
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2007年8月19日 16:11 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月16日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月14日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月15日 23:30 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月4日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製品名 HEADPHONE SORROUND ADAPTER SU−DH1 です、一万程
です。
ポータブルヘッドホンアンプなるものがあると知り、秋葉をうろつき、結局無くて、石丸本店で買ってきました。(後で,ヤフオクで安く手に入る事を知る)。本製品はヘッドホンアンプではありませんが。電池稼動(10時間)で、軽く、携帯可能です。ビクター ポータブルMD XM−C37でシン・スンフンやイ・スヨンなど聞いています。大変音が安定して低音,中高音、に安心感がでてきます。解像度も増す感じになります。外では、SONY MDR−ED31SP,電車の中ではAKG−K324P,ATH−CK9,ドトールではATH−EM9Dでそして家ではヤフオクで3万5千で買った中古のATH−AD2000です。色々メーカー品でないアンプが出回っていますが。日本では手に入りにくいようです。基本的にMD、iPODのメカのなかにチャント、アンプが組み込まれていて、必要ないのかもしれませんが、少しでも、自分にとってより良い音で聴きたいと、禁断の迷いの世界にはいりつつある、今日この頃。
さて、使ってみて、大変,感動しています。ビクターさんありがとう。
1点

東大卒の落ちこぼれさん、はじめまして。<(_ _)>
私は工作好きということもあり、自作のヘッドフォンアンプを使用しています。
その世界を知ったのはほぼ1年前と浅いのですが、今では嵩張る・重いということがあるのにも関わらず手放せなくなっています。
DAPのみの聴感とHPA使用での聴感の違いでは音のメリハリや幅や厚みが増し、ほんの少し解像度や音場感や音色に違いが出てきます。
メインになるオペアンプや回路、使う部品の違い、電圧の違い等でころころと音が変わるので興味深く面白い世界です。
製品は知らないのですが、自作HPAとはいえけっこうな満足感を与えてくれます。
ハンダ付けは慣れが必要ですが自作の世界も楽しいものですよ。
書込番号:6463004
2点

あつやさん はじめまして、早速ありがとうございます。不思議ですね、ケーブルや電源でどうしてそんなに明らかな違いに結びつくのか。楽しそうですが、わたしは、職人肌で凝り性ですので、ハマルと抜け出せなく、つい最近、故障したMZ−E10からやっと抜け出したばかり。(最終結論は、レザー照射不安定と読取稼動部のモーター不具合)いつも楽しいレポート拝見させて頂いています。半導体の発明から100年もたっていないのに、MZ−E10の基盤にあるような、びっしり詰まった,機械仕掛け、まるで宇宙人の仕業のようです。私のレベルは糸電話程度です。
どこかで、このアダプターで,試聴してみて下さい、自作の出来に自信が持てるかも。これからも、よろしく。
書込番号:6463092
1点

抜け出せないのは困りますね(笑)。
実は、私もはまると抜け出すのに困難な性格です。(^^ゞ
ぜひ自作HPAの世界にも手を染めていただきたいものです。(と、怪しい囁きを(^^))
私は人様の考案されたものをただただ真似させていただくだけで、自分での創意工夫までにはまだまだ遠い道のりです。
製品と自作の物の比較ではけっこう自作の物も上質な音を出すということらしいですが、まだ製品を聴いたことがないので私にはなんともいえません。
工作の楽しさと実際DAP直よりも音が上質に変化するということで、今のところ夢中になっております。(^^ゞ
書込番号:6464641
1点

東大卒の落ちこぼれさん
あつや屋さん
こんにちは。
SU−DH1面白そうです。
動画(映画・Music live など)を外に持ち出す方は、楽しめそうですね。
Core Memory (Dr. An Wang)・Tr 〜 LSI・・・
半導体製造プロセスは複合技術の結晶。
プロセスルールの向上・トレンチ注入・積層構造技術・GaAsなどの素子研究・・
クリーンルーム ・ ロボット技術 (究極無人化)など・・英知の結晶 終わりはありません。(音の追求も・・(^^)))
あつや屋さん 銀線を内部配線計画など、自作の醍醐味羨ましい限りです。
既に、ヘッドフォン・イヤホン音の追求進行形の方は、HPA の世界も時間の問題なのでは・・?(主観です。(^^ゞ
書込番号:6466941
1点

皆さん、こんばんわ。
私は、文系人間なので皆さんのお話しがさっぱりわかりません(笑)
ですが、音質にこだわりたいので、そちらの世界に足を踏み入れるのは時間の問題でしょう。
東大卒の落ちこぼれさん、はじめまして。
この製品、いかがでしょうか。興味ありなのですが、評判があまり宜しくないと耳に挟みました。
どのようなものか、教えていただけますでしょうか。近所の電器店の片隅に鎮座しているのを、流し目で見るばかりです。
書込番号:6468719
0点

お答えします。わたしには、ヘッドフォーンアンプの経験がなく、議論する資格なしです。初体験として。思いのままに、まず音源はビクターポータブルMD XM−C37でまずこれ自体,デジタルアンプ内臓でかなりいい音になってます、すでに。このアダプターは単三電池(アルカリ)2本で10時間しかもたない、ことが、人気のない原因かと、サラウンド効果はかなり出ます。音が立体的になります(わたしにはそう思えますが正確か)。サラウンドなしでも、音が安定します(電池2個分の効果)。アンプリファイアーは日本語で増幅器で、音声信号の増幅と出力レベルの増幅(同じことか)をします。どんなヘッドフォーンも性能アップしたように聞こえると思います。大人のおもちゃとしては,少々高価ですが、私は満足してます、これに通すと、CK9の音が益々良くなり,低音がかなり出るようになりました。大きさが半分になり,電池寿命が30時間、値段が半分になれば、かなりヒットすると思います。サラウンドシステムがなくても、大画面でDVDをサラウンドで安く楽しめます。日本では、あまり音にこだわりのない人が多いので、この手の、製品に人気がないのだとおもいます、秋葉でもポータブルヘッドフォーンアンプを探しましたけどありませんでした。ほかの多くの購入者の意見を参考になさったほうがよいかと、わたしは、なんでもすぐほれてしまいますので,参考にならないかと。
書込番号:6469076
1点

早速のレス、ありがとうございます。
時代遅れのオーディオこそあれど、私もヘッドホンアンプは所持していません。
10年来の貧乏生活からやっと抜けだし、少ないながらも貯えもでき、ようやく独身貴族?の仲間入りを果たし、趣味・趣向に足を運べるようになりました。
私もポータブルヘッドホンアンプを探しているのですが、先日秋葉原まで行った時も見つける事できませんでした。
市販で購入するのは難しいのでしょうか。
この製品、試す事が非常に困難ですので、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6469174
0点

こんばんは。<(_ _)>
>croix7さん
私は自作自作と騒いでいるわりには知識も経験も無いお調子者ですが、HPAはできれば多くの人に経験してみていただきたいと思います。
私の場合はピュアオーディオにはまるで興味が無く、ポータブルしか聴く気がしないというか、聴けない体質になっていまして、そういう点でもポータブルHPAとDAPと良いヘッドフォンやイヤフォンという三点セットは私のポケットの中のご馳走となっています(笑)。
>東大卒の落ちこぼれさん、主題歌募集中さん
私の作ったというか、真似した(笑)ヘッドフォンアンプは回路もシンプルなもので、サイズも出来るだけ小さくなる工夫と電池は006P(9V)が1個というこだわりをもって工作に励んでいます。
電子の知識もまるで無く、私に出来る工夫といえばそういったことやオペアンプや材料の選択等での音の好みを探ったりすることで楽しみを深めています。
ところで、ポータブルヘッドフォンアンプに関しては、満天の星さんご愛用の海外通販でのガレージ系のものや、今回croix7さんが購入されたiBasso T2(でしたっけ(^^ゞ)等の情報もお二人の過去ログに書いてくださってますよ。
価格的にも目が飛び出るほどでもなさそうですし、試してみられたらいかがでしょうか。
それとも、私の作ったものでよろしければ差し上げましょうか?
もちろん費用などいただくつもりはありません(笑)。
ただ、オペアンプだけは秋葉原等で仕入れていただかなければいけないということと、仕上がり具合は期待できませんが(汗)。
興味がおありでしたらメルでもいただければ。
書込番号:6469349
1点

あつや屋さん、はじめまして。
誠に勝手ながらもレス読ませていただいてます。
ですが、全然参考になりません(笑)
私の知識不足が原因ですが、私には真似もできません。
仕事が忙しい合間、夜長に音楽と戯れる一時が、今は幸せです。
せっかくのご好意ですが、まずは自腹をきるのが良いと思います。
通販、ネット購入以外に、手に入れる方法などありますか?
店頭のモノを見ないと購入できない人間です。
書込番号:6469464
0点

主題歌募集中さん、はじめまして。<(_ _)>
私は製品を買ったことが無いのでなんとも申し上げることがありません。
ここではたまに書き込まれることがあるようですが、実際に所持されている方からの情報がいただければ良いですね。
少し前まではDr.Head HifiであるとかDr.Dacだとかそういった製品についてよく目にしました。
ただ、改造しないとあまり音は良くないとか、そのような書き込みもあったような…。
お力になれなくてすみません(汗)。
書込番号:6469699
1点

あつや屋さん、ありがとうございます。
まずは、自身で可能な限り汗をかきながら調べたいと思います。
Dr.Head トマホーク、良く目にします。いろいろありがとうございます。
書込番号:6469748
0点

みなさん こんばんは
私の場合も基板上のコンデンサーまで結線したままです(笑い)。
ダメですね、根気無くて。
余り参考にはなりそうもないですが。
秋葉原ではありませんが神楽坂にイーディオというお店があります。
ER4Sが今ほどに有名になる前から代理店になっている店です。
ここに直接通販できない、又はしない方のために取り寄せて販売しています。
ですので高くなってしまいます。
扱っているヘッドホンアンプはHeadRoom社のTotalAirHead
(アナログ・ミニステレオプラグ入力、2ヘッドホン出力、
ACアダプタでの電源供給可能)25,200円と
TotalBitHead(TotalAirHeadにUSB DACを追加し、ACアダプタは使用不可、
USBバスパワー利用可能)33,600円(イーディオのHPより)の2機種。
私もER4S用にここでTotalBitHeadの方を購入しました。
ER4Sにピッタリです。
単4電池4本で32時間持続します。
他のイヤホンを試したことはありません。
USBバスパワー利用可能なのでPCと接続(このままでは音が小さい)し、
出力側にステレオアンプ(又はパワーアンプ)を接続しますと
TotalBitHeadがプリアンプとなり所謂スピーカーを接続して楽しむことができます。
なかなか良いですよ。
汎用電池での持続時間の良さとプリアンプ(電池をOFF状態で利用できます)
として利用できるところが特に気にいっております。
試聴できます。
http://www.aedio.co.jp/new/
書込番号:6469753
1点

こんばんは、
皆さん、たくさんの情報をお持ちで、こちらのチェックは欠かせません。
昨今、騒音問題もあり、なかなか、H_audio も時間を気にしながらの視聴になります。
家で、何かしながら、軽く聞きたいときも、リスニングポイントも限定されない、ポータブルHPAとDAPが活躍中です。
ヘッドフォンもそれぞれに、(メーカー・種類など)違った表情があり、(^^ゞ 飽きる事がありません。
また、ヘッドホン・イヤホンの世界は、H_audio とはまた違ったもので、興味深いと感じております。
趣味の世界ですから、自分のペースで進めるのが良いかと、感じております。
こちらでいろいろ、お世話になることと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:6470028
1点

香川のウォーキングおじさんさん、こんばんわ。
大変貴重な情報ありがとうございます。当方、自宅がネット環境でないため、調べるのは基本的に足を使います。
大学が御茶ノ水でしたので、秋葉原が近くて良かったのですが、、、今は結構遠いです。神楽坂へは近いうちに行きたいと思います。
croix7さん、こんばんわ。
近く?でお話しするのはアルカリイオン水以来(笑)
当掲示板では、価値観を共有できそうと感じる数少ない投稿者である、と決めつけています(笑)
これからもよろしくお願いします。
アルカリイオン水ですが、腕時計にも有効でした。私のTAGは、それは汚れていましたよ。
書込番号:6470121
0点

ポータブルCDに光ファイバー連結での報告、オスカーピ−ターソントリオをきいています、ヘッドフォーンはATH−W1000です。楽器が独立して,臨場感たっぷりです、今までで最高の解像度に聞こえます。サラウンドオフでもかなりいい音です。アンプとしての役目をしています。MDR−ED31SPをつけて聞きました、ATH−W1000とはりあっていい音だしてます、ことに低音気持ちよいです。光ファイバー連結すると、CDプレイヤーの音量調節は無視されます。アダプターのみの音量調節となります。持っているひとに是非、光ファイバー連結を試していただきたい。きっとどんなヘッドフォーンでもかなり良い音にすることとおもいます。
書込番号:6472076
1点

こんばんは。
主題歌募集中さん
此方こそ、情報ありがとうございました。<(_ _)>
wit 富んだレポ楽しませて頂いてます。私はHybrid系です。w
シルバーアクセは使ってそのまま放置すると、硫化して黒く変色してしまうので、専用磨きで磨くのですが、
磨きすぎも考え物で、今はご教示いただいた、アルカリイオン水で洗って、乾かししまっています。
私も、腕時計の皮脂汚れに有効で使ってます。大変重宝しています。<(_ _)>
ポータブルアンプの件ですが、「店頭のモノを見ないと・・・」もちろん私もそうしたいのですが、
私の場合、リスク(品質・音質)は覚悟で、Head-Fi 他のレポで、辺りをつけて購入しています。
日本でも試聴できれば良いのですが。現状、日本では取り扱いが無いに等しいので残念です。
ある程度、リスク(音質)を納得できれば、支払いに関しては、PayPalを使えば問題はないかと、
また、EMS の shipping information をもらえます。そう言った面の不安は少ないと感じます。
参考になるかわかりませんが、Head-Fi
T2・Spirit Amp ほか、石・球 いろいろレポされてます。
http://www.firestoneaudio.com.au/products/products/products/beyond.html (据え置き)
http://www.head-direct.com/ (小さいamp cable )
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=402 (cable nogami の4芯、長さ、コネクターなどセミオーダー可)
TAGをお持ちですか。機械式時計の重量感、秒針のなめらかに時を刻むさまは、心地よいですね。(^^ゞ
これこそ自己満足の極地ですが、やめられません。(笑)
手持ちのお気に入りは、ありきたりですが、SpM-P (ウラスケから手巻きムーブを眺めて、悦に・・)と
SeM-P (クロノメーター・Heエスケープバルブ。機能美)
P・D OCN 2000 by IWC
↑一時安い時期もあったので、買ってれば良かったと後悔している品。
と言っても貧乏学生に余裕はなかったですが。(笑)
現在は当然中古ですが、SUB クラス 当時、並行物で新品がその半分で買えました。
東大卒の落ちこぼれさん
MDR−ED31SP まだ聞いてません。<(_ _)>
W1000で良音質>SU−DH1よさそうですね。
AD2000で5.1chは想定外と思いますが、AD2000 の方が擬似サラウンドと相性はよいですか?
書込番号:6472431
1点

お答えします。AD−2000のほうがW1000より同じボリュームで大きくきこえます。勿論、ひとつひとつの音はAD−2000のほうが、美しく、アーティキュレイト(articulate)です。原音で左右のパートが片方ピアノ、もう一方、ドラムスの場合、サラウンドにすると、それぞれ、中心部に移動し2次元が3次元になり立体感がよりでてきます。よく出来ていると思います。たった三ボルトでの効果ですので、もっとボルトの高い製品ならもっと、良いおとに成るような気がします。
書込番号:6472534
1点

ありがとうございます。
私も、物持ちはよい方ですが、すぐほれてしまいます。(困ったw)
これからも、お世話になる事と思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:6472591
1点

こんばんわ。
croix7さん、情報ありがとうございます。
世の中には、沢山の製品が溢れているのですね。仕事場で確認してしまいました(笑)
wit
下半分の意味で当たりですね。
むしろ私などは
twistです(笑)
また、いずれよろしくお願いします。
書込番号:6473252
1点

こんばんは。
FireStone の評価記事をいろいろ見ていたら、昼休みに何やってんだか(笑)
日本で取り扱っているようです。試聴できるかは不明ですが、興味があれば確認するのも良いかもです。
しかも、日本の方が安いようです。(mSeed Labs Spirit Amp も扱ってほしいな うぅ〜)
↓横浜ベイサイドネット
http://www.baysidenet.biz/bsnshop/index.php?main_page=index&cPath=7
*Cute Beyond / Class A biased DC amp
*Cute Battery / Class A /B biased DC amp (*Battery搭載。)
*Cute Encore / Class A /B biased 1ch/24tr discrete DC amp
Battery 大きさと重さ 再生時間10hがクリアーならポータブル使用可能かな?(ちょっと無理があるかも。)
BeyondとEncoreが気になります。アルミパネル・VR削り出しノブ・パーツつくりの割りに安いようです。
音は試聴しないと判らない?ただ面白そう、試聴する価値はあるかもです。(上の2つはOPamp交換可。)
♪参考まで。
書込番号:6475804
1点



iBasso T2 ($109 + $15) 購入いたしましたので主観ですが少し・・。
↓iBasso ALO edition T2
http://www.aloaudio.com/
iBasso T2下の、mSeed Labs Spirit Amp も魅力的です。(来月辺り購入してるかもです。)
Class A biased でノーゲイン 部品もよさ気です。高音質カナル辺りによさそうですね。
それから、下の方のCryo処理のcableはどうなのでしょうかね?
物性は多少変化するでしょう。音質に良いのであれば?? 仕事の関係で
半導体製造 前工程 ion implanter 辺りで高真空(クライオポンプ)環境があるので、
工場のオペレーター or 保守担当にコソット頼みたいところです。w
↓まずは、T2の仕様です。
iBasso T2
Analog Devices chip (仕様書に型番記載なしこのサイズですから、warranty中の分解は躊躇です。)
Frequency Response: 20Hz - 200KHz/ -1dB
Signal to Noise Ratio:-106dB
Gain: 3dB/10dB
Total Harmonic Distortion: <0.009%
Maximum Output power:150mV+150mV
Lithium polymer Battery
Battery Life: 35 Hours
Battery Charge Time: 3 Hours
Enternal Power supply: 5V DC/USB Cable
Recommended Headphone Impedance: 8 - 300Ω
Stainless Steel Case
Case dimension: 74L x 36.5W x 8.4H (mm)
Weight: 30g
↑nano より小さく軽いportable AMP!
各部の Quality は上々とにかく小さく軽く、(Steel Case 感触は良いです。)Design conscious
これからの季節、T シャツ一枚DMPはベルトに掛け、P_AMPを首から下げ、
「手ぶらで高音質portable環境」をリーズナブルに手に入れられました。
当初、サイズとデザイン優先でしたが、想像以上の音質・ドライブ能力の高さに嬉しい誤算です。
満足度はかなり高いです。注目度も??
肝心の音質評価は、「サイズ・価格からは想像し難いドライブ能力と良音質。」
超ミニ以外のportableの中でもそこそこ評価できると感じます。
型番の記載はさけますが、価格・サイズともに上位 数点所有のP_AMPより良好です。
音質の傾向は低・中・高音ニュートラルで高音も粗さがなく伸びきり、程よく抑制の効いた艶も好ましい範囲にあり、
ボーカル・金管楽器・弦楽器などを繊細 鮮やかに描き愉しめます。残留ノイズも低く抑えられていて好感触。
低域方向もどっしり沈み込みサイズからは想像できない安定感があります。(量感ではなく質感。)
空間表現も広い方で音像が立体的に浮かび上がり3次元的表現も賢いです。
全帯域音の立ち上がり・下りも良好 音離れがいい、音がパッと消えた後の透明度も高く、その際の音場 雰囲気表現も評価できます。
上記はドライブ能力の表現でアンプとフォンの相乗評価です。(portable環境前提で、K171/E4c-N/EX90SL main)
手持ちのinterconnect cable の違いも愉しめそうです。(CANARE・BELDEN・MOGAMI 他)
今度、あつや屋さんお勧めのGotham試してみます。(^^ゞ
評価環境:
DMP:D-snap SV-SD510/LAME_MP3_160kVBR+Re・Master (52-88%phone out):(*HDDは避けたいがbit lateは ↑たい。。)
HP :AKG_K171 Studio/SHURE_E4c-N/SONY_EX90SL/audio-technika_EW9・W1000・AD1000 他・・
interconnect cable:OYAIDE_HWS-22PC-OCCシールド線30cm
<source music>
pops:Janet Jackson/Mariah Carey/Ne-Yo/Joe/Babyface/Aaliyah/Alicia Keys/Shanice/R. Kelly/James Blunt/
Maroon 5/Mario/Chris Brown/Evanescence/Usher/Red Hot Chili Peppers/Prince/Kanye West/Jamiroquai/
Ciara/Brandy/Black Eyed Peas/Eminem/Daniel Powter/Destiny's Child/Eric Clapton/Mya/The Police/
Phil Collins/No Doubt/Mary J Blige/Kool & the Gang/Queen/他・・
jazz:michael brecker/wynton Marsalis/ralph peterson/Herbie Hancock/Marcus Miller/Miles Davis/Art Blakey/Quicy Jones?/Norah Jones?/他・・
classical:マーラー 交響曲5,6番/モーツァルト 後期交響曲 第35,36,38〜41番/モーツァルト 弦楽四重奏曲第14〜19番/他・・
能率の高いモデルのレスで、P_AMP不要と述べられた方がいらっしゃいました。
「音量が得られなくて、アンプを持ち歩いている訳ではありません。」
高能率フォン(カナルBAなど)であっても良質のphone out or line out を iBasso T2 Gain: 3dB や上のGain: 0dB P_AMP
などの低ゲインアンプでドライブする事の素晴らしさを知ってただければ何よりです。
あつや屋さん こんばんは。
自作ヘッドフォンアンプレポートのカーボン抵抗が金属皮膜より音が良いには、ビックリしました。
実際に自作・試行錯誤されている方ならではのレポートですね。(^^ゞ
1点

croix7さん、こんばんは。<(_ _)>
iBasso T2、手に入れられたんですね〜。
レポ有難うございました。
小さくて軽く作りも良くて音が良いなら言うこと無いですね。
価格もリーズナブルですし。
それだけ完成度が高い物なら持つ喜びも満たされますね(笑)。
ううう、私も欲しい… (^^ゞ
mSeed Labs Spirit Amp というアンプも良さそうですよね。
ノーゲインっていうのが興味をひかれます。
その意味がよく分かってないのですが、入力側にヴォリュームを通さないってことでしょうか?
ヴォリュームを通さないと音質劣化が防げるってことなんでしょうかね。
私の持っているSony−A808はLineOutが無いのでプレーヤー側で音量調節ってことですよね。
LineOutがある無しでも高音質で聴けるるってことでしょうけど、ヘッドフォンの音量が取れる取れないの能率違いでも使用範囲が広くなっているってことですね。
ところで、Gothamの情報は満天さんから頂いたものです。(^^ゞ
私なんぞは人様の物真似しか出来ないというか、知識も経験も無く物真似だけがとりえです(汗)(汗)。
秋月のカーボン抵抗試されたんですね。
実はその情報もHPAの作成で有名なサイトの主さんから教えていただいたものです。
同じ回路で抵抗だけ替えて作って音比べをしてその違いに驚いたのでふれまわってます(笑)。
DALEや日研の抵抗も試してみましたがさすがに良いと思いましたが、低価格と性能と使いやすさやサイズ、トータルでダントツに秋月抵抗ですね。
ただ、値のばらつきがあるので、テスターで合わせるのが面倒です。
昨日、手持ちの銀の板(1mm厚程度)を幅2mmくらいに切り取ってL,Rに使い、物置に転がっていた銅線を3本撚って、それをガスコンロで炙りながら銀蝋を流して撚った隙間をうめて一本ラインを作り、それをGNDに使って、DAPとHPAの接続ラインを作りました。
驚くほどの高域の伸びと全体に締りがある音になりました。
Gothamでも接続ラインを作ってみましたが、これはまた柔らかい、薄いオブラートに包まれたような気分の良い音になりました。
自分好みの音を探すというのは楽しいものですね(笑)。
書込番号:6436763
0点

あつや屋さん。(^^ゞ
入力側にヴォリュームを通さないってことでしょうか?
>
Gain: 0dB の件ですが、↓
理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。
反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs
非反転増幅回路=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs
Gain: 0dBアンプ(フラットアンプ)と言うかドライブ能力を期待したバッファですね。
メリットはあります。(高能率HPあたりで・・)(^^ゞ
書込番号:6436938
0点

croix7さん、有難うございます。
なるほど〜、ゲインの取り方を知りたいと思っていたのですが、ご教示下さったことで薄ぼんやりと分かったような気がします。(^^ゞ
OPAMPのデータシートを見ると訳の分からない数値が書かれてありますが、その辺も勉強する気力が湧いてきました(笑)。
歳を重ねるごとに理解力が薄くなってきますが、気力もそのようで…。
それに反して物事への興味が溢れて、まして時間も金も無いのにこまりものです。(^_^;)
書込番号:6437118
0点

工学系なので、実験してました。(成績は悪かったです。遊んでましたから)(^^ゞ
それから、追記で、Bass enhance SW と Wide sound stage SW
がありますが、Bass enhance SWは俗に言う中低域の下の帯域で良質なのでEW9に有効でした。
Wide sound stage SWは使う事はないですね。
あつや屋さんは好奇心旺盛なので、HPの方楽しみにしてますね。(^^ゞ
書込番号:6437374
0点

Head-Fi のiBasso T2 とmSeed Labs Spirit Amp のレポです。
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=244566
http://www.head-fi.org/forums/showpost.php?p=3019483&postcount=635
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=242273
参考まで。
書込番号:6442362
0点



リアルジャパン株の RJ-101AV (シルバーとブラックの2色があります)を購入しました。あきばお〜店頭にて \599 携帯ラジオの、ステレオイヤホン用に買ったのですが、コストパフォーマンスは"良"です。メーカー品なら \1,500〜\2,000 クラスだと思います。
外観は、オーディオテクニカ ATH-CM4 似です、コントローラーやクリップは付きません。ケーブルが1.2m+と長めなのが気に入りました・・・FMラジオのアンテナ兼用のため。感度は純正より若干落ちたかもしれません。
低音重視なら"Koss"等を薦めます。RJ-101AV は、パッケージと異なり低音重視ではありません、ナチュラルタイプです。
Amazonでは \898 カスタマーレビューに悲観的なコメントが載っていますが、パッケージを開ける際に壊したのだと思います。しかし、アキバのあきばお〜 と Amazon くらいしか売ってません。ついでなら、買ってみる価値ありです。
0点

こんにちは
お得情報ありがとうございます。
コストパフォーマンスいいようですね。
長く付き合って飽きないのはフラットでしょうね。
書込番号:6435945
0点



ヘッドフォンのコードを交換する趣味性のある方、今後
挑戦したい方にしか届きませんが、頻繁に持ち歩くため
MDR-7506のケーブルを可能な限り軽くをテーマに自作しま
した。
これまでGothamというスイスのマイク用ケーブルを付けて
いました。これの音質はいうこと無しのレベルでした。
一点だけ重さが気になっていたのが今回の切っ掛けです。
以前から軽量化を考えていましたが面倒なのと音質が??
どうかな?という懸念がありましたが、本日取り付けてみて
Gothamを100とするとエージング無しで98のレベルになったと
思います。
使ったワイヤーは次の超軽量タイプの純銀線です。
■http://oyaide.com/catalog/products/p-236.html
↑
こちらを2m買ってL-Rに計¥1700ほど。オヤイデで買いました。
■シールド線はテフロン被膜単線の銀メッキ銅線。1m/¥120
です。こちらもオヤイデです。
■コードのチューブはシリコンチューブで1m/¥700です。
こちらはAKIBAのタイガー無線で買いました。
http://www.remus.dti.ne.jp/~sk-co/menu/products/kinouzai/heat_tube/fep.sr_heat_tube_.htm
■プラグは軽い安物の金メッキタイプで¥170、こちらはご愛用
のAKIBAの小沼電気で買いました。最も安価な店のひとつです。
素材費は交通費も入れて計¥3,000弱です。1mのコードとして
は高価な部類にやや顔を出す価格でしょう。
画像はそのうち載せますが、大きな差は重量です。Gothamは
プラグ込みで約50gでした。ヘッドフォンが250gなので300g
になります。私にとって300gは重量オーバーなのです、、、
交換後のコードですが、重さは何とプラグ込みで10gしかあり
ません。
この差は大きいですm(-_-)m
音場は未エージング状態で、銀線特有の色と抜けがあります。
定位感がやや上に上がり、その分音場全体がほんの少々後ろ
に引きました。ほんの少々です。
低域の量感はほぼ互角、中域はやや負け、高域は勝ち、という
感じと、重量が圧勝です。
0点

満天さん、こんばんは。<(_ _)>
先日、ClassicProのCHP7000というサウンドハウス鳴り物入りで販売のヘッドフォンにMDR-7506ドライバを移植しなおしたんですが、余ったCHP7000のドライバを、今日HOSAのHDS701という安価なヘッドフォンに移植しました。
そのヘッドフォンは2000円という価格ながら見た目安っぽいものの作りはヘッドバンドに板バネを使ったりして私的にはなかなか好い感じです。
ところで、その移植ヘッドフォンですが、さすがにGothamコードという訳にはいかずに手持ちで余りものの細い布巻コードに付け替えました。
CHP7000は低音の出ないヘッドフォンでしたが、HDS701に移植してからハウジングが小さいということやドライバが耳に近くなったということもあるのかけっこう好い感じで量と締まった低音が出るようになりました。
ただ、低質なコードゆえか少し聴き辛さが出て、また、高域の荒さが目立つ感じになりました。
HOSAのHDS701改は今回イヤパッドも交換し、コードも片出しに改造して大仰にならない夏向き外出用として使える良いヘッドフォンになりました。
ところで、その絹巻き銀線は取り回し(柔らかさ)、GNDに使っておられる銀メッキの銅線の取り回しはどんな感じでしょうか?
また、GNDにOFCのリッツ線を使ったのでは不満が出そうですか?
それから、熱収縮チューブは収縮させた後は少々硬さが出ると思えるのですがその辺はいかがでしょうか。
今回のHDS701では軽さと使い勝手優先としたいのですが、GNDにリッツ線を使うと柔らかさがあって良いのではないかと思うもので。
いつも良い情報を有難うございます。
また、質問ばかりで申し訳ないです。(^^ゞ
書込番号:6421043
0点

↑
こんばんわ。
オヤイデの絹巻き銀線とポーラス銀線というのがあります。
こちらはいずれも撚り線で、テフロン被膜単線もあります。
絹巻きは、チューブに通す際に絹が剥がれ易いので面倒
でしたね。25cm単位で細めの収縮チューブで固定してやり
ました。
ポーラスのほうが扱い易いかも??です。
GRD用の銀メッキ銅単線は種類がありますから細いもの
なら何等問題はないと思います。
予算があればすべて銀線でも宜しいでしょう。
私は自分の好みから常に銀と銅系を混ぜるようにしています。
チューブはニシチューブまたはシリコーンが良いと思います。
ゴムですと見栄えが悪いでしょう。
シールド効果はニシチューブのほうがあるのかな??
ここらは良く知りません、、、
ただシリコーンは高いですがとても軽いですよ。
仕上がったワイヤーはちょうどイヤホンのワイヤーをやや
太くした程度でプラグも金属製を使わないと10g切ります。
GRDの銅単線を細い撚り線にしたら8g程度になると思います。
これならイヤホンのワイヤーも自作出来る気がしました。
書込番号:6421058
0点

満天さん、有難うございます。
軽さもですが使い勝手に関しても問題ないようで、今回のCHP7000ドライバーinHDS701改では満天さんお薦め自作コードで理想的なHPに仕上がりそうです。
それと、イヤフォンでも良質なコードとして改造に使えるそうですので、その点でもとてもありがたい情報でした。<(_ _)>
書込番号:6422069
0点

1日たったら音質安定して来ましたね、、、良いです。
ただヘッドフォン・アンプとつなぐショートミニケーブル
との相性が換わり、Cardasの5N銀線がぴったり合います。
この銀線は重心が下がるので、やや上がったものが下がって
元の位置に来ました…笑)
書込番号:6423865
0点



オーダーしてから予定よりも早くなり約20日間程度で今日到着しました。
エージングも何も聴き始めで、長年愛用のSR404が並みに聴こえてしまうぐらいの凄い再生音です。
ギュンターヴァントのベートーヴェン交響曲全集(凄い優秀録音盤)などを聴くと平面的でない再生音の極致だと感じます。
ドライバーユニットはSRM007tAでこちらはかなりエージングが進んでおります。
これからも楽しみです。
STAXは001MKUからSRS3030、SRS4040もあって下位機種は聴かなくなるのが普通ですが、それぞれの主張があって楽しめるのが最大の魅力ですね。
0点

おめでとう御座います。
ΩIIを入手してからSR-001MKIIは別にして私はSignatureはあまり使わなくなってます。
別にSignatureが悪いわけではなく十分良いのですがなんとなくそうなりました。楽しみですよね。
書込番号:6335938
0点

厚焼きたまごさん こんばんは
どうもありがとうございます。
今までスピーカースタンドはDIYで自作、カバーはスーパーのレジ袋でしたが、さすがにこの機種は気が引けて純正のスタンドとカバーを今日購入してしまいました(笑)。
書込番号:6339014
0点



MDR7506のドライバーをベリンガーHPX4000に移植して、そのヘッドフォンのコードをGothamのGAC-4/1というマイクコードに交換しました。
満天さん、このコードとても素晴らしいです。
交換前のコードの品質が良くなかったとはいえ、あきらかな、しかも大きな変化がありました。
がっしりとした安定感たっぷりの音になり、音場がどしりと下がりました。
音場感の下がりは感覚として耳の位置から口の位置という感じです。
それと、交換前は頭内に鳴っていた音が顔の表面側に来て、曲によって印象が頭内から外に出て感じるものも多いです。
また、コンサート会場に居るかのような鳴り方してます。
それと、印象として交換前は音の余韻にふらつきのようなものを感じましたが、Gothamに替えてからは見事に安定してます。というか、交換後にそんな印象を持ちました。
図太さと繊細さが両立して地味な高級感という感じの音ですね。そのくせワイルドで派手な感じもありの…。
なんというか、腕の確かな和菓子職人がダシの効いた洋菓子を作ったというか、フランスの洋菓子職人による新作和菓子というか…。
この変化は、スタジオモニター用ヘッドフォンというイメージではなくなった感がありますが、そこはど素人の的外れな感想でしょうか?
満天さんがおっしゃるように、MDR7506にぴたりだと感じてます。
低域も締まって同時に厚みと量が出て、高域の棘が艶もありのシャープな伸びという感じになりました。
ボーカル曲などは歌っている姿もイメージできそうです。
歯切れのある音に小気味良さをプラスして軽快感あるのにどっしりとした確かな安定感、そんな感想です。
完全に交換する前にヘッドフォンの根元近くにジャックを付け、交換前のコードとGothamのコードを両端にオスメスのプラグで延長コード風にして、交互に付け替えて聴き比べしましたので、それらの変化は錯覚や思い込みではなく確かなものです。
ただ、録音の悪いものは聴く気にならず、また、低ビットレートのソースの悪いものは粗が目立って聴きづらいです。
そのかわり、ビットレートを高くするとなんともいえない素晴らしさですね。
やはり移植改造したCD900STにもこのコードを付けてみました。
ぼわついた低域が締まって、音場が安定して下に下がり、両耳をつないだ線から前に出てきました。
やはり同じような変化がありました。
私はこの音場が下に下がるというのを最近まであまり良い変化だとは思っていなかったのですが、今ではまったく逆の感想になりました。
その辺は初心者の貧耳の証でしょうか。(^^ゞ
価格もリーズナブルで、おっしゃるようにやわらかく取り回しも良い、とても素晴らしいコードだと思います。
とはいえ、他を知らないど素人の感想なので、ピントはずれがほとんどかとは思いますが、このコードによって私にはもうこれ以上望むことは無いと思える素晴らしいヘッドフォンに仕上がったと思います。
以前の試聴ではMDR7506の方が好みでしたが、やはりCD900STはお蔵入りになりそうです。
民宿しか知らないのにいきなり高級ホテルのスイートに泊まったような高ぶりで、浮ついた書き込みになりました(汗)。
大感謝です。満天さん、良い情報を惜しげもなくお分け下さり、ありがとうございました。<(_ _)>
0点

↑
一部の個人的なレベルの話に寄りますが、失礼…
感想ありがとうございました。私も仰る通りの個性の鳴り方を
するケーブルかと思っています。
初めはやや全面に押してくるのが熱苦しく思いますが慣れると
クセになる音です。
ヘッドフォンのケーブル交換は線材の制限が多くそれほど
試した訳ではありません。BELDENのマイク用ケーブルや
MONITOR社製も試しましたが、取り回しの良さに加え音の品の
良さはGothamが一番では?と思います。
アンプを使われる方々は、Mini-Miniケーブルに単線の0.8-1.2mm
厚の太い純銀+高品質な銅線の極性別結線というのを是非一度
お試し下さい。
私は1.2mm純銀というのは切り売りがないのでオヤイデで買った
純銀線に、WesternElectric社のヴィンテージワイヤーを組み
合わせました。
高価なオーグラインの0.8mm単線と試聴屋オリジナルの内部配線
向け金メッキ0.8mm銅単線との組み合わせを100点とすると、
初めの組み合わせは180点ほどにアップしました。
書込番号:6060765
0点

こんにちわ。
定位感が確りした音が出る様になりましたですか。
重心が下がり耳間から下の口元近辺にまでボーカルが来ると中々でしょう。
それと音の絞まり加減も悪い方向には行かず,あつや屋さんの感想傾向の音へ行きますね。
ケーブルの質が如何に大事かが判るレビューですね。
質が悪いと逆な傾向の音になりますね。
逆の言葉に置き変えると質の悪いケーブルわ,になるでしょうか。
書込番号:6061117
0点

なるほど…参考になります。
自分は安いので、7506のケーブルやK240Mのケーブルを使うことが多いのですが、マイク用ケーブルは盲点でした。
書込番号:6062127
0点

ソニーのCD900STと言えば,同クラスのローランドのRH-A30も上記に似た感じの定位イメージですね。
上下のふら付き感を感じ甘いですね。
ま〜,DJ1PROのケーブル因りは,好いケーブル見たいですが。
このクラスで気になるのは,オーテクのA900のケーブルです。
確りしたケーブルを奢って居るのかな?
そうそう。A900のLTDのケーブルは,確りしてそうですょ。
書込番号:6063015
0点

書き忘れましたが、立体感も出たと思います。
音場の土台感ががっしりどっしりしていますので各パート音の鳴り方もはっきりという感じです。
それと、音間の静寂感も際立って感じます。
個人的好みですが、合わないかなと思っていたクラシックも素晴らしく奏でてくれます。ベートーベンやバッハは感動です。
これはどうだ?と、今日はモーツァルトも聴いてみましたが(ピアノ協奏曲27番)、まさに映画・アマデウスを思い起こす雰囲気で聴けました。
>満天さん
ぜひともお奨めのアンプとプレーヤー間の接続線も試したいと思います。
それから、この大きな変化はOPAMPのAD8620をさらに生かすために18VのHPAをもう一個作ったのですが、そのアンプがさらに効果を大きくしています。
ちなみに、AD8066も軽快感があって相性は良いと思います。
AD8620の方が音の厚みが素晴らしいですが。
>どらチャンでさん
いつもご教授くださってるケーブルの質による違いということが、今回は大きな実感をもって確かめることもできました。
インナータイプ、カナルタイプ、今回のヘッドフォンと、私にとってはもう十分すぎるものが手に入ってますます音楽生活が楽しくなりました。
私のようなポータブルにしか興味が無い者にとってもほんとに極楽です(笑)。
>outburnさん
GothamのGAC-4/1、素晴らしいです。
1m700円ということですし、ポータブル用だったら1m前後で十分だと思いますのでかかる費用は少ないですよね。
私のように地方の方、また秋葉原に行けない方はWebShopもあります。
メールで注文する形になりますが、対応はしっかりしていました。
送料がちょっと高いですが、Miniジャックも一緒に注文したり、まとめていくつか注文すれば割安になりますね。
Miniジャックは金メッキのもので作りもわりと上質な感じです。250円ほどです。
お店の呼び込みじゃないですが(笑)。
http://www.tomoca.co.jp/
書込番号:6063127
0点

秋葉原2Fの店頭ではGAC-4/1の切り売りはしてませんと言われました。実際切り売りはベルデンとカナレとモガミ程度しかありませんでした。
現在の扱いは通販だけになってるのかもしれませんね。
書込番号:6067891
0点

こんな天気の良いのんびりとした休日の朝はハワイアンですね。って、おひな祭りのまだ寒い時期に何を言う!ですね(笑)。
Gotham仕様自作MDR7506でハーブオオタさんのウクレレ聴きながらのんびりと良い音を楽しんでいます。
>どらチャンでさん
やはりCD900STの製品に使用コードはそれほどでもないのですか。
私のはやはり移植CD900ですが、今回コードをGothamに交換したとはいえ、時折好い音色がありますが音場感も低域の緩みや中域の引っ込んだ感じ、高域の尖った感じ、全体のバランス等が気になります。聴き比べるとより分かり易く、個々の好みですがMDR7506の方が私には断然好い感じです。というより、まるで別物ですね。
ドライバーの質が大きく違うということかと勝手な思い込みしてます。(^^ゞ
>OrangeAMIGO'sさん
あれれ、そうなんですかぁ、それは残念でしたね。
地元に居られながら通販のみということになると不便ですね。
店頭販売復活祈っております。
コードも製品に使われているコードが気軽に入手出来ればいいのにと最近よく思います。
特にイヤフォンのコードなど…。
ただ、今回こうして良い情報を得られて、極上の音質向上につながったことは幸運でした。
多くの方にも試していただきたいアレンジです。
書込番号:6068858
0点

あつや屋さん,こんにちわ。
満天さんも感想で述べてますが,音が降りてくる・音の重心が下がってるは,ヘッドホンの音でも同じで,ルームセッティングに左右され無いので判り易いです。
で,音の変化の一定の性質を掴むと,更に納得出来るでしょうか。
ただ,既成の固定観念に縛られ過ぎると,見えなくなる部分です。
例えば,ポータブル装置の電池容量が少なくなると,腰高な音になって来る。此れは,ソニーのガム型電池のPMDPで長い時間で体験出来ます。SHARPのPMDPは時間が短く判り難い。また,STAXの001でも体験出来ます。
あと,何時も言って居る,SHARPの1BitPMDPに三極製品を使うと腰高な音になって来ます。また,よく指摘するゾネのDJ1PROのケーブルですね。
これ等の音変化の性質は,同じ様に出て来ます。
弱い要素は違いますが,変化の性質は同じですね。
あつや屋さんが感じた音も含みますょ。
書込番号:6069019
0点

OrangeAMIGO'sさん。
外径6mmでほんの少し太くはなりますが、カナレの4芯も結構良いと思いましたよ。
メーター100〜200円程度の激安ですが、iPod+SR-001MkIIなどポータブルユース程度ならカルダスなどと比べても遜色はないと感じました。
それからケーブルやコネクタの質も大事ですけが、ケーブルの長さは取り扱い易さを考慮した上での必要最小限、ハンダ付けなどの端末処理はできるかぎりしっかりと短く造ることがまず大前提になってくると思います。
書込番号:6069403
0点

厚焼きたまごさん。ありがとうございました。
4芯のケーブルってCANARE L-4E6Sですね。安いので早速買ってつくってみました。
半信半疑でしたが、音はフラットで解像度が一段上がったような印象があります。其の分スピード感やキレというより落ち着いた感じになりますが私の好みですね。SR-001MkIIでは当面これを使うかもしれません。
BELDEN 8412も試しました。こちらは中低域の豊かな厚みのある音になったような印象です。POPSやROCKなどが好きな方はこちらの方がいいかもしれません。
GAC 4/1もそのうちためしてみようと思います。
書込番号:6071745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





