イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

先日私の初カスタムIEMとなるL71PSTSが届きました^^
既に100時間以上聴いたので簡単ながら感想を書き込みたいと思います。

このL71は8つのBAドライバーが組み込まれています。特に変わった編成として他のカスタムにはない高域に4つものドライバーが組み込まれていることです。

まず音質なんですが全域とも一つひとつの音がハッキリと聴こえ解像度の高さに驚かされます。最初は高域の刺さりを心配したのですが、全く感じずとても鮮明に聴こえてきます。私は今までMAINのユニバーサル機としてIE800やFX850を使用していましたが、この高域のクリア感は段違いですね。高音が耳から聴こえだすとスウーッと頭全体に浸透し、とても気持ちが良いです。っでこの高域のクリア感もあって中域と低域がより強調されて聴こだし、特にボーカルは本当に近くに感じ聴いて惚れ惚れします。
さすがにBA機なので低域ではダイナミックのIE800やFX850にあるような音の暖かさや残響音、艶みたいなものははあまりないのですが、締まりのある、スピード感を持った低音を聴かせてくれます。

っでこのL71(L51aもそうなんですが)はオプションでPSTS(抵抗)を着けることで低域の量を替えることができます。
そのPSTSが本当に凄いんですよ。一つ抵抗値の違う物に付け替えるだけでもかなり低域の量が変わり、そのことで中域、高域が聴こえづらくなることもなく、より魅力的に聴こえだします。この抵抗なんですが11区分までされており、超スッキリ系の音質から超低音の音質まで自由に変えられ、一つのカスタムなのに様々な音質のカスタムを手に入れた感じなり、めちゃくちゃお得な気分にさせられました^^

カスタムIEMは敷居がとても高く、価格も結構するので躊躇されている方もいると思います。私も最初は価格が価格ですので大変購入に関しては悩みました、実際カスタムは試聴機と完成品とではまるで音が違うのである種博打みたいなところがありますが、この音質は絶対にカスタムにしないと出ないと思いますし、高い買い物でしたが、大変満足しています。
是非カスタムを買うのを悩まれている方は一度でいいんで試してください。必ず幸せになりますから^^

L71PSTSは本当に凄いカスタムIEMだと思います^^これから壊れない限り大切にしていきたいと思います^^


書込番号:18021459

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/10/06 22:08(1年以上前)

CW-L71aの低音調整機能は魅力的ですね。
ドライバー構成も他社のハイエンドとは全く異なるので、見事に独自性を出していますね。
私も今後の購入候補機種としています。

しかしながら、試聴機で確認したところ高音の音質は良かったのですが、高音域で幾つかの音が重なり合うと、音の分離が悪い印象でした。
実機では問題ないでしょうか。

書込番号:18022586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/10/06 22:30(1年以上前)

KURO大好きさん、こんばんわ。

実は私はこのL71PSTSを契約したときは、まだ試聴機が無い状態だったので実際試聴したのはL51aだったんですよね。ですのでL71での試聴機は聴いたことがないのですが、完成品では高音域の分離は綺麗にされているおもいますよ。ただ分離に関してはこの前L05QDを試聴したのですが、こちらの方がより鮮明でしたが・・・。

書込番号:18022684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2014/10/06 23:42(1年以上前)

私はCW-L05QDと比較試聴しました。
このイヤホンもフルレンジ4発と大変独特な構成ですが、CW-L71aはこれの上位互換と言って良く、8ドライバーの帯域の広さはかなり魅力的でした。

比較したのは音の分離に優れたK10なので、余計に気になったのかもしれません。
実機の出来は良いとのことなので、購入するのは先ですが、候補にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18023049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/07 01:02(1年以上前)

ついに到着されましたか。おめでとうございます。

文章から察するに、フィッティングは到着時から良さそうな感じですね。
後ろに映っているAK120IIの解像度はバランス出力いけますから、もっと上を目指せそうですね。
高域が4発あるので、自然とハイ寄りかと思えば、実際そうでもないのがL71なんですが、
視聴用に用意されているのは、どうしても低域が抜けやすく、頭でっかちなハイ寄りに聴こえました。。
完成品はしっかりとフラット(標準33Ω時)なんですよね。
国産ということもあって、サポート・対応も早く、一度フィッティング調整をしてもらったのですが、
1週間も経たないうちに調整されて戻ってきました。少し大きくしてもらったのですが、盛ったような
跡もありませんでした。まだ、若干左を調整しなければいけないんですけどね。

L71の高域の音の分離感は、私は悪いとは思いませんでした。
L05QDは凄いパワーのあるフルレンジタイプで、特にボーカル域にフォーカスがかかっています。
音場はかなり近く、L71よりもナローレンジではありますが、フルレンジBAの音が好きな人は
これって感じですね。

書込番号:18023310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/10/07 04:46(1年以上前)

ragnateさん、おはようございます^^

ありがとうございます^^なんとか無事手にすることが出来ました。
そうなんですよね。高域4発なのに全然ハイよりに聴こえなくて全域ともめちゃくちゃバランスよく聴こえましたよ^^
音場も広く感じますし、本当にこれにしてよかったなあっとあらためて感じました^^

