イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

KEF MOTION ONE

2017/05/23 23:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:102件

青歯接続での試聴のみですが、情報がほとんどないので投稿します。

比較はX12 Neckbandです。

再生機器:iPhone7 再生ソフト:KaiserTone

音場は普通、低音は量があり少し強め、中音は明瞭、高音もそこそこ伸びます。イコライザで低音を少し押さえ、高音はもう少し伸びが欲しかったので少しあげてフラットに近づけました。

MOTION ONEのほうが中音・高音の明瞭さと青葉特有の違和感がなく、有線だと言われても判らないかもしれません。

ネックバンドは軽いのでストレスになりませんが、イヤホン本体はズシッとしているので合うイヤーピースを探す必要があります。

B&OのH5も同価格帯なので期待していましたが、音質は・・・ちょっと話になりませんね。

個人的にはMOTION ONE、X12 Neckband、他のメーカーという順位をつけたい感じです。

普段はWM1A + ブリスオーディオ4.4mm + 335DWですが、手軽にiPhone + MOTION ONEでもいいかなぁと考えております。

MOTION ONEを蔦谷家電で聴いたあと、ヨドバシカメラでX12を聴いたのでまだ購入していませんが、近々購入することにしました。

流通量が少ないみたいなので、私が買うまではみなさんあんまり買わないで下さい!(笑)

書込番号:20913869

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2017/05/24 00:07(1年以上前)

そんなに高音質なBTイヤホンなんですか、今度試聴できたらしてみよう。

ところで私はMUC-M2BT1で色んなMMCXイヤホンを使いまわしています。
他にも似たようなレシーバーがありますが、この製品の音質は頭ひとつ以上抜けています。
接続性だけでいえば(例えばスマホを置いて5m離れるとかするなら)Westoneの方が良いようですが、外出時に普通に使うには問題ありません。
もし既にお気に入りのMMCXイヤホンをお持ちだったら一度試してみてください。

書込番号:20914030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

中華独自端子&赤軸イヤピ

ケーブルとイヤピを外した状態

縦に並んだドライバ&バックチャンバー

N1プレートで見辛いですが基板を裏から

タイトルの決め台詞は「キカイダー01」じゃなくて「怪傑ズバット」ですね。
加齢臭漂うオッサンの戯言はどうでも良いって?くだらん事を書いてないで先に進めますw

さて、今回はこのクリア筐体を見ていると「キカイダー01」をどうしても連想してしまう中華イヤホン「VJJB N1」のレビューをしていきたいと思います。イヤピを左右、赤青と違う色にすれば完璧(何が?)
クリア筐体は、SHURE SEシリーズ全般、Westoneのイヤホン等で採用されていますが、耳の上を通さないタイプでは珍しいのではないでしょうか。
縦に2つ並んだマイクロダイナミックドライバ、筐体の形状もぶっちゃけFXTシリーズのパクリっぽいですが、VJJBとしては前モデルのV1(s)があるのでそれの後継機に当たります。
FXTシリーズは店頭試聴のみで未所持、V1(s)も未所持なのでN1のみのレビューとなります。

スッケスケのクリア筐体に特徴的なネットワーク基板(ケーブルが1本ずつしか伸びていないのでバイワイヤリングではないらしい?)、バックチャンバーの空間が広いのも一目瞭然ですね。
イヤピは装着感と音質ロスが最少に感じた、中華赤軸のSOLID BASS風のM。
リケーブル可能ですが、MMCX端子ではなく一回り細い中華独自端子です。写真ではN1付属のケーブルではなく、以前レビューしたS530付属のもう一本のケーブルを使用しています。3.5mm4極ですが、1極はリモコン分です。付属のケーブルは、固いビニール被膜で取り回しがちょっと悪い。マイナーチェンジのVJJB N2とかがリリースされて、MMCX対応となる事を淡く期待したり。
カラーバリエーションはクリアの他に、レッド、ブラック、グレーがあります。
樹脂製筐体で軽いですが、全体の作りはとても良いです。

バーンイン時間(使用時間)は100時間ほど。ネットワークのクロスオーバーが熟れるまで、結構な時間を要すると感じます。

音質はクールな外観に似合わずウォーム寄りで、ピラミッドバランス。一聴するとやや温く感じますが、聴き込んでいくと良さが分かってくるタイプです。
低域は、大きなバックチャンバーのおかげか量感が多く、厚みも十分にあります。しかし、ブーミーとか緩すぎる感じもなく低域の解像度や質感もきちんと感じられます。
中域は、中華のデュアルダイナミックでは殆どネットワークが搭載されておらず、中低域あたりから音が重なりモヤモヤと質感が悪かったのですが、こちらのN1ではしっかりとネットワークが機能しているのかクリアな中域が聴けます。ボーカルの距離感はやや遠目に感じますが、埋もれる事もなくソースにやや潤いを加えてくれます。楽器の演奏パートも十分に堪能できます。
高域は、やや丸い表現で刺激はありませんが、伸びや量感は十分に鳴ってる良質な表現です。刺さりやすいハイハット、シンバル、ボーカルのカ、サ、タ行の刺さりもありません。

解像度はやや温めの表現のおかげか低目に感じますが、実はかなり細かな表現もこなしてくれます。分離感もどっしりとした低域のおかげて低く感じるので、解像度が低目に感じてしまうのでしょう。
音場感は、大きなバックチャンバーで響きの成分が加えられるのか、包み込まれる様な広大な表現です。しかし、不快なエコー成分は皆無でちょっと不思議に感じます。

総括すると、最近の中華イヤホンだと「KZ ZST」等の派手なハイブリ機が注目されがちですが、この「VJJB N1」も低価格ながら、かなり手堅くまとまった1台だと思います。
Amazonでは3,799円、AliExpressだと3,000円前後といった所でしょうか。
まぁ前機種の「VJJB N1」や「KZ ZST」が2,000円台と安いので、そちらに人気が集中するのも致し方ないと思いますが…。

書込番号:20904126

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:79件

2017/05/19 23:39(1年以上前)

ミス。
>まぁ前機種の「VJJB N1」や「KZ ZST」が2,000円台と安いので、そちらに人気が集中するのも致し方ないと思いますが…。

>まぁ前機種の「VJJB V1(s)」や「KZ ZST」が2,000円台と安いので、そちらに人気が集中するのも致し方ないと思いますが…。

書込番号:20904388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2017/05/20 09:46(1年以上前)

タイトルもミス。
基い→元い
ニホンゴムズカシネー。

書込番号:20905050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

〜KZ「ZST」日記〜

2017/05/17 15:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

最近ヨドバシカメラで購入できるようになったということを知り、購入してみました。
まずは、純正ケーブル・イヤピで左右の音量バランス不良が無いか軽く聞いてみました。
BAのキラキラした高音とダイナミックの緩めの低音で少しボーカルが遠目で少し霞んでいました。
このイヤホンはR8やUE 10Proと同じピンの太さですので、試しにR8UpgradeLineにリケーブルし、イヤピをSpinfitに変更してみました。
気になっていた少し霞んでいる感じが抑えられてクリアになりました。
低域に締まりが出て、聞いていて楽しい音になりました。
R8UpgradeLineはケーブルの取り回しが悪いケーブルで、タッチノイズが気になっていました。
以前eイヤホンの中古で見つけたAAWの純正ケーブルの存在を思い出し、有効活用できないかと考えていました。
カスタム用とR8用のピンの太さが異なりますので、穴が広がって接触不良を起こすので、2個目を購入してAAWのケーブルを付けてみました。
R8UpgradeLineと比べて高域のキラキラ感が抑えられて、音のバランスが良くなりました。
タッチノイズが少ないので音楽に集中できるようになりました。
低価格帯イヤホンで久々に買ってよかったと思いました。

書込番号:20898788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件

2017/05/17 22:55(1年以上前)

