
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月16日 06:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月9日 05:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 19:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月27日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/7506SALE.html
↑
230gで感度も106db、インピーダンス61ΩのSony-MDR7506を先週
買いまして、やっと音が落ち着いて来た様な、来ない様な(笑
しかし、このヘッドホンは最高でした。これまでがショボかった
せいか、解像度・低域の力感・ヴォーカルのディテールともに
私の聴覚にはぴったしでした。
アメリカのスタジオミュージシャンご用達らしいけど、アメリカには
この7506の上位版で7509といのがあるらしいです。国内では見ません。
\35,000-40,000までの機種だけど、7506がここまで良いと触手が
伸びるものです、、、
ドイツ製のSMDテクノロジーとかいうヘッドホンアンプをe-bayで
$187.00(送料込み)で落としたものです。
ACパワーケーブルを使うタイプでDCは使えません。
困ったのはドイツ仕様の250Vの変な形のコンセントプラグが付いてた。
ケーブルは良さけなのがアンプ内部からつながっていました。
長さが1.3mと、私の部屋ではサイズが足りませんでしたので、
スペース&タイムの切り売り\3000/mのケーブルを2mほど書い足し、
プラグはFURUTECH F1-25M(R)を買って、付いてきたケーブルの根元
から切り落としてこれにつなぎ換えました(笑
Fuseも250V対応なので125VのクライオFUSEに交換してやっとこ完成
した次第です。
音は、これはもう最高としか言えない奥行き感とディテールは感動
に値します。私はパーツ音痴なのですが下記のものです。
*****************************************************************
1. TPA6120 based headphone amplifier with SMD technology (shortest signal path & very good high frequency characteristics) and PowerPad Design
2. 2 x OPA627AU Burr Brown Operation Amplifiers(cost min 14 USD by Digikey each!) in low-noise source buffers (because TPA6120 is bipolar and have low impedance,better results achieved with source buffer)
3. 4 x 100uFx25V Black Gate F series capacitors ,post-filtering
4. 2 x 0,1uFx25 v Black Gate HX-Q (Highest Grade) as input capacitors
5. ALPS RK27 poti Made in Japan,not cheap fake
6. Gold-plated RCA connectors
7. 2 x 3300uFx35 V Elna Starget capacitors (main filtering)
8. High-End German Netcable Oilflex 110
9. 2x 3.2VA Power trafos
0点



ソニーのMDR-7506が\13,000で売ってたから買ってみました。
他の方々の意見では業務向けなため解像度、分解能力がやたら
高く、音楽を聴いていると言うより音をチェックしている様な
機種だ!!との声もありました。
が、これはこれで音楽を音楽として聴くことの出来る機種だと
個人的には思います。106dbと感度/音圧出力レベルも高く、
音の芯線はやや細いのと、全体がタイトなため初めはきつかった
ですが、慣れると気持ちがいいです、、、
低域のボトムが低く延びませんからケーブルを換えてバランス
を取ったら、良くなった。
イヤホンのE-888SP/LPの音が好みだったので、その延長線にあって
よりグレードが上がった感じの鳴り方していますね。
0点



またしてもヘッドホン以外の話題になります、、、失敬。
アメリカ(世界)のヤフオクの様なサイトのe-bayで落札した
ヘッドホンアンプのひとつがshippedしたと売り手が言うにも関
わらず、結局、手元に届きませんでした。
3台買って2台は届きましたけど。うち1台はあまり音質が好みでなく
すぐオークションに出してしまい、それなりの価格で売れました(笑
最近、DrDACなるヘッドホンアンプとDACが共存した500gほどの小型
アンプを使っていますが、e-bayで$49.99という価格の割りに、
ケースもmini-moy系とは一味違う高級感のあるオリジナルな感じで
仕上げているヘッドホンアンプをひとつ落札しました。
価格は送料込みで\8,000ほどです。何と落札後5日間で届きました。
このヘッドホンアンプ、9cm/7cm/3cm/130g(バッテリー含む)という
超小型のものですが、音質は\20,000オーバーのMaxi-Moyや\30,000
オーバーのDrDACをも超えていました、、、
デュアルOPA627BPを載せたヘッドホンアンプを凌駕したのには正直
驚きましたけど。
アナログデバイス社製のOP27Fという廉価オペアンプ×2個にコンデン
サーらしきものが数個3cm四方ほどの基盤に載ってるだけの機種です。
バッテリー駆動時間は測っていませんが9V×1個で30時間強は
持つと思います。
Mr.thi nguyenさんという何処系のアメリカ人かは知りませんが、
創造性の高い方がいるものだな、と関心してしまいました。
たぶん、これが私のデフォルトのヘッドホンアンプになりそうです。
0点



本日、ESI社製のDrDACなるもののを購入しました。
ヘッドホンをドライブさせるOPAmpと24bit/192kオーバー・サンプリ
ング対応のDACとを連動させ、1台でDACとヘッドホンアンプとが使える
優れものです。
サイズは小ぶりですが中身がぎっしり詰まっているため520gと
やや重たいですが。
早速聴いてみました>>これはやはり別世界です、、、
オーバー・サンプリングによる解像度の高さ、左右上下のレンジ、
なによりDeeplyな低域とヴォーカリストの声に生気を与えたかの
ように鳴らせます、、、
デフォルトのOPAmpをOPA2134>>OPA627BP×2個を専用アダプターに
載せて交換、後ひとつのNJM5532を上位互換のNJM2114Dに交換して
聴いたら、正直腰を抜かしました(" ^/)
付属のオプティカル・ケーブルがしょぼいので余っていた、
Audio-Technicaの中堅クラスのに換えたら、また腰を抜かしました。
私は、ホームAudioではここまでやりませんので、こんな小型の機器
がひとつ間に入るだけで、ヘッドホンアンプだけの音質との差が
ここまであるのには驚きました。
オプティカルケーブルの上級のものにしたら、まず元には戻れないで
しょうか、、、良いでした。
0点

☆満天の星★さん、こんにちはです。
DrDAC良さそうですね、小生はヘッドフォンアンプなど使ったことがないのですが興味をひかれますね。
ボーカルの張り出しもかなりあるようですし。問題は値段ですね(笑)Drheadなら少しの節約生活で買える程度なのですがね。
書込番号:4411028
0点

http://aoselectronics.com/flute2.html
↑
海外ならこんなDAC&Headphone-Ampもありますね。
これはバッテリー駆動時間も30時間でより軽いでしょう。
ただ保証・修理の問題が面倒なので高額な機器は手が出ない
でした。
DrHEADは以前3台ほど買いまして改造の失敗のため全部駄目に
してしまいました。コンデンサーあたりに手を付ける技術が
乏しいですから、、、
DrADACとDrHEADは似て非なるものです。デジタル接続をせずに
使うのなら音質は差はないと思います。
バッテリー駆動時間もDrHEADが勝るので宜しいかと思います。
ただポータブルプレーヤーのDACを介さずに質のまともなDACを
介した音を求めるとサイズ的にはDrDACしか日本では手に入りま
せん。
オペアンプの交換が可能なのも良いですね。
1個\50-\600ほどで組み合わせると相当な音質の組み合わせが
出来ます。
書込番号:4411210
0点



約10日間の海外旅行から帰ったのですが、やっとイヤホンのE888LP/SP
から脱出することが出来ました、、、
プールサイドやビーチでCDPとヘッドホンアンプとをつないで音楽を
聴いていると、E888LP/SPの個性のひとつでもあるエコー感やレンジが
消え去る傾向があるのが解りました。タイトな音はそのまま残り
ますが余韻が消えます。
これは困ったと思い、何となく除いたアメリカの大手AV機器チェーン
ストアのRadioshackに置いてあった店のオリジナル小型ヘッドホンを
$47で買ってみました。プラグにkossの文字があったのでたぶん
PortaPro系のOEMによるショップオリジナルでしょうか。<<どらチャン
さんで、みたいですが(" ^/)
60Ωで101dbのダイナミックレンジ、何と70gという軽量のヘッドホンで
ボディーはチタニウム製でした。
これが聴いて吃驚!!噂の通り低域の押し出しは抜群で、逆に庶音性は
最悪ですが私は通勤時に音楽を聴かないのでここはokです。
高域が弱いと聴いていましたが私のソースと機器では充分です。
ただヴォーリウムコントローラが付いているため、この抵抗でレンジを
やや狭くしているかな?と思い、Radioshackで売っていた半田コテと
無鉛銀半田、3.5mmステレオプラグを買ってホテルで改造してみま
したら、やはり改善された音に変わります、、、
本日、成田から帰国の帰りにAKIBAによってアニール処理の銀線材等
とターミナル、5mm幅のニシチューブとを買って、スピーカーの根元
からワイヤーごと交換する予定です。
たかが\5,000でも私にはこれまでのベスト音質でした。ワイヤーの
質を高くするのにさらに\5,000投資しましたがそれでも\10,000で
すからCPはかなり高いでしょうか。
あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??
↑
と書いたのはヘッドホンアンプを使うことが前提の私の使用環境に
基づく私の私見ではあります。
オンキョウ的補完アプローチとは、MP3>>Waveに戻すという意味では
なく例のVLSC(R)技術です。同社は安価なサウンドカードにもこの技術を
充て、所謂圧縮音源でも聴き易く補完しているため、これくらいの
努力は各社流にしてほしい、との意味でした。
個人的な意見でして、あくまで無理を承知で書いたものです、、、
0点

ケーブル替えるなら極性を反転させてみるのも面白いでしょうか。
展がり感の違いと全体的に大人しくなるかも知れませんが...
そうそう。小生のKSC50の耳掛けタイプはバラして極性変えたらビビり出してしまいました(^^ゞ
書込番号:4374175
0点

今日、AKG-K26Pという比較的好評な小型ヘッドホンが届きました。
海外でイヤホンから一段目の脱却をしつつ、デカイ・重いはパソコン
でも何でも大嫌いな性分なため、50-70gのラインナップをひとつずつ
攻めてみたいと思って、現地で注文して置きました。
音質>>確かにタイトで個々の音はこの価格帯・重量クラスでは
良いと思いましたがが、私の嫌いなヴォーカルの鳴り方していま
した(笑 エージングもありますが本質はそれほど変化しないで
しょう。
kossのOEMモノのRadioshackのチタニウムボディーのほうが数段
自分の耳には良い音でした。E888LP/SPの鳴り方のままドライバ
が大きいのか、音が太く定位も音場感も好み。
重さもAKGの半分くらいしかないように感じます。
書込番号:4375369
0点

↑
今日、またしてもKOSSのPorta-Pro/70gほどの小型ヘッドホンを
買いました。ゼンハイザーのPX-100と比較したら、やはり自分の
耳には、このKOSSの派手で明るめなパワー感のある音と、楽器の
定位が好みに合ってるみたい。
要は密閉タイプはカナル型も含め自分は合わないんだと確信した
訳なんです、、、
どらチャンでさん、KOSSの製品にはどんな印象をお持ちなん
ですか?
書込番号:4376971
0点

デジタルアンプもVLSCもヘッドホンアンプを噛ませてもMP3-192kbpsの削られた音質はそのままなわけです。
[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。
[4373604]
>あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??
かもしれない??ではなく矛盾しているんですが。
レコーディングされたドラムスの音は大抵リバーブやディレイなんかで作られた余韻ですから。
書込番号:4377117
0点

矛盾はしてないと思うけど・・・
ヘッドホンアンプによる増幅効果を感じれるだけの装置なら、
MP3/192kbpsでもいいかな?と思えるけど、ワンチップLSIから
脱却したら<<これが前提の書き方なんで未来の話かと。
あと音なんて脳で感じるものだから理屈で図れない部分が
多々あるけど。
体調が良ければテンポがゆったり聴けるし、悪いとサカサカした
感じにもなる。音の余韻なんて体調が良くないと聴こえない場合
もある。
ロスレス圧縮なんてのもあるから320kbpsでデータ化するなら、容量
はそれほど違わないんじゃないの? ロスレス圧縮/可逆変換圧縮方式
は50%圧縮前後でしたかね?
かもしれない??>>これはi-podとかが品質のまともなデジタルアンプ
搭載した後の話だから、人の書いた内容を良く読んでちょうだい。
私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
いるんで、ソース自体が大切という私見です。
ちなみに私はCD-Rをライティングしたもので聴いてるけど、わざわざ
44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして
ライティングしています。大きなな違いは音の張り出し感が変わる
のと角が取れたように綺麗に鳴ります。
ただメモリーを1GB以上消費するから2GBは載せないと詰まります、、、
書込番号:4377223
0点

だから何で今度はロスレスが登場してくるんですか?
MP3-192kbpsでいいんでしょ?
体調の良し悪しで聞え方が変わるなんてどうでもいいですから。
そういった事は話していません。
[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。
↓
[4377223]
>私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
>いるんで、ソース自体が大切という私見です。
言っていることが違ってますよ。
>44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
>またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして
非圧縮のwaveファイルをどうやって逆圧縮するんですか?
なにをしたいのか分かりません。
書込番号:4377426
0点

↑
データは176.4k/16bitのものをライティングする際にCDフォーマット
に戻すんだから、逆圧縮でしょうが、なんで解らない??
普通、ライティングソフトを起動させている時に1GB以上もメモリー
使わないでしょ?? 圧縮しながらライティングするからそうなる。
逆に圧縮ファイルをCDフォーマットでライティングすれば44.1k/16bit
に勝手にアップサンプリングしながら動く<<アプリケーション・ソフト
が勝手にやってくれる、という意味だよ。この場合メモリー消費は
微々たるものです。
だからと言って根本の音質がどうこうとは言わないけど、張り出し
や力感とかは違う。
192kのMP3で今のままのi-podでいいと思ったことは無いから
いいと言う意見は私からは出ないよ。
前後の文面を割愛して、そこだけ取り出せばそうはなるけど、、
オンキョウのサウンドカードの流れと同じく、オーディオ屋さん
的な補完アプローチをした後なら、という意味なんだけどね。
周りに10,000曲も入れてアレンジとかの打合わせの際に、
参考トラックとして取り出せるようにしている仕事用途の
場合はいたって便利このうえ無いのは解る。
あとレコーディング時に入ってるエコーがどうこう言ってたけど、
Delay成分でもGate-echoでもhall-echoでも同じくスタジオとかで
デジタルレコーディングされたSACDを音量上げて聴けば、ふだん
聴けないような残像や空気感が解るよ、どこかのショップで好きな
ソース持って行って聴いてみてちょぅだい。
録音されていない音は聴けないけど、されているものでも聴けない
装置が多々あります。
書込番号:4377753
0点





ヘッドセットでマイクが付いているのですが使ってみるとパッケージ
の謳い文句の音質重視設計がそのまま当てはまる様なものでした。
低音よりでもクリアでそれでいて全体のバランスが取れていました。
ただ、しめつけられる装着間が今一つで長時間つけていると耳が痛くなります。
上位のものでは改善されているかもしれません。
722円と激安ですが値段の4、5倍の価値はあると思いました。
色2種
http://www.dos.co.jp/item/F076.html
http://www.dos.co.jp/item/F058.html
上位機種
http://www.dos.co.jp/item/F059.html
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