っで装着感なんですが、なにせこれが初カスタムなんで比較対象がなく、これでちゃんと装着できているのか正直わからないところがあるんですが・・・多分大丈夫とは思うのですが、装着に慣れてきたからと思うのですが、若干右側が緩いのかなあとは感じ始めてはあるのですが。

L05QDは初めて聴いたときは中域、高域の凄さにびっくりして普通に「すげええ」と感じましたよ。多分私はこういう音質が大好きなんだなああと。低音はあまり感じなかったのですがこれも完成品だと少しは出るようになると思いますし、低音を自由に替えられるL71を持っていますので使い分けにも出来るのではないかと。ですので次買うとしたらL05QDを選ぶと思います^^
ただ、もうしばらくはこのL71だけで音楽を満喫したいと思います。

書込番号:18023520

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/08 22:37(1年以上前)

フィッティングに関しては、緩くて低域が抜けて音が軽くなってしまうですとか、みぎだけ妙に外の音が入ってきてしまうなどがなければ、基本的には大丈夫かと思います。私のはまだ左のみ外の音が多く入ってきてしまうので、調整が必要かと思います。次に出すときは、インプレッションを採取して作り直してもらう予定です。あとは、取説を読んでいただければ分かるとは思うのですが、耳に装着した後、耳を引っ張ったりすると装着感がよくなったりすることがあります。

CW-05QD、私はちょっと苦手な音でしたが、フルレンジBAが好きな方はハマるでしょうね。Klipsh X10とかortfon e-Q7や、ER-4系が好きな方は特に。
私がもう一つ買うとしたら、恐らく須山補聴器さんのFitear MH334にすると思います。なんだかんだでフラット系ばかり持ってますが、私にはそういう音が好きなようです。

んでもって、今日ケーブルを替えてみました。カナルワークスさんのステルスケーブルですが、これ、大元はestron Baxのはずです。
眼鏡を常時付けているので、どうしても眼鏡と触れ合うタッチノイズが鬱陶しくて、11,880円でしたが正解でした。体が揺れ動いて出ちゃうタッチノイズ以外はほとんどなくなって、より音楽に集中できるようになりました。音は高域と低域の量感が増えたので若干ドンシャリにはなったのですが、解像感は多少上がり、より聴きやすくなったので満足です。

書込番号:18029967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ207

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンにおける音場再生について

2014/08/16 16:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

音場がない録音の再生で音場らしきものが出ることを音場再生ということもあります。ポップスのボーカルが中央に定位するとか空間に広がるとかの類ですね。これは扱いません。ここでは録音に含まれている音場情報(2CHによる横だけでない高さ奥行きの3次元情報)をいかに引き出すかという問題です。

さて、おれは自作スピーカ派で主として音場再生に関心がありました。で、いろいろテストした結果、もっとも自然な音場再生ができるのはヘッドホンであるとの結論に達しました。

理由として考えられるの次

1)ヘッドホンは物理特性が圧倒的に優れており、より細かい情報をより正しく音波に変換できる。

2)室音響のかく乱がない(室音響は音場再生に悪影響をもたらします。)

3)ラウトスピーカのように左右CHの逆相成分は空間で混ざりあって消えてしまうことがない。

4)音場情報を録音するための最も有力な手段である2CHワンポイントマイク録音は、ダミーヘッドこそ用いませんがバイノーラル録音に近似した録音方法です。おそらく両方で採れる情報にはかなりの近似性があるのでしょう。(フランス国立放送局方式はバイノーラルにそっくりと評されているくらいです。)

そのため、ヘッドホンを使えば(うちのはSR-007とSR-009とHD-800ですが)ホールの席にいるような音を体験することができます。


逆に、録音に音声情報がない場合、ヘッドホンは「音場情報は存在しない」ということを厳しく突きつけます。それが「脳内横一列定位」ですね。ちなみにアニソンやポップスやロックの録音には、一つの例外もなく音場情報は含まれていません。したがって、そのジャンルの音楽を聴くには、ラウトスピーカを使う方がはるかに好ましい結果を得られると思います。

書込番号:17840750

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 17:23(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは。 オーデイオにあまり興味ありません。
>3)ラウトスピーカ  とは、ラウドスピーカー の 事ですか?

書込番号:17840831

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 17:53(1年以上前)

そうですね。roud speaker ですからラウ「ド」がただしいです。
普通の箱に入ったスピーカのことです。

書込番号:17840929

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 18:48(1年以上前)

了解しました。

書込番号:17841101

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 19:19(1年以上前)

「音場情報は通常の2チャンネル音源内に含まれています。どの程度の情報が含まれているかをチェックするのは簡単です。ヘッドフォンで聴くのです。音場はヘッドフォンで聴いたときもっとも細密に再現されます。このときの響きを憶えておいて、標準ステレオで聴きなおしてみると、音場成分の多くが消失していることに気がつかれると思います。」

http://homepage2.nifty.com/stereohall/3Dsound.htm
ダイナベクターのサイトと思っていたんですが、個人のサイトでした。

なお、この方の意見には、いちいち納得できます。まとめると

今のステレオは超高級機を使わなくても、物理特性でいえば十二分に高品質です。しかし1000万円の超高級機でも貧弱な音しか出ません。理由は、再生音に音場情報がうまく含まれていないからで、音が平板にぎすぎすしてしまいます。

従来のステレオは、マイクからスピーカだけを扱い、いったんスピーカから音が出てからは「室音響」で厚化粧するだけでお茶を濁している。これは奇怪な態度である。なぜならマイクからスピーカまであれほどの高忠実度を求めながら、いったん音が出てからは、原音の情報に余計な根拠のない反響を付け加えることよしとしているからである。

で、この方はスーパーステレオを選ばれたわけですね。

書込番号:17841212

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 19:46(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。  カメラ板には「レンズ沼」があります。
オーデイオ板も同様に高級**の沼が待ってます  H i

オーデイオ の LINK集
  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。

「権威主義は、真実の最大の敵である」                        アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?            JA6BRD/3
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

音楽を 純な心 で 楽しまれますように。

書込番号:17841295

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 20:50(1年以上前)

レンズ沼ですか。カールツアィスが代表的ですね。もちろんコンタックスユーザですからいっぱい持ってますよ。さすがに55/1.2とか85/1.2とか1000/4.5は持ってません。(1000o500万円は全部で15台くらい出たはずで、実物を見たことがあります。あれデカくて重くて。あんなもん持てるか。)

写真も似たようなところがありますが、音楽も一番大事なのが音の配列なわけ。オーディオは単なる音色の話で、そんなものは音楽においてごく小さな意味しか持っていません。そんなものより「楽理」を勉強する方がはるかに重要なのは間違いありません。実際、いかにも奇妙に思えるバッハの「あの音」の意味を理解する方が、音響工学をあれこれ言い立てるよりはるかに重要なんです。

と一応前置きしておきまして、オーディオに戻ります。このレポートを出したのは、自分として普通に経験する「ヘッドホンは音場再生が素晴らしい」ということを理解していない人が多いからです。でヘッドホンを間に合わせの再生手段とバカにするわけ。でもねえ、オーディオ業界はこの10年で売り上げ8割減でねえ、元気なのはmp3とヘッドホンだけなんですよ。もしヘッドホンがこけたらみんなアウト、オーディオ業界は壊滅です。この意味わかってんのかなあ?

というわけで、ヘッドホンを擁護しようと思っています。元は「音質はスピーカ>>ヘッドホン>イヤホンなのに、なぜ高価格?」でやってたんですが、あっちが一杯になっちゃって。

もとよりオーディオは工学の顔をしていますが、実は音楽手段であって、自分の主観体験ががすべてなんです。それが暗示でもいいのです。だから理屈は自分の納得手段であるという側面が強いわけです。だからあんまり他人にうるさく強制するつもりはありません。でもしゃべるのは結構楽しくてね。レンズの描写力も同じでしょ。

書込番号:17841484

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/16 21:23(1年以上前)

「音質はスピーカ>>ヘッドホン>イヤホン」で質問されたことを答えておきます。

自作をやる人には自明なんですが、ラウドスピーカにはたくさんの物理的制約というか音質劣化原因があります。数え上げます

振動板の非直線性、振動板のたわみと振動板上の信号伝播の遅延、最低共振周波数による音域の限定、分割共振、振動板が重く過渡特性(リニアリティ)が低い。ヤング率とか内部損失とか、そういうあいまいなもので信号をけしつつ共振を実用可能な程度まで抑え込んでいるのが実際のところです。

私の使っているコンデンサヘッドホンのほうは、自由空間におかれた質量0のみかけ上の剛体の振動板をアンプ直結でプッシュプル全面駆動する。この振動板の理想状態をほぼ達成しているわけです。(完全に達成することは当然にできません)

実測図を提示します。使っているヘッドホンです。100dbの音量をだして全歪率-60dbのスピーカなどどこにもありえません。(ホーン型など歪率-20㏈を超えてしまいます。)ご覧のようにF特も理想的、10hz-30khzまでフラットなフルレンジスピーカなわけですし、過渡特性も驚異的です。

http://www.innerfidelity.com/content/more-stax-measurements-sr-009-sr-007-sr-507-sr-404-ltd-sr-404-and-sr-003

書込番号:17841614

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/16 22:52(1年以上前)

yezoshimaさん  こんばんは。  難しい事は苦手です。
でも確かにスピーカーで聴くよりヘッドフォンが聞きやすいです。
両手でヘッドフォンを耳に押しつけると、周囲の音が小さくなり 再生音も豊かになります。
 安物ばかりですけど。

書込番号:17841992

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/16 23:12(1年以上前)

洋楽ですとROCKやPOPSでも音場が重要かつ確実に存在する音源も結構多いのではないかと思います。
日本ではボーカル重視傾向にあり、クリアな音重視であとはプロデューサー任せが多いようですが、洋楽はバンド全体で聴かせようとする強者バンドが多々有りますんで、楽器の生々しさや音場はバンドメンバーのみならず、プロデューサー側もかなり意識してると思いますよ。
洋楽ではボーカルは平凡だけど楽器隊がスゲーという逆転現象が昔からしばしば起こり得ます。日本のバンドでも少数かも知れませんがあるかも知れませんね。