結局、AAW純正ケーブル(透明)とFinal「TypeE」イヤピで落ち着きました
純正ケーブル、純正イヤピの組み合わせのときのキラキラと華やかな味付けがありますが、今回の組み合わせの場合は煩く感じません。
ボーカルが少し近くなり、低域の締まりが良くなり、私の好みの音になりました。
空間は広めですね。
何となくMogami2799にリケーブル、バランス化したUE「10Pro」に似ています。
アコギの音が気持ちいいです。

書込番号:20899768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2017/06/14 15:40(1年以上前)

友人の「ZST用リケーブル」を借りて聞き込んでみました。私は電車内でBGM的に聞くときに「KZ ZST」を使ってます。
純正ケーブルよりも中域が低域、高域に埋もれなくなったかな??っていう変化で、音楽性が乏しくなり音色が少し安っぽい感じで値段相応だと思いました。(バランス化で改善しそうです…)
とはいっても、4千円クラスのイヤホンと比べると上回っていると思います。
手元にNull「Lune」,「Enyo」があるので、時間があるときに試してみようと思います。

書込番号:20967184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2017/06/19 00:10(1年以上前)

NullAudio「Enyo」にリケーブルしてみました。
イヤーピースはFinal「TypeE」です。
個人的に好みの音が出たのでこの組み合わせで固定しようと思います。

「Enyo」は元々JH「TriFi」というイヤホンに付けていました。
濃さ、滑らかさを加えて聞き心地が良くなっていました。
「ZST」に「Enyo」を付けると緩かった低域が締まりながらも暴れて、高域がBAらしい金属的な鳴り方になり、一昔前の「ハイブリッドイヤホン」っぽい音になりました。
ボーカルがしっかりと前に出てきます。
傾向は低域寄りですが、音のバランスが良いです。
バランス化することで細かい音もしっかり拾えてます。
空間は狭めで迫力重視です。
3000円位のイヤホンでこの音が出せるとは…
恐るべし中華イヤホン…

書込番号:20978605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2017/06/19 00:13(1年以上前)

NullAudio「Enyo」でリケーブルしたKZ「ZST」

画像上げておきます

書込番号:20978613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

NiceHCK DZ9レビュー

2017/05/14 23:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2552件

3月末のアリババセールで中華イヤホンの「NiceHCK DZ9」を購入しましたのでレビューします。

少し前にMMCXリケーブルや、「Trasam HA2-Pro Extreme Version」と言う安価なポタアンを購入していて、中国製品ならではの魅力を感じましたので購入を検討しましたが、イヤホンは今回が初挑戦です。

中華イヤホンを購入する際の問題点としては、通常は試聴が全く出来ないことです。
またネット上での比較レビューでも、安価なモデルや中華イヤホンと比較したものが多く、各社ハイエンドイヤホンとの比較例が少ないことです。

ハイブリッド型の多ドラモデルは所有していなかったこともあり、ハイブリッド型としては最高峰と言える8BA+ 1Dドライバーモデルに候補を絞って検討しました。

既にレビューされている方もいますのでご存じかもしれませんが、購入可能な8BA+ 1Dドライバーモデルは3機種も存在しており、新製品の「NiceHCK DZX1+8」、「Wooeasy VT8+1」、そして「NiceHCK DZ9」です。

今回はユニバーサルモデルを購入することから、最もコンパクトで装着感の良さそうなモデルとして「NiceHCK DZ9」を選択してみました。

このイヤホンは、8ドラ以上の中華イヤホンとしては最も売れているモデルで、購入者の多数は日本人です。
中華多ドラモデルとしては、相対的にネット上では最も評価の高いモデルだと思います。

デザイン的にはこのモデルが洗練されている印象です。
シェルの仕上がりは透明度が高くとても綺麗で、内部のパーツも洗練されており、仕上がりに関しては手持ちのモデルと比較してもトップクラスのクオリティであると感じており、とても満足しています。

また、3月より音質改善のためにダイナミックドライバーがより大型のもの(6mm→9mm)に変更になったとのことで、こちらは変更後の新モデルになります。

メーカー推奨のエージングは200時間以上とのことですが、現時点で250〜300時間程度は鳴らしていると思います。


ネットの情報からは、eイヤホンの試聴機には、これよりも良いイヤホンは無いとか、15〜20万円クラスの実力があるとの評判も見受けられますので、実際に手持ちのハイエンドイヤホンと比較してみました。

残念ながらハイエンドクラスのハイブリッドイヤホンは所有しておりませんので、それとの比較は出来ませんが、BAやダイナミック型モデルと比較しての立ち位置を認識するのが目的です。

音の傾向としてはフラット。
ただし音の厚みが凄まじくて、この価格帯の一般的なBAモニターイヤホンよりも2倍程度の音圧が感じられると思います。

音の傾向をもう少し説明すると、多ドラとしては帯域は狭く、高域特性は「K10」と同等、「K10」程の重低音は響きませんし、量感も必要最小限という感じです。

音圧は「K10」と同程度ですが、「K10」よりも音場が狭く、「DZ9」は音像重視のサウンドなので、音の厚みは「K10」よりも上だと感じられます。

紛れもなく多ドラならではのサウンドなので、音の厚みを求めるのであれば、10万円以下では対抗機種がなかなか見当たらないのは確かだと思います。

比較したイヤホンは下記の4モデルとなります。

Noble K10
UniqueMelody Mentor
CampfireAudio VEGA
FitEar to go!334

音場が広く自然な音の響きの「K10」と比較すると、音の重心が低めでどっしりとしたサウンドではあるものの、低音の量感は大きく見劣りし、ROCKが楽しく聴けませんし、JAZZの楽器の響きや音の余韻が物足りないです。
音響特性としてのスペックは優れているのでしょうが、相対的には数値では表しにくいイヤホンの持つ音楽を鳴らす道具としての魅力に欠けるというのが、比較しての印象です。

潤いあるヴォーカルが魅力的な「Mentor」と比較してみます。
このイヤホンの特徴はヴォーカルが優れていることですが、さすがに定評のある「Mentor」と比較してみると、音の厚みは見劣りしますし、ヴォーカルには潤いが感じられません。
また、「Mentor」の音の厚みは「DZ9」以上であり、音像重視のイヤホンならではのサウンドが聴けます。
聴き慣れた曲であれば、聴いた瞬間にそれらのイヤホンならではの特徴的なサウンドが感じられるものですが、現実に比較してしまうと「DZ9」からはそれが希薄に感じられてしまいます。

ダイナミック型の雄「VEGA」との比較では、中高域の解像度は同程度ですが、低音は質感、量感ともに大きく見劣りし、ダイナミック型のドライバーのメリットが生かされていないようにも見受けられます。
ハイブリッド型モデルに期待される音の特徴は、多ドラによる音の厚みとダイナミックドライバーならではの低音の質感や量感になるのでしょうが、そこが少々物足りないのは残念です。

「to go!334」との比較では、高域特性は同等ですが、中域と低音の厚み、ヴォーカルの潤いは「to go!334」が僅かに良いように感じられます。
音質的には「to go!334」が僅かに上、装着感では断然「DZ9」が上と、総合的には「DZ9」に軍配が上がると思います。
10万円台前半のモデルと比較しても、僅かに音質的には見劣りする結果でした。


ただし、多ドラのサウンドをこれほどの低価格で実現してますので、コスト重視で選択するのであればとてもお勧め出来ます。
明確な個性を感じられない代わりに、そのサウンドからは明確な欠点は見当たりませんので、購入して失敗したと感じる可能性は低いと思います。

実際に3万円前後の高級機を所有していて、価格面から高級多ドライヤホンの購入に躊躇される方であれば、購入のメリットは高いと思います。

また、高級イヤホンは試聴しての購入が前提ですが、生活環境の問題から試聴が困難である方も多いと思われます。

多ドライヤホンの入門機の役割としては、十分に果たせる実力は備えており、価格に対しても期待以上の価値が感じられるものと思われます。

書込番号:20892861

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/16 15:52(1年以上前)

>KURO大好きさん

今回比較の対象にされた一般市販の高級イヤホンは、個人的には生憎どのイヤホンとも遭遇が今のところ無いため、間接的なイメージでの理解にはとどまりますが、得体の知れない中華イヤホンの実態像が、少なくとも選択肢の範囲内にあることを知ることが出来ました。
路地裏のB級グルメ店と有名レストランとの味の違いが分かる人が幸せなのか、知らない方が幸せなのか、なんとなくこの道楽世界の悩ましさであり、面白さでもあるようにも感じます。
殆どが一般市場ルートに乗らない、所謂中華イヤホンの魅力は、突き詰めれば圧倒的なコスパとの遭遇にあると思っています。
その期待の果実を得るには自腹を切って実際喰ってみないことには分からない、ハイリスク・ハイリターンの世界なので、今回のレポート、貴重な事前情報としてとても参考になりました。ありがとうございます。
ボチボチ自分も試してみたいと思っているのは、隠れた名機の発掘なのか、大穴狙いのギャンブルなのか、ちょっと微妙かも知れません。

書込番号:20896531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件

2017/05/16 20:23(1年以上前)

anakurooyajiさん、

コメントありがとうございます。

中華イヤホンは試聴が困難なので、他にもレビューされている方がおりますので、ご自分なりに意見を集約されてご判断頂ければ良いと思います。

私は装着感が心配で購入を見送りましたが、音質的には「NiceHCK DZX1+8」の評判が良いようです。

皆さん届いたばかりのようなので、評価が揃ってから検討されるのが良いでしょうね。

書込番号:20897029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件

2017/05/16 22:40(1年以上前)

「NiceHCK DZ9」をリケーブルして色々比較してみました。


◎DZ9付属ケーブル

付属ケーブルは、3月より新タイプに変更になったようです。
付属ケーブルらしく細身のケーブルなので、音質は期待出来そうに無いと思っていましたが、実際に聴いてみると付属品とは思えないクオリティの高さに驚かされます。
DZ9と組み合わせると低音からしっかり鳴らせてフラットな特性です。


◎Wooeasy 16 Core Silver Plated Cable 2.5/3.5mm Balanced Cable With MMCX

16芯の銀メッキ7n銅線ケーブルです。
16芯はあまりみかけないことから関心があり、DZ9のフェイスプレートとのデザインのマッチングが良いことから購入してみました。
エージング中は、純正ケーブルとこちらのケーブルのみで利用していました。

16芯らしく音の厚みがあるけれども中域は透明感があって綺麗なサウンド。
しかしながら低音の量感は大きく減少して、残念ながら音質的にはDZ9との相性はイマイチと感じました。
残念ながら本日レビューするリケーブルの中では他と比べて見劣りします。
SE535LTDとの相性は抜群で、ケーブルそのもののクオリティは高く、本質的にBA向きの音色のケーブルなのだと思います。


◎ALO audio Litz Wire Earphone Cable

市販もされている高音質なVEGAの付属ケーブルです。
中低域は純正ケーブルに近いサウンドで、超高域の伸びが素晴らしく煌びやか。
純正ケーブルの音色を変えずにグレードアップをするのにはオススメです。


◎EFFECT AUDIO AresU+

22AWGの銅線極太ケーブルです。
音の太さと滑らかさを両立したケーブルで、とても濃いサウンドです。
高音は帯域の伸びはありませんが、滑らかで聴き心地重視ですが、落ち着きすぎて楽しさは感じられません。


◎EFFECT AUDIO ErosU+

22AWG銀線と銅線のハイブリッドケーブルです。
銅線ならではの音の太さと、銀線ならではの高音の滑らかさの融合したドンシャリサウンドです。
上品さには欠けるサウンドですが、楽しさは感じられます。


◎Wooeasy 8 Core Gold Plated Cable 3.5mm Gold Cable

珍しい8芯の金メッキ銅線ケーブルです。
音のエッジが滑らかで独特な柔らかいサウンドですが、ワイドレンジで高音も煌びやか。
音のキレが感じられないので好みが分かれるサウンドだと思いますが、弦楽器やヴォーカルをゆったり聴くのにはオススメです。


◎金メッキ単結晶銅線リケーブル

こちらは6AWG単結晶銅線だからなのかキレキレのサウンドです。
太い単線ケーブルなので取り回しは悪いですが、音質は文句なしに良いです。
音の厚みや解像度の高さは素晴らしく、高音も煌びやかです。
VEGAで利用していますが、ダイナミック型の低音との相性が良いので、DZ9との相性も良いです。


◎Rosenkranz HP-RbBg

Rosenkranzの高音質ケーブルです。
中低音の滑らかさと解像度の高さ、空間表現が素晴らしいケーブルですが、DZ9とのマッチングは本当に素晴らしく、音質が化けました。
低音が充実したモデルとの相性が良いケーブルですが、今まで物足りなかった低域の質感が大幅に改善し、全域で音の響きがとても綺麗。
このケーブルと組み合わせるとで、ハイブリッドだからこそのサウンドが聴けると思います。

イヤホン本体よりも高価なケーブルですし、HP-RbBgは既にのイヤホンで利用中なので、もう1本入手するのは微妙なところではあります。


イヤホン本体が安価なので、ハイエンドケーブルとの組み合わせは避けたいところですが、ケーブルの選択次第で明確なクオリティアップが期待出来るイヤホンだと思いますので、グレードアップも期待出来ます。

書込番号:20897406

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

@beyerのAMIRON HOME
価格comだとDT1770proがbeyerのヘッドホンの中だと売れていて、DT1770pro愛用者が開放型に手を出したくなった時にオススメしたいのがコレ。

DT1770pro持ってるならDT1990proって選択肢もあると思うけど、DT1770proとの差別化って意味だとDT1990proよりAMIRONの方が音質的にも空間の奥行きって意味でも使い分けしやすいかなと。

レビュー少ないけど、もっと評価されてもいいと思う

AGRADOのSR60e
赤いドライバーになってからはチェックしてなかったです。音楽を音楽的に開放型らしく聞かせてくれるヘッドホン。低音は軽快な部類なんですが、タイトとか固いというよりか柔らかな質で全体的に柔らかさ、暖かさがある音です。もう少し値段が下がったらなぁと思うんですが、市場で飽和した解像度やらコスパって言葉から距離を置いたところにあるヘッドホンだとも思う。

一般的な開放型らしいイメージの音とGRADOがいい感じに混ざり合ったヘッドホン。

BTAGO STUDIOの T3-01
スタジオヘッドホンに木材って安定した音を提供するって意味でどうなんだろ?って思いましたが、好きな音が出ました。

試聴に使ったのはX5 2ndをハイゲインで直挿しでしたが、ボリューム72から74あたりで宇多田ヒカルをメインで聞き、瑞々しさがあるボーカルの表現が素直に魅力的だと感じましたね。

音場も価格に見合う広さがあったので、アリだと思います。

価格が近いものだとテクニカのA2000Zとかもありますが、こっちを聞いたあとだとA2000Zは何処かの音をカットして別の音をクリアに聴きやすくしてるような音に聞こえたんで、個人的にはこっちの方が僕は好きです。てか個人的にテクニカは基本ウッドハウジングの方が好ましい音を出すことが多い。

番外編
やっぱサトレックスのDH307。
ビックカメラグループ限定販売、箱出し直後は高域キンつきますが、やっぱりもっと評価されていいと思う。

ヘッドホン系では以上。
ブログでも始めようかなと思う今日この頃。

書込番号:20888409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/22 17:55(1年以上前)

偶然に試聴した、YAMAHAのMT-7が個人的に気になる…………

SONYのCD900 STより音が洗練されてると感じて、モニターヘッドフォンの中にも、ヴォーカルがすぱんと立ち上がって来るあたり……好みかも。

書込番号:20987344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1641件

2017/06/22 19:08(1年以上前)

>MSZ006Ζさん

モニターヘッドホンって楽器の音って観点で探すと結構掘り出しものがあるジャンルだと思います。

ものによっては特定の楽器の音が聞き取りやすいのに特化してる?って感じのものもありますし。

同じヤマハのヘッドホンだとHPH200とか話題になったことありますね。
個人的には高いと感じて買わなかったんですが、テクニカのM70xのピアノの音とか中々好きです。

書込番号:20987520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/23 18:23(1年以上前)

最近………YAMAHAの製品にも驚いたけど、その際にシュアとローランドの製品も試してる。

ちょっと個人的には好みでは無いけど、ローランドの製品が意外な鳴り方をしてた……
ヴォーカルより、楽器系統の音が強調された音でして…YAMAHAとは正反対な感じなんだけど、これはこれで良いかなと。

後は、パイオニアで出していた、高額のモニターヘッドフォンも結構先妻な音ですね。

書込番号:20989995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1641件

2017/06/23 18:59(1年以上前)

>MSZ006Ζさん
パイオニアのはあのレベルになってくると、どんな規模のスタジオかにもよりますが、もはやオーディオマニア向けのヘッドホンかなと思ってしまいます。

シュアのモニターヘッドホンはSRH840?940だったかな。電子ピアノとかポコポコした感じのイメージの音が上手いと感じたりことがあります。

ビクタースタジオで実際に使われてて、hiviとかの雑誌、ユーザーレビューなどで世間的に評価されてるのとなると、jvcのMX100Zあたりが価格帯的にもオーディオ好きとスタジオを繋ぐヘッドホンなのかなと考えてます。

書込番号:20990070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

「KZ ZS5」リリース!「KZ ZST」レビュー

2017/05/12 01:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

KZ ZST & 2BA+2DD

さて、KZから2BA+2DDで最安$40切りのとんでもないイヤホンが発売となりました。
https://ja.aliexpress.com/item//32809725509.html
現在は各セラー予約注文を受付中で、1〜2週間程度で順次発送となるようです。

ZS5がリリースされてしまうと、現在中華ハイブリ機で人気機種となりつつあるZSTは下位互換機となってしまいそうです。
画像は前にレビューしたチェッカー柄2BA+2DDと一緒に写っていますが、これまでのハイブリ機と比較した簡易レビューをしてみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20749268/#tab

ZSTの初期ロットは、音質が酷いといったレビューが散見されましたがカラフル(紫)がリリースされた頃のロットから音質も改善されたので、黒も同等の音質となりました。

ZST単体で聴けば、低中高域と良く出ていて元気でハイブリらしい派手目の音質と感じます。
が、チェッカー柄2BA+2DDに比べると音が粗く、低域の沈み込みが足りなかったり、Pro HDほどのクリアネスと高域のインパクトが足りなかったり、COULAX CX09ほどの丁寧で繊細な描写力がなかったりします。
こうやって書くと、割と散々に感じますがこれは私が買ってきた順番が悪かったせいかも知れませんw
前述の通り、ZST単体で聴けば物足りないと言う事はないので。

解像度、分離感、音場感ともに一定の水準はクリアしているので、低価格ハイブリの入門機としても良いですし、ハイブリのリファレンス機として指標ともなります。

現在は、ZS5の到着待ちなので、到着したのならばZSTと他の機種との徹底比較レビュー等を書いてみたいと思います。

書込番号:20885515

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:79件

2017/05/12 23:40(1年以上前)

ZS5内部構造

ZS5の2BA+2DDはこんな感じらしいです。
中低域担当のBA位置がちょっと面白い。

書込番号:20887543

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング