
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2013年12月10日 23:48 |
![]() |
7 | 10 | 2013年9月24日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月5日 20:49 |
![]() |
5 | 30 | 2013年9月19日 16:30 |
![]() |
11 | 57 | 2014年1月1日 20:03 |
![]() |
3 | 8 | 2013年9月18日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Vsonic[GR07 Bass Edition]を入手しました。
なんとなくSENNHEISER[IE8]にフォルムが似ており、
同じくSENNHEISER[IE80]よりもレビューの採点が高かったので、
ずっと気になっていました。
でも、当たり前ですが低音の感じは異なります。
海外のレビューも[GR07 BE]と[IE80]を比べたものではなく、
あくまでも実売価格$179.00のイヤフォン、
「Under $200」クラスとしての評価だと思います。
とはいえ、価格以上にいいイヤフォンで、購入して大正解でした。
[GR07]の後継機が[GR07 MKU]で、
その文字通りの「Bass Edition」がこのイヤフォンらしいです。
「Bass Edition」とのことですが、
重低音タイプではなく必要十分な程好い質と量の低音で、
Vocalなどを邪魔せず、引き締まっています。
高音はかなり上まで出る訳ではありませんが、
刺さる直前のキラキラ感が出てます。
中高音の解像度も高めで、
キレよく、音場も広く、見晴らしも良好です。
問題点としては、
ファースト[GR07]が高音域の歯擦音が気になる機種だったらしく、
改善されてはいるものの「BE」でも
敏感な人には気になるのではというレビューもあります。
対して、
測定値から歯擦音が気になる訳はないというレビューもあります。
(この辺の光景は日本と同じですね。)
個人的には、2万円以下でイヤフォンを探す場合、
必ず候補に入れるべき機種だと思います。
■Driver units: 11mm High Dynamic CCAW Drive
■Diaphragms: Bio-cellulose
■Frequency Response: 5Hz - 22,000Hz
■Sensitivity: 105dB (at500Hz)
3点

FitAirさん、こんにちは〜
チャレンジャーですね〜
あ、お互い様?(笑)
私の方は、XBA-H3聴いてから、これかな〜って感じ。
とは言え、DN-1000の調教も続けていますし、T-PEOS H-200はリケーブルしてから絶好調です。
今はDX50にUHA-6S.mkIIを繋げて(デジタル同軸ケーブル自作)、R10より広い音場と沈む低音、中域の押し出しを楽しんでいます(^_^)v
XBA-H3以外では、RHA MA750が欲しいリストのトップです(笑)
困難であればあるほど執念を燃やす、って感じですか(^_^;)
書込番号:16610781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさん
チャレンジャーですかね(笑)
日本未上陸のイヤフォンが多くて、
ついアグレッシブになってしまいます。
日本未上陸の機種があるのはまだ理解できるのですが、
未上陸のメーカーが多いのは残念です。
(これがジャパン・パッシング≪Japan Passing≫の現実?)
>困難であればあるほど執念を燃やす、って感じですか(^_^;)
ロンドンでRHA[MA750]を探したのですが、
品切れ予約不可の入荷未定でした。
[MA750]に何が起こっているのでしょうか?
すっごく気になります。
DUNU[DN-1000]は海外でも好評ですね。
eme audio[T-PEOS H-200]は海外でかなり広告を見るようになりました。
日本勢も頑張ってほしいものです。
[XBA-H3]でSONYは復活できるのか?
[DX50]はもう少し様子見で、
日本未上陸メーカーの新作イヤフォン群に突撃しま〜す♪
でも、[GR07 Bass Edition]も本当にいいですよ。
koontzさんには低音が不満に感じられると思いますが、
このバランス、やっぱり[IE80]よりいいかも♪
書込番号:16613022
3点

FitAirさん
Vsonic GR07 Bass Editionですが、低音の沈み込みはどんな感じですか?
量はなくても良いのですが、振動を感じられる深い低音が出ているかが私の一つの選択基準だったりします。
そういう意味では、IE80やK3003、T5pは不合格に分類されます(笑)
もし、良さげなら私も突撃します(笑)
あ、FitAirさんの感じられたままで良いですよ。
感じ方は人それぞれというのを理解した上で、受け止めますので(^_^)v
書込番号:16614835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさんらしいご質問ですね。
振動を感じられるほどではないと思います。
ウォームなミドルバスです。
コントラバスの弦の振動ならよくイメージできる出音ではあるのですが。
koontzさんの御眼鏡には適わなそうです><
書込番号:16616669
1点

FitAirさん
海外サイトのレビュー見ましたが、かなり評判高いですね〜
http://v.youku.com/v_show/id_XMjIyOTAxMzcy.html
このビデオの最後に、ノズルが動く様子がありますが、コイツってノズル動くんですかぁ?
あと、写真で見る限り、ハウジングがちゃっちーのですが、やはりちゃっちーですか?(笑)
それと、一つ前のコメントで、MA750はロンドンでもありませんでしたか〜・・・
きっと生産が追いついてないので、出回るのはまだまだ先そうですね。。
#最近そういうの多い気が、、、IE800、SE846などなど。
書込番号:16617060
2点

あ〜、本当だ。ノズル動きます。知らなかったですよ。
情報ありがとうございます。
耳へのフィット感が向上しました。
う〜ん、ハウジングちゃっちいですかね。
画像では金属かと思っていたのですが、
思っていたより小っちゃくて金属ではありませんでした。
やっぱりちゃっちいかしら(笑)
さらに紹介していただいた動画だと、
ドライバーユニットの作りも昔ながらの構造のようで、
どうしてこんなにいい音が出てるのか不思議です(笑)
RHA[MA750]のあのフラットな測定値、
とても気になります。
どうやら現状は、
[MA750i]に生産を絞りApple Online Store in the UKだけの
実質的な限定販売になっているようです。
リモコンなしの[MA750]は生産停止(発売延期?)みたいです。
生産が追いつかない状況で、
企業が打つ施策としては悪くないと思います。
だから余計に欲しくなるのですが。
書込番号:16619484
0点

FitAirさん、koontzさん こんばんは
また、物欲そそるもの見つけてきましたね〜〜
Fidelio X1欲しい私には禁物ですね。
FitAirさんは、Fidelio X1聴かれましたか?
koontzさん
私のT-PEOS H-200と言うか私にはH-200の耳へのポジションがシビアでどうにかならない物かと思案中です。
ポジションずれると中域強すぎてボーカル際立ちかなり主張して楽器が聞こえずらいですね・・・かなり奥にねじ込むように入れないといいバランスにならないです。
しかもジャストな位置がピンポイントで中々探しずらいですね。
イヤピースもいつもM位のをMSからSまで下げてやっと本来の音を聴けました。
ケーブルはまだ到着してなく、待ち遠しい・・・
書込番号:16619954
1点

シェーン1さん、こんばんは〜
私のH-200は、ポジションバッチリです。
普通の装着とSHUREがけもササッと出来るようになってますよ(笑)
確かにこうなるまでに色々と試行錯誤はしましたが(^_^;;)
ukatさんのケーブルは、取り回しやマルチドライバにうまく融合する感じがとても合ってます。
多分今週末製作されている?ので、もう2、3日ではないでしょうか。
早く到着することを祈ってます。
書込番号:16620781
1点

シェーン1さん
[Fidelio X1]はまだ試聴してないです。
ですが、物欲そそられます(笑)
「H-200」ごつくて重いから工夫がいりそうですね。
ケーブルは着きましたか?
[GR07 BE]もリケーブルできればもっといいのですが。
書込番号:16624248
0点

FitAirさん
こんなのはどうでしょう?
http://www.yourbrainwavz.com/r3.html
音茶楽FLAT4みたいな(笑)
こっちは日本のアマゾンでも買えそうですね。
http://www.meelec.com/MEElectronics_M_Duo_Dual_Driver_In_Ear_Headset_p/ep-dd53p-bk-mee.htm
ダイナミックのマルチは結構ありそうですね。
ドブルベ的な完成度であればアリですが、こればっかりは当たり外れありそうですね。
一応振ってみる(笑)
書込番号:16624962
2点

おぉ、ご紹介ありがとうございます。
ご安心ください!
Brainwavz[R3]&[S1]は既に予約してあります。
今月末の発送予定です♪
[S1]の方がkoontzさんの好みっぽいです(笑)
MEElectronics[M-Duo]はノーマークでした。
要検討です♪
書込番号:16625228
0点

R3は、ダイナミックを向き合わせてますが、ただ混ぜるだけだと高域が負けそうですよね〜
どうすんだろ?(笑)
R1の方はブタ鼻になってましたので、独立ルートで耳に届ける設計上の意思が感じられて、好感を持ってましたが…
この辺りは各社どういう工夫をしてきて、それがどの位効果があるか楽しみですね〜
JVCは策を弄しすぎですが(^_^;)
書込番号:16625407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FitAirさん,koontzさん
こんばんは
さすがですね・・・お二人とも
R3とか聴いてみたい!!
これ持ってるだけで目立ちますね!!
Fidelio X1は、以前聞いたL1の音質でぞっこんになった時にX1が有ると聞いてガマンしてました。
早くeイヤホンに試聴に行きたいのですがまだ行けてないです。
H-200は付属の赤ケーブルでさえH-100超えちゃいました。
ケーブルは明日届く予定です。
書込番号:16625744
2点

FitAirさん、こんばんは〜
GR07やっと届きましたよ〜
最初の印象は、可憐な乙女(意味不明)
MA750の方が刺さります。
が、刺さる=クリア、という印象がありますので、MA750の方がメリハリ効いています。
でも、この可憐な感じが良いですね♪
自然体で聴けるっていうか。
良質なイヤホンです。
スポンジ入っているシリコンが一番低音が出ますし、まぁ、私には若干物足りない感じですが、必要十分というのは頷けます。
あと、ノズルが微妙に細い(SONYイヤピがギリギリ)ので、純正を使うしかないですね。
ノズルが可動式なので、SHUREのフォームなんかを無理矢理入れたりすると、ポキっていちゃいそうでコワイ(笑)
GR07:ノーマルフラット
MA750:ハイレゾフラット
DN-1000:ハイレゾドンシャリ
って感じでしょうか(笑)
暫くこの3本でローテしてみます。
書込番号:16686720
2点

シェーン1さん
そろそろebayで購入された[Fidelio X1]が到着している頃ですね。
ご感想を楽しみに待ってます♪
書込番号:16686936
0点

koontzさん
>可憐な乙女
>ノーマルフラット
でしたか(笑)
>ハイレゾフラット
[MA750]早くほしい♪
書込番号:16686940
0点

FitAirさん
こんにちは
私のFidelio X1は、25日に注文して9日時点でまだオハイオ州にいます・・・
気長すぎます
書込番号:16688891
1点

シェーン1さん
>9日時点でまだオハイオ州にいます
なんと、まさかのオハイオ観光中でしょうか。
クリーブランド、シンシナティ、コロンバス、
遅くなってる分のお土産がほしいところですね。
書込番号:16690988
0点

FitAirさん
ZX1にしてからGR07の評価を見直しました。
AX60を長時間聴いていると、聴き疲れします(^_^;)
DN-1000は低域減らして解像度アップしますが、それも聴き疲れします(笑)
そんなときに、安心感が得られる鳴り方をしてくれるのが、GR07です。
これから出番が増えそうです。
所で、VsonicのハイブリッドトリプルとされているGR08 or V7007はどうなったんでしょうね?
書込番号:16941807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日仕事が休みだったので、急遽新潟から新幹線往復日帰り弾丸東京ツアーに行ってきました。
目的は、eイヤホンにある新製品あれこれ試聴とDMRにあるmeze11classicsを試聴して、よければそのまま購入してしまうというものでした。
DMRとeイヤホンに行って色々試聴してみて、中高音域のクリアさと低音の沈みこみに一聴惚れして、購入に至ったのがeme audio T-PEOS H-100です。
初ハイブリッドになります(^^)
meze11classicsもパンチのある重低音と濃厚な音色でくらっとしたのですが、独特の訛りと重低音のかなりの多さから購入には至りませんでした。これはこれで魅力的な個性を持っているイヤホンだと思いました。soundmagicのe10もコストパフォーマンスが半端ないですね。タッチノイズが多く感じたのと遮音性があまり高くなく感じたので、これも購入しませんでした(店に在庫がなかったのでどっちみち買えませんでしたが)。音質のみであれば、1万円以上の機種と言われてもわからないかもしれません。
さて、本題のH-100のレビューになります。購入したものはまだ、1時間くらいしか鳴らしてませんが、とても元気よくきらびやかに鳴っています。低音の沈みこみは最初から顕在です。この低音好きですね♪
再生環境は、
NW-A867〜オーグラインPt+3本音量可変Dockケーブル〜just audio μHA-120〜T-PEOS H-100
となります。
中高音域がとてもクリアです。見晴らしがよく、きらびやかな音色です。サ行の刺さりはありません。
中音域はドライでさらっとした音色です。ボーカルものは音源によりちょっと遠く感じたり、もうちょっと湿った感じや熱っぽさが欲しいときがあります。
しかしながら、この見晴らしのよさとクリアさから、これを暫く聞いたあとに他のイヤホンを聴くと殆どが籠って聴こえるほどです。
低音はとにかく低く沈みこみます。音のかたまりでズドンと来るというよりは、空気を震動させるようなズゥーンという感じで音圧を感じます。meze11classicsの低音とは質が違います。個人的にはH-100のこの低音に惚れました。痺れます。
音場はイヤホンではかなり広い方に入るのではないでしょうか。
ウォークマン直さしと比べると、中高音域の艶ときらびやかさ、低音の沈みこみ、前後の音場が広くなっています。これはやはり、ケーブルとアンプの効果がいい具合に出ていると思いました。
とても良い買い物をしました(*^^*)
書込番号:16568719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
H-100は、お盆休みに、H-200共々koontzさんと一緒に試聴してきました。
koontzさんは、この時にH-100をゲット。後日結局H-200もゲットされたんですよね。
バランス的には、H-200よりH-100の方が好ましい感じでした。
E10
DN-1000
11classics(koontzさんの聴かせていただきました)
H-100
H-200
はてさて何狙いでいこうかと考えてたところに、ソニーのハイブリッドXBA-H3が発表。
とりあえず、XBA-H3狙いにして、
H-100かH-200狙いたいと思っています。
書込番号:16571456
1点

キングダイヤモンドさん
はじめまして!
以前、キングダイヤモンドさんのウォークマンと音量可変Dockケーブルについてのスレッドを拝見し、音量可変Dockケーブルを購入するきっかけになりました。現在使っているDockケーブルを購入する上で大変参考になりました!ありがとうございました(^^)
H-100ですが、色々聴いてみて思ったことは、オーケストラやパイプオルガンの捌き方がうまいということです。
中音域がややドライですが、ケーブルの効果で艶が増しているので、ボーカルものもなかなかいけます。ボーカルの距離もさほど気になりません。近からず遠からずといったところでしょうか。
エンヤ、ケルティックウーマン、ジャッキーエヴァンコ辺りの曲や、image、feel系のイージーリスニング曲たちとも相性がいいです。
手持ちの曲の中ではこれといって相性が良くない曲は無かったとおもいます。
比較的オールラウンダーかもしれません。低音のスピード感があと一歩ですが、低音もしっかり沈んで支えるので意外とロックなんかもいけます。
総じて好みの曲のジャンルと相性がいいので気に入っています。
DN-1000
H-100
H-200
XBA-H3
K3003
とハイブリッド型が増えてきましたが、BA型だと臨場感や低音の音圧が足りない、D型だと中高音域のクリアさや繊細さが足りないと思っている方には、音の繋がりも昔より相当良くなっているみたいですし、BA型とD型両方の強みを合わせ持っているハイブリッド型に行くと満足できるかもしれませんね♪値段も手頃になってきているのが嬉しい限りです。
書込番号:16571879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポタホンとしてここの常連の皆さんが薦めてくださったMomentumを購入して、試聴して気に入ったT-PEOS H-100というイヤホンを購入して、次はいよいよjust audio AHA-120 A級アンプに行こうと考えています。
AHA-120を購入したあと手持ちのヘッドホンやイヤホンの音がどのように変わるか楽しみです(^^)バーンインにかなりの時間がかかりそうですが・・・(((^_^;)
書込番号:16572930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lux Aurumque さん今日は
弾丸ツアーお疲れ様です。
ちょっとボーカル域が伸び悩む以外は素敵なイヤホンですよね。
クリアさと締まって深い低域はこの価格帯だとピカ一だとは思います。
上位のH-200もよりバランスは良くは感じたのですが、扱い辛いケーブルとデカイ筐体に諦めました。
アンプは先日以来AHA以外も数台回しましたが、結局AHAに落ち着いてしまって…良さげなアンプありましたら教えて下さい。
書込番号:16576033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H-100いいですよね〜〜
私もこれを聞いてから他の全部処分しました。
煌びやかで抜けが良くクリアな高域に、深いところまで出る低域、ちゃんと女性ボーカルの息継ぎの震えまで伝えてくれる中域、臨場感も結構あるので空間が広く感じます。
買うつもりなかったのに、この空間はすごくいいですね
まだまだ一般には知られてないけどいいイヤホンですよね。
書込番号:16576549
1点

丸椅子さん
いつもお世話になっております!
H-100はクリアさと低音の沈みこみがいいですね♪同じ値段帯のイヤホンも色々聴きましたが、見晴らしのよさとクリアさ、低音の沈みこみは一番よかったと思います。中音域ボーカルもの辺りは確かにもっとうまく鳴らしているものもあったと思います。
H-200も聴いてみたいですね!ただH-200もDN-1000もハウジングがでかいみたいなので、装着感が気になるところです。でも、H-100の標準Mサイズのイヤーピースがちょうどいい具合に耳にフィットするので、そこは良かったです。H-100のつけ心地もなかなか良好です。
H-100と同じようにズゥーンと沈みこむ低音はイヤホンだと他に試聴した中では、AH-C300、IE800が似た音圧を感じました。ただその2機種は更に低い音まで鳴らしている印象でしたが。IE800は流石にレンジが広いですね!!あの小さいハウジングからは想像できないスケールの大きな音でした。meze11classicsはズゥーンという音圧ではなく、ズドンという感じで頭をパンチされる感じでした。全体的に音が濃密でした。μHA-120が低音よりなので、流石に低音過多に感じました(^_^;)
AHA-120やっぱり良さそうですね!よく聴くジャンルとはやっぱりベストマッチな気がします。μHA-120の音も大好きです(^^)
今回ポタアンは試聴しなかったです。μHA-120を使い込んで、AHA-120購入後はバーンインしつつ両方使っていこうと思っています。
書込番号:16576551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェーン1さん
こんばんは!
H-100いいですよね♪ジャッキー・エヴァンコのソプラノ、アルト音域まで綺麗に鳴らしています。
メジャーなイヤホンではありませんが、これは是非もっと多くの人に聴いてもらいたいですね!
書込番号:16576571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lux Aurumqueさん
こんばんは〜
H-100逝かれましたか〜(笑)
これ、一目惚れしちゃいますよね〜(^_^;)
良い機種です。
何となく、ハイブリッドって、DAPとの相性あるみたいな気がしてます。
今、DX50聴いてますが、DN-1000との相性がとても良いです(^_^)v
DN-1000を聴いてからH-100に替えると、ドライバの帯域分担がより明確にわかります。
DN-1000の方がドライバの数が多い分より自然に帯域分担されているのがよくわかります。
また、H-200はDN-1000と同じドライバ構成にもかかわらず、不自然な音を出しますが、より主張がされていることで、個性的ながら合う曲はドンピシャだったりします。
そういう意味では、今のところ、同じ価格帯ではDN-1000が頭一つ抜けたバランスの良さを発揮している気がします。
私は、最近はこの三本を持ち歩いて、気分に応じて取り替えて聴いてます(笑)
書込番号:16577687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
koontzさんのDN-1000に関する投稿を読ませていただきましたが、かなり魅力的な機種ですね!欲しくなりました(*^^*)国内ではまだ試聴できるところがなかったり、購入するのも個人輸入だったりしますので、暫くはH-100で楽しみたいと思います。DN-1000もdmrやeイヤホンで取り扱ってくれるといいのですが(((^_^;)
どちらにしてもまずはAHA-120を先に買います。
他のイヤホンはそれからですね♪
書込番号:16579006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
先日、外出するときにμHA-120の充電が切れていたので、A867直さしで持っていきました。
μHA-120を経由したのと直さしを聴き比べると上記で示した通りの音質向上が感じられるのは確かです。
しかし、昨日は直さしでけっこう聴いていましたが、S-MASTERが頑張っているのかμHA-120経由よりもデジタルな感じの音色は否めませんが直さしでも見晴らしのよさとあの低音は顕在でした。
直さしでも音のクリアさと見晴らしのよさと低音の沈みこみが感じられるイヤホンです。
また、上流をよくするとそれに応えてくれますし、直さしでも音の良さを感じられるイヤホンだと思います。
現在eイヤホンで17800円ですが、2万円以下のイヤホンを探している方の参考になれば幸いです。
書込番号:16626290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
T-box+とウォークマンの間に、
dockケーブルの都合で
エボニーをポタピタシートではさんでみました。
するとなんと音の締まりがかなりよくなりました。
アンプのインシュレーターとかありますが、
それと似た効果でしょうか?
もしくはケーブルのエージングが偶然重なったのでしょうか。
ともあれこれはうらしい誤算♪
調子にのって四方を囲んでみましたww
すると、どことなくまろやかに、
いうならば
冷たい風が穏やかな風になったような
空気の変化を感じました。
はずいので外にはこの状態ではもってけないですが、ちょっと気に入ってしまいましたw
くだらないレポートですが、
暇な方は試してみてください。
ポタピタシートでエボニーはふっつきますよ、
ポタピタシートはアルミなどのボディを変色させてしまうので、
ご注意を。
ではでは
書込番号:16548821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日から解禁のソニー新製品試聴機がソニプラにあるという事で、試聴(^_^;)
今日は時間の関係でXBA-H3のみ。
最初の印象は、「ザ・低音マシン」です(笑)
そんなに膨らんでませんが、とにかく深い所まで出る低音が目立ち、BA臭さは全くなし。
AK100ノーマルに合ってる感じです(^_^;)
XBA-H3聴いた後にDN-1000に戻すと、何と中域の解像度が高いんだろう、という感覚。
あと、コネクタは着脱可能らしいですが、EXシリーズとは別物です。
何でそんな事するかな〜ソニーさん…
でも、、好きだな、この音♪
突撃決定です(^_^)v
書込番号:16547688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キングさん、1Rmk2ありましたよ〜
かぶっただけですが(笑)
オンイヤーは最近ダメなので、側圧がどの位か確かめました。
ソフトで良い感じでしたが、その分音に影響出そうな気が(笑)
試聴してないのに(笑)
書込番号:16548441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzアニキ
MDR-1MK2ありましたか!!
解像度が上がってれば、普段聴きには良いかな、と思ったりしました。
勿論takuさんケーブルで(笑)
PCOCC-Aと8Nのハイブリッドケーブルも良いかも
解像度が上がってれば、ですが(笑)
勿論、二万円切ってからの話しですが(笑)
あ、でもZ1000takuさんケーブル、普段聴きにしてるから、要らないか(笑)
Z1000takuさんケーブル、結構良い感じじゃなかったですか?
書込番号:16548570
0点

koontzさん
一つ聴き忘れてました
>XBA-H3聴いた後にDN-1000に戻すと、何と中域の解像度が高いんだろう、という感覚。
どっちらが、中域の解像度が高いんでしょうか?
書込番号:16548654
1点

シェーン1さん、中域の解像度が高いと感じられるのはDN-1000の方です(^_^)v
XBA-H3の低音はH-100以上に出てましたね〜
しかも質もXBA-H3のが上。
やはり16mmドライバがかなり効いているんだと思います。
ただ、XBA-H3を聞き続けていると、何となく低音過多を感じるのではと思いました。
音圧バランスですので、中域に合わせると低域が過多に感じる、みたいな(笑)
H-100は高域も綺麗にかつクリアに出ていますので、低音過多を感じにくいんだと思います。
ただ、中域が足らない(^_^;)
でも、XBA-H3のあの締まって沈む低音は魅力十分ですね〜
ああいうのが欲しかった、っていう(笑)
キングさん、私は今のところヘッドホンは要らないです。
HP100にukatさんケーブルで、一旦物欲が止まりました(笑)
書込番号:16548765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ありがとうございます。
低域の質はXBA-H3の方が上なんですね。
高域はBAだからあまりエイジングで変化なさそうですね。
Goldenpotさんが圧巻と感想が有ったので楽しみです。
H-100の立場有るかな〜^
書込番号:16549042
0点

これ欲しいですね。海外でも販売してくれるかな…
書込番号:16550411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Inpression 有り難うございます。
やはり、ソニーは低音過多路線みたいですね。
ここ最近のWalkmanシリーズ、PHA-1、MDR-1シリーズと言い、どうしてしまったのでしょう?
と思ってしまうのは、私だけなのかな〜?
昔は大好きだったのに、なんか、ずっと期待を裏切られている感じ。
寂しいなぁ〜
それにしても、最近は、また低音ブームなんですかね?
ほぼ、10年サイクルで低音ブームが回ってますからね。もう少しすると、世間はナチュラルに戻るのかな?
書込番号:16550415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょーさん
どうした、っていうより売れてるものが低音寄りだから
ってことだけなんじゃ無いかな、と思います。
各社イヤホンヘッドホンのいわゆる売れ筋製品見ると、低音ブームとは言わないまでも、低音重視ばかりですよね。
普通に考えれば、各社とも低音重視が売れるから、次々出すんですよね。
決して、各社が牽引して低音重視が売れてるわけじゃないと思いますので、
ソニーとしても、低音重視にすれば売れる可能性をないがしろにするわけにもってことかなと。
とはいえ、ソニー位は、世間の流れに逆らって、
「良い音っこういうことだぞ」
っていう気概のある製品を出して欲しい、というのは無くも無いですが、
何十億などという赤字出した企業が、やるには所帯がデカスギるんだろうな、とも思います。
そういう意味では、iBassoやiriverやベンチャークラフトといったあたりに期待するのが、正解かな、と思ったりします。
書込番号:16550475
0点

本日、梅田のソニーストアで聴いてきました。
たしかに、高域は伸びるし、低域もどっしりしていますが現在使用しているeme-audio H-200のクリアさや解像感、バランスの良さには敵いません。
低域過多のような流れになっていますが、私には高低差の激しい超ドンシャリな音に聞こえました。
ただ、H-200が韓国製であること、筐体が複雑でフィット感が低いこと、ケーブルがバリカタで重すぎることから取り回しが悪く、これらのネガをすべて克服してくれる総合力はH3の方が上ですね。
とりあえず、発売まで2ヶ月近くあるので大いに悩もうかと思います(笑)
書込番号:16551951
0点

BUTA部屋さん
T-PEOS H-200はリケーブル出来ますので、是非トライして下さい(^_^)v
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16530911/
取り回しは格段に上がりますよ(笑)
線材は、銀系のクリア感を助長するモノより、音場を広げる銅系の素材が良いような気がしています。
とにかく、クセがあるので、そのクセを助長するような線材は合わないと思っています。
XBA-H3は確かに中音域の解像度の不足感はありましたので、超ドンシャリなんでしょうね(笑)
私は今中華ハイブリッドのDunu DN-1000を使ってますが、こちらの方が圧倒的にボーカルは迫ってきますね〜
でも、あの低音は忘れられない(笑)
書込番号:16552907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、リンク先拝見いたしました。
なるほど、リケーブル用のコネクタが特殊で諦めておりましたがDCプラグで代用できたのですね。
ただ、筐体デザインが私の耳に合わないのか、上手くフィットしないんですよ。
よく気圧の関係で耳が詰まることがありますが、あの感じなんですよね…
だから、H3にはとても期待していたのですが、全体的に改造感が低いというか…高域もキレイですが不自然なような…
まぁ、なんだかんだ言ってH3に傾きそうな気もしますが(笑)
書込番号:16553272
0点

BUTA部屋さん、こちらもありますよ〜(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16538651/
バランスは、H-200やXBA-H3より良いです(^_^)v
でも、低音はXBA-H3に負けます(笑)
書込番号:16553317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横槍すみません
H-200とH3、EX1000、100proでは高音の伸びや解像度(解像感ではなく)、音場等は比較してどのように違いますか?
あと全く関係ないですが100proのケーブルが片方断線してしまい、自作しようと思うのですけど、おすすめのケーブルとか教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします
書込番号:16561448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
東芝の重低音イヤホン出るんですねぇ。
東芝、イヤホン出してたんですね!?
http://m.kakaku.com/news/cd=kaden/ctcd=2046/id=33250/?guid=ON
書込番号:16571318
0点

キングさん
まさかTOSHIBAじゃなくTOSHICOでは!?
そんな事ないですよねw
ちなみにTOSHICOは先日TVで見た偽日本製品のブランド(?)です。
ダイナミックツインドライバは是非試聴したいですね〜♪
写真見る限りではデザインがアレですが・・・
書込番号:16571392
0点

あれ、やっぱり重低音ブーム?(笑)
ダイナミックツインはくせ者ですね〜
ドブルベとかクラルスとか成功事例もありますが、失敗作?も数多く(笑)
期待しないで待ってましょう。
ところで、後で書き込みしようと思ってましたが、ukatさんのケーブルで、T-PEOS H-200がかな〜り良くなっています♪
これは是非キングさんに聴いて欲しい(笑)
書込番号:16571441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

是非とも聴きたいです!!
名古屋出張の予定ございませんか?(笑)
あ!!たぶん、XBA-H3は、16日のSKE48の個別握手会の帰りにソニーショールームに寄りたいと思っています。
書込番号:16571522
0点

H-200用のukatさんケーブル、
仕上がりがキレイそうですね(笑)ヾ(@゜▽゜@)ノ
書込番号:16571543
0点

10月1日から予約開始みたいですね!!(ソニーストアだけかな?)
10月25日発売で良いんですよね、ソニー様?(笑)
ちなみに、昨日は、SKE48の個別握手会の帰りに、ソニー名古屋に行く予定でしたが、握手会はほぼ中止(涙)°・(ノД`)・°・で行けませんでした。
月内に、ソニー名古屋だけ目指して出掛けるか悩み中です(笑)
書込番号:16599010
0点

今日、銀座の試聴機が故障中というごとで、展示されてませんでした。
試聴される方は、事前に問い合わせされた方が良いと思います(^_^;)
ソニータイマーと言うのはありましたが、ヘッドホンやイヤホンでは品質は良いイメージありますが…
ソニーと言えどもハイブリッドの品質維持が難しいのでしょうか…
考え過ぎですかね。(^_^;)
書込番号:16606720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今朝、届いていました。
注文して丁度一週間でした。
最安値?($185)のハイブリッド・トリプルはどんな音?
これから、K3003(国内価格約14万円)と同じドライバ構成のT-PEOS H-200(韓国製)とDunu DN-1000(中国製)について、レポートしていきます。
手始めに、DN-1000から。
まず、ドライバ構成ですが、BA×2、ダイナミック×1(10mm)のハイブリッドです。
付属品はてんこ盛りで、一番意味不明だったカラーリングが、実は音質調整リングのようです。
ノズルにはめて、イヤーチップの挿さる深さを変えようというもの。
意外と効果あります。
また、てんこ盛りの中に5種類のイヤーチップが入っていますが、これを試したところ、予想以上に色々な音の表情を見せてくれます。
特に、白いチップは、完全にK3003を意識してんだろう、という感じの見た目になる上、音も繊細なK3003ライクに変わってくれます。非常に柔らかい素材で、低域をスポイルする役目がありそうです。
また、色々試してわかりましたが、ノズル(ドライバ)と鼓膜の距離によって、感じる低域の量感が変わる感じです。
通常、このサイズのノズルに使っているv-modaのチップは、最も鼓膜に近づく事もあってか、やや低域過多傾向が否めず、SuperDarts用のLチップやSHUREのE2c用シリコンLチップにしたところ、適度なバランスになってくれましたので、今のところこれらを常用にしようかと思っています。
(私の場合は左耳の方が大きいので、左がSuperDarts、右がE2cのを使います)
さて、音の印象ですが、最初は低音を盛ったK3003、って印象でした。
これは、v-modaのチップだったことが原因で、SuperDartsのチップに変えたところ、全域で厚みの増したK3003に印象が変わりました。
H-200と聴き比べると、H-200の方がクセのある鳴り方をしています。
H-200は女性ボーカル帯域が張り出すものの、その上に出ているキラキラ音は曇った感じで、帯域毎に音圧の波があることがわかります。
その後DN-1000に替えると自然な鳴り方になるのがよくわかります。
H-200もドライバ間の繋ぎは大分自然になっていると思っていましたが、DN-1000の方は更に自然に聞こえます。
まるでシングルドライバのイヤホンを聴いているような。
一番驚いたのは、クラシックのオケの鳴り方が秀逸だったこと。
まるでヘッドフォンで聴いているような空間表現と、繊細で高解像度ながらBA臭さが無い至って自然な抜けの良い鳴り方をしていました。
行きつけの横浜の家電量販店の馴染みの店員さんに、K3003(展示品)とDN-1000を聴いてもらいましたが、DN-1000の方が好みだと言ってました。
K3003は線が細すぎる。それに対し似たような帯域レンジでありながら線が太くなって好印象、という感想です。
ちなみに、K3003に真似た白いシリコンイヤーチップに替えると、低域が大分引っ込み、見事に目の覚めるようなハイ上がりサウンドに豹変します。(BA重視トーン)
コンプライ系に替えるとウォームな感じに変わります。(ダイナミック重視系)
この差は、通常のイヤホンより変化が激しいと感じます。
尚、DAPの相性で言うと、HDP-R10と相性バッチリでした。
AK100(改造品)は若干改造の影響があると思っていますが、改造によって派手な音作りになっている事が逆にアダになっているように感じます。低域が出過ぎなのと高域が粗く感じてしまいます。
その点、R10の方が超低域から高域の抜けまで非常に滑らかに再現してくれています。
そういう意味で、来週辺りに届くDX50とも相性が良いだろうことが期待出来ます。
なかなか面白い機種です。
また、聴き込むと変化もしていきそうな機種ですので、もう少し聴き込んで、その耳でまたK3003と比較してみたいと思います。
4点

shigemayoさん
重ね重ねの失礼となり、大変申し訳ありません。
書込番号:16708383
0点

おはようございます。
koontzさん、キングダイヤモンドさん。
私の失礼な返信に対し、大人の対応をしていただきまして、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
DN-1000は本当に、楽しみです。イヤピでいろいろ変化するとの事で楽しめそうです。
ZX1はよく考え直してみます。
書込番号:16708509
0点

こんにちは。
13日に注文してやっと届きました。まだ、エージング前の箱だしでの感想ですが、低音は沈み込み、高音は爽やかに抜け、中域ボーカルは生き生きと、素晴らしいの一言です。ハイブリッドですが変なつながりの悪さもなく、バランスが上から下までいいです。
これほんとに185ドルとは思えません。flat4シリーズで高域の抜けの良さに感動していたのですが、それよりも爽やかで誇張されてなく、中域が不足するという事もありません。解像度も、申し分ないです。素晴らしいコスパです。
koontzさん、素晴らしいものを紹介してくれてありがとうございます。
リングは赤、イヤピはキャンドゥか、付属のフォームのものが私には合うようですが、イヤピで結構音質が変わるので、これからリングも含め、試してみたいと思います。とりあえずの第一印象でした。
書込番号:16752085
0点

こんばんは。
8時間ほどですがエージングがすんで。使用環境はPC→foobar2k→RMEです。AK100は改造を依頼中です。ソースはロック、ポップスのハイレゾです。イヤピはコンプライTシリーズ、リングは青です。
箱だしの時より低音が落ち着き(量が減り締りが出た感じ)、ますますバランスが良くなって来ました。このイヤホン、高域もそうですが中域もとても爽やかな音色です。けっして耳障りでなく輪郭がはっきりしている感じです。とても綺麗に音楽を聴かせてくれます。パルテールを聴いたときの爽やかな感じよりもっと爽やかです。かつ、しっかりとした低域が音楽を支えてくれています。今までのどのイヤホンよりも満足感が高いです。けっして価格が185ドルでコスパが良いというのではなく、絶対的な評価でもかなり私の中で高いです。音場も左右に広くて見晴らしが良く、素晴らしいの一言に尽きます。これは当分手放せません(笑)。私の理想は普段使用しているベイヤーのDT1350に近い音のでるイヤホンがほしかったのですが、これは今までの中で一番近いです。
またエージングで変化がありましたら、書き込みします。
書込番号:16753674
0点

皆さん、こんばんは〜
shigemayoさん、到着おめでとうございます!
多分気に入ると思っていましたが、期待どおり(笑)気に入られて何よりです(^_^;)
1ヶ月半位聴き込むと、低域のスピード感が少し増し、AK100modではたまに刺さる音域も緩和され、益々バランスが良くなりますよ〜
暫く楽しんで下さいね〜
私の方はAstrotec AX60もポチってしまいまして、来週届く予定です(^_^;)
世界中のハイブリッド・トリプルを集めてしまいそうです(笑)
あ、K3003以外ですけどね(笑)
書込番号:16754627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、こんばんは。
いや〜、これすごいですね。何がすごいって、とにかく美音です。うまくいえませんが、なかなかシンバルの音がシャンとは聞こえるけど、カシンと聴こえるイヤホンはないんですが、しっかりそう聴こえます。ボーカルはリアルで生き生きとベースは適度に締まって深いとこまで聴こえます。今の環境だとクールな音色に聴こえます。DAPによってまた変わると思いますので、それも楽しみです。しかしk3003もここまで追撃されると、真っ青ですね。
今は、リングは赤を使っています。エージングはまだ13時間ほどですが、結構低域が少なめに変化してきました。ちょっと長めにエージングを100時間ぐらいはしてみようと思っています。
AK100MODとは相性があまり良くないとの事ですが、AK100がどう変わるか、楽しみではあります。銀さんありがとうございます。
Astrotec AX60は、またどういった音なのか楽しみですね。また比較レポート楽しみにしています。
書込番号:16755108
0点

koontz様
いつも書き込み拝見させていただいております。
本日ヘッドホン祭りでdunu dn1000を試聴したのですが全体の繋がりの良さ、ドライバーの構成、解像度の高さなど自分にはドンピシャでした。国内でも24800円で12月中旬くらいから発売とのことですが安くて早く買えるのなら是非と思った次第です。ご購入はやはりebayでされたのでしょうか。こちらを利用したことないのでこちらしか購入先がなければ見送りですが。。ご回答お願いします。
書込番号:16757252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nostalgicさん
試聴されましたか〜
私はeBayで買いました。
都合、eBayでは4本イヤホン買ってますが、全然面倒ではありませんよ〜
直買いが5〜6回。
買う時に気にするのは、決済と送り方位ですか。
決済はPayPal必須ですね。
送り方でEconomyと書いてあるのは大抵遅いですので多少お金がかかってもExpressとかを選ぶ方が良いと思います。普段は一週間程度で届きます。
速くて中3日、遅いと20日かかったのもあります。
修理で往復もしましたが、往復一週間という速いのもありましたし、キャンセル返品も経験しました。
英語でのメールや電話でのやり取りが苦でなければ、国内の通販と感覚は全く変わりなしです。
むしろ、メールのレスは速いと思います。
DN-1000はポチって丁度一週間で届きました。
最近は円安傾向ですが、やはり国内で買うより20%程度は安く買えますし。
eBayで買い物が出来るようになると、世界が広がりますよ(^_^)v
書込番号:16758358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
やはりebayですか。詳しく書いていただいたのに恐縮ですが、もう少し様子見てフジヤさんとかが安く売り出しそうになかったらそちらでの購入も検討してみます。
XBA-H3買う気で視聴に行ったのですがこちらの方が凄まじくて自分には霞んでしまいました。素晴らしい機種ご紹介ありがとうございました。
書込番号:16759629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nostalgicさん
フィリップスやゼンハイザーなどのように、大量に流通させるものは、通常の国産品の商取引の様に、仕切販売(平等な価格でエンドユーザが手に出来るように設定された卸価格)になると、どこの店で買っても同じ価格で手に入れられるのと、流通在庫を減らすためにマージン圧縮による値下げなどが考えられますが、DN-1000の様なレア商品は、ボリュームコミットできる卸が居ないため仕切販売にはならず、輸入代行手数料の様な名目で、通常価格に上乗せされた価格で日本市場には展開されます。
なので、フジヤやeイヤでの値下がりは期待できないと思っています。
#売れない期間が長く、店側が在庫処分として値下げする場合はありますが。
また、国内代理店には、対応の悪い業者も多く、トラブル時の問題解決は直接メーカとやった方が早いケースが散見されるため、私は個人輸入オススメ派です。
ちなみに、私の買ったショップは下記です。(10ドル値上がりしている!)
http://www.ebay.com/itm/DUNU-DN-1000-High-Fidelity-Ultimate-Quality-Hybrid-IEMs-Inner-Ear-Earphones-/290958912285?pt=US_Headphones&hash=item43be80ab1d
ここは結構親切で信頼おけると思います。
他のeBayショップ、直販サイトも調べましたが、レスが悪かったり決済がクレジットカード直接入力だったりしましたのでキャンセルしています。
書込番号:16759755
0点

皆さん、こんばんは〜
今日の発見(笑)
その大きさから、我が家ではPC用のDACと化していたPMA(PortableMicroAmp)に、ふとしたことでDX50を接続してみました。
もちろん同軸デジタルです。
そこから、DN-1000で聴くと、何て気持ちの良いサウンド!!!
クロストークはONで。
DX50から出たフラット&クリーンなデータを、PMAの芳醇な回路を通って、ギンギンのDN-1000で聴くと、一回りスケールの大きな高解像度サウンドが鳴ってくれます。
部屋を何周りか大きくしたような感じになり、やもすると近くで鳴っている感じもするDN-1000の音場を広げてくれるのがわかります。
何か、楽しくて自然と身体が動いてしまいます。
でも、持ち歩くのは決心がいる(笑)
書込番号:16759971
0点

ご返信ありがとうございます。
確かにいつもセール対象になっている商品はメジャーなものばかりですね。海外からですと送料込でおいくらだったのでしょうか。今は10ドル高いですが(涙)
書込番号:16762539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、$185+送料$14で合計$199でした。
送料込みで$180のサイトもありましたが、問い合わせのレスが遅かったので、キャンセルしました。
今だと+$10ですので、$210程度ですね。。
書込番号:16762584
0点

ご返信ありがとうございます。
20500円程度ですね。昨日AK-120を購入したばかりですので、MICROSDXCの調達にもお金を充てたいので
少しでも安いと助かるのですが。MICROSDXC一枚分ですね。前向きに検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16763094
0点

皆さん、おはようございます!
最初に訂正から(^_^;)
クロストーク(×)
→クロスフィード(○)
本日、ついに通勤にDX50とPMAを持ち出しました(^_^;)
もちろん、イヤホンはDN-1000で。
コンプライはTs200を逆挿しで。
遮音性も十分。
いゃぁ〜、この音ですよ、求めていたのは。
クリアでレンジ広く、音場と独特の雰囲気(^_^)v
AK100modも遥かに越える!
イカンです、ZX1がコレを越えてくれないと、重すぎです。(笑)
でも、越えられないだろうな〜(^^;)
書込番号:16764402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
今日1日、DX50+PMA+DN-1000の組み合わせでしたが、いゃ、本当に凄いサウンドですよ〜
聴く曲全てが新鮮に生まれ変わってます!
次のオフ会には持参しますので、是非聴いていただきたいです(^_^)v
玉に瑕は、大きく重いこと。
それにめげそうですが(笑)
書込番号:16767298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、DX50+PMAの組み合わせですが、出口を選びます(^_~;;;)
合わないものは、周波数特性でケンカしています。
イヤホン:
◎:DN-1000
○:H-200
△:XBA-H3
ヘッドフォン:
◎:HP100
○:K550
△:D600
△:M1
万能ではないですね。。
高解像度系で低域と音場を超広げる効果といいますか。
何となく、K3003とT5pにはもの凄く合いそうな予感。。
書込番号:16767966
0点

こんばんは。
ついにフジヤエービックで21,800円で予約が始まりましたね。今月下旬の発売のようです。
書込番号:16806822
1点

はじめまして
このイヤホンにとても興味を寄せているものです。皆さんのレビューをみても、とても素晴らしいイヤホンだということは分かったのですが、皆さんの使用環境を拝見しますと、アンプを挟んでたりとかなり素晴らしいものですよね。しかし、私の場合、単純にスマホやipodなどに直差しでの使用を考えています。この場合、このdn-1000を楽しむことはできるでしょうか?
書込番号:17023590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頬骨フェチさん
大丈夫ですよ。
ちなみに、イヤーチップの改良についてご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17017857/#17017857
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569298/SortID=16924813/#tab
あと、どう考えてもDN-1000を超えているイヤホンAX60。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16773904/#tab
尚、1月になると、DN-2000が登場します。
2月になるとVsonic V7007(GR08)も登場しますので、こちらの機種たちはDN-1000同様にハイブリッドトリプルで、明らかにDN-1000よりも手が込んだ音を出すはずです。
もう少し待つのも手かも。
書込番号:17023608
0点



故障続きのSE846をとうとう返品してきまして、、その腹癒せ(笑)にT-PEOS H-200をeイヤさんの中古(28,900円)で見つけ、ハイブリッドを追求してやる!、と言わんばかりに、じっくり試聴して(笑)お持ち帰りしてきました♪
H-200はK3003と同じドライバ構成で、BA×2+D×1のハイブリッドトリプルです。
来週にはDunuのDN-1000というハイブリッドトリプルも届きますので、この2機種でどこまでK3003に肉薄するのか?、はたまた超えてしまうのか、を追求していきたいと思います!
#本当はSE846の腹癒せなので、SE846勝負なのかもしれませんが(笑)
今回はその第一弾として、H-200の自作(改造)リケーブルに成功しましたので報告します。
H-200の最大の課題は、イヤホン側のプラグだと思いますが、その形状がどうしてもACアダプタの先っちょと似ているので、H-200を購入後、マルツパーツでプラグのサンプルを色々試した結果、EIAJ1という規格のものが使えそうなことがことがわかってきました。
実は、H-200のノズル径とEIAJ1のノズル径は0.1mm違います。EIAJ1の方が少し細いです。
一抹の不安はありましたが、いざとなればH-200のケーブル(合計3本同梱されてくる)を流用してしまえ!、ということで、EIAJ1プラグも一緒にお持ち帰りして来ました。
まずは音が出るかの実験のため、使わなくなったイヤホンケーブル(パナのOFC+銀メッキ)の先端をカットして、このDCプラグを装着。
恐る恐るイヤホン付けて、音を出したところ、接触不良など一切無く、ちゃんと出ています!
ちゃんと出たどころではなく、音が明るくなった! 良い!
パナのOFC(多分6N)+銀メッキケーブルがこんな所で活用できるとは(笑)
リケーブル出来るK3003みたいで楽しくなってきました。
H-200って、ぶっといケーブル(ゴールド色?)、リモコン付きケーブル(黒)、ノーマルケーブル(赤)、が同梱されていて、外出時には取り回しから、赤いケーブルを選択するしか無く、それもイヤだったというのもあります。
次は、SE846用に買ってしまって使い道が無くなった、SR2(銀ケーブル)かUNIVERSE PRO辺りをリケーブルしてしまおうか。。。少し冷静に考えよう(笑)
0点

貴重な情報、ありがとうございます。
私も以前、eイヤさんでこの機種を視聴しました。
赤と黒のケーブルだと、何かが足りないというか、音にあまり魅力を感じなかったのですが、金属色のケーブルでの音は、ちょっといいなと思いました。
ですが、ご存知のとおり金属色のは固すぎて、実用性に欠けると言わざるを得ないものだった為、購入は見送っていました。
それを、あのコネクター形状をヒントに、自力で、購入可能な部品を探し出してリケーブルしてしまうとは。。。。。
その行動力と探究心には、感心するばかりです。
私は、イヤホン断線の修理すらも面倒だと感じてしまう人間なので、真似をして、このイヤホンを購入してケーブル自作してまで使おうとは、たぶんしないと思いますが、納得のいくケーブルが出来上がる事を、祈っています。
それにしても、あの固いケーブルを作った人は、何を考えてるんだろう。もうちょっと何とかならなかったのかなー。
書込番号:16532988
1点

koontzさん
T-PEOS H-200をリケーブルするとは凄過ぎますね^^
私もT-PEOS H-100に惚れ惚れしているところで
高域は綺麗に伸びるし低域は深いところまで出てくれるので73classicまでいらない子になりそうです。
このままだとH-200まで手を出しそうで。。。。
書込番号:16533678
0点

露草色さん
自分なりの一味を付けられるようになると楽しいですよ♪
私はここ3ヶ月くらいでハンダを始めたわけですが、結構楽しいですよ(笑)
今回のH-200を購入しようと思った最終的な動機は、DCプラグでリケーブルしてみたい、でしたし(笑)
シェーン1さん
H-100も良いですが、H-200のがやはり良いというのが買ってみてわかってきました。
試聴機ってあの固いケーブル付いていますので、何となく装着感に邪魔されて、正しい出音の評価が出来ていなかったなぁ、という感想です。
リケーブルも比較的簡単です♪
http://www.marutsu.co.jp/shohin_5984/
イヤホン側はこのマルツのパーツを使えばよいわけで、これだけで無限に選択肢が広がった感じです♪
2〜3日中に、DN-1000も届きますので、またレポートします!
書込番号:16533748
0点

最近、koontzさんの新規開拓のペースが凄く速いですね。
やはりSE846のフラストレーションですか・・・心中ご察しします。
流石にご紹介頂いた全件に突撃できませんが大変参考になり、ありがたく思っております。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:16533814
1点

Koontzさん今晩は
H200買われましたか
本当にDCプラグだったとは…。
K3003との比較レビュー期待してます!
書込番号:16534935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは〜
ちょっと近況を。
キングさんの縁側にはアップしましたが、ukatさんにリケーブル頼んで、到着後5日程聴きましたが、なかなかのモンです。
マルチドライバのバラバラ感を抑えてくれるバランスの良さで、SHUREがけもできますし、質感も十分。
大変気に入っています。
T-PEOS H-200にはこのケーブルしか無いのでは、というケーブルです。
それと、先週届いたDX50も、何とか活用先を見つけたい、ということで、色々とチャレンジ中です。
今はDX50のカマボコ特性を緩和してくれる組み合わせとして、アナログ接続でVorzAmpDuoを使っていますが、なかなか良い感じです。
今週中に、デジタルDOCKケーブルを自作してみて、UHA-6SMKIIやMATRIXを持ち出せるようにしたいと思っています。
そういう意味で、DX50はデジタルファイラーとしては良いのではと思い始めています。
もう一つ、DN-1000は、色々と調教しましたが、BAドライバの周波数特性に独特のクセがあり、それが緩和出来ないかとエージングを進めてきましたが、どうもダメっぽいですね〜〜
特定の周波数帯に音圧が高いポイントがあり、それが音を粗くしてしまっています。
もちろん、それに抵触しない曲は大変素晴らしいバランスで鳴りますが、解像度を高いと感じるポイントも、その特定の周波数の音圧の高さが要因であることから、曲を選ぶイヤホンであることがわかってきました。
書込番号:16595002
0点

昨日H-200届きました〜発注したケーブルはまだです。
H-200確かにじゃじゃ馬ですね。情報量が多いし解像度高い
H-100の方が上品なドレス着た女性のように優しい音に感じます。
ケーブルが来てどう変わるか楽しみです。
書込番号:16602849
0点

余り書き込む時間が取れず、夕べは同軸デジタルケーブル自作で寝る時間を削って、今日は忍野村へ出張と、バタバタしています(笑)
短信で画像のみ。
出張中の電車で撮りました(^_^;)
この組み合わせが相当良く、皆さんにも聴いて欲しい(笑)
DX50の弱い低域の沈み込みをUHA-6S.mkIIが補い余りある状態で、かつ音場を広げ、ukatさんケーブルがじゃじゃ馬を上手く乗りこなし、T-PEOS H-200の良さを十分発揮してくれています♪
これ、オススメです!
ukatさんのケーブルではSHUREがけも出来ますし(^_^)v
ちょっと同軸デジタルケーブル自作でしくっているので、またやり直そうとは思っています(笑)
あ、仕上がりの部分だけなので、音は良いです(笑)
オヤイデの銀線使ってます。
材料費だけで3,000円かかっちゃってます(^_^;)
書込番号:16602918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