書込番号:17842062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/17 00:24(1年以上前)

自分は打ち込みとかアニソン(一枚も持ってない…)等はDACで聴きますが、それ以外は音場を引き出してくれる上流で聴きます。
そもそも打ち込みはリズムは機材内の音ですし、ほとんど他のパートもライン取りではないでしょうか?
POPSだろうがROCKだろうが、とにかくドラムは複数のマイクを使って録音するので、すでに立体感を伴う音場が存在しているのではないかと思います。
またプロほどギターでもラインではなく、アンプからマイク取りだそうで、真空管アンプのニュアンスやチリチリした音までもリアルで表現したい音が生まれるそうです。
自分は学生時代録音しましたが、安上がりのライン取りでしたので、音場は極めて狭いものでした(笑)

最近でもジョン・フルシアンテが発言していますが、ブラックサバスなんか特にスケール感ある録音というか演奏を実現した先駆者らしいですが、言われてみればなるほどです。エアロスミスのROCKSなんかもそうですね。逆に最近のかなりへヴィーなものでもサバスやエアロと比べたらライン取りに近いような…。まあそれでもマイクで録音してるとは思います。

またスピーカーでも多くの人が前にいると音場も変わりますし、人に反射してか暖かいリアルな音に変わったりしますんで、そこはスピーカーマジックでしょうね。ヘッドホンもスピーカーも適材適所でしょうか。

書込番号:17842298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 07:11(1年以上前)

>洋楽ですとROCKやPOPSでも音場が重要かつ確実に存在する音源も結構多いのではないかと思います。

「アニソンやロックやポップスは例外なしに音場がない」といったのは、言いすぎだったかもしれませんね。今ではスタジオワークで音場感を創出手段もあるかもしれません。ただ、従来のスタジオ音像調節と言ったら、単なる音質や音量差の調整だったわけで、それでは左右の定位は調整できても、奥行きや高さは表現できません。精々のところがデカい音量なら、高域を強調すれば、前に出て聞こえるというくらいでね。


私が言ったのはクラシックとジャズです。

ジャズの大半は近接マイクというか楽器突っ込み録音で、音場感はありません。というか、ジャズは音量差がひどいんでそして奏者はそんなことはお構いなしですから、ライブなら絵もあるからまあよし。(聞こえなくても弾いているのは見えますんで。ベースは音量が小さく、実際にはほとんど聞こえません。でよく見ているとあいつら時々休んでいる)でも録音ではそれでは話になりません。

近年は、ジャズでもワンポイントマイクを使うことがありまして、そういうのは音場感がありますよ。

クラシックの方は、マイクをたくさん使ってスタジオつぎはぎで盤を作る会社が多数存在するわけですが、そしてそちらが主流なわけですが、そういう録音はクリアではありますが音場感がありません。酒とか料理と一緒で、ありのままの自然を何も手を入れずに掬い取ってくるのが一番、手を入れれば入れるだけダメになる。音場とはそういうものだと理解しています。音場感が売りの会社は、スタジオワークをほとんど行いません。だって数百人の演奏者でも、トラック直結のマイク2本または3本だけでね。スタジオワークはできません。マイクに何を選びどう立てるかが勝負なんです。(メジャーは補助マイクをも使います)

音場感がある会社の録音は、逆にジェネラルオーディオの方からはしばしば「甘い」「ぼやっとしている」とののしられています。音場感がない方がほめられるんですよ。コンデンサヘッドホンでスーパーハイファイに聞こえる盤が、世評では低水準録音の象徴みたいに叩かれる。おもろいもんですね。

書込番号:17842754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/17 09:20(1年以上前)

HD800の続きだけど、環境を上げると、"箱"を感じられるでしょ? それが、正に音場だよネ

スピーカーでも、何時も、同じ事言ってんだけど、"箱"が機材よりも大事 箱=ホール=部屋の環境作りなくしてどんなスピーカー入れてもねってこと

書込番号:17843037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/08/17 09:30(1年以上前)

スレ主さん

なるほど勉強になります。ヘッドホンで言えばbeyerとかは音場を欲張らず、音そのもののリアルさを重視していますが、かといって音場感覚も絶妙に取り入れている所が感動します。
AKGは音場広いんで甘い感じが出るんでしょうね。AKGも音のリアルさは追及してますんで、そこは各メーカーのさじ加減でしょうか。
音響に関しては気持ちよく聴ければいいといういい加減な目的ですのでスレ主さんに敵うべくもありません。
まあ音楽を楽しんで行きましょう!また詳しい理論なんかのせていただくと参考になります。

書込番号:17843063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 09:57(1年以上前)

こないだSTAX社に試聴に行きまして、技師の方に対応していただきました。聞いたのはアキュフェイズのSACD機につながれたSR-009です(あれから買った)

音場感が素晴らしいというと、「どうしてもマイクが多くなるとそういうのは駄目になりますね。」「耳元で鳴らすからスピーカより良く聞こえるんじゃないですか」メーカとしては音場情報の再現は意図していないそうです。

私が感じている音場再生のようなサンプルがありました。先のトピで紹介していただいたものですが。
(バイノーラル録音のサンプルで、下の方にリンクが一杯あります)

ワンポイントマイク録音だと、ほとんどこれに似た音場感を再現できます。脳内横一列定位じゃなくて、逆に頭とかがヘッドホンとか空間に溶け込んでしまう感じです。ホールで、頭なんか意識しないでしょ。

ただ本当の前後感はありません。ただこれはホールでも同じです。目をつぶればわかります。ホールは前にステージがあるから視覚的な前後感はあるんですが、音自体は9割が反響なわけで前からは来ていません。

http://saitamaaudio.web.fc2.com/Binaural_recording/Binaural_recording.html

バイノーラル録音の音盤はほとんどありません。でもワンポイント録音の音盤は山のようにあるわけで、ヘッドホンオーディオには大変好ましい状況ではないかと思います。

書込番号:17843150

ナイスクチコミ!3


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 10:29(1年以上前)

ワンポイントマイクを使ったプロデューサの談話です。コロンビアの川口さん。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070523/125429/?rt=nocnt

今となっては歴史的なインバルのマーラー交響曲全集

これ音質も音場もすごくいいですよ。(普通の数万円のコンポでは悪く聞こえるらしいですが?)

書込番号:17843242

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2014/08/17 10:52(1年以上前)

>スピーカーでも、何時も、同じ事言ってんだけど、"箱"が機材よりも大事 箱=ホール=部屋の環境作りなくしてどんなスピーカー入れてもねってこと

HD800にいい環境を与えてあげるのは来年以降です。SR-009を買ったばかりでそちらがまずはメイン。わかるでしょ。

ヘッドホンオーディオの利点の一つは箱(室音響)を無視できる点だと思ってますよ。

スピーカでも音場再生にはニアフィールド再生が一番です。(小口径フルレンジ又は位相のつながりに最大限気を配った小口径二ウェイを、スピーカから50p程度で聞く)効果は2つ。室音響をほとんど無視できる。低域と高域が上昇する(スピーカの教科書にあった説明で理屈はわかりません。実際にそうなる。)。音場感は見事で、そこに小さなオケがでます。

音楽室みたいな専用大広間に巨大フロア型をおくのとはまた別ですね。あれはもともとある音場情報を殺し、独自に作り直している。そういうやり方ももちろんありで、あれなら音場情報がない録音だってまともに聞こえるようになります。

こういうので私の知ってる素晴らしいのは、京都や大阪で趣味でやってる喫茶店、柳月堂とかブルーライツです。いずれも素晴らしいステレオなのはまちがいありません。音場再生とは方針は逆ですし、そもそも自分で巨大フロントホーンシステムを作るなんてとてもとても。とはいえヘッドホンならもっと雑味がないですよ。

書込番号:17843331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/17 12:09(1年以上前)

STAXでも箱が感じられるという事だね 自身の限定的な経験では余り感じなかった 将来的に、HD800とSTAXの主観的音場比較を期待します バイノラールについては例外として余り興味無し 箱感に関しては、音源(録音)によるのは当たり前 奇跡の録音に関しては大分前に話したかな 基本、自宅では、ローパワー&小さめのスピーカーで、大音量とは無縁です ニアフィールドでも吸音材など環境は重要だよ 得に、集合自宅では

書込番号:17843616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/17 13:10(1年以上前)

京都市在住の、九州 福岡市出身です。 ( アンチ京都派 )
たまに植物園へ行ってました。 いつか寄り道して「柳月堂」を覗いてみようと思ってます。
柳月堂
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/machinoibushi/machino05.html

ブルーライツ
http://jazzspotbluelights.web.fc2.com/about.html

書込番号:17843769

ナイスクチコミ!0


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/18 22:03(1年以上前)

無粋なツッコミ恐縮ですが

>そうですね。roud speaker ですからラウ「ド」がただしいです。[17840929]

"Loudspeaker"が正しいように思います。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Loudspeaker

書込番号:17848295

ナイスクチコミ!1


ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 06:59(1年以上前)

やはりヘッドホンで音場再生の良さを語るのは無理があると思います。

スピーカーなら、普通に5ch、7chサラウンド環境を構築できるわけで、その音場再生能力にヘッドホンでは物理的に逆立ちしても勝てるわけが無いです。

書込番号:17852068

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DENON AH-D7100EM

2014/08/11 09:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件

この度、密閉型のヘッドホンの購入を考えて、いろいろ視聴して来た中で、DENON AH-D7100EM を選びました。

五月蝿かったお店の環境でも、しっかりとした遮音性と、印象に残る音色が購入の決めてです。

最近の、値段を考えたら、非常にコストパフォーマンスもよろしくのではないでしょうか? AH-D7100EM の購入を検討されてる方いましたら、十分に後悔しないだけの、性能はあると思うので、突撃したらいかがでしょうか?私はオススメします^_^

書込番号:17823412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

beats PowerBeats2 wireless 良いです♪

2014/07/03 11:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:7167件

beats PowerBeats2 wireless

AppleStoreで先行販売開始したbeats PowerBeats2 wirelessを買ってみました。

BBXのbeats版というような位置づけのスポーツ向けBluetoothイヤホンです。

BBXも所有しているのですが、音質はともかく密閉型ゆえのケーブルタッチノイズと自分の体と伝播して発生するノイズに悩まされて居ました。
その点、このPowerBeats2 wirelessは素晴らしいです。

形状はカナル型(密閉型)に見えるのですが、イヤーハンガーとハウジングの形状からイヤーピースが耳の奥に入らず、実質的に開放型ですw
遮音性と音漏れ防止能力が無い代わりにタッチノイズや足音・心音なども全く気になりません♪
チューニングもその状態で合っているようでbeatsらしい低音のしっかりしたピラミッド型のバランスを崩しません。
逆に開放になって聴きやすくなっていると感じるほどです。

しかも押し込み気味にするとある程度は密閉に近くなるので、まだ試していませんが電車にもこのまま乗れそうです。

20,800円(税別)とまぁまぁの価格ですが、コレは良いです。
実際に運動時に使われる方も、普段使いに無線イヤホンを探している方にもオススメしたいですね。
バッテリー持ちが6時間程度と少し短めですが、個人的にはものすごく気に入りました。
この夏のメイン機になりそうです♪

AppleStore beats PowerBeats2
http://store.apple.com/jp/product/HFNR2PA/A/beats-powerbeats2-

書込番号:17692481

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7167件

2014/07/03 14:51(1年以上前)

BBXはもう要らない…

正直に言って、もうJayBird BlueBudsX(BBX)は要りませんね。
特に運動時に使用するなら完全にPowerBeats2 wirelessの方が上です。

BBXはとにかくケーブルのタッチノイズが強いのでシュア掛けした上でケーブルマネージャーで首の後ろにケーブルがピッタリ沿うように調整しなくては聴けたものじゃありません。
また、密閉度が高いので自分の足音や呼吸音、心音などまでノイズになってしまいます。
逆に周囲の音は聞き取りにくいので外での使用は危険です。
個人的には運動時に使える物ではありません。

その点、beats PowerBeats2 wirelessはカナル型っぽいのに耳を全く密閉せずに装着出来るので上記のような問題は全くありません。
タッチノイズが気にならないので私はケーブルマネージャーも外してしまいました。

音質も開放型イヤホンとして十分以上のクオリティだと感じます。
箱だし直後は若干音がキツく感じましたが、1時間ほど使っているうちにキツさは気にならなくなり、音量も一段下げられました。
現状は抜けの良いbeats tour v2といった感じの音です。
チャカチャカ言うような低レベルの音は出しません。
ボーカルの定位も良いのでポップスを聴くにも良いですし、低音の量は少し多めで締まりがありボワつきは無し、キレも良いのでロックも楽しめます。
開放型イヤホンとして平均点以上の音が出ていますね。
個人的にはbeatsのイヤホンでは一番好きなかんじです。

BBXとの比較ではバッテリー持ちが少し劣ることと、電車などで使いたい方には遮音性と音漏れ防止性能で劣りますが、それ以外は完勝です。
どちらも余計なボックスなどが無く、左右のハウジングとそれを繋ぐケーブル、ケーブルにリモコンマイクという構成で、充電はmicroUSBで出来るというワイアレスのイヤホンとしては最高に使い勝手が良いタイプの製品ですが、PowerBeats2 wirelessの方が後出しだけにより完成度が高いと感じます。

使わない時は首に掛けて置けますし、防滴なので汗で汚れても水で流せます。
イヤーハンガーは適度な弾力があり装着はしやすいですし、装着感もほとんど違和感がありません。


個人的には先日買ったばかりのBOSE FreeStyle EarBudsが早々に出番を無くしてしまった事が複雑な心境ではありますが、まぁ嬉しい悲鳴と言うことで(^_^;)



私は完実が扱う一般販売を待てずにAppleStoreで買ってしまいましたが、beatsの公式HPでは税込価格で20,600円と表示さてれいる(ただし現在はまだ購入不可)ので、待てる方はもう少し待つとAppleStoreより安価に購入出来そうな気がします。
http://jp.beatsbydre.com/earphone/beats-powerbeats2-wireless-jp.html

書込番号:17693094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件

2014/07/04 13:49(1年以上前)

音質について追記です。

付属のイヤピを一通り試してみたのですが、きっちり密閉出来るのは一番大きいサイズのイヤピのみで、しかも密閉してしまうと低音が篭ってボワ付きます。
やはり基本は密閉しないで使うモノのようです。
イヤピのサイズは低音の抜けのバランスなどを見ながら隙間の調整をする感じですね。
PowerBeats2 wirelessは防滴の開放型BTイヤホンです。
密閉型だと思って買うと失敗すると思います。

エクササイズやウォーキング用イヤホンとしては適した構造ですね。
日常使用の場合、比較的音漏れは少ないので電車やバスでも音量を上げすぎなければ使えそうですが、周囲の音は素通りで入ってくるので電車やバスでの使用がメインの方には向きません。
徒歩がメインでチョット電車やバスに乗るくらいの使い方ならいけると思います。

書込番号:17696574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/07/13 16:12(1年以上前)

いきなり申し訳ありません、ちょいと質問なのですがAppleStoreの先行販売にホワイトってありましたか?

書込番号:17728537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2014/07/13 18:00(1年以上前)

今のところ黒だけですね。
白と赤もメーカーHPには出てるのでいずれ追加されると思いますが。

書込番号:17728910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/07/13 19:44(1年以上前)

あーまじですか…(´・Д・)
んじゃ完実待ちですなぁありがとうございます。
まあいつになるかわかりませんけどw

書込番号:17729299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 布袋寅泰ファンページHOTEI-MODE 

2014/07/16 14:44(1年以上前)

powerbeats2は、対応しているコーデックにAACはあるのでしょうか?

調べてもコーデックについての情報が見つからず。。。もしご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:17738398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2014/07/16 19:15(1年以上前)

対応コーデック、マニュアルにもどこにも書いてありませんね。

beatsは普段から細かい仕様を書かないメーカーなので個人的には気にしてません。
実際に使ってみて音質的に不満も無いのでOKかな〜とw

書込番号:17738996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 布袋寅泰ファンページHOTEI-MODE 

2014/07/17 04:19(1年以上前)

ヘッドホンタイプのはbluetooth4.0でaac対応らしいので多分同じ仕様かもしれませんね。

オンラインのアップルストアでは黒と赤ありますが、アップルスオア店頭でも買えるのでしょうか?

書込番号:17740654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2014/07/17 16:16(1年以上前)

iPod touchにPowerBeats2 wirelessをペアリングするとstudio wirelessと同じようにバッテリー残量が表示されるので規格的には同じ可能性が高いかな?と思います。

AppleStoreの実店舗で買えるかは店舗に確認してみないとわかりません。
studio wirelessの時はAppleStore銀座では同時くらいに扱ってた記憶がありますので可能性は高いと思いますが。

書込番号:17742162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 布袋寅泰ファンページHOTEI-MODE 

2014/07/18 01:49(1年以上前)

powerbeats2

店舗では渋谷は取り扱っておらず表参道に数個ありましたので、黒を購入してきました。


なかなかいいですね。ボックスレスははじめてですが、いままでのレシーバーはもう使わないかもです。

音質も満足です。

コンプライに変えてみます。たぶん400で合うと思います。

書込番号:17743924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2014/07/18 10:27(1年以上前)

DARK★STARさん

もう買われましたか!
音質は気に入られたようで良かったです。

ちなみに、耳道は密閉出来ますか?
私の耳だとどう頑張ってもイヤピが耳道にキュッと入らず大きいイヤピで耳道の入り口を塞ぐしかありません。

コンプライの使用感と合わせて感想お待ちしてます(^O^)/

書込番号:17744513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/08/04 08:52(1年以上前)

beatsホームページからホワイトが抹消されていたので渋谷AppleStoreにて先日購入しました。コンプライ400をねじ込もうとしてもなかなかすっぽり入ってくれないので無理矢理押し込んだらコンプライが若干傷付いてしまいました。コンプライ400だとちょいと小さいのかも。耳道は密閉出来ませんね…スレ主様のように大きいイヤーピースで蓋をする形の方がいいのかも。コンプライは先っちょしか入ってくれません。ただイヤーフックがあるのでそこまで気になりませんでした。
音質、箱だしは「Bluetoothだしね…」って感じでしたがDENONイコライザで若干調整したらかなりいい音になりました。音漏れも殆どないと思います。あとリモコンなのですが、操作としてはいいものの若干プラスとマイナスのマークが目立って個人的には若干デカいと思いました。ペアリングも素早く出来て本当にこの夏かなり重宝するかと。

書込番号:17800416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2014/08/04 11:18(1年以上前)

もりゅりゅさん

やっぱり耳道に突っ込む設計じゃ無いですよね〜
スポーツ向けなのでわざと耳の穴を塞がない作りなんでしょう。きっと。

音質なんですが、しばらく使ってるうちに音のキツさがさらに取れてきた感じがします。
私は完全に開放型として使用していますが、適度に周囲の空気も使っている開放らしい音場感が出ていて良いかんじです。

リモコンは一般的なbeatsのリモコンをベースに防滴構造に再設計したのか一回り大きくなってますよね。
個人的には気になるほど大きく無いので構わないのですが、リモコンもハウジングに組み込んでくれればもっとスッキリしたのになぁ〜とは思います。
右ハウジングには1個もボタン類が無いのでそっちにリモコンを内蔵してくれれば使いやすそう。


ホワイトモデルなんですが、いつの間にかオンラインのAppleStoreにありますね(^_^;)
http://store.apple.com/jp/product/HFNR2PA/A/beats-powerbeats2-

発売中止になったわけでは無いようですが、まさかホワイトはAppleStore限定とか?

書込番号:17800709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

【イヤホン】豊作の2014年上半期

2014/06/15 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 FitAirさん
クチコミ投稿数:324件

豊作の2014年上半期イヤフォン群

ダイナミック型の雄(FX850[左]とA81[右])

ハイブリッド型に君臨(DN-2000)

驚異のエントリークラス(A63[左]とKC06[右])

2014年上半期のイヤフォン(イヤホン)事情は、なかなかの豊作だったようです。

ダイナミック型では、
以前「今年の本命イヤフォン」というスレを立てたJVC[HA-FX850]が上半期を本命として乗り切りました。
ハイブリッド型では、
イヤフォン界の「チンギス・ハーン」ことDUNU[DN-2000]が人気を博しています。
シングルBA型では、
「Pure silver coil driver」を採用したortofon[e-Q8]が貫禄を示しました。
マルチBA型では、
JH Audio[Roxanne Universal Fit]が注目され賛否を分けています。

もうすぐ登場するであろうFIDUEのハイブリッド型[A83]など下半期もまだまだ楽しめそうです。


☆JVC[HA-FX850]
上半期の本命というだけにとどまらず、ダイナミック型を代表するイヤフォン。
筐体が大きく、人によっては装着感が合わないのが玉に瑕です。

☆FIDUE[A81]
[HA-FX850]のライバル。迫力ある出音が魅力的な機種です。
こちらも単発ダイナミック型を代表するイヤフォン。

☆FIDUE[A63]
驚異のエントリークラス。バランスに優れ、良くも悪くも纏まったイヤフォンです。
音場が広い訳ではありませんが、
楽器の距離感が絶妙で自分がセッションに参加しているように楽しめます。

☆DUNU[DN-2000]
この価格帯のハイブリッド型としては異例の大ヒットとなった「チンギス・ハーン」。
低音域がもう少しタイトだと申し分ないのですが、聴きやすいチューニングは魅力です。

☆OSTRY[KC06]
ポテンシャルは高いが、じゃじゃ馬なエントリークラス。
イヤピースで音質が極端に変わり楽しめます。
当機の低音域を改良した[KC06A]は日本で発売されるようになるのか気になります。

☆FOSTEX[TE-05]
事なかれ主義を排除した攻めのチューニング。
尖がった高音が魅力的。低音域にもう少し締まりがあればなお良かったです。

☆オーディオテクニカ[ATH-CKR10]
JVCの御株を奪う際物。でも、この挑戦で技術は確実に進歩しているはず。
実を結ぶのは次の機種か、次の次か。今後が楽しみです。

☆Klipsch[Reference R6]
中低域に腰を据えたエントリークラス。
高音域が少し物足りないですが、濃厚な中低域でウォームな音色。


以下は試聴のみですが、
[e-Q7]からスケールアップしたortofon[e-Q8]、
3ウェイ4ユニット構成ながら繋がりのよかったNuForce[Primo 8]、
低音が豊かで暖色系トーンのWestone[WST-W50]、
中低音域のもやもや感が個人的には合わなかったJH Audio[Roxanne Universal Fit]、
バランスが少し改善されたUltimate Ears[UE900s]など面白い機種が多かったです。
ドンシャリじゃじゃ馬という評判のeme audio[H-300]も日本仕様登場が待たれます。

書込番号:17630914

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:516件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/16 11:21(1年以上前)

有意義な情報提供を有難うございます。

イヤホンは上半期豊作でしたか、ヘッドホン側は私としては琴線に触れなかったという意味で今一歩でした。2013の秋冬とは逆の現象ですね。
下半期についても引き続き楽しみにしていきましょう。

書込番号:17632211

ナイスクチコミ!2


スレ主 FitAirさん
クチコミ投稿数:324件

2014/06/16 23:25(1年以上前)

シシノイさん的に2014年上半期のヘッドフォンは今一つでしたか。
下半期に期待ですね。
仰る通り2013年秋冬とは逆になったみたいです。

またヘッドフォン情報をお教えください。

書込番号:17634260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ですが

2014/05/27 21:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 nobu.kkさん
クチコミ投稿数:130件

皆さん今晩は。
今更の感も有りますが、リモールドに出していたTF10が無事に帰って来ました

今回は、3Dバージョンで頼みましたがシェルもクリアで良い感じです。
ただ、内側にはプリンタ作成独特の波打ち模様が見られます。
これは、構造上どうしようもないので仕方ないですね!
遮音性もいいです。

音についても、レポートしたいのですが実は私、UEさんのユニバーサル使ったことがない上に、
今回使っているケーブルも、Roothオリジナルではなく Silver Sonic を使っているので。

一つだけ言えることは、これを通勤に使うのは危険かと思います。
座って寝てしまったら、間違いなく乗り過ごします。

カスタムを買っても、やはり、スパイラルからでれそうもありません。


書込番号:17563897

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nobu.kkさん
クチコミ投稿数:130件

2014/06/13 07:31(1年以上前)

長らく放置してしまいましたが、閉めさせて頂きますので。

書込番号:17621254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング