
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2017年4月18日 00:15 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月9日 01:36 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月17日 12:03 |
![]() |
33 | 11 | 2017年4月6日 01:42 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月28日 21:54 |
![]() |
30 | 7 | 2017年3月31日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TVCMでよく見るせいか気になってしまい、beats BeatsXを買ってみました。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MLYF2PA/A/beatsx
カラーはグレーです。
現物を見ないでポチっちゃったのですが、なかなか良い感じ。
ハウジングの中側と外側の『b』のロゴが光沢仕上げで他はマットですが、基本的にグレー一色です。
金属パーツなどの加飾はありませんが細部までキッチリ作られていて安っぽさはありません。
充電端子はiPhoneやiPadと同じLightning端子。
iOS機器と親和性の高いW1チップ搭載なので端子が統一されているのはいい感じ。
満充電で最長8時間使えるそうです。
iPod touch 6thとペアリングして聴いていますが、音は良い意味で普通。
過去のbeatsにあった低音過多なチューニングではありません。
弱ピラミッド型ですね。
高解像度!とかではありませんが、適度な解像感は感じられ、曇ったり篭ったりした感じではありません。
ロックやポップスをメインに聴くなら不満は出にくいと思います。
低価格のカナル型イヤホンにありがちな閉塞感はかなり弱く、ボーカルは近め。
ケーブル自体は張りがありタッチノイズが発生しやすそうですが、ケーブル自体が浮いた状態なので不快なほどのタッチノイズはありません。
遮音性はまぁまぁですが、音漏れは少なめ。
iPad Pro9.7でYouTubeやAmazon Prime Videoの動画を見ても目立った遅延は感じられません。
動画視聴にも十分使えるレベルです。
写真で装着しているウィングチップは大小2サイズ付属しますが、私の耳だと無くても安定しています。
イヤーピースもウィングチップも本体色に合わせてあるのは良いです。
総合的に見て、値段の割によく出来てますね。
税込み16,000円弱でコレなら満足度は高いです。
不満点があるとすれば付属のシリコン製ケース。
入れ方は分かるのですが、いちいち右巻いて、左巻いて、ってやるのは面倒臭いので首に掛けっぱなしになるかと。
首に掛けて左右のハウジングをマグネットでくっつけておくぶんには全く邪魔になりませんし。
特にiPhoneやiPad用に密閉型のBTイヤホンを探している方にはオススメできる製品です。
5点

イヤピを変えたりウィングチップを付けたり外したりしながら使ってみてますが、首に掛けて前にぶら下げた時の見た目的に付属の同色イヤピが一番シックリきますね(^_^;)
音質最優先なら見た目を度外視するのもアリなのですが、BTイヤホンはそこまで音質原理主義的に攻めてもナンセンスな感じがします
特にbeatsを選ぶなら、見た目、大事でしょ?
で、アップルストアの製品説明には付属のイヤピは4サイズ付属としか書かれてなかったのですが、その中の1ペアはダブルフランジのイヤピでした。
コレが私の耳には良い感じです。
ウィングチップ有りでも無しでも、耳に押し込むと簡単にフィットして密閉されます。
いろいろな曲を聞いてみましたが、やはり音はマァマァ以上ですね。
BTイヤホンとしてはレベル高い方です。
高音は煌びやかではありませんが、不自然に天井があったりはぜず、ある程度のところまで伸びてスッと収まります。
刺さりやすい曲を聴いても耳にキツイ音は出ません。
低音もマァマァ低いところまで出ていますが量感は過剰ではなく締まっています。
BeatsXはハードウェアの面でもチューニングの面でも使いやすいです。
beatsとAppleが初めて開発段階から協力して作ったイヤホンだそうですが、W1チップ搭載でiOS機器との親和性も高く、充電端子もLightningを採用。
当然Android機などともペアリングして普通に使用できますが、Apple製品と組み合わせて使うとさらに光る、準Apple純正オプション的な製品ですね。
書込番号:20819273
3点

ひろまさん
お久しぶりです!
自分も気になっていました^ ^
最近iPhoneユーザーに戻り、ワイヤレスのイヤホン欲しいなぁ…BOSEかな…でもBeatsX気になるなぁ…と思っていたら、こんなスレがw
明日は受け取れないんで、おそらく明後日到着するように買う予定です。
…Apple Storeだと、配送の時間帯の設定できるのに、日にちは指定できないっぽいですね?
って、ここまで書いて、ふとヨドバシを見たら、在庫が復活していたので(昨日の夜は欠品していた)、白をポチりましたw
アマゾンだと、まだプレミアついてますね(やれやれ
もう完全に…外では音質を求めず、利便性を求めるようになりました。
FLACは音悪いし、WAV一択でしょ。
ある程度の音質で聴くには、アンプ必要でしょ。
イヤホンだと再生厳しいし、音楽聴くには最低でもヘッドホン必要でしょ。
とか思っていたのに、今じゃALACで直挿し、ヘッドホンも鬱陶しいからしませんw
ワイヤレスは利便性考えると、究極ですね(言い過ぎ
楽しみです!
書込番号:20819294
2点

>ナコさん
お久です!
いや〜BeatsX、適当で良いですよ♪
iPhone/iPad/iPod touchユーザーには特にオススメです。
遅延少ないので動画も見れますし、音もフツウにマトモ。
機器の切り替えも簡単でほぼ純正オプションですw
外使い用のヘッドホン・イヤホンは高音質にこだわっても周囲のノイズがありますし、周辺音が聞こえないほど遮音しちゃうと危ないし、ある程度に抑えるくらいが使いやすいですよね。
私は素からその傾向がありましたが、最近は輪をかけて利便性重視になりましたw
wireless最高ですヽ(´▽`)/
書込番号:20819316
1点

ひろまさん。
どもども。
届きました!
今日はのんびりなんで、洗濯したり、真面目にクチコミ書いたり(ぇ
しながら、エージングを兼ねて聴いていますが、なかなかいいですね。
洗濯が楽にできます ←
ペアリングも感動しましたw
あ、Siriをここまで使ったのは初めてかもしれませんw
「次」とか「早送り」とか楽しいwww
音は、まぁ、普通w
解像度は高くないですし、王道のピラミッドバランスで、よくバカにされるbeatsっぽくないですねw
どんな音源も普通に聴けていいですね。
遮音性はまずまずで、これなら電車の中でも使えるかな。
でも結構音漏れしませんか?
図書館とかだと厳しそう。
でも、電車とかちょっとした騒音下ならば問題なさそうですね。
今日はおうちに引きこもるつもりなんで、もう使わないですけど。お出かけするときに使うと楽しそうです^ ^
書込番号:20824413
1点

>ナコさん
届きましたね♪
私はSiri使ってないんですよ(^_^;)
普通にリモコンで操作してます。
SiriリモコンならAirPodsでも出来るんですけど、外で使ってるので声出して操作は小っ恥ずかしいw
音は本当に普通ですよね。
「外使い用のチューニングはこうだよね。」って音で鳴ってます。
音漏れ気になりますか?
私は鳴らしっぱなしで首に下げてても気にならないんですが、周りがうるさいのかな?(^_^;)
ちなみにiPod touch 6thの音量表示で3目盛か4目盛です。
ここ数日、出かける時はBeatsXを首に掛けてAirPodsを耳に入れて駅まで歩いてますw
これからの暑い時期にこの組み合わせは良いと思います。
書込番号:20824522
1点

ひろまさん。
多分、自分も外で使うときは普通にリモコンで操作すると思いますw
早送りがボタン二回押しでしたっけ?
低音充実していて、高域もうるさくないのがいいですね(ってか、最近こういうイヤホンばっか使ってるな…
鳴らし始めは2kHzぐらいが少し引っ込んでる印象でした。
使ってるうちに出てくるかな?
自宅で、誰もいない状態だったので、気になったんですかね?
しかも、ポート見ちゃったんで、音漏れあるある補正かかったかもです(^^;;
いやぁ、しかしこれはいいですね。
早く外で使いたいです^ ^
書込番号:20825834
3点

>ナコさん
Appleリモコンは2回押しで次の曲になって、2回押しの2回目を押しっぱなしで早送りですね。
1曲戻しは3回押しで巻き戻しは3回目を押しっぱなしです。
ポートは背圧抜く方がけっこう目立つところに開いてますよね。
さらにドライバの正面側にも針穴くらいのポート開いてるんですが、コレはデュアルチャンバーの圧をコントロールするための穴らしいです。
何気にbeatsのイヤホンでは初デュアルチャンバー採用機だったり。
正直、beatsのイヤホンではBeatsXが1番好きな音です。
もうUrBeatsもtour v2も要らない感じ。
かなり気に入りました♪
書込番号:20825950
1点



なんじゃこの加齢臭漂うタイトルは…。
と言う事で、ROCK Zirconと愉快な低価格中華イヤホン達のレビューです。
ROCK Zircon…至高のドンシャリ、いやズンシャリホン。
その低音量は、伝説の5EBに肉薄。8mmダイナミック1発なのに、何でこんな音が出るのか不思議。
評判聞いて買ったのだけど、音が籠っていて低音しか聴こえないとか音場感が狭いと言った場合は、耳に突っ込み過ぎているのが原因。
私の場合は、耳孔のフチとイヤピのフチが合わさるような位置がベストなので、写真の様に標準イヤピに抜け止め兼、入れすぎ防止を設けています。
低音中心のピラミッドバランスで、ロック、テクノ系統をノリ良く聴きたい人にオススメ。
SUR S530…単にS530と言うBluetoothイヤホンもあるので、型番が紛らわしい。
音質的には、タイニーZirconと言った感じで普段使いするなら問題なし。
一応中華独自端子で、リケーブル可能。リモコン違いで予め予備ケーブルが入っていたり、ケース等の付属品もしっかりとしてます。
イヤピだけは、中華緑軸白に変えていますが。
中華イヤホンに個性を求める人にはオススメしませんが、聴き疲れは少ないので普段使いのイヤホンとしてなら有り。
SIE8-BU…中華で良くあるMOXPAD X6とかOKCSC DD3系統の筐体ですね。
この形のイヤホンはバリエーションが多く、この型番の物はすでにディスコンです。
筐体が小さく、MMCXコネクタ位置にもクリアランスが無いので、フィッティングに意外と苦労します。
私が落ち着いたのは、SONYのハイブリL。
音質的には低音寄りのドンシャリであまり特徴が無いので、適当なMMCXケーブルを付けてたまに寝ホンに使っています…。
DN-12901…上海問屋で、絶賛売り切れ中…ってコラw個人的に予備にもう一つ欲しいのですが、中華での型番も不明。
10mmダイナミック1発で編み込みケーブルとかデザインがちょい謎。
しかし、音質的には単なるドンシャリではなく、2〜4BAのマルチドライバイヤホンのような音を出します。
見た目とのギャップが面白いイヤホンですが、筐体の耳孔側が直角状態なので、ジワジワとダメージが蓄積され長時間装着が難しいイヤホンですw
写真のようにファインフィット、SHURE掛け用のイヤーフックで改良して何とか1時間程度のアルバム1枚を聴き終えるぐらいの装着感にはなりました。
玉石混交の中華イヤホン界。
やはり低価格帯にはドンシャリ傾向が多いようですが、たまに掘り出し物があるので探すのは楽しいようです。
2点



最近の¥5,000ぐらいのイヤホンは、音が良いのが多いですが、
MUIXの「IX5000」はその中でも飛びぬけて音が良いと思いました。
¥5,000ぐらいのイヤホンって、音のバランスが良いものは
多くありますが、音抜けやレンジが少し劣るものがほとんどです。
(高域寄り、かまぼこ、低域寄り)
MUIXの「IX5000」は弱ドンシャリですが、音抜けがよくレンジも広いです。
非常に爽快感のある音で、聴いていて楽しいです。
今までのMUIXの音とは傾向が違いますが、レベル高いです。
イヤピをSpinFitに交換すると、フラットなバランスにすこし近づきました。
7点

>上から目線ですみません・・・さん
おはようございます。
私は「IX5000」を真剣に買うか迷ってます…
(環境:Onkyo「DP-X1A」直)
オススメのイコライザーなどを教えて頂きたいです
書込番号:20815992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼンハイザー太郎さん
私も、Onkyoの「DP-X1A」で使っていますが、
イコライザはフラットで使っています。
私の場合、それぞれのイヤホンの個性を楽しんでいますので
イコライザーは使わない派です。
もし使うのであれば300Hz〜5kHzぐらいを少し持ち上げたら
良いのではないでしょうか
書込番号:20823277
0点

>上から目線ですみません・・・さん
返信ありがとうございます。
自分もイコライザは使わない派です。
最近は「ACC」「Short」固定で使用しています
(音の厚みが欲しいときはRSA「SR-71A」を挟みます)
書込番号:20824275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近知って購入したのですがAmazonにこんなイヤホンが売っています。
COULAX CX09
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01M0EENJS/
題名の通りで2BA+1DDで¥2,999という信じられないくらい破格のイヤホンです。
この仕様でここまで安いと音は微妙なんじゃないかと思うかもしれませんが、実際に購入して感じたのは普通に2万〜3万円クラスの2BA+1DD相当の音と同等レベルの、いわゆるハイエンドなニュアンスの音は出せているのではないかと思うくらい、とんでもない音が出ているとイヤホンだと感じました。
ただしそういう音ではあるけれど、普通のイヤホンよりだいぶ音量を上げないと音量がやや取りづらいです。
ですがそれは良くいえば低歪みでノイズを拾いにくいともいえるので一長一短な事なんだと思います。
そんなわけで、さっそくこのイヤホンの音に関してレビューしてみようと思います。
音は普通になにもしないで聴くと、かなりフラット寄りで高音がとんでもなく綺麗で低音は弱いと感じるような音だと思います。
さすがのBA2基搭載なだけあって、高音はかなり鮮明でかなりの透明感があるのにも関わらず、ボーカルのサ行の刺さりなんかは全然ないです。
フラットとはいっても地味な感じのこじんまりとまとまった音ではなくて、ハイエンドな感じで輪郭がくっきり分離し、とても繊細、鮮烈な印象のする綺麗でフラットな音です。
ここまでフラット寄りの綺麗な音がこの値段で出ている事にかなり驚くのですが、ほかのドンシャリ気味な普通なイヤホンの音に慣れていると低音はちょっと少な過ぎると感じる音かもしれません。
ですがハウジングのイヤーピースを取り付ける部分の横にある穴(ベント)を小さく切ったセロテープかなにかで塞ぐと、低音はドンシャリ慣れした人にも不満を感じないくらいの量感で出す事が出来ます。
この状態の音はほかのイヤホンでいうとDN-1000の音の雰囲気にかなり近い感じの音になっていると思います。
値段差がかなりあるのでそれなりに差はあると思いますが(DN-1000のほうが音に重さや濃さが僅かにある、CX09のほうがこれでもまだDN-1000より低音が少なく高音が抜ける)、音量の取りづらいDN-1000同等クラスの音っていっても納得出来てしまうような驚異的な音が出ていると感じます。
DN-1000は音場もさほど広くないので、CX09はセロテープで穴を塞いでいるとはいえ、音場の広さもあんまり違いはないように感じます。
僕はこの状態の音が気に入ったのでこの状態で使用しています。
このイヤホンの音は同じ低価格(とはいってももう少し高いですが)の2BA+1DDであるPMV MK2より全然しっかりハイエンドらしさを持っています。
トーンバランスの絶妙さや破綻の無さはTK12Sなんかより上な気もします。
最近中華イヤホンばっかり買っていたので中華イヤホンの機種ばかり出して恐縮ですが、評判の良い低価格中華ハイブリッドイヤホンのZSTやPro HDあたりと同等かそれ以上評価されてもおかしくない音だと個人的には感じます。
このイヤホンはそれくらい凄い驚きの音に感じました。
こんな感じで音に関してはしっかりしているのでそこは本当に値段以上の驚異的な音質を期待していいと思います。
ここまでだと良い事ばかりで悪い事は無いように感じますが、問題は音ではなくハウジングの作りや装着感にあるかもしれません。
このイヤホンの装着感は正直いってやや微妙です。
付属のイヤーピースだとなかなかうまくフィットしない方が多そうな感じがします。
ファイナルのEタイプやオーディオテクニカのファインフィットみたいな少し長い感じのイヤーピースに交換したほうが装着感は良くなると思います。
またハウジングの形からSHURE掛けはなかなか微妙です。
やってみると出来ない事はなかったので僕はなんとかSHURE掛けして使っていますが、リモコンはどうしても耳の後ろに来てしまいます(ですが特に邪魔にはなりません)。
SHURE掛けの場合イヤーピースはファイナルのEタイプにしないと僕の場合、耳からイヤホンがポロッと外れてきたり、浮いてきやすいです。
ハウジングの突起部分を下の方向にしてSHURE掛けするか、もしくはケーブルを耳の上から通して耳の前側に出して、そこからハウジングを360°回転させて普通に装着するか、やり方はこの2パターンか、もしくはLRを逆に装着してSHURE掛けするかになると思いますが、とにかくSHURE掛けして使うのはやや慣れが必要になります。
遮音性や音漏れなんかは優秀なほうだと思います。
コードの質感は普通で使い勝手は良くも悪くもないです。
プラグはI字です。
音場はセロテープで穴を塞がなければ広いと感じるほうだと思います。
セロテープで塞いでもDN-1000くらいの広さは感じます。
箱や付属品のイヤホンケース、シリコンとフォームタイプのイヤーピースなんかもかなりちゃんとしたものが付いてきます。
この値段で買えるのが本当に驚きます。
まとめとして、このイヤホンは装着感に難ありといったところですが、この値段で2BA+1DD、そしてこの音は本当に驚異的で信じられません。
こういう2BA+1DDのものを今まで高くて買った事がないという人なんかにも、装着感さえ問題なく使えれば、かなりのおすすめです。
ここを読んでこのイヤホンの事を知って興味を持った方も、そんなに高いものではないので買ってどんな音がするのか確かめてみると良いと思います。
僕はおすすめしたいので少し大袈裟に書いた感じですが、嘘をいったつもりはありません。
それでは長々と書き込んでしまい、ここまで読んでいただきありがとうございました。
書込番号:20778237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

katsueさんこんにちは。
有用な情報ありがとうございます。
このクチコミを拝見して、早速注文しました。
私も[DN-1000]を愛用しているので、聴き比べるのが楽しみです。
書込番号:20780933
2点

やや大袈裟に書いたので、もし残念な音だったとしたら責任は取れませんがごめんなさい。
比較してDN-1000より優れているかといわれたら、それは値段差が相当あるので当然といえば当然DN-1000のほうが優れているとは思います。
定位、解像度、濃厚さなんかはDN-1000にはそりゃ敵いません。
CX09は一長一短な部分で良いと思える部分を見ていけばなかなかのしろものだよという感じです。
CX09はセロテープでベントを塞がない状態だとフラットでも高音寄りの傾向。
DN-1000から低音を取っ払った音を想定するとしてもCX09の音はもう少し薄い傾向のあっさりした音だと思います。
er4系の音に近いかは持っていないので比較出来ませんが、持っている機種だとe-Q7とか、ED9の真鍮ノズルとか、CP-IE300Hとか、Pro HDにOS100か200のフィルターを付けた音に近い傾向の気がします。
ボーカルはe-Q7とかHEAVEN IVとか、あの辺と比べてしまうと、あの辺よりは淡々として落ち着いてる感じがすると思います。
この手の音っていわゆる悪くいえば低音がやや足りない、人によっては眠たくなるといわれるような音だと思います。
この音がこの低価格で出ているってだけでも個人的には凄いと思います。
セロテープで穴を塞ぐのはそういう傾向の音にブーストした低音を付け足すような感じの音なので、本来はセロテープで穴を塞がないほうが高音質だと思います。
そういう音が好きならそのまま使うほうがもちろん良いと思います。
ただその状態だとDN-1000ぽさっていうのはほとんど感じないと思います。
セロテープでベントを塞いだ音は、僕は手持ちで近いのがDN-1000あたりかなと思ったのでDN-1000と比較しましたが、CX09のほうがもう少し軽いというか、薄いというか、そんな感じもするので、UE900S(持っていません)あたりと聴き比べてみたい感じもします。
UE900Sって音が軽快でスッキリ目な感じだった気がしたので。
CX09の音がそれと本当に同等かといわれると、やっぱりそこは安いなりの音で、それをうまくよく聴こえるようにどうにかしてるっていうのはあると思います。
ちなみにDN-2000みたいな音はCX09からはほとんど感じません。
それとボーカルのサ行の刺さりは感じないのもあって中高音は変に強調されておらず、ボーカルは結構淡々としているため、これを引っ込んでると判断するかは微妙ですが、前に出てくるタイプではないですね。
ソニーでいうA2ではなくH3やA3の感じの距離感のボーカルの気がします。
DN-1000は個人的には弱ドンシャリというべきか低音が出るフラットというべきかという堅実真面目でやや根暗な音の印象。
CX09は穴を塞がないと高音寄りフラット、穴を塞ぐとそれに低音が加わるのでやや弱ドンシャリの印象かもしれません。
音は堅実真面目というか冷淡な感じはありますがDN-1000みたいな根暗さはなくなって薄く明るい印象があります。
中高音の強調がないのでボーカルがとても落ち着いていて、そこが低価格帯らしからぬ精密、誇張のないきちんとしてる感じ、カッチリした正確の音に感じます。
まあとにかくどんな音であろうとこのスペックでこの値段は非常に興味深いというか、面白いなと、音が悪かったとしてもどんな音がするのか確認してみたくてたまらないなと。
このイヤホンにはそういう気持ちだけで購入して十分に楽しめました。
書込番号:20781205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katsueさんこんにちは。[DN-1000]根暗ですよね(笑)。そんな彼が私は好きです。
追加情報ありがとうございます。とても参考になります。
¥2,999でハイブリッドトリプル、興味津々です。
たとえ高域重視型だとしても、この価格なら使い分け前提でも全然アリですよね。
中華ホンは低価格帯においても個性的な良品が多そうな感じで面白いですね。
価格.comにももっと情報がアップされるといいですね。
書込番号:20782365
2点

さっきAmazonの商品ページを見てみたら朝までは何個か残っていた在庫も無くなり売り切れてしまったようで入荷も未定となっていました。
もしかしたらというか、多分ここを見て購入した方が結構いらっしゃったのかと思います。
購入出来た方はラッキーだったのか?もしくはこの大袈裟なレビューに騙されたと思ったのか?どっちだったんでしょう。
また入荷されるのか、このまま商品そのものが取り扱われなくなってしまうのか、価格が変更されて再度売られるのか、そのへんまったくわかりませんが、購入された方はCX09をどう思ったのか、良評価、酷評、ほかの方のレポートが聞いてみたいものです。
書込番号:20786067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ProHDも含まれていますがこちらに書いちゃおうかな
最初にkatsueさん気ままにうんたんさんすばらしいイヤホンの紹介ありがとうございます。
ちょうどハイブリッド型のイヤホンを物色していたのでこの機会にXiaomi Pro HD,COULAX CX09どちらも入手して聞いてます。
CX09ですが、私はこのスレッドを見てすぐに注文しましたが残り3個しかなかったので買えた人は少ないかも知れません。
私はイヤホンについてはど素人で高いイヤホンは一台も所持しておりませんがレポートしたいと思います。(ヘッドホンなら20台くらい所持しています)
CX09
最初から全帯域にわたって丁寧に鳴らしてくれました。エージング要らず?
中高音域がわずかに盛り上がったフラット気味でちょうどボーカルのあたりで若干音が重なっているのか、周りに比べて音が厚く立体感を生み出しているように感じます。逆にコーラスがイマイチに感じることもあります。
音場は狭めですが、窮屈ではなく聞きやすいです。音のつながりは自然に聞かせてくれます。
低域は軽め、ProHDに比べたら温かみのある音ですがここは若干安っぽいですね。とはいえ2999円の音ではないです。
5段階評価ではとても評価できない価格を超えた音です。sonyのA3(未所持家電量販店で試聴 ど田舎な為他に比べられるハイブリッド型がほとんど存在しない)を聞いた時と感覚が似ています。A2は若干ゴミゴミした窮屈さを感じました。
最後にkatsueさんの言う通り装着感が良くないです。付属イヤピも出来が良くないので別のものを試せば評価が変わるかも知れません。イヤピは付属の標準、小、ウレタン小を使ってみての感想です。
ハウジングの穴を塞いだ音質はヘッドホン的な鳴りで低音が好きな人には良いかも知れませんが、個人的にはクリアさと上品さが失われてあまり好きではありませんでした。
Pro HD
良すぎてビビりました。エージングに時間を必要とするタイプだと思います。まだ20時間くらいですが超高音の破綻がほぼ収まったのでこちらもレビューしたいと思います。
CX09と比べると一聴してフラットには聞こえないです、超高音が盛り上がってその少し下が若干音が小さいでしょうか?それ以外はフラット。ですがイヤホンにしては低音が出ています、上質でかなり深いところまで出ます。
ブラス系の超高音とクラップハンズで音が破綻気味(ビッグバンド系やライブ音源が苦手)ですが、それ以外は綺麗に鳴らします。声も超高音が持ち上がってるせいかいつもと違って聞こえます。個人的にはそれも含めて気に入りました。
S/N比が良いせいかキレがすごくあり、クールです。音の消えるのが極めて速く不自然さがでますが、無音時の静寂は一聴の価値があります。
音場のつくりも見事で、広めで綺麗な球体状の音場です。ボーカルの距離は普通なくらい、CX09と比べれば遠く若干痩せて聞こえます。
目を閉じ、音だけ聞いて価格を当てろと言われたら当たる人は存在しないと思います。個人的にはsonyのA3、COULAX CX09よりこちらの方が好きです。
サ行のささりはどちらでも感じません。
私がリファレンスの一つとしているジャネットジャクソンのdoesn't really matterではCX09の方がむしろささります。この曲はちょっと特殊ですけどね。
変わったものを求める人はPro HD、どんな曲も上品に鳴らすのはCX09といった感じですかね…
イヤホンあまり持ってない人のレポートですが参考になればうれしいです。
書込番号:20787111
3点

BalloonZさんこんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。興味深く拝見しました。
いいですね聞き比べ、楽しいですよね。
Xiaomi Pro HD…、3,500円ですか。こちらも驚異的な価格設定ですね。
こちらも欲しくなってきました(笑)。
Amazoneを閲覧していると関連商品が止めどなく出てきて、目移りしてしまいますね。
BalloonZさんのように比較レポートして頂けると、とても助かります。
katsueさんこんにちは。
CX09、早々に売り切れましたね。
30日の夕方には在庫が12個、翌日早朝には6個(私の分を引くと5個)と半減していましたから、
katsueさんのクチコミが良い宣伝になりましたよね。
そういう私も感化された一人です(笑)。
ちなみに私は明日コンビニに受け取りに行く予定です(がんばれクロネコ!)。
書込番号:20787763
1点

おじゃましまーす。
結局、COULAX CX09買っちまいましたw
私の注文時に10点→9点、その後チキンレース的に売り切れた感じですかね。
COULAXの公式サイトでもディスコンになっているので、流通在庫のみらしいです。
フェイスプレート?部分も金属で、筐体の仕上げも良い。
装着感は…結局ダブルフランジ+抜け止めに落ち着きました。ハイブリ3ドライバと多ドラ構成なので、音質ロスもこれが私の耳では最小に感じます。
寝ホンに使っているHP-CN01と厚みを比較してみましたが、2倍ぐらいの差があるので寝ホン使用は無理ですねw
装着時、耳珠が押されているので長時間(2,3時間)装着しているとその辺がちょっと疲れる感じがします。人によっては痛くなるかも知れません。
ステムに5〜10度ぐらいの角度が付いているともうちょっと装着感が良くなるような気がします。
無理にSHURE掛けはやらない方が良いと思います。形状的には、左右入れ替えれば安定しますがステレオイメージが逆になると気持ち悪くなってしまう人なので…。
音質的には非常にフラット。解像度も高く細かい音も良く拾いますね。
低音は、やはり前面の穴を塞ぐかどうかで決まるようですね。特に前面の穴を塞がずとも私の場合は量感、厚みも充分です。沈み込みがやや弱いかな。
質感はやや乾いていて、丁寧に音楽を鳴らすタイプ。
ちょっと10proを彷彿とさせる部分もあり。
音場感はやや独特で、目の前に一直線に扇形に並ぶような感じ。
これは筐体の外側に穴が開いていないので、そちら側に音抜けがない影響もあると思います。
総じて、筐体の印象も含めて全体的に丁寧なイヤホンだと思います。
ややゆったり感もあるので、Pro HDでスピード感がありすぎると思ったらこちらと使い分けるのもアリですね。
書込番号:20788796
3点

もう一つ書き忘れていたw
同梱のレザーケースはなかなかかっこいいのですが、マチがなく筐体が厚い本機をを入れるのはちょっと困難です。
小銭入れ…としてもちょっと微妙かなw
書込番号:20788810
1点

CX09、届きました。
とりあえず10時間ほどエージングしてみました。
イヤーピースは最近購入した[radius HP-HZD11R]のものを付けてみたところ、いい感じに高さがでたので流用しています。
第一印象は、透明感が高く、明るく瑞々しい音色だということです。高解像度。反応速度も上々。音場は[DN-1000]と[DN-2000]の中間くらいでしょうか。
個人的にはすっきり系[DN-2000]。[DN-2000]の濃密な音響感を薄めて、ドライバーの高性能さがあらわになったような印象です。全域フラットでバランスがいいですね。
この個体+イヤーピースでは低音が出るらしく、[DN-2000]よりも少し浅い程度。ボーカル域も明るく張りがあって聴きやすいですね。高音域は[DN-2000]よりも伸びる位で驚きました。根暗な[DN-1000]とは好対照ですね(笑)。まだ描写や分離感にこなれていない感じがあるので、エージングが楽しみです。
気になっていた遮音性は標準的か少し悪い程度。このイヤーピースでは本体との間の隙間が大きくなってしまう分、外音が侵入してしまう感じでしょうか。
タッチノイズは少な目で、コードの質感は意外に良いですね。
装着感は皆さんの仰る通り、良くないですね。フィットしているのに、外れてきそうな感覚があります。
まだ鳴らし始めて10時間で、2〜3万円クラスの機種と比較していて違和感がありません。驚きのパフォーマンスです。[DN-1000]の高音域がもう少し艶やかで伸びやかならば…と、[DN-2000]や[3 A S]に手を出しましたが、低音域以外は[CX09]で満足できそうな、そんな期待さえ抱かせてくれます。
素晴らしい製品を紹介していただいてありがとうございます。また良い情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20792573
4点

BalloonZさん、気ままにうんたんさん、はやねはやおき21204さん、細かくレポートありがとうございました。
皆さんベントの穴塞ぎはしないんですねw
僕はその後もこのイヤホンはやっぱりセロテープを剥がすと低音がちょっと弱いと感じるので穴は塞いで使っています。
だけどセロテープじゃなくて、百均で買ってきた絆創膏なんかのところに置いてある「医療用の紙テープ」(サージカルテープというやつ、テープの素材が紙と書いてあるもの)を貼って穴を塞いでます。
これのほうが通気性があるので、セロテープで完全密閉するよりはいくらか詰まった感じがない音になるのかなーとか、セロテープ貼ってる状態より低音量と抜けをある程度調整出来るかなーと思ってやってみてるんですが、実際はセロテープで完全密閉してるのと気のせい程度変わったかなってくらいしか変わってません。
僕はダブルフランジのイヤーピースがあまり耳穴に合わなかったりするのでイヤーピースはこれ以上は変えたりする事はないでしょう。
タッチノイズが気になるので相変わらずSHURE掛けで使っていますが、ケーブルを耳の上から前に出した後、イヤホンをクルッとまわして普通の向き(イヤホンからケーブルは耳の下方向に出るような向き)にして装着しています。
僕はこれが一番安定します。
Amazonの商品ページのほうのレビューも多少書き直したりしたんですが、このイヤホンはもうAmazonで売る事はなさそうなので、これから新たにそのレビューが読まれる事は殆どないかもしれないですねw
海外のほうではまだ¥4,000くらいで売っているみたいなので、もし今から購入しようとしてる方は、どうしてもというなら海外サイトから買えるようです。
輸入はちょっと面倒ですけど、¥5,000くらいでも個人的には全然悪くはないと思います。
売り切れないでこのまま販売し続けてくれたら良い機種として認知されたと思うんですけど、ちょっと残念ですね。
書込番号:20795089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://coulax.com/collections/bluetooth-headphones
残念ながら、公式サイトでもSOLD OUTなのでディスコンなのでしょう。
AliExpressのCOULAX取り扱いセラーだと、確かに4,000円ぐらいですね。
安い所は、アメリカ、ドイツ発送で日本に配送不可ですし。
Xiaomiのように大手ではないので、販路拡大できずこのままひっそりと消えるにはちょっと惜しいイヤホンですね。
書込番号:20795502
3点



最近、中華ハイブリ付いてますが金属筐体+1BA+1DDのコレが最後に届いたのでつらつらとレビュー。
使用時間は70〜80時間ほど。200時間程のバーンインを推奨していますが、それほどやらなくてもいいんじゃないかと。
エレ某の某-1000に外観は似ていますが、ロゴすら無いこちらの方がさらにシンプルでMMCXコネクタです。
ステンレス(アルミ?)の削り出し筐体で工作精度も高く、中華人民のクラフトマンシップを垣間見たような気がします?
デフォルトのイヤピで聴いてみる…。悪くはないけどカマボコ。1BAの音しか聴こえてこないような。
同梱のソリッドベース風赤軸で聴いてみる…印象変わらず。
装着方法を変えてSHURE掛けに。通常装着もできるけど、MMCXコネクタが大きいのでややフィットさせにくかったり。
ちょっとは高低音も出てきたかな?そこの音が聞こえやすくなった分、どうも濁りや団子になるような鳴り方が気になる。
どうもフルレンジのBAとDDを同軸上に配置しているため、同梱のイヤピでは開口部が狭くDD分の音抜けが悪く、音質ロスが発生しているようだ。
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1EfEEKVXXXXbAXpXXq6xXFXXXr/202441933/HTB1EfEEKVXXXXbAXpXXq6xXFXXXr.jpg?size=56419&height=800&width=800&hash=b0fd37e73ae14d4ea782b0c876968984
開口部を最大に開けるため、今回は余っていた10pro用のイヤピを使用。今回も軽く引っ張ると抜けやすいので抜け止めを使用。
SHURE掛け前提のイヤホンではないですが金属筐体でやや重く、ずれやすいのでワイヤー入りケーブルでSHURE掛けで使用しています。
音質的には…高音の伸びが今一歩と言った感じですが、低音の量感もしっかりした聴きやすいピラミッドバランスにはなりました。
やや地味な印象は拭えませんがw
総評としては、悪く言えば地味、良く言えば堅実な音作りのイヤホンだとは思います。
尼のレビューでは「設計が古い」とかとありましたが、そこはもう一歩踏み込んでの工夫を考えた方が良いかと。
まぁ、私のようにここまでやってしまう人の方が珍しいのかも知れませんけどねw
3点



某巨大掲示板では、すでに中華低価格ベストバイ的な位置にあるXiaomi Pro HD
確かに作り、音質等、中国通販2,600〜3,500円程度、国内通販3,500〜4,500円程度とは思えないです…。
スペック的にやや音量は取りにくいものの、ほぼ総てのDAPやスマホ等で充分な駆動力は得られるでしょう。
イヤーピースで音質ロスを最小限に抑えてやれば、低中高音はほとんどフラット、解像度も十二分に高い。
ややクリアネスが高すぎて、モニターライクな冷静な鳴りですが、装着感とケーブル固定リモコンが許容出来れば価格差関係なく人によってはイヤホンスパイラルの終着点にもなりうる出来です。
Piston Classicも一月前程に購入し、ダイナミック一発の低価格機としてはクセの少ない音質に関心していたのですが…Pro HDの前では色々霞んでしまいますね。
某専門店もソラとか半端な(失礼)イヤホンを独占販売なんかせずにコチラをアンダー5,000円ぐらいで販売すれば良かったのに…。
最後に、付属イヤーピースが先細りで音質ロスが多かったので、写真のようにXSとMを重ねて写真のようにしています。
人によると思いますが、私的にはこれが音質ロスが最小と感じたので。
7点

このPro HDを紹介するのであればよく知らない方へ補足として
Xiaomi Mi In-Ear earphone Pro
XIaomi Mi In-Ear earphone Pro HD
は別物である事を書いておいたほうがいいと思います。
ふたつは見た目も名前もかなり似ていますがドライバー数と音が全く別物なので注意です。
Proは1BA+1DDで低音の多い音、失敗作とよくいわれてます。
Pro HDは1BA+2DDで高音がかなり出るフラット、もしくは低音の少なめなドンシャリ。昨今話題になっていた機種です。
Proのほうは国内のAmazonなんかで購入出来ますが、今回紹介されているPro HDは国内のAmazon、また普通に店舗等では取り扱っていません。
国内で購入するならヤフーショッピングのある店の輸入転売品か、ネットオークションで購入するしか今のところ買えるところはないと思います。
それで買うと¥3500〜くらいだと思います。
書込番号:20760550 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にPro HDの音はたしかに値段以上ではありますが、高音がかなり強調されていて辛いです。
こういう高音が強い中華イヤホンて中高音が強調されていてボーカルのサ行の刺さりが出るんですが、Pro HDは珍しく中高音はフラットに近いようでサ行の刺さりはほとんど出ません。
低音もブースト感はないので低音から中高音まではフラットに近い特性なのかなと思います。
ですが中高音より上の高音は一部ピークがあるのか、もしくはやや過剰に強調されているのか、特定のハイハットなんかの高音がかなり強く出ます。
チッチッって音がキッキッって聴こえるくらいに破綻を感じます。
この高音はグランベラのurban finというイヤホンの高音の出方に似ています。
だからなにを聴くにも使える万能な音かというとちょっとソースを選ぶんじゃないかと感じました。
ただしイヤーピースを他社のものに交換する事でこの高音は抑える事が可能な事もわかりました。
スレ主さんのイヤーピース二重は試してないので試してみようと思いますが、僕の場合はスレ主さんのように音のロスを無くす方向ではなく、高音の抑制が必要なのでスレ主さんとは求める音の傾向が違っているのかと思います。
OSTRYのイヤーピースでOS100、OS200、OS300という高音を抑制出来るフィルターがイヤーピースの軸の先端に入っているイヤーピースがあります。
フィルターはグニグニすると取り出せてフィルターを取り出すとただのイヤーピースになります。
このイヤーピースは中のフィルターで高音を抑制しているのですが、OS100は高音を少しだけ抑制して、OS300はかなり高音を抑制して、OS200はその中間です。
このイヤーピースはeイヤホンで取り扱っています。
この中のOS100のフィルターを取り出してまた別のイヤーピースであるファイナルのEタイプの軸の中にグリグリと入れて取り付けます。
このファイナルのEタイプもeイヤホンで取り扱っています。
これをPro HDに取り付けるとノズルの長さとぴったりで装着感も違和感がありません。
このフィルターを入れる方法はファイナルのEタイプ以外のイヤーピースでやるとイヤーピースの先端からフィルターが飛び出てしまって耳穴の中に残る可能性があるので、イヤーピースの穴の先端が塞がってるようなものでないと危険です。
なので他のイヤーピースでやるとしたらソニーのハイブリッド、茶楽音人のスピンフィットあたりでしか出来ませんが、ハイブリッドでやるとPro HDに嵌める事が出来ません。 スピンフィットは一応嵌まります。
OS100をそのままPro HDに嵌める事も可能ですが微妙に抜けやすいです。
このOS100のフィルター入りファイナルEタイプを装着したPro HDの音が個人的には抜群にバランスの良い音に感じました。
OS200やOS300でもいいですがOS200でかなりマイルドな音になります。
ここらへんの事は自己責任になりますが、Pro HDを持っていて高音の強調をどうにかしたいと思ったらお試ししてみると良いかもしれません。
長々と失礼しました。
書込番号:20760857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>katsueさん
Pro HDのイヤピの工夫は色々とありますね。
私の場合は、各音域をフィーチャーしてクセを取っていく方向ではなく、各音域には全音域が含まれていると考えて音質ロスを最小限にする方向にシフトしていますね。
Pro HDの低音については、前面の小さな穴が塞がれた状態ならかなり出るようです
Head-fiレビューの参考リンク。
http://www.head-fi.org/products/xiaomi-mi-hybrid-pro-hd/reviews/17549
私の場合、ここが耳甲介腔にきちんと密着しているのかPro HDの低音が弱いとか薄いとは感じませんね。
書込番号:20770255
1点

気ままにうんたんさん、こんにちは。
Pro HDの低音は僕も薄いとか弱いと思うほど出てないとは感じてません。
ちゃんと沈み込んでタイトに鳴ってると感じはします。
量は適量で丁度いいです。
これ以上出ると低音も多いドンシャリになってくるように感じます。
が、穴を塞ぐともっと出るという事ならちょっとセロテープがなにかで塞いで試してみようかなと思います。
うんたんさんはPro HDの音の高音にキツすぎるような印象は感じていないのでしょうか?
これは僕の場合ですが、普通の付属イヤーピースで使うとボーカルのサ行の刺さりなんかも、あまり出ないとはいえ、多少は刺さる
と思うのですが?
それとうんたんさんがやっているXSとMを重ねるイヤーピースの取り付け方なのですが、自分でやってみようとしたらどうやってやっているのかよくわからず、重ねて嵌める事が出来ませんでした。
出来ればやり方を教えてほしいです。
書込番号:20771045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katsueさん
私は刺さる音すら、オーディオの一個性として楽しんでしまう人なのでキツい音で苦しむと言う事がありませんw
刺激のない音が完璧かと言われればそうかも知れませんが、そう言った音はつまらないので。
刺さるとかエッジが立っている音がどうしてもダメと言う人には、何を言っているのか分からないと思いますが。
イヤピを重ねる方法ですが、イヤピの軸側同士を重ねて耳かき等の細い棒状の物で中を押し広げてやります。
細い棒状の物が手元に無ければ、イヤホンのミニプラグ部分を使ってみるのも良いでしょう。
後は多少強引さが必要ですが、イヤホンのステム部分に押し込んでやるだけです。
どうしても出来ない場合は、使わないサイズのイヤピのカサ部分を切り取って軸部分だけを重ねてやります。
この方法は、私も何度か価格comのレビューや口コミに書き込んでいる軸径が合わない時の抜け止めを作っている方法です。
書込番号:20774621
0点

教えていただいてありがとうございます。
Pro HDのベント穴のほうはセロテープで塞いでみたら想像していたより低音がかなり増えました。
ここまで低音が出てしまうと今までPro HDに感じていたクリアネスな印象というのは殆どなくなって結構なドンシャリ系の音に感じました。
イヤーピースもOSRYのOS100のフィルターをファイナルのEタイプに入れたものだと高音がやや抑えられ不足しているように感じ、純正のイヤーピースかファイナルのEタイプをそのまま嵌めても高音がちょうど良いくらい出ているような感じの印象の音に変わりました。
ですがこの状態の音だとPro HDのほかのイヤホンとは違うクリアな音の個性を消し過ぎてしまうような感じがしたので、結局はセロテープで塞ぐのはやめてしまいました。
セロテープでベントを塞いだドンシャリな感じのPro HDの音とSendiy M2やUEHE-EP3あたりを聴き比べてみた結果、こういう方向性の音はSendiy M2やUEHE-EP3のほうが良い感じに聴こえたので、Pro HDはそれらとはベクトルの違う音を楽しもうと自分は思いました。
僕は無難な音を求めているわけではないし、刺さりもイヤホンのひとつの個性ではたしかにあるとは思います。
ですが個性として長所ではなく短所として僕には感じるのです。
中華イヤホンはそういう意味では優れた部分はあるにしても、それと同時にレッドゾーンを振り切ってしまっているような短所もあるイヤホンが多くあるように感じます。
それが良いか悪いかは個人的にその音を認める認めないではなくて、たいしてイヤホンに拘りや興味がないような、評判の良い¥5000くらいのイヤホンひとつを買ってそれをそのままDAPやスマホに直挿しで使うような普通の人達に「それをそのままおすすめ出来るか」どうかくらいの視点を意識して判断しています。
少し話題はズレてしまうのですが、奇遇にもうんたんさんの書かれたT200のレビューの中のに出てくる尼レビューは、実をいうと僕のレビューです。
僕もイヤホンはそこそこ高いのから安いのまで60本ほど持っていましたが、普通のイヤホンの音には結構飽きてきてしまっていて、ここ半年くらいは値段の安いイヤホンを40本ほど買って、その内8割くらいは中華イヤホンです。
なので手持ちのイヤホンは100本を超えてしまいました。
僕は中華イヤホンには普通の音というより、変な音というか、変わった音というか、今まで体験した事ないような音が低価格でもありそうだから手を出していると思います。
店での試聴も出来ないのでそれの音を聴くためには買うしかないというのもあります。
だからT200の音は普通にあまり楽しめませんでしたし、僕の求めているのはああいう無難にまとまった音ではないです。
人それぞれ考えはあると思うので別にだからどうしたという事ではないのであまり気にしないでください。
中華イヤホンというのはその素性もあって価格コムにはなかなか取り上げられないので、うんたんさんのようにサラッと中華イヤホンのレビューをあげてもらえるのは大変参考になります。
イヤーピース重ねるの試してみます。
書込番号:20776619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katsueさん
>少し話題はズレてしまうのですが、奇遇にもうんたんさんの書かれたT200のレビューの中のに出てくる尼レビューは、実をいうと僕のレビューです。
そうでしたか。事後になりますが、参照させていただきました。
T200(TK200)は、ハイブリのリファレンスになると思うので、手元には残しておきます。
オーディオには、好みが入り込んではいけません。
ジャンルやソースを選んでもいけません。
絶対的な性能差や個性はありますが、それを自分の好みや曲の得手、不得手につなげてはいけないのです。
誰がこのような事を提唱し始めたのかは分かりませんが、過去からの悪習、悪癖だと思います。
スマホが普及して、イヤホンを気軽に変えられる状況が加速しているのでその流れが加速しているように感じます。
機器側で調整したソースを、いかにロス無く聴けるかがオーディオの本質だからです。
これは、昨年末SA 12BAやUniqueMelody MASON等の怪物級イヤホンを入手してからの考えです。
勿論、音質ロスを最小限に抑えるにはカスタムIEMが究極型ではありますが、ユニバーサルイヤホンでもイヤピで音質ロスを抑える事によって、本来の鳴り方やドライバの性能を引き出すことが出来るのではないか。
よって、現在はイヤホンスパイラルではなくて再生機器(COWONの…口コミ参照)に接続した場合、どの様に鳴るのかを楽しみにイヤホンを購入している状況です。
デフォルトのイヤピで違和感があった場合、イヤピは何らかのカスタマイズをします。
リケーブルは…過去10proのLunaで変化が分からなかったクソミミなので、ほとんどやりません。
このように我流に音質ロスを抑えたイヤホンのレビューは、全肯定的になってしまうのですね。
Pro HDに話を戻せば音質ロスを抑えてやると、高音の刺さりやクセは私的には気にならないレベルになります。
ノズル部分が微妙に楕円状になっているので、耳道への密着率を上げてやれば外耳道共振がある程度収まるのでコンプライやウレタン系のイヤピじゃなくても刺さりが気にならなくなると思いますが…。
書込番号:20780759
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





