホンですが、おそらく納得して頂けるものとして価格オーバーを承知で推薦させて頂きます。
radius Ne EXTRA HP-NX20BT
radius Ne EXTRA HP-NX30BT
価格の安いこちらとも時間をかけて検討しました。
価格COMのレビュー評価ではradius Ne EXTRA HP-NX30BTのが良いのでレビューを参考にして下さい。(音質について詳しく書いてあります)
radius Ne VOLT HP-V100BTはこの音質そのままに低域を強調したものです。
価格の差は僅か2000円ほど、しかし対応コーデックから、最大音量、解像度の高いクリアーな高域、素晴らしい音質です。
推奨イヤホンより低音が出ているものもたしかにあります。
が、このイヤホンほどクリアーでなかったり、音量が取れない、又は対応コーデックが不足。
iPhoneでもWALKMANでも使える、AACとaptX、両方に対応しており、2万円クラスまで聴きましたが、個人的にこれよりも満足出来るものが、見つかりませんでした。
VGP2018、2018summer、2019、2019summer受賞イヤホンも全て聴きましたがどれも個人的には何かが不足しており、自信を持って推奨できません。
メタル系、アニソンでは間違いなく一番楽しめるイヤホンだと思います。
radiusは製造国米国カルフォルニア。推奨イヤホンは2019年1月発売と同社のイヤホンでは最も新しく、Bluetoothイヤホンではフラグシップに位置します。(ネックバンド型のより高いものもありますが2017年製)
最終的に決断されるのは亜輝斗さんなので、全く別の物を購入しても気にしません。
とりあえずradius Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューを読んでみて下さい。
非常に詳しく書いてありますので参考になると思います。そして皆さん絶賛されております。
それに低域を強化したものが、radius Ne VOLT HP-V100BTですので。
何処をどうさがしてもこのイヤホンを絶賛しているレビューがありません。
全ては私の視聴を信じて頂くほかないのが大変歯がゆい思いではありますが。
音質に妥協出来無い自身としましては予算内でおさまるradius Ne EXTRA HP-NX20BTは素晴らしい音質ながらも推せません。推奨イヤホンは更にその上をいくので、
上を見ればキリが無いのは重々承知しております。
しかし、推奨機種はradiusのフラグシップモデルです。(Bluetoothイヤホンに限ってですが)
個人の好みは絶対であり、という言葉を良く使います。ゴリ押しはしませんが、妥協しての下位機種を購入というのが一番良くないです。
後々後悔しますので、これは経験則です。
私としてもこの様な価格オーバーのものしか推奨できないのは、納得されないものと思っております。
しかし、やはり最高の環境で音楽を楽しんで欲しいというのがどうしてもありますので。
書込番号:22760914
0点

>亜輝斗さん
今radiusのホームページを見たらスペック上気になるところがあったので、再度視聴しに行ってきます。
推奨イヤホンがradiusのフラグシップというのに語弊がありました。
価格は一番高いのですが、どうやら使用ドライバーが違うようです。
インピーダンス、出力音圧レベルにちょっと引っかかりまして、再度視聴の上、納得のいく回答を出したいと思います。
しかし、radius製イヤホンが推奨機種になるという事には変更ありません。
基本的に、イヤーピースなど変更する事無くそのままの付属品で十分満足出来ます。
というのもこれらのイヤホンに付いているイヤーピースもかなり優秀なもので、イヤーピースの説明に加えようとしていたものですので、
他社製のイヤーピースも購入の予定を考慮すると、必要が無くなったので予算オーバーの分を多少は補えるものとして考えて下さい。
戻るのは夜になると思います。
もしかすると結果を書き込み前に寝てしまうかもしれません。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22760928
0点

>亜輝斗さん
視聴終わりました。
気にしていた点的中致しました。
昨日の視聴、2店舗で聴きましたが、ちょっと注意不足でしたね。
今日は比較的お客様も少なく、じっくり比較できました。
まずは公表スペックから、
Ne EXTRA HP-NX20BT
インピーダンス16Ω 出力音圧レベル107dB ドライバー口径9.8mm
Ne EXTRA HP-NX30BT
インピーダンス18Ω 出力音圧レベル 106dB ドライバー口径11.0mm
VOLT HP-V100BT
インピーダンス25Ω 出力音圧レベル 102dB ドライバー口径 13.0mm
何が気になったのかというとインピーダンスと出力音圧レベルです。
これを見る限りNe EXTRA HP-NX20BTが一番能率がよく、VOLT HP-V100BTが一番能率が悪い。
簡単に言うとNe EXTRA HP-NX20BTが一番大きな音が出るという事ですね。
これは昨日の視聴では気になりませんでした。
しかし、やはりNe EXTRA HP-NX20BTが一番音量が出ます。
個人的にはMAXボリュームでも耐えられますが、何せ変態ですので、笑。普通の方はおそらくギブアップです。
同じく変態の亜輝斗さんですが、おそらくギブアップしないでしょう、笑。でも個人的にもかなりの音量だと思いますので、これで満足出来ない事は無いと思いますね。
Ne EXTRA HP-NX30BTと比べるとやはり低音が出ません。ドライバー口径がものを言ってます。
しかし、高感度の分比較機種の中では最もクリアーに聴こえます。はっきり言って有線イヤホンと判別できませんね。それくらい素晴らしい!
Ne EXTRA HP-NX30BTはドライバー口径が大きい分低音は出ますが、クリアーさでは負けます。
音像自体最もバランスが良いのはこのモデルでしょう。万人の方にはこのモデルを推薦すると思いますね。
さて自身の推奨機種VOLT HP-V100BTですが、やはり音量は一番出ませんでした。昨日の視聴時点では全く気が付きませんでした。
どの程度の差かと言いますとiPhoneのボリューム1つ分あるか、無いかといったレベルです。
視聴を繰り返しながらも気が付かない、その程度と思って下さい。MAXボリュームではおそらく音量不足を感じる事は無いと思います。
13.0mmドライバー、低音特化モデルです。低音は他モデルの比ではありません!
使用ドライバーの構造が違うようで、解像度は少し落ちます。じっくり比較しなければ分からない程度です。
高域のクリアーさも遜色ありません。
最も要望に沿ったものだと確信します。ドスン、ドスンといった低音を出せるのはこのモデルだけなので、
よって最終的に推奨機種VOLT HP-V100BTは変わりありません。
以上個人的検証を終わります、笑
購入するのは亜輝斗さんなので、最終決断はお任せします。
全く違うイヤホンを購入しても不快に思わないので気にしないで下さいね。
何か気になってるイヤホンとかあれば質問して下さい。おそらくですが視聴できるものは全て聴いてますので。
お疲れでしょうからまずは体を休めてください。
書込番号:22761217
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは、お返事が遅くなって申し訳ありません。
仕事に続き、遠い親戚ですが不幸がありバタバタしておりました。
お返事が出来ていないにもかかわらず、何度も試聴いただきありがとうございました…!
変態音量(笑)、実は自分がよく聞く音量で職場の方数名に聞いてもらいましたが、
耳がおかしくなるといわれました…(笑)
なのでこうやって音楽へのこだわり的にも好みが似ていて、また変態音量案件も含めて
なんだかすごく嬉しいです^^*
さて、視聴いただいてのコメント拝見させていただきました。
まず、Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューを見に行ったのですが、
おっもしろいくらい皆さん本当に大絶賛ですね。
音量が大きく、HP-NX30BTに低音強化でNe VOLT HP-V100BTが+2000円程度で買えるのであれば、
仰っていた通り、イヤーピースがいらない=買わなくて済むとして予算は
まぁ当初の倍近くなのでオーバーではありますが、
ここまでtam-tam17701827さんや小学5年生れす。さんなどのお話を伺ったうえで、
中途半端にどこかで妥協するくらいであれば、ここまで出してもいいんじゃないかと思っております。
.正直な所、HP-NX30BTよりHP-V100BTのほうが見た目も好みなのもありますし…(笑)
ですので、仕事がまだ終わらず、今週は荷物の受け取りができそうにないので
再来週にはなりますが、HP-V100BTを購入してみようと思います。
ここまでたくさんのご意見とお時間等いただきましたが、無事、お金をかけてもいいな、
と思う商品を見つけることが出来ました。
また、今回色々伺ったことによって、イヤホンの知識もつけることができ、本当に良かったです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:22783536
1点

>亜輝斗さん
お久しぶりです!
あらためまして、こんばんは。
親戚のご不幸があったのですか?それは何と言ってよいやら、大変でしたね。
実は輝斗さんの気になるイヤホンの提示が無いまま、勝手に試聴し、勝手に推奨機種を記載し、こういった自分勝手な行動に不快な思いを抱かせてしまったのでは無いかと、反省していたところでして。
お仕事とご不幸ではイヤホンどころでは無いですよね。
あまりにも突然連絡が途絶えてしまったのでこれは私の押しつけがましい行動が原因だと思っておりましたが、ともかく色々と大変の中、こうやって返信いただき大変感謝している次第です。
予算オーバーの推奨機種、それも1機種のみと、最初の質問定義から大きく異なる回答となってしまった事、どうぞお許しください。
私自身音質には、妥協出来ない性質でして、輝斗さんの好みを考慮するとどうしても譲れない部分を全てにおいてカバーするのが推奨イヤホンのみなのです。
あくまで、私自身の耳を信じてくれればという前提にはなりますが。
radius Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューで皆様、一様に素晴らしいという旨の意見も大きな裏付けにもなっているかと思います。
このイヤホンは極めてクリアーかつ音量の取れる製品で、さらにズシンと響く低音をプラスしたのがNe VOLT HP-V100BTです。
単品としても発売されている優秀なイヤーピースが付属されていて装着感も良く、見た目もカッコいいので、多少の予算オーバーになってしまうところですが、聴く音楽ジャンルを考えるとこれ以外無いという感じでしたね。
Ne HP-G100BTという機種も低域が強く、かつ音量も取れるのですが、やはり推奨イヤホンと比べてしまうとクリアーさ、解像度の面で劣ります。再生時間も若干短く、イヤーピースもディープマウントで無いので、やはり現在ラインアップされているイヤホンと比較すると自信を持って推せないんですよね。
極めてご多忙とは思いますが時間が取れたらいつでも質問、疑問点など、ありましたら、遠慮なくメッセージ下さい。
再びこうやって連絡取り合えたのでひとまず安心しました。
色々と大変でしたね。ゆっくりと疲れをとって下さいね。
書込番号:22783664
1点

>亜輝斗さん
今回の件で、色々とアドバイスしている中で私自身も様々なことを再確認出来ました。
このコミュニティに参加出来た事、大変意義あるものだと感じております。
Bluetoothイヤホンを普段あまり聴かない私ですが今回あらためて真剣に向き合う事で得た収穫も大変多く価値あるものと思っています。
このような場を設けて頂いた亜輝斗さんには感謝の言葉しかありません。
やはり私用で購入と違い、いい加減な製品を推奨する訳にもいかず、真剣に選定していった結果、個人的にも得られた情報は大きなものです。
また、このコミュニティにより知り合う事が出来た、小学5年生れす。さんとは個人的に情報交換出来る仲にもなりました。
極少数の大音量派という事と、聴かれる音楽ジャンルが比較的近いものであったため、満足していただける逸品が選定出来たかな?と思います。
それとこのコミュニティの中でも触れていましたが、知人へのプレゼント用として当初ie40proとの二刀流で考えていたBluetoothイヤホンですが、あらためてradius製イヤホンのクリアーな音(有線イヤホンと遜色無い!)を再確認出来た事により、radius Ne EXTRA HP-NX20BTを購入、プレゼントする事が出来ました。(アニソン専門なので、高域のキラキラを重視しました、笑)
大変収穫の多いコミュニティでした。あらためて感謝の言葉を贈りたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22783948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





