
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2014年3月20日 04:51 |
![]() |
4 | 6 | 2014年3月24日 01:11 |
![]() |
302 | 24 | 2018年6月5日 23:28 |
![]() |
4 | 0 | 2014年3月10日 06:00 |
![]() |
75 | 112 | 2014年5月22日 19:35 |
![]() |
9 | 1 | 2014年1月20日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外で発売した。R50イヤホンが届いたのでレビューします。
値段は1万2千円でデュアルBAです。
まず、本体のつくりは、安く見えます プラスティックの本体にシリコンカバーみたいのを被せてある ケーブルはW4Rみたいな練り線でリケーブルはできません
フィット感はハマればいい方です、針金は耳にかけづらい感じがしました。
音の方は結構いいです。高音はSE846のブライトに近い感じがします。低域は少ないですが、出てはいます。 自分は2BA 1BAは持っていないのでわかりませんが、濁りのないクリアな音と思います。UE700rとかこんな感じの音なのかな。 一万円台ではいい方だと思います。
長くなりましたが、これで失礼します
書込番号:17323213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



eイヤホンさんにB&Oの専用ブースが設けられて
いて、そこでこのイヤホンの存在を初めて知りま
した。。。時間が無かったのですがチョット気に
なりブースで流している音楽で試聴してみました
が、空間がかなり広く窮屈感が無い。更に音の
透明感、抜けが素晴らしく感じました。
マッチョ系でなく繊細な音を奏でる美音系かと
思います。欧州的サウンドですかね。
ハウジングに無数の開口部らしきがあるので、
セミオープンでBAドライバーなのか?と思って
ましたが、帰宅後ネットで仕様を調べてみると
形式:ダイナミック密閉型
周波数特性:20Hz〜16,000Hz
インピーダンス:18Ω
重量:12.8g
あれれっ〜ダイナミックで密閉!?
大方予想外れ(汗) むむむっ、かなり惹かれる
存在になってしまいましたが、価格コムでも
ネットでも評価がまだ無いようです。もっと
注目、話題になってよさそうな製品ではない
だろうか?と私は思います。どなたか既にご購入
ご使用されている方がいらっしゃいましたら是非
使用感などの詳細レビューお願い致します!
1つ気になるのは約2.5万円の価格にしては
ケーブルがチープな感じで耐久性が心配。
スピーカーのみならず流石B&O。ブースに
あったヘッドホンも気になったのでH3と合わせ
近日中にジックリ試して来ます。
書込番号:17300577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

310soulさんこんにちは
自分も初め抜けの良いBAかな?と感じました。
個人的にはイメージとしてヨーロッパ系はナチュラル美音、アジア系元気の良い音っていうイメージが定着しつつあります。
自分はH6にかなり惹かれました。結構お高いですがポタホンとしても使用でき、バランスよいヘッドホンと感じました。
書込番号:17301772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
こんばんは。ほんとBA的なクリアな鳴り方で
まんまと騙されましたね。私は真夏以外は殆ど
ヘッドホンなので、イヤホンには散財しない
ようにと暫く買ってませんが (特に欲しいと思え
るイヤホンも無く) 久々に物欲に駈られるのを
見つけてしまった...と。FostexのTE-05も良い
かなぁと思ってましたが何度か試聴しましたが
装着感がどうもシックリ来なく若干ドンシャリ
っぽいな...と購入は見送りました。
普段は T5pとSRH1840がメインでポータブルは
K545を使用。どうも自分はフラット目が好み
のようで...アジア(国産も)より欧州系の方が
合ってるのかなぁ〜と。TH900/600のアノ迫力
満点の音も苦手なんです。でも所有イヤホンで
一番気に入ってるのはFAD heaven W だったり
します...。
私も早くH6聴いてみたいですね。
書込番号:17304112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

310soulさん今晩は
今日eイヤホンでじっくり聞いて来ましたが、H3は中々素敵な感じでした。
TE-05とH3は対極な感じはしますのでよくわかります。
ポータブルヘッドホンで取り回しの良いのほしいのでH6に悩んでますが、H3も中々…
H6とKEF M500、B&W P7で比べてますとP7が全体的にすっきりと、低域の輪郭もボケずに一番好みでしたが
取り回しと装着感とでH6かなぁと。
P5用のリケーブル使えたらH6にでも…とは考えています。
書込番号:17310461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん
こんばんは。H3聴かれましたか。
中々の音質ですよね。私も昨日再びジックリ
聴きに行きましたが、まだ箱出しして間もない
だろうにスカッと抜けが良いので篭り感がない
ですね。密閉といいながら、ハウジング外の無数
の開口部で音抜いて半開放的な構造にしてるん
でしょ〜?と思ってハウジング外側を耳に押し
つけて(笑)確認しましたが音は漏れてない......
不思議です。
H6も出音の傾向は似てましたね。Hシリーズで
音のキャラクターを統一してるのかな?
コレも欲しい候補になってます。P7とM500も
何度か試聴して音の良さは知ってますが、私
オンイヤーは苦手なんですょ。
それより別スレで拝見しましたが、K812 まだ
お手元に届いてないんですね。。。先日、都内
の大型楽器店の試聴ルームでK812を小一時間
試聴しましたが、ヤバ〜っ聴くんじゃなかった
な〜...。って位の凄まじい音質。高すぎて買え
ないのに。その店の試聴機 T1、HD800、K701
そして自分のT5pと取っ替えひっ替え SACD→
DAC→ヘッドホンアンプで比べてみましたが
K812>HD800=T1>T5p>K701ですかね〜。
解像感、中低音の質はK812の圧勝。高域の質は
T1。音場感はやはりHD800。でもトータルでは
K812の圧勝...と私は感じました。
これがじきに手元にやって来る丸椅子さんが
羨ましっす。
書込番号:17311621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
B&Oの製品が好きでH3は気になっています。
お店で視聴された方にお聞きしたいのですが、このイヤホン、遮音性はどうですか?
お店の中で聞いても周りの音は気にならないくらいですかね? 遮音性あまりないと
いう声を聞いて躊躇しているのですが。
書込番号:17333969
0点

Haiku OSさん
こんばんは。遮音性は他のカナル型と同程度
かと思います。ハウジングに無数の開口部が
ありますから...SHUREやWestoneのイヤホン
には遠く及ばないですね。
私はSE535赤とWestone4Rも持ってますが、
空間表現はH3の圧勝だと思います。
遮音性重視ならコンプライを使う手もあり
ますが、H3の折角の澄んだ音質が半減して
しまうのでは...とも思います。
書込番号:17338366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンレビュー投稿数が50を超えた節目として、価格帯別おすすめ度順ヘッドホン比較まとめレビューを行いたいと思います。
ここでのレビューは簡潔に書きますので、気になった機種が見つかった場合は個別の機種ページで詳しいレビューをご覧下さい。
【対象】
「●円位のヘッドホンが欲しいけど、種類がいっぱいありすぎてよく分からない」
という方は結構多いのではないでしょうか。そういった方の候補の選定の参考にどうぞ。
※開放型=音が漏れる、密閉型=音が漏れにくい(機種によりますが)と覚えておいて下さい。
※アンプ云々を考えるのは3万円を越えた辺りからで十分です。まずは良いヘッドホンを購入して下さい。
※「ハイレゾ対応」なんかは無視してください。メーカーの売る為の商法でしかありません。
※オークションやマケプレ、その他極端に安い店では買わず100%本物と言える店での購入を推奨します。
【価格帯について】
・〜5千円
・5千円〜1万円
・1万円〜2.5万円
・2.5万円〜5万円
・5万円〜上限無し(ハイエンド)
の5つの価格帯に分けての投稿となります。分けた基準は私の感覚です。
かなりの長文になるため、気になる価格帯の部分だけ読む事を推奨致します。
※なお、今後の価格変動によっては価格帯が違うようになるかもしれませんが、
基本的には現時点の最安値で当てはめることにします。
【レビュー対象機種】
今回の対象機種は私が今までレビューを投稿したヘッドホン52機種の中から、現在入手可能かつ私がある程度レビューの需要があると判断した37機種+αです。
【おすすめ度について】
「おすすめ度」は5段階評価です。私の個別レビューの「満足度」とは必ずしも一致しませんのでご注意下さい。
(満足度は私一人が満足していればそれでOKですが、おすすめ度は他人におすすめ出来る機種かを考慮します)
ちなみに同じおすすめ度の場合、同価格帯で上にあるほど個人的におすすめの機種になります。
【項目別点数について】
このレビューでは音質と装着感について、それぞれ5段階評価を行います。
音質は販売価格を考慮した上での評価、装着感は現在手に入る全ての価格帯のオーバーヘッド型と比較しての評価になります。
特に装着感については拘りがありますので、滅多な事では5点はつけないようにしています。
音については例えば同じ「4」でも価格によっての調整・考慮が入っているためご注意下さい。
(つまり「この価格なら高音質」とか「この価格ならいまいちの音質」とかそういう基準です)
【その他注目機種ピックアップ(試着試聴レビュー)について】
私は購入していないものでも、その価格帯ではよく話題に挙がる機種はまだまだあります。
私の感覚でその価格帯の他の注目機種をピックアップしたいと思います。一行所感は私が試着試聴をした感想です。
買わなかった理由は様々ですが、良い機種も多いのでこちらは他の方の詳しいレビューを読んでみて下さい。
【その他注意事項】
※以下はあくまでも私個人の感想です。別に良い耳というわけではありませんので変な所があってもお許し下さい。
※無駄に絶賛ばかりしていても仕方がないので気になった点はきっちり書きますし明確に優劣まで付けます。好きな機種が貶されていても何卒ご容赦下さい。
※私は基本的には装着感の良さを重視します。おすすめ度にはかなりの割合装着感の判断が入ります。
それでは次からレビューを開始します。気になる価格帯を掻い摘んで読んでみて下さい。
45点

●5千円までのヘッドホン比較まとめレビュー
ヘッドホン入門の価格帯、とりあえず一つ買ってみようという方が多い価格帯です。
この価格帯は正直とても質の低い機種も存在するので選ぶならある程度慎重に選ぶ事をおすすめします。
@HP-RX500(ビクター:密閉型)
【音質】4:全体的にバランス良く鳴っており、価格を考えるとかなり良い音です。
【装着感】4:軽く、大きな不満の無い装着感です。耳を完全には覆えないのが残念。
【おすすめ度】4:「とりあえず安くて良いのが欲しい」という方はコレ。密閉型のくせに音が漏れまくるのが難点。
APortaPro(KOSS:開放型)
【音質】4:一言で言って元気。ノリが良く、楽しく音楽を聴くことに特化しています。低音の弾力をお楽しみ下さい。
【装着感】3.5:とても軽く側圧も調整出来ますが、耳乗せ型のためどうしても長時間使用すると耳が痛くなりがちです。
【おすすめ度】4:四半世紀売れ続けている名機は伊達ではありません。人気の理由は楽しさです。
BRP-HTX7(パナソニック:密閉型)
【音質】3:高音がどうとか低音がどうという音ではなく、この価格帯として優秀な立体感・明瞭感を楽しむ機種です。
【装着感】4:装着初期の収まりの悪さを除けば、特に締めつけの無さとズレにくさのバランスが随一に良い。
【おすすめ度】4:ポタ用でデザイン重視の割には音もまあまあで装着感も良く、おすすめ出来る機種です。
CATH-TAD300(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】4:かなり明確なドンシャリサウンド。高音の刺激と低音の迫力を低価格で、貴方に。
【装着感】3.5:重量・バンドは優秀ですがパッドがやや耳に触れ続ける事が難点。それでも相対的には結構良い部類。
【おすすめ度】3.5:音質的に長時間使用にはやや向かないものの、ドンシャリを楽しみたい方ならコレをどうぞ。
DHP-RX700(ビクター:密閉型)
【音質】4:フラットでかつ薄くマイルドな音です。逆に明瞭さはありません。この価格帯ではなかなか良い音です。
【装着感】3.5:全体的に良いのですが、重量がかなりあり長時間使用すると首や肩が疲れます。
【おすすめ度】3.5:長時間使用以外であれば良い機種。長時間を考えたいのであればRX500のほうがおすすめです。
EUR/40(KOSS:開放型)
【音質】3.5:軽めの音で、好みではありませんが、値段の割には結構良い音です。
【装着感】3:耳に乗るタイプであまり快適ではありません。そもそもバンドが短く、頭の大きい人は装着不可の可能性も。
【おすすめ度】3:装着不可の可能性があるため基本的にはおすすめしにくいですが、音は結構良いです。
FHA-S500(ビクター:密閉型)
【音質】4:膨らみがあり、独特の艶のある低音を結構な音圧と共に耳に当ててきます。3千円前後での随一の音質です。
【装着感】2:悪い装着感です。側圧が強い耳乗せ型で、長時間使用は難しいです。これさえ良ければ売れ筋になれたはず。
【おすすめ度】2.5:ポタ向けで低価格の音質の良いものをお探しなら選択肢に入りますが、装着感は覚悟して下さい。
GSE-M531(パイオニア:密閉型)
【音質】3.5:たった一言、ドンシャリです。明瞭感や低音の硬さ・迫力は良いものの、高音が結構刺さるため厳しい。
【装着感】3:装着感は通常なら悪い、側圧を緩めればやや悪い位。耳をドライバが押さえつけ続けるのが不快です。
【おすすめ度】2.5:低価格帯で迫力の音が欲しいのであれば選択肢ですが、基本的にはおすすめしません。
HSE-M521(パイオニア:密閉型)
【音質】2.5:全体的に篭りがちで低音多め、決して良いと言えない音質です。
【装着感】4:M521単体では結構良いのですが、先代のSE-M290の装着感が良すぎたため残念な改悪となりました。
【おすすめ度】2.5:誰でも分かるほどの篭り感、なかなか良い装着感。他人におすすめするには魅力不足です。
IATH-T300(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】2:「チープ」という表現がピッタリの音。低音があまり出ず高音は出ているものの質があまり良くありません。
【装着感】3.5:重量・バンド・側圧は優秀なのですが、パッドの素材が蒸れ易く、ベターと肌に付く感覚が不満。
【おすすめ度】2:装着感は結構良いのでそれが目的なら構いませんが、基本的にはおすすめしません。
【その他注目機種ピックアップ】
・HP-RX900:RXシリーズ最上位機種。バランスの良い音。RX700より更に重い。
・MDR-XB600:低音極重視のXBシリーズ中位機種。耳乗せ型。
・SE-M751:低音の量を変えられる面白い機種。耳乗せで装着感悪し。
・ATH-T400:eイヤホンで何故か人気のTシリーズ中位機種。装着感はT300より下。
・HA-S400:S500よりもフラット寄りの傾向で音質良し。装着感は同じく悪い。
【5千円までの価格帯総評】
この価格帯なら総合的に良いものでRX500、音の楽しさ重視でPortaPro、ポタ向けでHTX7をおすすめします。
装着感の良い機種については、かつてSE-M290が5点に相応しかったのですが、生産終了となり後継機のM521はご覧の通りの結果となってしまいました。
なお、もしオーバーヘッド型のヘッドホンで音質を重視したい場合は予算を1万円まで上げることをおすすめします。
次に記述する価格帯には「音質が良いのでおすすめです」と胸を張って言える機種がちらほらあります。
書込番号:17293337
28点

●5千円〜1万円のヘッドホン比較まとめレビュー
一般の方は少し奮発しないとヘッドホンに対しては出せない価格帯です。
この辺りからメーカーも製品作りに本腰を入れてきている印象があります。
@ATH-AD500X(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】3(パッド交換後4):通常状態だと普通程度の音質。パッドを先代のAD500のものに交換すると音質が良くなる。
【装着感】4.5(パッド交換後5):通常状態でも相当良い装着感で快適。パッドを交換すると理想の装着感となります。
【おすすめ度】4(パッド交換後4.5):何より装着感の良さ、そしてパッド交換で得られる音質の良さは魅力的。おすすめ。
AMusic Series ONE(通称MS-1)(ALESSANDRO:開放型)
【音質】4.5:抜けの良いGRADOサウンド!ロックに合うノリノリ爽快な音で気持ち良く音楽に浸れます。
【装着感】2.5:軽いのにパッドが耳に変な乗り方をします。GP1000のパッドに交換すると快適。
【おすすめ度】4.5:オンリーワン度No1のGRADOサウンドがこの価格で手に入るというのは価値があります。気持ちの良い音。
BAH-D1100(デノン:密閉型)
【音質】4.5:低音寄りのまったりサウンド。ポタ用にしては音場も広めで、心地よく聴けます。
【装着感】4:耳をすっぽり覆う優秀なパッド。側圧がやや強めなのと頭頂部の当たり方が気掛かり。側圧を緩めましょう。
【おすすめ度】4:耳を完全に覆うパッドの快適さとまったり音が欲しい方は是非。強度に不安があるため取扱は丁寧に。
CSW-HP10(城下工業:密閉型)
【音質】4:整ったバランスの良い音です。黙々と丁寧で落ち着いた音を出します。個人的には好みではなかった。
【装着感】3.5:すり鉢上のパッドで何となく耳を覆うような被さるような装着感。悪くはありませんが格別に良くもなし。
【おすすめ度】4:丁寧で質の高いモニター音とそこそこの装着感、万人におすすめしやすい機種です。
DAurvana Live! HP-AURVN-LV(通称アルバナライブ)(CREATIVE:密閉型)
【音質】4.5:コスパの塊、やや狭めの空間の中に立体的で綺麗な音を奏でます。今の価格なら相当「買い」です。
【装着感】2.5:耳に当たり、あまり良くありません。後継機の2は結構良くなっていますが、あっちは値段もまだ高め。
【おすすめ度】4:「とりあえずコスパの良い1万以下の機種が欲しい」という方はとりあえずコレを候補に入れて下さい。
EVR-HSA100(シャープ:開放型)
【音質】4:元はSE-A1000という1万円位の機種をOEMしたのがこのHSA100。開放型なのにしっかり低音の出る良い音です。
【装着感】3:通常ではドライバが耳に押し付けられいまいちです。パッドの内側に詰め物をする事で改善が可能。緩め。
【おすすめ度】3.5:よく映画向けに薦められる機種でもありますが、装着感が普通につき私は音楽向けと感じます。
FATH-PRO5MK2(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】3.5:低音が響くDJホンです。高音の上ずった感じが少し気になりますが価格を考えれば悪くない音です。
【装着感】4:DJ向けの中ではトップクラスの良さです。この装着感は一つの基準足り得ます。
【おすすめ度】3.5:ロックを聴かれる方、装着感の良いDJ向けが欲しい方におすすめします。
GH850 Headphone(Phil Jones:密閉型)
【音質】3:ベーシスト向けだそうですが音は柔らかめ。高音がやや刺さりがちなのが気になります。
【装着感】4.5:相当良い装着感です。耳を覆いきるパッドと軽さ、適切な側圧と頭頂部。素晴らしい。
【おすすめ度】3:装着感だけは長時間にとても向く最高のもの。ただし高音の痛さが長時間に向きません。残念。
HSRH440(SHURE:密閉型)
【音質】4:高音寄りの滑らかな音で価格を考えると相当良い音です。低音が少し物足りない気もします。
【装着感】2:頭頂部が恐ろしく不快です。重量もあり、パッドもやや当たるタイプ。正直苦痛でした。
【おすすめ度】2:音はかなり良い方なのですが、装着感のせいでこの機種を他人にはおすすめ出来ません。
【その他注目機種ピックアップ】
・MDR-7506:ソニーのモニター機。モニターらしい硬めの音調で、打ち込み系などに合う。装着感はやや悪め。
・ATH-A500X:オーディオテクニカAシリーズの下位機種。重量の割にウイングサポートが緩く装着感にやや難あり。
・REX-UHPB1:USB接続のアンプ内蔵ヘッドホン。キンッキンの超ピーキーな変態サウンドが楽しめる。重量が相当ある。
【5千円〜1万円の価格帯総評】
コストパフォーマンスに優れる「音が良い」機種が魅力。
具体的にはMS-1、D1100、SW-HP10、アルバナライブ、HSA100がおすすめです。
特にロックを聴く場合はこの価格帯にてMS-1の右に出るものは無いと思います。映画用途ならHSA100ではなくAD500XかD1100を推奨します。
ポタ向けならD1100ですね。万能機なら開放型でAD500X、密閉型でSW-HP10かアルバナライブをおすすめします。
なお、AD500XについてはAD500orAD700用かAD900用のパッドが2500円ほどで売られているためこちらへの交換を推奨します。
交換すればかなりの万能選手です(しなくても結構良いんですが)。詳しくは個別のレビューをご覧下さい。
書込番号:17293340
24点

●1万円〜2.5万円のヘッドホン比較まとめレビュー
ヘッドホン最激戦区。各メーカーがしのぎを削るこの価格帯では所謂「名機」が多数存在します。
メーカーごとの個性に富み、選択肢も多く、選ぶのが最も楽しい価格帯だと思います。
@MDR-MA900(ソニー:開放型)
【音質】4.5:開放的で抜けの良い爽やかな音で、低音も必要量が出ております。聴きやすくて好きな音です。
【装着感】5:究極の装着感。耳を覆いきる全く蒸れないパッド、緩い側圧、問題の無いバンド。素晴らしいです。
【おすすめ度】5:私の常用機種の一角。主に映画を観たりゲームをする際に重宝します。多用途向け、快適志向の名機。
AATH-AD900X(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】4.5:軽快で楽しい音を奏でてくれます。ボーカルが近めで、女性ボーカルを聴くとゾクゾクすることも。
【装着感】4.5:軽快な装着感。ウイングサポートも適切で基本的にはどこもストレス無く使用出来るでしょう。
【おすすめ度】4.5:軽快さを求めるならこれで決まりです。MA900には一歩譲りましたが音楽のみならず多用途にGOOD。
BRH-300(ローランド:密閉型)
【音質】4:モニター的な万能型たる鳴らし方で、どんなジャンルもお手の物。中でも打ち込み系との相性は抜群。
【装着感】4:無難に良い装着感です。有象無象と比べるとかなり良い部類で、快適に使用できます。蒸れは多少あり。
【おすすめ度】4.5:個人的に1.5万円位の予算の方への一押しです。一つの基準足り得る音質と装着感があります。
CAE2(BOSE:密閉型)
【音質】3:フラット、やや軽めの音質です。「BOSE」ときいて思い描くあの低音は存在しません。一体何があった?
【装着感】5:最高の装着感。吸い付くように耳にフィットするその感覚は感動すら覚えます。数少ない5つ星機種。
【おすすめ度】4:とにかく装着感の良い密閉型やポタ用が欲しい方はこれを候補にどうぞ。この装着感は感動的です。
DMDR-1RMK2(ソニー:密閉型)
【音質】3.5:無印よりスッキリと進化した音。決して「高音質」ではないが外使いならそれほど問題無いと考えます。
【装着感】4.5:完璧な装着感。ポタ用でこれより上の装着感はAE2位のものです。耳がドライバに当たる場合あり。
【おすすめ度】4:ポタ用途ならAE2と併せて是非候補にどうぞ。室内使用ならもっと音の良いものが沢山あります。
EHD25-1U(ゼンハイザー:密閉型)
【音質】4.5:ロックとの相性が最高です。弾力と音圧のある低音がガンガンとキます。ボーカルは脳内定位なのが残念。
【装着感】1.5:購入機種中で最も悪い装着感。万力のような側圧と耳乗せパッドでロックされます。多少の改善策あり。
【おすすめ度】3.5:ロックを聴くならこれ以上はあまりありません。ポタ向けにも。装着感の悪さはお気をつけて。
FRH-A30(ローランド:開放型)
【音質】4:RH-300の抜けを良くして低音の締まりと高音の刺さりを増した機種。結構なピーキーさが冴え渡る。
【装着感】3.5:ベロアパッドは快適ですが、やや耳に触れ気味。RH-300のほうが良いと感じます。
【おすすめ度】3.5:単純な音質ならRH-300より上と感じますが、高音の刺激がネック。打ち込み系には最高です。
GHFI-780(ULTRASONE:密閉型)
【音質】4.5:非常に硬い金属的な音で打ち込み系との相性が良いです。比較的明るくスカっと楽しく聴かせてくれます。
【装着感】2.5:蒸れ・側圧・頭頂部の3つのネックがあり、いまいちな装着感です。時々安定期に入ると快適な場合も。
【おすすめ度】3.5:打ち込み系を聴くならこの音は選択肢です。ただし個人的にはA30のほうが相性が良く感じました。
HMDR-10R(ソニー:密閉型)
【音質】3:低音寄りで高音をマスクしがちです。結構な音圧と共に鼓膜を打ちつけます。全般的にモンワリした印象。
【装着感】4.5:十分な装着感(十分過ぎますが)。1RMK2には及ばないものの相当良いです。不思議な安定感あり。
【おすすめ度】3.5:装着感の良い低音寄りポタ機種が欲しい場合はご検討を。基本的には1RMK2のほうが全てで上です。
ISR225i(GRADO:開放型)
【音質】4:抜けの良いGRADOサウンドは健在。ただしMS-1より低音が少なめで質感は高め。私はMS-1のほうが好み。
【装着感】1.5:HD25と並んでレビューした中では最も悪い。耳にへんてこな形状で乗るそのパッドは勘弁して。
【おすすめ度】3:GRADOらしい気持ち良い音で、悪い機種ではないのですが、私はMS-1のほうがおすすめです。
○番外編 HD598(ゼンハイザー:開放型)
※私がレビューしたのは生産終了品のHD595ですが、
装着感はHD598と全く同じ、音についても
基本的に大きな差は無いので参考までに記述します。
【音質】4.5:この価格帯の中ですら群を抜く音質です。まったりとまろみのある質感、音場も広め。名機たる所以。
【装着感】4:耳を完璧に覆うパッドは最高。頭頂部の押さえつけが気になるのが残念。この点はHD650の方が優秀。
【おすすめ度】4:この価格帯でクラシックを聴くならコレが筆頭候補です。プリンと言われるデザインも愛らしい。
書込番号:17293346
28点

【その他注目機種ピックアップ】
・K701:透明感のある高音寄りの綺麗な音質の名機。澪ホンとして一世を風靡した。頭頂部のコブに難あり。
・AH-D600:低音寄りの機種。重量があり、頭頂部に負担が掛かり気味の装着感が気になる。
・HPH-MT220:RH-300やM50と同じドライバを使用しているがヤマハのチューンが加えられている良い音。重量がある。
・DJ1PRO:低音少なめだが打ち込み系にこれ以上合うのはなかなか無いほどの音質。装着感は頭頂部がに圧迫感。
・ATH-M50x:海外で評判のM50の後継機。無難で丁寧な音質。装着感は普通で、下位機種のほうが良い。
・K550:開放型のような抜けの良い密閉機で低音はやや少なめ。耳元はすっぽり覆うが頭頂部がコツコツとする。
・DT990PRO:暗めのドンシャリ。価格を考えるとかなり高音質だが高音の刺さりが気になる。装着感は良い。
・ATH-A900X:Aシリーズの中級機。音は良い。重量とウイングサポートのバランスが悪くズレ易いという欠点あり。
・MDR-CD900ST:日本の業務用の定番中の定番機。高音の刺さりが気になるがそれは音源の粗を探す為。装着感は悪め。
・SRH840:音質だけならかなりのコスパを誇る。装着感が相当悪いためよほど音に惚れていなければおすすめしにくい。
・MDR-XB920:極低音寄りのXBシリーズの新機種。楽しい低音を聴かせてくれる。耳乗せ型。頭頂部がやや気になる。
・HA-MA10ーB:CD900STに対抗すべく作られた機種。音はかなり良いが装着感は900ST同様やや難あり。
・Aurvana Live!2 HS-AVNLV2:アルバナライブの次世代機。1から音場が広がり音が柔らかくなった。装着感は普通。
【1万円〜2.5万円の価格帯総評】
正に選り取り見取り、豊作にして名機揃いの価格帯です。
・映画やゲーム・音楽にとマルチに使う場合やとにかく装着感が良いものが欲しいならMA900
・女性ボーカルを気持ち良く聴く場合や軽快さが欲しいならAD900X
・クラシックを聴く場合やまったりした音が欲しいならHD598
・万能で特に打ち込みに合う音が欲しいならRH-300、よりピーキーでも良いならA30
・とにかく装着感の良いポタ向けが欲しいならAE2
・ポタ向けで装着感とデザインの良いものが欲しいなら1RMK2
・ロックを聴くなら装着感を我慢してHD25
用途やジャンルで結構明確に分かれてくれる節もあるので、あまり迷う事なく選べるかと思います。
中でもMA900はおすすめします。装着感が良い事はどんな事をするのにも快適に使用出来て便利です。
ハッキリ言って、この価格帯で留めておくのが散財を避ける最後の砦だと申し上げましょう。
これより上の価格帯になってしまうとヘッドホンと同価格以上のアンプやDACを要求してくる機種が存在し、当初考えたより財布が軽くなります。
ちなみに上で挙がっているものの中でもK701なんかはアンプ必須機種として有名です。
書込番号:17293350
26点

●2.5万円〜5万円のヘッドホン比較まとめレビュー
いよいよ高額機種に一歩踏み入ります。
ここまで来るとアンプ必須機種もちらほら出始め、倍額出費なんて事も珍しくありません。
一方で音質ではなく高機能性に特化した機種も存在している価格帯で、その多様性は見ものです。
@QuietComfort15(通称QC15)(BOSE:密閉型)
【音質】3.5:存外に良い音で、NCを効かせた小音量ならバランス良く鳴ります。普段の感覚の音量ではやや低音多め。
【装着感】5:世界最高峰の装着感。頭と耳に完全にフィットする感覚、どこも痛くないのに決してズレず。見事。
【おすすめ度】5:通勤通学に大変おすすめします。NC機能も世界最高峰で、小音量で耳に優しく音楽を楽しめます。
AHD650(ゼンハイザー:開放型)
【音質】5:極上。多めで豊潤な低音がまろやかに包み込んでくれる様は心地よいです。クラシックにベストマッチ!
【装着感】4.5:こちらは初期は側圧が強いですが簡単に緩められ、緩めればとても良い装着感で包み込んでくれます。
【おすすめ度】4.5:ヘッドホン界が誇る名機。かなりまろやかで個性のある音なので聴くジャンルや好みとは要相談。
BAE2w(BOSE:密閉型)
【音質】3:フラットで、AE2より少し低音が増します。BTは音が悪いのは常識と言えますが、許容範囲内の音質。
【装着感】5:AE2と全く同じ装着感×ワイヤレス=真に最高の装着感。ワイヤレスの快適さは装着感の向上です。
【おすすめ度】4.5:ワイヤレス機種で装着感の良いものが欲しい方はコレで決まりです。ケーブルが無い事は良い事。
CGMP450PRO(GERMAN MAESTRO:密閉型)
【音質】4:実直丁寧な音を粛々と紡ぎます。低音の深みはやや不足。モニター型らしく素直ですがつまらなく無い音。
【装着感】4.5:実直な装着感。サイズに似合わぬ軽い重量、側圧の緩さ、意外と覆ってくれるパッド。蒸れのみ減点。
【おすすめ度】4:2013秋冬に購入した中のベスト。相当な鳴らし難さ、チープさ、価格の割高感がネックだが良い機種。
DMDR-Z1000(ソニー:密閉型)
【音質】4:解像度が高くしっかり分離、輪郭ハッキリ厚く音場は近めです。音楽より音を聴いている感覚。
【装着感】3:普通位の装着感です。耳を覆うパッドは内部が狭く窮屈さがあります。海外モデルMDR-7520は一転快適に。
【おすすめ度】3.5:解像度重視やモニター用途で使用したい方にはおすすめ。個人的にはMDR-7520の方がおすすめ。
【その他注目機種ピックアップ】
・SRH1840:モニター機としてとても素直な音。ややそっけなさも。装着感は頭頂部のバンドがグイグイと押さえてくる。
・SRH1540:SRH1840をやや柔らかくしたような音。装着感はパッドの改善や頭頂部の若干の改善はあるが同レベル。
・SR325is:GRADO紳士の真骨頂。ピーキー過ぎる変態サウンドは抜けが良すぎてキモチイイ。ロック用。装着感は極悪。
・ATH-AD2000X:開放型ADシリーズ最上位機。バランスの良い綺麗な音。装着感はドライバ角度の関係でAD900Xよりも下。
・T90:テスラ搭載のベイヤー中位機。高音寄りのクリアな音。装着感も悪くないがバンドがやや短め、ベイヤーの伝統。
・H6:デザイン重視かと思いきや凛とした音が魅力的なB&Oのヘッドホン。装着感はまあまあ良いポタ用。
・ATH-A2000X:密閉型Aシリーズ最上位機。高音寄りの鳴りでとても透明感があり綺麗。装着感は度が過ぎるほど緩め。
・K712PRO:AKGの中ではかなりバランスの良い鳴らし方。装着感もコブが無くなっているがバンドが短め。
・Fidelio X1:低音がよく出る開放機でファンも多い。バンドが短く、頭頂部に結構な圧迫感がある。装着不可の人も。
【2.5万円〜5万円の価格帯総評】
高音質を選ぶか高機能を選ぶか、ご自身の要望に応じた機種が揃えられる価格帯です。
通勤通学にはちょっと奮発してでもQC15がおすすめです。このNCと装着感の快適さは他に替えがききません。
電車や飛行機の「ゴー」という低音がピタっとシャットアウトしてくれた瞬間きっと驚く事でしょう。
HD650は、HD800が発売された今でもなお根強いファンの多い名機です。この豊潤な個性に魅せられてみませんか?
見ての通りこの価格帯、私はあまり数を持っていません。お金が無いからです。切実ですね。
ついでに言うとこれほどの金額を出すならいっそハイエンドに行こうと思ってしまったからでもあります。
書込番号:17293353
27点

●ハイエンド機種比較まとめレビュー
遂に来ましたハイエンド。5万円以上、上限無し。
各社の誇りがぶつかり合うヘッドホンの最高峰、音の祭典。
このクラスになるとポタ用でもない限りは相応のアンプがほぼ必須となります。
@T1(ベイヤーダイナミック:半開放型)
【音質】5:一言で言うと繊細で素直な音。透明感・音像感・定位感、全てが絶品。何よりボーカルがあまりに魅力的。
【装着感】4:各要素は比較的優秀なのですが、重量という一点において長時間に向きにくいです。ケーブルの重みも。
【おすすめ度】5:蕩けそうな心地良い音に心底惚れ込んでおります。ハイエンドでボーカルを聴くならこれで決まり。
AHD800(ゼンハイザー:開放型)
【音質】5:何と言っても広大な音場。頭の後ろまで取り囲み包まれる感覚は新鮮。クラシックとの相性はダントツ。
【装着感】4:完璧に耳のどこにも当たらない大きなパッドは超優秀。重量が相当あり長時間に向きにくいのが残念。
【おすすめ度】4.5:音場と癖の無さは他の追随を許しません。ハイエンドでクラシックを聴くならこれで決まり。
BTH900(フォステクス:密閉型)
【音質】4.5:音場は密閉型最高クラスに広く、至極明瞭な音像、量感と芯の通った柔和で上品な低音、凛とした高音。
【装着感】3.5:かなり優秀な各ポイントと、重量という最大のネック。今回取り上げたハイエンド中最重量は疲れます。
【おすすめ度】4:一言で言うなら「はんなり」とした音。低音の量感が欲しい曲、柔和さ・優しさが欲しい曲にはこれ。
○番外編 EDITON9(ULTRASONE:密閉型)
※需要があるのではと思ったので例外的に生産終了品であるE9を記載したいと思います。
【音質】4.5:衝撃的で芸術的なドンシャリ具合、低音の質と量の両立、音圧の暴力。音場は狭くやや窮屈感あり。
【装着感】3:頭頂部の圧迫感はゾネの伝統。シープスキンの新品パッド(1.6万円!)なら存外に耳元は快適。
【おすすめ度】4:オンリーワンの個性を放つ中古市場の人気者。ハイエンドでロック・打ち込み系はこれで決まり。
【その他注目機種ピックアップ】
・SR-009:世界に誇るSTAXの最上位機種。ダイナミック型には出せない繊細な音。滅茶苦茶重い。専用アンプ購入必須。
・PS1000:GRADOの最高峰。抜けの良い開放型にして低音の化け物。ビックリするほど重たいがパッドだけは優秀。
・K812:AKGの新フラグシップモニター機。素晴らしい解像度と音像感。音楽的と言うよりモニター的な鳴り。重い。
・EDITION8:携帯出来る最高峰の音。個性的で楽しい鳴らし方。装着感は悪くないがパッドがやや狭め。E5は広いが…。
・T5p:携帯出来る(?)最高峰の音。自然で素直、静謐感のある高音質。DAP直挿しならT1ではなくこちら。重い。
・ATH-W5000:環境をそのまま映すと恐れられる魔性の鏡。音場は近め。装着感はウイングサポート機の中では下の方。
【ハイエンド総評】
どの機種もメーカーの全てを注ぎ込んだ素晴らしい音質です。
個人の好みや聴くジャンルによってどれがその人のベストかが変わってくると思います。
・私のベストはT1でした。ボーカル曲を多く聴く事と、それに対する相性が決定打です。
ボーカルの透明感・距離感・音像感、そして何より魅力的な鳴らし方はハイエンド随一だと感じます。
・HD800は広さ、あまりにも圧倒的な広さとそれを生かした立体感が魅力です。
やはりクラシックを筆頭に、楽曲を聴くのに合うと感じます。壮大さの欲しい曲に合います。
・TH900は低音の量感と重み、凛と浮かび上がる高音が織り成すはんなりとした音。
荘厳さが欲しい曲にピッタリです。ロック系もスピード感よりも重みや広さの重視の場合E9より合います。
・E9はスピード感、音圧、硬質感を生かせるロック・メタルや打ち込み系に抜群の相性を発揮します。
おすすめ度は比較的素直な音の機種に偏りましたが、個性がある分TH900やE9がハマった時は凄いですよ。
レビューした機種以外のピックアップ機種もどれも名機揃いですし、最後の最後まで迷ったものもあります。
ピックアップ以外にもAUDEZ'EやHiFiMANのハイエンドは一定数のファンを獲得するほどの評判です。
ハイエンド機は非常に高い買い物になります。交通費と時間・労力はケチらずに、存分に納得のいくまでお試し下さい。
書込番号:17293355
30点

●ヘッドホンまとめ一斉レビュー総括
さて、気になった機種はございましたか。
もしおありでしたら早速個別の機種ページで投稿されている沢山のレビューをご覧になってみて下さい。
カカクのみならずアマゾンやコネコ、He&Biさんのホームページやその他個人ブログもおすすめです。
2ちゃんねるのヘッドホンスレやSNSサイトなんかにも有用な情報が落ちているかもしれません。
私の付けたおすすめ度なんかは所詮参考です、貴方がビビっと来た機種こそがベストバイです。
それでは、「買ってよかった」と思えるヘッドホンに出会える事を祈っております。
以上、購入機種簡潔レビュー39、試着試聴参考一行レビュー36、合計75機種のご紹介でした。
50機種以上買ってみて、やはりヘッドホンは装着感が大事だと再確認させられました。
単なる耳元の快適さや頭頂部のみならず、実測重量や蒸れの有無等、体がヘッドホンから受ける音以外全ての要素が装着感足り得ます。
音楽・映画・ゲーム・動画サイトにテレビ視聴、その他どんな用途でも装着感が良いとメインのメディアが快適に鑑賞出来ます。
そんな究極のヘッドホンをこれからも探し続けたいと思います。
現在は多目的用途でMA900、ポタ用途でQC15、音楽鑑賞用途にT1をそれぞれメインに使い分けて満足しております。
この先も長時間使用に向く、装着感の良さそうな機種があれば適宜手を出していくつもりです。
レビューも投稿したいと思いますので、宜しければ読んでやって下さい。
書込番号:17293359
23点

●おまけ
以下は私がクチコミへ投稿した一斉レビューになります。
高級アンプや中級DAC、USBケーブルにご興味のある方はご覧下さい。
@
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
A
【第二弾】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/
B
購入USBケーブル一気比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946154/
書込番号:17293364
16点

お疲れ様ですw
私もいくらかヘッドホンに散財しましたが、最近になって気がついた事は「いくら音が良くても、重かったりキツかったりするヘッドホンは使わなくなる」でした。
軽いヘッドホンというのは大体お値段安めの物に多い傾向があるので(SONYの製品は高級機でも軽い物も多いですが)最近では安いヘッドホンばかり物色していますw
書込番号:17293429
8点

>syutorohonfonさん
ご返信有難うございます。
私も正にsyutorohonfonさんが仰る通りで、レビューで満足度5とかヒョイヒョイ付けていても装着感の悪いものって結局使用頻度低いんですよね。
体は正直と言いますか、ストレスが掛かるものを極力避けようと無意識にしている感じがします。
5千円〜2万円くらいまでが一番装着感の良いものが揃っているので、装着感を最重視する場合はそこら辺の価格帯がおすすめです。
書込番号:17293871
10点

シシノイさん、いつもとても有益な情報発信、どうもありがとうございます。
ところでシシノイさんは、それだけ沢山のヘッドホンをどうやって保管されているのですか?
イヤホンと違いヘッドホンは嵩張りますし、傷まないように保管するのも一苦労ですよね。
書込番号:17294123
2点

>とりあえず…さん
どういたしまして。そう言って頂けると書いた甲斐があったというものです。
ヘッドホンの保管ですが、私はホームセンターで売っている金網みたいなのにフックを取り付けて、そこに引っ掛けています。
フックは細い金具なので、そのままではヘッドバンドに癖が付いてしまうため、これまたホームセンターで買ったチューブ状のちくわくらいの太さのゴム素材をフックに被せて、その上にヘッドバンドを乗せている形です。これで癖はつきにくくなります。
ちなみに30だか40機種目だかくらいまではほとんど全部手放さず保管していたのですが、あまりにも使用頻度の低い機種が出てきた事、またその機種を今後使う場面があまり無いであろう事、そして金網保管ではせいぜい20機種くらいが限界なので残りはそこら辺に転がしたりダンボールに入れたままの保管になっていた事、金欠になった時期が何度かあった事もあり、かなりの数を手放しました。
その後は売ったり買ったりで、結局現時点手元に残っているのは、どれとは言いませんが15機種くらいです。内5機種くらいは恐らくどこかのタイミングで手放すつもりなので、最終的には10機種くらいに絞っての金網保管となりそうです。どうせまたその内買ったりするので増えるでしょうけど。
正直この位の数が使い分けの限界だと思います。究極的にはメインの3機種で事足りるといえば事足りますので。
レビューで星5つ付けた機種も、また今回のまとめレビューでおすすめ度4や4.5をつけた機種も問答無用で手放していたりするので面白いですよね。
書込番号:17296634
13点

シシノイさん、詳細な保管方法のご説明、どうもありがとうございます。
成程、金網は気づきませんでした。
>レビューで星5つ付けた機種も、また今回のまとめレビューでおすすめ度4や4.5をつけた機種も問答無用で手放していたりするので面白いですよね。
それ、良く分かります。
絶対評価と相対評価の違いとか個人の好みとかで時々おこりますよね。
書込番号:17297734
2点

>とりあえず…さん
非常に起こり得ますね。経験がおありのようで。
保管方法について追伸として、金網以外にメイン機種は
・オーディオテクニカAT-HPS550に保管
・ゼンハイザーのHD595におまけで付いてきたヘッドホンハンガーに保管
・スリムタワーPCに挟んで保管
の3種類があります。メイン機種のいくつかはここに置いて、金網より使いやすい位置に置いております。
やっぱりヘッドホンは保管が課題ですね、特にケーブル部分は未だに苦労します。
書込番号:17300611
2点

【追伸】
お間違えの無いように申し上げますが、ピックアップ部分側の順番は単なる値段順です。
特に上からおすすめ順とかではないのでご注意下さい。
書込番号:17309882
2点

こんばんはお久しぶりです。今頃気付きました…
この口コミだけで2014年3月現在の完結じゃないですか!!
装着感のみならず音質も寸評付き!!
お疲れ様です。
私自身試着すらしたこともない機種もありますが、体験した機種は概ね似たような感想ですね。
ヘッドホンに悩んだならこのスレを熟読ですべての質問が解決しそうですね。
私は現在Q701とHPH-MT220のみを残して整理してしてしまい、自作2本掛けスタンドに掛かるこの2本だけになりました。
整理して保管スペースが開いた分、夏場にでも密閉と開放をそれぞれ1本づつ買い足そうかなと…
今考えている密閉はシシノイ様のその他にもピックアップしてもらえなかった2.5万〜のデザインものの1本。
開放はK812がこうなってほしいなぁ…という音作りではなかったので、beyerdynamicから選びそうです…
何にしても有益な口コミ、お疲れ様、そしてありがとうございました。
書込番号:17310897
0点

>0と1の迷い人さん
お久しぶりです。
まだ道半ばですが、一旦節目としてまとめてみました。
お褒めいただきありがとうございます。
似たような感想だということで少し安心しました。
クチコミの質問者の方に対して、今まではおすすめ機種を数機種、今回のような形式で毎回毎回書いていたのですが、それを必要な文言と、このスレのリンクを貼るだけで完結できるかなとも思っています。
流石に毎回MA900とAD900XとHD598とRH-300の寸評を手で打ち込み続けるのもアレなので。
ヘッドホンの整理、2機種まで絞られるとは必要最小限になりましたね。
AKGがお好きなのは存じておりましたがK812の方向性が合わなかったのは残念です。確かに今までのQ70Xシリーズのような方向の音とはちょっと違いましたからね。性能は非常に高いんですが。
ピックアップは所詮感覚的なものですんで、挙がっていなかった機種も良いモノ沢山ありますからね。デザイン重視ということで、デザインが気に入られていればドーンと買ってレビューを是非書いて下さい。
ベイヤーの開放型は良いもの揃いなので選びがいがあると思います。
書込番号:17311984
4点

シシノイさん
初めまして、いつもクチコミ拝見しています
シシノイさんにお尋ねします
小生、長年 audio-technica:ATH-PRO500MK2BLKを使っていますが
どうしても、耳への装着感がイマイチです
最近、ガマン出来なく成って来たので
新しいヘッドホンを購入しようかと検討中です
音的には満足ですが、もう少しナチュラルな方が良いかと思います
1万円までで、リモコン付きで
何か良いお勧めの商品が有りましたら
アドバイスをお願い致します
聞くジャンルはHouse Dance系〜歌謡曲です
iPhone5Sとipodで聞いてます
主に通勤とお散歩で使用します
アーティストは、DJ KAORI ARIANA GRANDE 加藤ミリヤ
MayJ E-girls Crystal Kay TUBE ZARD 安室奈美恵 等々です
ドンシャリではなく、どちらかと言えば
クリアーでナチュラルで低音が少し効いている
タイプが好きです
シシノイさんのご意見、宜しくお願い致します。
追伸、リモコン付きとリモコンなしで
良い商品を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17705015
0点

>ブータン121さん
はじめまして。
早速ですが、ご質問の内容にピタリと沿うような機種は私からは挙げられそうにありません。
このスレをご覧になっていただいたのであれば、このスレに挙げてある機種が私の持てる情報のほぼ全てです。
・ポータブル用途はそもそも頻度が低いこと
・ポータブル機のオーバーヘッド型は装着感の良いものがかなり少ないこと
・リモコンの必要性を感じないのでその観点で探したことが無いこと
この3点によって、私としてブータン121さんを満足させられる回答は難しいです。
何も挙げないのも味気ないので色々条件を外していく形でしたら、
まずリモコン有の機種というのは私が持っているものであればAE2くらいでして、これの後継機のTrueSound(BOSE)はAE2からのカラバリ製品らしいので、最高の装着感+リモコン付+割とナチュラルな音(低音はあまり無い)+予算の二倍、というのは一応あります。
SW−HP10なんかはケーブルが2.5mで携帯に向かずかつリモコンもありませんが、低音がそこそこしっかりしている割にはフラット志向な鳴らし方という意味で音の傾向の一致+ほぼ予算内という条件は満たせます。
D1100は装着感は良いし予算内ですが、明確な低音寄りでリモコンもありません。
MDR-1RMK2はリモコンなしかつ予算の二倍ですが、割と無難に鳴らしており低音もそこそこきいているという意味と、装着感がとても良いという面ではおすすめできます。
ということで、お力になれず申し訳ありませんが、私からはこの位になります。
もしよろしければ再度スレを、今度は全体の「ヘッドホン・イヤホン」掲示板にタイトルからして機種の相談・質問スレだと分かる内容で立てられてはいかがでしょうか。
前回のスレにレスがあまりつかなかった理由の一つとしてスレタイがいまいち質問だと分かりにくかったことがあります。
ここの常連さんたちは基本的に全てのスレをチェックされておりますので、私よりもポータブル機種方面に詳しい方々からの返信が期待できるかと思います。
それと、あれもこれもでを本気で望むのであれば予算を上げることも視野に入れておいたほうが良いかもしれません(上げられても私からは上記の回答のままですが)。ヘッドホンって思ったよりも痒い所に手が届かないラインナップしかないんですよ実際。もしくはイヤホン方面に行かれるのも手かと思います。
それでは、良い機種にめぐり合える事をお祈りしております。
書込番号:17706279
2点

【追記】後継機について
このまとめレビューを投稿してから、
いくつかの機種が後継機に道を譲りました。
把握している限りを記載し、追記とさせていただきます。
以下の記載は「旧機種⇒後継機」 の順となります。
●HP-RX500⇒HA-RZ510
後継機は購入・レビュー済み。基本的に型番以外大きくは変わっておりません。
基本的にはRX500のレビューと同じ内容となります。
●HP-RX700⇒HA-RZ710
後継機は未購入。大幅に何か変わったという話を聞かないことと、RZ510の傾向を見る限りほぼ同じと考えて良いかと。
●ATH-PRO5MK2⇒ATH-PRO5MK3
後継機は未購入。軽く試着試聴しましたが装着感はMK2と全く同じ。音の傾向は無印からMK2のときほど大幅な変更は感じられませんでした。
●AE2⇒SoundTrue around-ear headphones
後継機は未購入。BOSEの社員の方から直接、後継機はAE2のカラバリをリネームしたものである事を確認。よってAE2と音や装着感は全く同じと考えて下さい。実際試着試聴してもそのように感じます。
●AE2w⇒SoundLink around-ear Bluetooth headphones
後継機は未購入。これは色さえ変えていない紛れも無しのAE2wのリネーム。中身は全てにおいて全く同じ(カカクコムの登録すら名前を変えただけ)なのでAE2wのレビュー参照。
●QuietComfort15⇒QuietComfort25
後継機は購入・レビュー済み。音・装着感それぞれに変化あり。
【音質】QC15よりもクリアに、音の輪郭やボーカルが明瞭になりました。QC15のほうが全体的に緩さあり。
【装着感】まったり覆うQC15に対して吸い付くようなQC25。安定感と側圧共に上。装着感自体はほぼ同等。
●MDR-1RMK2⇒MDR-1A
後継機は購入・レビュー済み。音・装着感それぞれに変化あり。
【音質】MK2から比較して高音中音が明瞭となり、低音は重みが出て音質が向上。
【装着感】パッドが深くそしてやや狭く。耳先が当たらなくなった改善の代わりに耳がやや窮屈で蒸れ易く。トータルではMK2と同等の装着感。
以上、更新情報でした。既に売られていない機種に興味が出た方は後継機の情報をご参照下さい。
書込番号:18111857
7点



「開発者の顔が見えるイヤフォンは優れている」
音茶楽の山岸亮さんしかり、須山歯研の原田光晴さんしかり、
そしてFIDUE AcousticのBenny Tanさんもそのひとりです。
Benny Tanとは何者か?
譚盾(Tan Dun)さんなら映画音楽でお仕事をご一緒しましたが、
TanはTanでも別人のようです。
分かっているのは二十年以上イヤフォン開発に携わる経験を持つこと、
ここですっかり評判となったイヤフォン、
Fidue[A81]および[A63]の開発者だということです。
「開発者の顔が見える」とは、
開発者の画像が公開されているという意味ではもちろんありません。
誰がどんな哲学を持って製作しているのかが明確だということです。
例えば、音茶楽の山岸亮さんのコンセプトは「耳優快音」です。
(日本で軽視されがちな「誰が」も重要です。)
F ―― Fidelity Natural original voice of high fidelity.
I ―― Inspired The resonance of soul.
D ―― Durable Long-lived quality.
U ―― Unique The unique design.
E ―― Enjoyable Enjoy happily.
を掲げるFIDUE Acousticから
今後どんなイヤフォンが生み出されるのか注目したいです。
そして、海外で割拠する新興メーカーのバイタリティに劣ることのない、
日本の新興メーカーの活躍を期待して。
4点



中華イヤホンFidue A81という聞いたことのないイヤホンをゲット。
まだハコ出し間もないですが、明らかにこれまでのイヤホン類とはレベルの違う音に愕然とし、スレを立てました。
まず、手にとって最初の感想は、デカい!
写真では小さいのかな?、なんて予想していましたが、かなりデカい。
AX60やDN-1000との比較を載せましたので、そのデカさがわかると思います。
かいつまんでスペックを載せておきます。
Driver: 10mm driver with Titanium composites
Frequency response: 13 Hz - 25000 Hz
Rated impedance: 16Ω
Sensitivity: 103 dB
Hi-end Class Silver-Plated Braided Tinsel Music Cable,Removable and Duable
私が注目したのは、チタンのハウジングと銀メッキケーブルです。
リケーブル可能な点も若干のポイントありましたが。
音の方ですが、冒頭でも書きましたが、想像を遙かに超えた音を出しています。
恐らく、このデカいハウジングの影響も大きいと思いますが、ものすごく広い音場、抜ける高域、沈みまくる重低音、ものすごい臨場感のボーカル、キレ・スピード感、、、もう、興奮ものです。
ちなみに、A81聴いた後でAX-60を聴くと、抜けてない(鼻づまりのような音)、低域出ていない、音場狭い、という、、もう、それは雲泥の差を感じてしまいました。
暫くいろいろな曲を聞き比べていきながら、レポートをボチボチしていきます。
いやぁ、、、今も聴きながら書いていますが、オールジャンルOKですね。
非の打ち所がない。
ものすごいイヤホンです!
購入店は24ishopという店ですが、現在春節中で商品が出てこない状態のため、別サイトですが、同商品を掲載しているサイトアドレスを載せておきます。どちらも購入実績がありますが、対応は非常に良いです。
http://www.ebay.com/itm/Fidue-A81-Noise-Isolating-High-Fidelity-Audiophile-IEMs-Inner-Ear-Earphones-/380775414910
なお、同時購入したDunu DN-08(ハイブリッドデュアル)は完全にハズレでした。。。)
6点

koontzさん
こんばんは^^
10mmダイナミック一発でAX60超えですか〜〜〜
AX60が詰まって聞こえるって、聴きつかれませんか?
カスタム8ドライバーあたり行こうかHD700あたり買うか迷ってる時に・・・音場広いって困りますよ〜〜
ax60超えてる音、すごすぎますよ
書込番号:17134090
1点

こんばんは、お久しぶりですkoontzさん。
AX60よりかなり良さげなようですね。久々に食指が動いてしまいそうです。現状はZX1とAX60で聴いているのですが、AX60以上のものがあるとすれば、早速ポチりそうです。
画像で拝見する限りでは、確かにかなりデカそうですが、実際のつけ心地はいかがでしょうか。シュアがけのようですね。
書込番号:17134095
0点

おはようございます。
シェーンさん
まだ長時間聴いてませんが、聴き疲れる感じではありません。
本当にダイナミック一発で、この解像度はどうして出るんだろう…という驚きでいっぱいですよ〜
イヤピは最近お気に入りの自作モノですが、ノズルが最大級に太いので、入れるのが大変でしたね。
またプチオフで聴いてみますか?
shigemayoさん
ご無沙汰です。
装着感はまあまあです。
ノズルがかなり太いので、イヤピを選びますが。
夕べ、寝ホンも試してみましたが、抵抗なく出来ましたので、自然な装着になっているんだと思います。
多分気に入るだろうな〜と思っていたお二人からのリアクションでしたので、お二人には是非ともオススメしたいです(笑)
ちなみに、今は中国の旧正月の期間中なので、今注文しても来週一杯は出荷も停止になってます。
eBayでは私が買った1本しか売れてないようなので、もしかしたら世界的にもまだ持っている人が少ない機種かもしれません(^_^;)
書込番号:17134491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにまたこの2人ですね^^;
ぜひ聞きたいです〜が、聞かずに行くかもしれません--;
ebayって言うのが引っかかりますね。
前回の買い物で3週間もかかったので・・・・
いやー私の好物のドンシャリで空間広いって最高じゃないですか!
H3もドンシャリ空間広いから私には最高です!
きっと80'sロックやPinkFloyd好き(キングさんも)には良いでしょうね^^
あっebay何日で届きましたか?
書込番号:17134968
0点

今回は、中6日でした。
大体、中6日か中5日で届きますよ〜
中国の場合、税関が長く3日位要して、輸送は実質2日です。
あと、今旧正月中ですので、7日までは発送されませんので、最速14日ですかね…
書込番号:17135005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそっか〜〜koontzさんは中国から買ったから早かったんですね〜
ebay激オソだからな〜〜
う〜〜〜ポチりそう
これぽちったらkoontzさんいいっていうの未試聴で特攻3本目だな〜〜
H3より空間広いですよね?
EX1000並みに広いんですかね?
書込番号:17135767
1点

今ポチっても来週末ポチっても一緒なので、来週どこかで試聴しますか?
渋谷辺りなら行きまっせ(笑)
書込番号:17136318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IEMですか
欲しくなってしまいます
koontzさんのa81で検索して出てきたサイトの
http://penonaudio.com/index.php?route=common/home
ここ
面白いものいっぱいありますね
安いものに手を出したくなってきました
書込番号:17136904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔しますm(_ _)m
早速来ました( ^ω^ )
これまた新たなムーブメントを巻き起こしそうなモノが((((;゚Д゚)))))))
AX60も
相当なモノでしたよね?
お恥ずかしい話、
AX60のことはキングさんにお聞きして初めて知ったんですが、
e☆イヤで改めて試聴してみて
まさに「ぶっ飛んだ」んですよ。
これがユニバの音?って。
それを、軽く超越してるってことですよね?
AX60凸ったばかりで
その2週間前にはZX1も買ってるので
どうにも首が(^◇^;)
まずは
シェーン1さん
shigemayoさん
のお2人にも是非ポチって頂(ry
いや、聴いてみたいです(^^;;
書込番号:17136998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰してます。
イヤーピースのサイズはどんな感じでしょうか?
ノズル?の外径 太さが知りたいのですが。
御手数ですが教えてください。
書込番号:17137228
1点

ケーブルは
10pro互換ぽいですね。
(これならイケそうか)
書込番号:17137264
0点

2日目です。
相変わらず絶好調です。
若干低域が締まり、キリッとした印象になっています。
冷静に分析すると、AX60と比較すると、バランスはハイ寄りというかフラットです。あくまでも比較論ですが。
なのにA81からは十分音圧の効いてアタックの強い、スピード感溢れる、締まった重低音がゴリゴリ伝わってきます。
A81と比べるとAX60の低音がボワついて聞こえます。
また、中高域はやはりAX60の方がBA臭い特性を出していて、詰まった感じはここから来ているようです。
で、やはり抜きん出ているのが音場ですね。
横も奥行きもスーっと広がるのがわかります。
遠近感が出て音にメリハリがあるので、あれ?こんな音鳴っていたっけ?、っていう感覚があります。
この感覚が解像度まで上がった感じなんだと思います。
ところが、不思議なことにA81にはポート穴が一つも開いていません。それなのに何故?
一つだけ納得なのが、遮音性は見た目ほど無いです。
音楽を止めると外の会話が比較的普通に聞こえてきます。
恐らく、この遮音性を犠牲にした何かの機構がこの音場を広げることに貢献しているんだと思います。
ポートが開いたらどうなんだろう・・・恐らくバランスが悪くなる気がしますが、もっと抜け、低域が出るんでしょうね。
周波数レンジは、上も下もA81の方が明らかに広いですね。
これは、恐らく機械で測定すると同じくらい出ているんだと思いますが、AX60の方が高域上がりきらない、低域の下がりきらない部分に一部音圧強い部分があるため、高域の上、低域の下が相対的に聞こえにくくなっているのだと思います。
それに対し、A81は音圧のバラつきや落差が少ないため、上も下もスーーっと伸びて聞こえるんだと思います。
聴き疲れは、高域のある帯域の音圧が耳障りに聞こえることで、起きてくるような気がしていますので、A81にはそういった音圧のバラつきが少ないんだと思います。
AX60は今でも凄いと思います。BA特性をうまく使い、ダイナミックがフルレンジを包む、非常にバランスも良く、私の好きな重低音もよく出してくれています。音場も広いと思います。
でも、A81を聴いた瞬間、「あ〜〜、これ全然違う!もっとスゲー!」ってなっちゃうんです。。
なんか、ハウジングも容積2倍位ありそうだし、この空間の差か?、チタン素材のせいか?
ダイナミック一発でよくぞここまでやったなぁ。
もう一個買ってバラして究明してみるか(^_^;;)
書込番号:17137328
2点

ちょっとさん
ノズル径は測ったら6.72mmもありましたよ。
SONYが5mmくらいですので結構太いです。
ukatさん
っぽいですが、私UA持っていたことなくてわかりませんが、棒のような端子が2つでているだけですので、仮に10pro互換でなくても作れそうですよね。
ukatさんの腕であれば!
Mugiさん
eBayでも24ishopとかbigbargainonlineとかのショップの取り扱いで絞り込むと、色々面白そうなイヤホン出てきますよ。
Moeは形が奇抜なJVCみたいな(笑)
書込番号:17137365
3点


koontzさん
ケーブル無償で提供しますので、
試してみて頂けませんか??
恐らく、CIEM用の一般的な仕様だと思います。
使えなかったら使えなかったで構いませんので(^^;
全長:1.1m
分岐からイヤホンまでの長さ:40cm
プラグ:L型(オヤイデ「P-3.5GL」)
その他:ストッパ付
でよろしいでしょうか?
お返事お待ちしてます♪(^^)
書込番号:17137559
0点

ukatさん!有り難いです!
是非是非!
書込番号:17137564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いかん・・・・
ぽちっても〜〜〜た ーー;
まぁいいっか
書込番号:17137565
0点

おおーー(^_^;;)、シェーンさん、おめでとうございます!!
やっちまいましたね(笑)
中国の春節行事が終わるのが待ち遠しいですね。
書込番号:17137575
0点

う〜ん!。えいっとばかりに、ポチりました。
期待大です。久々に楽しみです。
書込番号:17137616
0点

シェーンさん
横からすみません
タオバオの表示されてる額って何処の単位ですか?
書込番号:17137764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DN-1000に引き続き、DN-19のこれまで聴いたことのないサウンドに参り、Dunuでは異色の耳掛け(乗せ)イヤホンを入手。
http://www.ebay.com/itm/380650114915?ssPageName=STRK
本体$35、送料$7、合わせて$42で、中5日で到着しました。
Specification
Plug : 3.5mm Gold plated plug
Frequency response : 10Hz-23KHz
Unit: 40mm two Dynamic driver units.
Sensitivity : 110±2dB
Cable length : 1.2m
Impedance : 38Ω
Weight : 43g
何と、耳乗せなのに40mmドライバを片耳デュアルで鳴らしている!?
ん?、どうやって実装しているんだ?
音は?
これまでのDunuイヤホンでは、スペックを裏切らない音を出してくれていたので、期待は高まる。
だがしかし、これまで耳乗せは自分的には余り良い印象はなかったし。。
といいながら先週ポチり、本日到着。
ということで、本日ハコだし初日ですが、意外な高音質で、結構ハマりそうです。
以下は実際に手にしてわかったこと。
・スペック表には「40mmデュアル」とありますが、実際には40mmドライバと(多分)10mmドライバのデュアル構造ですね。
・・・まぁ、当たり前っちゃ当たり前ですが。。40mmを2つ重ねても意味がないし。
(ちょっとは期待したんですが(笑))
・周波数特性は数字の印象通り。但し通常装着では抜けまくりなので、重低音は芯のみ残して大分スポイルされています。
試しに上からオーバイヤーヘッドヘッドフォンを被ってモレを塞いで聴いてみると、上から下まで十分出ているのがわかります。
・重低音がスポイルされつつも、美味しいところの音圧はかなり良い線行っていて、音楽の楽しさは十二分に味わえます。
・中高域はオープン型ヘッドフォンのように抜けまくり、かつしっかりしたクリアな音を出しています。
・音漏れは想像通り激しいです。電車の中や図書館では全く使えないですね。
・同梱物は、本体とケースのみ。シンプルです。
・外装や同梱の保証書含めて中国語中心ですので、日本市場への進出意図は今のところ感じられません。
一方、DN-19の方は現在メインのイヤホンとなっていて、SHUREのフォーム改造チップとの相性良く、11Classicsより出る重低音、銀線による中高域のクリア感で、神保彰聴くには最高の音を奏でています。
但し、鳴らし100時間超えても、女性ボーカルには若干の違和感を感じますので、インスト&男性ボーカル専用機となりそうです。
DN-1000とDN-19のレビューは以下を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16538651/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000604148/ReviewCD=671336/#tab
DN-1000とDN-19は渋谷のDMRで試聴&購入出来ます。
また暫く聴き込んでみます。
8点

プチ改良です。
どうしてもスポイルされる重低音を復活させたく、色々物色していましたが、良いものを見つけました!
最初は、耳当てを色々試しましたが、意外とC60IIの厚みがあり、しっくり来ないのと耳が痛くなるので断念。
100均でブラブラしてイマジネーションを高めていくと、そこは女子の髪の毛関係のグッズコーナー。
そこで見つけた髪を束ねるゴムにピンと来ました。
あ、当然、かみさんと行きましたので、危ないオッサンではありません(笑)
念のため、幾つかサイズと太さのものを買い、早速装着すると、これは良い!!
耳への押し当て圧を良い塩梅に加えられるため、抜けを阻害させずに重低音の振動が感じられるようになりました。
耳が立ったまま耳ひだにくっつくため、オンイヤー型ヘッドフォンのような押しつけられる耳の痛みもありません。
これは良いかもしれません。
少なくとも、日本で市販されている耳掛けイヤホンと改めて比べてみましたが、比較にならないほど良い音を鳴らしています。
友人(女性も含む)数名に確認してもらいましたが、全員がC60IIの方がクリアで綺麗な音がする、という反応。
色々聴き比べていると、どうやら40mmドライバの方ではなく、10mm?ドライバの方が良い仕事をしているみたいです。
広い音場、クリアな音色、ノリの良い音圧(こちらは40mmドライバの仕事ですね)。
なかなかですね〜
下手なヘッドフォンよりも良いと思いますよ。
$40ちょいとは思えぬコスパです。
書込番号:17095121
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





