
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年3月8日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年1月21日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月15日 20:01 |
![]() |
5 | 1 | 2010年10月22日 22:28 |
![]() |
5 | 12 | 2010年3月5日 10:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月19日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝平型ステレオイヤホン03という携帯のおまけに付いてきたイヤホンですが、当りでした。
値段も値段なので、高音質とは言えませんがバランスが丁度いいです。
どの音も主張しすぎず、ボーカルはしっかり聞こえるため聞いていてとても気持ちがいいです。
さらに、この価格にしては音もそこそこ鳴るし、フラットな感で広がりもありとてもいいです。
クリアでいろんな音がはっきり聞こえると言った感じではありませんが、聞き疲れをしないゆったり聞ける(散歩などにお薦めの)一本です。(ただし、携帯用なのでケーブルが短い。)
0点



昨日HD800かK701か?で質問した者ですが超が付くほどのど田舎と書きましたが、市内に1軒だけある高級オーディオだけを扱う専門店がありました。その店はアンプだけで数十万、スピーカーだけで数十万と庶民には入り辛い店でしたがHD800とK701の試聴機があると電話で聞いたので行ってきました。持っていったCDはのだめカンタービレで演奏されたベートーヴェンの第7番。どのメーカーかは確認しませんでしたが91800円のヘッドホンアンプをとおして聞き比べました。まずHD800から試聴しました。結果値段が値段だけあって一発で気に入りました。本当にコンサートホールの指定席から聴くように各パートごとにヴァイオリンは左側からチェロ、コントラバスは右側から、フルート、クラリネットは中央よりやや右側から、ティンパニーは中央から、音も本物のようにヴァイオリンの音は鳥肌が立つくらいでした。その後にK701を試聴したのですが音自体は本物の様に聴こえたのですがコンサートホールで聴くような広がりはなくただの高音質のヘッドホンに感じてしまいました。店員さんが言うにはオーディオに何百万もかければHD800の様に聴こえるらしいのですが実際、マンションやアパートなどに住んでいる方や深夜に聴く方などはスピーカーでは聴けずHD800を買われる方が多いですよと言ってました。ですのでHD800を貯金して買う事にしました。あとヘッドホンアンプですがまずINTEC205で聴いてみて物足りなかったらヘッドホンアンプを買われたらどうですかとも言ってました。私は今障害者年金で生活している為20万円貯めるのは半年位先になりますが今から楽しみです。ちなみにその店ではHD800は15万8千円でした。
0点

HD800いきますか!!
15.8万円なら全国最安レベルですね。
何を隠そう私はK701使いなんですが、仰ると通りK701の音場は広くもなく狭くもなく、
特性もフラットなので「究極の無難」と呼ばれています。そのK701の音場を広くする
ために「K701を鳴らし切る」などと称しヘッドホンアンプやCDプレーヤーに数十万円
もつぎ込んだりする人も少なからずおり、私なんかはそこまでする気はないので
安く上げるために真空管アンプを通して音場感を引き上げています。
お店の店員さんはかなり「分かって」いらっしゃいますね。
書込番号:12524532
0点

HD800がお気に召し上ましたですか。
HD800の方がグレードが間違いなく上ですから、本当に本格的にこだわるのであればHD800を選択されるのは良いと思います。
HD800は試聴したのみですが本当に凄いヘッドホンですよね。
初めて聞いた時はこれが本当にヘッドホンの音かと感動を覚えました。
確かに、ピュアオーディオのスピーカーの替わりになれるヘッドホンは今のところ、HD800しか思い付きません。
AKGも、HD800と同クラスの、K701よりも上位の機種を出してくれたら面白いのですが。
書込番号:12525227
1点

返信ありがとうございます。INTEC205のアンプA-905FX2についてオンキョーのサポートセンターの技術者と話したところA-905FX2のヘッドホンアンプはかなりの高性能なようで300Ωのヘッドホンでも対応はしているとの事。ただしお客様がどの程度の音量で聴かれるかでご満足頂けるかは実際に接続してみないと分からないと言ってました。そして店員さんと同じようにまずはヘッドホンだけ買って物足りなかったらヘッドホンアンプを買われたらいいんじゃないですかとも言ってました。
何度も言いますが本当にHD800は他のヘッドホンと比べて別次元のヘッドホンですね。
書込番号:12525772
0点

A-905FX2、パワーはありますから音量に関してはどんなヘッドホンでも大丈夫ですよ。
ただし、スピーカー出力のコストパフォーマンスの高さに比較したらヘッドホン出力音質はあと一歩で…試聴機で感じたような定位の良さや素晴らしい空間の感覚は出て来にくいでしょうね。
もし試聴機のような定位感と空間を出したければ、ヘッドホンアンプの追加と共に、CDプレーヤーC-705FX2からの更新が、ゆくゆくは必要になるでしょうね。
書込番号:12529731
0点

air89765さんおはようございます。確かに仰られるようにHD800の本領を発揮するにはいずれ必要になってきそうですね。私が試聴した店は1階がアンプ、スピーカー売り場で2階がヘッドホン、ヘッドホンアンプ、SACDプレーヤー売り場でした。試聴したときのヘッドホンアンプはその店では展示品限りの特価品を除けば1番安いものでした。次に安いのは13万8千円でした。値札の付いてないHDAがあって店員さんと話していたら「このHDAは70万円ですよ」笑いながら言ってました。SACDのクラシックとJAZZが100枚くらい売られていて「HD800を買われたらSACDで聴かれたら更に楽しめますよ」と悪魔のささやきが。
それとヘッドホンと全く関係ない話ですが私の住んでいる市の市立図書館が1年位前に新築されたのは広報で知っていたんですが店員さんが「クラシック、JAZZのCDが山のように置かれていて皆さん、借りにいって(1回5枚まででもちろん無料)パソコンでコピーしてはまた借りにいくを繰り返しているそうで市内のCD店ではクラシック、JAZZのCDは全然売れなくなった」と話してました。「500枚近くCDを持たれていれば重なる曲もあるようですがそれ以上のCDがありますよ」と教えてくれたので今日にでも行ってみようと思います。
書込番号:12530376
0点

私がHD800の試聴したときのHDAは記憶を辿っていくと価格.comのHDAのところをみると形状からラックスマンのP-200と思われます。レビューをみると高評価でしたね。
書込番号:12531418
0点

ついにHD800を我慢できずに注文してしまいました。それとHDAはM1HDAと一緒に。私の障害者年金のお金ではかつかつに切り詰めて一括で買う為にはどう切り詰めても計算すると来年の2月15日の支給日まで待たなければならないのでのでリボ払いで買いました。M1HDAにしたのは店長さんが「このHDAはうちの店ではかなり評判がよく一番売れてますよ」とのこと。実際に私ももっと高いHDAと試聴して聴き比べてみたら私の耳では違いは分からず、サイズもコンパクトでINTEC205とのバランスもいいしプリアンプも付いていて艶消しのブラックがかっこ良かったのでこれに決めました。
丁度取引先の業者にHD800とM1HDAの在庫がそれぞれ1台だけだったらしく納品は3日後です。
家で聴いたらレビュー書きますね。
書込番号:12540306
0点




そうそう、上位のてぃすとwa幾ばくか…眺められますょw
イヤーピース無しの割にはそこそこ装着感も良好、まぁ遮音性はダメかな…
完成品メーカー違いの双子ハイビートの個性違いとは確実に異なる…表現品位差がっw
けど…まぁ何処で使うかだなヘッドホンりりーすは無いのかw
書込番号:12371840
0点



こんにちは。
本日表題のイヤホンが届きまして、3時間ほど聞いてみましたので、CD900STとの関係において、主にモニタリングに注目してコメントしたいと思います。
まず、基本的な能力として、音の精密な描写、異なる音をしっかりと分ける分解能、バランスのとれた音の出し方などは、900STと共通していると思います。ですから、1音1音が追いやすいです。
なお、低音に関してですが、宮地楽器神田店さんがレビューの中で述べられている、低音がモニタリングしやすくなっている、というのは同感です。900STより量を多めに調整してあるのでしょうか。
さて、私が感じるCD900STとEX800STの違いは、端的にいえば、前者がほかの音に干渉されたり邪魔されたりすることなく、ある音をモニタリングすることができるのに対し、後者は、他の音との関係を見ながら、ある音をモニタリングできるということです。
後者の関していえば、ある音の構造体に対して(もしくは、そのさまざまな音との関係において)、自分はこういう音(声、音色)を鳴らしているんだ、という認識がもちやすいように感じます。ですから、ライブで演奏するときは、他の楽器などの音を聞きながら自分の音を鳴らしていくときには、自分の音の立ち位置を見る必要があると思うので、他の音を参照しやすい点において宣伝通りEX800STが重宝するのではないでしょうか。
以降はふと思ったことですが、まず、スピーカーユニットが分厚いです。飴玉のようです。ドライバー内蔵部とケーブルの接続部が特に強化されていて、踏んでも割れなさそうです。
また、CD900STとは異なり、光沢仕上げです。
さらに、L字プラグがかなり細いです。これは他の機器の接続の邪魔にならないように、ということでしょう。
付属ケースはハードケース風で、機器を収納しておくもの、といった感じです。
最後に、おなじみ白箱での梱包です。オーテクなどの交換用イヤーパッドの箱を一回り大きくしたぐらいの大きさです。そして、中身は透明のブリスター容器に固定されています。
以上です。あくまで暫定的な意見です。また一意見として、鵜呑みにされませんよう。
失礼しました。
<参考>
宮地楽器神田店、EX800STレビュー(2010年10月21日閲覧)
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=127
3点

こんばんは。
つたない文章ですが、閲覧していただいているようなので、その後の補足をいくつかしたいと思います。
まず、音洩れですが、残念ながら漏れます。ハウジング前面に通気ダクトがありまして、非常に小さな穴が空けられた金属板でフィルターされているような感じです。ですから、設計上音が漏れるようになっています。そもそも音洩れを何とかするような設計では内容です。音質重視なのでしょう。
次に、インピーダンスが低く、そのため音量がとりやすいです。私の場合ですと、ウォークマンで、3ほどレベルを落としていつもの音量になるという感じです。
また、ノイズを本当によく拾います。例えば、ラインアウトでibasso T3 Hjにつないで聞くと、アンプの電源を入れたり切ったりするさいにポップノイズがはっきり聞こえます。また、アンプで音量調節をするときもノイズを拾います。
CD900STとの音の比較ですが、900STはなりふり構わず録音されている音はすべて鳴らし出すという感じに対して、800STは、味付けはしませんが、音がある程度整理されている感じがします。音と音の間に余白を感じるというか、空間があるというか、そういう感じです。900STはとにかくドライバー一面に音を敷き詰めて、機械的に一気に放出している感じでしょうか。
リスニングに流用できるか、ということに関しては、敢えて言うならば、モニタライクに一音一音聞きたいが、900STは極端すぎ、という人は、もしかしたら気に入るイヤホンかもしれません。
以上です。もし質問などありましたら、お答えできる範囲で答えます。
失礼しました。
書込番号:12099891
2点



まだまだ変化(進化?)の途中ですが、ここらで一回目のレポート。
ここのところ、BAが続いていたイヤフォン購入ですが、久々のダイナミックところなりました。元々去年の年末から狙ってはいたのですが、発売延期でお預けのあと満を持して購入。
これは、WalkmanのAシリーズやXシリーズと滅茶苦茶相性良いです。
低音から中音にかけての充実度が凄くて、DAPの分解能力に助けられている面もあるのでしょうが、濃密な感じの中に芯が通った感じがします。
高音はしなやかさがあり、耳に刺さる事はありません。
ジャズ、クラシックには向く音色傾向です。
価格が違うので比較するのは如何かと思いながらも、同じダイナミックのゼンのIE8と比較すると、さすがにスケール感やダイナミックさはIE8、脳内イメージで定位感があるのはドブルベ。
派手さや華やかさはIE8、ジミだけど濃厚さや女性ボーカルの色っぽさはドブルベ。
空間表現は、ボーカルをしっかりと低い近い位置に持ってきます。
iPodとの相性も決して悪くは無いですが、全体が重い音になります。アタック感が乏しいのでちょっとまったり感が拭えません。ラディウスの広告ではiPodを意識しているようですが、ドブルベが地味目な性格なので、WalkmanかCowonのような性格のDAPが合ってる気がします。
これは久々にヒットでしたね。気に入りました!
4点

脳内イメージは、ちょっと修正。
定位感はありますが、左右の広がり感が強いので、前後の奥行き感は、残念ながらそれほど出すタイプではありません。
諭吉さん一枚半ですので。
書込番号:10966926
0点

なるほど、参考になるレポートありがとうございます。
ノラ・ジョーンズとか聴いて見たくなる感じでしょうかね。
書込番号:10966966
0点

んま!
ま〜た買ったのですね(笑)
じいさまの、今のメイン数製品と代わりそうな程度でしたら、とても興味があります (^.^)
書込番号:10967341
0点

最近、ひじょう〜に気になる機種なので
レポートはとっても参考になりました!
第2弾を楽しみにお待ちしてます!
書込番号:10969342
0点

こんにちは(*^_^*)
なんか欲しくなって来ちゃいました、ドブルベ笑
バランスとしてはフラット目でしょうか。
じっくりエージングして下さい。レポ待ってますm(_ _)m
書込番号:10969741
0点

みなさんレスありがとうございます。
物欲がとまらないさん
ノラ・ジョーンズ良いかもしれません。
THE FALLあたりのロックっぽい感じのボーカルでも、悪くはないです。
Come Away With Me あたりは良いですよね〜。
最近ノラの妹的存在で、ブルーノートレーベルからデビューしたKRISTINA TRAIN も面白いです。
miki--さん
>んま!
>ま〜た買ったのですね(笑)
だんだん うちの奥さんに口調が似てきましたね(笑)
まぁ、病気ですから、死ぬまで治りません。(笑)
>今のメイン数製品と代わりそうな程度
そうですね、今の持ち歩きメインが
UM3X、SE530、ESW9ですから、これにドブルベ入れようかと思います。
ここのところロック系ポップス系のCD買ってないので、IE8と10Proは今はちょっと我が家でお休み中です。
最近は通勤で外歩くのが寒いんで、ESW9で耳を温めてます。電車の中ではしばらくドブルベ使ってみます。
SKTRONさん
>第2弾を楽しみにお待ちしてます!
ありがとうございます。
50時間を超えたら、再度レビューしたいと思います。
ikisuさん
>バランスとしてはフラット目でしょうか。
フラットではないですね。低域と中域のつなぎ目あたりから、盛り上がる感じです。
高音域はシャリつかない感じですね。
良く言えば、中音域が充実した音。悪く言えばカマボコっぽいです。
が、UM3Xほどあからさまなカマボコではありません。UM3Xより高音は出ます。
書込番号:10970302
0点

なるほど〜ノラ・ジョーンズ入れたDAP持って試聴いくかな・・・
WalkmanとかがないんでiPodになっちゃいますけど(iModだから関係ないか)。
書込番号:10978339
0点

>だんだん うちの奥さんに口調が似てきましたね(笑)
報酬はじい様のシステムで好きな物をという事で、実は奥様に控えるように依頼されまして (^.^)
>まぁ、病気ですから、死ぬまで治りません。(笑)
・・・無念(笑)
お出かけセットに入るなんて、かなり気に入られたのですね!
お金が豊富になったら試聴してみようかしら
書込番号:10978927
0点

さて、50時間を過ぎました。
前のインプレッションから変わったところから報告です。
横方向に広がり感があり奥行きが乏しいと報告しましたが、結構印象が変わってきてます。
左右の広がりは、耳の外へ飛び出す感じが押さえられ、段々と頭の中に入りつつあります。
元々中央あたりの定位感が強いタイプですが、こなれるに従ってより定位感を増してきました。
今は、高さと若干ですが奥行きが感じられる程度まで進んでます。
もう少しすると、前後の奥行き感にま期待できるかもしれません。
ボーカルはかなり降りてきており、ほぼ自分の口元あたりとオーバーラップしつつあります。もうちょいですね。
さて、音色の変化ですが、購入当初の低音がスコッと前に出てくる感じから、今は低音がドーンと下に降りてる感じです。抑制が効いてきたかな?という感じになってきました。
相変わらず低音から中音域に厚みがある事は変わりませんが、変わったのは、低音が下まで出てくるようになったので、エネルギー感は増してきてます。
高音はやはり主張するタイプではなく控えめ。ガツンとロック聴きにはお勧めしません。
やはり、ジャズかクラシックかと言うところです。
ボーカルには良いです。が、前にドーンとボーカルが出る事はありませんので、アニソンあたりやJ-Popあたりでは、ご注意ください。
ピアノやギター、ドラムなどの楽器類を余韻を少し出しながら、ウェットなる印象は変わらずです。
さて、装着感ですが、比較的に耳の奥に差し込むタイプです。この点は好き嫌いが出るかもしれません。
浅く挿すのが好みの方は要注意です。
遮音性は可もなく不可もなく。一般的なカナルという感じ。コンプライのT500を試しました。が、それほど遮音性は上がりません。本体の後ろに空気抜きのような穴が開いている事と関係があるのか?
音漏れはさほどありません。普通の音量で聴く限り、電車のなかで睨まれる事は無いです。
さて、次は100時間経過でお会いしましょう。
書込番号:11028591
1点

毒舌じじいさん、こんにちわ。
レポ第2段お待ちしておりました〜
ありがとうございます!
ところで、遮音性・・・
気になるところなのですが
コンプライ使用でも遮音性は大して
変わらないですか・・
ちょっと質問なのですが、ステム径は
一般的な4mmくらいでしょうか?
書込番号:11031292
0点

ステムはちょっぴり大きくて、一番太いところの外径で5mmくらい。ステムの先から1mmほどにイヤチップの外れ留めのくびれがあるタイプです。
ちなみにコンプライはT-500でちょうど良いですね。
あと、シリコンだとUEの10Pro用も使えます。
オーテクのCK7用も使えますね。
試したのはそんなところです。
あと、イヤフォン収納するケースはちょっと大きいけど、高級感はあります。
ケーブルはタッチノイズはありますね。服にクリップなどで留めると良いです。
書込番号:11032579
0点

毒舌じじいさん。
情報ありがとうございます!
5mmくらいですね!
試聴する際に、手持ちのチップで(たいして種類は持ってないですが・・)
試してみようかな〜って思ってます。
100時間経過レポ、またまた楽しみにお待ちしております(^o^)
書込番号:11036088
0点



実はポタ環境ではあまりクラシックは聞きません(・∀・)
休日などのゆとりある外出時や自宅以外の室内(旅先とか)など位かも。
ベートーベンのチェロソナタが大好きなのでiPod(Mod化CF化済)には全曲入れてありますが
写真の組み合わせだと音の広がりや透明感が半端無いのでクラシックにも良く合います。
イヤホン:須山435
PHPA:Pico
DAP:iModmini(CF32GB)+Mod用DockケーブルMD-AUGpt
物自慢になるのは嫌ですが、この位はないとポタ環境でクラシックは正直キツイかもです。
イヤホンはER-4Sとかでも良いかもです(私あの三段キノコがダメでして)
これがロックPOP系なるとDAP以外は代えちゃいます
PHPA:P-51、イヤホンUE11Pro が今のところ自分のベスト環境。
邪魔なようですが冬場ならそっくりコートのポケットにも収まります。
0点

すごいですねぇ・・ 単純に素直に羨ましいです〜(^o^)
しかし・・・やはり、そのレベルの機器でないと
クラシックはキツイのですかぁ・・
あっ、電池試してみました〜
『鳴らしきれている音・・』の方に簡単な報告を
書き込ませていただきましたが、とにかく違いに
ビックリでした!
少し前に、DAPのクチコミの方で少しだけ書いたのですが
中国製DAPの HIFIMAN や Teclast 51(S:Flo2 ) が
なにやらすごいらしいのです〜
KENWOODのMGR-A7やらなにやら、気になる機種がどんどん
増えてしまい困っちゃいます(^_^;)
あ・・・DAPとPHPAを繋ぐケーブルにも興味津々でして(^_^;)
ちなみに、高音域の量感UPといいますか、迫力UPなどは
ケーブルでもある程度調整できるのですか?
書込番号:10807324
0点

SKTRONさん
一見して凄そう(値段的に)なのは須山435だけですよ。
iPodminiだって壊れて放置していたやつをリストアがてらに手を入れただけです。
PHPAもこちらの掲示板見てるとiQubeやらSR-71A使ってる人もいるようですしね(値段的にもそちらのがお高い)。まぁ〜出来る範囲で順次ステップアップしていけばいいのでは?
ケーブルでも変化はあります(解像度・音場など良くしたければオーグ系)、ただフォンOUTだと投資しただけの効果があるかは自分には判断付きかねます。
秋葉のインパルスでオーグのケーブル試聴出来るから試してみたらです。
DAPにお金掛けるならイヤホンに投資したほうがいいかも(KENWOOD入手してるなら)。
書込番号:10808170
0点

うぅ・・それにしてもスゴイですよぉ〜
↑
少々くどいですか(^_^;)
>順次ステップアップしていけばいいのでは?
はい!無理のないところで、少しづつステップアップ
するつもりです(^o^)
ケーブルである程度は調整できるのですか〜
試聴可能なのでしたら、機会を見て秋葉ツアー計画
立ててみたいですね〜
オヤイデさんの店舗など、行ってみたいなぁって
思ってましたので。
イヤホンでの音質変化・・・
確かに効果大きいし、分かりやすいですよね。
非常〜に悩ましいところです。
まずはラインアウト可能機種を入手ですね(^o^)
ありがとうございました。
書込番号:10808351
0点

>オヤイデさんの店舗など、行ってみたいなぁって
思ってましたので。
夢を壊しそうですが、きったねぇ〜ケーブル屋ですよ・・・工事業者のオヤジとか出入りしてるようなところなんで素人さんは入りにくい雰囲気かもね。
若目の社員がいたら(カッコは作業服だし分かりにくいかも)聞いてみたら?割合と普通に質問には答えてくれます。
最近はオーディオ関係のケーブル展示もしてかな?・・・一年ほど行ってないけど。
書込番号:10808615
0点

>きったねぇ〜ケーブル屋ですよ・・・
>工事業者のオヤジとか出入りしてるようなところなんで
いえいえ、自分も立派なオヤジなんで、たぶん出入りの
オヤジ連中には圧倒されることは無いと思うのですが
秋葉原という街に慣れてないので、物怖じしそうで・・(^_^;)
アメ横のアーケードショップには時々行くのですが、あそこの
雰囲気はまったく大丈夫なのですが(^_^;)
秋葉原へは20年ほど前に行ったきりなので・・
街の様相はずいぶん変わったようですね!
オヤイデさんへ行ったら、自作ケーブルについて色々
聞いてみたいんです(^o^)
あっ、S化アダプターの自作等に興味がありまして。
最近、Youtubeで半田付けの作業ビデオを必死になって
見ている次第です(^_^;)
でも・・
道具揃えて自作するなら、普通に買った方が手っ取り
早そうですけどね(^_^;)
書込番号:10808893
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





