
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年10月15日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月27日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 00:10 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月11日 23:18 |
![]() |
1 | 10 | 2008年6月23日 18:50 |
![]() |
2 | 21 | 2008年4月10日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SHUREのヘッドホンは高価ですが、先日長らく使っていたヘッドホンが壊れて愕然とする中、代理店にメールで相談すると、とても丁寧なサポートで、新品に交換してくれました。さすが25年以上も日本で音響機器を販売していて、プロやアマから信頼されているブランドだなと感心しました。価格は少々高くても次もSHUREにしようと思いました。BOSEなども購入後イヤパットやストラップを無料で配布するなどしています。最近は高価なイヤホン多いですから購入後のサービスやサポートが良いのはとても嬉しいです。
1点



iPodヘッドホン(現行の純正イヤホン)をカナル型に変身させるシリコンの被せ物。
ヨドバシとかで売っているやつです。
前々から気になっていたので試しに購入。
一言で表すと「イヤホンを耳に押し付けた時の音」
骨伝導の効果もあって低音倍増。
音の重心が低くなっている。
そして、ただ耳に合わないのか、装着の詰めが甘いのか、音の抜けも確保されている。
要するに、押し付けた時ほど音が篭らない。
ヨドバシで890円。
他社の低価格カナル型イヤホンを買うより良いかも!?
ただし、普通のカナル型イヤホンより、耳の形状等の条件を選ぶ製品だと思う。
(EX90みたいなのノズル角度が無いので、イヤホン本体を斜めに装着する事になる)
0点



何気に、keg MGR-7 付属イヤホンをiBasso P2 に挿してみましたw
レイヤー空間描写たいへんよくできましたwあと低い位置ですか??はなまるあげちゃうょw
↑それに関しては、EX90より好ましい程ですねぇw
付属としては質感もガンバってますわ。。当然だけど、所詮それだけのコト、、
F/Dレンジ・音像密度感(質量感が伴わない)、、etc
これで音楽を楽しむには、、クイックレスポンスな脳内補完が必須ですわ!!
0点



ナップ社、incoreを本日購入しました。まだまだ、エージング中ですが、さすがに高音がキンキンしますね。中音は、ほとんど高音よりで、低音は無いかも?ですね。音楽のジャンルや音質も選ぶ傾向あり。簡単なレポートで、すみませんです。
2点



iPodを中心にDAPユーザーが音楽を聴く人の主流になりつつある昨今、
CDをPCに落とす際に、99%の方々は内蔵光学ドライブから行なっている
と思われます。
私はへそ曲がりなので手間隙が要りますが、通常の専用プレーヤーから
同軸ケーブル(井上デンキさんの自作の製品版使用中)を介してUSBオーディオ
・インターフェイスから等倍で聴きながら落としています。
その際に、ドイツで生まれた次世代ドライバのASIOドライバというものを
使ってみたところ、同じWAVソースを圧縮した際のちょうど128-160kbpsあたり
の音質と320kbpsほどの違いになっていました。
WAVソース、ロスレスで聴かれている方々ならその差異はCDとDVD-Audio並みに
変わるかもしれません。音質のことなのでここらは主観ですが、、、
私のUSBオーディオは旧M-Auio製のAudiophile-USBですがコンデンサーを電源
周りを中心にDAC周りまで90%ほど換えています。
デジタルで取り込む際に内蔵光学ドライブからですとデバイスを通らないため
ASIOドライバは使えません。
これを使えるのは外付け機器から取り込む際の利点のひとつだと思っています。
時間と余裕のある方々、是非お試しあれ♪
★☆★manten_pocket♪
1点

旧M-Auio製>>>M-Audio製でした、、、失敬。
あと安価なUSBオーディオ・インターフェイスはPCからの電源供給になり
ますが、これがボトルネックで不安定な供給になる場合が多くノイズや
ダイナミックレンジ等の面で不利になります。
そんなこんなで、私はACアダプターから供給出来る機種にしました、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7976219
0点

manten_pocketさん
USB使わないは賛同できます。私もPC再生時USBじゃなくS/PDIF使ってる。
気になるのは、その労力に見合った、緻密な表現??再現がDAPで再現可能か??、
それとドライバ・ソフト・ハード、、、プロセスステップ数の増加、変換ロス
グレード・外的要因・セッティング、、チェックポイントが多岐にで疲れそーw
個人的には等倍速・File・Tag管理含め、、腰が重っ触手が無反応です!
極めてください♪
書込番号:7977132
0点

満天さん、良い情報ありがとうございます。
ASIO、さっそく入れてみました。
私の貧しい環境でも明らかに違いが出ます。
とりあえず3曲ほどやってみての感想ですが、クリアーになりますね。
これまでのエンコードの音が霞がかかったように聞こえてしまいます。
解像度が増したように感じますし、音場が広がった感じです。
これはまたまたWAVEの作り直しかな(笑)。
書込番号:7977288
0点

あつや屋さん
手間をかけただけ思い入れも、一入のコトでしょうねw
貧しい環境??で効果アリで何よりです。
お疲れ様です。
書込番号:7977339
0点

追記*内蔵光学ドライブのリッピングもソフト選んだらいいかもねぇw
書込番号:7977427
0点

↑
そう、精度の高いものがありますね。
PCで読めるSACDとかは一度内蔵光学ドライブからWAVにして、それをCD-Rに
焼いて専用プレーヤーから取り込む手段は使います。
同じ元ソースでもニュアンス(奥行き感や低域の降り方、etc)が違って
来たりするからオモシロイです。
内蔵光学ドライブからの取り込み以外にも、こんな手法もあったりする。
そんな程度に受け止めておいて下さい。
内蔵からの取り込みで決して足らないものではありません。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7977846
0点

そう、あつや屋さんのいう通りで靄がうすれますよね、、、
イヤホンとかでEtymo系とかの高解像度系と組ませると逆に疲れる
音場に変化するかもしれないので、ソースを選ぶと効果もあります。
実際に私もソースを絞ってやっています。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7977856
0点

croix7さん、、、
Corinne Bailey Raeあたり騙されたと思って数曲取り込んでみて
下さい。ASIOドライバですと彼女の声とサウンドの分離感がとても
気持ち良く聴けますよ。
ASIO(現場では味を!)と良く読んでるこのドライバですが取り込んだ際の
情報量が同じWAVで約30-35%ほど増えます。ここらに味が出るのかなー、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7977963
0点

manten_pocketさん
勿論、選択肢としてそーいうのアリと思います。
何たってケーブル1本・電源の取り方ひとつでもだから。
PCリッピングも外付け光学ドライブもある
↑は個人的に現状、時間・労力を考えるて腰が重ってことで否定ではないです♪
趣味だから、いろいろアプローチがあって良いと感じます。取捨選択!
それぞれ納得いく好みの音源を作れればソレがベター。
Corinne Bailey Raeに反応してしまう私って・・
悪魔の囁きに聞こえますねぇ☆情報提供に感謝です♪
書込番号:7978937
0点

↑
悪魔の囁きに聞こえますねぇ、、、
数曲取り込んだものの、結果セット換えと膨大な時間と手間隙を
かけることに…うーーん、あり得るかも、です(^^
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7979942
0点



ひょんなことから、BCL 購入に至り、早速、視聴しながら書いてます。
BCL・・Welcome to the next dimension. てっとこ!とにかく深いょ♪
とりあえず、自作オーディオボードに接点クリーニング、電源極性合わせてオーディオタップ接続
CD→BCLはPCOCC、とりあえずgain10db・・(食事も忘れてw)
W1000で試聴してたから、、ある程度予想はしてたけど、ほんと・言葉が見つからないレベルwですね。
こんなに空間情報ソースにあったの??半端なSP-2chシステムじゃ表現できない世界・(空間イメージ含)ですょ♪
PHPAで奏でる。。としたら・・BCLは表現イメージに生命が吹き込まれたがふさわしいかな・ウン!
滲み皆無な粒立ちの良い、良質な密度感に溢れる音像表現・・
フォーカスがっちりで空間が安定して、吸い込まれそうな、クリアで静寂感溢れるレイヤー空間イメージ。。。
情報量・密度・力感は半端じゃないけど、粗が一切無いから、丸めて無くても、ちっとも煩くないんだ。
トランジェントが良くて速いんだけど、とてもやさしい表現。ほんと・所有のソース全てのHPで聞き直したい衝動に駆られますね♪
ほんと、残念だけど・言葉じゃぁこれ以上表現しきれないな。。Welcome to the next dimension.とにかく深いょ♪
それと、ゲイン調整はほんと大変ありがたいね。
唯、2つ悩みが、出来てしまった・・!
ぽたはアレで許せるとして、、メインのオフィス環境との格差が・・w
iBassoP2も悪くないけど、やっぱ、ぽたアンはぽたアン・・
BCLサイズそんな大きくないから、オフィスにもひとつ欲しくなってしまったとさ・・w
*PC(S/PDIF)→iBassoD1(P-DAC)→BCL ほんと如何しようかなと・
*もっと他のヘッドホンではどんな表現するのか・な・とかね??
ちなみに、これでW1000の評価したら、平板とか近いはありえない筈!
そうそう、HD575評価ちょっと訂正で、音数多くても無問題、艶があってしなやか、濃密な音像音場タイプ、
クラも心地よくこなせて、、音楽表現かなりレベル高いね!
蛇足ですが、取説に面白いくだりがありましたので、抜粋。。
なぜ、ヘッドフォンなのか?
理想的なオーディオ再生を目指す場合、コスト対効果でみればヘッドフォンによる再生システムの方が
ハイエンド・スピーカーより有利だといえます。
言い換えれば、最高級のヘッドフォンを採用することで、細かなニュアンスの表現やダイナミックスなど、
「いい音」の条件を満たすパフォーマンスがスピーカーを使うシステムより簡単に手に入る、ということです。
ヘッドフォンが使われる理由としてもっとも多いのは、実際の環境から隔絶された状態で、他人に(あまり)
迷惑をかけないで、好きな曲を好きな音量でたのしみたいから、というものでしょう。
ヘッドフォンパフォーマンスは何で決まるか?
スピーカーとヘッドフォンには多くの共通点があります。テクニカルな見方をすれば、両者共にパワーアンプに
ドライブされて複雑なコンテンツを再生するという仕事をしており、当然出力クォリティは安定していなければなりません。
インピーダンスの高いものなら、より高めのより高めな信号電圧を必要としますし、低いインピーダンスのタイプは
より多くの電流量を要求します。スピーカーをドライブするパワーアンプについてはかなり熟考の上選択するのに、
ヘッドフォンのドライブについてはさほどこだわらない、というケースも多いようです。
ヘッドフォンの電気的特性を考慮せずに、単に出力端子にとりあえずつないで聴いても、決して満足のいく結果にはつながらないでしょう。
/ 以上
是非、ヘッドホンアンプの導入を熟考ください。。所有のヘッドホン・のポテンシャルってこんなにと感じるはずです♪
BCLお安い買い物でした。(CP)これから、色々・と追い込むのが楽しみ・かw
P.S・・どらチャンでさん AVIC情報感謝☆寝不足が怖ぁ〜いw♪
2点

おお、おめでとうです。
そういうあたりを入れると「なんか何でも上手く鳴るじゃんコレ」って思いますよね。特に自分に合うタイプの機材ならなおさら。
会社とのシステムの差異は自分も悩みの種ですね。
自分はそのうちS.DAC5入れたら家のDrDAC初代を会社に持ってこうとは思ってますが…なかなか発売されない…。
あ、一応、出来ればBCLじゃなくBlackCubeLinearって書いた方がいい気がするかな。(購入レポなので)
このクラスのアンプ入れようと考える人は大体分かる人が多い気もするけど、ググってもBCLだと出にくいので…。
書込番号:7649585
0点

お聴きのソースのなかでRe-masteredされた盤があったら、
一段飛ばして聴くとさらに音場感がアップするでしょうね(^^
このMasteringの技術の差というのは凄いなー、と思うことしばしば。
私も耳が腐らないよう、たまにですがポータブルから離れてDENONの据置き
から井上デンキ製の同軸デジタルケーブルで例の香港メイドの小型DACに、
DACからオヤイデのPA-02自作のRCAケーブルで、ドイツ製の私には大型ヘッドフォン
アンプに、ソースはRe-masteredされた音を選んで聴きます。
ポータブル=コイツにはやはり勝てません、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7649819
0点

なぜ、ヘッドフォンなのか?
理想的なオーディオ再生を目指す場合、コスト対効果でみればヘッドフォンによる再生システムの方が
ハイエンド・スピーカーより有利だといえます。
言い換えれば、最高級のヘッドフォンを採用することで、細かなニュアンスの表現やダイナミックスなど、
「いい音」の条件を満たすパフォーマンスがスピーカーを使うシステムより簡単に手に入る、ということです。
ヘッドフォンが使われる理由としてもっとも多いのは、実際の環境から隔絶された状態で、他人に(あまり)
迷惑をかけないで、好きな曲を好きな音量でたのしみたいから、というものでしょう。
ヘッドフォンパフォーマンスは何で決まるか?
スピーカーとヘッドフォンには多くの共通点があります。テクニカルな見方をすれば、両者共にパワーアンプに
ドライブされて複雑なコンテンツを再生するという仕事をしており、当然出力クォリティは安定していなければなりません。
インピーダンスの高いものなら、より高めのより高めな信号電圧を必要としますし、低いインピーダンスのタイプは
より多くの電流量を要求します。スピーカーをドライブするパワーアンプについてはかなり熟考の上選択するのに、
ヘッドフォンのドライブについてはさほどこだわらない、というケースも多いようです。
ヘッドフォンの電気的特性を考慮せずに、単に出力端子にとりあえずつないで聴いても、決して満足のいく結果にはつながらないでしょう。
/ 以上
すげー安っぽいセールストークで笑っちゃった。
これで初心者を騙すなんてちょっと悲しいかな。
書込番号:7650040
0点

シンプル機のBCLに行きましたですか。
入力感度も切り替え出来て,入力感度が高目になりがちな装置等で重宝するでしょうね。
ギャングエラー,ボーカル口元像が絞り込まれて,ピン像になればなる程,気になり,中央のターゲット精度(的)が上がっている。
其から,余計なモノが詰め込まれて居ないのも好い傾向。
在る場所では,小型複合機が幅を利かせて居ますが,質から見れば単体機ですょ。
中古品でも充分イケる,好い買い物じゃなかったかな。
小生のDAC1も中古で,値切り交渉で結構値引いてくれましたょ。(殆ど,新品状態でした)
書込番号:7650152
0点

やっと手付かずの自宅環境改善したら、、今度はメインのオフィスが・イタチゴッコ・かw
単体機選択は、所有のシステムの影響も大きいかな??
CDプレーヤーにDigital-input があるから
そうじゃなかったら、複合機も選択肢には・なったかも??
S.DAC5 以前ヘッドホン廃人さん リンク張ってくれましたね!アレいいですね☆
確り、チェックしてますょ、良さそう、発売されたら聴いてみたいですね♪
>BlackCubeLinearって書いた方がいい気がするかな。
了解です。☆
>Re-masteredされた盤があったら、
一段飛ばして聴くとさらに音場感がアップするでしょうね(^^
Re-mastered盤はアルけど。。
例のアレですねw流石に、時間が・・
やるとしても、PS3(S/PDIF)→S10V→BCLですかね♪
そうそう、keg MGR-A7-18GB+wav (Line-Out)→P2ぽた環境で運用中ですけど、、満足度かなり高いね♪
確かに、DAPではDAC優秀で満足感は高いですけど・・??
S10V→BCL & PC-wav(S/PDIF)→D1→BCLと・比べるとね、、MGR-A7+wav (Line-Out)→BCL
やっぱ残念だけど情報量・レンジ感がね・緻密な表現もそうだし、少し表現がこ‐ぢんまり・
残念だけど・やっぱ所詮DAPのDAC。。かな??個人的に、ぽた運用そこまで手間をかけても、、
・Re-mastered の意味は・如何かな??と思うんだけど??
それを・ぽたのDACが緻密に変換してくれるかが・疑問です??利便性もアルしで・普通にwav運用でどうでしょか・。☆
BlackCubeLinear の周辺追い込みにmanten_pocketさん のケーブル情報期待してます。よろしくです♪
まりも33号さん
私は権威主義じゃぁないから、是非、云々はそれぞで。。構わないけど・・貴方と違って確り「的は射ってるね」♪
どらチャンでさん
私は、何でも鵜呑みにするタイプじゃぁない、現代っ子の典型アッチのプラは、ないないw
ダメなら即、、オクするょ。。
ほんと、コレにはやられましたねw
ほんと、Welcome to the next dimension. ですょ♪
やっぱり、コツコツ・とですね☆感謝でした☆
P.S.
当分、寝不足で仕事が辛くなるかも。。。
適材適所からは外れるかなだけど、BCLで聴くCK10も楽しいょ♪
書込番号:7651270
0点

それを・ぽたのDACが緻密に変換してくれるかが・疑問です??利便性もアルしで・普通にwav運用でどうでしょか・。☆
訂正↑:ぽたのDAC X DAPのDAC ○ 失礼しました、。
書込番号:7652019
0点

度々、すいません。
アッチのプラは、ないないw → BCLの個人的な評価でプラシーボは、ないない
失礼しました。
書込番号:7652096
0点

>中古品でも充分イケる,好い買い物じゃなかったかな。
中古の購入は、この分野に限らず、初めてでしたw
稼動部品がほぼ無いので、安心感も高いので・・
付属品は全て揃ってて、ほぼ新品でしたね☆(当然、購入前に確認済み)
そうそうジャックとRCAほんと確りしてますね。☆
書込番号:7652982
0点

>>>Re-mastered の意味は・如何かな??と思うんだけど??
↑
例のアレじゃなくて、ショップにRe-masteringされた音源(特に70-80年代頃の)
が並んでるので、同じソースをお持ちなら再発CDをそのまま聴くと、一段以上
飛び越えた聴こえ方すると、そんな意味ですよ、、、
同じソースが重複しますが、最近のマスタリング技術で旧譜が最近レコーディング
されたソース並ほどに良くなっています。
とは言っても限られますが、DSD-MasteringされたSACD盤、HDCD盤等々…
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7653335
0点

なるほど、了解しました。
SACDプレーヤーはDVDと兼用のそこそこ・のだから・どうだろか??
まして、PS3なんて論外でしょね!
書込番号:7653427
0点

PS3はオーディオ機器としてはなかなかでするよ。自分も新型が出なければ買ってたなあ。
PS3買ってたらSA15-S1には手出してなかったとも思いますがw
あれはほんとーにまじめに信号変換やってるので、なかなかの名機だと思われます。
新型になってしまったのが惜しいぐらいです。
書込番号:7653760
0点

ヘッドホン廃人さん
画やsacd変換プロセスじゃなくて。。
sacd audio-out のこと 私的にはいらないょ
cdのアップサンプリング>>S/PDIF は面白いと思うけど☆
書込番号:7653779
0点

私は持ってないですがPS3で聴くDSD音源はそこらの専用プレーヤー以上
という印象でした、、、
生っぽいクラシックのソースによって合う、合わないは出ると思います。
ひとつDSDでマスタリングされたSACDは光信号では対応しないです。
オプティカル、同軸とも駄目でした。当然、サンプリングレートがかけ離れる
ので仕様的に不可なんだと思います。
アナログケーブルでつなぐ際はokです。
逆にPCの光学ドライブで読む場合は多々あります>Hybridとか。
まあいずれにしても1985-89年頃の初期の技術でコンバートさせたCD音源だと
今聴くとツライ……笑)初期のを何枚か持ってまして、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7653895
0点

私としては、そのまじめに信号変換に。。
↑そのフォーマットの優位性を生かしたaudio-analog-outが、
装備された、それなりな価格モデルでリリースされるまで兼用機で静観ですね。
現状DSD音源をダイレクトにコピーできない。。DSD音源を別の環境で同等グレードで利用できない。。
まだいろいろとね。
それと、Hybridは持ってるけど、、manten_pocketさん↑その記述は誤解を生むょ
PCの光学ドライブで読み込んでるのは、レイヤー記録されたCD(PCM)音源。DSDじゃないでしょ!
書込番号:7655313
0点

↑
あっ、それは知ってる。
ただPCMの音がDSDマスタリングされた音からさらに逆コンバートされた
PCMなんで、通常の24bitのリニアPCM (Pulse_Code_Modulation)から
ダウンコンバートしてCDにしたのと、これはまた音質も異なります。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7655395
0点

私も音がDSDマスタリングだから。。音が違うの理解してます。
ただ、あの記述だと、、やっぱ誤解をです。えっDSDコピー出来るのって☆
書込番号:7655418
0点

まぁHybrid一粒で二度おいしいのは確かだけどね♪
そうそう、話題がそれたけど。。
BCL使い勝手で、、暖気が少々いるね。24h電源入れっぱとか。。馬鹿げた事は言わないけど☆
数十分程度で好感触♪
それと、、F-AVICさんとこ確り、6ヶ月保証をですから、安心感もアリです^^;
書込番号:7655822
0点

>DSD音源を別の環境で同等グレードで利用できない。。
HDMI端子があるじゃないか。
たしかPS3もビットストリーム対応してるはず・・。
いずれ、将来的にはブルーレイが主流になるから
HDMI端子装備のサラウンドヘッドホンアンプが出るはずです。
HDオーディオも標準になりつつあるしね。
BCL、4〜6万円台だったら俺もほしい。
A級クラスのヘッドホンアンプはそんなに多くない。
ほとんどがAB級クラスだしね、
ただ、USB端子はいらないよ。
USBサウンドデバイスの中にDACが組まれているから、
高級とギミックのギャップが萎えてしまう。
書込番号:7656369
0点

>HDMI端子があるじゃないか。
とりあえず、取り出せることを言いたいのねw
ああ、現状AV-ampね。。デスクトップなどで、、wavのようなかたちで、デスクトップとかがね・・
>BCL、4〜6万円台だったら俺もほしい。
確かに、安いに越したことは無いね。ここらは、、それぞれ財布、私的には698で十分以上の表現でした♪
書込番号:7656491
0点

追記:W1000の高域の抜けなんて・品位・・思わず絶句ダョ☆
空間表現もほ・ん・と・文句のつけようが無いね!
書込番号:7656562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





