このページのスレッド一覧(全271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2013年11月23日 23:39 | |
| 0 | 1 | 2013年11月18日 13:05 | |
| 11 | 10 | 2013年11月16日 05:10 | |
| 1 | 0 | 2013年11月2日 20:46 | |
| 7 | 0 | 2013年10月30日 23:20 | |
| 3 | 0 | 2013年10月14日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今秋注目度の高い三社のイヤホンを一気試聴してきました
RHA MA750(i)<DMRさんにて>
TopSound DUNU DN-1000<フジヤさんにて>
DITA Answer<フジヤさんにて>
DITA Answer(Truth Edition)<フジヤさんにて>
いずれも既に試聴を申し出れば貸し出して頂けますので
方向性の確認程度にとどめていただければと思います
<MA750(i)>
やや低音寄り。高域レンジが他の機種に比べあと一歩及ばない印象
RHAはメーカーの方向性として低音寄りなのだろうが
MA450に比べ、飛躍的にバランスが向上している
その影響か、低音の制動も向上しているように感じた
<DUNU DN-1000>
ややドンシャリ。上下のレンジも十分
BA特有の中域の高解像感も感じ取れた
TopSoundは今春にD型を参考出展しているのを数機種視聴した段階では
あまり良い印象を受けなかっただけに良い意味で裏切られた
同じ構成のハイブリッドであるEme Audio H-200は
DN-1000より高域レンジがやや劣るものの、中域がごく僅かに盛られていて
ある意味一番ハイブリッドらしさを感じられるチューニングだと思え
AKG K3003は真にフラットという言葉が相応しい位に無色透明
こちらは逆にまるでDとBAの境目が非常に判別しづらい
ハイブリッドらしからぬモニターサウンドだと感じた
いずれも非常に素晴らしい機種であるが
バランス的にDN-1000は下記のAnswerに非常に近く
それを実売2万円前後で抑えているのは非常に魅力的に感じた
<Answer>
ごく僅かに低音寄りのドンシャリ。上下のレンジも十分
D型だが上記で若干触れたハイブリッドのDN-1000に迫る解像感が
あるように感じたが、ここは短時間で優劣を付けづらい部分
(その位拮抗していた)なので判断出来なかった
ただ、カナルにしては十二分に健闘している方だという事は
理解しているのだが
低音をここまで主張させるとやはり量に比例して
篭もりが気になってきてしまうものだという事を改めて実感した
他の部分があまりにもレベルが高いので
理想を求めすぎてしまっているのかもしれない
ここは自分の趣味嗜好による部分が非常に大きいので
いずれにせよ完成度は非常に高くバランスももちろん良い
<Answer(Truth Edition)>
やや高音よりのドンシャリ。Truth Edition(以下T)の方が
高域のレンジがやや広く、代わりに低音の量感がやや減っている
個人的にはこちらの方がバランス的に好みだった
以上になります
DITAは非常に優れた製品なのは実感出来ましたが
実感出来ても...躊躇する金額ですね(ささきさんはお金持ちだなぁ)
反面、DN-1000は非常に高次元でバランスが取れていると思いました
個人的にはもう少し注目しているものが後を控えているので
全部出揃った所でまた悩んでみたいと思います
2点
皆さん、こんにちは
本日は午後休だった為、久しぶりに秋葉原ヨドバシに行って参りました。
今日視聴してきたものはALOのinternationalとnational。
及びポタアン置場のはじっこに置いてあったNiP-01と02。03は置いてありませんでした。
環境はコウオンi7、イヤホンは535ltd。イヤホンケーブルはゼフォン?とかいうメーカーのもの。
ALOのポタアンは共に力がありしっかりしたなり方をしていていいですね。値段が高いのがちょっと引っ掛かりますがなかなか良いと思いました。internationalの値段は八万程。
Nip01は音質向上を謳ったポータブルオーディオアクセサリー。
視聴した感じはハテナ?でした。音質が向上をした感じはしませんでした。この類いのアクセサリーはよくオーディオには見かけますが、中にコンデンサーを入れているだけのものが多いようですね。他に音量が若干あがりました。なのでプレーヤーの音量を下げて聴くことができます。バッテリーの節約で使うことができるかもしれません。
NIP02はあからさまに音質が低下。ステレオ・モノラル以前に改良の余地が必要だと感じました。
視聴した曲はXRCD LA Fola la spagna、Shania Twein greatest hits、XRCD four Seasons、fugees The scoreの五枚。
全部の曲ではなく一枚2曲に厳選し計10曲を聴いてきました。
書込番号:16831449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中にコンデンサーを入れ ているだけのものが多いようですね。他に音量が若干 あがりました。
NiP01、02にはコンデンサーは入ってません。
19mmのトランスがゴロン とはいっているだけです。
トランスなので、どうしてもf特がつまってしまって、高音と低音が頭打ち感が出ますね。
書込番号:16851020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えるなら、コンサートホールで聴いているようなイヤフォン。
BRAINWAVZ[R3]は、
特性の異なる2つの10mm径ダイナミックドライバーを
チェンバーを間に向き合せて配置した異色イヤフォンです。
音茶楽のFlat4シリーズは2つの10mm径ダイナミックドライバーを
背面対向に配置しているので、
この[R3]はFlat4の正反対の構造といえます。
位相補正パイプを必要としない分、こちらの方が簡単な作りです。
チェンバーで音が混ざり合っているだけなので籠るかと思っていましたが、
そんなことありませんでした(音波の世界は深い)。
むしろマルチBA型より自然で音場も広いです。
実に面白いイヤフォン♪
思っていたより高音が伸び、低音もしっかりしており、Vocalも明瞭。
装着は面倒ですが、聴いていて楽しいです。
これで$100は大当たりだったかもしれません。
日本未発売なのが不思議といえます。
4点
FitAirさん
はじめまして
とても珍しい物を数々お持ちですね。開拓者精神に感服です
今までは閲覧のみの利用でしたが、情報が少ない為どうしても直接伺いたく
今回、アカウント作成する事にしました
宜しければ、お手持ちのBRAINWAVZ R3とRHA MA750の比較を伺えるととても参考になります
既にお話にあるように大まかには
BRAINWAVZ R3は音茶楽 Flat4、RHA MA750はSONY MDR-EX1000傾向という事なのでしょうか?
書込番号:16740315
2点
NEKLANさん
BRAINWAVZ[R3]を大雑把に例えるなら、
音茶楽のFlat4シリーズと昨今主流になりつつあるハイブリッドの濃さを
あわせ持った印象です。
高音と音場の広さはFlat4の系列、
全域に対する濃さはハイブリッドの系列、
ふたつの系列が掛け合わされたような感じです。
BA型を用いたハイブリッドほどの解像度はありませんが、
コンサートホールのようなリバーブ感といいますか、
心地よい調和のとれた響きがあるので綺麗です。
この感覚が[R3]最大の特徴でしょうか。
このコンサートホール的な刹那のリバーブ感は、
シングルBA型を好む向きには合わないかもしれません。
データ上のレンジは20Hz〜20kHzですが、聴覚上の帯域は広く、
高音はもちろん低音もVsonic[GR07 Bass Edition]や
SENNHEISER[IE80]などより深いところまで出ています。
バランスはフラットではないと思いますが、
全域にわたって明快な音でバランス良く感じられます。
続きはまたアップします。
書込番号:16742617
1点
FitAirさん
チェック遅れました〜(笑)
なるほど〜、雰囲気わかります(^_^)v
私の方は、ついにK3003クローンのAstrotec AX60ポチってしまいましたよ〜(笑)
これで世界にあるハイブリッド・トリプルイヤホンのK3003以外は全て揃う事になります♪
今度、「日本で売ってないイヤホン品評会」でも開きますか?(笑)
書込番号:16746072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FitAirさん
急な要望にも関わらず、取り急ぎのレビューありがとうございます
デュアルドライバは数あれど、R3はかなり個性的で一概に何かに例えづらい機種のようですね
それでもレビューから自分でも雰囲気のようなものは掴めた感じがしました
音色の好き嫌いはさておき、試聴も出来ない機種なので日本ではコレクター要素も含んでいそうです
引き続き詳細なレビューを心待ちにしております
koontzさん
はじめまして
koontzさんのインポート物レビューも毎回非常に楽しみに拝見していました
この場を借りて感謝いたします。
それにしてもお二人ともお目が高いですね
自分も一時期DMRやら海外サイトで珍品物色していたのですが
ご周知の通り、中々の地雷原で人様に薦められるような物に中々巡りあいませんでした
自分がフラットなモニター傾向を好んで収集しているのもありますが
その中でもISK HP-3000とBRAINWAVZ HM5だけは許容範囲でした
書込番号:16746309
1点
koontzさん
>ついにK3003クローンのAstrotec AX60ポチってしまいましたよ〜(笑)
Astrotec[AX60]は届きましたか?
「K3003 Clone from China」ですね(笑)
感想をお待ちしています。
>「日本で売ってないイヤホン品評会」でも開きますか?(笑)
しまった。
わたしたちもヘッドフォン祭にブースを出すべきでした(笑)
書込番号:16763901
0点
NEKLANさん
すごい。
わたしはISK[HP-3000]とBRAINWAVZ[HM5]は試聴すらできていません。
ぜひ感想のクチコミをアップしていただきたいです。
[HP-3000]はデザイン良さそうですが、装着感はいかがですか?
ポータブルとして使いたいですね。
[R3]の高音はますます好調です。
装着はかなりし易くなりました。
ケーブルが太く(メーカー曰くプロ用)て色がグレーなので、
外出にはちょっとはずかしいです。
書込番号:16763966
0点
こんにちは。こちらのレビュー見て、買っちゃいました。Amazonはプライム会員なので、二日で届くはず。楽しみです。
書込番号:16833577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FitAirさん
こんにちは
BRAINWAVZ R3とRHA MA750どちらの方が空間広いでしょうか?
この前koontzさんにRHA MA750聴かせてもらいシングルダイナミックドライバーで高域の解像度も高く低域のアタック感もよかったのでBRAINWAVZ R3との比較が気になります。
RHA MA750表現力豊かなイヤホンでした。
書込番号:16834923
1点
Paigeさん
今日あたり届く頃ですね。
Paigeさんのお眼鏡に適うとよいのですが。
わたしは[R3]に合うイヤーチップを見付けられずに困っています。
中でいい音鳴っているのですが、なんとか採り出したいものです。
取り敢えず、SuperTips(フォーム)のXSを使っています。
(Sサイズはわたしの耳には入りませんでした。)
オススメのイヤーチップがあったら教えてください♪
書込番号:16841729
0点
シェーン1さん
そうですね。パッと聞いた感じ[R3]の方が空間広い気がします。
断然[MA750]の方が優等生ですが。
書込番号:16841742
0点
フィリップスのFidelio X1が国内販売を開始して話題になっておりますが、、国内販売価格高すぎ…でも個人輸入はリスク大きそう、そうだ前から気になってたL1でいーじゃん。
てことで買っちゃいました。レビュー少ないのでまずは口コミあげてみます。PC→usb接続でhp-a3という環境です。IE80、Q701所持しています。
【デザイン】
価格にしてみれば非常に高級感がある。作りもとても丁寧で素晴らしい。ただハウジングの円状の溝は少し安っぽいかな?
【音質】
高音…刺さることはないですね。シンバルが気持ちいいです。ベールに包まれたような感じです。解像度はなかなか。そこまで上の方まで伸びている感じはしませんが不足なし。箱出し直後からだんだん出てくるようになってきてます。バイオリンは物足りない気分。Q701にはやっぱ勝てないですね。
中音…分厚い。男性ボーカルでは非常に芯の通っている音を鳴らします。艶やか。ここが一番のお気に入りです。Q701よりボーカルは近いですがオーテク機よりは遠い。
低音…一番の特徴。セミオープンの特徴がよく出ていると思います。篭ることはあまり無いですが、かなりしたの方までズンズンでます。ただ全体のバランスを崩すことはなく、かなりいいチューニング…と感じましたが人によっては違和感を感じるかもしれないので試聴必須ですね。密閉型の低音とは違います。頭を揺さぶるような出方ではなく、空気感で表現するタイプです。ちなみに箱出し当初は酷いものでした。barksさんのレビューにあるとおりまとわりつくような感じでした。
音場についてはなかなか。まあ特別広いとも感じませんが、何の不満もありません。ちょうどいいスペースで鳴らしている感じです。定位は少し甘いですね。分離もそれほどよくはありません。ただ僕はこの鳴らし方、好きですね。非常に心地よく聴けます。
【装着感】
側圧はすこし強かったですがすっかり緩みました。耳をすっぽり覆います。厚いイヤーパッド、ヘッドバンドもはたらいて良好。重みはありますが装着すれば気にはなりません。頭を振ると落ちてきますが、、笑
【携帯性】
小さく、イヤーパッドも少し回転します。悪くはないですが音漏れ多いので持ち出そうとは思いません。散歩する時とかはいいかも。
ちなみにリケーブルできますが10センチ程度のケーブルがハウジングから出ていて、その先で交換する形になりますので音質向上の効果は低いかと。
結果として買ってよかったです。
書込番号:16786402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイナミックドライバーの基礎技術が底上げされたかのような、
そんな印象をあたえてくれるイヤフォンです。
Vsonic[GR07 Bass Edition]が「新時代の到来を告げるIEM」ならば、
RHA[MA750]は「新次元への扉を開くIEM」といえます。
メーカーが発表している測定値通りのフラットバランス。
既に何人かのユーザーが独自に測ったグラフを公開していますが、
その曲線はメーカー発表よりフラットな傾向を示しています。
(図はメーカーによる測定値)
聴覚上の帯域も広く、見事なまでにフラットバランスです。
低音が少し盛られてるのではないかと思い、
自分がレコーディングに立ち会った演奏をいくつか聴いてみたのですが、
低音が強調されていることはありませんでした。
むしろ忠実な再現能力。
これはモニターとしてもSONY[MDR-EX1000]より優秀です。
上品で明瞭な中高音、深く沈むタイトな低音、
それでいてVocalが引っ込むこともない、
余裕すら感じさせる懐深さです。
この辺り、魅惑のバランスを誇るSENNHEISER[IE800]、
心地よいミドルバスとピーク感が快活なVsonic[GR07 Bass Edition]、
通奏低音で独特の訛りを醸し出すMeze[11 Classics]とは、
ある種対極のリファレンス的立場にあります。
抜け良く、音場が広く、見晴らし良好。
ケーブルの色がグレーでお洒落とはいえませんが、
筐体のデザインは上品でシック。
プラグはL型ではなくストレートでデザインは格好いいです。
ケーブルのタッチノイズはほとんどありません。
とてもシングルダイナミックドライバーとは思えない[MA750]は、
ダイナミック型のメルクマールになることでしょう。
7点
昨日、真空管オーディオフェアに行って来ましたが、物販コーナーにて山越木工房のヘッドフォンスタンドを購入しました。
http://yamakoshimokkoubou.com/?p=416
HPにはのっていないモデルですが、会場売りで\2,000円、通常は\2,500円だそうです。
テクニカと違い真ん中に挟まず、ただ引っ掛けるだけなのでこちらの方が使いやすいです。
本日まで真空管オーディオファアは開催されてますので、ご興味あれば。
ただし、入場料¥500円かかりますが。
http://kankyuu-fair.com/
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



















