
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年10月14日 11:48 |
![]() |
3 | 42 | 2012年11月1日 19:00 |
![]() |
104 | 32 | 2012年10月15日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月13日 15:26 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月22日 19:08 |
![]() |
17 | 63 | 2012年7月10日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ALOからバランス入出力対応のSolo -dBが出ました。
PCのDACにも対応して、今まで悩んでいたものがやっと払拭された。
これでRSA SA-71Bも本領発揮です。
楽しみ〜!!!!
1点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037529/#15065190
↑ここのスレから引っ越ししまっした。
ROOTH TF10が、出来上がりました。
今思うこと。
リモールド、して正解でした。
フィット感に感動。
もともと広い空間が、更に広く。
なのに、音の場所が解る。
高音やや増量?
低音の下の方が伸びてる。
あと、やや子供っぽかったTF10のデザインが
黒にして、クールに?
TF10の欠点が消えた。
って思ってます。
このあとは、リケーブルやアンプ選び色々で詰めてみよう。
0点

ちなみに
現在 右だけ リフィットに出しています。
右だけ 先っちょが細くて、低音は左に引きずられてる感じだったので。。
Roothは ステムが少し長いので、
フィット感 なかなかシビアですね
書込番号:15116213
0点

チョッとやり過ぎ?さん、皆さん
こんばんは。
やっと家に帰ってきました。
で、落ち着いてリモールド&カスタムの話を。
今注目しているのが、下記の製品です。
Merlinへ行く前に色々見て置いて損はないと思います。
■IE8のカスタム版的位置づけマシン+色々やっていて面白い
オーリソニックス
http://aurisonics.com/store/index.php?main_page=index&cPath=23
AS-1bにベース調整機能 なんかかっこいい!
http://aurisonics.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=23&products_id=131
ユニバーサルもある
http://aurisonics.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=23&products_id=131
オールシリコンもある
http://aurisonics.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=23&products_id=132
注文も簡単そうです。
Barks記事
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000077347
■マイク付きシリコン
ACS T1 Live! マイク搭載フルシリコンカスタム
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083071
■言わずと知れたFitEar ・・・私の所有品の写真は添付
須山 FitEar MH335DW
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000082356
■ER-4のBAとIE8のダイナミックを搭載したハイブリッド
Thousand Sound TS842 ハイブリッドカスタム
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076879
■ダイナミック×1+BA×4のハイブリッド
Unique Melody Merlin ハイブリッドカスタム
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076048
■私の今のお気に入り♪
おまけ:moshi audio Clarus
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076975
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15010351/#15010351
ちなみに、IE80は保証書が見つかったので、めでたく売却の方向になりました。
リモールドはしません。。(マジ保証書見つからなければリモ直行の方向でしたが。。)
#試聴での刺さりと、BAの艶っぽい音が感じられなかったもので、恐らくFitEar335の圧勝で、購入してもそのうち聴かなくなると思いました。
何となく、オーリソニックが気になる。。ポチりそう。。。
あと、アクリルではなく、シリコンのモールドも気になります。
すごくフィットしそう。(^_^;;;
書込番号:15117015
0点

Koontzさん
おはようございます、
大量の情報ありがとうございます、
朝からかぶり付きで読んでしまって
遅刻しそう(^-^;
オーソリックス!知りませんでした。
かなり気になります。
ネジが素敵でカッコいいてます。
音質がどうなんでしようね。
レビューては、かなりこもるような感じに書いてありましたけど
聴いてみたいです。
今回の情報読んだら、
やはり、須山の 335がほしくなりましたよ。
やはり、画像から伝わる 力が違う!
IE80下取り、おめでとうございます。
資金確保されたようで、
今後の展開も気になります(^-^)
書込番号:15117741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACS T1 Live! マイク搭載フルシリコンカスタム
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083071
いいですねえ!!
http://www.acscustom.com/uk/index.php?option=com_content&view=article&id=30&Itemid=45
どうやったら買えるのでしょう??
いろいろ 見てたらJabenとかで買うみたいなことが書いてあったけど。
英語ができなきゃ厳しいかんじですね。
海外発注とか、億劫でどうしても
買いやすいものばかり買ってしまうんですよね。。
書込番号:15118678
0点

今ACSへ問い合わせ中です(^_^;;;
わかり次第報告しますね。
そんなに難しくはないはずですけどね。。
メジャーどころのユニバーサル売って、335の半分ちょいは取り返しました。(^_^)v
さぁ、どうしようかな。。。
今日、eイヤへ再度行って、色々カスタム試聴しましたが、やはりどれも一長一短あるので、335にはかなわないかも、、って思い始めています。
低音も丁度良くなってきています(^_^)v
やはり少しゲテモノ系(シリコンとか)へ向かうか。。
書込番号:15121430
0点

koontzさん
問い合わせしてくれてるんですか。
いつも、いろんな有益な情報、ありがとうございます。
どうも英語とか見ると億劫で苦手です。
あとACSのって クリーム塗らないと装着できないとか??
それで、いろいろ調べたら
高いですが(といってもFE335DWくらい??)
westoneのES5って見つけまして
こっちのほうが気になってきてます。
先っちょ シリコンのやつです。
eイヤさんでいろいろ視聴されたようですが、ES5は視聴されましたでしょうか?
視聴されたのなら感想など聞かせていただけませんか?
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000071626
335、どんどん成長してるみたいですねうらやましいです。
僕もほしくなってきた。。
そうなると、資金を何とかしなきゃですが、
先月、アンプなどなど売ってすぐ、散在したから、
しばらくは投資時期かな、我慢の次期かも。。。涙
書込番号:15123078
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ES5は昨日試聴しましたが、試聴機はせっかくのシリコントップにイヤピ付いていたので、見たかった装着がイマイチだったのと、やはり音が335DWと比べてしまうと軽く、全くピクリとも来ませんでした。(((^_^;)
Fitear335DWは一週間目でやっと装着のコツがわかりましたが、とにかく耳とシェルの間に一切のすき間を入れない装着が必要なようです。
そうすると、分厚く解像度のある音がなだれ込んできます。
例えると、具が海苔の際まで詰まっている太巻き、といった感じです。(((^_^;)
こんなイヤホン使っていたら、これより良いと思えるイヤホンってなかなか無いのかな、、なんて思ってしまいます。
書込番号:15123135
0点

koontzさん
そうでしたね、視聴器はユニバーサルですもんね。。笑
どうにも、335DWに勝つものは、現れないようですね。。
このまま、カスタムは、335DWで終結なんでしょうか??
リモールドでTF10 W4を作った僕には、ES5は感動ものなんでしょうかね?
まずは、この2つのリモールドが来月位に完成するので、
その後、視聴に行こうかと思います。
でも335DW
買いたくなるだろうな。
具が海苔の際まで詰まっている太巻き!!!
味わってみたいです。
書込番号:15123179
0点

チョッとやり過ぎ?さん
書き込みが遅くなりましたが、ACSから返事が来ました。
結果、要約すると、Jabenへ依頼する方法と、ACSへ直接オーダーする方法とあるようです。
ACSからは、オーダーシートも添付されてきました。
699ポンドですので、約88,000円でしょうか。
これに送料がかかりますね。
インプレッションを送る代金とモノを送ってもらう代金ですね。
これまでの経験では、一番安い送料で片道1,500円位、一番高くて4,000円ちょい位ですが、安いのだと船便なので、送るだけで一週間位かかってしまいます。
航空便だと、中1〜2日位で着きますね。
ACS直の方がオーダーし易そうですし、出来上がりも早そうですし、何かあった時も対応が早そうです。
そもそもJabenのサイトには、商品掲載していませんでしたし、個別に問い合わせて交渉することが必要のようですので、手間は余計かかると思います。
ん〜〜、、今はFitEar MH335DWがかなり快適なので、興味が上流へ移ってしまっています(^_^;;;
ポチるのは少し待とうかな。。
先日も、RoCooという中華プレーヤポチってしまいました。(^_^;;;
試聴とかは全くしていませんが、13,000円という価格でしたので、勢いで。。
昨日届いていますが、んん〜〜、一見クリアですが、ちょっとかまぼこかな。
WALKMAN+SR-71Aには完敗でしたので、半日聴いてお蔵入りになりそうです。。
操作性はHDP-R10のAndroidよりは、なんぼか好感は持てましたが。
HM-901も気になっています。
正統派としては、新iPod+PHA-1辺りなんでしょうけどね。
チョッとやり過ぎ?さんのような構成には私は出来ないですね(^_^;;;
ポータブルにこだわっていますので、ヘッドフォンにも余り手を出していません。
それにしても、一度FitEar MH335DW試聴してみてください。
試聴機の段階でも音の完成度はかなり高いですし、全てのドライバが余裕を持って鳴らしていることが実感できますので、刺さったり濁ったりが皆無です。
それでいて分厚く高い解像度、余裕で沈む重低音。ある意味BAらしくないです。
他のBAイヤホン聴くと、無理して鳴らしているなぁ、って感じで、キンキンとしたり軽い音作りが耳に付いてしまっています。。
書込番号:15128870
0点

koontzさん
88000円+1500円〜4000円+インプレッション代金くらいかかるって事ですね。
今も http://www.acscustom.com/uk/index.php?option=com_content&view=article&id=98&Itemid=78 このHP見てたんですが、、
ダメです。。英語。。
恥ずかしいですが、メールとかする勇気ないです。汗
というか、koontzさんのレビュー聞いて以来
FitEar335DWが欲しい欲しい病になってきてます。
ちょっと年末くらい、なんとか手に入れられないか
真剣に考えてきてますよ。。
RoCooって、これですね。 http://www.hisoundaudio.com/products/players/2012/0509/11.html
これも初めて知りました。
やはりこれも個人輸入??ですか??
なんか、尊敬しますよ。。
正統派としては、新iPod+PHA-1辺りなんでしょうけどね。
チョッとやり過ぎ?さんのような構成には私は出来ないですね(^_^;;;
<<ものは、試しで 新型ipod買っちゃいましょう!!(笑)
重たくて、おかしな感じになりますけど、色々組み合わせるのも楽しいですよ。
究極のIEMを所有してらっしゃるんで、上流をセパレートで構成しましょうよ。
DACやなんかは 自宅のPCでも使えますし。
検討の価値がありますよ。
koontzさんを 引き込もうと必死です。(笑)
でも、
HM-901とか C4ってやっぱり、いいんでしょうね。
アンプ要らずで高音質なら、モバイルに最適ですよね。。。
ちょっと話が 変わりますが、
ダイナミック型のイヤホンでお勧めってあります??
ちなみに、手持ちの、IE8とか FAD以外で。。
ダイナミックが2発のやつ。
リモールドが出来上がってくるまでの
寂しさ紛らわす意味で、お手頃なのを買うかな??って思ったり。。
やっぱこれですかね?でも見た目が僕には派手で。。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000076975
なので これとか。。
http://www.radius.co.jp/Portals/0/twf21sp/
これは、安いから何も考えずに買うか??
http://www3.jvckenwood.com/accessory/inner_sp/fxt90/index.html
書込番号:15129545
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私、最初に買ったポタアンが、iBasso D12Hjです。
DACとしても光入力としても経験済みです。
なので、D12Hjの音は凄い好きです。
ダイナミックは、moshi audio Clarusが一押しです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15010351/#15010351
この前のスレではちょっと絡んでましたよね♪
335DWとも使い分けできます。
ドブルベも言い音しますが、Clarusにはかないません!想像を絶する音場です!
あと、ドブルベは作りがちゃっちいので、直ぐ壊れますよ。
ただ、Clarusは宣伝しすぎたせいか、現在ネットの在庫が無く、直ぐには手に入らないと思いますが。。。
Clarus逝きましょう!
書込番号:15130154
1点

koontzさん
決めました!!
いっときます。。moshi audio Clarus
楽天なら、ちょっとお得に買えそうだし。
在庫あるかなああ??
D12も所有してらっしゃったんですね。
最近、毎日 Soloから D12hjに 自作同軸RCAで持ち歩いてます。
現状では、僕の定番になってます。
iQubeほど冷たくなくて、
RxMKIIほど もりもりでもなく
ALO コンチネンタルの様に熱くならないので。。
使いやすいです。
moshi audio Clarus 届いたら報告しますね。
ワクワクしてきました。
書込番号:15134051
0点

Clarus逝きました!
待たされましたが、無事届きました。
耳に乗せる楽チンスタイル
なのに、デカイドライバーのお陰か
低音良く出て
高音良く抜けます。
広がり素晴らしく
とても、満足。
作りも、高級感あります。
良く見ると
こんなところに
バスレフ?ポートがある。
絶妙なチューニングがされてる様子。
いい買い物が出来ました。
書込番号:15172877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
こんばんは。
Clarusご購入おめでとうございます!
良いですよね!
私は最近は335DWとの使い分けが成り立っている感じです。
今もClarus聴きながら打っています。
335DWの方は、装着がより自然に感じることが出来るようになり、もうClarusと335DW以外には行けない状態です。
音の密度は変わらす、上流の良さも粗を顕著に感じてしまうことより、DAPやアンプへ興味が移りつつあります。
10/27にiriverから出るハイエンドDAPを今は狙っています。
ところで、Clarusに合うイヤーチップとして、フォーカルポイントコンピュータ VMO-OT-000003 [v-moda 交換用 イヤーパッド L]をオススメしておきます。
以下、ヨドバシの商品サイト。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-VMO-OT-000003-v-moda-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-L/pd/100000001000853541/
純正のモノより少しフィット感が向上し、低音が増します。
もしよろしければお試しを!
書込番号:15173531
0点

Koontzさん
ありがとうございます。
Clarus大満足です。
いい買い物が出来ました。
チップも今、ポチりました。
リンク先まで、ありがとうございます。
iriverのAK100ですよね。DAPって。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564155.html
確かに気になりますね。
見た目もカッコいいし
ハイレゾ対応だし。
高級DAP?のiBassoのHDP-10なら、昨日、ヨドバシで試聴してきました。
ついでに、
SONYのアンプPHA-1も試聴しましたが
どちらも、今一つ欲しくなかったです。
良いのですが、今の手持ちで十分な感じでした。
リモールドがまだ完成しませんので
ポータブルとは、少し関係ないですが(^-^;
最近は、
ハイレゾに興味がありまして
自宅のB&Wのスピーカーと
RX-V3067で
NASの音源を
PCでアップサンプリング再生したいとか考えてます。
なので、据え置きDACを狙ってます。
FOSTEX HP-A8あたり良いなと思ってます。
近いうちに、eイヤホンに行かねば。
早く TF10リフィツト
Westone4リモールドが完成して欲しいです。
書込番号:15174399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
こんばんは。
今日、私のFitear335DWが入院しました。(泣)
使って2ヶ月程経過しましたが、左耳の方が圧迫感がきつく、調子によっては長時間の使用で耳が痛くなるからです。
2ヶ月経ってもその傾向が変わらなかったための入院です。
インプレッション採り直しまではいかないまでも、少し削ったり調整をお願いしました。
今その帰りですが、淋しいですね。。
チョッとやり過ぎ?さんのお気持ち察します。
でも私のは1週間か10日で上がるらしいので、少しの辛抱ですね。
今のセッティングが335DWに合わせているので、Clarus用にまた戻さなきゃ。(((^_^;)
書込番号:15182165
0点

335DWリフィツトですか?
寂しいですよね。わかりますぅ。
でも、きっとジャストフィットで戻ってくるでしょうし、
帰ってきたときの感動を
楽しみに待ちましょう。
僕のRooth完成は、まだまだ先です。
相手が中国だから
心配な気もします。
上手く行くことを信じて待つばかりです。
Koontzさんのお陰で
Clarusと言う、とんでもない相棒がいますから寂しくなんかないです。(T_T)
今日、V-modaのLチップが届いて
たった今試聴しましたよ。
黒の固いほうが最高です。
唖然としました。良い意味です。
ソフトな白いチップは、高音が伸びて
これはこれで面白いです。
純正チップより 鼓膜に近い位置で鳴らす為か、リアル感が増して
フィット感も、良いので、低音の広がり圧力凄いですね。
素晴らしいです。
もう病みつきで、SE536LTDもWestone4Rも出番が無くなりました。
Clarusの見た目が、どうかと思っていましたが、今は、全く気にならない、
と言うか、カッコいいっ思ってます。
因みに、僕のClarusセッティングは、
D1hjにSoloから、自作純銀デジタルRCAです。
D12hjのDACもアンプも使いきる感じです。
QablesiQubeもClarusに良く合います。
逆にRXMKIIなんかは、濃くなりすぎるみたいで
解像度高めのアンプやDACとClarusを合わすのがお気に入りです。
335Dwの 早期、退院わ心から祈っています。
また、感想など聞けるのを楽しみにしています。
書込番号:15182394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
実は今月末に発売されるiriverのハイレゾDAP AK100をゲットしようと考えています。
こいつ、光入出力あるんです。
なので、D12Hj光接続で使えるんですね♪
きっと同軸よりスッキリしますよね。
それでClarusや335DW繋いだら、って今から楽しみです♪
ひしやん(hishiyan)さんの縁側にスペック書き込みましたので興味あれば。(^_^)v
そういう事情もあり、335DWの入院を早めました。(((^_^;)
書込番号:15182824
0点

えええええ!
凄いですね。
レビューが楽しみです。
ワクワクします!
D12hjのDACは、良いですよ!
しかも、AK100に、ハイレゾ音源ほりこんだら
もう、究極ですよね!
行くとこまで行っちゃいますよね、
縁側、覗きにいきますね。
書込番号:15182848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


koontzさん
縁側リンク先、ありがとうございます。
先ほどから、マニアックな雑談読ませてもらってました。
AK100楽しみですね。
かなり、気になります。
僕は、まず、据え置きDACを狙います。
でハイレゾが、色々わかって来たら、
それらを持ち出す為にDAP一新?とか?
色々思ってます。
なので、
AK100のレビュー楽しみです。
縁側、ちょくちょく覗き見しますね。(^_^)
書込番号:15183313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと リフィットして仕上がった!
今度は、ジャストフィットです。
早速、AK100で聴いた。
なんて、解像度!
なんて、素晴らしい!
感動。
書込番号:15268969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
退院おめでとうございます!
そうでしょう、そうでしょう。
マルチBAカスタムで聴くAK100はやはり別格ですね♪
私も大半は335DWで聴いていますよ♪
この状態では、どんなイヤホン、ヘッドフォンも敵わないと思ってしまいます。
一昨日祭りへ行った価格コムのお仲間も、須山でAK100聴いて絶対買うと言い放っていましたよ。(^_^)v
書込番号:15269159
0点

Koontzさん。
(ToT)嬉し涙、男泣きです。
数日後には、westone4リモールドも完成するし。
AK100の口コミに、RoothTF0との組み合わせレビュー書けるように
明日は、しっかり聞き込んでみますね。
カスタム最高。
書込番号:15269733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ちょっと悲しい気分です。(><)
なんか、リフィット。。あまり変わり映えしないような気がしてきました。。
多少良くなった気もしますけど
全く変わらないような気もします。
中国って信用できないような。
もう一つのW4の出来栄えで 再リフィットの判断しようと思ってます。
あああもう、どうでもいいか。。。汗
書込番号:15270911
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私の経験だと、耳穴って、1日の間で大きさ変わってます。
朝は広がっていて、夜は狭くなっています。
お酒や食事の後も狭くなっています。
血流が関係していると思いますが、須山さんの表現だとむくんでいるらしいです。
私の場合、左耳の方がむくみ落差があったので、1日の中できついと思える時間帯が多かった事で、リフィットで少し緩くなる様に調整しました。
チョッとやり過ぎ?さんの場合、むくんでいる時間帯に耳型採ったため、むくみが少ない時間帯の朝は緩く感じるのでは、と想像しています。
1ヶ月位使って、どういう傾向かを把握した上で、リフィットの方向性を決めた方が良いと思います。
気長に付き合いましょう♪
書込番号:15271113
1点

Koontzさん!
なるほど!
確かに、リフィットの時も、夜に型を採りました。
で、昨夜、店頭で受け取った時は、良い感じでした!
今朝になって、なんか、細いな?
と感じた次第です。
おっしゃる通りです。
一月位、様子を見ますね。。
RoothTF10は、夜専用で使ってもいいかな?(笑)
なんか、気分もスッキリしてきました。
いつも、Koontzさんのアドバイスに
たすけられてます。
ありがとうございました。
追伸、AK100のスレで clarus奨めてみました。
ほんと、良いイヤホンなんで、仲間が増えたら良いなと思います。
ドブルベ買ったけど
遮音性と、見た目(好みによりますが)以外の
音質面では、clarusの圧勝でした。
書込番号:15271416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
完成したRoothW4 ケーブルはZerhone EW-9 Westone用 |
4つのドライバーが一つのダクトでつながってる |
こちらは、RoothTF10 低音用は遠くからのダクト高音用と2つのダクトがある。 |
W4の2つの低音用ドライバーはデカイ。中高音用の2つはTF10と同じくらいの感じ。 |
RoothW4が完成しました!
気にしていたフィット感は
指摘通り この時間は(夜)ばっちりです。
RoothTF10もRoothW4も夜はフィット感が良いみたいです。
あと、RoothW4の音ですが
RoothTF10に比べて 分厚いです。
RoothTF10は、低音高音がよく伸びて広がり感じますが
やや薄い音を鳴らします。
RoothW4は、RoothTF10より、僅かに広がり感が譲りますが、
厚みがあって AK100には合ってる感じがします。
写真で分かるかもしれませんが
RoothTF10は
大きい低音用ドライバーが遠い位置に1基配置されていて
低音専用のダクト?で出口までつながっています。
中高音用は小さいドライバーが2基出口に近い位置に
これも専用のダクト?で配置されています。
対して RoothW4ですが
低音用のかなり大きなドライバーが2基
中高音用の小さいドライバーが2基
すべて同じ位置で出口に近い位置に配置されています。
そして1つのダクトで出口につながっています。
なんとなく 両者の音の違いがレイアウトで見てとれる気がします。
書込番号:15273027
0点

チョッとやり過ぎ?さん
一気に賑やかになって嬉しいですね♪
しかも、みんなに夜が得意みたいで(((^_^;)
これも須山さんの弁ですが、高音系の音は混ぜると減衰するので、ダクトを分けて耳に届ける、と言ってました。
なので、ドライバの配置、ダクトの長さ、ダクトの数が音質に影響するんだと思います。
先日、祭りでJHオーディオの方が、JH16では更に耳に届く何ミリ秒とかの誤差を補正しました!って言ってましたよ。
奥が深いです♪
書込番号:15273114
0点

Koontzさん
ほんと このたびはお騒がせしました。。
ほんと 夜型ばっかで。。(笑)
なるほど、JHのマイチェンモデル良いという噂を
ネットで見ますね。。
こんどカスタムするなら、昼型を須山さんで作りたいものです。
書込番号:15273185
0点

いつもお世話になっております。
10PRO大好きの光悦と申します。
私も注文していた10PROのROOTHリモールドが届きました。
で、これ本当にスゴイです。
私のDAPはIMOD5.5Gですが、高音の伸び、低音の沈み、音場の広がり、どれを取っても素晴らしい。イヤホンでここまで行けるとは。
うまく言えませんが、デフォルトの10PROは中が空洞で音がロスしているのでしょうか。イヤーチップが音を減衰させるのでしょうか。
リモールドで完全にシェルの中にドライバーが密閉されているからなのか、
耳にフィットするカスタムだからなのか、
自分は前者の方がより高音質に寄与しているように感じます。
今まで悩んでいたフィットの違和感や、左右の音の大きさの違いなどどこ吹く風です。
ケーブルはROOTHの純正はかなり優秀です。
8NーOFCは極性がどっち向きが正しいのかまだ分かりません。どなたか教えてください。
しかし、デフォルトの出力を最大化させるための8NとリモールドのROOTH純正ケーブルは全然音が違います。リモールドには純正がかなり合っています。8NやLUNEなどの手持ちも鳴らしていきたいですが、ROOTH純正ケーブルの相性良さにびっくりです。
臨場感や迫力ではBAはダイナミック型に敵わないと思っていましたが・・・。
こんな世界があるとは。ちょっとやり過ぎさん、サイさん、ありがとうございます(嬉)
また情報交換させてください。
書込番号:15273653
0点

光悦殿さん
Rooth TF10完成おめでとうございます。
その感動 よくわかります!
同じ、Roothのリモールドでも Westone4のはまた全く違う音でした。
どっちかと言えば、RoothTF10の方が良い物って感じもします。
でもW4の分厚さも捨てがたいです。
8NやLuneの極性は、だれか詳しい方が現れればいいですが。。
書込番号:15273822
0点

皆さん、おはようございます。
Rooth10ProリモユーザーのSaiahkuです。
光悦さん
おっ、届きましたか!
おめでとうございます。
純正ケーブル実は持っていないんですよね〜
今度試してみます。
ところで、極性ですがルースカスタムはWestone系と同じようですね。
今、手元にカスタムがないので断言出来ませんが、10pro用のケーブルは左側の極性を反転させれば使えると思います。
その時ドライヤーでガイドの部分を変形させれば問題なしです。
書込番号:15275066
0点

Saiahkuさん
どうもおはようございます。光悦です。
早速極性のことをありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、もうちょこっとだけお尋ねしてもよろしいですか?
私、Westone系に詳しくないのと、自作をしていないので、構造や仕組みの基本的な理解が足りないです。
UE系のケーブル極性をWestone系やROOTH系のイヤホンにあわせようとする場合、右耳用と左耳用のうち、左耳側のケーブルのピンだけ極性をUE用のイヤホンに挿すときとは反対に入れ替えるという意味でしょうか?
夕べは判らなかったので、果敢に聴いて判断してみよう!と右耳用と左耳用の両方の極性を同時に入れ替えたりして試したのですが、その関係?かどっちのときも反転した音のように聞こえてしまい、結局良くわかりませんでした;;
どうか迷える私にお導きを。。。
帰宅してからちゃんと画像を撮って視覚的にお尋ねしたほうがいいかもしれませんね。。
本来の性能を発揮した納得の8Nと、ROOTH純正の音質を比較して、またレポートしたいです!
書込番号:15275430
0点

光悦さん、こんばんは。
私のことはSaiで良いですよ〜
>右耳用と左耳用のうち、左耳側のケーブルのピンだけ極性をUE用のイヤホンに挿すときとは反対に入れ替えるという意味でしょうか?
はい、その通りです^^
ルースのイヤホンは左右とも音の出口を中心に向けて並べるとコネクターの手前の端子が+で向こう側の端子が−でしたね。
本当は画像アップ出来れば良いのですが、週末でないと出来ないです。
すみません。
書込番号:15277339
0点

Saiさん、皆さま
いつもありがとうございます。光悦です。
Saiさんにケーブルの極性を教えてもらい、お陰さまでビシッと決まりました。
Roothリモールドの純正ケーブルも買いましたが、
以前から持っている8N-OFCもLuneも左だけ反転させればUE系のケーブルも全部使えます。
最初、右も左も極性が逆かと勘違いして戸惑いましたが、左だけの入れ替えでOKです。
合わせることができれば全く問題ありません。
Rooth純正ケーブルも良い感じでしたが、やっぱりBRさんの8Nのほうがリモールドの場合でも優秀です。間違いありません。これは素晴らしい。
最初はリモールドの装着に戸惑いましたが、回すように押し込めばパズルのように決まります。
BARKSのレビューでジンシャーエールのような音とか、Saiさんの報告でER-4Sをパワフルにしたような感じというコメントがありましたが、まさにその通りです。
イヤホンはもうこれで満足です。あとはT5Pに行くしかありません(||゚Д゚)
書込番号:15278196
0点

光悦殿さん
こんばんわ!
どうやら解決されたみたいで
何よりです。
次はT5Pですかあ?
そうするとアンプ選びやなんやかんや
楽しそうですね。
また覗きに行きます!T5Pスレ。
僕は、iriverのAK100を買ってから夢中で遊んでます。
今までずっとiPod(ノーマル)だったんですが、
なんか AK100+iQube+Roothで
世界が変わった感じです。
Saiahkuさん
いつも色々読ませていただいてます。
有益な情報ありがとうございます。
勉強になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:15278374
0点

光悦さん
極性合わせられたようで何よりです。
私は今日ルースの純正ケーブルを初めて聴きました(笑)
8Nと比べると全体的に粗い印象ですが、付属としてみれば悪くないですね。
5000円なら納得の音質です。
ところで、T5p逝っちゃいますか(笑)
どうせなら私と一緒に新しいEdition8逝きません?(笑)
自分はE8のためにユニバーサルのイヤホン全部処分するつもりです。
チョッとやり過ぎ?さん
はじめましてになるのかな?
今日久しぶりに10PROリモ聴きましたが、やはりイヤホンでは次元が違いますね〜
ユニバーサルのイヤホンを処分する覚悟が出来ました。
書込番号:15278508
0点

ちょっとやりすぎ?さん
お気遣いありがとうございます。
スレを私の質問に使ってしまい申し訳ありませんでした。
AK100+iQube+Roothですかあ。
私はImod5.5G+SR-71A+Roothですがどうも隣の芝生のほうが良さそうに見えますね。
一度聞き比べてみたい気持ちです。
Saiさん
色々教えていただき本当にありがとうございました。
最初8Nに良さを感じずむしろ違和感を覚えたのは極性が合っていなかったからだと思います。
極性が理解できてから、落ち着いて暫くRooth純正と8Nを聞き比べましたが、
やはり8Nの良さを感じます。高音の伸び、低音の沈み、音像の明確さ、等素晴らしいです。Rooth純正は良いですが8Nと比べてしまうとちょっと粗いですね。まろやかなんですが・・。
これからはLuneとの比較も報告したいです。
装着もだいぶなれてきました。
最初微妙にずれていたのか耳たぶが少し痛かったですが、収まりの良いポイントがわかるとジャストフィットで痛さも感じません。快適です。
次はポータブルのオーバーヘッドホンに行きたいです。
T5pを本命にしていますが、Saiさんのお奨めE8も今度試聴してみます。
いつになれば沼から出れるのでしょうか。。でも楽しいです。
書込番号:15280812
0点

Saiahkuさん
たまに、
(hishiyan)さんの縁側で覗き見させて頂いたように思います。。すいません。
koontzさんに教えてもらって。。
ここ数日 Roothの
westone4リモールドと
TF10をとっかえひっかえして聴いてますけど
やはりTF10の方が広がり感とか解像感があって
良いイヤホンだと思ってきました。
最近iPodよりも AK100を使っているせいか
解像感感じるイヤホンを求めてしまっているせいかもしれません。
僕もユニバーサル売って SR71AとかiQubeV3とか買おうかな???
って思ってしまいます。
光悦さん
8N-OFC いい感じみたいですね!!
Rooth純正ケーブルより繊細な印象なんでしょうか??
僕の8N-OFC(SHURE)もそんな印象だったかも?
あとレンジが広がって低音がいい感じですよね。。多分
リケーブルいろいろ試してみたいです。
あと、私的とか全然お構いなく!!
色々情報交換に使っていきましょう!!
書込番号:15280872
0点

皆さん、こんばんは。
光悦さん
極性合ってなかったら、違和感大ですよね。
この前試聴したカスタムも違和感が大きかったので、店員さんにお伝えしたらやはり片側の極性が逆でした。
8Nはスーッと綺麗に音が伸びていきますね。
ただ今調子が悪いので純正を使用中ですが、やはり8Nが恋しい。
自分は昼間に印象を採ったせいか違和感は最初からありませんでしたね〜
光悦さんもバッチリのようで何よりです^^
E8とT5pはどちらか欲しくなると思いますよ〜(笑)
私はT5pを買ってしまったせいでE8が欲しくなってしまいました(^^;
チョッとやり過ぎ?さん
ひしやんさんの縁側を見ていましたか〜
カスタムに関してkoontzさん本当に詳しいですよね。
W4リモは濃すぎるのかな?
10ProリモとSE535リモが評判良かった気がしますね〜
535リモすれば良かったかも(汗)
書込番号:15280979
0点

saiahkuさん
SE535いっとけばよかったかなあーー?(^-^;
いこうかな?
嘘です。(^_^)
今度カスタムするなら
須山にしたいです。
それか
先っちょシリコンのとか?
ハイブリッドのとか?
しばくは、これでいきます。
実は、Westone4とWestone4Rを持っていたんで、R無しをリモールドしたんです。
リモールドのW4も、やはり、
ユニバーサルの特長を継承してて、
トゲの無い感じに仕上がっていますよ。
確かに、濃い過ぎるかも?ですが。(笑)
RoothTF10は、RoothW4の後に聴くと
少しドンシャリに感じますが
またこれは、これで、良いんですよね。
書込番号:15281169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平成24年9月13日(木)早朝、iPhone5の新着情報をみて、事前のリーク情報が正しいと実感した。あのリーク情報だけで、耳の形状に依存しないイヤホンだと、すぐ分かった。でも、大きい穴がどういう役割を果たすのかまで、よく分からなかった。それが、iPod touchのイヤホン動画で、どういう構造で設計されたのか理解できた。これは本当に衝撃だと伝えておきたい。
【驚異の音質】
インプレス記事では責任を問われるのが嫌なせいか、五千円未満のイヤホンで圧勝だと書かれていた。でも私はハイエンドの再生環境があるだけでなく、ホームページにあるように、デジタルリマスター音楽再生ソフトの開発者でもある。詳細はプロフィールをみてほしい。
DENON AH-D5000 に匹敵する音質を達成!(五万円ヘッドホン)
アップル本社へ音楽再生ソフトのリリース告知を送ったけれど、無視された理由が分かった。iPad2で、ここまで音が良いなんて卑怯すぎる。クリアというけれど、どこまでクリアかと言えば、iPadのデジタル出力より音が良いのではないかと思うぐらいのクリア感があった。写真にあるように、アップル製品専用に、プラグ形状がなっているので、素性を知りたい方は改造が必要だ。
合唱団の正指揮者として演奏経験のある音楽は非常に厳しい見方で評価できる。その視点から、指揮した音楽を聴くと、ハイエンドアンプの音質へ確実に迫っている。これは脅威としか、例えようが無い。合唱曲、声楽曲、こうした厳しい音楽でも、うっとりしてしまう響きがあった。
【新イヤホン、常用イヤホンになる!】
iPad2や新しいiPad、iPhone4Sを所有しているなら、フラットな鳴り方をするので、この新イヤホンは本当に良い選択になると思います。低音も、クリアに鳴っています。
あとパッドがありません。蒸れる心配をしていましたが、アップルがスポーツしていても平気というように、これは非常に心地良い装着感です。
iPad2ではリモコンでの音量調整ができませんでした。
【VS デジタルリマスター再生ソフト】
クリア感は完全に敗北しました。でも音楽を聴く心地よさでは圧勝です。他のヘッドホンメーカーは、アップルのイヤホンに、現在、敗北状態にあります。DR.DAC2と三万円程度のヘッドホンでは、iPad2と新イヤホンの勝利です。圧倒的な音質を新イヤホンだけで再現されています。これが常用レベルの音質となると、いま市場にでている、ほとんどのイヤホンやヘッドホンは苦戦を強いられると思います。インプレスの記事は、そうした配慮から、劣化したレビューになったと推測されます。
新しいイヤホンを手にするとき、その壮絶な体験を、一生、覚えているかもしれません。
3点

レビューお疲れ様です。
あまりの絶賛で自分で聴かないと信じられません(苦笑)
アップルストアも現在、予約開始に向けて準備中のようです。
開始されたら即行でtouchをポチるので届いたら自分の耳で聴いてみます。
書込番号:15063578
7点

EXILIMひろまさん、こんにちは
KOSS KSC-75はコストパフォーマンスに優れていて常用かと思いましたが・・・
圧勝というレベルです。本当に驚きました。高解像度サウンドという感じより
究極のクリア感で、好きな人は、とても気に入ると思います。
いま怖いのは聞き慣れて、ハイエンド環境に戻ったとき、
うそーって敗北感にならないことをひたすら祈っています(滝汗)
書込番号:15063608
0点

落ち着いてきたので、もっと詳しくレビューします。
このイヤホンは3Dスキャンで500人以上の人間の耳から、最適なデザインを追求したと、アップルの公式サイトの、iPod touchのイヤホン動画をみて知りました。ロケットニュースは一番大きいところが、ひとつの大きな穴になっているのですが、これは2つの穴になっています。アップルの動画を見るのが一番、早いでしょう。
送料無料で2800円にて入手可能な「MD827FE/A」、これを注文するのが最も速い
音量調整は、首のあたりにあって、装着するとき、音量ボタンが右と覚えておけば、左右を間違える心配はありません。装着にあたっては、昔の昔のイヤホンを取り付けるぐらいな装着の心地よさで、装着感は蒸れて嫌になるのをまったく感じさせない装着性です。
クリア感については、本当にiPadのデジタル出力の音に匹敵しています。高解像度サウンドよりも、クリア感を重視する方は、これ以上を望むのは無いだろうと思う程度のクオリティでした。
書込番号:15063657
0点

イヤホンの外側にある縦の開放部をふさいでみると・・・
ハウリングを起こしているような音になります。音が乱反射しているような。この穴があることで、恐ろしいぐらいのクリア感と臨場感を実現しているようです。
イヤホンの外側にある、バスレフと思われる2個の開放部をふさぐと
響きがカスカスになります。微妙な違いですが、それがあるので心地良い。
書込番号:15063707
0点

いま無事に『iPod touch 5G 64GB ブラック&スレート』を予約してきました。
納期は“10月予定”なので何日辺りになるのか気になるところです。
『EarPods』だけ先に買っても同梱品と合わせて2本になっちゃいますからそれまでガマンですね。
イヤホンのポートはかなり重要な物です。
私の持っているイヤホンにSENNHEISER OMX980があるのですが、これのポートを指で押さえちゃうと響きも量感も失われて物凄く残念な音になっちゃいます。
マトモなイヤホンならポートの開け方はチューニングの要として時間をかけて研究しているはずです。
書込番号:15064318
0点

会社帰りにヨドバシによったらあったので(ネタとして)買ってきましたが、これってただのオープンエアでは?
クリアというか単に抜けが良いだけです。
少なくとも騒音下、特に電車の中では使い物になりません。
外音が入ってくるというよりも、まともに音が届きません。
今は家に帰ってきて防音のオーディオルームで全く騒音が全くない中で聴いています。
(DAPはHDP-R10でゲインLo、ボリューム170です)
感じとしては初めてSonyのEX90を使ったときの感覚に近いです。
EX90はフラットで、やや高域のシャリ感がありますがこれは低域も出ていますし、高域の刺さりも気になりません。
が、評価としてはインプレスの記事が正しいと思います。
クリアさ、解像度で言ったらATH-CK100PROとは比較になりません。
表現力ではMDR-EX1000と比較するまでもありません。
当然ながら数万円のヘッドホンと比較するものではありません。
2800円としては良い音出すけど、間違っても通勤で使おうというシロモノではないので正直微妙な製品です。(あと1時間くらい聴いたら、たぶんそのままゴミ箱行きです。)
ただし防音室で聴く分には、他社の1万円クラスとなら勝負できます。
書込番号:15066122
25点

音楽を聴くときの条件として
疲れてないことが、第一です。私は午前10時から午後1時にかけて聴きました。
でも夕方から夜に聴くと、印象が違うのは当たり前です。
音楽再生ソフトを作っていて、特にそう思いました。
夕方に聴くと、あなたと印象は同じです。
インプレスの記事も、疲れているなかで聴いたので、あの印象になったのでしょう。
疲れてないときに再確認してみて下さい。それからイヤホンは人間の耳の形状が全員異なります。
あなたと私と、だれそれで、印象が違うのは当たり前です。
それを考慮して評価を読んで下さい。そうしないと戦争になります。
書込番号:15070763
1点

ふふふ
カナル嫌いとしては即ポチです
失敗したっていいじゃない
10個買って1個当たりなら俺は幸せ
書込番号:15071411
0点

EX90が可愛く見えるくらい音漏れが半端ないそうですね。
室内ではヘッドホンを使っているので仮に音が良くても使用する機会はなさそうですが
とりあえず来週末にiPhone5を入手したら私も試してみます。
書込番号:15071806
0点

>でも夕方から夜に聴くと、印象が違うのは当たり前です。
そんな当たり前のことをわざわざ言われなくても。
こっちもわざわざ自宅に防音かつ音質チューニングをした専用ルーム作る程度にはオーディオやっているので。
つけ加えるのであれば、体調がいいときにリラックスした状態で聴くのであれば、EarPodsに限らず他のイヤホンでも普段よりは良く聴こえます。
他の製品と比べてその差が激しいというのであれば、それはそれで使い物にならないですし。
同じ条件で同じ時間に聴き比べて書いているのは写真見ればわかるでしょう。
そのために写真乗せているわけですし。
そもそも当日通勤で使っていたATH-CK100PROから、買ったその場で開封したEarPodsに変えた直後の感想が正直「ナニコレ?」です。
ヨドバシ店内、店から駅までの道のり、ホームでの電車待ち、電車の中ではっきり言ってまともに音楽を聴くレベルではありませんでした。
電車の中でも座ってリラックスしながら聞いていましたが、ボリュームを絞っていたにもかかわらず相当音漏れしていたようで、隣の人に睨まれたのですぐにCK100PROに戻しました。
はっきり言いますけどEarPodsは街中で使うイヤホンとしては最低レベルです。
静かな環境での散歩や家の中で使うイヤホンとしても、ほぼオープンなのでつけていて圧迫感がないモノの音のレベルとしてはせいぜい他社の入門クラス(シングルBAなどの一万円未満クラス)と張り合えるかどうかというレベルです。
そういう意味でインプレスの「5000円以下なら十分に戦える」(圧勝ではない)という評価が正しいと思うと書いたのです。
私としては正直ATH-WS70とかAH-D1100の方が音いいと思うし。
スレ主殿が特別にこのイヤホンを気に入ったということを否定するつもりはありませんが、
「プロの自分が言うんだから間違いはない、これは他社のすべての製品を凌駕する」といった趣旨の書き込みだったため、あえて書かせていただきました。
このイヤホンの私の評価としては、「静かな環境で使う分には値段以上の音はする」が、過度の期待をしてもがっかりするだけ、かつ騒音化ではただのゴミというところです。
またこの評価を他人に押し付けるつもりはありません。
書込番号:15073135
25点

>疲れてないときに再確認してみて下さい。
>それからイヤホンは人間の耳の形状が全員異なります。
>あなたと私と、だれそれで、印象が違うのは当たり前です。
>それを考慮して評価を読んで下さい。そうしないと戦争になります。
この場合には疲れですとか、様々な要素で印象が違う必然は既に考慮した上
で本スレにおいては製品評価が投稿されて来ていることでしょう。
人はある意味自分が気に入った機種を褒めちぎりたくなり、気に入らない機種は叩きたくなりますが、
それがポジティブ側あるいはネガティブ側に極度に偏っている意見が投稿されますと、
正反対の意見が投稿される確率ははね上がり、バランスを取ろうとする現象が起こります。
ユーザー・読者は、その賛否両論、様々な意見の交わり、バランスするところに真実を見出だします。
ゆえにこれらの現象は誰かと誰かの戦争なのではなくて、
バランス調整が起きた結果です。皆さん正直な評価であれば問題無いし良いことでしょう、
戦争などは起きないで済みますよ、きっと。
書込番号:15074817
7点

air89765さん
まさにその通りだと思います。
ここはクチコミ掲示板で私が書いているのはあくまで私の個人的な感想です。
EarPodsが真に数万円クラスの実力を持っているかどうかは聴いた人がどのように判断するかであり、そう判断する人が多ければクチコミが証明することでしょう。
なのでスレ主殿がAH-D5000に匹敵するという評価をしたこと自体は1ユーザの感想(クチコミ)としてであれば否定するつもりは全くありません。
ただプロとしての意見という事だったので、私はシロウトとしてそうは思わないと書いたまでです。
私自身AH-D5000については所有しておらず店頭で何度か試聴した程度なので、直接EarPodsと聴き比べたわけではありませんが、少なくとも私が所有しているATH-CK100PROやMDR-EX1000、TF10、ATH-W1000などのスレ主殿が言っているところの3万クラスのイヤホン・ヘッドホンと比較してEarPodsが匹敵しているとは到底言えないという感想です。
あと何度も書いていますがEarPods自体はプレーヤー付属、単体で2800円のイヤホンとしてなら音は良いと思います。
ただしiPod付属ということから想定される用途には合っていないんじゃないかと思っているだけです。
正直電車でこれを使っている人がいたら近寄りたくないと思いますし、私は外でこれを使おうとは全く思いません。
書込番号:15075284
11点

何か話がずれているような…
スレ主さんの話はiPadで聞いた場合イヤホンが最適化されていて、
iPadでこんな音に出会えて感動したといった内容だと思います。
一方round0さんは高級音楽プレーヤーを使って比較してみると、
高級イヤホンには及ばなかったということだと思います。
そもそもスタート地点が違う時点で、ゴールが違うのは当たり前のことではないでしょうか?
外では使えない発言も、インナーイヤー型とカナル型の特性の違いを
そのまま言っているだけのことですし。
プロの発言だからと言って、別に目くじらを立てるほどのことでもないと思いますが。
書込番号:15082252
1点

話ズレていますかね?
みんなが気になっているのは、本当にこの製品がうたい文句通り何万円もする製品に匹敵しているのかってことだと思います。
それに対してこのスレッドは
>DENON AH-D5000 に匹敵する音質を達成!(五万円ヘッドホン)
>DR.DAC2と三万円程度のヘッドホンでは、iPad2と新イヤホンの勝利
と書いているわけですから、論ずるべきは数万円の製品と比べてどうかという点だと思います。
まぁ明らかな煽りスレなので感情的にレスをしてしまったことは否定しませんし、大人げなかったと思っていますが。
書込番号:15082489
6点

<カナダ鮭さんへ>
ん?
別にround0さんはおかしいことはしてないと思いますよ?
スレ主さんの文章より↓
>【VS デジタルリマスター再生ソフト】
>クリア感は完全に敗北しました。でも音楽を聴く心地よさでは圧勝です。
>他のヘッドホンメーカーは、アップルのイヤホンに、現在、敗北状態にあります。
>DR.DAC2と三万円程度のヘッドホンでは、iPad2と新イヤホンの勝利です。
>圧倒的な音質を新イヤホンだけで再現されています。
>これが常用レベルの音質となると、いま市場にでている、ほとんどのイヤホンや
>ヘッドホンは苦戦を強いられると思います。
これを参考にスレ主さんとは別の視点から検証したってだけでは?
>圧倒的な音質を新イヤホンだけで再現されています。
・・round0さんのやり方は問題ないかと(−−)
あとround0さんの防音室関係の発言は皮肉と解釈してます。
だって普通に考えて、防音室用意するの難しいでしょ?
(え?みんなは用意できるの?)
ゴミ箱行き発言はフォローできませんけど、
例えばこのイヤホンを電車とかで使う人が溢れたら〜とか
色々考えて発言してる感じがします、round0さんの発言は。
・・まあ寝ましょうよ(−−)zzz
書込番号:15082507
2点

ああ、皮肉じゃなくてジョークでした、失礼m(--)mペコリ
書込番号:15082515
0点

自分で買って、自分で試して、感じたことが一番正しい。
書込番号:15082836
1点

こんばんは。
いまさらですが。
>合唱団の正指揮者として演奏経験のある音楽は非常に厳しい見方で評価できる。その視点から、指揮した音楽を聴くと、ハイエンドアンプの音質へ確実に迫っている。これは脅威としか、例えようが無い。合唱曲、声楽曲、こうした厳しい音楽でも、うっとりしてしまう響きがあった。
声楽好きとしては興味あるレビューですね。
ポータブルでは確かに厳しいジャンルと思います。比較されたハイエンドアンプなんて持っていませんが、少なからず自分の手持ちをこの値段で超えるというなら、本当に脅威ですね。
今最も気に入っている組み合わせはR10とSE535LTDなんですが、コレを超えるというイヤホン。
ポチろうかな?と。うーん・・・
書込番号:15084792
1点

エラストマさん
高いものでもないので買っちゃいましょう。
R10とSE535LTDの組み合わせとの比較は私も興味あります。
ディープリズムさん
>防音室関係の発言は
ジョークじゃないですよ。
私は家ではスピーカー派なのと、映画を見るので家を建て替える際に防音のオーディオ・シアタールーム作りました。
半地下の窓がない完全な暗室で、空調と湿度管理で常に一定の環境になっています。
体調で云々じゃないですが、気温と湿度でスピーカーの音は変わるので。
ちなみに防音って程度にもよりますがそんなに高くないですよ。
それこそオーディオに比べたら。
書込番号:15085678
2点

やー 良いものです。
これは是非オススメしたいですね。
イヤホンに遮音性を期待してる人はダメですが。
書込番号:15088800
0点

スレ主だから補足しておくけど
高級イヤホンと、DENON AH-D5000は高級イヤホンのほうが音が良いからね。
確かに数万円の(ヘッドホン)と戦える感じだが、数万円の(イヤホン)にはボロ負けだろ。
ヘッドホンとイヤホンの音質差は理解していてほしいです(゜Д゜;)
いまはD5000より、HD650+オヤイデケーブルが良いだろうなと思ってるので・・・
書込番号:15126556
0点

hiro.coolverse.jpさんはじめまして。
今後のオーディオライフのために是非とも教えてください。
高級イヤホンの方が高級ヘッドホンより高音質とのこと。
高級イヤホンとはどの辺りのイヤホンなのでしょうか?
IE80、SE535LTD、CKM1000辺りのことですか?それともAKGのK3003辺りのことですか?
私は、ポータブル環境を高音質にしたくていわゆる高級ヘッドホンのTH-900を外出先でも使っており、T5Pも購入予定です。
しかし、高級イヤホンがこれらに勝るなら、購入計画に加えたいと思います。
是非とも、高級ヘッドホンより高音質な高級イヤホンご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15128131
4点

こんにちは。
スレ主さんの意見は、非常に興味があります。
イヤホン、注文してみます。
私的な意見だけ申し上げておきます。
私はD5000を所持していませんが、T70(Pではありません)をポータブルで使用しています。
構成はまちまちですが、基本的にはiMod+PVcap+PHPAかiHP+DAC+PHPAです。
メインとなるPHPAはヘッドホン利用にはPMA、イヤホンにはSM4です(光の場合はPMA一拓)。
今時の新製品からみると劣るでしょうが、かなり使い込んだと自負している構成です。
正直、Appleの純正がこれらを凌駕するというのは眉唾です。しかし、比べてみたくなりました。
楽しみです。情報をありがとうございました。
書込番号:15128499
1点

スレ主さんがD5000より上だと思ったならそれでいいのじゃない?
そもそもD5000はかなり人を選ぶヘッドホンだし。
書込番号:15128669
0点

うん
人それぞれの感性だから
因みに私は、システムによりヘッドフォンのほうが有利だと思ってます。
それは、振動板が大きいし、ハウジングは空気の容量大きく出来るし、鼓膜からの距離も稼げるし。
ただポータブル直では厳しかったりする。
私の愛機は、TouchからAlgorythmSolo経由RX AMP mk2にT5pです。
今までに色々とイヤフォンも経験しましたが、今は完全にこれに落ち着いてます。
ヘッドフォンは有利だけど、環境が必要と言う事ですね。
D5000をDAP直なら、イヤフォンのほうが良いよと言う話なら、同意ですね。
書込番号:15128775
0点

私自身の感覚だと3万円弱のK702が10万円超のK3003に劣るとかは感じないですね。
まあ、人それぞれってとこですかね。
書込番号:15128883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主が作った以下のサイトを参照して、どういう人か理解してから対応してあげるといいと思います。
http://ms-x.info/defender/
http://plaza.rakuten.co.jp/coolverse/diary/?ctgy=8
http://purebasic.coolverse.jp/bbs/viewtopic.php?p=4917#p4917
お大事に。
書込番号:15130132
3点

それこそ話が変な方向に向かっているような気がするので、書き込みは最後にします。
個人的な意見ですが、
密閉型には密閉型の良さ、
オープンエアにはオープンエアの良さ
イヤホンにはイヤホンの良さ、
ヘッドホンにはヘッドホンの良さ、
スピーカにはスピーカの良さ
があると思っています。
スピーカにしたって小型ブックシェルフが大型トールボーイに劣るものだとは思っていません。
なのでEarPodsはオープンエアに近い鳴り方をするので、抜いた音が好きな人は良いと感じるでしょうが、自分としては手持ちの3万くらいのイヤホン・『ヘッドホン』と比べた場合にEarPodsはそこまで良い音とは感じなかったという個人的な感想を書いているだけです。
前にも書いていますが、「この評価を他人に押し付けるつもりはありません。」
EarPodsはメーカー自ら「数万円の製品に匹敵する」と豪語している製品なのですから、このスレッドは非常に有意義だと思ったのでわざわざ購入して感想を書かせていただきました。
air89765さんが書かれているように、「自分はどう感じた」と書くことで、さまざまな意見が集まり客観的な評価につながると思います。
意味のない煽りを書かれている方がいますが、それよりは試聴でもかまわないので感想を書かれた方が有意義だと思います。
「大したことない」でも「xxxより良い音だと思った」でも何でも良いと思います。
書込番号:15137975
1点

>高級イヤホンと、DENON AH-D5000は高級イヤホンのほうが音が良いからね。
>確かに数万円の(ヘッドホン)と戦える感じだが、数万円の(イヤホン)にはボロ負けだろ。
そりゃあイヤホン側に寄り過ぎなのと、単なるアンチD5000。
良いと一口に言っても、どんな良さか。どう良いか書かないと。
音場感や情報量の豊かさや量感ではイヤホンではヘッドホンに敵わないと思いますが。
D5000の名誉の為に書いておくと、同価格のイヤホンにボロ負けなんてことは無い。
確かに個人感想はどう書いても構わないのだが、
あまり大袈裟な書き方は信憑性の面で書いた本人にとって不利な状態になるから、
書き方を工夫した方がいいと思わせる書き込みでした。
書込番号:15140237
0点

やっっっと12日に新型touchが届きまして、ジックリ聴いてみました。
まぁアレですね。
前の付属イヤホンと比べるとかなり良くなってますよね。
でも、インナーイヤー型イヤホンとしては結構フツウですよね。
ボーカルが近く音の広がりも感じられて良いですが、SENNHEISER OMX980やBOSE IE2、KOSS KDE/250辺りと比べるとイヤホンのハウジングを感じてしまう音です。
少し良いインナーイヤー型を使っている方からはそれほど高い評価が得られないのではないでしょうか。
“付属イヤホン”としてはなかなか良い線いってると思いますが。
このイヤホンの音質を高く評価している方も、音漏れや遮音性を挙げて低く評価している方も、イヤホンの基準をカナル型で考えているのでは?という感じがします。
BOSE IE2なども「遮音性が悪い。」とか「音漏れ多過ぎ。」なんて評価を時々見かけますが、インナーイヤー型ってモノを知らないのかな?と。
ヘッドホンと比べるのは・・・
個人的にはYAMAHA HPH-200と比べて、やっぱイヤホンだし、別売りの価格を基準にしてもこの価格だしね〜って感じです。
“付属イヤホン”としては私も高い評価をしますし、使用に耐えるレベルの音は出ていると思いますけど、その辺がいいとこかな〜
書込番号:15205436
3点

>このイヤホンの音質を高く評価している方も、
>音漏れや遮音性を挙げて低く評価している方も、
>イヤホンの基準をカナル型で考えているのでは?という感じがします。
・・・
ひろまさんに2票。
あと個人的にもう少し言うなら、
例えばスレ主さんは比較対象を開放型で癖が少なめで、
所有者も多いAKGのK701とかにするべきだったと思う。
比較対象がD5000だと音の傾向が違って、
ただ単にどっちの方が音質が上かではなく傾向が違う、
好みが違うだけだろと思った人も多いはず。
書込番号:15208870
0点



アップルのオンラインストアで買えます。
送料無料で、2800円でした。
アップルの公式サイトによると、数万円のヘッドホンの音質に匹敵するそうで、これは速攻で注文しないといけないな、と思って注文しました。今なら週末には届くというメールが届いています。
耳の形状でイヤホンの音は左右されるのですが、それを考慮したイヤホンということで、期待ワクワクです。皆さんも、買ってみてはどうでしょうか?
0点

このイヤホン面白そうですよね♪
今までの付属イヤホンが不評だったので使える音質になっていることを祈っています。
でも、本当に『高価なハイエンドのヘッドフォンに匹敵するほどです。』って謳い文句を裏切らない音質なのか?
またアップルらしい大袈裟な表現っぽいような気がしますがw
安いので私もすぐに買ってみたいのですが、新touchを購入予定なのでそれまでガマンです。
書込番号:15058761
0点

興味ありますね。アップルらしい形状だと思います。数百人でモニターして導き出した形状とのことですが日本人の耳の形にも合うのでしょうか?音質も数万円はちょっと言いすぎな気もしますが、せめてSONYの中級クラスの音は出して欲しいものです。
使用後再度レビューしていただけると嬉しいです。
書込番号:15059581
0点



DENONの新製品と比べると全く話題になっていませんが、
harman/kardon BTのデザインを気に入って買ってみました。
音に拘る人には邪道なBluetoothヘッドホンです。
AKGが開発協力しているのである程度音の傾向は想定できましたが、
やはりAKGっぽい音がします(同社製品はK420しか持っていませんが)。
音を論じられるような耳は持っていないし、
大層な音楽は聴いていないので、簡単に音の傾向だけ。
他に所有しているMDR-MA900と同クラスの音質な感じがします。
ストリングスやアコギなど弦楽器の音の伸びはそれほどでもない。
ボーカルは非常に聴きやすい。頭の中ではなくやや前方から聞こえます。
高音が強い影響か、シンバルの音などはややうるさく感じることがあります。
低音は量感はそこそこですが、引き締まっており、悪い感じではありません。
音場は結構広く感じ、開放型のMDR-MA900よりも広く感じる。
どのジャンルでもそれなりに鳴らせる感じですが、Perfumeなど電子音楽に特に合う気がします。
以下、音以外の点です。
GOOD
・デザイン
おしゃれ系のデザインだと思います。
逆にそれに見合ったおしゃれな服を着ないといけない気がするw
・有線接続でも使用可能
電池がなくとも、ケーブルを繋げば有線ヘッドホンとして音楽を聞けます。
Bluetoothより音がいい気がする(だけかもしれない)。
有線時の音量はMDR-MA900並に取りやすいです。
・Bluetoothでちょっと高音質で聞ける
コーデックが標準のSBCだけでなく、AACとapt-Xに対応しているので普通より高音質で聞ける。
ですが、コーデックは自動で選択されて切り替えられないので差異は確認できず。
iPhone4S(AAC)、MacBook Pro Early 2011(apt-X)で視聴。
BAD
・Bluetooth接続でバックグラウンドにノイズ
Bluetoothで接続したとき、キーンという音がわずかに鳴っている。無音の時に気になります。
基本的な機能だから、これくらいは何とかしてほしかった。
・充電しながらBluetoothで聴けない
有線接続端子にケーブルを差すと、強制的にBluetooth側はミュートになります。
充電も同じ端子を使用するので、充電しながら使用できません。
・ケーブルが独自
充電ケーブルと有線接続ケーブルが特殊(ヘッドホン側)なので流用がきかない。
充電は普通にmicroUSBで良いと思うし、有線接続ケーブルも両側普通のミニプラグにしてほしかったです。
・装着感
側圧が強く、イヤーパッドが厚くないので、1時間くらいで痛くなってきます。
デザイン上、ヘッドバンドの長さを調節できないので仕方ないです。
3点

いいですね。マックの製品にデザインがマッチしてますね。とても参考になる写真です。興味おおいにありますが、試聴となると難しいかな?
書込番号:14840095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のApple Store限定品と同じく、そのうち実店舗で展示になると思います。
先週末の時点では、銀座店にはまだ陰も形もありませんでした。
それにしても側頭部が痛くなるのは何とかできないのかな。
出張時用のK420でも痛くなりましたが、
harmanのは主に自宅で長時間使うつもりなのでちょっと辛いです。
書込番号:14840554
0点

そうですね。apple storeに行ってみます。
側圧については何かに挟んで少しひろげるくらいしか方法はないでしょうね。(^_~;)
書込番号:14842250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。
丸椅子さんのスレで色々と情報交換していましたが、購入後のレポートとして別スレ立てました。
FLAT4-粋は、元SONYの技術者だった山岸氏が色々な新しい技術を発案し製作されたモノです。
そういう意味で革新的なイヤホンだと思います。
http://ocharaku.jp/sound/
肝心の音も、エージング後にはオープンエアーを連想させるすばらしいバランスと広大な空間、イヤホンとは思えない沈み込む低音を聴かせてくれます。
イヤーチップはComplyのフォームチップをモデルに設計されていますが、SONYのハイブリッドやノイズアイソレーションなども使えます。
私が試したイヤーチップの感想と、ベストチョイスをオススメ順にお知らせします。
(1)SHUREトリプルフランジ(Complyフォーム材追加) 写真参照
・・・エージング完了前の刺さりを緩和し、かつ重い低音もそのまま
(2)Comply
・・・バランスが良いですがComplyが苦手な方は辛いかも(私も長時間は。。。)
(3)SONYノイズアイソレーション(スポンジ半分カット) カットの方法は音茶楽のページへ
・・・なかなか良いですが、エージング完了前は刺さりが気になると思います
(4)SONYハイブリッド
・・・ノーマル品では一番バランスが良いと思いますが、エージング前は刺さります
(5)SONYノイズアイソレーション(ノーマル)
・・・何故か低音が減ってしまうバランスになります
(6)SHUREトリプルフランジ(ノーマル)
・・・トリプルフランジで何もしないと刺さりも無い代わりに低音がスカスカになります
(7)オーディオテクニカER-CK100(フォーム)
・・・きちんと装着してくれません(耳に残ることアリ)
ということで、今の段階では(1)SHUREトリプルフランジ(Complyフォーム材追加)がベストチョイスです。
Complyチップからフォームを取り出し(輪切りにします)、トリプルフランジの裾の軸に巻き付ける形で入れてスカートでカバーする感じです。
本機は、元々とてつもなく広いダイナミックレンジと空間表現を持っている機種ですが、エージングによる変化とイヤーチップとの組み合わせによる音の変化が、他機種よりも大きく、そういう楽しみ方も備えていると思います。
イヤーチップの選択で音が本当に変わりますし、エージングによる変化も非常に大きいようです。(個人的には初めて自然エージングではない”エージング”をしています)
これから日々の変化を見ていきながら音質などもレポートしていきたいと思います。
ご参考で、耳からどんくらい出っ張るかの写真を付けておきます。
殆ど目立たない程度しか出ません(^^;;;
6点

koontzさん
レポートありがとうございます。
ケーブルの付け根もギり耳に当たるか当たらないかで大丈夫そうですね。
TUBEっぽいのが当たってそうですが、これは気になりません?
これ買ってIE800我慢しようかな…
きっとゼンハイザーは私の好みではない、と勝手に言い聞かせて。
近いうちに結論出そうと思います。
書込番号:14636402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんにちは。
チューブ部分はアルミらしいのですが、意識するとひんやりしているのがわかる程度で、私の場合はポジションを邪魔している訳でもなく気になりませんよ。
なんだかんだでまだ10時間程しか鳴らしてませんので、大きな変化はありませんが、シャリ感が少し大人しくなっている気がします。
書込番号:14636445
0点

koontzさん
大丈夫そうですか。
今なら30000円だしなぁ…
とりあえず来週に要らないもの処分して、残った金額次代で行ってみます。
書込番号:14636489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
本当はエージング後の試聴機を聴いて最終形のイメージをしてから新品を仕入れた方が良い感じですが、まぁ生産量もさほど多くないようですし、市場価値もそんなに下がらない筈ですので、いざとなれば高く売れそう、ということもありですね。
昨日Twitterでeイヤに中古が出た、って情報もありました。(((^_^;)
アキバには無かったので、日本橋かも。
書込番号:14636527
0点

koontzさん
トリプルフランジ使用時の遮音性はどのくらいでしょうか?
あと極めてどうでもいいですがケースの缶って小さい紅茶の缶みたいなんでしょうか?(メーカー名的に)
書込番号:14636904
0点

四角い魚さん
トリプルフランジは初期の刺さりを抑える目的で使っていますが、低音が抜け気味だったので、フォームを詰めました。
で、低音と刺さりは対策出来ましたが、今日電車で使ったら遮音性はComplyを使った方が良かったですね。(((^_^;)
なので、こなれ後はComplyかSONYのノイズアイソレーションの方が遮音性は確保出来る感じです。
後でトリプルフランジの二段目にもフォーム詰めてみようと思ってます。
書込番号:14636977
1点

後、入れ物はお茶の缶そのものです。
中にクッションも無いのでイヤホンを持ち歩く目的では使えないです。(((^_^;)
書込番号:14637025
1点

koontzさんありがとうございます。
はてさてボーナスで何いくかじっくり考えなくては・・・w
書込番号:14638630
0点

皆さんこんばんは。
昨日今日で聴いていない時間は古いWALKMANで音を流しっぱなしにして、約30時間程鳴らし込みました。(昨日の書き込みでは時間計算間違ってましたf(^^;)
結果、Complyでは刺さりを感じない所まで来ました。
トリプルフランジは、ノーマルだと相変わらず低音スポイル気味、二段目にフォーム素材を入れると遮音性は上がるものの全体的に詰まった感じになり、空間をスポイルした感じになってしまいました。
一方、ハイブリッドやノイズアイソレーションでは、空間表現は格段に上がりますが、まだ刺さりがきつい曲もあり、もう少しという所です。
山岸氏によると、低音が伸びてくるのが40時間、高音がすっきりするのに100時間との話もありますので、もう少し経過を見守る必要があると思います。
なので、現状ではComplyでベストパフォーマンスを発揮している状態です。
遮音性はEX1000よりは大分良いですが、トンネルや地下鉄ではやはり使えないと考えた方が良いかと思います。
でも、静かな所での音場の横と奥への広がりは独特のものがあり、何物にも替えがたい感動を覚えます。
音場は横の方が広がりを感じ易いですが、ボーカルは引っ込まず適度に近い位置を確保し、オーケストラは奥行きをしっかり感じられます。
逆に、キレは感じにくくCK100PROのようなシャキシャキ感は出ていないですね。どちらかと言うと音に響きがありマイルスの音作りに似たものを感じまが、高音の伸びやかさとクリアさは本機の特徴と言えると思います。
ちなみに、現在はWALKMAN直挿しで使っていますが、SR-71Aを間に入れても音質の傾向は若干変わるものの、音場に関しては殆ど変化を感じない状態です。
糞耳のせいかもしれませんが、それだけこのイヤホンで独特の味付けがされている結果のように感じます。
音場に関しては、アンプなどの余計なアシストは不要な感じです。
今日の所はこの辺で。(^-^)
書込番号:14638926
1点

追伸です。
トリプルフランジを色々と加工していて、傾向としては傘をフォームで固めていって耳奥の密閉度が上がると遮音性は増すのですが、音場が崩れていく傾向でした。
ということは、外耳道に不自然な力を加えたり外耳道を覆うような不自然なイヤーチップの挿入をしない方が本機の本来の性能をより発揮させられると言うことかな、、と感じた次第です。
理論的にはわかりませんが、ハウジングの中で背中合わせに12mmのドライバがあり、耳穴からすると後ろ向きのドライバから出た音が、パイプのような管を通り、前向きのドライバの出音と混ざって耳に入ってきます。
あの独特の音場の奥行きも、この後ろ向きのドライバから若干の時間差で耳に届いた音が、あたかも奥行きの広い場所で楽器の場所が前後にずれていることを錯覚させているのではと考えました。(本来は共振を抑える仕組みとのことですのでそんな単純な話ではないと思いますが)
そこで、外耳道が自然な状態だとこの時間差の音が自然な音場に聞こえるけど、トリプルフランジをフォームで固めて無理矢理押し込むと、鼓膜に近いところに音の出口が行ってしまい、外耳道の反響が少ない状態で鼓膜に届くため音場が崩れて聞こえるのではないか、、と考えるに至りました。
書込番号:14639199
1点

koontzさん、こんにちは。
私も書き込みを。
イヤホンでは今まで聴いたことの無い低音をこのイヤホンで始めて聴きました。
これが山岸氏の言うところの「深低音」なのかなと。
こんな低音はBA型では到底出せないでしょうし、D型イヤホンでも聴いたことが無いですね。
まぁ私のイヤホン暦なんて全くたいしたことがないんで、ひょっとすると聴かせる機種があるのかもしれませんが・・・。
この音だしだけでも買ってよかったと思ってます。
お勧めでですよ、「粋」。
またひとつ所有することを満足させてくれる機種が増えたことがうれしいですね。
書込番号:14641291
1点

無中に夢中さん
こんばんは。
そうですね。低音良いですね。
多分低音だけだとモンスターのゴールドとかデノンのC710の方が出ていますが、FLAT4-粋は何と言うか深いんですよね。
重いでもなく沈むでもなく、深く響いて落ちていく角の取れた低音と言いますか、聴いていて気持ち良いですね。
書込番号:14641467
0点

失礼しますm(--)mペコリ
一つ質問です。
深みがある低音と申しますと、
個人的に試聴感想ですがテクニカのCKW1000ANVとか思い当たるんですが、
誰か比較できたりしますか? ホントざっとでもいいので(−−;)
書込番号:14641501
0点

ディープリズムさん
こんばんは。
先ほどCKW1000ANVを久し振りに試聴しました。念のためイヤーチップは合わせて。
第一印象はANVは籠っている、でした。まだ鳴らしが足らないのだと思いますけど。。
で、低音は量はANVの方が圧倒的に出ています。(^-^)
ただ、比較論ですが、何だか近くでうっとうしい印象なんです。何と言うか、首から下が低音で埋め尽くされてまとわりついている感じというか。
それに対しFLAT4-粋は胸の前辺りに芯のある低音があり、全身が響きに包まれながら落ちていくというか、低音と身体の間に空気を感じるというか、低音自体に音場を感じるというか。
ANVは音圧に押されて沈み方も迫力ありますが、FLAT4-粋の方は重低音の響きで優しく包まれる感じですか。
判りにくくてスミマセン。
それと、低音とは関係ありませんが、試聴の時に両機並べると、イヤホン自体の質感の圧倒的な差を感じてしまいますね。(((^_^;)
FLAT4-粋がプラスチッキーなのでANVの圧勝です。(笑)
それと、話は違いますが、音場の魅力に抗えず、イヤーチップをノイズアイソレーション加工版に替えると、WALKMANだとまだまだ刺さりがきついのですが、ふとDAPをnanoに替えた所、刺さりが大分軽減されて良い感じのバランスなんですね。(^-^)
SR-71Aをかましたような鳴り方しています。
後は鳴らしでどこまで刺さりが軽減されて、DAPを選ばず伸びのある高音になっていくか、ですね。
書込番号:14641963
2点

koontzさん、比較どうもですm(--)mペコリ
僕も近いうち買う予定ですが非常に参考になります。
もう一つ質問ですが、CKW1000ANV試聴の際の再生機器はなんでしょうか?
書込番号:14642002
0点

こんばんは!
CKW1000ANVとの比較は自分はできないんですが、低音の話題になっていたのでお邪魔します。
低音、ちょっと聴きでのボリューム感は過不足なしといった感じでほぼ平均レベルだと思うんですが、よく聴くとすごく深いですよね。
やはり『密閉型を超える深低音』の謳い文句通り、ローエンドがかなり伸びているんでしょうね。
優れた録音のクラシックとかに入ってる、地の底から湧き上がるような、微かな地響きのような音ですよね。
「低音が凄い」というとロックとかでのパンチの効いたバスドラやベースを期待する方が多そうですが、そういう類のパンチ力はむしろ少し弱い方だと思います。
いわゆる低音フェチの方にはあまり合わないかもしれません。
ファットな低音ではなく、あくまでディープな低音ですね。
周波数レンジの広さと音場の広さは、たぶんイヤホン史上最高だと思います。
デザインや質感は正直ちょっと安っぽいけど、音はハイエンドの香りがします。
書込番号:14642006
0点

ルーラーシップ頑張れさん
こんばんは。(^-^)
そうなんです。私はその重低音を響きのように感じ、下からゾワッと包まれる感覚を覚えています。
所で、刺さりは収まりましたか?
私はまだ曲によってはきついのがあります。
確かFLAT4-粋のトルネードなんちゃらという技術で刺さりを抑えている筈だったような。。(笑)
エージング100時間まで頑張れ、という事でしょうか。
書込番号:14642062
0点

koontzさんへ
教えて頂きどうもです。
色々納得しましたm(--)mペコリ
書込番号:14642105
0点

おはようございます。
僕も夜中にエージングしてます。使用時間は通勤時間も含めてトータル20時間強といったところでしょうか。
エージングによる変化は正直、あまり感じません。
多少は変化はしているんでしょうが、自分が状況に応じてイコライザ設定をコロコロいじるのが好きなので、ビフォーアフターを同条件で比較してないんですよね。
あとそもそも糞耳なので…
koontzさんの独特な表現と他機種との具体的な比較を読むと、自分ももっと耳力を鍛えなきゃと思いました。
とりあえずもっと試聴する機会を増やして、いろんな機種の音を脳内にインストールしようと思います。
きのう新宿ヨドバシで聴いた中ではクリプシュのimageX10が癖がなくて高解像度で良いと思いました。
ちょっと気になっていたIE80は流石に良いけど愛機IE8リケーブルとよく似た音。わざわざ買い替えるほどの向上はなさそう。
SE535LTDはさすがに解像度は素晴らしいけどなんだか詰まったような篭ったような感じ、低音は頑張って量を出してる感じで深みはいまいち。
スレ違いですね。お邪魔しました。
書込番号:14643089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
振動板径は10mmで、背中合わせではなく向かい合わせじゃありませんでしたっけ??
あとトルネードイコライザーはATH-CKM55の改造品に搭載されているもので、FLAT4には搭載されていないようです。
効果は6kHz周辺のピークの抑制で、FLAT4ではこれと同様の効果を位相補正チューブで得ているようです。
なんで高音が刺さるんでしょうね。エージングでユニットがこなれるまではピークの抑制効果が弱いんでしょうか。
ちなみに山岸さんによると、複数の機種にトルネードイコライザーを入れてみたところ、6kHz周辺に強烈なピークのない機種では逆効果になった、いろいろ試して一番効果があったのがATH-CKM55だった、とのことでした。
逆に言うと、音茶楽以外のイヤホンの全部が全部に6kHzのピークがあるわけではないようですね。
やっぱり良いものは良い、ということかな。
書込番号:14643095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーラーシップ頑張れさん
こんにちは。
そうですか、トルネードはFLAT4には採用されてないのですね。
それと、C710のトルネード改造頼もうかとも思っていましたが、それは無理っぽいですね。。
ちなみに、音茶楽のページでは、
「プライマリーエレメントとセカンダリーエレメントの背面を対向させて配置する事により、振動系が動くことによって生じる反作用による機械振動を抑制。」
「Φ12mmエレメントを2個使用する事により、カナル型ヘッドホン最大級Φ16.5mmエレメント相当の振動板面積を確保」
とありますね。(^^;;;
で、AV WATCHには10mmって書いてありますね。(^^;;;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_529951.html
まぁ、大勢に影響ないって事ですね(笑)。
あと、このパイプは中音域の改善、って書いてありますので、刺さりは普通にあって、通常のイヤホンと同様エージングで緩和せい、とも読めますね。(^^;;;
書込番号:14644265
0点

皆さんこんにちは。
音茶楽のサイトで以下の記述を見つけました。
「更に振動板と鼓膜の間の音響抵抗(通常はウレタンフォームや不織布)を排除して20kHz以上の帯域を劇的に改善しています。」
これって、ノズルの穴に何か(ウレタンフォームとか)を詰めるとフィルタの役割をして高域が調整出来るってことですね。FLAT4では何も入っていませんので、高域フル出力ということですね。(^^;;;
CK100PROやCK90PROmk2はフタが無いので穴に詰め物があるのが直接見え、これを変えて高域を調整している人が居たのを思い出しました。
口コミ番号[13992611]
狼オヤジさんの書き込みです。
ふすまなどのすきまスポンジが良いらしいです。(^^;;;
SE535LTDも、ノーマルに対し、このフィルタだけを調整して高域を出すようにしましたね。
FLAT4-粋はこの詰め物を取っ払っているのですので、刺さるのは当たり前かもですね。。
今日帰りにふすまのすきまスポンジを物色してみようと思います。
書込番号:14644632
0点

皆さん、またまたこんばんは。
ノズルのフィルターが気になって、ヨドで幾つかのイヤホン試聴機から取り出せるものを出してみて材質の感触を確認。
(もちろん元に戻しましたよf(^^;)
で、耳当て式の交換用イヤーパッド(スポンジ素材)とPCのファン用フィルターに当たりをつけて購入。(どちらも120円)
早速色々なサイズに切ってFLAT4-粋のノズル穴に入れてみました。
結果、PCのフィルターがベストマッチしました。
目が荒いので音の透過性が良く、少量では差を感じませんが、少し多目に切り取り、丸めてノズル穴に挿入。
一見鼻毛を連想させますが気にせずイヤーチップを装着。
結果、クリア感落とさずに綺麗に刺さりを落とすことに成功しました。
フィルターの量で音質も調整出来ますので、エージングの進み具合で量を減らして行きたいと思います。
スポンジ素材の方はクリア感が失われるのでオススメできません。
ちなみに、私が使ったフィルターを紹介しておきます。
株式会社オウルテック
Filter-P12/U
ご参考まで。(^-^)
山岸さんごめんなさい。(((^_^;)
でも良く考えたら、SE535LTDってこの程度?の細工であんなにプレミア取っているのかな、って理不尽さを感じてしまいました。
書込番号:14645394
1点

koontzさん、こんにちは。
いやはや、koontzさんの進取の気性には頭が下がりますね。
ほんとすごいです。
もうなんか私タダタダ見て、参考にさせてもらうだけです。
行動力半端ないですねw。
私の「粋」もマダマダ高域は刺さります。
刺さりはしますが、なんといいますか、BAのような鋭角な刺さりではなくて、いわゆるD型に典型的な刺さりの種類だと感じます。
私はこのまま山岸さんの高説を信じて、ゆっくりエージングを楽しみたいと思います。
マダマダ先は長そうですが・・・。
書込番号:14645972
0点

みなさんこんばんは。
エージングが90時間近くまで来ました。
ノズルの詰め物を外し、素のComplyに戻して聴きましたが、特定の曲での刺さりはまだあるものの気にしなければ聴ける状態、その他の曲ではクリアで聞きやすくなっているのも多いです。
シャンティのLotusFlowerなんて最高のクリア空間を奏でていますね。(刺さりは皆無)
夜、静かな外で聴くとなんて気持ちの良い空間なんだろう、、と思わず目を閉じてしまいます。
一方、シリコン系イヤーチップに替えると、先ほどの「刺さる曲」は未だかなり刺さります。(^^;;;
こちらはまだまだです。
試しにEX1000を引っ張り出してこの「刺さる曲」を聴いてみましたが、刺さる寸前状態の音を出していました。(音自体がノイズ化された音として録音されているような感じです)
そういう曲だと諦めるしかないかなと思っています。
無中に夢中さんおっしゃるように、ダイナミック型の刺さりですね。
時間をかけて緩和するしかないですね。
今晩一晩エージングしたら、後は自然エージングに戻そうと思っています。
ちなみに、「刺さる曲」とは、MISIAのSOUL QUESTというアルバムの「THIS IS ME」という曲です。もしお持ちであればお試しを。
WALKMANでイコライザフラットで直挿し、エンコードはWAVEです。
それと、相変わらず空間表現に関してはアンプの効果が感じられない状態で、ついにアンプ持ち歩くのやめました。(^^;;;
どうもアンプを通すとこのイヤホンの良さである空間表現をスポイルしてしまう傾向がある気がします。
これは別スレでご紹介したablePlanetのイヤホンと相通ずるところでもあります。
書込番号:14649625
1点

どうも、こんばんは。
強制エージング150時間、実際に使用した時間を含めて200数時間の使用となりますが、
やはり刺さる曲は刺さります。(特にタ行のキツイ曲。A866で直刺し、音源はWAVで使用。)
A860が少し固めの鳴らし方をするということもありますが、他でもそこまで変わらないかと。
途中まで感じていた中域と他の帯域のズレのようなものはかなり落ち着いて、まとまった気がします。
まだ変化するか、このまま安定するのか・・・。
書込番号:14653197
0点

Y.U.K.Oさん、こんにちは。
そうですか、刺さりますか。200数時間でもですか・・・。
まだまだそこまで聴けてないんで貴重な意見ですね、助かります。
やはりこれはkoontzさんご提案のフィルター作業が必要になりますかな?。
それか音茶楽の外耳道チューニングが必要になるのかな?。
でも「粋」持ち込んで、山岸さんやってくれるのかなぁ・・・w。
書込番号:14653625
0点

皆さんこんばんは。
今日は大阪に泊まりです。
刺さる曲に合わせてフィルタ入れて緩和するか、フィルタは入れずに刺さる曲を捨てるか、微妙に悩みますが、フィルタを取ったり入れたり、詰め込む量を変えたり、イヤーチップをComplyにしたりシリコンにしたり、試行錯誤を続けています。
で、今は刺さりの音質(笑)をEX1000並になるように、詰めるフィルターの量が調整出来ています。
出張から帰ってからどの位のサイズの物を入れるか写真アップしますね。
P.S.今日は日本橋のeイヤホンに少しだけ寄れましたので、K3003をじっくり聴きました。
何というか中高音の透明感が段違いに凄いですね。やはり格の違いを感じますね。
但し、FLAT4の様な低音と音場は出ていませんが。
もうどちらが良い音かではなく好みの世界ですね。
書込番号:14653715
0点

皆さんこんばんは。
ちょっとアップが遅くなりましたが、現在のベストセッティングをお知らせします。
(1)以前も書きましたが、PCのファン用のフィルタを準備します。
<私の買ったフィルタ:ヨドバシで120円>
株式会社オウルテック
Filter-P12/U
(2)このフィルタを以下のサイズにカットします。(写真@参照)
12mm×5mm
色々と試しましたが、横を長くすると高音域のスポイル感を感じ、短くすると刺さり減少の効果が感じられず、横はこのサイズがベストと判断しました。
縦はこれ以上長いとフィルタ量が多すぎかつノズルからも飛び出し過ぎ、短いとノズルに入ってしまい取り出しにくくなります。
(3)フィルタを横方向に丸めてノズルに挿入します。(写真A参照)
指でくるくる丸めてその勢いでノズルへ入れます。
(4)ComplyのT-200(私の場合はLサイズ)の軸を1〜2mmカットして深く挿入します。(写真B参照)
これの意味は、トリプルフランジのところでも触れましたが、イヤーチップを耳奥深く入れすぎると空間のスポイル感を感じたため、T-200の軸をカットし、耳奥へ入りすぎないようにしています。(T-200Lそのままでは耳奥へ入りすぎを感じました)
軸のみをカットし裾を残した理由は、耳との接点を増やすことで装着安定性、遮音性の強化を狙っています。
Tx-200の方が胴は短いので挿入しすぎは避けられるのですが、私には少し太いと感じたのと、裾が伸びていないため、装着安定感、遮音性に若干欠けると感じたためです。
尚、Complyイヤーチップは、別スレでも触れましたが、作った時代によって、同じ型番でも太さ、長さが違いますので、現物をよく見て購入されることをお勧めします。
このセッティングが私にとっては一番空間表現に影響を与えず刺さりを軽減出来るものだと実感しています。
ただ、人によって耳の形、感じ方は様々ですので、ご参考として見てください。
別スレで気分によって感じ方が変わる、というご意見ありましたが、このイヤホンは、広い空間を肌で感じる静かな外で聴くと、空間表現の良さをすごく感じますね。(^-^)
それと、朝一番に駅までの歩く道。これも良いですね。耳が疲れてないのが効いているんだと思います。
それに対し、騒音が多い電車の中、耳や気持ちが疲れた会社の帰りなどは、それほど良さは感じませんね。(^^;;;
何となく、この位相補正パイプは、製作者の意図した刺さりの軽減ではなく、広い空間表現に貢献しているように感じますね。
2つのドライバから発する音が微妙な時間差で耳に届くため、脳が空間が広いと錯覚するような。。
共振が抑えられている効果はもちろんあると思いますが、刺さりは軽減していないような気が。。。
でも普通のイヤホンでこのフィルタ取ってしまうと、もっとものすごい刺さりですので、少しは軽減しているのかな。。(^^;;;
書込番号:14662328
0点

大体40時間ほど経過しましたんで、私も報告しますよ。
中域の押し出し感がいいですね。
これは同じ材質のEX1000にも無いものですね。
EX1000も引っ込むという感じではないのですが、「粋」はやさしく主張してきますね。
しかも、もともとの液晶ポリマーフィルムの音だしがきつくないので解像度・音圧共に出てるんですけどきつくないっていう、気持ちのいい現象が味わえますね。
「粋」を基準にするとEX1000は音圧が足りないって感じになるのかなぁ・・・。
これはいい味付けですよ。
私は好みです。
どの帯域も引っ込まないですね。
とにかく前へ前へですね。
マルチBAのように主張してきます。
しかし、角のとれたやさしい感じの音だしです。
マルチBAのような攻撃的な音出しに慣れていると不満かもしれません。
でもあの音出しに慣れちゃうのはちょっと危険な気もしますが・・・。
解像度・音圧があるんですけど決してきつくない音、ですね。
音茶楽の説明に偽りなしw、です。
空間が広くどこで何が鳴っているのかがよくわかります。
解像度は高いがどこで何が鳴っているのかがわかりづらい[少なくとも私にはそう聴こえます]BAとはここも違いますね。
だから気持ち悪くないんです。
中域と低域との一体感はすばらしいの一言に尽きます。
これはBAでは絶対に味わえません。
ギターのストリングの音であるとか、ヒップホップの重みのある低域などは生々しくてゾクッとします。
これも気持ちがいい。
低域は量ではなくて[量が無いわけではないです],低音に芯があるとすれば、中心にその芯があってまわりに量の塊がついていて、それが一体となって耳に届く感じですね。
この芯が気持ちいいんですよ。
これはこの機種で無いと出せないのでは?。
わかってもらえるかな、この感じ?w。
後は高域の刺さりだけです。
あと60時間は付き合うつもりです。
それで駄目ならkoontzさんご提案のフィルターをやってみようかなと思っています。
久々のお気に入りの機種なんで、ゆっくり育てて生きたいと思います。
「オンリー」イヤホンだと思いますよ。
書込番号:14666927
1点

皆さんこんばんは。
FLAT4-粋は周りがうるさいと最大の良さである音場がスポイルされるため、最近は電車の中では違うイヤホンにしています。
今はNuForceのNE-700Xが電車のお供です。相変わらずB級好きですね(笑)。
ところで、刺さりの強制補正は半ば諦め先の構成のまま自然エージングに任せていますが、山岸氏が言うように不思議なことに低音はComplyよりシリコン系のイヤーチップの方が出ますね。
常識とは逆なんですね。
何故でしょうか?
Complyでは外耳道の反響が抑制されるためでしょうか?
独特の低音の響きがありますので、外耳道の反響が関係しているとすれば、Complyはシリコンより耳奥へ入りますし反響を吸収してしまうことでスポイルするという仮説は立てられるとは思いますが。。
このイヤホンは奥が深いというか、何となく当初の狙いとは別の副次効果が色々出ているような気がしています。(((^_^;)
今度音茶楽にお茶飲みに行きがてら山岸さんと話しに行こう(笑)。
書込番号:14670184
0点

flat4-粋買いました。
今年の3万円以上の買い物は、たぶんこれでおしまいですが、
良いもの買ったなって思いました。
一言で言うのなら「音楽(おんがく)」ではなく、
「音楽(おんらく)」とでもいいましょうか(−−)
まだエイジング中ですが、第一印象はそんな感じです。
書込番号:14673460
0点

ディープリズムさん、買われましたか。
ナカーマが増えましたな。
おめでとうございます。
「粋」の全体数が少ないと推測されますんで、暇なときにでも、なんか印象あったら教えてください。
書込番号:14674662
0点

みなさんこんばんは。
ディープリズムさん、ご購入おめでとうございます。
ホント不思議なイヤホンですよね。
私は最近は刺さりは気にしないよう開き直って、音場重視でセッティングしています。
セッティングとはいっても、イヤホン自体はイヤーチップとノズルのフィルタくらいですが。
で、意外とゼンハイザーのIEシリーズ向けのラメライヤーアダプタ(要は2段フランジ)が良いんですね。
IE80に付属しているやつはへなちょこで毎回耳から外す時にスカートがめくれてひっくり返ってしまうのですが、交換用にまとめ売りしている方を使ってみたところ、腰がしっかりしていて非常に好感の持てるフィット感です。(^-^)
ゼンハイザーのイヤーチップは開口部が大きいので、顔の表情による音の籠もりも起こりにくく、何より柔らかい素材ですので、耳が疲れません。
他のイヤホンも4〜6mmノズルのやつはこの2段に替えて聴いています。
もし機会あればお試しください。
イヤーチップは人それぞれですので、過信はしないようお願いします。
書込番号:14674756
0点

おもしろいですねーこれ。
イヤーピースの選択次第で低音の音像、距離感が全然変わってきます。
今手持ちのイヤピースをとっかえひっかえして試行錯誤してます。
しばらく楽しめそう( ̄∀ ̄)
書込番号:14681715
0点

ああもう、いつも挨拶を後回しにしてしまうorz
<スレ主さん、無中に夢中さん>
仲間入りさせてもらいますー><
しばらくはイヤピ模索することになると思いますが( ̄∀ ̄;)
書込番号:14681735
0点

ディープリズムさん、そして皆さんこんにちは。
イヤーチップに関しては、私はコンプライのLで、普通挿しが今のところ一番自分の好みの音になってますよ。
最初に逆挿ししてたんですけど、高音厨の私でもさすがに刺さりが気になりまして普通に戻したら幾分ですけど刺さりは緩和されましたね。
それでもきますけどねw。
あのプラスティックの筒のついていない先っちょで音の感じが変わるんですから面白いもんです。
ハイブリットはこれもLで試したんですけど、なんといいますかね、音がカスカスになるというか、音のいい意味でのつまりみたいなものがスポイルされちゃうので、私はパスしてますね。
ただ音の位置は低めにセッティングされるんで好みではあるんですけどね。
コンプライはどうしても腰高な音になっちゃうと感じますね、私には。
ただ「粋」は低音、それも「深」低音が出てるんで気にならないってとこですね。
あとは音場が広いんで、気にならなくなるのかな?。
eイヤホンさんで扱ってるジェルタイプのチップはどうなんですかね?。
いまいち手を出しづらいような感じがしてるんですけどね・・・。
私にとって、「粋」はゴム系のチップは合わないような気がちょっとしてます。
それから人によるとは思いますが、私の「粋」に対する第一印象は決していいものではありませんでした。
この前に聴いていたイヤホンがマルチBAの解像度・音圧バッチリのやつだったもんで、「あれっ?失敗した?」っいうのが偽らざる第一印象でしたw。
聴き続けるうちにD型の音出しに慣れ、やっとここの機種の本来の性能に気付き始めたって感じなんですw。
ですので、是非聴き続けてやってくださいw。
そうしないとこの機種はなかなか評価しづらい機種だと感じます。
おそらく早々に手放してしまった人は、この機種の潜在能力を知ることなく判断してしまったんでしょう。
もったいない。
書込番号:14682200
0点

<無中に夢中さん>
色々僕もやってますがイヤピは僕も今のところコンプライですねぇ。
低音を奥に持っていって、且つ音場を下げるとなると(−へー;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとネット上でも欠点が少ないような、
なんかパーフェクトな機種なイメージを持ってる方が多そうなので、
個人的に好みが分かれるであろう要素を何点か。
1、マルチBA型を使った後だと顕著だと思いますが、音は薄味に感じるかも。
2、音像クッキリ、分離クッキリのタイプではなく、分離を緩めで音を上手く混ぜるタイプです。
3、「深低音」という言葉から、輪郭くっきりで深く、
物凄く奥から鳴るような低音を想定する方がいるかもですが、違います。
DAP直挿し(S765&G708)での感想ですが、ご参考までに。
書込番号:14697593
0点

ディープリズムさん、そして皆さんこんにちは。
ディープリズムさん、おっしゃってることよくわかります。
表現上手すぎます。
>1、マルチBA型を使った後だと顕著だと思いますが、音は薄味に感じるかも。
まさに私がこれでした。
BAに比べると薄味ですね。
私はこれを「優しい」ととらえました。
BAのあの過剰なまでの解像度が大好きだって方は「んっ?」ってなると思います。
で、つまんない、とくるのかなぁと・・・。
完全にこれは好みですね。
私もBAの中高域のあの解像度は大好きなんで、悩ましいところです。
>2、音像クッキリ、分離クッキリのタイプではなく、分離を緩めで音を上手く混ぜるタイプです。
ホンとに上手すぎです、この表現。
まさに言いたいことが的確に言い表されています。
じゃぁ解像度がないのかって言われると決してそんなことはないって言うね・・・。
同じ材質を使っているEX1000では聴こえない中域の表現なんかはすごいと思います。
まだ液晶ポリマーフィルムでも聴こえさせる領域はあるんだなって思わされます。
>3、「深低音」という言葉から、輪郭くっきりで深く、
物凄く奥から鳴るような低音を想定する方がいるかもですが、違います。
これは興味をそそられました。
とにかく私はイヤホン経験値が少ないもので、どういう機種がこういう鳴りかたをしてくれるのか教えてもらえるとありがたいです。
現行機種であるのなら、家電量販店にでも行って聴いてみたいですね。
耳経験値を上げたいですw。
そろそろ下旬に差し掛かりますから、また新たなオーナーが増えるでしょうから、そういう方のレビューも楽しみであります。
書込番号:14697922
0点

<無中に夢中さん>
どもども( ̄∀ ̄)
3つ目の問いに対して→FADのAdagioシリーズとかです。
低音・重低音に注目して聞くとわかりやすいかと。
書込番号:14701270
0点

ディープリズムさん、そして皆さんこんにちは。
ディープリズムさん回答ありがとうございます。
ググッたら、ディープリズムさんこの機種に関してスレ立てされてるんですね。
しかもいろいろあったようで難儀でしたね。
時間を見つけて聴いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14701782
0点

flat4粋・・・凄まじい性能と伺ったのですが、高音が刺さるのですか・・・
http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se415019.html
これなど積極的に使ってみたらいかがでしょうか?とくに高音。
追記:今EX600を所持していて、もっと低音と臨場感、クリアさを求めるのであれば、flat4粋はオススメでしょうか?教えて下さいm()m
書込番号:14725127
0点

mottottoさんこんにちは、そして皆さんこんにちは。
なるほどぉ、こういったフリーソフトあるんですね、始めて知りました。
情報ありがとうございます。
>追記:今EX600を所持していて、もっと低音と臨場感、クリアさを求めるのであれば、flat4粋はオススメでしょうか?教えて下さいm()m
私はEX600を聴いたことがないので、価格の評価レビューをちょこっと見た限りにおいては、EX1000に音だしが似てるのかなぁと感じますね。
フラットとの意見が多く、低音がバンバン出ないが質として出ているみたいな意見が多いですね。
これはEX1000と同傾向だと思います。
EX1000も低音はどちらかといえば「質」の低音ですね。
「粋」は違いますよ。
低音出てますよ。
この低音の音出しに不満はまず出ないと思います。
少なくとも私は満足しています。
というよりも感動した口です。
「臨場感」については難しいですね。
どういうものを臨場感と捕らえるかで違ってくるような・・・。
いえるのはBAのような派手な臨場感はないですよ。
BA聴いて「粋」聴きますと「あれっ?」ってなりますので。
ないのかと問われれば「ある」です、しかし個人の好みってことになるのでは?。
「クリア」さ、これも難しい。
クリアさは当然あります、が、やはりBAの音だしに慣れた耳ですと物足りなくなる可能性ありです。
過度なカッチリクッキリじゃないんです。
やさしいクッキリなんですね。
これは聴いていただければわかると思います。
EX600からのステップアップを考えておられるならば、私はお勧めします。
まず液晶ポリマーフィルムの音出しに感激し、フラット4システムの音出しに感動すると思います。
D型からの移行ですから耳もそんなに抵抗を感じるような状態ではないと思います。
すんなりこの音に慣れてくれると思いますよ。
欲を言えば、EX600→EX1000→「粋」に移行すると、この機種の潜在能力の高さが実感できると思います。
EX1000のオーナーさんには是非聴いて欲しいですね。
長々書きましたが、これ持ってても他に似たような機種はないので、かぶる、ということはないと思います。
シュアー、UE,SONY,そんで「粋」と使い分けはできますし、EX600が好きならば決して嫌いな音ではないと感じます。
私は関係者でもなんでもないですが、買って損はない機種だと思います。
これで3万円って安いと思います、マジでw。
参考までに。
書込番号:14726374
0点

mottottoさん、こんばんは。
そして無中に夢中さん、皆さんこんばんは。
ご無沙汰しています。
まず、中野のフジヤエービックと世田谷経堂にある音茶楽にて試聴出来ますので、出来ればお試しください。
ご質問の「刺さり」についてですが、このイヤホンには通常付いているノズルのフィルタが付いていません。
通常のイヤホンはこの先端のノズルに、綿の様なフィルタを入れたりして、特に高音域の出過ぎを調整しています。
オーディオテクニカのイヤホン類はウレタンの綿っぽいのが詰まってますので、試しにこれを取ってみるとわかりますが、とんでもなく刺さります。
これらと比較すると、FLAT4-粋は刺さらない方だと思います。(ノズルががらんどうのくせに)
本来、独特な機構で刺さりの周波数帯の逆位相を送り込んで刺さらなくしているはずですが、でも刺さります。(^;;;
エージングで多少軽減しますが、完全には取れません。
でも使っている内に特定の曲以外は気にならなくなります。慣れるというか。。
確かに周波数特性の数字はスゴイです。3.5Hz〜ですから。まぁ、ほぼ人間の耳には振動としてしか聞こえないでしょう。でも実際に聴くとそんなに出ている感じはしません。
低音と臨場感のみであれば、IE80とかCKM1000とか他にもっと人間の耳として聴いて優秀に聞こえるものがあります。
FLAT4-粋は、なんて言うか、独特なんですね。雰囲気といい音といい。
EX600からの2本目としては即オススメはしません。もっと色々聴かれた方が良いと思います。
でも聴いた結果気に入れば唯一無二のイヤホンを手にすることが出来ます。
書込番号:14726489
0点

koontzさん、無中に夢中さん、非常に丁寧なご回答ありがとうございますm()m
なるほど、CKMー1000やIE80ですか、最近価格も下がっていて、お手頃ですね。
あと、自分が重視しているのは「臨場感」と言うより「音場」でした。間違えましたすいません(泣
自分はイヤホンを、「リスニング」「勉強BGM」「ヒーリング」に使っているので、臨場感が有りすぎると辛いです。
実は、店員に白い目で睨まれつつ、ビックカメラにある高級イヤホンはほぼ味見しました(^^;
CKMー1000は、迫力の低音ときらびやかな高音が確かに魅力的で、とてもエネルギッシュでしたが、
パワフル過ぎて聞き疲れしやすそうです。音場については、静かな場所で聴きたかったです(泣
IE80は普通に良いです。これは検討してみます。
ただ、音場形成がEX1000並、EX1000の重心が低くなったイメージ、なめらかな高解像度フラット
という粋のレビューが多く、それが本当なら、自分の好みにこれ以上マッチするものは有りません!
そして、そんなに欲しけりゃ視聴しようよと思うかもしれませんが・・・
私の家は、東京世田谷まで約800km、新幹線で4時間です(大大大泣
書込番号:14729602
0点

mottottoさん、koontzさん、そして皆さんこんにちは。
>自分はイヤホンを、「リスニング」「勉強BGM」「ヒーリング」に使っているので、臨場感が有りすぎると辛いです。
そんなmottottoさんに開発者の山岸さんがこんなことを書き込んでおられますよw。
「エージングからは話がそれますが、Flat4-粋では英語の発音も聞き取り易い様です。(英語は苦手なのでFlat4-粋の効果が有っても意味は分からないのですが)」←引用URL:http://ocharaku.jp/sound/category/topics/page/2/
またひとつ購入動機が増えたのでは?。
>音場形成がEX1000並
あえて書き込んじゃいますけど、超えてます。
EX1000オーナーさんスイマセン。
>EX1000の重心が低くなったイメージ
これはその通りです。
>なめらかな高解像度フラット
これもその通りに感じます。
近場でEX1000を聴けませんか?
私はEX1000持ってますが、聴いてEX1000の音だしが嫌いでなければ、最悪聴かなくても「失敗した」ということにはならないかなぁと思いますが、あんまり強くは言わないようにしますw。
よくよく考えられてご決断を。
書込番号:14730376
0点

無中に夢中さん、ありがとうございます。
個人的に、音のストレスが無く、かつ音が伸びていくEX1000の音は大好きです^^
始めて聴いたときは驚愕しました。
まあ英語ほとんど勉強しませんが(苦笑)
書込番号:14730814
0点

追記です。高音が刺さるとききましたが、BARKSレビューでこう書いてありました。
↓http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000079762より抜粋
「これほどまでに透き通ったのびやかな高域を聞かせるイヤホンはほかに存在しないだろう。サ行が刺さらない特性と言いながら、たっぷりと高域が出ている事実は多くの混乱を招きそうだが、・・・」
他にも高音もサ行も刺さらないと言う人は居ましたので、ちょっと調べてみました。
(もちろん個人差は有りますが、その上で色々調べました。)
1、イヤーピースがデフォルトのコンプライ
これはスレの上部でも言ってましたね。これを使うと刺さり辛いそうです。
2、耳への差し込み長が適正
位相補正チューブによる音質補正は、6khzと12khzのピンポイントで効果を発揮するため、細かい装着調整で変化が見られる可能性が有ります。
また、直接関係ないですが、トリプルフランジは低音がスカスカになると多くの意見が出されていますが、ダブルフランジ化あるいは市販のダブルフランジを装着するととても改善されるようです。
3、エイジング素材の適正
ロックやジャズなど激しい曲で、大音量でエイジングを行うと、どんなイヤホンも周波数特性が盛大に狂うことが言われています。また、音茶楽のHPにも、
「ヘッドホンアンプで大入力を入れてエージングをしたFlat4-粋は20時間程度でエージングが完了しましたが、荒い音に仕上がってしまいました。」
とあります。自分は、EX600をヲークマンの音量10位でクラシックを鳴らすゆるーいエイジングを
しましたが、いいバランスに仕上がり、高音も刺さらなくなりました。ただ、さらなる高音域の改善であれば、前にかいたエイジング音源で、刺さる高音域を徹底エイジングするのもいいでしょう^^
長文失礼しました。
書込番号:14737749
0点

mottottoさん、そして皆さんこんにちは。
mottottoさん、私もBARKSレビューを見て買った口なんですけどね、かれこれなんだかんだで100時間越えてたんですけどエージングで、刺さりますよ、実際。
過激なエージングはしていないつもりです。
私の場合はイコライザーで16khz帯をプラス1上げてることも関係してるのかなぁと思いますけど、EX1000だとプラス3にしても刺さらなかったんですよねぇ・・・。
というより聴けてしまっていた、というほうが適切かな?、高音厨なものでして。
私が聴いてる中で特に刺さるのは、スティング、セリーヌディオンなんか刺さりまくりますね。
サ行が顕著ですね。
優しい音なのに、高音域だけが過激って・・・、どうなんだっていうw。
mottottoさんご指摘の中では「2、耳への差し込み長が適正」に関係が有りそうな気もするんですけど、私の場合深く差し込まないと精神的に気持ち悪いんですよねぇ。
koontzさんの画像と比較しても明らかに私のほうが深く差し込んでるんですよ。
そうしないと気持ち悪いっていうね・・・。
個人差は当然あるとは思いますが、まぁ平均値を取れば「刺さる」と感じる人のほうが多いような気がします。
そろそろkoontzさんご提案のフィルタータイムなのかなぁと思っています。
それを差し引いても決して悪い機種ではないと思いますよ。
書込番号:14738078
0点

無中に夢中さん、ありがとうございました。
自分が買ったときは、やはりフィルター作ろうと思います。
他のイヤホンとも熟考した結果、やはりこれは欲しいです。
それでは購入してきまーす☆
3000値上がりってどういうことなの・・・(;; )
書込番号:14740289
0点

mottottoさん、そして皆さんこんにちは。
mottottoさん、6月抽選分から外れてしまいましたか?、それだと通常価格の33000円になってしまいますね。
音茶楽のほうでは30000円で売るようですが、mottottoさん来れないですからね、残念です。
来たら高くつきますもんね。
買われたら是非レビューといいますか、感想をお聞きしたいところでもあります。
書込番号:14742341
0点

はい、忙しく無ければレビューしたいと思います。
あと高音の刺さりについては、自分の耳が対応してました(爆)
管弦楽部所属ですから、たぶん高音については平気です。
試しに手持ちのEX300slのフィルターを抜いてみましたが、普通に常用できましたw
それどころか、抜けが良くなって好印象でしたw
貯金が32000円となってきました。後もうちょいです。
ぜひコイツを7/21までに育て上げて、国産最強のHー2Bロケットのライブ配信を、
エンジンの奏でる最高の演奏を聴こうと思います!(自分は筋金入りの理系ですw痛い子だと思わないで、暖かい目で見守ってやって下さい)
書込番号:14750314
0点

mottottoさん、そして皆さんこんにちは。
mottottoさん買われたの?てないの?、申し訳ないが私、文章読解力がないので、どちらとも取れる文章のように見えるのでどちらか判断できませんw。
買われてるならギリ間に合いますかね?、エージング。
買われてないともうすでに・・・、かな?。
でも低音だけなら20〜30時間くらいで十分かな?。
そこからの中域の持ち上がりに感動しますよ。
ちなみに私もまだフィルターやってません。
慣れたかな?。
書込番号:14757957
0点

皆さんこんばんは
以前書き込みして以降、更に100時間(計300時間ほど)使用しましたが、更に刺さる感じが取れ、自分の手持ちの音源では特定の物以外刺さらなくなりました。イヤーピースはT400使用です。
エージングが進んだのか、耳が慣れたのかは判らないところですが(笑)
書込番号:14758656
0点

みなさんこんにちは。
すいません無中に夢中さん、まだ手に入れてません><
しかし、予約したので、明日には届くと思います。
あと、どなたかダブルフランジをこのイヤホンに装着された方はいらっしゃいませんか?
X10などでも、ダブルフランジによる音質改善(特に低音)が著しいときいたので。
というのも、コンプライを買い替えするのめんどk・・・いえ、金がありませんので(笑)
書込番号:14770874
0点

mottottoさんこんばんは。
手元にあったクリプシュのダブルフランジは試して見ましたが、低域が少しクッキリするかわりに左右の空間が狭くなり、ボーカルも近く広がるようになってしまいました。
他メーカーのダブルフランジは他に所持していませんので、わかりません。
音のバランスを考えるとやはりコンプライがベストなんでしょうね〜…
↑の書き込みのT400はT200のミスです
書込番号:14772218
0点

皆さんこんにちは。
mottottoさん、それは良かった。
ご購入おめでとうございます。
で、
>どなたかダブルフランジをこのイヤホンに装着された方はいらっしゃいませんか?
この件ですが、私ダブルフランジタイプはtogo334のものしかもってなくて、つけて聴いて
みたんですけどね[今聴きこみながら書き込んでますw]、前にも書きましたけど、良い意味での音の密度感みたいなものがなくなっちゃうんですよ、私の場合。
こういう音、なんか安価なイヤホンで聴いたことあるなぁって音になりますね。
「粋」のあの低域が何にもなくなってしまいます。
高域の音だけが強調されて低域が全然出てきません。
シャリシャリ感満載の「なんだこれ?」って音になりますね。
これでは「粋」を買った意味がなくなるんでは?、という音に感じますね。
私はやはりコンプライが一番適性かな?、と思いますね。
書込番号:14772858
0点

Y.U.K.Oさんこんばんは。
ER4-18
EATFL1-6
などはいかがでしょう?トリプルですが、切り落としダブル化も成功例が多いですよ。そうすることで、フォームに頼らず低音増強が可能です。
もし金銭的に時間的に余裕があったら是非してみてください。
低音、定位、高音の刺さりに好影響だそうです。
書込番号:14773010
0点

追記です。
遂に届きました!!(>▽<)
さっそくレビューさせていただきます。
まず、不要振動が殆どなく、ストレスが皆無の鳴りっぷりでした。
しかし、エイジング0の為、高音低音が荒っぽいドンシャリで、ボーカルも遠いので聞きづらかったです。
なんというか、ポテンシャルの高さを垣間見るけど、結局どういう理想を掲げて作ったのかまだ分からない感じですね。今、エイジング中です。
「高域が強い激しいバイオリン曲」「やさしいピアノソロ」「タカラヅカ(大笑)」を、いつも聞く音量より少し大きくして行っています。(タカラヅカは姉のCDで、自分は聞かない)
様々なジャンルの曲でエイジングを行った結果、2時間で音がほんの少しまとまりました。
これからの成長に期待したい所です。
書込番号:14775620
0点

無中に夢中さん、失礼しました(;;
慌ててたので読み飛ばしてしまいすいません(汗
そうですか、ダブルフランジは音の密度や低音が抜けてしまうのですか。元CKS55ユーザーとして辛いですね・・・
自分もちょっと聞き比べてみました。
victorの低反発ウレタン・・・上手く装着しない(本体にも耳にも)
低域はそこそこ出るが、繊細な高域や音の抜けが皆無になる。
オーテクのSOLID BASS用シリコン・・・低域、音場において申し分ないが、高域が雑音と化す。
こんな感じです。なかなかktkrってものが無いです(;;
書込番号:14784286
0点

mottottoさん、そして皆さんこんにちは。
mottottoさんあくまで私見にすぎませんし、強要するつもりも全くありませんので、予算が組めたら是非ご自分でも試して見てください。
これからゆっくりと変わってきますので、お楽しみにってとこです。
それから「粋」は恐ろしく軽いんで、耳にストレスがほとんどかからないのも有利点だと思います。
コンプライのムズガユサくらいかな?、私の場合。
抜け落ちるとかセッティングを繰り返すとかのわずらわしさがないのもいいと思ってます。
書込番号:14787053
0点

無中に夢中さん、そしてみなさんこんにちは。
そうですね、のんびり見守ろうと思います。最近エージングが40時間をまわり、低域がちょっと伸びてきました。
イヤーピースは、使えなくなるまでコンプライに頼ろうと思いますw
恐らく粋と相性がいいのは、SHUREの低反発ウレタンだと予想していますので、今また貯金中です。
ウレタン系は劣化しやすいですが、コンプライよりは長持ちしそうです。なんとなく(笑)
確かに凄く軽いです!前のEX600よかだいぶ楽です。その前のCKS55なんか音も個体もクソ重いんですけどね(泣
書込番号:14788810
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





