イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 TomyYannさん
クチコミ投稿数:9件

MusicMaker TK12sの製品構成品

綺麗で精度の高い造りのTK12sのハウジング

TK12sをNOBUNAGA Labs雷切へリケーブル

TK12sを8N-OFCへリケーブル

最近私は中華イヤホンの掘り出し物を見つけることにハマっています。いくつかお宝イヤホンを発掘していますが、その中から、MusicMaker TK12sというイヤホンを紹介します。

AliExpressのあるストアで「MusicMaker」という安直だけど覺え易い名前が目に留まったのが、このMusicMaker TK12sというイヤホンに巡り会えたきっかけです。MusicMakerは中国の広東省中山市でZhongという人がファウンダーとなって立ち上げた新興のイヤホン専門ブランドです。TK12sは先行モデルTK12のリケーブル版です。Head-Fi.orgでTK12の評価が高いことを知り、先にこちらを入手しました。TK12の音質が気に入ったので、TK12sの発売を知ってすぐに同じストアから購入しました。

MusicMaker TK12sの主なスペックを載せておきます。

 Impedance: 18Ω
 Earphone sensitivity:120±3dB/mW
 Frequency range: 10-35000Hz
 Weight: 25g
 Drive unit: 1 DD + 2 BA (3 unit drive)

TK12sの本体ボディの造りは全体的に精度が高くしっかりしています。ハウジングはチタン亜鉛合金で、これがTK12sの音場感を生み出している要素の一つだと思います。ボディの形状から、このイヤホンは通常/SHURE掛けのどちらでも使えます。どちらでも装着感は良好で、イヤーピースが耳と合っていれば、装着状態がずれることはありません。

続いて、TK12sの音の印象についてですが、まずは製品に付属している純正ケーブル(4N-OFC銀メッキ線)を使いました。

なお、イヤーピースはaudio-technica SOLID BASSのLサイズ(ER-CK50L)を使っています。また、再生環境はLotoo PAW 5000の直挿しです。

TK12sの音の第一印象は「トーン・バランスが良く聴き易い音だなぁ」でした。高中低音域のいずれにもしっかりと存在感があり、特定の音域の不足や過多が感じられません。この絶妙なトーン・バランスは偶然生まれたものではなく、しっかりとチューニングされて作り出されたものだと思います。音質傾向はウォーム系寄りの中ドンシャリでしょうか。私がTK12sの音で一番気に入ったのは各音域の繋がりの自然さです。チューニングによる音のメリハリ付けや色付けは感じますが、それらに不自然さがありません。私がいままで入手したBA搭載機は高音域が何か不自然な感じがして、どれも好きになれませんでした。TK12/TK12sが私が好きになれた初めてのBA搭載イヤホンです(私はUE、Westone、DUNUなどの有名所のBA搭載機は持っておらず、いずれも視聴したことはありません)。

聴き始めのTK12sの音は全体的にやや硬めな印象で、高音も低音ももう少し出て欲しいなぁという感じがありましたが、エージングが進むに従って、少しずつ高音の伸びと低音の量感が感じられるようになりました。エージングには最低でも50時間は必要で、100時間を過ぎたあたりからこのイヤホンの力量が出てくるようです。ただし、エージングが進んでもトーン・バランスは大きく変化しません。

続いて、TK12sをリケーブルしたインプレです。私が試したのはNOBUNAGA Labs雷切(OFC8芯・銀メッキ線)と8N-OFC(Tara Labs社SP ケーブルSA-OF8N撚り線からの芯線抜き出し・4芯)の2種類で、どらちもDAPの2.5mm 4極バランス端子へ直挿し接続です。

まずNOBUNAGA Labs雷切にリケーブルした音からですが、高音の伸びと低音の量感がはっきりと実感できるほど向上しました。音場も広がり、解像度の高さも感じられる音です。リケーブルでここまで音質が変化したイヤホンはTK12sが初めてです。この結果から、TK12sの素性の良さを感じました。

純正ケーブルで20時間位、NOBUNAGA Labs雷切で30時間位使った後、さらに8N-OFCへリケーブルしました。TK12sに8N-OFCを組み合わせた音は私がいままでイヤホンで聴いた中で最高レベルのものです。刺さる直前まで伸びる(それでいて刺さらない)高音には透明感があり、低音には締りと力感があり、音場はさらに広がり、音の立ち上がりと解像度も向上しました。このケーブルはTK12sの潜在能力を限界まで引き出しているように思えます。

TK12sはどのジャンルの音楽とも合います。私が主に聴くのはJ-Popとアニソン系の女性ボーカル、J-Jazz、New Age、アニメ・サントラ物などですが、TK12sはいずれでも満足度の高い音を鳴らしてくれます。女性ボーカルのライブ物とは特に相性が良く、録音状態の良い音源では、広い音場が生み出す臨場感、ボーカルのキレとスピード感に鳥肌が立ったりします。

じつは、私はFidue A81も持っており、こちらも8N-OFCにリケーブルしています。TK12sを入手するまでは、A81が私の一番のお気に入りのイヤホンでした。いまはA81よりTK12sで音楽を聴くことが多いです。A81とTK12sは力感のある音によって生み出される音場感が共通の特徴です。そして、一番の特徴を上げれば、A81は沈み込むような低音にあり、TK12sはどこまでも伸びやかな高音にあります。どちらも甲乙付けがたいですが、全体的な音のバランスの良さでは私はTK12sの方に軍配を上げます。

最後にMusicMaker TK12sの購入先ですが、私はShenzhen HCkexin Electronic Technologyというストアから買いました。以下がTK12sの商品ページです。

http://www.aliexpress.com/item/New-MusicMaker-TK12s-Dynamically-And-BA-3-Unit-Headphone-HIFI-Fever-In-Ear-Earphone-As-K3003/32655266144.html

私はこのストアから何度も商品を購入していますが、対応は非常に良いです(商品に問題があってクレームをつけたことがありますが、しっかりとしたアフターケアをしてくれました)。すでに色々な所で名前が出ており、私もここは信頼できるストアだと思っています。

書込番号:19932569

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 TomyYannさん
クチコミ投稿数:9件

2016/06/15 15:38(1年以上前)

自己レスになりますが、MusicMaker TK12sのリケーブルについて若干訂正と補足を追記します。

TK12sと8N-OFC(4極バランス)ケーブルの組み合わせで、色々なジャンルの音楽を聴き続けてきました。その結果、音圧感と音場感が大きく向上するのは確かですが、8N-OFCにも欠点が在ることが判ってきました。TK12sは1DD+2BAのハイブリッド・ドライバですが、8N-OFCでは各ドライバの音量バランスが崩れてしまうのか、中高音域のシャリ付きが耳障りに感じることがあります。いずれかのドライバに対する負荷が大きくなりすぎているのかもしれません。これは音圧・音場感とのトレードオフなので仕方ないことだと思っています。

この8N-OFCでの中高音域のシャリ付きは、ケーブルを8N-OFC+PCOCC-Aハイブリッドに換えるとかなり軽減します。ただし、同ケーブルでも若干のシャリ付きが感じられます。こちらのトレードオフとして、8N-OFCより音場がやや狭くなりますが、それでも十分に広い音場感があります。

私はTK12sを2機持っており、いまは片方を8N-OFC、もう一方を8N-OFC+PCOCC-Aで使っています。音圧・音場感より全体的な音域の力感・量感バランスを優先するなら、8N-OFC+PCOCC-Aの方を選択する方が良いと思います。聴き疲れしないのは、明らかに8N-OFCより8N-OFC+PCOCC-Aの方です。

TK12sのようなハイブリッド・ドライバのイヤホンのリケーブルでは、上記のような現象が起き易いのかもしれません。

書込番号:19959024

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomyYannさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/17 17:30(1年以上前)

綺麗で光沢のある色が美しいTK12s Red

TK12s RedをTennmak製PCOCC 8芯へリケーブル

再び自己レスになりますが、MusicMaker TK12sについて補足とリケーブル情報を追記します。

私はTK12sを2機持っていますが、一つの色がBlackでもう一つはRedです。じつは、この2つはトーン・バランスに少し差があります。2chの掲示板でそういう情報を目にしたので、BlackとRedのケーブルを同じ8N-OFCにして聴き比べてみたところ、確かにこの2つは高音の伸びと低音の量感に差があるように聴こえました。高音の伸びはBlack>Red、低音の量感はBlack<Redと感じました。ただし、いずれも一聴して判るほど顕著な差ではなく、2つの音を比較しながらしばらく聴き込むと気づける程度の差です。

いままで私は2機のTK12sをBlack←8N-OFCとRed←8N-OFC+PCOCC-A(いずれも4極バランスケーブル)の組み合わせで使っていました。この2種類のケーブルを入手して以来その音に惚れ込んで、ずっとTK12sで使い続けていました。他のケーブルを入手する度にTK12sでも試していたのですが、いままでこれらを超える物はありませんでした。しかし、最近ついにこの2つと対抗できる音質を持つケーブルに出会うことができました。Tennmak Technologyというストアから入手したPCOCCケーブルがそれです。

PCOCC(Pure Crystal Ohno Continuous Casting Process)は古河電気工業製の線材ですが、いまは製造中止になっており入手は非常に困難です。日本国内ではPCOCCを使った既製のイヤホン・ケーブルはいまは僅かしか売られていません。AliExpressで探してもPCOCCのイヤホン・ケーブルは数が少ないのですが、その中から見つけ出したが、ここで紹介するTennmak製のPCOCCケーブルです。以下にその商品ページを示します。

http://www.aliexpress.com/item/100-original-PCOCC-upgrade-cable-detach-replace-cable-8-cores-for-IE80-UE-TF10-UM3x-SE535/32213456316.html?spm=2114.13010608.0.123.K7WEkA

この商品ページに掲載されているのはPCOCC 8芯ですが、同じ線材で6芯と4芯のケーブルも販売されています。これらのケーブルは注文を受けてからストアによって製作されます。通常は当然プレーヤー側の3.5mm 3極プラグを取りつけ済みの状態で製作されるのですが、このストアは3.5mmプラグ無しの注文も受けてくれます(自分でストアへ問い合わせて確認しました)。私はプラグ無しでこのケーブルを注文して、知人に頼んでそれへ2.5mm 4極プラグを取りつけてもらいました。芯線は4束で終端まで来ているので、そこに4極プラグを取りつければバランスケーブルになります。

このPCOCC 8芯と8N-OFC 4芯のケーブルと比較すると、音色に対照的な違いがあります。8N-OFCは低音寄りに重心のある全体的に暗さが感じられる音ですが、PCOCCは高中音寄りに重心がある明るめの音です。音場感にも大きな差があります。8N-OFCは沈み込むような低音ベースの奥行きが感じられる音場ですが、PCOCCは高中音をベースとした横に広がる音場です。また音像感にも差があり、8N-OFCは音が遠くで、PCOCCは近くで鳴っているように聴こえます。両方に共通している特徴は音圧感です。全音域に力感があり、これが広い音場を生み出している源です。音場の広さは8N-OFCの方がやや上ですが、PCOCCの音場も十分に広いです。中音の存在感は8N-OFCよりPCOCCの方が上のように感じられます。8N-OFCはアコースティック楽器が中心の響きの多いクラシック系の音楽が、PCOCCはポップス系が向いているようです。

私はTK12s Redの方だけケーブルをPCOCC 8芯に交換してしまいました。この組み合わせはかなりの高音質ですが、弱点もあります。高音の刺さりと低音のボワつきです。音源にもよりますが、TK12s RedとPCOCC 8芯の組み合わせではこれらの傾向が結構感じられます。私のメインDAPはLotoo PAW 5000ですが、TK12s Red+PCOCC 8芯で音楽を聴くときは、DAPのイコライザーで最高周波数と最低周波数の出力レベルを少しだけ下げています。こうすることで、高音の刺さりと低音のボワつきほとんど感じられなくなり、すごく聴き易い音になります。8N-OFCの独特の低音と音の暗さは好きになれない人がいるかと思います(ハマってしまうと、逆にこれがすごく好みの音に聴こえるのですが)。組み合わせるイヤホンにもよりますが、このPCOCC 8芯ケーブルの音は万人に受ける音ではないかと思います。

私は相当な数の中華イヤホンを視聴していますが、$100前後の価格帯の中華イヤホンの中でTK12sの音質はトップクラスだと自信を持って言えます。日本や他国製と比較しても、1万円前後のイヤホンの中でTK12sと争える製品を上げるのは困難です。これを超える物は今後もなかなか出てこないんじゃないかと思えるほど、TK12sは完成度の高いリスニング系の音を奏でます。しかもTK12sはリケーブルできるので、バランス駆動の音も楽しむことができます。TK12sはリケーブルに素直に反応し、8N-OFCやPCOCCのような音質に定評のある線材のケーブルを使うと、その定評どおりの音が鳴ります。リケーブル可能なイヤホンの中で、ここまでコスパの高いイヤホンはいままでなかったと思います。中華イヤホン・マニアだけでなく、もっと多くの人にTK12sの音を楽しんでもらいたいです。

書込番号:20045377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信1

お気に入りに追加

標準

1MORE Piston Classicを買ってみた。

2016/05/21 15:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:7167件

1MORE Piston Classic 外箱

1MORE Piston Classic 内箱

1MORE Piston Classic 中身

気の迷いで1MORE Piston Classic Grayを買ってみました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000090423/ct2799/page1/recommend/

eイヤホンにて税込み2,980円也。

1MOREというブランド名になっていますが、中国の小米(シャオメイ)製のようです。
以前、Mi Piston2という名前で売られていたものとほぼ同じものなのかな?

まぁ、3,000円未満でiPodでもAndroidでも使えるリモコンマイクが付いていて、ハウジングやリモコンマイクやジャック周りにアルミの切削加工された部品を使っているのはコスパ高いですね。
iPad Pro9.7とiPod touch 6thで試しましたが、3ボタンリモコンは中央ボタンもボリュームもApple純正のEarPodsなどと同じ操作が可能です。

音質はまだ箱出し直後に近いですが、閉塞感も弱く低音もボワつかず3,000円以下のイヤホンとしては及第点以上だと感じます。
まだボーカルのクリアさや抜けがイマイチですが、コレの元の小米 Mi Piston2は鳴らし込むと高音の伸びが少し良くなったと聞いたことがあるのでちょっと期待しています。

現時点で感じる欠点は、タッチノイズがちょっと強めです。
ケーブルクリップを使っても首を少し動かすだけでガサゴソ、少し気になります。
あと、リモコンマイクがケーブルの分岐部に有って位置が掴みやすいのは良いのですが、マイクもその位置なのでマイク性能はイマイチかも知れません。

イヤホンのL/Rが判りにくいです。
一応ハウジングから出ているシリコンの突起部にL/Rの表記とR側には膨らみもあるのですが、この膨らみが微妙なので注意して触らないと判りにくい。
内向きにビシッと出っ張りをつけて欲しいですね。

でもまぁ、3,000円以下でこの出来なら十分な気はします。
日本製の3,000円クラスの製品と比べると、日本メーカーもうちょっと頑張って!と思っちゃいますねぇ〜(^_^;)

書込番号:19893493

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:7167件

2016/05/21 22:59(1年以上前)

クリップにまで『iF product design award 2014』w

あれから何時間か鳴らしていたらボーカルの曇りが少し晴れて良い感じになってきました。
これで3,000円以下なら普通にオススメできますね。

オススメ対象はiPodやiPhoneを買って付属のEarPodsを使ってるけど電車内などで音漏れや遮音性が気になるからリモコン付きのカナル型イヤホンが欲しい、けど予算は5,000円以下・・・って感じの方。

構造的にカナル型としては遮音性はそれほど高い方では無く、音漏れも多少しています。
ただ、この構造のおかげで閉塞感が弱く圧迫感を感じにくい製品に仕上がっているとも言えます。
音漏れも爆音で聴いたりしなければ気にするほどでは無いと思いますし、個人的にはこのくらいの抜け方は聴きやすくて好きです。


落ち着いて見ていて思ったのですが、このイヤホンのパッケージはどうなんでしょうね?

外箱で目立つのは『iF product design award 2014』だけ。
ブランド名はボール紙の黄土色の上に金色なのであまり目立たず、肝心の商品名は裏面に小さい文字でしか入っていません。
そして、外箱に商品画像が一切無いのです。
外箱を開ければアクリルの箱の中に綺麗に商品が見えるのですが、外箱を開けなければ中は全く見えません。

ネットなどでこの製品を知った人しか買わないと思っているのか、展示機の無い店舗で売る事は考えてないのか?w

外箱のデザインなんて買った後はどうでも良いことではあるのですが、『iF product design award 2014』を推しすぎな感じが、逆に面白いですね(^_^;)

書込番号:19894667

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

1MORE E1001

2016/04/25 21:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:398件

届いたので軽いレビューです。

外箱は本の用な形になっており、まずは見た目で楽しませてくれます。

中を開くとイヤホンが出てきます、その下に付属品です。
付属品も充実してます。


音質面では
箱出し時は高音がシャリついていて、エージング12時間ぐらいでシャリつきの刺は少し取れたかなと思います。

こちらはハイブリッドですが、ドンシャリ傾向ではなく音のバランスは良いです。
押し出し感も強い方ではないので聞き疲れはしにくいと思いますがもの足らない方も出てくるかも。
しかし、この値段帯で解像度・分離感は高いのでコスパは良いです。

書込番号:19819401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

64audio A6 ADEL

2016/04/23 12:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:13件

64audioのサイトで直接オーダー。最初はA3を頼んでいたのですが
途中で気が変わり追加料金を払ってA6に変更してもらいました。
メールでのやり取りも非常にスムーズ。対応も早かったです。

A3でオーダー USD699+ShippingUSD41=USD740(カード請求額JPN91,220)
A6に変更で追加料金 USD500(カード請求額JPN59,877)

A3で支払 12/16
インプレ到着 12/29
A6に変更依頼 1/18
完成、発送 2/9

クリスマスを挟んだので時間がかかってしまいましたが、シェルの出来映えは
想像以上。とても美しいです。

また東京ヒアリングケアセンターで採っていただいたインプレッションは完璧だった
ようで、ニュルっと耳の中に入っていく感覚はこれまでのWestoneユニバーサル
モデルに比べると新鮮。右も左もピッタリでした。ユニバーサルモデルではなんだか
コンプラがもそもそして、耳の中が痒くなるときがあったのですが、それもないです。

ところが、、、DAPというものを持っていなかったので、iPhone6sにポタアン
(Pico)差しで聞くと。「うん?こんなもの?なんか音が曇っている。。。」

なんか音圧が不足しているというか、遮音性が高くシーンとしている中に
音が埋もれている感じ。外で聞くと音量を上げないと聞こえないし、あれ
Westoneの時はもっと違ったような。歳をとって耳悪くなったかな。

しばらくしてから、Macbook Proに差してみて聞いてみた。あああ、全然違う。
それぞれの音がクリア聞こえる。これは音量の問題では無いです。

やっぱり専用のDAPを買った方がいいのかと悩んでいるときに、Macbook Pro
で使えるプレーヤーAudirvana Plus を見つけてトライアル。あああああ、
これではないですか。目をつむって聞いていると始めてその音楽を聴いたときの
風景が浮かんでくるように。ひとつひとつの楽器、ヴォーカルがきちんとたって
いるのですよ。ボリューム絞っても、きちんと量感のある音になっています。

Macbook ProにA6直差しなので、内蔵DACなのですが、プレーヤーだけでこれだけ
違うのか。それがA6だと本当にストレートに出てしまうんですね。iPhoneはもう
少しがんばって欲しい。

でも、Macbook Proは毎回外に持ち出せない。今DP-X1を買おうかと悩んでいますが、
通勤荷物がこれ以上重くなるのは・・・

書込番号:19812496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/23 12:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
Macbook Proだけでかなり音良いですよね。

iPhoneにポタアン接続すると、ほとんどのポタアンの方がiPhoneよりオーディオとしての性能が悪く音質を劣化させるようです。
iPhoneにMusicアプリ、Apple Losslessという単純な組み合わせが、実は音質一番良かったりします。

書込番号:19812578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2016/04/23 13:53(1年以上前)

>やまざきさくらさん

やはりiPhoneはポタアンとの相性がありそうですね。

現状のMacbook ProとAudirvana Plusとの組み合わせで自宅〜Cafeくらいまでなら
対応できるのですが、ちょっと気軽さに欠けます。
Audirvana Plusもトライアル期間が終わると購入にはUSD70かかりますし。

それから、Westoneが断線してしまっているのでうまく比較できないのですが、
iPhone直差しでは、電車や飛行機ではかなり音量を上げないと気持ちよく聞くことが
できません。Westoneユニバーサルの時の方がかなり遮音性が高かったように感じます。
これはADEL機構も関係しているのでしょうか。。。

音自体は平坦で全く面白みがないのですが、ウルサい場所では他に持っている
Bose Quietcomfortのノイキャンの方が楽に音楽が聴ける感じです。

それとも専用のDAPを買うと解決できる部分もあるのでしょうか。

書込番号:19812755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/24 09:35(1年以上前)

相性というより、オーディオ性能的にiPhone6Sを上回るコンシューマ向けのDACやHPAは据え置き含めてもほとんど無いみたいですよ。
私自身、携帯をiPhoneに換えてから、せっかくだからiPhoneでも音楽聞いてみるか?と聴いてみたところ、凄く音が良いのにビックリして、え?うそ?って思い、まず自分の耳を疑ってしまったぐらいです。
そこでオーディオのデータを測定してるサイト(海外)を幾つか見つけて、そのデーターを見る限りiPhoneのオーディオとしてのクオリティーは最高水準にあることが分かり、わたしの耳はまだおかしくなってないだって安心しました。

なんと測定結果はBenchmark DAC1 HDR(20万近い据え置き)よりもiPhone6SのPhone Outの方が優秀です。
だから、DACやHPAを繋げると、音は変わりますが、HiFiから離れ、音質劣化してしまうことがほとんどみたいです。
iPhoneは音量もかなり取れるので、イヤホンなら取れる音量の範囲で使う方が体に良いと思いますよ。老婆心ながら、、、

書込番号:19814999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/24 10:49(1年以上前)

>やまざきさくらさん

こんにちは。

そうなんですか!?

どうも私の印象ではMacbook ProとiPhone 6sとの直差し比較でも
iPhone 6s<Macbook Pro+iTune<Macbook Pro+Audirvana Plus
の順で豊かで解像度の高い音に聞こえるので。。。

DAP専用機の方が良いかと思っていました。

ちなみに音量は室内ですとiPhone 6sは2つめくらい、Macbook Proはプレーヤー
が真ん中で、ハードは最小で聞いています。

書込番号:19815220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/24 22:45(1年以上前)

20db f特めちゃくちゃ

50db f特安定し、本来のチューニングに

逆に音量小さすぎだと思います。
小音量ではイヤホン本来の音が得られないことが多いです。
参考にwestonの数機種での20dbと50dbでの周波数特性を上げておきます。
20dbでは周波数特性めちゃくちゃです。
ほとんどのイヤホン、ヘッドホンは小音量では同じ傾向にあり、最低でも40db以上に上げないと本来の音は出て来ません。

ちなみに私はQC20のNCオンの状態で、屋内で、iPhone4Sのボリュームバーの50ー70%位でちょうどいい感じです。
この音量でクラシックでもジャズでもコンサートで生の演奏を聴いている音量よりも小さいぐらいです。

書込番号:19817186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/25 00:38(1年以上前)

>やまざきさくらさん

こんばんは。

えええ、本当ですか。私はアップルロスレスの音量は1/3以上上げられません。
そこまでいくと、確かに地下鉄の中でもきちんと全ての音を聞くことができそう
ですが、今問題になっている難聴になりませんか?

普通に静かな部屋だと、2メモリで充分です。今半分まであげましたが、、、
とてもウルサすぎて聞けません。音量だけで迫るライブハウスのようです。

あまり詳しく無いのですが、イヤホンのゲインにもよるんですかね。ADELは
15オームのようです。

こうなると私の聴いている状況は、、、普通ではないのでしょうか。心配に
なってきました。

ところで話題が変わって申し訳ないのですが、やまざきさくらさんは
B&O H8お持ちのようですが、うるさい環境用としてとても興味があります。

お店で試聴した時には、Momentamに比べてかなり良い音に感じたのですが、
通勤などの移動時の使用としても良いですか?

すみません。ついでのような質問で。

書込番号:19817519

ナイスクチコミ!0


gayfarkさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/25 02:31(1年以上前)

よこやりすみません、初めまして。
iPhoneで音楽聴いていると拝見して、同じiPhoneユーザーとして参考までに。

kaisertoneという有料のアプリが、ゲインいじれて音も純正アプリに近いうえに音も良いのでお手軽でオススメですよー(=゚ω゚)

地味にスリープタイマー付いてるのが便利です笑

書込番号:19817638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/25 06:54(1年以上前)

>にこにこどりさん
B&O H8のノイズキャンセルはいい感じで効きますよ。
通勤時電車やバスぐらいなら問題ないと思います。
まわりの騒音レベルが80db程度なら、ロックやジャズをかけると、ほぼ音楽しか聞こえなくなります。

ちなみに80db以下で音楽を聴く分には、難聴になることは無いそうです。

書込番号:19817774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/04/26 02:40(1年以上前)

>gayfarkさん

KaysertoneをApp Storeで見てみました。かなり高性能な感じですね。
ただこれはiTunesとは連携しないのでしょうか。。。今やCDで音源を取り込むのと
Apple Musicでいろいろな曲を探しながらどんどんプレイリストに入れるのとが
半々くらいになってしまったので。

>やまざきさくらさん

B&O H8はお店でiPhoneから飛ばして聞いたときに、かなり好印象でした。
年齢を考えると少し派手かな、なんて思っていたのですが、新色の
ブラックはかなり興味があります。

書込番号:19820274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/26 05:13(1年以上前)

>それから、Westoneが断線してしまっているのでうまく比較できないのですが、
iPhone直差しでは、電車や飛行機ではかなり音量を上げないと気持ちよく聞くことが
できません。Westoneユニバーサルの時の方がかなり遮音性が高かったように感じます。
これはADEL機構も関係しているのでしょうか。。。


うーん、ADELモジュールが調整式であれば、クローズの状態から少しずつ開けていき「このくらいの遮音性なら妥協できる」という点を見つけ出した方が良いのではないでしょうか?

そもそもADEL(Head-FiのJudeはエイデルと呼んでいるけど)とは何ぞや?と言うと。

ADELの元となるRealLoud technologyの説明によると
「外耳道を塞ぐ様な形式のイヤホンを使用して鼓膜に高い音圧を掛け続けると、内耳周辺の筋肉が緊張する為に耳の感度が下がって、小さな音量では満足出来なくなり音量を大きくしてしまう為、難聴の危険度が増す」という事らしい。
これを
「外耳道内の音圧を第二の鼓膜に逃がす→内耳周辺の筋肉が緊張しない→耳の感度が下がらない→小さな音量で満足=難聴予防」
に変えるという事らしい。

この「小さな音量で満足」という所が、遮音性の低さにより得られず、音量を大きくしてしまっては本末転倒という物では?という疑問がありますね。
「音圧が逃げるから音量を大きくしても大丈夫」などという事は無いのはインイヤーモニターが誕生した理由(楽器やモニタースピーカーの大音量から耳を守る為)からも明らか。
又、ヘッドホン難聴が問題視されたのも(特にSONYが叩かれた)
長時間に渡り音楽を聴く事が出来るポータブルプレーヤーと、遮音性が低く、騒音のある環境下で音を聴き取れるようにするには音量を上げる必要があるインナーイヤー型イヤホン(この辺は音源の音圧競争とも関係がある)の組み合わせによる物。(SONYのウォークマンの出力は何故他社より低いのか?又、ノイズキャンセルイヤホンを付属させるのは何故か?)
早い話が、「外耳道が解放されている事より音の大きさの方が重要」と言えますね。

外耳道内の音圧を逃がすという事なら
カスタムでは外音を聴く為にオプシヨンで用意されていたりする「アンビエントポート」や、ユニバーサルのダイナミック型イヤホンのステムの横あたりにある「振動板の動作抑制防止と外耳道閉鎖効果防止を兼ねたベント」でも可能ですね。
構造上、ADELとアンビエントポートの違いは、「ADELが膜を使っていてアンビエントポートは(耳栓に使われる様な)フィルターを使っている」という程度の違いしか無いので、この「膜」がADELの本体と言えますね。
フィルターは、その隙間から音(空気の振動)を通すので、減衰はするものの遮音性や音漏れに影響する。
膜の場合は空気の振動によって膜自体が振動する。そうすると膜を隔てた反対側の空間の空気も押されるので遮音性や音漏れにも影響する。只、こちらの方が減衰率が高そうではあるけれど。

結局の所、「アジャスタブルタイプのモジュールで妥協点を見つけ出す」という結論になると思うのですが・・・。
まあ、ハードメーカーにばかり対策を求めても、ユーザーが知らなければ根本的な解決にはならない気がします。

書込番号:19820333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/26 07:15(1年以上前)

>箪笥の引き出しさん

書かれている内容、非常に興味深く読ませていただきました。

いま、少々騒がしいスタバでMacbook Proを通してADELで音楽を
聴いていますが、快適な音量で音楽が流れている時には周囲の音は
当然ながら全く聞こえません。無音の時には少しだけ周りの人の
話し声が聞こえます。非常にいいです。

でもそれが電車の中だと、音量は二段階くらい上げないと同じようには
気持ちよく聞き取れません。
(Audirvana Plusプレイヤーの音量表示で、スタバ-43dBが、電車-32dBくらい)

64earsのFAQをみるとManual ModuleとAuto Moduleがあるよう
ですが、オーダーの時は何も聞かれないし、Order Sheetにも
何も書かれていません。自分のものがどちらのものか、
Autoなら、Manualを取り寄せて付け替えることができるのか
聞いてみます。

やはり周囲が騒がしい特殊な環境(日本では一番イヤホンの使用頻度が
高いのですが)ではノイズキャンセリングの方が良いのかもしれません。

書込番号:19820462

ナイスクチコミ!0


gayfarkさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/26 17:52(1年以上前)

わざわざ調べていただいたのですね、ありがとうございます^ ^

自分はWindowsにiTunesで管理しておりApple Musicは使ったことないですが、iTunes Storeで購入した曲は同期できています。
といっても、購入した曲(AAC)をALACに変換するという作業が必要になりますが苦笑

他にオンキョーのHF player、KORGのiaudiogate、ラディウスのNeplayer、UBiO、RADSONEなどのアプリを試してみましたが、ゲイン操作有無、音質、電池持ち、UIの操作感などでkaisertoneを推しました。
HF playerも無料の割に音質が劣化しないイコライザーらしく音も自然なのでオススメです☆

KORGやラディウスは音は良いのですが、電池の消費が激しいのと、若干音に着色感があり、あまり使ってません汗

書込番号:19821616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/04/28 01:22(1年以上前)

>gayfarkさん

こんばんは。そして早速購入してしまいました。

とてもいろんな設定があり、まだ把握できないです。

iTunesは同期しますが、DRMのついているApple Musicはやはり再生できないです。
当然と言えば、当然ですが。そして、自分がCDから取り込んでいる音楽も
Apple Musicで自動的に同期しているものも再生できませんでした。

いろいろ試してみるようにします。

書込番号:19825768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/06/03 01:07(1年以上前)

みなさま。ご参考までに。

その後、64audioに「飛行機や電車の中で聞きづらい」というメールを送ったら、
次のようなメールが返ってきました。

I’m glad to hear your’e enjoying the A6! The manual module will solve the problem with isolation, you will be able to dial in the amount of ambience you want to block out and let in. It will be $199.00 and won’t be available to purchase till mid June of this year.

6月中にマニュアルモジュールがUSD199で発売になるそうです。ちょっと高いですね。。。

書込番号:19925174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

音が籠らないコンプライ?!

2016/04/21 17:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:11件

外箱

中身

お馴染のコンプライのイヤーチップ,個人的によく使用しているのですが,「音がちょっと籠る…」のが難点でした。
そんな欠点を克服して欲しい,という願いで,「Crystal Tips」なるイヤーチップをイギリスから購入してみました。
送料込みで2000円弱,計6個(3ペア)入っていました。
全体とサイズとステムのサイズを選択しました。
簡単なレヴューを以下に記します。
・フォームの硬さ
コンプライ>Crystal Tips
同じよな素材ですが,コンプライよりCrystal Tipsの方が柔らかい。
・耐性(品質の持ち)
Crystal Tips>コンプライ??
「従来のフォームタイプのイヤーチップより2倍長持ち」と謳っていますが,こればかりは使い続けてみないと分かりません。
・遮音性
Crystal Tips=コンプライ
ほぼ同じくらいです。
・音の明瞭性
Crystal Tips>コンプライ
今回購入して一番良かったと感じたのはこの点です。特に高音域の明瞭度がコンプライよりも高く感じます。

今後当分はCrystal Tipsで音楽を聴いていくことになりそうです(^^)

書込番号:19807090

ナイスクチコミ!9


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:228件

2016/05/02 19:27(1年以上前)

>rinoshow506さん

こんばんは。
このスレ見て私も購入し、本日届きました。
早速付けて一日試用しましたが、良いですね。
他のイヤピ要らなくなりそうです。
耐久性見ておく必要ありますが、手持ちのイヤホンに適用するため、早速追加で注文しようと思っています。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19839269

ナイスクチコミ!1


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/03 00:55(1年以上前)

>rinoshow506さん
>koontzさん

私も購入しました。注文して5日で届きました。これいいですね。付け心地はコンプライと同じで、欠点だった音の篭りが無いですね。
妻が「あんたにはいくつ耳があるの」と言うぐらいイヤピ持ってますが、ピカイチです。

書込番号:19840351

ナイスクチコミ!0


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/20 23:56(1年以上前)

こちらのスレを拝見して、私も、Crystal Tips、使わせてもらってます。
皆さんのおっしゃる通り、ホント、いいですね、コレ。
籠りの解消もありますが、副次的な効果として、装着感が良くなりました。
コンプライはしばらく装着していると、耳の穴がかゆくなったのですが(私だけですかね?)、Crystal Tipsは長時間装着していても快適です。

書込番号:20053826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

ONKYO E700BT

2016/03/10 23:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:722件

http://www.onkyo-headphones.com/en/headphones/in-ear/e700bt-in-ear-wireless-head

NETでE700のBTバージョンを見つけ、購入したのが届きました。

箱空け直後なので、音質的な言及は控えますが、なかなか良いです。
オンキョーのスピーカーを過去2台ほど使ってきましたが、E700BTはオンキョーの音って感じです。
オンキョーのスピーカーはどちらもエージングにかなり時間が掛かりましたが、これもそうなのかな?って感じがしてます。
寒色系。高音寄り。クリア。BTだけど低音の質はいいです。もうちょっと量感が出てくるといいけど。

iPhoneとのペアリングは簡単に済みました。スイッチをいれるとまた自動的にペアリングしてくれます。コネクテッドとアナウンスがあるのもいいです。付属品は3種類のイヤピースとUSBケーブルのみ。ポーチは付いてませんでした、、、
遮音性はカナルにしては普通か少し良くないほう。交差点でもBTが途切れることなく、安定してます。
SIRIも使えました。電話応答も出来ました。iPhone接続で音量調整、再生、停止、などのコントロールは出来ました。ボタンは少し押しにくい。
装着感はいいです。保証は2年です。Gibsonも関係してるみたい。
3ヶ月位して、音が落ち着いたらまた感想を書くかも?

書込番号:19680116

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/03/11 00:13(1年以上前)

>やまざきさくらさん

ベースになったE700Mが半開放型なので遮音性や音漏れは密閉型と比べると厳しいでしょうね。
その分、抜けが良く閉塞感を感じにくいので最近なんだか半開放型が増えてきているような感じ?

それと、リモコンで1曲送り&戻しは出来るのでしょうか?

個人的にはW800BTも視野に入ってきたので両方出てから試聴して選びたいと思っているのですが、日本で売ってくれるのでしょうか?(^_^;)

書込番号:19680165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件

2016/03/11 08:26(1年以上前)

1曲早送り、巻戻しも出来ました。
音量のとこを長押しという、新しいパターンだったので説明書みてやってみたら問題なく出来ました。
日本での発売ももうすぐでしょうか。USのホームページには何故か日本語が、、、
でも取説には日本語、中国語、韓国語はありませんでした。

E700BTはBTや電波のノイズには強い感じですが、タッチノイズは結構ありますね。

書込番号:19680698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/03/11 10:16(1年以上前)

>やまざきさくらさん

ありがとうございます。

曲送り&戻しも出来るんですね。
操作法が他と違うのは紛らわしいですね〜(^_^;)
複数の機器をとっかえひっかえ使う身としては悩ましい仕様です。。。

タッチノイズが強いとなると、完全にワイヤーがレスのW800BTの方が良いのかな〜?
逆に電波切れ耐性はE700BTの方が良かったりするかもしれませんが、どちらにしても国内販売してくれないと試聴もできませんし、せめて国内販売するかどうかだけでも発表してほしいですね。

書込番号:19680938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件

2016/03/11 19:06(1年以上前)

>EXILIMひろまさん

そうなんですよね。リモコンの位置や操作方法が違うと慣れるのに時間が、、、
持っているBTのイヤホンもヘッドホンも右手で操作するタイプだったので、無意識に右手が先に出ちゃいます。

E700BTはbluetoothを全く感じさせない音質とワイヤレスを感じさせないタッチノイズの微妙なミスマッチなところがあります。

それと、これはデーターを一旦溜め込んで再生してる感じで、曲のスタートには数秒かかり、受信圏外へ移動した時に音が途切れるまで数秒掛かります(これはなにげに便利、すぐ戻ればシームレスに途切れず再生されるので)。
でも、音楽なら支障無いですけど、ビデオとかゲームには向かないかもしれません。
いまのところAACでしか使ってないので、aptXだと違ってくるかも知れませんが、、、

書込番号:19682057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/03/11 22:20(1年以上前)

>やまざきさくらさん

リモコンと言えば、有線のヘッドホンですが今日買った Master&Dynamic MH40 のリモコンはマイクと別体で少し低い位置に付いてて使いやすいです。
まぁまぁいいお値段の製品なので気軽にお薦めはしにくいですが、音質とデザインと使い勝手のどれもが高いレベルでまとまってます。
なのになんでBTモデルがあんな普通のデザインになってしまったのやら…

ワイアレスのイヤホンでタッチノイズが強いのというとJayBird BBXが強烈でしたね〜
シュア掛けにした上でケーブルアジャスターで首の後ろにピッタリ這うように調整しないとガサゴソうるさくて聴けたものではありませんでした。
現行モデルのX2はその辺どうなんだろう?
BBXの印象が悪すぎて買ってみようとは思いませんが(^_^;)

E700BTはある程度データを読み込んでおくバッファが内蔵されているんですかね?
確かに映像と合わせて使うには向きませんが、音楽専用なら良い考えですね!
交差点でブツブツ切れないのもそれのお陰か〜
贅沢言えば映像と合わせて使うときと音だけの時で切り換えが出来ると完璧ですね♪

そういえばE300BTは確か対応コーデックにAACが書かれてないのですが、E700BTは対応してるんですか!
W800BTもAAC対応してると嬉しいなぁ(´ー`)

書込番号:19682745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:722件

2016/03/12 17:46(1年以上前)

Master&Dynamicいったんですね。
おめでとうございます。
BT+NCのアラウンドイヤーの装着感の良いヘッドホンが1つ欲しくて、探してて、Kokoonていうのプレオーダーしてるんですが、年末まで待たなきゃいけなくて、それまでに手軽なのあると良いかな?って思ってます。探してる間にKokoonが届くのがベストシナリオなんですけど、、、

E700BTはAACに対応してます。W800BTも対応してるといいですね。
ちょっと筐体がデカいみたいなので、これはフィットを確認しないと購入しにくいなー

書込番号:19685254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件

2016/03/14 09:32(1年以上前)

E700BT、低音が程よく出るようになって来ました。
受信も安定してるし、BT由来のノイズも全く感じないし、そもそもBTを意識させない音質なのがいいですね。

ちょっとイヤかも?っていう高音もいい感じに落ちついて来ました。
送料込みで18,000円位だったから、これなら、なかなかお値打ちです。
こんがり焼き上がるのが楽しみです。

書込番号:19691136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件

2016/03/26 14:43(1年以上前)

2台同時接続できること確認しました。
IPODやIPADとIPHONE同時接続出来るので、電話掛かってくる時間帯には便利ですね。

それから使ってない時、自動で電源オフしてくれます。これも嬉しい機能です。

書込番号:19730367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2016/03/31 01:50(1年以上前)

>やまざきさくらさん

使用レポありがとうございます。たいへん参考になりまして、本日米国Amazonでポチッとオーダーしました。

送料込みで$126なので、価格は落ち着いてきたのかもしれません。ただ米国Amazonから日本への発送では2年保証が付けられません。さくらさんと同じように2年保証を付けられたとすると+$15程度のようです。

発送予定はゴールデンウィーク頃だそうで、注文した事を忘れそうです笑。

W800BTも候補だったのですが、US ONKYOのHPでスペックを見たら、やはり充電が3時間くらいしかもたないようなので断念しました。

書込番号:19744504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件

2016/03/31 06:01(1年以上前)

>ニャンチユーさん
ご購入おめでとうございます。
好みの音で使い勝手も良く、とても気に入ってます。
E700Mにある音抜けダクトみたいなのは無いつるっとした筐体なので、E700Mとは音が違うのかな?って思いますけど、
そうだとしたら買ったのがE700BTで良かったって思うぐらい音も気に入ってます。

保証は2年って箱に書いてありました。
保証書らしき物は見当たりませんでしたが、アマゾンの購入記録をプリントすればいいのかな?って思ってます。
でも購入した国に送らないとだめみたいです。

丁度Jlab Epic BTが壊れて、アメリカに送って交換ってことになっちゃいましたが、送る送料のみは、こちらの負担になりました。

書込番号:19744669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2016/04/24 17:48(1年以上前)

>やまざきさくらさん

予定より出荷が早くなり、本日届きました。
早速iPhone6とペアリングして聞いています。

いま使っている、Jabra Roxよりも、高音がよく出ています。
Φ6mm対Φ13.5mmなので、当然かもしれませんが。

イヤーピースをお気に入りのSONYノイズアイソレーションに代えると、低音もしまりました。
昔使っていたゼンハイザーIE80をちょっと思い出しました。同じダイナミック型だからでしょうか。

イヤーピースを取り付ける部分が楕円形のため、ノイズアイソレーションがピッタリはまらないのはご愛嬌。
ただこの形状だと、中心のチューブが硬めのコンプライは厳しいかもしれませんね。
どなたかチャレンジした方がいたら教えてください。

エイジングが進んでどんな音が出るようになるか楽しみです。
良い買い物をしたと思います。

ありがとうございました。

※なお、日本のAmazonでも取り扱いが始まりましたね。

書込番号:19816226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/04/24 19:15(1年以上前)

Amazonに出てるのはAmazon本体扱いではなくマケプレの商品ですね。
やたら高い上に並行輸入品(=保証無し)みたいです。

国内正規品が出るまでもう少し待った方が良いかも。

書込番号:19816476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件

2016/04/24 19:19(1年以上前)

>ニャンチユーさん
おめでとうございます。
低音は2−3日でいい感じに出るようになりました。
高音のキツさも薄れスムースな聴きやすい音になりましたよ。

イヤピースは付属のものが合ったので、それを使ってます。
楕円形のステムで上手く安定してフィット感も音質も上々です。

接続の容易さと安定性、周辺電波のノイズの入りにくさ、ともにとても良く出来てるいい機種ですよね。

書込番号:19816486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/04/29 15:51(1年以上前)

>EXILIMひろまさん

そうですね。かなり高いです。
これなら、米国Amazonから買ったほうが良いですね。

国内だと、E300BTが2月に出たばかりなので、もう少しかかるかもしれませんね。


>やまざきさくらさん

少しエイジングが進んで、高音の突き刺さりがだいぶ減って、音場が広がった感じです。
低音も少しずつ出てきており、今後が楽しみです。

さくらさんが指摘していたタイムラグは確かにあります。
有線のイヤホンをタイムラグ0とすると、JayBirdやJabraが+0.1秒、E300BTが+0.2秒くらいな体感です。

iPadで映像を見ていて、バッティングセンターで打っているシーンがあったので聞き比べてみました。
有線ではほぼジャストミート。
JayBirdやJabraでは、打った後にバットがピッチャー方向に行った頃にカキーンと。
E300BTだと、バットが背中側まで振り切る頃にカキーン。

台詞の口の動きとのずれはそれほど気になりませんが、アクション物だと気になるかも。
E300BTは音楽用と割り切ったほうがいいかもしれません。

書込番号:19830028

ナイスクチコミ!0


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/10 00:48(1年以上前)

遅ればせながら・・・

iPhone7の発売に合わせて僕も米Amazonにてオーダーしてみました。
標準送料込みで148ドルでした。

E700Mもかなり気に入って使っていますが、E700BTが届いたら比較してみようと思います^^

書込番号:20186391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件

2016/10/01 08:58(1年以上前)

>hellomotoさん
ぜひお願いします。

書込番号:20253816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング