
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2011年12月25日 16:27 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月24日 18:17 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月22日 01:02 |
![]() |
205 | 175 | 2011年9月22日 00:23 |
![]() |
57 | 49 | 2011年10月16日 16:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月28日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは♪
最近、こちらの掲示板でもちらほら見かける、YAMAHAのイヤホンを…
EXILIMひろまさんとエラストマさんに唆されて(笑
購入してびっくりしました!
まだ、購入後間もないですが…あくまでクリアに、素直に、綺麗に鳴ってくれます。
高音も綺麗に伸びます。
低音も程よく量感があり(人によっては少し多く感じるかもですが、締まりある低音だと思います)、帯域バランスがとても良いです。
解像度、低位も良好。
音場感も不足なし。
HP-P1経由だと流行り?の引く近い…前方に定位します。
何より、特筆すべきはその音色!
弦が、ピアノが美しい!
ボーカルも綺麗!
何故かヘッドフォン板は女性ボーカル聴く人が多く感じますが(?)
女性ボーカルだけでなく、男性ボーカルもはっとする美しさです。
ソースを選ばず、装着感も悪くなく、万人にオススメできるイヤホンだと思いました。
個人的には最近のYAMAHA製品の中で、スピーカーを含めてベストな製品だと思います。
相当練られたチューニングだと思います。
ちょっと興奮しながら書いてしまい^^;
いつも以上に拙い文章ですが御覧頂き、ありがとうございましたm(__)mペコリ
7点

唆した張本人です(笑)
とても気に入って頂けたようで安心しましたw
YAMAHA初のカナル型イヤホンですが、初っ端から完成度が高いですよね〜♪
小さく軽いイヤホンなのに、しっかりYAMAHAのナチュラルサウンドを楽しめます。
何故か価格.comには登録されてませんが、もっと多くの方に聴いてほしいイヤホンですよね。
書込番号:13914781
3点

何故販路拡大されないのか?
と、思わせる商品ですよね。
解像度は一万円超の価格なりにそこそこ高い感じでしたが、やっぱりバランスがピカイチですね。
ボワつかずしっかり出てる低音と埋もれずカッチリ決まるボーカル。
家族にあげてしまいましたが、CKM99よりバランス良いって言って喜んで使って貰ってますよ。
書込番号:13914965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
ナコさん
ヤマハのイヤホン良さげですね〜今度聴かせて下さい。
というのは半分冗談ですが、そんなに良いイヤホンなのに直販しかないのは勿体ないですね。
eイヤホンあたりが置いてくれれば嬉しいのですが。
書込番号:13914991
4点

クリアな鳴りで、かつ、アンチモニター、オーディオ的な鳴り。
ピュアな音を聴くには良い製品だと思います。
ジャズピアノなどには特にマッチしますよね。
書込番号:13915056
2点

絶賛されてますね〜
楽器の美しさは本当に素晴しいです。
せめて、ヤマハのショップは扱っても良いのでは・・・
書込番号:13915075
2点

皆様、こんばんは♪
ひろまさん。
ひろまさんのオススメ通り(笑
買って、大満足でした(^^)
丸椅子さん。
直接は、はじめましてですね♪
>何故販路拡大されないのか?
と、思わせる商品ですよね。
ですね!
広告費やら、販売コストを下げて、高品質な商品を安く売るマーケティングの実験でもしてるのでしょうか?
サイさん。
はい。聴かせたいです(笑
CKWに近い衝撃を受けましたよ(笑
コスパを考えると衝撃的です。
イヤホン入門の初めての一本としての購入を強くオススメ出来ます。
tele8さん。
返信ありがとうございますm(__)m
>クリアな鳴りで、かつ、アンチモニター、オーディオ的な鳴り。
まさに、おっしゃる通りでございます!
ナチュラルといいつつ…ほのかに艶があり…
たまりません!
皆様に是非聴いて欲しいイヤホンですね♪
エラストマさん。
購入の最後の一押しが、縁側でのエラストマさんのカキコミでした(笑
価格コムって、これだから楽しいですね♪
書込番号:13916638
2点

こんばんは。
海外では普通に展開されているYAMAHA製カナルの最上位なのですが、国内では入手しづらいですよね。
エントリーユーザの間では下位機種であるEPH-50なども親しまれているようです。
もっと国内での取り扱いが広がってくれればいいのですけどね〜^^;
なお、下位機種は(本機種もですが)amazon.comから購入することができます。
円高ですし、是非試されてはいかがでしょう^^
書込番号:13928518
2点

Intel入ってませんが何かさん。
お久しぶりです♪
>海外では普通に展開されているYAMAHA製カナルの最上位なのですが、国内では入手しづらいですよね。
えー?
そうだったんですね…
じゃあ、なんでまた日本での展開はこんな感じなのでしょう…?
米国アマゾンで下位機種も買えるとの情報、ありがとうございますm(__)m
でも、ちょっと、手続きとか自信ないです(滝汗
書込番号:13931039
2点

米国アマゾンと言っても日本のアマゾンと同様で非常に簡単ですし、請求額を日本円で表してくれるという親切仕様です^^
ただし、Sennheiserや一部機種(Shure、AKG、Klipsch)等、米国外へ送ってくれない場合もありますが。その場合は商品ページに明記されます。
ビクターやここで話題になっているヤマハなどは海外でしか展開していないモデルもありますし、はまると面白いですよ^^
書込番号:13937947
2点

こんにちは。
使用時間が100時間を越えたので、エージング終了記念に。
直差しで十分満足していましたが、A級アンプであるV2^2で使用したところ、きらびやかな高音に更に磨きがかかり、ボワつきを感じた低音が引き締まりました。
直差しで使用している方、是非PHPAを使って見てください。
そのポテンシャルの高さを実感できると思います。
恐らく、ドライブ力が上がったことによるものと推察しますが、ポタ環境でこれほどの音色を楽しめるIEMは久しぶりです。
書込番号:13939590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんにちは♪
Intel入ってませんが何かさん。
貴重な情報、ありがとうございますm(__)m
米アマゾンで購入したほうが、為替の関係で安いケースもありそうですね♪
参考になります!
エラストマさん。
スレ立てときながら、直差しで聴いていないことに気がつきました(激汗
外出時は、最近これ一択で、Z1000が最近、休眠中です…(持ち運び易さも若干ありますが)
私の使用環境はiPod classic→オーグラインUSB→HP-P1です。
充電はiPodはND-S1000経由。P1はACアダプターで壁コンか、オーディオ用タップ経由です。
そういえば、HA5000で聴いてないので、今度聴いておきます♪
ご参考までに(^^)
書込番号:13939892
2点



価格.comの商品には登録されていませんが、
持っている方、eイヤホン等で試聴した方はちらほらいるかと思います。
皆さんはこのキワモノイヤホンについてどのように思いますか?
私は当機種を持っているのですが、
若干(物理的に)遠いところから大量の低音が他の音域を埋めないでくれる
まるでイヤホンを二つしているかのよう
といった感じでした
2点

予約購入しましたが、低音は凄いですね。
ただ、左右が磁石でくっ付く感覚は初めてです。
鉄粉とかで怪我しない様に注意が必要でしょう。
書込番号:13805186
1点

防磁加工がされていないのでしょうか
若干電子機器への影響が心配です
低音の量はIE8の低音ダイヤルを最大まで振り切った時並みにありますね。
余談ですがIE80は最大値がすこし小さくなるらしいですね。
書込番号:13807526
0点



以前、イヤホンかウォークマンを買うか相談させていただいた者です。
あれからポタアンを試聴しに行ってきました。オーテクのポタアンを聴いてきましたが、いまいちでしたのでイヤホンを買おうと思い、FX700を再度試聴いたしました。今度は時間がありましたので、よく聴く曲の中から色々なジャンルを聴きましたが、曲によっては高音が刺さってきました。そこで、ウォークマンを見に行ったらたまたま知っている曲が入っていて聴いてみると、iPodとは比べ物にならないくらい音質がよく、即購入しました。
皆様にたくさん意見をいただき、とても満足な買い物をすることが出来ました。次にバイト代が入るまで、イヤホンは恐らく買えませんが、オーテクのCKM1000を狙おうと思います。色々お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:13659344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして新Aシリーズですか?
新Aシリーズ良いですよね。ポタアンがあっても軽装で行きたい時は新Aを単独で持ち歩いてます。
シリーズ最高音質というのは本当ですよ。
書込番号:13659802
1点

新Aシリーズです。
とりあえず好きな曲をwavで取り込んでおいたので、32Gを購入しました。今までiPodしか聴いたことなかったので、衝撃的な音質の良さです。メインはこちらで、たまーに聴くような音楽はiPodに任せることにしました。
これでますますイヤホン探しが楽しくなりそうです!
書込番号:13659908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここは「自分が気に入ったヘッドホンを褒めちぎる」スレです。
お一人様いくつでも結構です、是非自分の普段使っているヘッドホンの美点・愛・馴れ初めなどお好きなことを語り尽くしていってください。
また、他人様のお気に入りもどんどん褒めていってくださって結構です。
ただし荒れるのを防ぐため、以下のルールを順守するようお願いいたします。
ルール
・あくまで褒めちぎるスレなので、ご批判はノーセンキュー。いいと思ったら褒める、それ以外はスルーで。
・また、お気に入りのヘッドホンの美点を他人にも分かってもらえるような文章を作る努力をしてください。ただし長文は愛とみなし可とします。
・「普段使い」が基本なので、ご自分で撮影した写真を同時にアップロードしてください。ただし他人様のお気に入りを褒める場合には適用しません。
他人のヘッドフォンに感化されるもよし、ご自分の道を突っ走られるもよし、じゃんじゃんお気に入りのヘッドフォン(達)をアピールしていきましょう。
2点

ヘッドフォンのお気に入りもアップします。
最近ヘッドフォンにはまっていて、紹介したいモノはまだあるのですが、第一弾はコレ
SENNHEISER HD280Pro!
モニターヘッドフォンで非常に分解能が高いです。
ただモニターヘッドフォンはソースに素直で、音的にはフラットなのでちょっとつまらないと思う人も多いでしょう。
私ももう少しメリハリがあれば最高なのになぁ・・・と思っていたので、HD280Pro改造して簡単にリケーブル出来るようにしてみました。
そして使用したケーブルはカナレのL-2TSという1m150円という安いケーブルです(笑
しかし、このケーブルから出てくる音は凄く良いです。
分解能はそのままに、音にメリハリが出て非常に気持ちよい音を出してくれます。
今HD280Proは安くなっていますし、ジャック化そのものは全然難しくない改造ですから、興味ある人はぜひトライしてみて下さい!
損はさせませんよ(笑
書込番号:13255146
4点

にゅーひぐらし様
ありがとうございます。
貴方のブログで取り上げられていた省スペース基板のポタアンを作製し使わせていただいております。
そしてそのポタアンと相性がよいのがこのATH-OR7!
ポータブル用途として作られたこのヘッドホンはアームにマグネシウムを用いることによって軽量化を図り、折りたたみ機構と付属レザーポーチのおかげで携帯性もやや良いと言ってよく、さらに外使いに適した高音の強いドンシャリの機種です(そのドンシャリのおかげで室内で使うにはあまり適しませんが…^^;)。またやや強めの側圧も密閉感を増すことに貢献していると言えます。
しかし40Ω/100dBという鳴らしにくさが全てを台無しにします。何しろウォークマン、iPod、MediaKegなどと言った家電量販店で売っている多くのDAPに直挿しでは高音がシャリつきまくり、低音が全く出ないのです。
そこでポタアンの出番です。ドライブ力を上げてやることで、低音が出るようになった上高音もあまり暴れなくなり、かなり聴きやすく(とはいえやはり聴き疲れはするのですが)なります。アンプを噛ませることで一気に化けるタイプのヘッドホンと言えます。特に高音重視の私にとってこのヘッドホンは大当たりでした。
今のこの子に欠点があるとすれば、密閉型なので夏場は蒸れること、必須のポタアンのおかげでやや携行性が落ちること、あとハウジングに開いたポートのおかげで電車・バス・図書館などで使う事が出来ない点ですかね…なんとか致命傷ですんだのでよしとしようorz
書込番号:13255218
2点

Intel入ってませんが何かさん
お作りになったポタアンはAMB mini3でしょうか?
もしそうならあのポタアンは低音寄りですので今回のヘッドフォンに合いそうですね。
こういった感じで、だだっ子のようなヘッドフォンを手ならすのはホントに楽しいですね。
書込番号:13256436
2点

にゅーひぐらし様
いえ、○○でもできるポタアン(006P駆動)です^^
これも割合高音が落ちますので、OR7のですぎる高音を抑えてくれます。
さて、これで終わらせるのもアレなので、今度は家使いのヘッドホンを紹介します。
C.E.C.のHP-53。
見た目のしょぼさと裏腹に、非常に心地よい装着感とモニター的な解像度の高い音を、そこそこのお値段で提供してくれるヘッドホンです。
レビューに書いたことをこれ以上ダラダラ言うのも気が引けますし控えますが、本当にいいヘッドホンです。
今ちょっと出張先で、HP-53は持ってこれませんでした。すみませんが、画像は添付できません。
書込番号:13257342
1点

Intel入ってませんが何かさん
あっCOMYの方でしたか・・・
失礼しました。
電圧にもよりますが、より低音を出してメリハリ付けるならオペアンプにOPA2604なんか使ってみると面白いカモです。
ソレとついでに、
せっかくなのでお気に入りヘッドフォン第二弾を入れておきます(笑
AKG Q701!
買ったばかりなので、それほど聞き込んでいませんがやはり良い音です。
ヨドバシの試聴コーナーでこれとゼンハイザーのHD650の聞き比べをしましたが、どちらも素晴らしかったです。
ただHD650は全体的に凄く良い音なのですが、低音部分がゼンハイザーらしい音作りになってる感じがしました。
このQ701はその点フラットな鳴りなので、こちらの方が私の現時点での好みに合いました。
まあそのうちHD650は欲しくなるのでしょうが・・・(笑
今、家フォンはとりあえずこのQ701がメインです。
ポタアンかますとまた違った感じで鳴ってくれるのでなかなか面白い一品です。
リケーブルも出来るので、そのうちトライしてみようと考えてます。
書込番号:13258426
6点

皆様、こんばんは。
携帯からだと画像アップできないのですね・・・
建設的でとても好いスレだと思うのですが、なかなか伸びない原因でしょうか?
画像なしでも投稿可にしてはいかがでしょうか?
さて、AD2000です。
選んだ基準としては
@極端に高価格(10万越え)ではないこと
A打ち込み系からクラシックまで比較的ジャンルを選ばないこと。
B適度にリスニングよりであること。
CAT−HA5000が手に入ったので、相性がよいこと
でした。
@に関しては(確か)5万円以下で購入することができ、満足でした(Amazon取扱いの最後の一つでした)。
Aこれは・・・満足というか不満足というか・・・。
この子一本で基本的にはすべてのジャンルで過不足無く鳴らしてくれます。自分もそうでしたが、初心者やこれから初めてヘッドホンを購入する方には最高におすすめです。が、ベテランの方々には物足りないでしょう・・・。
よく目にしますが、打ち込み系はとっても相性よいです。テクノ、ハウス、エレクトロニカ、なんでも来い!です。自分は聞きませんがボカロや、ニコ動系(?)も合うと思います。音の立ち上がり早く、低域から高域まですっきり・きっちり鳴らしてくれます(一部レビューで低域籠ると見ましたが、それほどヒドイとは思いません)。
ポップス、ロックも良いでしょう。ボーカルも良いと思います。
さすがにフルオケは厳しい(でも、スピーカーと出会うまでは普通に聞いていました)ですが、小編成、室内楽、アンサンブル等ならばなんとか・・・。
特筆すべきはチェロです。最終的にA2000Xと悩んでいましたが、自分的決定打はチェロの表現力でした。この子で聞くバッハの無伴奏チェロ組曲(自分はフルニエさん押しです)は(やや)鳥肌ものです。
Bモニターヘッドホンも何本か視聴しましたが、音楽聞くならやっぱりリスニング寄りのヘッドホンが良いと思います。HD650・A2000X・AD2000が絞った候補でした。3本ではHD650が最初に脱落(クラシックものは良かったのですが・・・)。A2000Xはとっても良いのですが、あっさり鳴りすぎていて・・・。バンドやっていて耳コピしたり、アナリーゼするにはよいのですが、「音楽」を純粋に聞くにはあっさりすぎて・・・。先も書きましたが、チェロの表現力が決定的でした。
Cこれは同じメーカーですので、問題なかったです。ゼンハイザーもほかのアンプでしたらおそらくもっと印象よかったと思います(P-1uとHD800はやばかったす)
最近はやり?の奥行も出ますし、音場も極端に狭くなく(上記HD800とは比べられませんが、HD650やK701とは勝負でき・・・ないけど、狭すぎません)、定位良く、解像度高く(超高くはないですが・・・)本当に良いヘッドホンだと思います。但し書きが多いですが、どれも一定水準を超えていて、この子以上を求めると何か突出した個性的なヘッドホンになり、聞くジャンルを限定しそうです。
初心者の方の最初の一本として、超オススメです!
環境整えていっても変化がわかる可愛い子です(自分も惚れ直しました)
書込番号:13258500
5点

ナコナコナコさん
写真いいですね(笑
携帯からは写真はれないんですか・・・
そう言った事情であれば写真無しでも良いかもしれませんね。
まあ、写真があるとなんとなくその人の環境が覗ける感じで結構ワクワクするんですけどね(笑
AD2000良さそうですね。
鳴らす環境によって音質が結構変わるヘッドフォンとかイヤフォンはいじり甲斐があって楽しいですね。
私も現在はそういった要素にハマっています(笑
みんなも積極的に書き込んでくれると良いんですけどね。
鳴らし云々で喧嘩してるよりよっぽど建設的だと思うんだけど、やっぱ批判合戦の方が楽しいのかな?(笑
書込番号:13259106
3点

ナコナコナコ様
携帯からの投稿だと画像が張れないのですか。
失念していました、すみません。
ということで、画像は努力義務ということにいたしましょう。
せめてそのくらいにはしないと、試聴しただけの機種を語る人がいらっしゃらないとも限りませんし…^^;
にゅーひぐらし様、ナコナコナコ様
Q701、AD2000、ともに非常によさそうですね。
このような機種を1機は持ってみたいとも思うのですが…
如何せん、貧乏ッ…!
現状、1万円以上出して買ったイヤホン・ヘッドホンというのは我が家には存在しませんorz
うらやましい限りです。
書込番号:13259498
4点

楽しそうなスレッドですね。私も参加させてください。
私が夜の視聴用に買いましたのがSE−A1000です。
買った頃はセット物にD−108Mを追加した頃なので、音質はこのヘッドフォンの方が勝っていました。
つい昼間でも愛用しておりましたが、ここ最近はスピーカー環境の方が良くなってしまい、息子が同じ階にいない時はスピーカーで聞いております。
さて肝心の音ですが、オープンエアらしさのある抜けの良い音です。
かといって解像感や低音の迫力もあり、高音も十分な綺麗さです。
実は装着時のフィット感だけで買ってしまったのですが、音質もよかったのでラッキーというのが本音です。
素材もジャージと同じで蒸れもなく、優しい側圧に惚れて買いました。
コード長も5m?くらいあるので、距離をとって視聴する事も考えられています。
ユーザーへの心遣いも感じる事ができる製品です。
一万円前後でお勧めの一品です。低音の迫力はかなりあるのではないでしょうか。
ただ音楽にはその低音が強すぎると感じる事もありますので、購入の際は試聴が必要です。
べた褒めなうちの子紹介は以上です。長文失礼しました。
書込番号:13259761
2点

冷やかし大王さん
カッコイイデザインですねぇ・・・SE-A1000
こういうの好きだなぁ・・・
やっぱり写真があると良いですね。
なんかその人の音楽の楽しみ方も想像できるようでやっぱ楽しいです。
それにしてもココで皆で音質云々を語りながらもそれぞれ違ったヘッドフォンを使っているのが何とも楽しいです。
やっぱり音楽の楽しみ方にルールなんて無いと改めて実感できます。
書込番号:13259876
2点

にゅーひぐらしさん、ありがとうございます。
にゅーひぐらしさんのQ701もイエローが栄えて、とても素敵です。
刻印に英字でオーストリアと読めました。
ぉぉ・・音楽の本場・・・・カッコいいと思いました。
あまり詳しくないのですがAKGは聞いた事があります。
私もいつかは聞いてみたいメーカーの一つです。
その内環境改善も考えていますので、その際はご指導いただけると嬉しいです。
音楽の楽しみ方の意見にまったくもって同意です。
色々な楽しみ方があると思います。うちの嫁なんかあるいみ師匠です。
にごったカーオーディオの音を、さらに低音を効かせて歪ませています。
それでも楽しそうに聞いているのだから見ていて幸せになれます。
イコライザーで多少改善しておきましたが、気づいていません(笑)
音質よりも音楽を楽しむ姿勢は大事な事だと気づかされました。
書込番号:13259953
3点

澪フォン
置物としてもかなりインパクトがあるみたいで
何人かが興味を示した逸品
書込番号:13261095
0点

ある方の一言に背中を押されて買ってしまった逸品ですw
現在はiPod 5.5G+ライカル線Dockケーブル+iBasso D12Hj+オヤイデHPC-X35/1.3m+Q701で聴いています。
近いうちに据え置きのヘッドホンアンプも買う予定。
このルックスからは想像し難い外連味の無い素直な表現で楽しませてくれる素晴らしいヘッドホンです。
変な味付けが無いので飽きずに長く付き合えそう。
安くは無いけど買って後悔の無い良いヘッドホンです。
書込番号:13261768
2点


皆様、こんばんは。
ヘッドホン、色々見られて楽しいですね!
AKGが根強い人気な気がします。K701は自分も試聴して、良いなーと思いました。
今回はお出かけ用に購入しましたATH−ESW9です。
ウオークマンAとは相性良く、キチンと鳴っているように思います。
見た目高級感あるので、お外で取り出すとちょっと優越感も味わえます(笑
ポータブル使用の為か、低音が結構量感あり、リスニングよりの心地よい音色で比較的ゆったりと鳴らしてくれる、味わい深い子です。
音場は狭く、やや低音がもこもこと制動甘目ですが、高級機と比較すれば・・・という程度で、そんなに気にならないレベルだと思います。
が、今ふとAT-HA5000で鳴らしてみたら・・・
あらら、良いですわ、この子。
ウオークマンで聞くのと印象変わりますね!
音場は狭めですが定位感よく、解像度もそこそこあって、低音もよい塩梅でした。
E.S.TのBehind The Yashmak、15分ほどあるんですが(ライブ版)聞き惚れてしまいました(笑
ジャズはもちろんですが、ボーカルものも艶があっていい感じです。打ち込み系も(今、While the Earth Sleepsを聞いています)いけなくはない、です(AD2000と比較してしまうと・・・)
ただ、最近外出先ではゼンハイザーIE8ばかりで、ESW9はお留守番ばかり・・・
なぜなら・・・
ヘッドホンは髪型が崩れる(笑
ワックスまみれになりそうで忍びないっていうのもあります(汗
うーん。こう考えるとやっぱり自分は@リスニングよりA音色(暖色系)が好きなようです。
勉強のためにモニター機としてA2000X欲しいですが・・・自分には不要かな?
解像度の高さに感動するくせに、「音楽」聞くならそんなに解像度必要ないなー
って最近よく思います。
冷やかし大王さんの
>音質よりも音楽を楽しむ姿勢は大事な事だと気づかされました。
激しく共感しました!
あと、
タイヤホン(笑)
かわゆすです!
書込番号:13262219
2点

皆さん、今晩は。
私のお気に入りは、
Ultrasone edition9です。
私の場合、オーディオはヘッドホン専門。
オーディオの音の99%くらいは、このedition9で聴いています。
2年半ほど前、使っていたのは1万円くらいのヘッドホンでした。
ある日、ヘッドホンのレビューを見ていると、edition9と言う、ダイナミック型では最高峰のヘッドホンがあると書いてありました。
いくつかのレビューやブログを更に調べてみると、音はちょっと癖があるけれど素晴らしいと…。
「何やら、いいヘッドホンらしいなぁ。欲しいなあ」と思ったり…。
調べてみると、限定版で、もう売られていないらしい…。
…と、アマゾンを見てみると、マーケットプレイスで中古のが15.5万円で売っているではありませんか。つい、ふらふらとボタンをポチッ。
これが、edition9との出会いです。
買うその日まで、名前すら聞いた事がありませんでした。
その日に、初めてブログやレビューで知っただけなので、試聴などはいっさい無し。なぜ買ってしまったのかは、いまだに良く分かりません。
つい、魔が差したとか、ふらっとなったとか…。そんな感じ。
届いて見れば、1万円のヘッドホンに比べて、切れ込む高音、ドンと来る低音、素晴らしい分離度…でも、これが苦労の始まりでした。
edition9、とても贅沢です。
少々周りの環境を上げても、「もっとレベルを上げろ」
と要求してきます。
Black Cube Linearを買い与えましたが、こんなものでは全くダメでした。
日夜、Black Cube Linearを改造(と言っても主に制振ですけれど…ただし、部品一つ一つまで制振する必要がありました)。
DACもパソコンも徹底した改造を迫られました。
(再生環境はPC→DAC→ヘッドホンアンプ→edition9)
全体としては、有機的な暖かな音ではなく、ややクールな感じの音ですが、
音の分離は抜群。
柔らかな音は柔らかく、硬い音は硬く、きちんと再生してくれます。
ロックのガツンという感じも、クラシックでのフワッと音の漂う感じも…。
クラッシクのフルオーケストラなら、目の前に(小人さん)が並んで楽器を演奏してくれます(客席ではなく、指揮者くらいの位置で聞いている感じ)。
でも、限界はまだまだ上のような気が…。
私にとってedition9は、そこの知れない魅力をもった魔女かも…。
いまだ、その本気の音を聴かせてもらった事がない(と思います)。
今のところ、他のヘッドホンは聴けません(他には、10万円以上するようなヘッドホンが無いからかも知れませんが)。
クラシックなら、ATH-W5000が、まだ対抗できないこともないくらい。
明後日が引越しで、カメラは…どこかいな??荷物のどこだ??
…と言うわけで、PCに残っている、edition9がお嫁に来た時の写真を載せておきます。
今は、ケーブルが1m(もとは3m)になり、ノイトリックの金属のヘッドホンプラグに変わってますが…。
書込番号:13262240
4点

やっぱり写真があると圧倒的に楽しいですね。
ということで、私も負けずに子供のぬいぐるみをコッソリ持ってきて撮影しました(笑
AKG Q460
コイツはiPhone4用に最近入手して使い始めました。
ボリュームコントロールと通話切換が出来、マイクロフォン内蔵なのでハンズフリーで音声通話も可能です。
また通話品質はかなり良いです。相手の声も明瞭で、こちらの声もキチンと相手に伝わります。
そんなワケでiPhone等で使わないと実力を発揮できない使用者をちょっと選んでしまうヘッドフォンです。
(もちろん通話とボリュームコントロールを無視すればWalkman等でも使用可能です。)
iPhone4直刺しだとちょっと低音よりなのですが、音質は悪くありません。
IE8iを押しのけて、現在通勤のお供はコレに変わりつつあります(笑
書込番号:13262402
2点

み、みなさんそんなお高いヘッドホンを…
羨ましさと同時に眼福です(笑)
SE-A1000とMDR-XB700は以前視聴したことがありまして、いずれも非常に装着感が良いと感じました。A1000は冷やかし大王様のレスにもあります通り、開放型らしい抜けの良い音が印象的でした。XB700は、あの見た目でありながらXB500よりも低音のキレが良かったと記憶しています。いずれも好印象でした。当時の私はお値段を見てぶっ飛んでいましたけれども。
ではあくまで私は低価格路線を突っ走らせていただきましょう!
上海問屋の黒檀ホンです。
買った時の画像で失礼いたします。
折りたたみ可、やや低音が多めながらバランスの良い音傾向、低インピーダンス、高感度、装着感も悪くないとポータブル用途に非常に向いたヘッドホンです。側圧が強くないのが、装着感と音漏れの面で良し悪しですが…。
ものすごく低価格(送料込1,500円)だったのに見た目が悪くなく、かつ音もなかなかにこだわっているようでおもしろいヘッドホンです。
そして最大の特長は、この価格でありながらリケーブルが簡単であるということ。
ステレオミニミニで本体に接続されるケーブルは取り外しが可能で、汎用ジャックですから取り扱い・購入が楽なのが特徴です。
さらに左右独立系統なので、この値段でありながらバランス化も容易なのです。
いや、バランス型ヘッドホンアンプとか高すぎて買えないのでそのような事はしませんけれども。
自分がちゃんと電子回路を自分で組めるようになって、バランス型ポータブルヘッドホンアンプを作れるようになった時がこのヘッドホンの本領発揮だと思って勝手に期待しています(笑)
書込番号:13262510
2点

皆様、こんにちは。
>にゅーひぐらしさん
AKG Q460、興味があります!
>iPhone4直刺しだとちょっと低音よりなのですが、音質は悪くありません。
IE8iを押しのけて、現在通勤のお供はコレに変わりつつあります(笑
IE8、すごくお気に入りなのですが、それを押し退けてのAKG Q460!
DAPを持ち歩かなくていいからですか?
利便性だけでなく、音質もかなりのものなのですね?
彼女がiPhone使いなのでプレゼントに考えています…っていいながら、結局自分も楽しむつもりですが(笑
色もポップでかわいいですね!
牛さんも可愛いらしいです (笑
どちらで購入されたか教えて頂けませんか?
関東ならば、行ってみたいと思います!
書込番号:13263232
2点



ここは「自分が気に入ったイヤホンを褒めちぎる」スレです。
お一人様いくつでも結構です、是非自分の普段使っているイヤホンの美点・愛・馴れ初めなどお好きなことを語り尽くしていってください。
また、他人様のお気に入りもどんどん褒めていってくださって結構です。
ただし荒れるのを防ぐため、以下のルールを順守するようお願いいたします。
ルール
・あくまで褒めちぎるスレなので、ご批判はノーセンキュー。いいと思ったら褒める、それ以外はスルーで。
・また、お気に入りのイヤホンの美点を他人にも分かってもらえるような文章を作る努力をしてください。ただし長文は愛とみなし可とします。
・「普段使い」が基本なので、ご自分で撮影した写真を同時にアップロードしてください。ただし他人様のお気に入りを褒める場合には適用しません。
他人のイヤフォンに感化されるもよし、ご自分の道を突っ走られるもよし、じゃんじゃんお気に入りのイヤフォン(達)をアピールしていきましょう。
1点

さまざまなジャンル聞いて遮音性ほしいからイヤホンで一番使用頻度と個人的評価が高いのは今はSE535です。
曲選ばず聞けて遮音性高く音質もよいSE535の代わりになるものは今のところであえてないしこれに特に不満は無い。
現状上目指すとカスタムかリモールドになるのか?と興味本位で突っ走っていいか悩み中。
書込番号:13255083
2点

Intel入ってませんが何かさん
スレ立てお疲れ様です。
早速私も参加させていただきます(笑
私のお薦めはなんと言ってもSENNHEISER IE8!
このイヤフォンから出てくる低音は凄く良いです。
ダイナミック型の一つの終着点だと、勝手に思いこんでいます(笑
写真のIE8はIE8iになっていますが、購入時はIE8です。
イギリスのCustom CableからIE8i用のケーブルを取り寄せました。
iPhone4で現在使用してますが、使い勝手良いですよ。
IE8ユーザーでiPhoneで使ってる人は検討してみる価値ありですよ〜
僭越ですが私のIE8iケーブル紹介blog貼っておきます。
http://higurashi.asablo.jp/blog/2011/03/10/
Custom CableのIE8iケーブルはココです。
http://www.custom-cable.co.uk/headphone-spares/sennheiser-en/headphone-leads/sennheiser-replacement-lead-for-ie8i-1.2-metre-inc-mic.html
本当は60cmがああればそっちが欲しかったんですが、残念ながら1.2mしかありません。
ヘッドフォンコーナーもお気に入り書き込みますね(笑
書込番号:13255123
5点

みなさん
おはようございます。
スレ建てありがとうございます。
さて、私は本日の通勤のお供について書かせて頂きます。
実は、昨日から今日までは東京にいます。出張なんですね。と言うことで、何でも潰しが利くこの"1本"で、FX700を持ってきました。
で、今日は何を聴いてるかって?
ちょっと、いやかなり古い音源聴いてます。1970年代後半ですが、イギリスのプログレ系アーティスト"ルネッサンス"のNOVELAと言うタイトル聴いてます。このグループはクラシックとロックの融合が謳い文句なのです。
そういう事は、とりあえず置いといて、
FX700を持ってきた理由は、これって私の耳にはピッタリで着けてるの忘れる位快適なんです。と言ってもイヤピは純正ではなく、実はパナソニックのHJ用のLサイズに変えてます。少し柔らか目がGoodなのです。それとFX700の純正の時の5〜6000Hzあたりに感じるピークが少し和らぐ感じがします。(私だけかな?)とりあえず、長時間でも疲れないってんで持ってきました。
なので、新幹線の中で長い時間を過ごすのも音楽に浸れて幸せです。
FX700イヤピ改は、クラシックもジャズボーカルもジャズコンボも、そしてロックも気持ち良く聴かせてぐれる、長旅には手放せない相棒なのです。
ちなみに、昨日聴いてたソースもかなり古い、クルセーダースのFree as the windと言うタイトル何ですが、これはフュージョンのはしりの頃の音源何ですが、何とも味わいのあるクラシックフュージョンとでも言うべきか。この軽い音楽にもピッタリ合いますよ。
しばらくは、出張の際の最大のお友だちかな!
書込番号:13255504
2点

ほにょ〜さん
>クルセーダースのFree as the wind
これ、私も大好きなアルバムです!
軽快なリズムが最高ですね。
でもクルセイダーズで私が一番お勧めのアルバムは「スクラッチ」ですね。
このライブ録音は決して録音が良くないけど、観客とプレーヤーの一体感が最高です。
ウィルトン・フェルダーがとても長くサックスを吹くシーンで、あまりにも長いので観客の一人が「Stop!」とヤジを飛ばして、客席に笑いが起こるのはライブならではです。
あー久々に今夜はクルセイダーズ三昧でもしよう(笑
書込番号:13256275
2点


私のお気に入りイヤホンはKOSS KDE/250です。
ダイナミック型の中高音用13mm+低音用20mmのデュアルドライバを採用したバーチカルタイプの耳掛け式イヤホン。
開放型で高音質を目指した意欲作です。
自分以外で使っている人を見たことありませんがw
書込番号:13261661
1点

自分が外に持ち出す頻度が一番高いイヤホンがBOSEのIE2 audio headphonesです。
自分は外で聴く場合は音質よりフィット感と取り回しを重視するためこのイヤホンがベストです。
音質については音の立体感、密度、空間の前後感に難があり、薄ぺらい音ですが外で使う場合はほとんど聞き流すように聴いているのであまり気になりません。
音色はやわらかめで帯域のバランスも良いので聴きやすくよく伸び音の抜けもいいです、外音遮断性がすこぶる低いので外で散歩やジョギングのとき後ろから車が来ても認識がしやすいです。
独特の羽つきイヤピが生み出すフィット感は最高クラス、カナルとは違い耳の浅いところで固定するので耳の奥にイヤーピースを入れるのが苦手な方にはお勧め。
じっくり聴きこむというより、散歩したり買い物したりと何か外で作業するときにBGMとして流し聞きするのに向いているイヤホンです。
書込番号:13266367
1点

みなさん、こんにちは。
私も早速ですが愛機を紹介したいと思います。
高級機と言ったら外せない(笑)10Proです。
この子は私が初めて買ったハイエンドイヤホンでこのイヤホンを鳴らしきるためにリケーブル、ポタアンとかなり貢ぎました。
なかなか癖があるので好みは分かれますが、キラキラした高音と流れ込むような低音は他のイヤホンにない魅力です。
最近はイヤホン市場も盛り上がり、影の薄くなりつつある当機ですが、打ち込み系の音楽を鳴らさせたら右に出るものは出ないと思っております。
書込番号:13267774
0点

誰も敢えて触れないのか?
ただ単に不人気なのか?
ここのイヤフォン・ヘッドフォンスレではおなじみで色々物議を醸し出してる・・・
Victor HA-FXT90!
ビジュアルサマーグランプリ2011の5000円以上1万円未満で見事「金賞」に輝いたイヤフォンです。
業界初のツインドライブという事でなかなか挑戦的に面白いイヤフォンですよ。
一部マニアには不評のようですが、私はとてもコイツが気に入っています。
中音域の厚みと低音域の切れの良さは他のイヤフォンでは味わえない感覚で、新しいイヤフォンを探してる人はお勧めですよ。
ヘッドフォン・イヤフォンの評価なんてのは購入したユーザー自身がが決めれば良い事です。
書込番号:13267818
3点

リーズナブルで個性的なピアノフォルテU
価格以上と物議を醸したCN45
ハイエンド機に飽き飽きした頃
ここら辺りをアンプで鳴らすと面白いことに
気づかされた低価格でナイスな名機(笑)
書込番号:13269769
2点

最近のお気に入り
MONSTER CABLEのMilesです。
遮音性の悪いMDR-EX1000の替わりにお供に持って行って、満足感の落ちない数少ない機種。
EX1000ほど空間は広大ではないけど、EX1000には無い、つい耳を傾けたくなる情熱と艶と色があるんです。フラットなEX1000に対しちょっと低音寄りなイヤホン。低音寄りだが、それでいて中高音が良く伸びる。中高音の質も高い低音イヤホン、つまり美味しい。低音がグッと来ながら、高音の伸び・キレはかなりのレベルでうっとり聞き惚れることも。低音寄りイヤホン最強。
解像度や分解能、定位感も価格なりのもの持っており、最安二万円代までのクラスでは、対抗出来ないレベル。
デザインはイヤホンと言うよりか、装飾品と間違う程綺麗。(価格.comの写真が綺麗だから是非そちらを参照して欲しい)
ただ…実は塗装ははげやすい…。あとケーブルが細くて、外力に弱そうで、そのくせ高級イヤホンなため持ち歩きは異常に気を遣う(笑)しかもそれほど絡まりにくく無い。
せっかく綺麗なデザインでしかも高いから、汚したくなくて、本来持ち歩く為のものなのに持ち歩きにくいという逸品(笑)
そういう意味で取り回しが微妙だが、音質とデザインの綺麗さは文句無し。
高級イヤホンらしく、ゴツくてデカイ化粧箱に入ってずっしりと届く。イヤーピースもごっそり沢山入って、MILES DAVISのCD付、イヤーピース用ケース、宝石箱かと思うような持ち歩きケースと…特盛盛り沢山。
買って届いたのを開封した時点から高級イヤホンの迫力120点満点。
ただ…試聴機のデフォルトイヤーピースが異様にデカイのは何故?入り切らんかった…。
と…いうイヤホン。
とにかく、いいイヤホンだよ。3〜4万出せて、低音寄りイヤホンをさがしてる人オススメ。クール系・モニター系・フラット系なEX1000と並べて、音質で負けないレベルを保ちつつ情熱系・非モニター系の色艶ある音を探してるなら、コレだ。
書込番号:13270290
1点

まだ出てないですよね…MDR-EX1000。
イヤホンのメイン機として使ってます。空間の広さはイヤホン最高クラス、とにかく広い、そして立体的。
ただ、遮音性を低くしたことがその抜けの良い広大さに繋がっているようで、うるさい電車内ではイヤホンからの音が少し打ち消されることで、空間感が半減しちゃいますね。様々な外界の騒音が結構聴こえてしまいます。
フラットで、ストレートに色付けせずに音源を描くタイプ、一番の特色は広い空間感をともなった高い解像度の清涼感ある空間の気持ち良さ、狭い室内と広い草原はどちらが気持ち良いでしょうか、家の狭い風呂と広い温泉はどちらが好きですか、てな感じ。
音楽自体の表現と、音楽の演奏された空間の空気感を楽しむ、音楽と空間、その二つの楽しみがあるイヤホンです。
イヤホンは狭くて嫌、そんな感覚を持っていた人は、一度耳を傾けてみてください。
これがイヤホンの音なの?と世界を変える余裕空間を持った音です。
ケーブルはしっかりとしており絡まりにくく断線もしにくそう、箱も高級機らしく安価なものとは明らかに違うものが届きます(でもマイルス程のインパクトは無いよね)。
デザインもさりげなく安価なものと変えて高級感を出しており、友人からも綺麗だと言われました。
書込番号:13270312
1点


今日一日のお供は、FXT90でした。
今日は、ちょっと昔を懐かしんでリー・リトナー&ジェントルソウツ、グローバー・ワシントンjrのWinelightでした。まぁ、クラシックフュージョンづいてますが、ノリやキレを味わうにはFXT90ですな。
小編成の楽曲聴かしたら、バッチリ合いますね。金賞も頷けます。
書込番号:13271876
1点

ほにょ〜 さん
>グローバー・ワシントンjrのWinelight
大好きです、特に Just The Two Of Us (ベタですみません)!
私はFXT90で主に80年代の産業ロック、AOR等聴きまくっています(PortaPro併用)
Boz Scaggs、Earth Wind & Fire、Electric Light Orchestra、Foreigner、Journey
REO Speedwagon、Styx、TOTO、Tom Petty 等々
これらのアルバムも(BESTでなくオリジナルが良い)最新リマスターでかなり良い
音で聴けるようになってきました。
同じ年代のみなさん、あの頃は良い時代でしたね。
書込番号:13272239
1点

初めて書き込みします。
宜しくお願いいたします!
JBLのreference 220です。
WALKMANの付属イヤホンを卒業して定価1万円前後のちょっと高価なイヤホンが欲しい・・・と思って2年前に購入しました。
単純に「JBLだから・・・」という理由だけで購入してしまいましたが、結果イヤホン地獄・・・もとい、イヤホンパラダイスに足を踏み入れるきっかけとなった思い出深い一品です。
あまり解析的な聴き方をさせるタイプではなく聴いていてリラックスできるので、今では画像のWALKMANのEシリーズ(型番忘れました)との組み合わせで“寝床オーディオ”として活躍しています。よく眠れます。
ちなみにイヤーピースはオーテクのファインフィットですが、単に標準のイヤーピースが外れやすかったからであって、音質的な根拠は有りません(^_^;)
書込番号:13273680
2点

大塚さん
TOTO,ボズ・スキャッグスとくれば、あのあまりにも偉大なドラマー ジェフ・ポーカロ・・・もう、亡くなって20年近く経つんですね。
この人のドラムは大ファンだったなぁ〜
結構、色んなミュージシャンと共演してるんですよね。
スティーリー・ダンもこの人無しでは、あの音作りは出来なかったろうなぁ。
アフタービートでサマになるオカズのセンスはビカイチでんなぁ〜
あと、カーマイン・アピスも好きです。所々でハイハットのシャフト部分を叩く「ピシッピシッ」と言うのが、ものすごく良いセンスなんですよね。
あ〜古い話だ。
書込番号:13274166
0点



製造中止となりましたが、やはり素晴らしい。
STAX 001MKU コンデンサー型イヤホンです。
写真のようにコンデンサー型なので付属アンプ経由必須です。
開放型で音漏れはする、ヘッドバンドがきつく耳が痛くなる、
電池は4〜5時間持つが最高の楽しめる時間は2〜3時間程度と
マイナス部分もありますけど。
世間での評価は美音、繊細、一番STAXらしからないダイナミック型に
近いと、そんなところです。
個人的的お気に入りは、イヤースピーカーとSTAXがPRするように、
スピーカーを聴いているような聴こえ方。とても貴重です。
次には、CDを聴いているというよりはMCカートリッジでレコードを
聴いているような聴こえ方。これがたまりません。
(音源は非圧縮音源が前提です)
ポータブル環境では、ソニーA846(所有してます)のような電源非力
タイプではゆとりさがないので良さが発揮できません。(port経由)
ipod第5世代(昔所有してました)の方が良いですね。
ミニミニケーブルはオーグライン(自作を含め3種類)よりは、カルダスの
ケーブル(自作)の方が、アナログ的な鳴らし方がうまく感じます。
このSTAX 001MKUの場合、カルダスの方が最適な組み合わせです。
プレイヤーはソニー PCM-D50というレコーダーですが、単3 4本駆動
で、これはこれでポータブルアンプが不要なほど素晴らしいです。
48/24,96/24とかの音源も楽しめるのもグットです。
書込番号:13289065
1点



EX1000購入しました。
正直I POD→P1はEX1000はあんまり合わないのかな〜〜・・・・と思い。
colorflyのck4に直挿ししてみると素晴らしい音場を作り出してくれました。。
ポタアンは全く必要ないってくらい良くなりました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございます。。。。
0点

yukky&tacさん、ご購入おめでとうございます。
この機種はエージングに最低100時間はかかるので気長に待ってあげて下さい。
音質は素晴らしいイヤホンであるので色々お試し下さい。
書込番号:12945552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





