イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:66件

親が病気で大きい声を出せなくなりました。小さな声で話す分には問題ありません。
ただ、外食の際などは向かいの席に座ると親の声が聞こえません。

便利な道具はないでしょうか?理想的なのはAirPodsのようなものを1セット買って、親と私で片耳ずつ付けて、会話できれば最高だなと思ったのですが、そういう機能とか、アプリとかないものでしょうか?(電話で会話を繋ぐにはたぶん2セット必要になってしまいますよね...1セットでなんとか)

書込番号:24829602

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/10 22:02(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07LGHG5BH/?coliid=ISFZE3QQRB2B5&colid=2AQDTP4PBQ5MM&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_ii

こんな感じのしかないかと。

書込番号:24829652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2022/07/10 22:19(1年以上前)

パッと出てくるのはインカムですかねぇ
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=6085
こういうのなら仰々しくなくていいと思いますけど2セット必要ですね

安く上げたいということであれば安い有線ヘッドセットを買って互いのスマホをVoIPアプリでつなぐとかですかね
多分それが最安です
どうしても1セットで賄いたいということであれば、GoogleKeepsの音声入力機能を使ってイヤホンに話しかけてもらい、メモ化するとかってのもアリかなと思いますよ

書込番号:24829672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2022/07/10 22:19(1年以上前)

拡声器だと他の方の迷惑になってしまうので…

書込番号:24829674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2022/07/10 22:20(1年以上前)

実際にやってみた訳じゃ無いですが、スマホが2台あるならairpodsの片方をそれぞれのスマホにペアリングして、lineで話せるんじゃ無いかと思います

書込番号:24829677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2022/07/10 22:26(1年以上前)

やっぱりそれ用のものを買わないとだめですよね。荷物になってしまうのは嫌だなぁと思ってまして、ワイヤレスイヤホン一個持ち歩いて解決するなら素晴らしいなと思ってたんですが、難しそうですね
御二方ありがとうございます。

書込番号:24829688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2022/07/10 22:28(1年以上前)

airpods じゃなくても、ダイソーのイヤホンでも出来そうですね
https://www.pizaman.com/entry/100yen-daiso-bluetooth-one-earphone/

書込番号:24829691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/07/10 22:28(1年以上前)

>mokochinさん
私の知識だと片方ずつ別のデバイスとペアリングできないと思ってたんですが、できるんですかね??

書込番号:24829694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2022/07/10 22:30(1年以上前)

ダイソーも考えたのですが、やっぱり2セット持ち歩るきが必要ですよね。

書込番号:24829697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2022/07/10 23:00(1年以上前)

airpodsなら片耳を電波の届かない様にしてペアリングすれば出来る筈です、でも両耳で使う時に設定し直す必要がありますので、実用的じゃ無いですね。

もっと単純に、親にだけイヤホン付けてもらって文字起こしソフト立ち上げておけば良い様な気がします

書込番号:24829734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2022/07/11 04:33(1年以上前)

>.1セットでなんとか

1セットのLとRを2台別々にペアリングできるか、という事であれば
無理だと思います。

書込番号:24829864

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2022/07/11 07:18(1年以上前)

>1セットのLとRを2台別々にペアリングできるか、という事であれば

airpods で実際やってみたら、左右セットじゃ無いとペアリング出来ないですね。
片方無くした時、片方だけメルカリで買った時の状況から、出来ると思ってました

書込番号:24829916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2022/07/11 22:55(1年以上前)

ヤフオクにヤマハの道楽フォンU
と言うバイクのタンデム専用の有線インカムの中古品が2000円程度で出ているのでどうでしょうか?

音響機器メーカーなのでとても聞きやすかったです。

有線なので面倒な設定は一切ありません。

お父さんにはマイクに話してもらって、あなたはスピーカーを耳に当ててください。
またスピーカーは手持ちの有線イヤフォン等に変更もできます。

書込番号:24831004

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2022/07/11 23:04(1年以上前)

↑道楽フォンはお手持ちのイヤフォンに変更できると書きましたが一般的な3.5mmのミニピンより小さい2.5mmだったかも知れないので変換アダプタが必要です。アマゾンで500円ぐらい。

書込番号:24831017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 lilyarrowさん
クチコミ投稿数:1件

有線イヤホンから初めてのワイヤレスイヤホンを
買おうと思い、ネットで評価が高い
JBL LIVE FREE 2を検討していました。

しかし、価格は14500円

SONYの1つ前のモデルのWF-1000XM3も、
現在は14500円程で購入ができるので
同じくらいの価格帯ならSONYの方が
良いのかなとも思い悩んでおります。

今、買うとしたらどちらの方が
買いでしょうか??
皆さんの意見をお伺いしたいです??

【重視するポイント】
音質がより良くてフィット感がある方
低音がきいてる方が好み。
【予算】
約15000円
【比較している製品型番】
JBL LIVE FREE 2 WF-1000XM3

書込番号:24825021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2022/07/07 10:02(1年以上前)

可能なら実際に試着してみることが1番ですね。

正直他人の意見やレビューを聞いても個人差が大きいので難しいです。
数万円以上するものであれば試聴試着が必須だと思いますが、このクラスならもう見た目の好みとかで選んでもいいんじゃないですかね?

私も最近初めてワイヤレスイヤホンを買いましたが、下記の製品を買いました。
https://kakaku.com/item/J0000038199/

理由1:ホームオーディオがヤマハだから
理由2:デザインが好きだから
理由3:前モデルでトラブルがあったあとの製品なんで完成度高そう。
理由4:価格が手ごろ


って感じですかね。で、ワイヤレスイヤホンは初ですが、ワイヤレスヘッドホンを先に買ってみました。しかし、その製品4万円近い有名メーカー品だったのですが、以前使っていた1万円台の有線ヘッドホンより劣る感じがしました。で、ネットでいくつか調べたのですが、有線を無線にするのに結構コストがかかるので、4万円近いワイヤレスが1万円台の有線より劣るのはありえるということでした。
なので、今回ワイヤレスイヤホンは音質よりも機能性やデザインを重視しました。音質はまぁまぁです。


つまり有線と同じ価格帯の無線は大きく音質性能が劣ると思います。音質重視なら有線で購入してた価格帯の数倍の価格帯の製品から選んだほうがいいです。

書込番号:24825075

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/07/08 06:09(1年以上前)

お早うございます。

低音好みと言う事ですが、低音の出方は大きく2つに分かれて1つ目はダンピングが緩めのドーンと響く低音、2つ目はダンと切れ良く鳴る低音です。低音好みに一般受けするのは1つ目の低音だと思いますが、その低音を出すのは高音がやや反射的でもう一つ洗練されていませんがANC ON時のLIVE FREE 2だと思います。

後、注意すべき点は装着感ですね。WF-1000XM3は耳が痛くなると言う書き込みが散見されますし、LIVE FREE 2は楕円ノズルとそれに合わせたイヤピのマッチング度合いが良くない人もいるのではないのかなと思います。コールドモックで良いので装着感は確認しておいた方が良いでしょう。

書込番号:24826093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ236

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:83件

いつも大変お世話になっております。

先日、『ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か』(2022/06/05 21:55)という掲示板を拝見しまして、それをきっかけに少しずつオーディオの勉強を始めております。出しゃばって私も投稿させていただいたのですが、その節はご指摘ありがとうございました。

さて、ケーブルの材質それ自体によって音に変化は生じない(僅かな差であり人間の耳では聞き分けられない)というのは理解できたのですが、3.5mmアンバランス接続と4.4mmや2.5mmのバランス接続でも同じように音に違いは生じないものなのでしょうか。
先日投稿されていた方々の過去のレビューも拝見したのですが、お恥ずかしながらまだまだ勉強不足でして、いまいち理解ができておりません。私自身は、水月雨のKATOをバランス接続にしてからDACの感度・インピーダンスの関係でホワイトノイズが減ったので、その点は満足しているのですが、音質もよくなったと感じているのは心理的効果の面が大きいのでしょうか。

オーディオに興味を持ったきっかけが「バランス接続で聴いてみたい!」だったので、アンバランス接続とバランス接続についても知りたいと思い投稿しました。電気信号の通り道の差異で音にも違いが生じるものなのでしょうか。
オーディオ初心者で恐縮なのですが、ご指導ご鞭撻いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24803512

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件

2022/06/25 03:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボ様

”あの方”というのが誰を指しているのか分かっておりませんが、もし私の返信の遅れ(議論の紛糾の放置?)を指摘されているのでしたら、心よりお詫び申し上げます。週末にかけて忙しかったのでようやく拝見・返信が出来たのと、オーディオ初心者の私としては議論にまったくついていけず、下手に口をはさめない状態でした。個人的には、静観のつもりだったのですが、私自身は決して議論の紛糾を望んでいるわけではございません(スレッドのタイトルにも気を使ったつもりでいます)。

ただ、このスレッドでご不快に思われた方がいましたら、ひとえにスレ主である私のせいですので、その点は申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:24809184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/25 08:07(1年以上前)

フェリアスさん
>もし私の返信の遅れ(議論の紛糾の放置?)を指摘されているのでしたら、心よりお詫び申し上げます。

フェリアスさんの事を言ってるのではないですよ^^

>さて、ケーブルの材質それ自体によって音に変化は生じない
  (僅かな差であり人間の耳では聞き分けられない)というのは理解できたのですが

人の感性は本当に人それぞれです。
ピアノ奏者の僅かな弾き具合による音の違いを判る人がいれば全くわからない人もいます。
シンクロの技術の違いを判る人がいれば判らない人もいます。
音の違いを感じる人がいれば感じない人もいます。

人間の感性に関しては科学等で簡単に証明できるものではないと思います。
だからこそ 色んな文化が有り人それぞれ、それらの良さを感じ各々発展しています。
オーディオの各種の楽しみ方も千差万別で各々の感性で楽しめば良いと思ってます。
判るのなら追求すれば良いし判らなければヤラなければ良い!


書込番号:24809321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2022/06/25 08:14(1年以上前)

>フェリアスさん
こんにちは

誤解をまねいたようで、お詫び申し上げます。

フェリアスさんのことではございません。

書込番号:24809329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2022/06/25 08:22(1年以上前)

あの方にはBTL接続もバランス構成回路も同じ何ですね。

例えが乱暴ですけど
FM放送や地デジの八木アンテナのアンテナ素子側が平衡(バランス)、バランを接続して同軸ケーブル不平衡(アンバランス)。

単相3線式100ボルトも理解できないんでしょう。100ボルトや200ボルトも振幅幅が違うだけで
綺麗な50/60hzの正弦波になることも。
これは中性点がアースされていますが1次側6600ボルトや雷が2次側に漏電した場合の対策。
オーディオ好きなら自宅で200ボルトから100ボルトへ降圧トランスを使用しているなら尚更。

書込番号:24809343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/25 08:59(1年以上前)

フェリアスさん
 誤解をあたえてしまいそうなので 追加させてくださいね!

前レスの最終
>オーディオの各種の楽しみ方も千差万別で各々の感性で楽しめば良いと思ってます。
 判るのなら追求すれば良いし判らなければヤラなければ良い!

この後に
 毎度ナンチャラ理論を持ち出し音が変わらない・音が変わらない!
 連呼している某忘れ・・・・さんがいます。恐らく感性の差で違いが判らない方だと思いますが
 人の趣味に毎度否定をしてきます。
 最終の段でお二方が理論的に指摘されてます。

フェリアスさん宛では無い事を書かさせていただきました。

書込番号:24809388

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2022/06/25 10:29(1年以上前)

.>ピアノ奏者の僅かな弾き具合による音の違いを判る人がいれば全くわからない人もいます。

ピアノは作音楽器ではないので、プロが弾いても素人が弾いても機械が弾いても
猫が鍵盤にのっかっても出てくる音は同じです。

入力できるパラメタは鍵盤をたたく強さ(速さ)のみです。

弾き具合で音が変わる、というのはオーディオに通じるものがあるかと。

ピアノの個体が変われば音は変わりますし、調律違えば音は変わりますけど。

書込番号:24809479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2022/06/25 11:04(1年以上前)

>フェリアスさん

こんにちは。
頭でっかちになる前に、自分で色々試したほうがいいですよ。この手の質問しても荒れるだけなので。eイヤホンとかならその場で全部無料で試せます。
あとまあついでに私の名前の横の家のマークの先に貼ってあるURLとかもご参照ください。100本以上のヘッドホンの寸評まとめとかあります。

返信不要です。

書込番号:24809523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/25 13:00(1年以上前)

疑問を質問するのはごく自然なことです。回答者側がなんだか思想信条の開陳、かくあるべし、それが高じて個人攻撃になりますね。これは回答者側の問題なので、質問者が恐縮することはないです。

さて、フェリアスさん、こんにちは。

>でもあさとちん様曰く、a『原理的にノイズ低減効果はありません。』とのことで、いまいち理解ができていない状態です。

それについてはあさとちんさんの誤りであるという指摘を私がして、同氏から合理的な反論がありません。理論上はノイズ低減効果があります。であればすっきりするのでは。

ここで、バランス接続には大きく2種類あるのが混乱の原因のようです。まず、スピーカーオーディオでバランス接続と言った場合、例えばプレーヤー(DAC)からアンプへの接続を想起するのが普通だと思います。この場合「Cold側の信号を反転し云々」という話になります。この件は、参照された英文ページより、下記日本語ページ下のほうの図で一目瞭然です。
『ノイズの軽減に効果あり!「バランス接続」と「アンバランス接続」の違いとは?』
https://soundrope.com/blog/effector-vol2/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE,%E3%81%AB%E6%8A%91%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

他方、ヘッドフォンオーディオでバランス接続と言った場合、アンプがヘッドフォンを駆動する経路を指すのが普通のようです。ヘッドフォンには「Cold側の信号を反転し」のような機能は無いからノイズ低減効果はない、というのがあさとちんさんのご主張ですが、「反転して合成する」というのは「差を取る」のと同じで、それはヘッドフォンに元々備わった機能ですよ、というのが私の主張です。

次に、スピーカーオーディオで、バランスアンプがスピーカーを駆動する場合、BTL接続されることがあります(詳細はご自分で)。そしてこれは、梨が好きさんご指摘のように、構成としてヘッドフォンオーディオでのバランス接続と同じです。私はヘッドフォンオーディオでBTL接続と呼ぶ例を知らなかったのですが、MA★RSさんが例示して下さいました(ありがとうございます)。

>私の手持ちのイヤホンだと2m弱しかないから、途中でノイズをそんなに拾わず(聞き取れないレベル)、意味がないということになるのでしょうか(合ってない気もしますが...)。

上記、合ってはいますが、イヤフォン駆動系は低インピーダンスであることのほうが本質的です(24807210)。もっとも、機器間の接続もさほど高インピーダンス・長尺ではないので、お好みでどうぞ、の世界です。

書込番号:24809661

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2022/06/25 13:33(1年以上前)

>フェリアスさん

私は、なるべくレス同士の論争はしないようにしているのですが、今回は余計なレスを付けてしまって申し訳ありません。
最後になりますが、私の理解するところを簡単に書いておきます。

ポイント アンプやプレーヤー間の接続(ライン接続)のバランス接続と、イヤホン出力のバランス接続は別のものです。

・ラインの接続は、Hot(正相)、Cold(逆相)、GND(ゼロ点)の3線で接続される。
・GNDを基準とする電位で、音楽信号ではColdはHotの逆相、ノイズはColdとHotが同相となる。(ここがポイント)
・Cold信号を反転し、Hotと合成することで、ノイズがキャンセルされる。
 https://www.cable-tsukasa.jp/new/2021-06-16-211802.html
・Hot信号とCold信号を作るため、2つの出力アンプが必要。

・イヤホン出力は、左ならL+、L-の2線接続。GND端子はあっても接続されない。
・GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。
 https://www.phileweb.com/interview/article/201604/25/364.html
・出力アンプは1つで良い。(ただしライン接続のバランス出力兼用の場合は2つ必要)

書込番号:24809697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/25 15:32(1年以上前)

あさとちんさんに反論を書いておきます。

>・GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。

これの根拠として phileweb をリンクされていますが、本文を検索するに「ノイズ」という語すら一度も出てきません。当然ですが当該記事には「GNDが無いとノイズキャンセルはできない」とする根拠は書かれていません。

通常のバランス(XLR)接続ではGNDがあってノイズをキャンセルしていますよね。それはいいですが、だからといって「GNDが無いとノイズキャンセルはできない」とする根拠はないのです。

逆に GND が無くてもイヤフォンの動作によってノイズキャンセルする根拠は既に書きましたので、それでわからない人を説得する意思は(現時点では)ありません。

書込番号:24809853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/06/26 05:05(1年以上前)

放送局とか何十メートルもケーブルの取り回しが長く伸びる時にはノイズの混入を防ぐのに効果がありますが、
一般家庭で使う分には変電所、線路、高圧線、携帯アンテナ基地局に近いとかあれば効果があるかも、、
あなたに耳次第。

書込番号:24810699

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/06/26 10:42(1年以上前)

バランス接続で音が変わるか?という疑問は答えを出す必要も無いと思いますよ。

結論として言えるのは気のせいという人が出る程に 差があるとしてもその差は少ないという事です。
それなら音源やヘッドホンに気を使った方が余程簡単に良い音が手に入ります。

音への影響
音源(元データ) >> ヘッドホン >>> アプリ・アンプ >>>>> ケーブル・電源


結局、その機体が出す音が良いか?悪いか?コストが見合っているか?
という事しかコチラでは理解出来ません。
その際に、バランス接続だから音が良いハズ といった様な理論先行の思い込みは邪魔でしか無いですよ。

兎に角、理論より色々試聴で聞いてみる事をお勧めします。
バランス接続じゃなくても良い音を出してくれる機種は普通にありますよ。
ただ、バランス接続出来るやつのアンバランス接続は音が良くない事が多いとは思います。


因みに、私の出した結論は回路が2つになるからコスパは明らかにバランス接続が不利だし、それだけのお金を出す事も無いと思います。
予算があって、どうしてもこの機種とこのヘッドホンの組み合わせの音が良いと思った時に それがたまたまバランス接続だったなら それを買えば良いと思いますよ。
接続方法にしても何を繋げるか?でしか音を出せないのですから、接続方法という単体で考えても仕方ないし、そんなに有利・不利は無いと思います。
ハッキリ言えることは 少なくともバランス接続しようと思ったらコスパ悪くなる。

書込番号:24810963

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/26 10:43(1年以上前)

>フェリアスさん
岐路亡羊オヤジさんもおっしゃっていますが、オーディオ趣味はお金もかかりますし、楽しんでいるジャンルも人それぞです。
趣味として本人が投資効果があったと良ければ趣味として完結するものと思っています。

一方では屁理屈をつけて(特に初心者の方へのスレに多いらしい)惑わせるのが喜びの(悪意の)人もいます。
10年間以上も同じ行為を続けているということで、迷惑を受けた人のコメントも多く見ました。
コメントでは、この方の投稿を拒否したのに、さらに陰湿に書き込んできたとの証言でした。(これは悪意です。)

多くの人は理屈を争うとは思っていないです。狭い範囲ですが経験を語って質問者に何かのお役にたてればと思っています。
音質の違いも判らない人に妨害を受けて、再度の質問もできなくなる恐れがありますので、その点が心配で投稿しました。

書込番号:24810964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2022/06/26 14:19(1年以上前)

>フェリアスさん


参考までに検索したらわかり易い記事があったので
http://briseaudio.jp/portable/dc/caution01.html



思い込みで対地電位に対して考えるべき
バランス回路(接続)、アンバランス回路(接続)が理解できない方がおられるので。

書込番号:24811241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/26 14:31(1年以上前)

フェリアスさん、こんにちは。

あさとちんさんのご主張に突っ込むのは本意ではないのですが、先の例のようにフェリアスさんが混乱するといけないので、追記しておきます。

あさとちんさんは書きました(24809697):
>・出力アンプは1つで良い。(ただしライン接続のバランス出力兼用の場合は2つ必要)

これ(の前半)も誤りです。イヤフォン駆動のバランス接続(BTL接続)では、LR各々に正相用・逆相用、都合2個のアンプが必要です。参考に Brise Audio をリンクしようとしたら、一つ前のレスで紹介されました。

ついでに。そもそもフェリアスさんの環境では、機器間のバランス接続(XLR接続)は縁の無いものだと思います。したがって、参照された英語サイトが紹介されたのが混乱の元かも知れませんね(私も少し乗っかってしまいましたが)。

さて、スレの主題は「バランス接続で音の違いが分かるか」ですね。回答を拝見するに、「明確に分かる」というご意見はなく、せいぜい「バランス接続だとノイズが少なくて良いのでは?」といった推測のみです。

しかし、仕組みを冷静に考えるとヘッドフォンオーディオでのバランス接続では(元々問題のない)クロストークが減少するものの、ノイズはむしろ増える方向です(BTR5 2021のように個別の話はあるのでしょうが)。つまり「バランス接続はノイズが少ない」は、マニアの先入観による誤解です。

このように指摘すると怒られるのですが、私は、事実に基づいて帰結を書いているのであって、マニアの期待にそぐわないのは私の責任ではありません。個人攻撃に走るのは正当に反論できないことを露呈しており、いい大人の所業ではないことを、メカニズムと共にご理解いただきたいものです。

それから、「ともかく試聴すべき」という思想がよく語られるので、私も少し述べたいと思います。明らかなホワイトノイズを別にすれば、バランスとアンバランスの音質の違いを耳で聴き分けようとするのは、ウイルスと細菌の寸法を物差しで比べるようなものだと思います(線材の違いを聴き分けようとするのも同じ)。

「聴いた結果がすべてである」という思想は自由ですが、心理効果や体調、記憶の誤差にいくらでも影響され、安定もしないでしょう。私は、「それはそもそも聴き分けられるものだろうか?」を考えます。フェリアスさんが本スレの質問をされたのは、そのような思いがあったのではないですか?それに対して、私はまじめに応えています。

書込番号:24811250

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/06/26 16:59(1年以上前)

バランスでホワイトノイズは低減しない原理

バランスで電源ノイズは低減する原理

「What’s the difference between the hot and cold signals ? 」の下りですが、僕なりに理解した事を書き出しますね。バランス伝送は+と-がお互いに逆相の信号を送っているので、その磁界的な成分は+方向と-方向で打ち消されてノイズとして外に放射される事は無いと言う事をまず言っているのでしょう。そして伝送路に乗ったノイズは+側と-側で同相なので到達点で見た引き算は電圧変化が無いのと同じなのでそれはキャンセルされると言う意味です。

ホワイトノイズのような成分は非常にランダムなものでしょう。添付したExcelのグラフはホワイトノイズがRANDBETWEEN(-1,1)で発生しているとしてその+と-の個別成分とバランス、即ち+から-を引いたものの3つを示したものですが、ちょうど打ち消して0になる事も有るし逆相で足されて-2や2になる事もあるので局部的に見れば悪化する事もあると言う事です。

電源ノイズのようなものは最初に書いた伝送路に乗ったノイズと一緒で+と-は同相なので到達点で見ると電圧変化が無いのと同じになりキャンセルする方向です。マイクのような微小信号は100倍とかに増幅するので伝送路のノイズや電源ノイズが乗るとブーンと言う音が耳障りに聞こえるような事になるでしょうが、バランス伝送すればそれらはキャンセルされる方向です。ヘッドホンはインピーダンスが低いですしアンプ非内蔵ならヘッドホン側で増幅する事はありませんからそこまで耳に付く事は無いでしょうが0でも無いと言う事です。

書込番号:24811386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:102件

2022/06/27 11:42(1年以上前)

>フェリアスさん

主さんによる 2022/4/7 Moondrop KATO IEMs Review からの引用です。
「使用環境は、Windows 10 or iPhone XR + FiiO BTR5 2021 + KATOです。
水月雨の『AutumnMoon-秋月 2.5mm Balanced Version』にリケーブルして、バランス接続で聴いています。イヤーピースは付属の『清泉 - Spring Tips』Sサイズを使用し、デフォルトのステンレスノズルにしています。」

現時点での装置は、「Windows 10 or iPhone XR + iFi Audio ZEN DAC + KATO
Cable: AutumnMoon-秋月 4.4mm Balanced Version」であろうと推察致します。

私事で恐縮ですが約2年前に iFi Audio ZEN DAC を拙宅にて試聴した機会がありますが、はっきり申しましてこの製品の HPA Section は殆ど期待外れで即お払い箱となりました。
それから MOONDROP CHACONNE も購入しましたが、これは一言でいえば「元の音楽に忠実ではない再生音」でした、いわゆる Musical Truth の欠如が認識出来ました。

このように iFi Audio ZEN DAC + KATO の組み合わせでは ZEN DAC の Balanced Output 使用でも、また Unbalanced Output 使用でもその差異を考える以前にこの組み合わせを何とか改善出来ないかと考えたほうが賢明かと私は思います。

最後に、MOONDROP KATO の詳細な評論記事の一つに
https://www.rtings.com/headphones/reviews/moondrop/kato
があります。

書込番号:24812353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 18:13(1年以上前)

仕事の都合により、1週間以上も返信が遅れてしまい本当に申し訳ございません。皆様、ご回答ありがとうございました。

>梨が好き様
返信が遅れてしまい申し訳ございません。ご回答ありがとうございます。皆様の回答でライン接続でのバランス接続がちょっとだけわかりました。特に、バランス接続だから音が良いことを担保するものでは無いというのは、とても勉強になりました。ありがとうございました。

>岐路亡羊オヤジ様
ご回答ありがとうございます。そうですね....結局、私にはバランス接続での音質の違いはよく分からないという結論でした。なので、私としてはバランス接続に拘る必要はないのかなと思います。今まではとにかく、バランス接続=音がいい=なるべくリケーブルしたほうがいい、という考え方だったのですが、そこは改まりました。アンバランス接続でもいい音が出るものはあるので、バランス接続を追求するよりもアンバランス接続でちょっとグレードの高い機器を買ってみたいです。

>オルフェーブルターボ様
むしろこちらが勝手な勘違いをしてしまい、却って失礼いたしました。いつもオルフェーブルターボ様の回答には助けられていますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

>シシノイ様
ご回答ありがとうございます。早速、100機種レビュー拝見しました。自分もこの中の何機種か試聴したことがあるのですが、的確に短い文章で表現されていてびっくりしました。1万円〜3万円のヘッドホンにランクインしていたRP-HD10(パナソニック)はずっと愛用していたので、素直に嬉しいです。パッドが耳を完全に覆いきるので遮音性に優れる反面、夏場とかめちゃくちゃ蒸れますよね苦笑。話が逸れてしまいましたが、自分に合った機種を探すためにはやっぱり色々な機器を聴くのが一番ですね。ありがとうございました。

>忘れようにも憶えられない様
ご丁寧な回答本当にありがとうございます。なるほど......教えていただいた、URL先の『バランス接続は、通常の音声信号をホットと呼び、逆相の音声信号をコールドと呼びます。位相を反転させた逆相の音声信号を導線で送り、受ける側で再度位相を反転させて基の音声信号と混ぜ、途中でケーブルに入り込んだノイズを最小限に抑えてくれます。』という言うのは一番分かりやすかったです。これはプレーヤー(DAC)からアンプへの接続の話なのですね。勘違いの原因を丁寧に紐解いてくださるので、ありがたい限りです。
さて、ご指摘の通り、私がこのスレッドを書いた趣旨としては、「それはそもそも聴き分けられるものだろうか?」という疑念が湧いてきたからです。リケーブルのスレッドで忘れようにも憶えられない様の話を伺って、今までバランス接続で音質が良くなったと感じていたけれど、実際には心理的効果の面が大きいのではないだろうかと考え始めたのがきっかけです。アンバランス接続、バランス接続に拘らずに様々な機器を聴いてみるべきというのはその通りだと思いますが、同じ機器であればバランス接続とアンバランス接続で聞き分けるのは私には無理かなと思っています。それでも、今回のスレッドは勉強になることばかりだったので、とても有意義な質問になりました。先日は、答えが出ないから議論自体に意味はないという趣旨の投稿をしてしまいましたが、全然そんなことはなかったですね。ありがとうございました。

>あさとちん様
とんでもございません。私にとっては余計なスレッドでは決してなく、とても勉強になっています。議論の争点については、電気工学を知らないオーディオ初心者の私としては、「GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。」という部分についてどちらの主張が正しいかをジャッジするのは難しいです。もちろん、根拠となっている記事を読んでなるほどなとは思うのですが、ここについては意見が分かれるんだなぐらいの形成どまりです。争点以外のところでは、あさとちん様の要点はとても分かりやすかったので、色々な記事を読むうえで自分の理解に大いに助けられました。ご回答ありがとうございました。


梨が好き様、岐路亡羊オヤジ様、オルフェーブルターボ様、シシノイ様、忘れようにも憶えられない様、あさとちん様、ありがとうございました。

書込番号:24821714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 20:51(1年以上前)

>オルフェウス様
ご回答ありがとうございます。私の所有しているヘッドホン・イヤホンですと、せいぜいケーブルの長さは長くて3m、あとは1.2mとかですから、やはり効果は薄そうです。マイクを使った収録とかだと変わってくるそうなのですが、今のところまったく縁もないですしね....。ただ、私の耳(というか特殊な使用環境?)だと一応ノイズ面での効果はありました。

>CBA01様
ご回答ありがとうございます。「予算があって、どうしてもこの機種とこのヘッドホンの組み合わせの音が良いと思った時に それがたまたまバランス接続だったなら それを買えば良いと思いますよ。」とのことですが、私もそういった感じでいいのかなと考えています。購入当初はまさに、バランス接続だから音が良いハズと思い込んでいたのですが、最近になってアンバランス接続でもいい音が出るものはたくさんあるということに気づかされました。バランス接続を試してみたいという当初の目的は達成できましたし、十分に満足はできたので、DACやアンプにお金をかけてみたいと思います。ありがとうございました。

>cantake様
お気遣いいただきありがとうございます。最近になってリケーブルやバランス接続による音の体感・変化に疑問を感じ始めましたが、私自身は、cantake様の「趣味として本人が投資効果があったと良ければ趣味として完結するもの」という考え方に賛成です。いろいろとご指摘を受けて勉強させていただいていますが、持論としてはそこの部分はブレていないです。バランス接続に対応したUSB-DACを初めて買って、KATOを秋月にリケーブルしたときにはやっぱりワクワクしました。今でこそ、音質自体に変化は生じないのではないかと考え始めましたが、ほかの方の価値観を否定したいとは思いません。それと、私は自分の意見はしっかりと主張して、そのうえで色々な方に批判していただく(勉強させていただく)のが好きなので、今のところは大丈夫そうです(むしろ感謝ですね!)。ありがとうございます。

>次世代スーパーハイビジョン様
教えてくださったURL先の図解、大変分かりやすいものでした。なんちゃってバランス接続というものがあると他の回答者様に教えていただいたのですが、4極グランド分離接続と4極バランス接続ではLチャンネル、Rチャンネルのcold側に違いがあるのですね。文章だけだとちんぷんかんぷんでしたが、図で見ると仕組みがよく分かりました。ありがとうございました。

>sumi_hobby様
大変分かりやすい解説ありがとうございます。実のところ、極性が逆だとどうしてノイズが打ち消されるの??と思っていましたが(あまり深く考えないようにしていました苦笑)、sumi_hobby様の「+方向と-方向で打ち消されてノイズとして外に放射される事は無い」、また、「伝送路に乗ったノイズは+側と-側で同相なので到達点で見た引き算は電圧変化が無い」という部分で腑に落ちました。ホワイトノイズはランダム要素が強いのですね。前に、「良い方向に行くか悪い方向に行くかは別として変化は有る」とおっしゃっていましたが、ホワイトノイズについても部分的に悪化することがあるならば変化といえそうです。私のリケーブルのように、機器との相性によっても変わってきそうですね。Excelのグラフも添付してくださりありがとうございます。もし、このためにわざわざ作ってくださったのでしたら、深く感謝申し上げます。

>ListenFirstMeasureAfterwards様
私の機器類の組み合わせはご推察の通りです。昨年、流行りのハイレゾでのサブスク音楽をiPhoneで聴いてみたくなり、新製品だったBTR5 2021を買って、次にKATOを新調しました。バランス接続が気になりだして2.5mm対応の秋月を購入し、モニターヘッドホン(開放型)が突然欲しくなり、ATH-R70Xを買い、それに合わせてDACアンプのZEN DACを買ったという経緯です。KATOのケーブルも4.4mmに買い換えました。完全に突発的に買い足していったため、ご指摘の通り機器の組み合わせが良くないのだと思います。もちろん、安価でお手ごろな製品というのもあるのですが、今後は機器との組み合わせも考えて買い換えていけたらなとは思っています。オーディオ初心者の私ですが、マランツのUSB-DACはやっぱり憧れです!バランス接続にお金をかけるよりも、まずはイヤホン・ヘッドホンやDAC自体をグレードアップしたほうが良さそうですね。ありがとうございました。


オルフェウス様、CBA01様、cantake様、次世代スーパーハイビジョン様、sumi_hobby様、ListenFirstMeasureAfterwards様、ありがとうございました。

書込番号:24821904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 21:12(1年以上前)

改めまして、皆様たくさんのご回答本当にありがとうございました。

今現在の結論としましては、
・”私自身は”バランス接続とアンバランス接続の音の違いはよく分からなかった。バランス接続にして音質が良くなったと感じたのは音量による影響が大きそう
・1.2m程度のケーブルでは、バランス接続でのホワイトノイズ低減の恩恵もほとんどなさそう。ただし、手持ちのDACの特殊性と機器との相性、ケーブルの取り回しによって、私の場合はバランス接続にしたところ結果的にホワイトノイズがなくなった。なので、1万3千円でリケーブルしたことには十分満足できている
・アンバランス接続でもいい音が出るイヤホン・ヘッドホンはあるので、バランスだからとかアンバランスだからとか拘る必要はない
......とこんな感じです。このほか、そもそものバランス接続の仕組みやオーディオとの向き合い方(楽しみ方)などたくさん教えていただきました。

なお、Goodアンサーはシステム上3つまでしか押せませんが、もちろん、大変勉強になる回答ばかりでした。心苦しいのですが、その点につきましては何卒ご容赦頂ければ幸いです。

重ねてお礼申し上げます。皆様、ありがとうございました。

書込番号:24821934

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
自室のデスクトップPC用のヘッドホン、出来ればノイズキャンセリング機能付きの物を探しています。
PCにはサウンドカードとヘッドホンアンプが付いているので有線接続して使えるものが望ましいです(といっても、どちらもそんなに高級なものではないですが…)。
外出時などはスマホとイヤホンを使用しているので持ち運んでの使用は考えていません。PCにもBluetoothは付いていないので無線接続ではあまり使用しないと思います。強いて言えば内蔵マイクぐらいは使うかもしれません。
PCのファンノイズなどは大きいですが極端に騒がしい環境ではないです。

【重視するポイント】
低音よりは高音が綺麗に聞こえるものが好みです。
といっても今使っているヘッドホンはそんなに高級なものではないので、そこまで音質は気にしていません(恐らくどれを購入しても確実に良くなると思うので)。
ノイズキャンセリングヘッドホンはスマホ等のアプリで細かな設定のできる機種が多いようですが、有線接続時の使い勝手が良いものが欲しいです。


【予算】
〜25000円ぐらいまでを想定していますが、それ以上の機種も参考程度に知りたいです。

【比較している製品型番やサービス】
AnkerのSoundCore Life Q35が価格もお手頃で良さそうだと思っていましたが、
有線のみで使用するにはやや不便そうで、音量が小さいと途切れる仕様らしい?という話を見かけたので保留しています。
それ以外ですと2万円前後で購入できるソニーのWH-XB910Nが気になっていました…が、ソニー製品だけでも色々なラインナップがあって特色がよく分かっていません。
予算はオーバーしますがハイエンドモデルのWH-1000XM4も後継機が出たことで安く手に入らないかな…とちょっと考えてます。


【質問内容、その他コメント】
上記のSoundCore Lifeシリーズやソニーのものなど幾つか調べて見ましたが、いずれもスマホ等に接続した時の機能や音質に関する情報は多いものの有線接続時の使い勝手などがよく分からず迷っています。
しっかりした作りのヘッドホンならノイズキャンセリング機能が無くても遮音性は高そうなので、有線接続で使うのであればそちらを探すほうがいいのかな…?とも思い始めました。
PCなどで有線接続メインで使用している方がいましたら意見などをお聞かせいただけたらと思います。

書込番号:24795352

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2022/06/16 00:18(1年以上前)

>自室のデスクトップPC用のヘッドホン、出来ればノイズキャンセリング機能付きの物を探しています。

とくにPC用というのはないと思いますが…
価格だと、
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec109=3&pdf_so=p2&pdf_pr=-27000
このあたり。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026937_J0000032908
私はWH-CH700Nつかってるので、おすすめしたいですが、やや割高感はあるかも。

XBは低音重視ラインですが、こちらは割とフラット目で、音源に低音あればそれなりに出る感じです。
ノイキャンはまあまあでしょうか。装着感も良いので、アニメ全話通しでみるとかでも。
Bluetoothでも使えますが、うちでは切れにくいです。

書込番号:24795442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/30 04:42(1年以上前)

>MA★RSさん


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026937_J0000032908
>私はWH-CH700Nつかってるので、おすすめしたいですが、やや割高感はあるかも。

>XBは低音重視ラインですが、こちらは割とフラット目で、音源に低音あればそれなりに出る感じです。
>ノイキャンはまあまあでしょうか。装着感も良いので、アニメ全話通しでみるとかでも。
>Bluetoothでも使えますが、うちでは切れにくいです。

参考になる情報ありがとうございます。
そして返信が遅れてしまい申し訳ありません。

低音重視だけど高音が弱い訳では無い、装着感やノイキャンも良い、発売年も新しめ…と、ちょうど欲しかった物に近そうなのでXBを購入する方向で検討します。

購入した際にはまたレビュー等を投稿したいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:24815809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WH-1000XM5とM4のノイキャンについて

2022/06/29 12:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

回答者様いつもありがとうございます。

先日近くの家電量販店に行き、SONY WH-1000XM5とM4を試聴して来ました。

音質に関しては自分ではM5の方が良かったなと思いました。

ノイキャンに関してはM4はキーンとするぐらいしっかりと効いているのに対し、M5は自然ですが、高音が弱くならない様な気がしました。

自分はキーンとするぐらいのノイキャンが好きなので、そこで少し悩みやめました。

レビューを見ても、M5が強いやM4が強いと、意見がバラバラなのでここで質問をさせてください。

質問
1:ノイキャンはどちらの方が強いでしょうか?

2:音質はM5が少し好みでノイキャンは完全にM4が好みどちらがおすすめでしょうか?

今回もどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24814952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2022/06/29 14:04(1年以上前)

>意見がバラバラなので

感想は個人差があります。

>1:ノイキャンはどちらの方が強いでしょうか?

ここで聞いてもバラバラになるのは同じだと思います。

ノイキャンの強さに共通の単位はないです。
結局はトピ主さんが自分で判断するしかないです。

>自分はキーンとするぐらいのノイキャンが好きなので、そこで少し悩みやめました。
好きなキーンとするくらいのM4の方が強い、という事ではないでしょうか。

>2:音質はM5が少し好みでノイキャンは完全にM4が好みどちらがおすすめでしょうか?
トピ主さんが、どちらを重視するか、だと思います。

ノイキャンが欲しくて検討しているなら、M4ではないでしょうか。

書込番号:24815051

ナイスクチコミ!0


スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/29 14:26(1年以上前)

そうですね!
自分で好きな方を買うのが一番ですね。
音質かノイキャンかどちらを選ぶか

書込番号:24815075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/06/29 19:14(1年以上前)

キーンとする位のノイキャンが好みならソニーの機種よりもBOSE QC45が良いと思いますよ。キーンとする→物凄い圧で鼓膜を抑えこんでいるので単純にマイクで拾ったノイキャン以上の感覚が得られるでしょう。ジェット旅客機で着陸の降下時に来るあの耳の詰まりと同じ感覚です。

QC45の音色はQC35までのBOSE低音サウンドと異なって中高音の張り出しの明快さ、綺麗さはWH-1000XM4やWH-1000XM5を上回っていると思いますよ。そして外音取り込みはとてもリアルでAitPods Proといい勝負なんじゃないのかなと感じる程です。

書込番号:24815374

ナイスクチコミ!0


スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/29 19:22(1年以上前)

BOSEですか提案ありがとうございます。
試聴しなかった理由としてはSONYとBOSEの比較ではSONYの方がノイキャンが強い意見多いような気がしましたので聴きませんでした。
実際ノイキャンはSONYとBOSEどちらが強いでしょうか?

書込番号:24815381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/06/29 19:38(1年以上前)

以下のリンクでソニー WH-XB900N、BOSE QC45、ソニー WH-1000XM4のノイキャンの効き具合をロードノイズとカフェの2種類について確認出来ます。WH-XB900NとQC45を比べると素人耳でも分かる位の圧倒的にQC45が有利である事が分かりますが、QC45とWH-1000XM4の比較は滝沢 泉さんの方でどう感じられますか? その辺りを判断材料の一つになさってはと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dhpbtyzMloE&t=658s

書込番号:24815405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/29 19:45(1年以上前)

ありがとうございます。
聞いてみたところBOSEの方が効いていました。

書込番号:24815414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/29 19:49(1年以上前)

回答者様ありがとうございました。
今度もう一度視聴して考えたいと思います。

書込番号:24815418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

高音がキレイなBluetoothヘッドホン

2022/06/27 17:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

WH-1000XM5
QuietComfort 45
AONIC50
MOMENTUM Wireless3
この中で高音が一番キレイなのはどれですか?

書込番号:24812788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2022/06/27 17:48(1年以上前)

感覚には個人差ありますが、多数決の投票ということであれば、
WH-1000XM5
に1票。
ちょっとDSPでつくられたような電気くささはありますけど。

書込番号:24812804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/27 18:37(1年以上前)

セリアのイヤホンもオススメ
キャンドゥもオススメ
スリコもオススメです

書込番号:24812850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/27 18:58(1年以上前)

国内メーカーを応援したいという意味も込めて

僕もWH-1000XM5ですね。

書込番号:24812872

ナイスクチコミ!0


スレ主 滝沢 泉さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/28 13:13(1年以上前)

そろそろ回答が来そうにないので締め切らせて頂きます
多数決でWH-1000XM5が2票100円ショップが1票ありました
この度は回答して頂いた方々ありがとうございました
参考にさせて頂きます

書込番号:24813800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング