このページのスレッド一覧(全271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2013年9月28日 23:57 | |
| 1 | 7 | 2013年9月28日 07:20 | |
| 7 | 10 | 2013年9月24日 08:45 | |
| 2 | 8 | 2013年9月23日 19:58 | |
| 5 | 30 | 2013年9月19日 16:30 | |
| 3 | 8 | 2013年9月18日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一般販売の始まった『beats studio v2』を、試聴だけしようと思ったら買ってしまいました(苦笑)
デザインは写真で見るより“洗練”を感じる仕上がりで、世界中で愛されている初代studioと比べても満足感で引けを取らない完成度。
単4電池×2から内蔵充電池になったことでデザインの自由度が上がった事がプラスに働いていると感じます。
コンパクトになっているおかげで収納ケースも一回り小さくなっています。
充電式になったことでUSB-microUSBのケーブルとUSB-ACアダプターが付属するのですが、このUSB-ACアダプターが収納ケースと似たデザインで何気に可愛いですw
音質は初代studioよりクリアさが少し上がり、ボーカルの厚みと高音の抜けが少し良くなっています。
低音の量&締りはむしろmixrに近いです。
無駄に出ず、必要なところはズン!と来ます。
ノイズキャンセルは初代studioより少し効きが良くなっていますが、ホワイトノイズは増えてません。
個人的な印象としては、初代studioとexecutiveとmixrのイイトコドリをしたような(笑)
やたら満足度高いです♪
唯一気になる点としては、内蔵充電池になったことで「バッテリーが上がったら電池買って交換!」がきかなくなりました。
満充電で20時間持ちますし、microUSBなのでスマホ用のポータブルバッテリーなどで充電できますからなんとでもなると思いますけど、studioは電池が切れると鳴らなくなっちゃうのでマイナス要素と考える方も居るかもしれません。
その他は今のところ気になるような点はまだありません。
あくまで初代studioと比べて、ですがw
3点
ひろまさん。こんにちは。
おっ!さっそくiOS7化したtouch5が登場していますね。
ちなみに縁側やレビューを見ていたらかなりの数のイヤホンをお持ちだそうですけど、一体いくらくらい持っているんでしょうか??
PS(ひろまさんへ):縁側の方に報告しているけど、縁側を新装オープンしたので遊びに来てください。MP3プレイヤーカテゴリーに属させているのでこういった投稿をしてもいいし、雑談板にもどうぞ。
書込番号:16642691
0点
焼きそばさん、こんばんは♪
iPod touch 5G+iOS7.0.2は今のところ快調に動いてます。
ただ、白ベースの画面はちょっと明るすぎる印象ですね〜
黒系の背景と切り替え式にしてほしいところです。
イヤホンの数ですか(苦笑)
自分でも正確には把握してないんですよね、実は。
パッと思い出せるだけでも20じゃきかないのは確かです。
ヘッドホンは別でw
縁側にはお邪魔したいと思うのですが、自分の縁側ですら半放置に近い状態なので(苦笑)
書込番号:16642744
0点
ちなみに私はiOS7.0のままにしていますが、やはり7.0.2にしないといけないのかな…。
パスワードとか登録していないからあまり関係性はないけど、セキュリティアプデだそうだからね。
ちなみに雑多な雑談板も最近は一時期よりも来る人が減っていますが、私の晴れの間も受験勉強などのために半放置状態になるかもしれません。
詳細は晴れの間に来ていただければ話しますが、どうしますか?メンバー登録に関しては大歓迎ですよ(^^)
書込番号:16642764
0点
ごぶさたしてます。ひろまさん。
治まってた物欲掘り起こしてくれてありがとうございます。
このレビューは、いかんですよ。
アレ、beats何個目でしたっけ?
ほすぃ・・・。
書込番号:16642909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焼きそばさん
個人的にはiOS7を入れたなら細かいアプデはむしろすべきかな?と思います。
大規模アップデート後のアプデは書いてない細かいバグフィックスが入っている可能性があるので。
ひるねさん、お久です♪
いや〜
studio v2はbeatsとしても看板商品の更新だけに気合入ってる感じですよ!
個人的には現時点のbeatsヘッドホンの集大成と言っても過言じゃ無いかもしれないような気がします(笑)
オススメです。
>アレ、beats何個目でしたっけ?
え〜っとですね・・・
イヤホン3本・ヘッドホン5本かな?
頭は何個あるんだよ?って感じですよねw
書込番号:16643000
0点
EXILIMひろまさん、こんばんは。
やっぱり買われましたか…私はまだ試聴も出来てません…
ところで、V2のNCはプラグを外すと最大になるという設計らしいですが、試されました?
イヤーマフ代わりになるぐらい効くなら意味あるかと思うのですが、使い道が…
書込番号:16643495
0点
えうなきものさん
やっぱり買ってしまいました♪
えうなきものさんも試聴したら買っちゃうかもしれません。
ご注意くださいw
>ところで、V2のNCはプラグを外すと最大になるという設計らしいですが、試されました?
いま試して見ました。
ケーブルを抜いて電源を入れると確かにNC効果が強くなってるようですね!
用途としては飛行機や電車で寝るときに使うのかなぁ?w
それと、ケーブルの着脱で自動で電源ON/OFFするのも確認しました。
ケーブルを挿すと電源が入り、抜くと切れます。
私は頻繁な抜き差しはジャックの摩耗につながると思って普段は挿しっぱなしなんですが、設計思想的には使う時に差し、使い終わったら抜く。って人も居るだろうという事なんでしょうね。
アメリカのメーカーも繊細な事を考えるなぁ〜♪とか感心しましたw
焼きそばさん
??
これはケースが光ってるんですか!?
あ!
クリアケース+撮影ライトか!
面白いですね♪
このヘッドホンはノイズキャンセルとアンプ内蔵でAppleコントロールトーク付きケーブルとノーマルケーブル同梱なのでiPhone/iPod直挿しで使う方にはかなりお薦めです。
焼きそばさんもよろしければ1本いかがでしょう♪
書込番号:16643622
1点
*ひろまさん
値段はおいくらなの??
学生だし、小遣いがないので買えません…
現在のウォークマンやイヤホンだって買ってもらったものだし…。
ちなみに構造としては、板の上に乗せて、それからコントロールパネルを引っ張って懐中電灯のようなボタンを押す。
ひろまさんも一度試してみたらどうでしょうか?青色のケースなので結構いい感じになるかと思いますよ。
書込番号:16643866
0点
焼きそばさん
beats studio v2 希望小売価格 31,500円です。
たしかに学生さんにはチョット高いかも・・・
ライトは試してみたんですが、TPUケースの色が濃すぎるのか上の方しか光りません。
TPUよりアクリルのケースの方が良いかもしれませんね。
書込番号:16644003
0点
*ひろまさん
これもこれでいいじゃないですか!?
ブルーアクセントという感じでカッコいいと思います。
ブルーのライトがゴージャス感を演出していていいんじゃないんでしょうか♪
書込番号:16644173
0点
SoundMagicですが、ヘッドフォン(HP100)に続きイヤホンにも突撃してしまいました〜
E10というイヤホンです。DMRで売ってます。
E10の軽いインプレ載せますと、11classicsより低音出ます♪
抜け・クリア感は11classicsの方が良い感じですが、中音はE10の方が好感持てますね。
11classicsでも相当コスパ良いと思いましたが、E10は更に良い感じです。(11classicsの約半額)
HP100の方は、ティッシュ調教によって、側圧が大分マシになり、装着までT5pっぽくなってきています。
相変わらず価格以上の音を出してます。
HP100のレビュー:
http://review.kakaku.com/review/K0000535610/ReviewCD=620245/#tab
SoundMagic恐るべし!
0点
koontzさん
また面白そうなものを発見されましたね。
突撃しておきます。
書込番号:16484601
0点
E10の2日目のインプレです。
昨日は11classicsより低音出ていると書きましたが、間違いです(^_^;)
11classicsの方が低音出ています。
それよりも、E10は聴く度にクリア感と音場感が増していき、今や重心こそ低めですが、かなりバランスの良い鳴り方してきました〜
かといって、しっかりと重低音も沈みますので、ハッキリ言ってバケモノですよ(笑)
マジ、コスパ良いですよ〜
ちょっと音量大きめが良い感じです。
HP-100の方は、装着感がT5pみたいになり、本当に低音増強したT5pみたいになってきてますし(笑)
書込番号:16487174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Koontzさん お久しぶりです。いつも拝見させていただいてます。
KoontzさんのClarusにはじまりその後もClassic 11 AF781などに手をだしてしまいました。そこでE10を見ていてXBA-H3にいこうかE10にしようか思案しているところです。H-100も検討してましたが、いろいろ読んでいて迷っているところでもあります。結局自分の探しているのはClarusの進化版なんですよね。音のバランスというか 全体の解像度を増やして、低音の質や伸び、リケーブル可能だったりとりまわしなどなど。。。でカスタムに行きたい衝動をおさえつつのところ実際私の探している音に近いものはどのあたりなんでしょうか。XBAでは低音は素晴らしいようですが、音場の広さや高音の質などバランス的にClarusなどと比較して劣っているところはあるのでしょうか それともE10購入してもClarusよりよかったりする部分はあるのでしょうか よろしくお願いします。
書込番号:16636768
0点
DAP初心者さん、こんばんは〜
最近は、海外製(個人輸入)のハイブリッドマルチドライバのモデルに嵌っていて、E10は確かに価格以上ですが、中高域にBAを充てているマルチドライバの音に慣れると、どうしてもクリア感に不満を感じてしまいます。
DAPとの組み合わせも効いています。
今のお気に入りは、
DX50(DAP)〜DN-1000(D×1+BA×2)
AK100mod(DAP)〜T-PEOS H-200(D×1+BA×2)
でして、特にDN-1000は2万円を切る価格ながら、K3003を凌駕するような鳴りっぷりです。
#但しDAPを選びます。AK100modでは周波数特性がケンカをしてしまい合いませんでした。
で、XBA-H3は、はっきり言ってオススメです。
E10には手を出さず、XBA-H3へ是非逝ってください!
Clarus以来の感動間違い無しですよ(^_^)v
書込番号:16636967
0点
Koontzさん さっそくありがとうございます。AK100modなのでDN-1000やめてよかったです。
XBAにいってみようと思いますがいろいろ店頭試聴レビュー読んでると評価がまちまちですね。でもE1000とは別物と聞いてほっとしてます。以前所有していて刺さりに耐えられず手放した経験があるのですが今回は安心していってみようと思います。本当にありがとうございます。でもまだ発売まで時間あるので他にでてきたら考えてしまいますけど
ところでポタアンもJDS Lab C5からアップグレードを検討中ですが下記でなにかお考えあればお願いします。いろいろポータブルアンプがあるなか解像度や音場などで一つ飛びぬけているなと思うようなものを探してます。ただ携帯性が悪いのも困るので悩ましいところです。下記以外におすすめがあれば是非お願いします。
Microshar μAMP109G2+
Soundroid Tyhoon オペアンプ交換前提
JustAudio μha-120
すいません。スレ違いで
書込番号:16640433
0点
DAP初心者さん
ここは、ポタアン投資は止めて、XBA-H3とハイエンドウォークマンZX1にしましょう!
コテコテですが、きっとドストライクだと思いますよ(笑)
私は最近悟ったのは、アンプを挟みたくなるのは、DAPとイヤホンが合っていないからだと。
アンプを挟んで無理矢理相性の悪いDAPとイヤホンの組み合わせを合わせるより、DAPに合わせてイヤホンを替える方が、より満足度の高い効果が得られる様な考え方に変わっています。
ちなみに、AK100modの場合IE800やSE846(今は手放しましたが)、DX50の場合はDN-1000かT-PEOS H-200、という感じで、ZX1の場合XBA-H3ではないかと。
ハイエンドウォークマンは、下手なアンプ通すよりも音が半端なく良いと思います。
逆に、ポタアン通すと劣化するのではと想像しています。
書込番号:16640471
0点
Koontzさん
そうですか 挟まなくていい良いなら最良ですね。ZX1ですか〜確かに気になってました。DAPもAK100moよりいいなら嬉しいですね。ポタアンの分DAPにまわせますよね 外部メモリーだけが気になってます。でもそれだけ音がよければ2台使うなんてことも可能ですしね。
いろいろ購入されてきたKoontzさんがそこで落ち着くのか非常に興味があります(笑)
重ねがさねありがとうございます。
書込番号:16640897
0点
本日仕事が休みだったので、急遽新潟から新幹線往復日帰り弾丸東京ツアーに行ってきました。
目的は、eイヤホンにある新製品あれこれ試聴とDMRにあるmeze11classicsを試聴して、よければそのまま購入してしまうというものでした。
DMRとeイヤホンに行って色々試聴してみて、中高音域のクリアさと低音の沈みこみに一聴惚れして、購入に至ったのがeme audio T-PEOS H-100です。
初ハイブリッドになります(^^)
meze11classicsもパンチのある重低音と濃厚な音色でくらっとしたのですが、独特の訛りと重低音のかなりの多さから購入には至りませんでした。これはこれで魅力的な個性を持っているイヤホンだと思いました。soundmagicのe10もコストパフォーマンスが半端ないですね。タッチノイズが多く感じたのと遮音性があまり高くなく感じたので、これも購入しませんでした(店に在庫がなかったのでどっちみち買えませんでしたが)。音質のみであれば、1万円以上の機種と言われてもわからないかもしれません。
さて、本題のH-100のレビューになります。購入したものはまだ、1時間くらいしか鳴らしてませんが、とても元気よくきらびやかに鳴っています。低音の沈みこみは最初から顕在です。この低音好きですね♪
再生環境は、
NW-A867〜オーグラインPt+3本音量可変Dockケーブル〜just audio μHA-120〜T-PEOS H-100
となります。
中高音域がとてもクリアです。見晴らしがよく、きらびやかな音色です。サ行の刺さりはありません。
中音域はドライでさらっとした音色です。ボーカルものは音源によりちょっと遠く感じたり、もうちょっと湿った感じや熱っぽさが欲しいときがあります。
しかしながら、この見晴らしのよさとクリアさから、これを暫く聞いたあとに他のイヤホンを聴くと殆どが籠って聴こえるほどです。
低音はとにかく低く沈みこみます。音のかたまりでズドンと来るというよりは、空気を震動させるようなズゥーンという感じで音圧を感じます。meze11classicsの低音とは質が違います。個人的にはH-100のこの低音に惚れました。痺れます。
音場はイヤホンではかなり広い方に入るのではないでしょうか。
ウォークマン直さしと比べると、中高音域の艶ときらびやかさ、低音の沈みこみ、前後の音場が広くなっています。これはやはり、ケーブルとアンプの効果がいい具合に出ていると思いました。
とても良い買い物をしました(*^^*)
書込番号:16568719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
H-100は、お盆休みに、H-200共々koontzさんと一緒に試聴してきました。
koontzさんは、この時にH-100をゲット。後日結局H-200もゲットされたんですよね。
バランス的には、H-200よりH-100の方が好ましい感じでした。
E10
DN-1000
11classics(koontzさんの聴かせていただきました)
H-100
H-200
はてさて何狙いでいこうかと考えてたところに、ソニーのハイブリッドXBA-H3が発表。
とりあえず、XBA-H3狙いにして、
H-100かH-200狙いたいと思っています。
書込番号:16571456
1点
キングダイヤモンドさん
はじめまして!
以前、キングダイヤモンドさんのウォークマンと音量可変Dockケーブルについてのスレッドを拝見し、音量可変Dockケーブルを購入するきっかけになりました。現在使っているDockケーブルを購入する上で大変参考になりました!ありがとうございました(^^)
H-100ですが、色々聴いてみて思ったことは、オーケストラやパイプオルガンの捌き方がうまいということです。
中音域がややドライですが、ケーブルの効果で艶が増しているので、ボーカルものもなかなかいけます。ボーカルの距離もさほど気になりません。近からず遠からずといったところでしょうか。
エンヤ、ケルティックウーマン、ジャッキーエヴァンコ辺りの曲や、image、feel系のイージーリスニング曲たちとも相性がいいです。
手持ちの曲の中ではこれといって相性が良くない曲は無かったとおもいます。
比較的オールラウンダーかもしれません。低音のスピード感があと一歩ですが、低音もしっかり沈んで支えるので意外とロックなんかもいけます。
総じて好みの曲のジャンルと相性がいいので気に入っています。
DN-1000
H-100
H-200
XBA-H3
K3003
とハイブリッド型が増えてきましたが、BA型だと臨場感や低音の音圧が足りない、D型だと中高音域のクリアさや繊細さが足りないと思っている方には、音の繋がりも昔より相当良くなっているみたいですし、BA型とD型両方の強みを合わせ持っているハイブリッド型に行くと満足できるかもしれませんね♪値段も手頃になってきているのが嬉しい限りです。
書込番号:16571879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポタホンとしてここの常連の皆さんが薦めてくださったMomentumを購入して、試聴して気に入ったT-PEOS H-100というイヤホンを購入して、次はいよいよjust audio AHA-120 A級アンプに行こうと考えています。
AHA-120を購入したあと手持ちのヘッドホンやイヤホンの音がどのように変わるか楽しみです(^^)バーンインにかなりの時間がかかりそうですが・・・(((^_^;)
書込番号:16572930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumque さん今日は
弾丸ツアーお疲れ様です。
ちょっとボーカル域が伸び悩む以外は素敵なイヤホンですよね。
クリアさと締まって深い低域はこの価格帯だとピカ一だとは思います。
上位のH-200もよりバランスは良くは感じたのですが、扱い辛いケーブルとデカイ筐体に諦めました。
アンプは先日以来AHA以外も数台回しましたが、結局AHAに落ち着いてしまって…良さげなアンプありましたら教えて下さい。
書込番号:16576033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H-100いいですよね〜〜
私もこれを聞いてから他の全部処分しました。
煌びやかで抜けが良くクリアな高域に、深いところまで出る低域、ちゃんと女性ボーカルの息継ぎの震えまで伝えてくれる中域、臨場感も結構あるので空間が広く感じます。
買うつもりなかったのに、この空間はすごくいいですね
まだまだ一般には知られてないけどいいイヤホンですよね。
書込番号:16576549
1点
丸椅子さん
いつもお世話になっております!
H-100はクリアさと低音の沈みこみがいいですね♪同じ値段帯のイヤホンも色々聴きましたが、見晴らしのよさとクリアさ、低音の沈みこみは一番よかったと思います。中音域ボーカルもの辺りは確かにもっとうまく鳴らしているものもあったと思います。
H-200も聴いてみたいですね!ただH-200もDN-1000もハウジングがでかいみたいなので、装着感が気になるところです。でも、H-100の標準Mサイズのイヤーピースがちょうどいい具合に耳にフィットするので、そこは良かったです。H-100のつけ心地もなかなか良好です。
H-100と同じようにズゥーンと沈みこむ低音はイヤホンだと他に試聴した中では、AH-C300、IE800が似た音圧を感じました。ただその2機種は更に低い音まで鳴らしている印象でしたが。IE800は流石にレンジが広いですね!!あの小さいハウジングからは想像できないスケールの大きな音でした。meze11classicsはズゥーンという音圧ではなく、ズドンという感じで頭をパンチされる感じでした。全体的に音が濃密でした。μHA-120が低音よりなので、流石に低音過多に感じました(^_^;)
AHA-120やっぱり良さそうですね!よく聴くジャンルとはやっぱりベストマッチな気がします。μHA-120の音も大好きです(^^)
今回ポタアンは試聴しなかったです。μHA-120を使い込んで、AHA-120購入後はバーンインしつつ両方使っていこうと思っています。
書込番号:16576551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シェーン1さん
こんばんは!
H-100いいですよね♪ジャッキー・エヴァンコのソプラノ、アルト音域まで綺麗に鳴らしています。
メジャーなイヤホンではありませんが、これは是非もっと多くの人に聴いてもらいたいですね!
書込番号:16576571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lux Aurumqueさん
こんばんは〜
H-100逝かれましたか〜(笑)
これ、一目惚れしちゃいますよね〜(^_^;)
良い機種です。
何となく、ハイブリッドって、DAPとの相性あるみたいな気がしてます。
今、DX50聴いてますが、DN-1000との相性がとても良いです(^_^)v
DN-1000を聴いてからH-100に替えると、ドライバの帯域分担がより明確にわかります。
DN-1000の方がドライバの数が多い分より自然に帯域分担されているのがよくわかります。
また、H-200はDN-1000と同じドライバ構成にもかかわらず、不自然な音を出しますが、より主張がされていることで、個性的ながら合う曲はドンピシャだったりします。
そういう意味では、今のところ、同じ価格帯ではDN-1000が頭一つ抜けたバランスの良さを発揮している気がします。
私は、最近はこの三本を持ち歩いて、気分に応じて取り替えて聴いてます(笑)
書込番号:16577687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koontzさん
koontzさんのDN-1000に関する投稿を読ませていただきましたが、かなり魅力的な機種ですね!欲しくなりました(*^^*)国内ではまだ試聴できるところがなかったり、購入するのも個人輸入だったりしますので、暫くはH-100で楽しみたいと思います。DN-1000もdmrやeイヤホンで取り扱ってくれるといいのですが(((^_^;)
どちらにしてもまずはAHA-120を先に買います。
他のイヤホンはそれからですね♪
書込番号:16579006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
先日、外出するときにμHA-120の充電が切れていたので、A867直さしで持っていきました。
μHA-120を経由したのと直さしを聴き比べると上記で示した通りの音質向上が感じられるのは確かです。
しかし、昨日は直さしでけっこう聴いていましたが、S-MASTERが頑張っているのかμHA-120経由よりもデジタルな感じの音色は否めませんが直さしでも見晴らしのよさとあの低音は顕在でした。
直さしでも音のクリアさと見晴らしのよさと低音の沈みこみが感じられるイヤホンです。
また、上流をよくするとそれに応えてくれますし、直さしでも音の良さを感じられるイヤホンだと思います。
現在eイヤホンで17800円ですが、2万円以下のイヤホンを探している方の参考になれば幸いです。
書込番号:16626290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カスタムのレビュー板が無いのでこちらへ。
私にとって初カスタムにつき、他のカスタムとの比較はできない点はご了承ください。
まずこの機種を選んだ理由ですが、国産である、(ユニバーサルに無い)5ドライバー以上であること、及びBARKSさんのレビューが凄く良かったことによります。
とにかくリファレンス器として完成度がとても高いです。
全域にわたりとても歯切れがよくスピード感溢れる鳴りで、解像度はとても高いのに刺さることのない丸い音です。
また、ダイナミックレンジがとても広く、情報量も多くパワフルなのに何故かスッキリとした不思議な音です。
ユニバーサルで方向性が近いのは私が知っている範囲ではSE846です。
しかしSE846が人工的な自然(自然植物園・濾過した純水)に対し、こちらは本当に天然の自然(大自然の草原・天然の石清水)という感じで加工臭が皆無です。
また、比較すると出音にとても余裕があります。(se846が3000ccの車、L51aは5000ccの車といった感じ)
この機種はもうひとつ独創的な特徴があります。
ノーマル状態では完全なフラットなのですが、(オプションではありますが)PSTSという低音の出音を好みで11段階に調整できる機能があることです。
これが1段階変えるだけで結構音が変化するので面白いですね。
最重低音寄りにしても全く破綻せず、スピード感そのままで、ボワつきも皆無です。
なお、最重低音よりにすると、ユニバーサルBA型では対抗できるものが無いレベルの重低音量となります。
しかも、低音域のみの変化で中高域が埋もれる等の影響はありません。
いずれにせよ11万円弱(インプレッション作成費・オプション除く)で作成できる6ドライバーのカスタムと考えると、とてつもなくコスパが良いと感じています。
1点
とりあえずさん
初カスタムおめでとうございます♪いいなーカスタム^^。
抵抗の付け替えで、低音の量が増すのですね。面白そうです♪
ちなみに、低音はどんな風にきこえますか?
IE800だと空気伝わりながら、ボワつかずに、ドーーン。ドーーン。
抜けも良く聴こえなくなるまで、カッコイイ系の低音ですが(表現下手、言葉やばい)
この機種はどうですか?
最後にですが、。すごく聞きにくい事でもあるのですか。
音質はいいとの事で、ぶっちゃけ、IE800との使い訳というか
どちらがレギュラーになりそうですか?ルーキーだし、聴く音楽によっても違うでしょうし。
その日の気分もあるでしょうし。
あ、、、質問かえます。どちらが満足度高いですか?
なんて聴きましたけど、答えにくい所はスルーで。
ちょっと意地わる系の質問でごめんなさい、同じIE800使いとして気になって。
書込番号:16619467
0点
カスタム作製おめでとうございます。
saku(*゚▽゚)/さん同様、わたしも気になります。
[SE846]は低音と中音のクロスオーバーがもやもやした感じで、
ちょっとちょっとちょっとなのです。
カスタムとユニバーサルを直接比較するのは変ですが、
率直な感じいかがですか?
書込番号:16619551
0点
sakuさん
FitAirさん
こんばんは〜。そして祝辞、どうもありがとうございます。
L51aの低音ですが、BA型のため、IE800よりもタイトにキレの良い鳴り方をします。
「どーん、どーん」が「どんっ 、どんっ 」・・・?・・ちょっと違いますね・・・
IE80とIE800の違いに近い感じですね。
また、SE846との比較ですが、SE846を聴いた後にIE800を聴くと「わ〜自然な音♪」って感じだったんですが、L51aを聴いた後にIE800を聴くと「え、きめが粗い音・・」となります。
L51aはそれ程滑らかな出音をします。
クロスオーバー帯域も判らずシングルドライバと思える鳴り方です。
で、常用するのはどちらかというと、これはカスタム全般に言えますが、装着感と遮音性が段違いなので、通勤などの外出時は間違いなくL51aになると思います。
比較すればIE800の方が音質的に劣るのですが、L51aは癖が全くと言っていい程ありませんので、IE800他との使い分けは充分可能です。
一方で音源にとてもシビアで、ポタアンは美音系でないと粗が見える、という一面もあります。
お気に入りのSR-71Aでは駄目でした。
結局、ポタアンの新調という追加投資も発生しました。。。
それでも私は作成してとても良かったと思っています。
書込番号:16619675
1点
返信ありがとうございます。
先に。。
× 抜けも良く聴こえなくなるまで、カッコイイ系の低音ですが(表現下手、言葉やばい)
○ 抜けも良く聴こえなくなるまで、色気さえ感じる低音ですが(表現下手、言葉やばい)
DAPかえたせいか、最近潤いもはいっているよなぁと思い、訂正です。
>L51aを聴いた後にIE800を聴くと「え、きめが粗い音・・」となります。
マジですか? IE800も半端ないけど、その上をいくのかぁ、、すごい。
確かにBA型の解像度(の事ですよね?)
すごいから。聴き疲れしない程度に分解されてるいいチューニングなのでしょうね。
>クロスオーバー帯域も判らずシングルドライバと思える鳴り方です。
se846聴いてBA型のマルチドライバ大嫌いになって、、、。その後。
須山さんの聞いて、、須山さんすごい。ドライバの鳴らし方めちゃ自然。
と関心したのですが(偉そうに上から目線^^)
L51aも良いのですね。興味出てきました。
ちなみに視聴できますか(ユニバーサルタイプ)?例のとことかで?
>結局、ポタアンの新調という追加投資も発生しました。。。
もう買われれました?
またそちらの方のレビューも楽しみにしてますね。
情報有難うございました。
書込番号:16619995
0点
sakuさん
>ちなみに視聴できますか(ユニバーサルタイプ)?例のとことかで?
はい、できます。
私が参考にしたBARKSさんによると、下位のL12もかなり良いらしいので、ついでに聴かれたらどうでしょう?
こちらは64800円ですので敷居が低いと思います。
L51aでも須山さんより随分安価ですけどね。
>結局、ポタアンの新調という追加投資も発生しました。。。
はい、今バーンイン中です♪
AHA-120という機種で、アンプ板の住人さんのお勧めだったのですが、これまたとてもナチュラルな音でしかし高解像度なモデルで、L51aに限らずどんなタイプのイヤホンでも合うと思います。
しかしとても巨大なモデルなので、3段持ち歩きはかなりキツいですね。
こちらについては所持者が多いようなので、レビューは控えます。
書込番号:16620206
0点
>はい、できます。
うふふっ、では時間ができたらいってきます♪
>AHA-120という機種で、アンプ板の住人さんのお勧めだったのですが、これまたとてもナチュラルな音でしか
>し高解像度なモデルで、L51aに限らずどんなタイプのイヤホンでも合うと思います。
音に関して、大きさと良い音は比例するとか、みたことあるような。
私はまだ聴いた事無いので、この子も。
とりあえずさん、この2台で良い連休になりそうですねw
書込番号:16620456
0点
>音に関して、大きさと良い音は比例するとか、みたことあるような。
>私はまだ聴いた事無いので、この子も。
この機種は試聴できるところが無さそうです。
で、参考にまで、私が相談したスレに誘導させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16606689/#16606689
>とりあえずさん、この2台で良い連休になりそうですねw
お陰様で♪ありがとうございます。
sakuさんにも良い連休でありますように(^^)
書込番号:16620498
0点
>クロスオーバー帯域も判らずシングルドライバと思える鳴り方です。
う〜ん、いいですね。
次にカスタムを作るときの第一候補にします。
書込番号:16624194
0点
本日から解禁のソニー新製品試聴機がソニプラにあるという事で、試聴(^_^;)
今日は時間の関係でXBA-H3のみ。
最初の印象は、「ザ・低音マシン」です(笑)
そんなに膨らんでませんが、とにかく深い所まで出る低音が目立ち、BA臭さは全くなし。
AK100ノーマルに合ってる感じです(^_^;)
XBA-H3聴いた後にDN-1000に戻すと、何と中域の解像度が高いんだろう、という感覚。
あと、コネクタは着脱可能らしいですが、EXシリーズとは別物です。
何でそんな事するかな〜ソニーさん…
でも、、好きだな、この音♪
突撃決定です(^_^)v
書込番号:16547688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型Fシリーズは無かったんですよね?
K3003とそこまで違えば、私も安心してXBA-H3に突撃です!!(笑)
書込番号:16547808
0点
試聴インプレッション、どうもありがとうございます。いつも参考にさせて頂いてます。
さて、SONYから正式な価格が未発表(ですよね?予想では3.7kとか…)な今なので伺いますが、実際に試聴されたkoontzさんには適正価格いくらだと思われますか?
書込番号:16547828
0点
とりあえず…さん
はじめまして(ですよね?)。
XBA-H3楽しみですよね!!
koontzさんに、私のK3003送ってDN-1000やH-200と比較していただこうと思った矢先に、まさかのソニーハイブリッド!!
ビックリしました!!
H1が9mm+BA一発
H2が13.5mm+BA一発
H3が16mm+BA二発
なんですね。
koontzさん
アニキ、MMCXは、CK100PROみたいな、オスメス逆じゃないですよね!?
shureタイプなら、songs audio universe proもSR2もtakuさんケーブルも行けますよね!!
takuさんケーブル、もう依頼しちゃいますか?(笑)
takuさんケーブルは、聴いていただいた通りのZ1000と抜群の相性ですので、おんなじソニー製品、バッチリの可能性ありますよね!!
なんなら、確認用に私のtakuさんケーブルMMCX版お貸ししましょうか?fostexのイヤホン用かSE846用にに作って頂いたんですが、fostex出そうもないし(笑)SE846は様子見だし(笑)
書込番号:16547878
0点
キングさん、新型Fの方は関心が無かったんで、あるかどうかも不明です(笑)
次行ったら見ておきます!
とりあえずさん、適正価格ですか〜?
頭出し37Kでいい感じじゃないですか!
最近10万超え商品が多く、少しマヒしていますが、最終ターゲット25K位でしょうから、十分コスパは良いと思いますよ!
書込番号:16547887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XBA-H3のコネクタですが、気楽に外せる感じでは無かったですよ〜(^_^;)
ガッチリはまっているというか(笑)
それと、MMCXはリケーブル怖いというか(笑)
ただ、標準ケーブルは赤と黒のシマシマなので、品がないというか(笑)
それだけで、リケーブルしたくなるかもですが(^_^;)
書込番号:16547912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koontzさん キングダイヤモンドさん
こんにちは
スレがたったんでこちらに書きます。
もう試聴してきたんですね、行動が早すぎます><
一番気になるのは、Sony自前のBAの弱さです。
4SL所持してた時は思わなかったのですが、海外メーカーを聴くと気になりますね。
Dunu DN-1000の方が濃厚で魅力的だったら・・・・
でもSonyの安心感とリケーブル出来るそれと、EX1000で採用(間違ってなければ)の液晶ポリマーフィルム振動板も魅力的です。
書込番号:16547963
0点
はじめまして
このスレを見て私も試聴してきました!
圧巻でした!スレ主さんが言うように低音がすごい。ズシリと来ます。しかも質がいいです。
それとそれよりもすごく感じたのは高音です。経験したことがないくらい良く伸びてました。
これは改良されたHDスーパーツイーターの効果でしょうか。
私はXBA-40を所有していますが40よりも濃い音が出ててとても同じフルレンジBAを使っているとは
思えない音でした。16mmダイナミック液晶ポリマーの力でしょうかね。
この音ならスレ主さんがおっしゃる通り37000円でもありだと思います!
XBA-40は現行の16000円の価値があるとしてですが
書込番号:16548118
0点
キングダイヤモンドさん
はじめまして!
書き込みはよく拝見して参考にさせて頂いてます。
SONYからまさかのハイブリッドで驚きですよね。
国産はMaxellしかなかったですし、K3003以外はあまりいい印象がないので期待大です。
koontzさん
早速のご回答ありがとうございます。
適正価格ですか〜
確かに最近SE846やパルテールや涛やらで感覚完全にマヒしてますね。
3.7kなら充分ハイエンドですね〜
4SLの時は期待から試聴せずに突撃して後悔したので、今度は試聴のうえ前向きに購入検討いたします。
書込番号:16548128
0点
10月25日発売なんですね!!
いつから、予約開始になるんでしょうか?
書込番号:16548279
0点
koontzさん
名古屋ショールームにもあるんでしょうか?
ありますよね〜たぶん(笑)
電話してみてあったら、
16日のSKE48の個別握手会の帰りに行ってきます(笑)ヾ(@゜▽゜@)ノ
あ、あとひょっとしたら銀座ショールームにMDR-1MK2もあったかもしれませんね。興味ないと思いますが(笑)
ちなみにFシリーズはまだ展示会だけみたいでした。
書込番号:16548324
0点
キングさん、1Rmk2ありましたよ〜
かぶっただけですが(笑)
オンイヤーは最近ダメなので、側圧がどの位か確かめました。
ソフトで良い感じでしたが、その分音に影響出そうな気が(笑)
試聴してないのに(笑)
書込番号:16548441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koontzアニキ
MDR-1MK2ありましたか!!
解像度が上がってれば、普段聴きには良いかな、と思ったりしました。
勿論takuさんケーブルで(笑)
PCOCC-Aと8Nのハイブリッドケーブルも良いかも
解像度が上がってれば、ですが(笑)
勿論、二万円切ってからの話しですが(笑)
あ、でもZ1000takuさんケーブル、普段聴きにしてるから、要らないか(笑)
Z1000takuさんケーブル、結構良い感じじゃなかったですか?
書込番号:16548570
0点
koontzさん
一つ聴き忘れてました
>XBA-H3聴いた後にDN-1000に戻すと、何と中域の解像度が高いんだろう、という感覚。
どっちらが、中域の解像度が高いんでしょうか?
書込番号:16548654
1点
シェーン1さん、中域の解像度が高いと感じられるのはDN-1000の方です(^_^)v
XBA-H3の低音はH-100以上に出てましたね〜
しかも質もXBA-H3のが上。
やはり16mmドライバがかなり効いているんだと思います。
ただ、XBA-H3を聞き続けていると、何となく低音過多を感じるのではと思いました。
音圧バランスですので、中域に合わせると低域が過多に感じる、みたいな(笑)
H-100は高域も綺麗にかつクリアに出ていますので、低音過多を感じにくいんだと思います。
ただ、中域が足らない(^_^;)
でも、XBA-H3のあの締まって沈む低音は魅力十分ですね〜
ああいうのが欲しかった、っていう(笑)
キングさん、私は今のところヘッドホンは要らないです。
HP100にukatさんケーブルで、一旦物欲が止まりました(笑)
書込番号:16548765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koontzさん
ありがとうございます。
低域の質はXBA-H3の方が上なんですね。
高域はBAだからあまりエイジングで変化なさそうですね。
Goldenpotさんが圧巻と感想が有ったので楽しみです。
H-100の立場有るかな〜^
書込番号:16549042
0点
これ欲しいですね。海外でも販売してくれるかな…
書込番号:16550411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Inpression 有り難うございます。
やはり、ソニーは低音過多路線みたいですね。
ここ最近のWalkmanシリーズ、PHA-1、MDR-1シリーズと言い、どうしてしまったのでしょう?
と思ってしまうのは、私だけなのかな〜?
昔は大好きだったのに、なんか、ずっと期待を裏切られている感じ。
寂しいなぁ〜
それにしても、最近は、また低音ブームなんですかね?
ほぼ、10年サイクルで低音ブームが回ってますからね。もう少しすると、世間はナチュラルに戻るのかな?
書込番号:16550415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほにょーさん
どうした、っていうより売れてるものが低音寄りだから
ってことだけなんじゃ無いかな、と思います。
各社イヤホンヘッドホンのいわゆる売れ筋製品見ると、低音ブームとは言わないまでも、低音重視ばかりですよね。
普通に考えれば、各社とも低音重視が売れるから、次々出すんですよね。
決して、各社が牽引して低音重視が売れてるわけじゃないと思いますので、
ソニーとしても、低音重視にすれば売れる可能性をないがしろにするわけにもってことかなと。
とはいえ、ソニー位は、世間の流れに逆らって、
「良い音っこういうことだぞ」
っていう気概のある製品を出して欲しい、というのは無くも無いですが、
何十億などという赤字出した企業が、やるには所帯がデカスギるんだろうな、とも思います。
そういう意味では、iBassoやiriverやベンチャークラフトといったあたりに期待するのが、正解かな、と思ったりします。
書込番号:16550475
0点
本日、梅田のソニーストアで聴いてきました。
たしかに、高域は伸びるし、低域もどっしりしていますが現在使用しているeme-audio H-200のクリアさや解像感、バランスの良さには敵いません。
低域過多のような流れになっていますが、私には高低差の激しい超ドンシャリな音に聞こえました。
ただ、H-200が韓国製であること、筐体が複雑でフィット感が低いこと、ケーブルがバリカタで重すぎることから取り回しが悪く、これらのネガをすべて克服してくれる総合力はH3の方が上ですね。
とりあえず、発売まで2ヶ月近くあるので大いに悩もうかと思います(笑)
書込番号:16551951
0点
BUTA部屋さん
T-PEOS H-200はリケーブル出来ますので、是非トライして下さい(^_^)v
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16530911/
取り回しは格段に上がりますよ(笑)
線材は、銀系のクリア感を助長するモノより、音場を広げる銅系の素材が良いような気がしています。
とにかく、クセがあるので、そのクセを助長するような線材は合わないと思っています。
XBA-H3は確かに中音域の解像度の不足感はありましたので、超ドンシャリなんでしょうね(笑)
私は今中華ハイブリッドのDunu DN-1000を使ってますが、こちらの方が圧倒的にボーカルは迫ってきますね〜
でも、あの低音は忘れられない(笑)
書込番号:16552907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koontzさん、リンク先拝見いたしました。
なるほど、リケーブル用のコネクタが特殊で諦めておりましたがDCプラグで代用できたのですね。
ただ、筐体デザインが私の耳に合わないのか、上手くフィットしないんですよ。
よく気圧の関係で耳が詰まることがありますが、あの感じなんですよね…
だから、H3にはとても期待していたのですが、全体的に改造感が低いというか…高域もキレイですが不自然なような…
まぁ、なんだかんだ言ってH3に傾きそうな気もしますが(笑)
書込番号:16553272
0点
BUTA部屋さん、こちらもありますよ〜(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16538651/
バランスは、H-200やXBA-H3より良いです(^_^)v
でも、低音はXBA-H3に負けます(笑)
書込番号:16553317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横槍すみません
H-200とH3、EX1000、100proでは高音の伸びや解像度(解像感ではなく)、音場等は比較してどのように違いますか?
あと全く関係ないですが100proのケーブルが片方断線してしまい、自作しようと思うのですけど、おすすめのケーブルとか教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします
書込番号:16561448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koontzさん
東芝の重低音イヤホン出るんですねぇ。
東芝、イヤホン出してたんですね!?
http://m.kakaku.com/news/cd=kaden/ctcd=2046/id=33250/?guid=ON
書込番号:16571318
0点
キングさん
まさかTOSHIBAじゃなくTOSHICOでは!?
そんな事ないですよねw
ちなみにTOSHICOは先日TVで見た偽日本製品のブランド(?)です。
ダイナミックツインドライバは是非試聴したいですね〜♪
写真見る限りではデザインがアレですが・・・
書込番号:16571392
0点
あれ、やっぱり重低音ブーム?(笑)
ダイナミックツインはくせ者ですね〜
ドブルベとかクラルスとか成功事例もありますが、失敗作?も数多く(笑)
期待しないで待ってましょう。
ところで、後で書き込みしようと思ってましたが、ukatさんのケーブルで、T-PEOS H-200がかな〜り良くなっています♪
これは是非キングさんに聴いて欲しい(笑)
書込番号:16571441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
是非とも聴きたいです!!
名古屋出張の予定ございませんか?(笑)
あ!!たぶん、XBA-H3は、16日のSKE48の個別握手会の帰りにソニーショールームに寄りたいと思っています。
書込番号:16571522
0点
H-200用のukatさんケーブル、
仕上がりがキレイそうですね(笑)ヾ(@゜▽゜@)ノ
書込番号:16571543
0点
10月1日から予約開始みたいですね!!(ソニーストアだけかな?)
10月25日発売で良いんですよね、ソニー様?(笑)
ちなみに、昨日は、SKE48の個別握手会の帰りに、ソニー名古屋に行く予定でしたが、握手会はほぼ中止(涙)°・(ノД`)・°・で行けませんでした。
月内に、ソニー名古屋だけ目指して出掛けるか悩み中です(笑)
書込番号:16599010
0点
今日、銀座の試聴機が故障中というごとで、展示されてませんでした。
試聴される方は、事前に問い合わせされた方が良いと思います(^_^;)
ソニータイマーと言うのはありましたが、ヘッドホンやイヤホンでは品質は良いイメージありますが…
ソニーと言えどもハイブリッドの品質維持が難しいのでしょうか…
考え過ぎですかね。(^_^;)
書込番号:16606720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障続きのSE846をとうとう返品してきまして、、その腹癒せ(笑)にT-PEOS H-200をeイヤさんの中古(28,900円)で見つけ、ハイブリッドを追求してやる!、と言わんばかりに、じっくり試聴して(笑)お持ち帰りしてきました♪
H-200はK3003と同じドライバ構成で、BA×2+D×1のハイブリッドトリプルです。
来週にはDunuのDN-1000というハイブリッドトリプルも届きますので、この2機種でどこまでK3003に肉薄するのか?、はたまた超えてしまうのか、を追求していきたいと思います!
#本当はSE846の腹癒せなので、SE846勝負なのかもしれませんが(笑)
今回はその第一弾として、H-200の自作(改造)リケーブルに成功しましたので報告します。
H-200の最大の課題は、イヤホン側のプラグだと思いますが、その形状がどうしてもACアダプタの先っちょと似ているので、H-200を購入後、マルツパーツでプラグのサンプルを色々試した結果、EIAJ1という規格のものが使えそうなことがことがわかってきました。
実は、H-200のノズル径とEIAJ1のノズル径は0.1mm違います。EIAJ1の方が少し細いです。
一抹の不安はありましたが、いざとなればH-200のケーブル(合計3本同梱されてくる)を流用してしまえ!、ということで、EIAJ1プラグも一緒にお持ち帰りして来ました。
まずは音が出るかの実験のため、使わなくなったイヤホンケーブル(パナのOFC+銀メッキ)の先端をカットして、このDCプラグを装着。
恐る恐るイヤホン付けて、音を出したところ、接触不良など一切無く、ちゃんと出ています!
ちゃんと出たどころではなく、音が明るくなった! 良い!
パナのOFC(多分6N)+銀メッキケーブルがこんな所で活用できるとは(笑)
リケーブル出来るK3003みたいで楽しくなってきました。
H-200って、ぶっといケーブル(ゴールド色?)、リモコン付きケーブル(黒)、ノーマルケーブル(赤)、が同梱されていて、外出時には取り回しから、赤いケーブルを選択するしか無く、それもイヤだったというのもあります。
次は、SE846用に買ってしまって使い道が無くなった、SR2(銀ケーブル)かUNIVERSE PRO辺りをリケーブルしてしまおうか。。。少し冷静に考えよう(笑)
0点
貴重な情報、ありがとうございます。
私も以前、eイヤさんでこの機種を視聴しました。
赤と黒のケーブルだと、何かが足りないというか、音にあまり魅力を感じなかったのですが、金属色のケーブルでの音は、ちょっといいなと思いました。
ですが、ご存知のとおり金属色のは固すぎて、実用性に欠けると言わざるを得ないものだった為、購入は見送っていました。
それを、あのコネクター形状をヒントに、自力で、購入可能な部品を探し出してリケーブルしてしまうとは。。。。。
その行動力と探究心には、感心するばかりです。
私は、イヤホン断線の修理すらも面倒だと感じてしまう人間なので、真似をして、このイヤホンを購入してケーブル自作してまで使おうとは、たぶんしないと思いますが、納得のいくケーブルが出来上がる事を、祈っています。
それにしても、あの固いケーブルを作った人は、何を考えてるんだろう。もうちょっと何とかならなかったのかなー。
書込番号:16532988
1点
koontzさん
T-PEOS H-200をリケーブルするとは凄過ぎますね^^
私もT-PEOS H-100に惚れ惚れしているところで
高域は綺麗に伸びるし低域は深いところまで出てくれるので73classicまでいらない子になりそうです。
このままだとH-200まで手を出しそうで。。。。
書込番号:16533678
0点
露草色さん
自分なりの一味を付けられるようになると楽しいですよ♪
私はここ3ヶ月くらいでハンダを始めたわけですが、結構楽しいですよ(笑)
今回のH-200を購入しようと思った最終的な動機は、DCプラグでリケーブルしてみたい、でしたし(笑)
シェーン1さん
H-100も良いですが、H-200のがやはり良いというのが買ってみてわかってきました。
試聴機ってあの固いケーブル付いていますので、何となく装着感に邪魔されて、正しい出音の評価が出来ていなかったなぁ、という感想です。
リケーブルも比較的簡単です♪
http://www.marutsu.co.jp/shohin_5984/
イヤホン側はこのマルツのパーツを使えばよいわけで、これだけで無限に選択肢が広がった感じです♪
2〜3日中に、DN-1000も届きますので、またレポートします!
書込番号:16533748
0点
最近、koontzさんの新規開拓のペースが凄く速いですね。
やはりSE846のフラストレーションですか・・・心中ご察しします。
流石にご紹介頂いた全件に突撃できませんが大変参考になり、ありがたく思っております。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:16533814
1点
Koontzさん今晩は
H200買われましたか
本当にDCプラグだったとは…。
K3003との比較レビュー期待してます!
書込番号:16534935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは〜
ちょっと近況を。
キングさんの縁側にはアップしましたが、ukatさんにリケーブル頼んで、到着後5日程聴きましたが、なかなかのモンです。
マルチドライバのバラバラ感を抑えてくれるバランスの良さで、SHUREがけもできますし、質感も十分。
大変気に入っています。
T-PEOS H-200にはこのケーブルしか無いのでは、というケーブルです。
それと、先週届いたDX50も、何とか活用先を見つけたい、ということで、色々とチャレンジ中です。
今はDX50のカマボコ特性を緩和してくれる組み合わせとして、アナログ接続でVorzAmpDuoを使っていますが、なかなか良い感じです。
今週中に、デジタルDOCKケーブルを自作してみて、UHA-6SMKIIやMATRIXを持ち出せるようにしたいと思っています。
そういう意味で、DX50はデジタルファイラーとしては良いのではと思い始めています。
もう一つ、DN-1000は、色々と調教しましたが、BAドライバの周波数特性に独特のクセがあり、それが緩和出来ないかとエージングを進めてきましたが、どうもダメっぽいですね〜〜
特定の周波数帯に音圧が高いポイントがあり、それが音を粗くしてしまっています。
もちろん、それに抵触しない曲は大変素晴らしいバランスで鳴りますが、解像度を高いと感じるポイントも、その特定の周波数の音圧の高さが要因であることから、曲を選ぶイヤホンであることがわかってきました。
書込番号:16595002
0点
昨日H-200届きました〜発注したケーブルはまだです。
H-200確かにじゃじゃ馬ですね。情報量が多いし解像度高い
H-100の方が上品なドレス着た女性のように優しい音に感じます。
ケーブルが来てどう変わるか楽しみです。
書込番号:16602849
0点
余り書き込む時間が取れず、夕べは同軸デジタルケーブル自作で寝る時間を削って、今日は忍野村へ出張と、バタバタしています(笑)
短信で画像のみ。
出張中の電車で撮りました(^_^;)
この組み合わせが相当良く、皆さんにも聴いて欲しい(笑)
DX50の弱い低域の沈み込みをUHA-6S.mkIIが補い余りある状態で、かつ音場を広げ、ukatさんケーブルがじゃじゃ馬を上手く乗りこなし、T-PEOS H-200の良さを十分発揮してくれています♪
これ、オススメです!
ukatさんのケーブルではSHUREがけも出来ますし(^_^)v
ちょっと同軸デジタルケーブル自作でしくっているので、またやり直そうとは思っています(笑)
あ、仕上がりの部分だけなので、音は良いです(笑)
オヤイデの銀線使ってます。
材料費だけで3,000円かかっちゃってます(^_^;)
書込番号:16602918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



























