イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニコンポにも最適なイヤホンです。

2006/07/22 23:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

イヤホンはSTAXの001MKUです。

イヤホン端子に接続するのではなく、コンポの後ろの外部出力端子に接続するイヤホンです。
片側RCA、片側ステレオミニプラグのコードを利用して使います。

今実際に聴いているのはオンキョーのFR-X7というヤマダで3万円程度のMDコンポです。
これに安いビクターのケーブル(1,000円位)で接続してCDを聴いてみました。

川井郁子のオーロラというCDの7曲目、圧倒的な量感できこえてます。
上級ドライバー経由で003として聴いたときよりも、よくこんな小さなイヤホンで低音がでるなという感じです。

おまけのイヤホン端子を使わないので、良質なサウンドを楽しめます。
又、電池駆動なのでアウトドアでもMP3と接続して楽しむことができます。但しこの場合は音漏れするので、注意が必要です。

ミニコンポでも良いイヤホンをとお考えの方にオススメです。
大切に使えば10年は持ちます(これはメーカーの解説書)。

余談ですが、巷で音が悪いとよくたたかれてしまうipod。でもこのようなライン接続にも対応していることやロスレスに対応しているところなど、やはり良く考えられたプレイヤーだと思います。

書込番号:5279202

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/07/25 20:53(1年以上前)

主さんお勧めのCDは,無いかも知れませんが。
XRCD盤を聴いてみると,凄味が出るかも知れませんね。
上記のCD盤は,音が柔らかいと言われます。実際に聴き較べると,確かに柔らかくスケール感の違いも感じますょ。

書込番号:5288450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/07/25 22:15(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんは
XRCD盤は2度目のオススメなので素直に購入してみます。

書込番号:5288749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SRM3030で聴くAURORA IKUKO KAWAI

2006/05/28 02:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

SRM4040もありますが、SRM3030で聴く川井郁子のCDは大変良好。
オススメCDでした。

書込番号:5117264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2006/06/03 21:36(1年以上前)

SRMでなくてSRSでしたね。失礼しました。

川井郁子のオーロラというCDでした。
恐ろしく空間のある優秀録音盤と感じました。

WMA320で聴くと、解像度の高いER4S,E4Cはバランスがわるくなってしまいました。
並みのイヤホンでは、こじんまりとした空間となってこれも聴きがたいですね。

イヤホンでなくスピーカーで恐縮ですが、アマチュア用16cmのダイヤトーンP610BでこのCDを聴くと、見事に空間を表現してくれ深々と鳴らしてくれます。周波数帯域にこだわる必要がないことがよく判る自作スピーカーでした。

書込番号:5136690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

BlackGateというコンデンサは凄い!!

2006/03/11 22:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

ヘッドフォンやイヤホンとは別な話ばかりで恐縮です、、、

愛用のヘッドフォン・アンプのPortaPhileのミニプラグの受側
が駄目になり、秋葉原を探しても同じ形状のがなくテキサスに
送り修理・交換となりました。

代わりの\8,000ほどでe-bayで落札したヘッドフォン・アンプを
使ったものの、その音質差は歴然とあってどうも移動中の音楽
が楽しく聴けません。

基板が固定されているアンプですがニチコンのコンデンサーが
二個ポンと見える箇所にあるので、基板の裏側に半田すれば
コンデンサー交換出来るな、と見切り発車で究極のコンデンサー
と呼ばれるBlackGateを二個\2,000で買い、本日強引に取り付け
てみました。
これが!!何というか凄いものがあります。
まったく音場感が変わり、空間表現すらも変わりました。
滅多にピンとこないマイルスのミュートのトランペットが突き刺
さるほど飛び込んでくるし、ヴォーカルのリアリティーも格段に
アップしました。

\100-150のコンデンサーと桁が違うけど\2,000でこの変貌なら
コストパフォーマンスはかなりなモノと思いました。
正直なところPortaPhileを一歩超えた感じがします。
これじゃ、元も子もないのでテキサスにメールしてBlackGateに
交換出来るオプションをPortaPhileにも頼んだ位凄いです、、、
いやいや、パーツは侮れません。

テーマ違いで失敬・・・

書込番号:4903004

ナイスクチコミ!1


返信する
fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/03/11 22:25(1年以上前)

こんにちは満天さん

交換したコンデンサですが、定格電圧と極性は大丈夫ですか?
電解コンデンサは気をつけないと爆発しますよ。

書込番号:4903079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2006/03/11 22:35(1年以上前)

一応、若松通商の何時ものおっちゃんに調べてもらい、
サイズの問題があるから電圧は同じく、uFは一段落としま
した。
おっちゃんはアルミのケースをカットしたら??とのことでした
けどカットは無理(笑

これで問題ないとのことでしたよ。

書込番号:4903114

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/03/11 23:34(1年以上前)

なるほど、電圧は大丈夫のようですね。
極性の方は問題無いですか?

書込番号:4903352

ナイスクチコミ!1


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/03/12 01:40(1年以上前)

失敬とかいうなら別に書かなくていいから。

書込番号:4903901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/03/12 19:04(1年以上前)

満点の星さんみたいに妥協出来ないなんて
俺はなりたくないな。
ある意味、最悪の展開だよ。

書込番号:4906099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/03/12 20:43(1年以上前)

最悪かぁ・・・そうかな??

マクドナルドの店内に流れる音楽とかなら妥協しまくるけど
直に耳に入るイヤホン、ヘッドフォンって合わないと気持ち
悪くなりません??
私は気持ち悪くなるんだよね、性格的に。
あまり合わないと捨てたくなるか止めにする性質。

どっかの誰かみたくCDプレーヤーと300gとか500gのヘッドフォン
して歩くのも簡便チャン麺だし、まりも33号みたく自宅で聴くも
のとモバイルとで、切り分けてるなら良しだけど、自宅でまった
くというほど音楽聴かない私には、拘るのが外環境向けしか無
い。自分の最良を求めて最悪の方向に向かうのは平気です。
他人のためだと嫌ですけど、、、

書込番号:4906424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

外付けバッテリー仕様に!!

2006/02/18 02:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

愛用のヘッドフォン・アンプとポータブルHDDプレーヤーですが、
内蔵9Vバッテリーで約15-18時間持ちます。

自宅ではDCアダプターの24Vを使い聴きますと9Vとの音質差は
かなりあります。
つまりモバイル時は妥協せざるを得ませんでした。

じゃ何のためのモバイル向けヘッドフォン・アンプなんだと
自問自答の末、AKIBAで9V/006型ケース×2個とスナップ類を
\290で買い込み直列の18Vバッテリーに換えました。
  ↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Mobile_Ampset.jpg.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

音質は、やはりこれでないと如何!!と思えるほどの低域の力感と
澄み切った様な高域、耳が痒くなる様な中域になりました。
これなら新しいヘッドフォンは必要ないかもしれない??

書込番号:4832531

ナイスクチコミ!0


返信する
GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/02/18 03:22(1年以上前)

さきにヘッドホン変えたほうが音よくなるって

書込番号:4832628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 04:11(1年以上前)


台数ばかり増えるのもいいけど、気に入ったらそれ1台
でいいよ私は、、、
壊れたら別なものをまた買う。
結局、Audio-TechnicaATH-SX1なんて3回しか使わないし、
Porta-proもぜんぜん使わなくなった。
他のGRADOやBeyerDynamic、AKG、SENNHEISERは全部売った。
イヤホンのE888/SPはたまに使うくらい。

別機種になると性格が変わるから同系音質傾向じゃないと
駄目なんです>>だからZ900HDかな??と。
でもサイズ的にはMDR-7506がいい。
Sony系が好みに合ってる訳だ。

でもバッテリー向けの電圧アップは効果満点だよ。
バッテリー代金除けば\350しかかからないからね(笑

書込番号:4832655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 06:59(1年以上前)

バッテリー向けじゃないね、オペアンプ向けだ。失敬

書込番号:4832746

ナイスクチコミ!0


U.N.K.さん
クチコミ投稿数:103件

2006/02/18 18:01(1年以上前)

☆満天の星★さん、こんにちは。
やはり、9Vと18Vで変わるのですねぇ。
以前自作したヘッドホンアンプ(9Vx2本動作)が思いのほか良いので、新たに9Vx1本で携帯性に優れたものを作ろうと思っていましたが、☆満天の星★さんの書き込みを読み心変わりしました。9V電池1本分の大きさの差による携帯性よりも、音質を選びたいと思います。

書込番号:4834264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 20:39(1年以上前)


ご無沙汰です、、、

一定以上は大きな違いは感じないかもしれませんがオペアンプ
の仕様に因ります。
私のアンプはAD8610×3個(シングル回路を3個)で鳴らすのに
必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。

バーブラウン社のOPA627なども9Vが最低です。
音の良いオペアンプは電圧が元から高く、4-5Vで鳴るものも
ありますがやはり高音質のオペアンプでは低電圧版は無いで
すしょう。

このクラスの仕様のオペアンプは15V以上を奨励していますね。
つまり12Vでも性能は発揮出来ないはずです。
15V以上になると単三アルカリだととても重たくなり使うには
無理が出ますが、006型9Vならとても軽いですよ。
厚みは出るけど低域の力感をトレードオフしても余りある選択
だと自分は思っています。
欲を言えばアンプが27Vまで対応していれば3個使いたい(笑

対応電圧については、U.N.Kさん良く調べてパーツを選択される
と良いでしょう。特にCapacitorsかな。

書込番号:4834724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 21:04(1年以上前)

U.N.K.さん、アンプ仕上がったら私の余っているMini-Mini
ケーブルを1本記念に差し上げますよ(笑

必要の際は気にせずレスに紛れて言って下さい♪

書込番号:4834809

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/18 21:14(1年以上前)

>満天の星さん
AD861はデータシート見る限り、最低10Vの電源が必要な様です。
もともと9Vだと設計ミスでは?

書込番号:4834846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 21:19(1年以上前)


そうか10Vでしたっけ??
製造者はアメリカの人なんだけど、許容範囲と思っている
のでしょう(笑

9Vでは音質は劣りますが、ガレージ系なので大手ではないのと
音質自体は据置きを含むこれまで10台の中で二番目に良い
のでそれは気にしません。

以前バーブラウン社のOPA627搭載アンプを6Vで鳴らした実験
もしたことありますが動作はします。音が冴えないだけ、、、

書込番号:4834868

ナイスクチコミ!0


fuji2さん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/18 21:22(1年以上前)

>満天の星さん
>必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。
最大の方は26Vの様ですから、36Vでは壊れてしまうと思います。

書込番号:4834879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 23:14(1年以上前)

OPA627やAD797と勘違いしていました。
AD8610は10Vが最低で最大27V、デュアル回路の8620も同じ。

逆にAD820、822、823とかは5V-36Vと適用範囲が大きいです。

ポータブル向けヘッドフォン・アンプでAD8620を載せている
機種はそこそこ多く、9Vバッテリーで駆動させる仕様なので
もしかすると内部昇圧機能が付いている可能性もあます。
英語の仕様では、私は良く解りませんが。
なくても彼等の中で許容範囲としているかもしれません。

DeHEADやDrDACの最新機種もこの内部昇圧機能が付きました。
充電式006型リチウムバッテリーは7.2Vとかそんな程度なので
それでもモバイル時に対応させているのは内部昇圧によるもの
とメーカーから聞きました。

書込番号:4835320

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2006/02/19 02:31(1年以上前)

350円ならいいわねぇ 私もやってみようかしら♪

書込番号:4836010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/19 23:58(1年以上前)

バッテリー代金が余計に要るけど準備費用は安いよm(_ _)m
プラグ入れても\350以内でしょう。

私はチューブ処理しているため、チューブ代金と半田類は
これには含みませんが。

書込番号:4839163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/20 14:54(1年以上前)

横からすみません…。満天さんや他の方に教えていただきたいのですが、MDR-7506のカールコードを切断し、短く加工し直したいのです。やり方など詳しい説明が載っているホームページを探したのですが探しきれませんでした。どなたかやり方をご存知の方、助けてくださいませm(__)m

書込番号:4840499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/21 00:01(1年以上前)


その手のサイトはないでしたよ。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l

これは私のやり方なんですが、耳元から50cmほどで切断して
ステレオミニプラグの♀を付けました。
半田が要ります。
三本の線が出てきますから、ひとつがシールド線であとはL-R線
です。
この色別による結線は忘れてしまいました、、、
確かグリーンがシールド用、赤がL??黒がR??とかな。

延長させるコードはステレオ・ミニプラグの♂を両方に付けます。
私は長さは70-80cmにしました。合計で120-130cmになります。
延長用も同様に3本の線材で出来たケーブルでないと駄目です。

MDR-7506はデフォルトだとモニター向け特有のサ行がきつくなる
傾向があるのと、フラットなのでこれと言った個性はありません。
利点は低域の独特の力感かと思います。
私は、この欠点を補える様な線材を延長用コードにしていますが、
他にも予備で3タイプ造りました。
解像度を抑え、全体に優しく聴こえる様な方向に調整している、
と言うと解ってもらえると思います。
分解能力は生かしつつ、音場を優しく包み込む様にしています。

書込番号:4842180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/21 00:24(1年以上前)

追記、切断したコードと延長用のコードをダイレクトに
結線する方法もあります。
しかしケーブルの芯線がリッツ線ですと半田がとても乗り
難いうえ、つないでもすぐ切れる可能性が大でしょう。

そんなこんなで、私はプラグを挟むやり方を取りました。
プラグも軽量のものがあるので♀・♂を足してもそれほど
気になりません。
最後に熱収縮チューブ処理をしないと使用中にプラグが抜ける
場合がありますので要注意。

延長用の線材も三芯線で細く、軽いものはかなり限定されます。
Audio-Technicaとかから出ている製品版でもありますし、
Sony製のもあります。問題は音質だけですね、、、

書込番号:4842280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/22 09:02(1年以上前)

 こんなに詳しくありがとうございます(感涙)!!わかったことは、リッツ線のため大変難度が高いということでしょうか…。何度もじっくり読みこんで、…ドキドキしながら工作しようと思います(笑)他ので練習してみないといけませんね。

 MDR-7506は片出しコードのせいか左側がずいぶん重たくて…それだけが難ですね。成功までこぎつけたら有意義に利用しようと考えてます。本当にありがとうございました!!

 ん〜ワクワク☆

書込番号:4846030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ロスレスで聴く。

2006/01/15 23:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

音飛びとフリーズでAAC320でも悩んでいましたが、腰のベルト装着から上着のポケットに切り替えてから、ロスレスでも解消されました。あきらめていましたがこれからはロスレスで聴けます。

一聴してAAC320との違いが判りました。無駄だからカットしてしまおうという中での圧縮音源から、実は無駄ではない空間とか臨場感とかが戻ってきたような感じです。

それもしてもER4Sは鮮度がありすぎて、きつく感じる曲もあります。STAXでもそこまではいきません。

演奏からみた聴き方でER4S、聴き手からみた聴き方でE4C。
この良い音を聴きたいという楽しみは一つのイヤホンではなかなく
難しく、結局のところ適当に使い分けて楽しむというスタイルになってしまいます。

余りにも正直すぎるER4Sですが、私はE4CとどちらかというとER4S
のほうが好みのようです。

書込番号:4738386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/01/15 23:15(1年以上前)

ポータブルHDDプレーヤーのフリーズとか、音飛び現象は
HDDのクラスタのエラーが原因の様です。

最も簡単に修復させるには、Windowsノートならば
プログラムの中のアクセサリー〜コマンドを開いて、
下記のコマンドを入力すると直ります。

chkdsk ?:/r ?はプレーヤーのドライブレター名です。

書込番号:4738419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/01/15 23:24(1年以上前)

どうもこんばんは。

デスクトップです。パソコンもど素人です(笑)。

書込番号:4738456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/16 01:54(1年以上前)


OSがWindowsならば一緒ですよ。中にはLinux、Lindowsとか
変わり者もいるので、、、

USBでつないだまま電源投入し、コマンド入れると勝手に
進んで修復されます。
黒いボードに白字でプロセスが出ますからこの手法のほうが
良いでしょう。

楽曲名?????のクラスタエラーを修復しました。と出ます。
この前やりましたら5-6曲壊れていました。

書込番号:4738917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

ヘッドホンとは直接関係がありませんが、
ポータブルCDは自宅専用に切り替え、初のポータブルHDDプレー
ヤーでケンウッドのHD20GA7を買いました、、、

HDDを調べたら5mmタイプでした。他の8mmタイプより消費電力が
低くノイズもやや低いのは良いのでが、30GBまでしか無い。
交換を前提に20GBを買ってしまい、さらにWAVファイルでしか
聴きたくないので、収めたら380曲しか入りませんm(_ _)m
中を開けない様で交換はかなり難しいでしょう。

音質はデシタルアンプの音がちょうどSonyのポータブルCDのNE
シリーズに近いです。やや音芯が細いですが。
出力も弱く、SonyのMDR-7506でヴォリーム最大で何とか?
という感じます。
まあそのためにモバイルヘッドホンアンプがあるのでこれで
組み合わせれば至高の音にはなりませんが、まあ満足かと。

書込番号:4568756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/11/11 22:21(1年以上前)


中々で、HD20GA7とそれより一回りほど小型のヘッドホンアンプ
とを重ねてバンドで止め、チャリに載ってヨドバシ本店に
ヘッドホン新作の試聴に再度出直しました、、、

目的はTriPortの音質の再チェックをヘッドホンアンプと自分の
ソースで確認するため。

TriPortだけでなく、Audio-TechnicaのES7も同様に低域を
異常に増幅させている傾向のヘッドホンは総じて解像度が
甘くなっており、またMP3の欠点隠しの如く繊細さに欠ける
もんだな、と痛感しました。
安価なAKG-K26PやPorta-proはそこらを比べると優秀なんだ
と思いました。曇らずにちゃんと中高域も出ますから。
TriportもES7も高域に若干の曇りがあってハイハット等の
抜けと余韻の様なDelay成分、エコー成分があまり聴こえ
ないのは、価格的にはやや不満。ということで結果買いません
でした(笑 もう悩むことはないでしょう。

隣にあったDJ向けSENNHEISERのHD25も聴きました。これも
似た傾向がありますが、ヴォーカルの再生では何ランクも
格が違うと思いました。やはり深みが違う。
で、自分のMDR-7506に戻すと、モニター用ヘッドホンなので
曇った部分がすっきり消えて、低域の締りもヴォーカルとバッ
クサウンドとの間の空間表現も格段に勝ります。
これでしばらく行くことにしましたm(_ _)m

書込番号:4571234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング