
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月21日 17:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月2日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 23:09 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月14日 19:20 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月31日 21:49 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月17日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひさびさにPHPAねた。先にかったXOとの比較でいうと音場の広がりなどはXOのほうが上ですね。XOにAD8620を乗せてやると同じオペアンプを利用していることがはっきりとわかります。つまり、The Headsixの延長線上にXOがあるということになってきますね。XOはすでにコンデンサを乗せ換えた改造を行っていますが、まだ評価は保留中です。
じゃあ実際にDAPとの連携でHeadsixがどうなのか?ときかれると、ほのかに滑らかな音になるということやほのかに低音のしまりが感じられるというレベルです。(ER-4sにて)。ただし、ER-4s以外にも1万円以下のカナル(ソニーのもの銘柄はわからず。)で試してみると透明感が明確に増えました。僕の透明感解像度がすでにER-4sより上になってるMDR-7506改でもあまり変化は感じられませんでした。ある程度上位のヘッドホン、イヤホンには効果がなかったけど、低価格のものはよさを引き出せるというのが印象です。あと、ためしに昔ガレージセールで買ったアイワの1000円のヘッドホンにも利用したけど、このクラスになると透明感の向上など変化は明確に感じられますね。1000円のヘッドホンには聞こえないレベルに変貌します。そんなこともあって、最初の第一歩にはよいPHPAだといってもその効果は低価格ヘッドホン、イヤホンほど感じられやすいという結論です。低価格で作られたPHPAだけあって、低価格のヘッドホン、イヤホンをターゲットにしていると考えてみれば合点がいきます。
使ってる部品はMuse FWを4つ使ってますし、よいです。不意にジャックから抜けてしまったりすることもあるのでその辺だけが多少つくりの甘さを感じます。
デザインに関しては、シルバーのものを買いましたが、ドイツを感じさせてもらっています。シルバーアローといえばメルセデスベンツのレーシングでの代名詞でもあったし、ライカのシンプルなシルバーボディ、ハンブルグの空港で見た銀色の無機質なゴミ箱 笑 など、ドイツテイストを感じさせる一品です。
0点

ポータブルアンプ、しっかりと追求していますね。
自作派のあつや屋さん、彼も去年だけで何台も造っていました。
アンプは使う機器の個性とうまくマッチングさせないと駄目なんで、
結果、いくつも試すことになって行きますね(^^
ケーブルの特性も加味させる分、さらにややこしいです、、、
ここ2-3年、Dr.HEADだけで3台買って最後は全部壊しました…笑)
次にDr.DACですがOPAmpだけOPA627BPをデュアルで基板にハンダして使った
ものの、据置き用途しか無理と決めこれはオークションに。
他にCREEK、CEC-53のver8なんてのも買いましたがすべてオークションに、、、
どうも自分の耳に好みませんでしたので。
そこから海外通販が始まって、ドイツ人の自作の据置きを安価で買えたのですが
じつはこれが音だけとれば自己ベストです。OPA627、BlackGate%ELNA製の電解コンデ
ンサ類、ケーブルも内部からち直に引いてるんですが素材はOFCのシルバーコーティ
ングでなかなか、でした。これで送料込みで28,000円??かな、赤字でしょうね。
次にポータブル用途向けのバッテリー用のを安価から中級まであれこれ6台は
買いまして、OPAmpも10タイプほど換えたりと…
今は、PortaphileというAD8610(8620のシングル回路版)を3個と無極性のBG-NX
で落ち着きました。というより自分にはサイズ・重量的にベストです。
KENWOOD製/HD10GB7と足してMini-Miniケーブルもバッテリーも入れて240gです。
DAPが透明感のある高域表現が巧い機種なので、OPAmpをさらにナショナルとかで
聴くと、本当に透けてしまうほど、で楽しくなくなります…笑)
MeijorAudioの機種も基本はそんなタイプですから。
DAPのクリアさに反し濃い〜めの要素をMini-Miniケーブル(WE社製の1950年代モノ単線)
と電解コンデンサのあのBGの独特の濃さ、これらでもってAD8610を巧く鳴らしてくれて
いるなーー。と、今はそういう感じです。
さらに最近になり音はソースからでしょ!!でもってDENON製の据置きプレーヤーで
ソースを等倍速で波形にして取り込むため、これをデジタルとアナログとやったり
しますから質の良さげなUSB-DACのシーラス・ロジックのCS4398を載せた小型機器を
取り寄せました。ヘッドフォン・アンプ機能付きUSB DACも海外で揃い始めました。
2-3年前、ポータブルアンプが出始めた頃のようです。海外では今飽和気味、、、
オプティカル・ケーブルは試作は無理なのでアナログと同軸を数本用意して取り込
んだソースの表現の違いをいずれ詳細にレポートしたいと思っております。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7219222
0点

僕のHeadsix評で訂正がすこし、ノイズも低くって上品な音ということは書き忘れていました。また、10proとの相性はいいようなので、高いイヤホンはだめということではなさそうです。そこで、もともと解像度の高いイヤホンやヘッドホンにはさほど効果がなかっただけなのかもしれません。霞みかかった感じのあるヘッドホンは値段のいかんにかかわらずクリアー感を増してくれる効果はありそうです。もうひとつ、何時間使ったかわからないけど、バッテリは当初9vだったけど6vまで落ちています。10日くらいはそのままで使えるというのは利点かもしれません。本当はバッテリの電圧降下の特性を考えるとアルカリより、充電池のほうがいいんですけどね。
アンプ遍歴がすごいですね>満天さん
portaphile といえば今も売ってるけど、v2^2のmaxxってAD86X0を乗せてるもののなかで一番スペックが高いPHPAですね。ディスコンになる前に余裕があれば見たいな気持ちのものですね。笑
スペックだけのAD86X0系列のPHPAの序列を考えると
Headsix (AD8610*2) <
MiniBox-E+ (AD8610*2+BUF634*4)<
Portaphile v2^2 (AD8610*3+BUF634*6?) <
Portaphile v2^2 maxx かな。
僕もXOでナショナルのLM4562を試してるけど、ほんと透明感はすごいです。CS4398といえば、iBasso D1にも使われてるDACですね。
書込番号:7223720
0点

私ので一台はLM6171載ってますね。SOIC直付けなのでこれはこのまま
使っていた時期があります。透明というか、クリアーです。
このアンプもBlackGateに換えて、それなりの個性らしきモノが出たと
思います。
遍歴というより迷走のなりの果てです(^^
基板扱うの向かないと自覚しました。結局6台壊しましたんで。
ただAD797も二個、OPA627も二個、OPA27も二個あって寝ています。
もったいないのでひとつDIP仕様のアンプ調達してもいいかも?
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7223767
0点

その後:
最近ベイヤーのDT990pro(250Ω)を入手したので、少し補足。ベイヤーとの組み合わせは普通のボリュームでは何ら問題もなくて、ジャズベースをより心地よく聞かせてくれる印象があります。
その反面、フルボリュームのときには音に歪みが生じますね。この辺はドライブ力の限界を感じますね。ベイヤークラスを使った爆音さんにはお勧めしません。笑
DT990proいいですね。管楽器の音、その繊細さ結構気に入りました。
書込番号:7275265
0点



ER4P→ER4S変換ケーブルを購入して音色の変化を楽しんでおりましたが、他のイアフォンで活用するとさらに面白い効果があります。
基本的にこのケーブルは抵抗が入っているだけだと思うのですが、能率が高すぎてホワイトノイズが大きい機種につなぐとノイズが大分減ります。(その分ボリュームを上げる必要はありますけど。)とりあえずこれまでノイズが気になって楽しめなかったCX300やEP-630に使ってみましたところ、全くの別世界!、埃だらけの部屋が清掃されたようなすがすがしさを味わうことができました。変換ケーブル自体は結構高価で上記のイアフォン本体よりも高かったのですが、技術をお持ちでノイズが嫌いな方は自作を試みられても良いかもしれません。音色自身の変化もあるようですが、もう少しいろいろ試してみてからレポートしようと思います。
1点

自己レスです。
手持ちの他のやや高級で高能率なイアフォン・ヘッドフォン(CK9, E4c, AH-D1000)でも試してみました。これらの機種でもノイズの低減ははっきり出ました。音質もまた変化して、(私の耳なので信頼性は低いのですが)高音部がややマイルドになっているように聞こえます。これらの機種はかなり高度なチューンナップをしているので、音質が良い方向に行っているのかどうかは人や音楽によるとは思いますが、いずれにせよ変化は楽しめます。手持ちのイアフォンの音質が変わるのを体験できるのはなかなか楽しいもので、正月休みをエンジョイすることができました。この掲示板ではケーブルを変更してお楽しみの皆さんもいらっしゃるようですが、途中に抵抗を入れてみるというのも一興かもしれません。
書込番号:7195202
0点



以前家のどこでも聞ける無線タイプのコードレスヘッドホンの
質問をさせていただき大変お世話になりました
自分なりにさらに調べ値段的にも上記2機種にしぼりました
性能的に大差がなければ、安い方をネットで買おうかと思ったのですが
どっちのほうが実際壁の障害などにも強いなどありますかね?
使われた方良い所、悪い所教えていただけたら助かります
又、無線の別機種でも安いか同じぐらいの値段のもので
おすすめ等ありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
0点



DAPを愛用されている皆さんが70-80%、他は自宅派の方と予想のうえで、
最近自分で試したRipping処理後のレポートをします。
私もずっと光学ドライブでCDまたはSACD(Hybrid)からRippingしてPC内
にWAVファイルを作成、そこからMP3/320kbps/48kHzサンプリングレート
でDAPに取り込み、常用していました。
光学ドライブも内蔵タイプと、3P電源コネクターを付けた外付けドライブ
と二種類あり、音質は外付け光学ドライブを自作のAcrolink製ケーブルに
WATTaGATE-350シリーズのプラグ、壁側コンセントにPAD製という装置で
行なったほうが音の臨場感がアップするのは周知のことでした。
最近、寝室用の安物のDVDプレーヤーが壊れたのでリビングで寝ていた
DENON-2900というCD/DVD-/SACD対応の機種を持ち込み、これで映画を観て
いました。
??と思って、2900-NのLine-outから下記のオヤイデ製ケーブルで自作した
RCAケーブルとEDIROLのUSBオーディオをつなぎ、USBでPCに波形でWAVファ
イルを造ってみました。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2623.html <<RCAケーブルはこれ。
WAVファイルはCDから取り込む際は16bit/96kHzというサンプリングレートで、
SACDから取り込む際は24bit/192kHzのDVD-Audio規格にしました。
MP3に圧縮する際は24bit>>16bitに一度落としサンプリングレートはこのまま
48kHzのMP3へダウンコンバートさせます。
両者の音質傾向の違い、特異、不得意は下記のような感じでした。
>>据置き専用プレーヤーから取り込む利点
・特に生楽器主体の音楽(私はクラシックは聴きませんが)、パーカッション群
が入るもの、ものによってはヴォーカル系、これの極めはライブ音源です。
ソース側がSACDですと空間が変わり、音全体がやや左右後方に綺麗に拡がり
ます。PCで行なった時とは明らかに異なります。CDでもプレーヤー側がオーバー
サンプリングしてコンバートしているためか、やはり異なります。
特にアタック音(スネア、パーカッション、ギターの強めのチョーキングetc)は
子供と大人の違いです。音の善いソースだと思っていたものでもそう感じます。
ただし打ち込み主体のシンセベース系、キーボードアンサンブル主体のインスト
系は明らかに逆に臨場感が邪魔になっていてPCからRippingしたほうが善いと
感じました。ヴォーカルが加わるとそうとも言えません、、、
♪検証に試したソース>>
・SACD/Caravansarai(Santana'73-74)・SACD/Herbie Hancock&HeadhuntersのLive'75
・天才ミキサーRudy Van Gelder氏の名盤CD/Kind of Blue(Miles Davis'59)
・SACD/GAUCHO(Steely Dan'82)・SACD/Headhunters'74Come Away with Me(Norah Jones'02)
・CD/Unplugged(Eric Clapton'92)・SACD/Ultimate Collectiomn(Quincy Jones'75-90)
・SACD/Gratitude(EW&F Live'75)
以上、参考になれば、です。まず面倒なので止めて下さい(^^
2点

↑
上記のSantanaのアルバムはsaraiではなくCaravanseraiでした、
リリースは1972年とのことです。
このアルバム、当時のレコーディング精度からすると16トラックが
導入されていたものの、基本のほとんどが同録で行なわれていたと
予想される音がしています。特にプレーヤーから取り込んだ音は
パーカッション群とリズムの一体感が素晴らしいほど映えます。
Herbie HancockとHeadhuntersの1stは1975年頃でムーグシンセを使った
ベースライン、他が多くこれはPCから取り込んだほうが似合っていま
した。
ただ日本での1975年の新宿厚生年金でのライブはSACDをプレーヤーから
取り込んだのが勝ります。やはり観客の拍手や空間の表現はPCでは駄目
です。非常にチープになります、、、
Norah JonesはPC、プレーヤーのどっちも善いと思います。
好みで分かれるでしょうか。
元よりスタジオレコーディングでもデッド感を前面に押し出した音質
なのと彼女のヴォーカルは生っぽいですから、それだけが売りかと
思います。
Steely Danの1982年頃のGAUCHOというアルバムはレコーディング精度が
非常に高く、PC、プレーヤーのいずれも素晴らしいです。
PCでは音が前に押し出す感じで空間がやや消され、プレーヤーですと
ライブではないのにライブ的な臨場感を醸し出します。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6983275
0点



iBasso T2 minimum Portable Amp 個人的にこの夏、予想以上の出来で、手ぶらで高音質ぽーたぶるを楽しませてくれました。♪
購入予定だった??、mSeed Labs Spirit Amp がディスコンになって残念。
でっ、Portable & Desktop 環境の可能性を拡げるひとつのベクトルとして,,
Portable & Desktop DAC/Amp iBasso D1 導入して2ヶ月弱。
Portable & Desktop環境でもやっぱりDAC(ドライブ側の向上)は有効でした。
ぽーたぶるでも wav or Lossless 使いたくなるな。
ただし、重量320gとDAPにDigital Outが無いのでオフィスでのDesktop使用がメイン。
PC_S/PDIF → iBasso D1(外資で残業は関係ないけど、、残業&休憩時に!)
今更ですが、、Digital out付きぽーたぶるCDが欲しくなった。
ほんとは、DAPでLossless OK のDigital out付きがあればいいんだけどね。(笑)
↓Portable & Desktop DAC/Amp iBasso D1
http://www.ibasso.com/ShowNews.aspx?ID=60
<音質>
音質は鮮度感よろしく透明感・解像度も高くフォーカスもピタッと決まるけど決して分析的あるいはドライにならず
瑞々しい表現が秀逸。ドライブ能力も充分で、Portable & Desktop の可能性を拡げてくれます。
それなりレベルのイヤホン&ヘッドホン(価格じゃぁないょ)で表現レベルを確実に向上です。
(空間表現・解像度・力感・透明感・トランジェント特性)
音の切れ味の良いカチッとした表現と漂うようなふわっとした表現、双方が融合して気持ちよく奏でてくれます。
また質感も良好なのでVRを幾らでも上げられ、耳も痛くならず音空間の破綻もないです。
他の複合機で言われてるような空間表現の平板傾向はなく、分離感とそれらのHarmony(調和・諧調)も見事に
バームクーヘンのように層を織り成し遥か彼方まで見渡せる解像と拡がり、、
波紋のように漂い拡がっていくような表現にも長けてます。もちろん奏でてくれますょ。
* Wav or Lossless 以外の一般的な不可逆圧縮でもDAP直とは比べ物にならない音楽表現(DAC&??)
<機能・外観・発展性>
Input:Digital(COAXIAL/OPTICAL)・ANALOG・USB
Output:Head Phone Out・DAC Out
フロント・リヤパネルともにガンメタアルミパネルヘアーライン仕上げ。
本体ケースもブラックアルミヘアーライン仕上げ。(本体カバー付属)
Power SW・VR・Input 取り付けは彫りだしの一段落とし込み淵は光沢仕上げ。
ボリュームノブもブラックアルミで淵は光沢仕上げ適度な重量感があり良好。
作りこみは価格以上でかなり質感が良い。
多機能で、USB Link の音質も悪くないのでノートPCやデジタルアウト付きのぽーたぶる機器にプラスすることで、
手軽に高音質環境を約束してくれます。このDACに限らないけど、WaveUpConverter などで音源をアップサンプリングあるいは、
まりもさん推奨PS3-CDアップサンプリングしても楽しいょ。
ソケット式なので、OPamp の交換可能で遊べます。DAC out もあるので、HPAをグレードアップ導入の発展性もあり。
また据え置きと兼用でD1導入するとしても、低品質の上流環境の場合(CD.PCなど)
手軽にDigital Out を使える事のメリット、トータルで低価格〜中級HPAを導入するより、、
音質ほかでメリットも多く、選択肢として、いいせん行ってると感じます。
何より、送料込みで3万でお釣りが、、破格の価格設定はおいしい&財布に易しい。
少々残念なのは、一般的なDAPにデジタルアウトが無い事とぽーたぶるとしては重量320gかな。(笑)
それと現在、out of stock で11月に New Version(OP amp の変更?)に移行のようです。
余談ですが、「音質の差はDAP側20%、イヤホン・ヘッドフォン側が80%の率で影響力が大きい。」とmanten_pocketさんでした。
Priorityはイヤホン・ヘッドフォン側、、されどかな??
ドライブ側での表現力・質感アップ、ぽーたぶるでも結構な向上がです。比較すれば誰でも感じられるはず??
DAPの操作性・容量・サイズ・燃費以外で音響機器の本質的な音質向上にもまだまだ、、
進歩の過程・余地・必要性が残されてると強く感じました。
2匹目のドジョウはどうでしょう?→ 個人的には満足度は高く、より大きいのがでした。!(笑)
3点

追記です。↑のレポはDAC使用でオペはオリジナルのレポです。
もちろん、Analog 入力のレベルも確かなですから安心してね。
E4c/EX90/EW9/k171s/HP830/AD1000/W1000 ほかでのレポ
音楽聴くのに、DAPでこと足りるのに、破格とは言え、理解し難い方が多数でしょうが??
それなりレベルのフォン使用中でいまいち満足できてない方は、騙されたと思ってひとつどうぞw
ほんと、嘘みたいな価格だと思うはず!
個人的にオフィスでもホーム並みのクオリティで聴けておいしい!
それとカバーはたいした革じゃぁないけど(革製品に拘りかなりありなんで)一応本皮の茶、Nice BALANCe で,Cool ♪
↓Head-Hi かなりのレスです。色々遊んでるようですね。
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=253987
manten_pocketさん
>「音質の差はDAP側20%、イヤホン・ヘッドフォン側が80%の率で影響力が大きい。」
Priorityはイヤホン・ヘッドフォン側、、されどかな??
、、←は肯定・同意てっ事です。影響力はそんな感じ(微妙に%の感じ方はあるけどw)、まぎらわしい引用でした。m(_ _)m
でも、ほんとに、ぽーたぶるでも wav or Lossless 使いたくなるな。^^
書込番号:6924521
0点

Digital out付きぽーたぶるCDを買ってしまいましょう。
現在は、SONYのD-NE20くらいしか売ってないけど。
一般的には圧縮音源。
マニア向けにSACD。
それでも基準になるのはCDの音質。
たまに、XP-ZV10(ライン出力)→ポータブル(一応可能)HPA→CK9で楽しんでいる。
手軽さに負けて、メインはD-snapだけどさ。
書込番号:6924915
1点

phantomcatさん お世話になります。^^
CK9はHPAはさんだ試聴で好い印象を持ってます。
それと、デジアンとHPAはとても相性が好い♪
D-NE20 Mgで質感もよさそう。
ぽーたぶるCDディスコンになる前にですね(笑)
Pana は何だか迷走中。。に見えるけど一般的には正常進化か??
いずれにしても D-snap の音質は秀逸♪
今後とも、よろしくです。(*^ー゜v
書込番号:6928315
0点



ヘッドフォンのRe_cableやポータブルアンプは一部の間でですが
最近ポピュラーになってきた感があると思います。
ヤフオクでも小型のモバイル向けポータブルアンプ自作版、海外モノの
転売版等種類もずいぶんと多くなりました。
キットで自作される方々も多いですから、DAP&PHA二段式で使われる
方々が今後増えて来るでしょう。
ヘッドフォンのRe_cableも機種によってはリスキーなものもありますが
7割の機種では、それほど難儀ではなくじっくりと慎重に行なえば何方で
も実現可能です。
じつは本題はソースの話題です。
皆さん何処まで試されたか?は未知なのですが、私が所有している数枚ほど
のSACD(Super-Audio-CD)をコンピュータの光学ドライブで読み込めるか?を
やってみましたら、これがokでした。
最近良く目にする通常のCDPで再生が可能、と謳われる前世代の3-4年前の
SACDだったのですが、難なくWAVファイルに変換出来ました。
でもって、音質=同じWAVでも困ってしまうほど違って聴こえます。
本当に困ります(^^ 理由はカタログ化されているソースが少なく自前の
音源の3%ほどしか市場に出ていません。
なにせ日本で最もカタログ数の多い音源はMiles Davisではなく「山口百恵」
さん、だったりと…
通常CDからRippingしたWAVとSACDからRippingしたWAV音源の音の差を文章では
うまく表現出来ませんが、カセットテープとMDの差、または¥5,000のイヤホン
と¥25,000のイヤホンの差ほどあるように思えます<<これは私見
レンジ感、低域の沈み方、解像度、ヴォーカルの響き、すべてにおいて特筆
すべき違いがあります。
SACDお持ちの方は一度お試し下さい♪
manten_pocket♪☆満天の星★改名
2点

上記スレの補足ですが、、、
SACD総合カタログを見ますとクラクック分野とJAZZ系(4beatのオールドスタイル系)
と国内アーティストが以外に多いようです。
ボブ・ディラン、ローリングストーンズなど旧い音源も製品化されていますが
ここらのソースはSACDで聴くよりも通常のCDでも良いかな?と思いました。
理由は元音源自体が1960年代録音のモノはクオリティーの限界が感じられる
のと、当時の弾き語り、同録系の粗野な良さを楽しむ音でもあるためSACDで
ないと駄目という感じではないと思います。
私は1980年初頭に出ました愛聴盤「GAUCHO by Steely Dan」をアナログ盤、初版のCD盤、
リマスターの海外盤と持っていますが、SACDのこの音は次元が異なるなー、と感じ
ました。1980年という時期は48トラックが入り、メインコンソールも格段に良く
なった頃のものです。他はマライア・キャリーのSACDベストは元から良い音なのが
レンジがより広くなり、さらに前方に降り注ぐ感じに聴こえます。
ノラ・ジョーンズのSACDからRippingしたものを聴きたくなりました、、、
1970年初頭のサンタナの「Caravan Sarai」もほとんどが同録に近いソースですが、
パーカッション群のうねり感、緊張感、空間等は別次元で聴かせてくれます。
STAXファンの皆さん向けには、エディヒギンズ等が多数ラインナップされているので
SACDプレーヤーで据置きでも、Rippingしてポータブルでも良質な音を届けてくれる
と思います。
またピアノのオールドJAZZが好きな方々ならオスカー・ピーターソンが最優秀録音賞
を取った天才エンジニアのRudy Van Gelder氏による「We Get Request」など、聴くと
ピアノのハーモニクスというか倍音の凄さに腰を抜かすかも?です(^^
とても1960年代の音には思えないでしょう。
書込番号:6875712
2点

お、満天の星さん改名ですか。
ついにSACDに手を出しました?
PCで読めるのはCDトラック(PCM)だけのように思うのですけど、DSDで読めてるのでしょうか? 昔から二層はありますが、Hybridって書いてあったりCDロゴが入ってたりしますので区別は付くと思います。
CDトラックだとすると、違いはマスタリングですね。ハイブリッドでも実はマスタリングが異なったりするのですが、再マスタリングした結果、品質やチューニングが違ってきてるのかもしれません。
同じSACDでも、2chとマルチchではマスタリングが違ったりするように思います。(残響の入れ方が違うように思う)
で、タイトルの話ですが、わたしはもう、日本のカタログはあんまり見なくなりました。(^o^;
クラシックはヨーロッパで結構出てますので、特に困りません。というか1,000円切るものも出てますので助かります。
ジャズだとアメリカで出てませんかね? ヴォーカル系な人が多いように思いますが。
音質の違いを一番感じるのはやはりDSD収録したものです。ちょっと古い録音でも、ハイビットサンプリングとか4ch収録なら(マルチチャンネル再生なら)十分楽しめます。または、アナログ収録でもメリットを感じられます。
しかし、レコードからCDに移った頃に収録されたデジタル録音が割とダメで、元がPCMだけにあまり違いが感じられません。
書込番号:6876542
0点

ムアディブさん、、、
SACDは据置きのプレーヤーでしか聴いたことがなかった、というより
3-4年前のソースで、通常CDP対応Hybridと書いてない音源だったの
ですが、トラックに曲名は付きませんがデータは読めました。
読まないと思っていたのでポータブル用にコンバートするなんて
考えてもいなかった訳です。
あとソニーの初代の業務用SACDプレーヤーでもってレコーディングの
スタジオで聴いた時のショックが大きく、あの生っぽいリアルな再生は
自宅では無理と避けていた部分もあります。
光学ドライブは比較的新しいプレク製です。旧い光学ドライブで読まない
ケースは起こり得るかも?しれませんね。
同じWAV/44.1KHzになった音でも随分違うもんだな、と、、、
昨夜まとめて15枚ほどAmazonでソフト買い揃えました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6876669
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





