イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:674件

あゆた屋さんから、彼の自作ポータブルアンプを試供して戴きました。
製作に及んで何点かの要望は致しましたが9V/006Pバッテリ込みで140g、
KENWOOD製のDAPをアルミテープと鉛シートと接着剤で固定した総重量が230g
とこれまでで一番軽い装置です。

OPAmpはシングル回路で二種類挿せます。前段、後段の回路的な仕様は私の頭
では解りませんが、前段のが再生音になっています。
今回、OPAmpはシングル回路のOPA627BP×2個、AD797×2個、他にはレベルが
落ちるため試聴対象から外しています。
AD8610というOPAmpは別のポータブルで2年間常用しましたから音質は脳内
にしっかり刻まれています。

出力をコントロールするバッファICは使っていない過去のアンプに載っていた
BUF634PというDIPタイプのを基盤から抜きましたが、これが大変、大変。。。
結局足×8本を切り、短くなった部分を銀単線で補う結果となりました。
1個1200円ほどするICなのと4個セット売りになっていたりと、単体では入手
しずらいコンポーネントなのです。銀線による足長おじさん化は成功!!

OPAmpは前段にOPA627と後段にAD845を計4個で3時間ほど外に出て試聴した
結果、これは目から鱗的な素晴らしい艶と、おそらくあゆた屋の好む中低域
の重心の置き方と私の志向が合うためか、中低域の空気感たるや他に味わっ
たことの無い沈み込みと余韻、揺れ方どれもがこれまでのMy bestです。
OPA627BPはお使いになった方なら解りますが音は基本的に濃厚です。
ですが、Mini-Miniケーブルを単線の太い線材の良いものを充てることで、
濃厚さの裏側にある627の音芯が聴けます。
WE製の50年代単線ワイヤー×2=1.6mmの太いケーブルで聴くとそれがとても
良く解ります。これは多芯線ケーブルではなかなか味わえないものです。

次にキレはこれがベストと思えるアナログ・デバイス社のAD797×2個。
音像がOPA627で聴いた前方寄りから一歩二歩後退しますが力感と躍動感、
高域のキレはOPA627には無い、これまた素晴らしい音を聴かせてくれま
した。
AD797に上記の1.6mm単線はさすがに聴き疲れするだろうな?と濃厚系の0.8mm
単線のオーグラインを充ててみました。あっ、やはりこれが合うな!と。
徐々に換えながら楽しんでみようと思います。

あゆた屋さんにこの場を借りて御礼申し上げるのと試行錯誤しながら自身
の好みの音をアンプにデジャヴさせることが出来るそのセンスは尊敬に値する
と思いました。
他にハルナスさんや他にも自作に挑戦されている方々がおります。
市販との比較自体意味の無いものではありますがプラシーボ効果で70,000円
で落札されたどこかのポータブルアンプ買う必要は皆無では?と実感してい
ます、、、

http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.dnm=c83d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.dnm=f195.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7571539

ナイスクチコミ!2


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/23 10:22(1年以上前)

manten_pocketさん いいねー音量up+αですかねw

見た目もカッコイイ!し、パーツも奢られてるネw(C☆Oさん直伝かな?w)
BUF634Pも苦労した甲斐があるよね、駆動力、ハイスルーレート、歪特性などなどもろもろ、、か

9V/006Pバッテリ込みで140g、もいいよね。

*BUF634:BANDWIDTH CONTROL PIN なんてモードあるね☆

帯域幅30MHz(1pin-open) : 通常モード(1.5mA)
帯域幅180MHz(1-4-short): おいしーいモードw(15mA)

ぽた環境じゃぁ燃費でキッそーだけど?ホームでSWアダプター利用なんかだと、おいしーいモード、多分使えるんじゃないかな?!
(SW付けるとかどうでしょか?☆) 

今度は、Trトリプルプッシュプルで組んで貰ったりしてw^^

アレ超えてるでしょーwあっ・楽しんでください♪

書込番号:7574401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件

2008/03/23 15:03(1年以上前)

croix7さん

あゆた(屋)さん、試行錯誤しながら自作機を追及しているので、
ああっー、こんな音のディテールが違うとか深みとかがあるんですよね、、、
言い方がroughだけど再生音に独特の生気がある感じです。

例のアレ?と同じOPAmp、追加オーダーしたのでそれも試すつもりですが
ここ2年間閉まったまま使わなかったOPA627BP、ソースが合うとやはり
これは絶妙だなーと感じたり、AD797も筋肉質の良さがちゃんとあったりと、、、

それに軽いですからポータブルだとここらは私には重要!
音量ツマミも大きくて調整もし易いです。しばらく他のアンプから離れて
これで楽しむ予定、、、


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7575456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/23 19:33(1年以上前)

満天さん、私が作ったもので気に入っていただいているとは、ほんと大喜びしております。(^^ゞ

おそらくOPA627やAD797が高性能だということなんだと思います。
ただ、計測器で調べると可聴範囲外で発振している可能性は高いと思っています。
そのあたりも、OPAmpに正しく定数を合わせたり、更に部品の選定等でしっかりとしたものが仕上がるのだろうと思うのですが、なにせ…(汗)。
まぁ、私はそういうお勉強してまで作りたいとは思わないのでその辺ばっさり無視してますが(笑)。
今回満天さんが気に入っていただいたということで、これまでなんとなくあれにこれ足すと満足度は上がるかもしれないという様なあてずっぽがうまくヒットしたということかなぁとにんまりしています。
それと、当然達人たちが素晴らしい回路を提供してくださっているからの賜物なんですが、これは私のいい加減な考えなんですが、プリント基板の配線は質は良いものの細く薄いという点、集積率を上げるために使われるチップ抵抗やコンデンサ類と一般の部品との違い、それから、IN側とOUT側にあえて使っている満天さんからいただいた情報からの線材使用等、そういったことを稚拙ながらも自分なりに盛り込んだ結果が、下手な鉄砲数打ちゃ当たる的に自作ならではの条件が今回うまく満天さんや私にマッチしたのかもしれません。

いずれにしても、これまで満天さんからいただいた多くの情報をアンプ作りにも応用させていただいていますので、満天さんが気に入ってくださったということはその情報を私自身が試してみて感じた感覚は合っているということに違いないと。(^^ゞ
何せ、私自身自分の耳に不信を持っていますので、今回は特に嬉しいレポートをいただけました。ほんと感謝です。

今回あえて満天さんにお願いしたことですのに、快く受け入れてくださって、さらに色々の感想・アドバイス等大変貴重なものです。
てっきり駄目だしされるに違いないと思っておりましたが、思いの外の高評価を下さったことで私自身ももちろんですが他の自作の方々の大きな励みになると思います。
これからもどうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>

書込番号:7576623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/03/24 03:58(1年以上前)

あゆた(屋)さん

思うに、私はこのような品を試供されるような人間ではないので、、、
ただ自分の耳というか聴いた第一印象を大切にするよう心がけてます。
後から微妙に変わることはあり得ますが、悪い方向ではあり得ません。

今回の自作、私が市販(製品版)として世に出ているアンプに無い
個性をまず評価したいと思いました。
CREEK-OBH1、Dr.DAC、Dr.HEAD、CEC-HD53ver8、Shellbrook Audio Labの
Maxi-moy、他海外製×5-6タイプ据置きとポータブルと使いましたが、
製品版の良さ=誰にもある程度好まれる綺麗な音<<こればかりでした。
音はクリアで綺麗でも後に何も残らない音質の機種がほとんどです。
個人的には志向(好み)の傾向というのがあって、改善可能範囲なら手を
入れますが、逆方向の機種は3日と使ったことがないです…笑)
性分からすぐ処分してしまいます、、、
その後に残る音のイメージ、残像はとても大切ですから今回のアンプに
それらが宿っていると言いたいだけです。
私以外の高解像度でクリアな音質を求める方々は違う意見を持つかもしれ
ません。
今回のアンプ、内部配線もcobraシリーズではないかな?と思える拘りや、
コンデンサ類にも拘りが感じられますからクセの強いOPA627を極上の音に
して聴かせるんだな、と思います。
他のアンプでもOPA627、AD797は使って来ましたがそう感じたことは稀です。

結論として言えば自作だけを擁護するつもりはありません。
ただ$400で売られているアンプのうち$300以上がブランド費と工賃と専用デザ
イン料だと感じる訳です。音の実費は$50程度でしょう。
量産しないものが多いので、特に工賃だけはどこでも$100を切ることはないと
思ってます。
Portaphileみたくコンポーネント費だけで$100、販売価格が$200強という一部
良心的なモノもありますが稀ですから。
私は音を重視したいので他の要素はあまり歓迎しない性分であることを
差し引いた私見として見て下さい。
ブランド、デザイン重視という逆の方々がいても当然だと思っています。

★☆★manten_pocket♪

書込番号:7579156

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/24 23:43(1年以上前)

自作・製品版・・改造ほかで好みなシステムを創る☆
いいよねwどこプラ。。かな♪
それぞれに鳥肌物の嗜好の追求てっとこ(趣味ってそーだよね)
時間、財布、スキル、、嗜好、、立ち位置とかもね。。百花繚乱・取捨選択☆

manten_pocketさん PHPA自作に走ったりしてwなんてねw^^

えっと、クリアで綺麗な表現、、勘違いは避けて欲しいので、すこし補足させてねw♪

クリアで綺麗:濃厚(深い)な表現はあります。残像ですか。。ウンあるな!
濃厚だから、あるいは、クリアで綺麗だから、リアルって事ではないですよね??。。どちらにもハートに残像アルよね!
音像の3D的密度感、コントラスト、静寂感タップリ、、音離れよく弾け、スパッと消えたり、時には緩やかに舞う!
波紋のように遥か彼方までクリアに拡がる美麗なレイヤー空間イメージ・深い深いw

色が濃いとか薄い。。とはちょっと違う感覚、ここらは単に嗜好。
表現が適切かどうか?だけど、濃厚・クリアで綺麗、、双方ともに品位あってのリアルな表現です。
いずれにしても、品位不在の、、雑味、モヤモヤとかを濃い表現は。。パスでしょかw
(↑の自作PHPAを言ってる訳じゃないょ。念のため。)

*表現イメージも百花繚乱と言うことでっヨロです☆

注)それと、集積率up:音質上のメリットもたくさんアルょ???線間容量・輻射。。金属皮膜チップもあるし・
要は、適材適所な素材選択(コスト含)アーキテクチャー 、レイアウト、他もろもろ。。って感じかなぁ・
また、時間、財布、スキル、、嗜好、、立ち位置とかもね。。百花繚乱・取捨選択☆

蛇足で、、、美しさも。。志向(好み)
くるま、なんかも個人的に、やっぱスポーツカーとか美しくないと。。(個人的に)☆
挑発的な美しいスタイル然り・・誰が見ても速そうじゃないとね??
それと、贅肉を削ぎ落とした「ゼロ作戦」なんてのも、当時私(まだ子供)のハートに刺さりましたね☆
その後、オーナーにでしたw
切れ味鋭い、研ぎ澄まされたハンドリング感覚w今でも忘れられないなぁwこれも残像ですね!

http://www.mazda.co.jp/philosophy/history/rx-7/story/p3.html

*くるまの好みって、、異性の嗜好に近いなんて聞いた事もあるね??
「中らずと雖も遠からず」かなw

結局のところ・・*特性・品位はある程度計れても、、表現イメージの良し悪しはね・・心地いいって難しいょw
嗜好って。。「蓼食う虫も好き好き」。。個人的に、不信・評価って??何って感じだけど・
ゴールもアプローチも一でないからw、、自身の感性でしょかねwハートに響かないと♪

私は自信なければ、自作・改造なんてしないな??少し自信を持っていいんじゃぁないかな(誰)??

とにかく、custom-made??好感触で好かったデスね☆
ともに音楽好きなのは確か、、好みの楽曲を心地よく奏でるを、じ・し・ん・の感性で追求ですかね☆
おっと・余計なことまで。。つらつらと・でしたがwとにかくお互い素敵な音楽を楽しみましょね♪

書込番号:7583146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/25 02:58(1年以上前)

結局のところ・・*特性・品位はある程度計れても、、表現イメージの良し悪しはね・・心地いいって難しいょw
 ↑
そう、その通りでしょうね?
音はほんと好みで分かれますから、、、
綺麗でクリア=けっして悪くない。美音もけっして悪くないです。
曇っている、濁っている、なら駄目だけど、、、
私は、それがオモシロイ音かつまらない音か??? 最後はそこに帰結します。
そこから価値観が分岐していきます。だからまたオモシロイ。
音楽ソースにもその辺ありますね、、、


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7583859

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/25 17:58(1年以上前)

manten_pocketさん 

>私は、それがオモシロイ音かつまらない音か??? 最後はそこに帰結します。
そこから価値観が分岐していきます。だからまたオモシロイ。
音楽ソースにもその辺ありますね、、、

全く持ってその通り!
ソフトは私の場合、アーティスト、楽曲の好みはかなりあるようだけどw
ジャンルには拘らないから、季節や風景を楽しむか如く。。気分でいただいてます。♪

趣味の世界、TPO、それぞれのスタンスでがベター^^
リアル社会じゃなし、、それに倣って、あえて競争する必要も無いねw☆
けど、ロータリーみたく、孤高な存在ってのも、面白いかもw(強要しなけりゃネ誰・・w)
そうそう、FD3S勿論、新車ね外観ほかもw素性を生かす方向で、そこそこ弄ってましたょ☆

それと、Media Keg MGR-A7 とCK10、好印象で今週末にでも手に入れます☆
MGR-A7、ソフトいまいちなのがちょっとだけどwline-out: Direct DAC-out(デジアン除)
軽く聴いて手応えアリアリでしたょ☆SDHCもこなれて来たし、期待持てそうだw

書込番号:7585678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ

2008/03/18 01:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:24件

こんばんは

私は三日前にムジカのhpa100というヘッドホンアンプを購入致しました。
少し感想をカキコミさせていただきます。

まずはじめに私は音の(立体感)(定位)(平面的)(前後空間)他、よくここで
表現されているこれらの意味が未だに理解出来ない初心者であります^^;

ヘッドホンの魅力を感じ、この世界に足を踏み入れてまだ6ヶ月程度でしょうか。

毎晩ここに訪れては過去のクチコミやレビューを読みあさって勉強させて頂いております。

私が使用している主なヘッドホンはAD1000やA900Tiなどです。

ヘッドホンアンプはこれまでオーテクのAT-AH25Dを使用していました。
このアンプは光接続出来るし、DAP等に直挿しに比べて明らかに違いは感じられていたので
そこそこ満足していました。

ただ、ここでもよく言われていますがこれらの比較的低価格なアンプは
「今一つ高級なヘッドホンの性能を活かしきれない」
「だいたい5万円以上のが良いでしょう」といったレスを見てずっと気になっていました。

私は女性ボーカルものを好んで聴くのですが「息使いまで聞える」
「ボーカルが耳元で囁いているかの様」なリアルな音を求めていました。

そこそこお金が貯まったので先日、大阪日本橋のアンプ数台聴き比べが出来るショップで
いろいろ聴いてみました。(視聴は自前のCDでHPは店頭のAD1000とA900Tiでした)

予算的にはちょっと無理すればHA5000(10万弱だったと思う)位までは買えたのですが、
HA5000は比較的フラットな音質を好む私にとっては低音の張り出しが強く感じられ
あまり好みではありませんでした。Pー1も置いてあったのですが故障しているとの事で
聴けませんでした。(どうせ買えませんでしたが^^;)
結局6機種の中から選んだのが一番ボーカルが心地よくハッキリ聞え、
それでいて長時間聴いていても疲れないだろうなと感じたhpa100を選んだわけですが
あくまで6機種の中から選べばこれが良いと感じただけで
いつも家で聴いている音と大差があるかと考えた時には決してそうではありませんでした。

まあ外がザワザワしていることもあり「買ってみないと細かい所の良さもわからないだろう」と考え値段交渉し、
5万5千円で購入したわけです。

さっそくAH25Dと聞き比べてみたところ確かに何かが違うのですがやっぱり私の駄耳では
明確な違いを述べよと言われても、ここが違います!と表現出来ないというか
初めてAD1000やE4Cを聴いた時程の感動が無かったというのが一聴した時の正直な感想です。
ここでのクチコミを見て、
「そこそこ値段の高いアンプというものに劇的な音質変化が期待出来る」と、
思い込んでいたのかもしれません。

しかし驚いたのはこれからでした。
店から帰宅後すぐに30分程聴いた時は先に述べた感想だったのですが、
しばらく時間をおいて少々残念な気持ちを持ちつつも布団に入りヘッドホンを装着し
CDPの再生ボタンを押して目を閉じました。
(実は就寝時に一時間程聴いて、いつの間にか寝てしまっているというのが
メインの音楽鑑賞スタイルだったりします)

そうすると先程聴いた時には感じなかった違いがいろいろ見えてきたのです。
例えばギターの弦を弾く音がすごくリアルに聞こえ、本当に目の前で自分のために
演奏してもらってるような感じでボーカルについても「耳元で」という私の理想とするものに
近くなった気がします。ここで、これは単なるイメージから来るものなのかと思い、
改めてAH25Dと聞き比べてみたところ、やはりhpa100の方がなんと言うか「リアル」に
聞こえ、これがもしかしたら立体感というものなのか?(違うでしょうか?^^;)
などと一人考えておりました。

最後になりますが、客観的に見ればその音質の差は微妙なものなのかもしれません。
その微妙な聴こえ方の違いのためだけに高いお金を払ってまで買う必要があるかどうかは
その人の価値観の問題だと思います。
今回私は自分が希望する傾向に少しでも向かってくれた事で買って良かったと思っています。
「その微妙な違いの積み重ねが理想な傾向のシステムを構築していくことなのか」
とも感じました。

もっともっと聴き込んで好きなアーティストの歌声を堪能したいと思います。

長文、失礼いたしました。



書込番号:7548949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/03/18 02:29(1年以上前)

↑の追記です

ショップから帰宅後すぐに聴き比べしていた時の体勢は、
機材の前に座りこみヘッドホンのプラグを忙しく何度も差し替えては、
CDプレーヤーの秒数をカウントする表示窓をボ〜っと眺めている様な状態でした^^;

加えて京都から大阪の往復で、帰りの電車は丁度ラッシュ時の夕方で
一時間立ちっぱなしで今思えば少々疲れていたのかもしれません><;

二度目の聴き比べの時はかなりリラックスしていた様に思いますw

書込番号:7549093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/18 02:35(1年以上前)

ムジカはおとなしい傾向なんで、その辺あるかも。
あと、OPAMP+コンデンサあたりの部品は1ヶ月ぐらいしないと落ち着いてくれないでする。
なので、まだ傾向変わると思いますよ。

ちなみに少々意地悪な話をしておくと、気に入ったシステムをさらに追い込もうとしたときにケーブルなんかに手を伸ばすというのがあります。
ケーブルも一定価格以上は好みの音かどうかぐらいしかあまり変化はない(というか良くはなっても価格比が極端に悪い)のですが、付属品と比べると市販のパッケージ品で2万円以下ぐらいまでは結構変化があると思います。

でもほら、2本で2万とか言ってると、それこそ2セット買ったらアンプに手が届きそうじゃないですかw
そこでお金かけない方法としては、ケーブル自作とかアンプやプレーヤーの設置とかで追い込むのがいい感じです。
自作ですと1m1000円ぐらいのケーブルであれば、そっから先は傾向の違いがメインで、質的にはあまり変化ない感じです。でもまあ、価格比で見るとカナレやモガミ、ベルデンとかお約束ですかなー。
なお、スピーカーの場合は、むしろ設置がかなり重要です。(ヘッドホンと違って決まった定位置が無いので)

電源ケーブルもその一つですが、ケーブル以前に端子がかなり値段張るので、端子代だけで自作でも4〜5000円飛びます。こっちは自作でも1万円ぐらいは覚悟しててください。
パワーが上がるので、その分、押し出し感が強くなったり余裕が出来る感じですなー。

まあそんな風にしてスパイラルに陥るわけですがw
とりあえず値段がすべてじゃないってのは覚えとくといいかも。
組み合わせによっては全く気に入らない場合もあるし。

書込番号:7549102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/18 02:44(1年以上前)

電源コンセントの極性を交えて,試して見ましたですか。
電源極性は,使用装置で統一した方が好いですょ。
また,信号ケーブルを接続する際,端子を清掃してから接続しましたですか。
ヘッドホンのプラグを挿す箇所もです。(ノーマル差し込み口は,ロジウムも金もされて無いから尚更ですね)
先ずは,基本の繋ぎ方からが,音を好くする一歩です。

で,hpa100ですが,弾く弦の音,ドラムスの打ち込む音,高速で弾くエレキの音,男女デュオボーカル辺りを聴いて見たらです。
其から,少々レベルは高くなりますが,バイオリン群のイメージが,目の前のオデコ付近に展がるのじゃなくて,目の下前方(腕を水平に伸ばした辺り)へ展がる感じに,聴衆の耳を愉しませてくれるか。
ま〜,この音因りも,ボーカル口元イメージが,先に,リスナさん自身の口元付近まで降りて来ますょ。

書込番号:7549112

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/18 21:08(1年以上前)

ヘッドホンかぶりますね〜w

アンプ変えれば、音楽表現、変わります。

3次元な音空間、分離・解像と融合のレイヤー表現とかリアルな音像表現とか、、
それなりなHPに本来、備わっている表現力を生かし、鳴らしきるベクトル!

HPを鳴らしきる事。まるっきり激変って??ムシロ変w
本来の表現能力を発揮していただいて、奏でるでしょか♪

やっぱ主観でコレかな↓
スルーレート・トランジェント特性良く仕切って→「寝起きの顔と身支度整えCOOLに決まったな??」かなw

後半の感想、、思い込みやプラシーボではないと思う☆
それと、無理して分析しなくても、音楽、楽しめば自然に、、感じられるはずだよ、、私がそうw♪
(表現は後に、、文字にしてるに過ぎないこと。)

アドバイスで、自身に必要と感じるを、、試したり、導入がよろしいと思いますょ。取捨選択☆
ゴールもアプローチもひとつでないからw、、自身の感性でしょかねwハートに響かないと♪
 
Sometimes the heart sees what is invisible to the eye! なんてねw

余談で、、センターチャンネルの定位:マルチなんかでセンターが上か下に設置されていても、
無意識に自然と画面の位置にシンクしたりするんです。
(現在は、AVampで自動調整がほとんどだけどw??)ヘッドホンの定位も意識で結構があるょね♪無意識がいい☆

P.S.
女性ボーカル好きですかw??
ロ系voiceでmya・3LW 辺りも結構おいしいかも??(日本のそれ系と違うと思うけど??)
とにかく、音楽・・を楽しんでね♪

書込番号:7551853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/03/19 01:44(1年以上前)

こんばんは 皆様早速のご返信ありがとうございます。大変うれしく思います^^

>ヘッドホン廃人様

えええ!; アンプにもスピーカーやヘッドホンみたいな最初の期間が必要なのですね;
初めて知りました>< けど、それを知ってまたこれからが楽しみになりましたw

電源ケーブルに関しましては大変興味をもっておりました。しかし、高いですよね^^;
他にも色々とアクセサリーがある様ですが、自分が必要とする傾向が
もっと分かって来たら手を出して行こうと考えております。
暫くはヘッドホン廃人さんの教えに習って設置をいろいろ試してみて様子をみようと
考えております。それにしても設置の仕方で音が変わるなんて不思議ですよねー^^;
スピーカーの置き方が重要なのは分かる気がするのですがねー^^;
なんとも奥が深いのですね><w 頑張って今ある環境で試行錯誤してみます!


>どらチャンで様

接続プラグの掃除なんて考えもしなかったですね>< 
一見、汚れている様には見えなかったのですが; 
ノイズ?とかの発生原因に繋がったりするためなのでしょうか。
すぐに掃除しますね><

話は変わりますが、今までどらチャンでさんが
「バイオリン郡が目の下前方に広がって・・・」という表現をされていましたが
失礼ながら、どういう意味なのか理解出来ずいくらその様にイメージしても
体験出来ずにいました。
しかしhpa100を導入してからはなんとなく、おっしゃっていた事が体験できた気がします。
なんとも不思議です。同じヘッドホンで音を聴いているのに。。。
気のせいではないようです。私にとっては貴重な体験でした。
ヘッドホン廃人さんがおっしゃっていた鳴らし期間?が過ぎればどらチャンでさんが
おっしゃる他の独特の表現(良い意味で)も、体験できる様に
なって来るのかもしれませんね^^


>croix7様


確かに言われてみればアンプや他のアクセサリーの導入でまるっきり激変ってのは
変ですよね^^; そのヘッドホンが持つ根本的な性格というかある程度の
音の鳴り方って決まっているものでしょうから^^;
 
ヘッドホンかぶってますかw そうですねw ちなみにA900Tiを購入出来たのも
croix7さんのレビューを拝見させて頂いたからなのですw
熱いレビューで、「グッ!」っと伝わって来るものがありました^^

今ではAD1000と使い分けてはいますが7:3の割合でTi機の出番が多いですね^^
個人的にTi機の残響音?というのでしょうか、あの音の余韻が大変気に入っており
又、AD1000に比べて低音の量が多いせいなのでしょうか?何と言うかこう腰を据えて
じっくり聴いていられるというかヘッドホンに身を任せられると言いましょうか^^;
な〜んか落着くんですよね^^; AD1000もすばらしいと思いますし、ボーカルだけに絞れば
むしろAD1000のほうがハッキリ聴こえるし、自分の好みなはずなんですけどね^^;

よく聴くジャンルは洋POPSですね^^ ケリースウィートなんかは
最近デビューした人ですが子守唄の様に静かにしっとり聴かせてくれる
お気に入りですし、最近ではデルタグッドレムなんかがマイブームでしょうかw
バラードが好きなんです^^  

「自身に必要と感じる」を大切に考え、試したり導入をしていこうと思います^^



皆様への返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
ヘッドホン廃人さん  どらチャンでさん  croix7さん  
お返事頂き大変嬉しく思っており、又、大変勉強になりました。
今後とも機会がありましたら、ご指導下さいます様宜しくお願いいたします。

書込番号:7553489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/19 02:24(1年以上前)

設置は神経質になりすぎる必要は無いですが、知識として、「部品そのものが振動で鳴ることによる音質劣化なんてのもある」とか知っておくと便利かも。
また、干渉ノイズによる問題なんかもあるので、細かいところでは出来るだけ左右対称にしたり、斜めに鳴ってる部品直すだけでも音変わるのが不思議な世界ですw

まあ、やりすぎたり神経質になりすぎるのも精神衛生上よくないのですが、そういうこと知っとくとちょっとしたことで弄れるので便利かなとか。
趣味としては工夫の余地があるってのも面白いですしね。

書込番号:7553589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/19 08:57(1年以上前)

ヘッドホンを含めた環境で,雑味が少なくなって来ると,主さんが気になっている傾向の音へ向かい,高から低まで繋がり好い場空間雰囲気は,上質な像イメージも提供してくれますょ。(音像音場型と言った方がふさわしいかな)
で,テクニカの上位機種は,速めに出して来ますし,聴かせてくれますので,環境を整備,見直しには好い機種です。
環境整備も,ケーブル等を含めてBALANCe好く,コッコッと変化を愉しみながら,積み重ねて行くと好いでしょうか。
但し,土台となる部分は,比較的固定して置いた方が好いかも知れませんね。(小生,HPAは余り交えず固定する方です)

で,結局の処,自分自身で試す,体験して見なければ,ヘッドホンの場の魔力も判り難いですね。
音色だけじゃ勿体無い。同じ時間を鑑賞するのですから・・・。

処で,端子類は,定期的に清掃した方が好いですょ。
製品を購入した直後の見た目が汚れて居なくてもです。
其から,ジョイントの嵌合力が弱いと感じる部分もです。
hpa100のヘッドホンアウトは,ガッチリとくわえ込む力が弱い(小生使用機比で)と感じますので,端子曇り等で音が濁って来ますょ。
其から,ムジカは,購入後のカスタマイズが可能ですから,ロジウム端子辺りに替えて貰った方が好いかもです。
尚,感度が高いと感じ,ボリウム小でのギャングエラーが気になるならば,ゲイン変更も可能だそうです。(確か,三種類のゲインレベル調整が可能)

書込番号:7554063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/19 11:42(1年以上前)

hpa100は回路が分析されており、自作に手ごろなものとして紹介されています。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

半田ゴテとテスターだけで製作できる回路なので、少しばかり電子工作に経験があれば簡単にできます。 私も多少アレンジして作ってみましたが、音質が採用するオペアンプでかなり変わりますね。 私のお気に入りはNSのオーディオオペアンプLM4562を2個使うやり方です。

書込番号:7554432

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/19 12:55(1年以上前)

A900Tiのレビューはsmart&coolさに欠けてた。<(_ _)>

AD1000 も A900Tiそれぞれに、そこそこ良くできた、開放・密閉、、またタイプだけで一概には言えないけど。。
まー好みの問題もあります。、、A900Ti 巧みな音像表現(3次元)密度感で一日の長かな??
どらチャンでさん表現を借りるとw。。音像音場型のA900Tiと音場音像型のAD1000と言ったところか??♪
「残響音?あの音の余韻が大変気に入っており」がアグライアさんの好みを・・物語ってますかね^^
↑コレが密閉のメリットでありデメリット、、A900Tiはそこそこ良くできた密閉だから、、バランス
空間の閉塞感、篭り、特定のF強調感や雑身がない。。デメリットは確り抑えてる。
でっリアルな音像表現(3次元的)包まれ感・密度感+遥か彼方前方に突き抜ける、見渡せ広がるレイヤー空間表現ってとこ♪

注)無響音室で音楽は奏でない、立体感も生まれにくい!それとココの静寂感は良くないはず??

それと、先日KH-K1000軽く試聴して良質な音楽表現と感じたけど、私には必要なかったな^^;

上記は、あくまで主観です。

私は、アグライアさん 無意識に空間表現、楽しんでると思うんだけど・・・音楽をね♪
先入観は要らない、無意識がいい・・☆自身の感性に自身を持って、お互い楽しみましょ〜♪

書込番号:7554672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/20 00:17(1年以上前)

皆様こんばんは^^

>ヘッドホン廃人さん

部品の振動ですか・・・; これまた目に見えない難しい課題ですね><
私は凝り性なのでさわりだしたら神経質になってしまいそうですね^^;
またそれが面白い事なのでしょうね。音を感じ取る訓練にもなったりするのでしょうか?^^
こつこつと頑張ってみます!


>どらチャンでさん

私のhpa100はプラグをくわえ込む力は結構硬くてしっかりおり、
逆に「抜きにくいなあ;」と感じる位です。 個体差?があるのですかね。
私は掃除が苦手な人なのでその辺気をつけておかないといけませんね。
やりだすと徹底的にやらないと気がすまなかったり^^;

とりあえずはどらチャンでさんに教えられた様にプラグなど拭き掃除が出来るところは
やってみたのですがヘッドホンの差込口の中などはどうやって掃除すれば良いのでしょうか?
エアースプレーで埃を飛ばす程度しか思いつかなかったのですが^^;


>Kカツキさん

こんばんは 初めまして^^
この写真、オーディオサイトを巡っていた時に見た事があったのですが
hpa100のものだったのですか^^;
こんなのが自作出来ちゃうんですね・・・ 
オペアンプといわれるものを交換するとそんなに違いがあるのですか〜
そういえばここでもしょっちゅう話題にあがりますよねえ〜
む〜〜・・・ 気になる・・・; また悪い?虫が・・・w

NSオーディオオペアンプですね。了解ですメモしましたw
今の環境から更なるステップアップで工作することに足を踏み入れた際には
出来れば試してみたいと思いますw 


>croix7さん

なるほど、あれが密閉型と開放型の違いの一つでありましたか。
あまり気にせず使い分けていましたw;
あの響きはチタンハウジングだからだと勝手に分析しちゃってました><w(恥ずかしい;)
と、すると他の密閉型の聴こえ方にも非常に興味が出て来ちゃったり・・・^^;

いけませんね;あれもこれもと気になる事ばかりで^^;
とりあえず今ある環境で追い込み、聴き込んでみまするw;
そして自分のスタイルで自然体で^^♪

書込番号:7557643

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/20 10:06(1年以上前)

アグライアさん どうもです^^

>あの響きはチタンハウジング、、、

素材:表現品位に貢献でしょね☆
美しく、澄んだ、残響音?あの音の余韻がリアルな音像・空間表現を生んでるはず♪
残響時間のf特や直・間接音、時間差の最適化などなどで心地よく奏でるw

それと、デッドニング。。も、過ぎたるは及ばざるが如し!でしょうかw
ライブ・デッドもバランスですねw

>他の密閉型の聴こえ方にも非常に興味が出て来ちゃったり・・・^^;

KH-K1000 辺り試聴したらどうかな^^あと木のとかw

書込番号:7558959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/20 15:21(1年以上前)

croix7さん こんにちは^^

KH−k1000は興味ありましたw あっちのページではどらチャンでさんの
試聴の感想意外まだレビューが出ませんですね。どらチャンでさんがおっしゃる
KH-K1000の鳴り方スタイルの感想を見る限りでは私の好みのタイプな様ですがw

croix7さんの主観では必要を感じませんでしたか。

また近いうちに家電量販店に行く用事があるのでぜひとも試聴してみようと
思っております。又、装着感が耳をすっぽり包みこんでくれるタイプの
ヘッドホンを好むのでその中で木のものの代表的といえばW1000とかですね?^^ 
どちらとも店頭に置いてあるので合わせて聴いてみますw

うっかり財布に手を伸ばしてしまったりしてね・・・w;

書込番号:7560076

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/20 23:41(1年以上前)

アグライアさん こんばんは☆

>主観では必要を感じませんでしたか。

先入観なしがいいので、、ちょっとw
KH−k1000、私も好みのベクトルでした。♪
ハウジング違い。ken版900LTD試すのもいいかなと??
購入の有無じゃなくて、試聴でためす、もいいかなと??

ハートにうれしい出会い頭の事故。。けど財布にはキッw^^;

書込番号:7562647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/21 02:48(1年以上前)

アグライアさん,更に,ボーカル口元イメージ,音場ポジションの低い位置へ,定位感の好い音へお誘いしましょう。
ボーカル口元が,自身の口元辺りへ,明確に来て,アーティストとチューをして居る感じに行くかも知れませんょ。
アグライアさんの送り出し装置はCDP見たいですから,VRDS以外,トレイ開閉が静かなCDPなら,CDスタビライザを使って見たらです。
盤厚0.2mmのカイザーサウンドのCDスタビライザ,0.3mmのドイツ製カーボンCDスタビライザ因りも低い位置へ降りて来ますょ。
値段は,共に9000円程度と少々高いですが,お試しの価値在りかもです。

書込番号:7563366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/21 03:29(1年以上前)

ヘッドホン廃人さんが言われている通りで、据置き3P電源コネクター使用の
アンプは内部コンポーネント以外にACパワーケーブルに費用が掛かります。
内部コンポーネントに拘る人なら、いずれは壁コンセント、ACパワーケーブル
にも目が行きますから、アンプ以外に3-5万円は軽く消えます、、、

個人的な意見としては、コンポーネントの良さげなDAC付きヘッドフォン・アンプ
をUSBパワーもしくはDCコネクター付きので、聴くほうが数段コストも低く、
さらに音質面でも優位性が高いと思います。
ここらは3-5万円でそれなりの機器が入手出来ます。
100,000円まで投資出来るのなら、http://izo.co.jp/htm/iha1-intro.htm 
ここらも魅力的です。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7563408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/21 04:58(1年以上前)

ムジカ購入された後の私見としては明後日に向いていました、、、失敬。
ただこれからヘッドフォン・アンプを購入される方々、また私も含めて
他にも同意見の方々が多数いると思われますので、ヘッドフォン・アンプ
もDAC付き、さらにUSBコネクター付きのパソコンとも連動可能な機器が
今後は宜しいかと思っています。

据置きの7-8万円クラスのプレーヤーとDAC機能が付かないヘッドフォン・アンプ
を組ませるよりも、パソコンに取り込んだWAVファイルをデジタルでDACにつなぎ
OPAmpの良質なモノでダイレクトに聴くほうが、次元も変わって良かったり
しますんで、、、
この際にもオプティカル・ケーブルでも5,000円/1m以上、同軸が使えるなら
10,000円/1m以上のクラスのケーブルを組ませるとさらに音質の向上が見込める
でしょう。

欲を言えばWAVファイルをパソコンに作成する際に光学ドライブよりも据置きの
プレーヤーからUSBオーディオなど介して取り込むほうが中吉?

★☆★manten_pocket♪

書込番号:7563457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/21 11:22(1年以上前)

スレ主さんへ
小生も★☆★manten_pocket♪さんのご意見に賛成ですね。STAX SRM-006tAとSR-404/SR-003を購入しPCのOnkyo製サウンドカードにつないで聞き始めましたが、今はPS Audio DLVを買い足してUSB接続にてPCのサウンドを楽しんでいます。驚いたことには、OSの違いで音がはっきり変わりますね。Vista(x32)が一番力強く、新鮮な音、XP Pro(X64)ではややサ行の音が丸くなりますが全体にまろやかで聴き疲れしない音、Win2Kでは音が軽ろやか爽やかです。曲により、またその時の気分で聞き分けていますが、結構楽しめます。外付けDAC経由ではASIO4ALLやASIO2KSで音が変わりません。音飛びは小生の構成では起きません。ご参考までに。

書込番号:7564171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/21 15:09(1年以上前)

アグライアさん

折角5万以上の金額で購入されたモノなので、中身バラしちゃマズイな、と静観してましたが、時既に遅し、なのでちょっと補足します。

>NSオーディオオペアンプですね

NSはメーカ名で、[National Semiconductor]の略。
ナショナルセミコンダクターなので、ナショナルとかナショセミと略されたりもします。

LM4562が型式(名称)となります。

このくらいのシンプルな構成のアンプだと、OP-Ampがモロに心臓部なので、そのキャラクターがハッキリでます。

自作にも興味がおありなら、OP-Ampを一旦外して、ICソケットを付けておくと、簡単にOP-Ampの載せ替えが可能になって、OP-Ampの違いによる音の違いも楽しめるようになります。

ただ、改造するとメーカ保証等は受けられなくなるので、このくらいなら一から自作で組んだ方が精神的には宜しいかもですが。

ちなみに、私がココで拙作を紹介しているA47も、基本的な音声増幅部の回路構成はhpa100と概ね同じです。

OP-Ampやコンデンサ、動作電圧等々で音は変わってきますので、まったく同じ音にはなりませんけど。

書込番号:7564883

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/21 22:48(1年以上前)

自身の好みなシステムを創る、、追求は楽しいことです??!

「残響音?あの音の余韻が大変気に入っており」の表現で、私はアグライアさん現在充分に
無意識に空間表現、楽しんでると思ったょ・・・音の分析じゃなく、音楽をね♪

端子クリーニング・極性あたりは、さわり。。
私も、オーディオボードやmanten_pocketさん ほか参考にケーブルの自作
PHPA弄ったり、遊んでますょw自作だから、あんまりお金か掛からないけどw

ただココら辺りから先は、究極の嗜好でしょね^^;

↓この感想以上に微差の領域突入・・かな!
「初めてAD1000やE4Cを聴いた時程の感動が無かったというのが一聴した時の正直な感想です。」

まずは、現状把握してから、、何か不足を感じてきてからで遅くないんじゃぁないの??PDCA

アドバイスで、自身に必要と感じるを、、試したり、導入がよろしいと思いますょ。取捨選択☆
ゴールもアプローチもひとつでないからw、、自身の感性でしょかねwハートに響かないと♪

HPシステムは・・・音楽を楽しむ手段に過ぎないはず??ミイラ取りがミイラは避けてくださいね☆
時には立ち止まったり、周りを見渡す余裕を持つのも、大切かな・・・

私も音楽好き、↓コレを大切にしてください♪
「もっともっと聴き込んで好きなアーティストの歌声を堪能したいと思います。」

P.S 私も、ハルナスさんに一票、、アンプに限らず、弄れば、変わりますょw
hpa100あけて保証適外、ソケット取り付けするなら、それ(自作)もありでしょう☆

書込番号:7566842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/03/21 23:53(1年以上前)

皆様こんばんは^^

>croix7さん

ハートにうれしい出会い頭の事故ですかw 面白い表現ですね^^♪
「ハウジング違い」 早く聞き比べてみたいです^^ 
買いたくなっても即買ってしまわない様にはじめからお金もって行かないほうが
いいかもですねw

>まずは現状把握してから、何か不足を感じて来てからで遅くないんじゃないの??

>ゴールもアプローチも一つでないからw、、自身の感性でしょかねw
 ハートに響かないと♪

心に響くお言葉感謝しておりますm__m このお言葉、ずっと大事にしていきます。
自分を見失いそうになったらこの言葉を思い出しますね。
これはこの趣味の世界だけの話だけではないと思いました。


>どらチャンでさん

アーティストとそれ程接近出来るイメージが得られるかもですか^^
9000円ですか〜〜・・・  売っていたらヘッドホンよりも
うっかり買ってしまいそうですね〜〜^^;
たぶん電源ケーブル買う前に試してしまいそうですw
私はアクセサリの事は特に知識が乏しく情報ありがたく思います。


>満天ポケットさん  桜咲いたさん  ハルナスさん  初めまして^^

いつも書き込み拝見させて頂いており勉強させてもらっております。

オペアンプについてのお返事で失礼とわかっていながらも御3人様へまとめて
返信させて頂きます事、なにとぞお許し下さいませ。

さて、満天ポケットさんが紹介下さいました「izo」のアンプですが
こんなのもあったのですね。

私はムジカのを購入前、Dr−DAC2を購入しようと決めていた時期がありました。
私の場合、AH25DでCDPから(オーテクの8000円)の光ケーブルと
(オーディオクエストの10000円)のRCAケーブルを同時に繋ぎ、音の違いを聞き比べたら
(スイッチ一つで即切り替え可能で楽しかったw)光ケーブルの方がなんとなく
聴こえ方に張りが感じられ、好印象でした。

値段は光のが安いのに不思議というかまあケーブルの構造そのものが違うわけですが
「値段が高いのがすべてではないんだなあ」と感じた瞬間でもありました。
そういった事もあり、光接続が出来るものをと考えだしたわけですが
その時点で私なりに存在を把握していたのが、ここでもよく話しに出てくる
Dr−DAC2でした。

しかし、いざアンプを購入出来る資金が貯まった時にもう一度
よく考えましたところ(値段=音質)と、どこかで書かれていた事を
思いだしそれに影響されてしまったことや、オペアンプというものが
どういうものなのかいま一つ分かっていなかった事、そしてやっぱり
私の場合CDPからの接続がメインとなるわけでUSB接続が出来る機能とかには
あまり興味が無く、どらチャンでさんがたまに書いておられる
「なんでもありの機能が付いている物よりシンプルなものをお薦めする」(個人の主観)
といった事に賛同出来る部分もあったので5〜10万のシンプルな物をと
いう事で今に到ったわけでありました。

今回返信下さった内容を拝見させて頂いて、PCからの再生というものに
非常に興味が出てきたのと,hpa100でも簡単?w;に自己責任のもとで
オペアンプの違いを楽しめる事がわかり感動しております。
そんなことも知らずにhpa100買ってました^^;

それにIZOのアンプ・・・ もう少し早くこの存在を知っていれば
買っていたかもしれませんね^^; (光ケーブルでもCDPと接続出来ると思ったから)

PCに関しては現状が家族共有の物なのでなかなか独占して使用しにくく
PCの設置場所と私の部屋(リスニング場所)が少し離れている事もあって
「PC音源を楽しむ」といった事が困難であり、私個人用のPCを買う事から
始めなければなりませんね><; 満天ポケットさんや桜咲いたさんがおっしゃる
「音質面での優位性」・・・  体験してみたいですね^^;

それでもまあ個人的に、お気に入りのCDを選んではプレーヤーのトレーに乗せてやり
円盤回して聴くといった雰囲気?スタイル?w がなんとなく好きだったりするわけで
お気に入りの曲ばかり一つにまとめて聴きたい時はCD-Rに焼いた物で楽しんでます^^
外出時もDAP(ウォークマンA808)やipodなど購入してみましたが
やっぱりポータブルCDPに戻ってしまいましたね^^;  
(音質面でもCDPが個人的に好きだったのでw) 
バックの中がCDでかさばりますがねw; またその雰囲気も良かったりww

ハルナスさんがhpa100のオペアンプを交換しての楽しみ方を紹介して下さった
事も大きな収穫でした^^ 必ず試す日が来ると思いますw

当分は現状の路線でケーブル交換とかも勉強して行こうと思ってます^^
満天ポケットさんがおっしゃるとおり、出費もかさんで遠回り?^^;
かもしれませんし、もしかしたらPC音源には中途半端な組み合わせでは
いつまでも勝てないのかもしれませんね^^;

でもhpa100を購入した事に後悔する気持ちは無く、むしろ楽しみがより一層増えた
感じです^^

このスレもそろそろ長くなって参りましたのでこの辺で一旦終了させて頂こうかと
思います。

皆様と直接やりとりさせて頂けた事に大変喜びを感じており、
「振動対策」や「ノイズ対策」「新品といえども掃除が必要な事」他、いろんな事を
すごいスピードで学べたと思います。それに私だけでなくこれからアンプなどを購入
しようとされている方にもよいメッセージになったのではないかとも考えております。

すべては「自分の好きなアーティストの歌声を堪能するために♪」

自分が必要とするものをよく見極め、楽しんで行こうと思います。

皆様本当にありがとうございました^^ 

また機会がありましたらよろしくお願い致します。



書込番号:7567349

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッファローのイヤフォン

2008/02/13 02:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:14件

横浜西口のヨドバシカメラで見かけて気になってたバッファローのカナル3機種…
最上位モデルのBSEP01はちょっと冒険するには高価(18000円)なので中間モデル
(…と言っても価格はかなり安くなって5000円位。ヨドバシで3480円)のBSEP02をチョイス。
約500円安い下位機種のBSEP03の方が筐体が大きくむしろ見た目は上級機に見えたりするが、
「きっと500円分何か違うんだろうな…」と信じBSEP02を購入。
なるほど、「クラス最軽量」の売り文句の通り本体は小さく全く重さは感じない。

早速手持ちのMP3プレーヤーにつないで聞いてみた。
第一印象は、正直期待していなかった事もあり
「おっ!これはなかなかイイかも…」でした。

さほどレンジが広いという事もなく高音域の伸びなどもそこそこながら、フィット感に優れたイヤーピースの効果か低音は十分出ていて、限られたレンジの中でバランス良くまとまっていて むしろCX300/EP630等より好印象です。

もちろん上級機とは同じ土俵で語るべきレベルではないでしょうが、この価格帯ではコストパフォーマンスはかなり高いと思いますし、前述のゼンハイザーCX300やその兄弟機クリエイティブEP630の対抗馬に十分なりうるだけのものはあるんじゃないかと思います。

使わない時にはイヤホン本体も中央の穴にはめ込んでおけるというちょっと趣向を凝らしたケーブルリワインダなども付属しています。

久しぶりに5000円以下で「オッ!?」と思ったイヤホンです…。



書込番号:7383775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

MiniBox-E+ 2008/01 製造版

2008/02/05 20:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

MiniBox-E+ 08/01 製造版を入手しました。いったん返品して代わりのものが来たので少し報告です。

http://www.head-direct.com/product_detail.php?p=15

構成はAD8610*2 + BUF634*4 というものです。Portaphile V2^2 よりはスペックは少し落ちますが、これで送料込みで179ドルはコストパフォーマンスは高いほうだと思います。

こちらでは60時間持つような事が書かれていますが、バスブーストとsfor (クロスフィード)をオンにすると10時間も持ってないように思います。

音の傾向は以前のバージョンはタイトだったけど、タイトさが消えて空間的な広がりが少しあります。返品前のバージョンは重低音の音の解像度も高かったけど、線が細く感じるところがありました。その細さがなくなたかなというのが一番の変化かもしれません。また、立体感も増したようで定位置が良くわかるようになりましたね。また、Headsix (AD8610*2)の上位バージョンだといっていい内容だけに音色は同じ傾向のものです。だけど、ER-4sにはHeadsixはいまいち変化が少なかったが、MiniBox-E+は低音が良く出るように変化したしより合った音を出してくれてる。

音のスピード感は繊細な音だった前のバージョンのほうが強く感じたけど、それなりい速く感じるないようです。前よりはジャンルをより問わなくなったような印象が強いですね。前はロックや打ち込み系に適応性が高かった。ジャズ系でも音の広がりが少し出たために合うようになった印象がありますね。

残念なのがsforの不安定さですね。ここは個体差があるようで、スイッチが少し硬いです。強くスイッチを入れないとソース次第で左右のバランスが少し気になるような印象を持っています。この部分がより強く感じた場合は、head-directと相談したほうがいいかもしれません。僕のは許容範囲です。

返品前のバージョンと今のものの音の違いは謎なんですけど、物理的な変化があった可能性と僕の耳の変化の可能性と2つありえます。

写真は1枚目は分解写真で前後2つのパネルの六角ねじの上の2つずつをはずせば上蓋が取れるようになっています。

2枚目はAD8610*2 BUF634*2*2です。AD8610のほうははずせるようになってるけど、BUF634はソケットに半田でつけられています。

3枚目は製造年月日が書かれたシールです。裏に張られています。このシールはパネルをとろうとすると割れる仕組みになっていますのでシールを壊したくなければ上豚だけを取ってください。

書込番号:7347333

ナイスクチコミ!1


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/06 19:13(1年以上前)

goodluck4uさん こんにちは。

なるほど、隠しダマはコレでしたか☆
デュアルモノ&高電圧駆動!
各所で、ER-4s と相性いい報告目にします♪

「送料込みで179ドル」PRICE OFF SALE だったのかな??
現在Shipping Cost $15.00 のような??lucky でしたねw
MiniBox-E+ Version up したんだ??レイアウト何かかわったのかな??
それと、VR T2 と同タイプだけどアレはOKかな??

そうそう、プロフィールのDT990もおいしそう〜ですね♪

書込番号:7351636

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 19:39(1年以上前)

croix7さん

ほんとだ、値段が変わってるw
買った時は169+10ドルだったんですよね。179+15ドルか。15ドルの値上げだね。そのあとにスペック表示(電圧)が少し変えられてたところまでは気がついてた。値段も変わったとなれば、中身が変わっててもおかしくないですね。基板の裏は確認してないけど。少し納得した。レイアウトは変わってないね。

VR T2ってなに?

追記その1
バッテリーの持続時間ですが、また測りなおしています。音質が悪いソースを聞いて誤解した可能性があったから^^;

追記その2
中身を空けるのに六角レンチが必要ですが、インチサイズのものが必要です。1.5mmでも開けられるけど、ねじが馬鹿になる危険性があります。

書込番号:7351732

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/06 19:52(1年以上前)

>VR T2ってなに?

ダイヤルタイプでギャングエラー如何かなと??

目に見えないVersion up もあるし、、今回は価格の変更も。。
いい方向そうで何よりです。♪

電池も大きいよね。重量は何グラムかな??

書込番号:7351791

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 20:03(1年以上前)

ギャングエラーかそれはないみたい。

手持ちのHeadsix+金パナ(150gくらい?)よりは軽く感じるかな。140gくらいだと思うかな。平べったいから扱いやすいと思う。

今回はXO以上にきちきちのサイズだからコンデンサ交換などの解像は厳しそうだ。

書込番号:7351835

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/06 20:14(1年以上前)

ギャングエラー無し&重量、了解です。ありがと☆
私のT2とP2の間を埋める薄さも nice ですねw
構成も本格派でいいよねぇ♪ウン

書込番号:7351880

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 20:36(1年以上前)

いえいえ XOがあるからDT990を安心して入手したけどこちらもいずれは
コメントしないとね。

picoとかもほしいけどw とりあえず満足できてるからね。そうですねT2とP2の間だな ♪

書込番号:7351964

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/06 20:40(1年以上前)

DT990 のレポ期待してます。☆☆☆

書込番号:7351977

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/10 10:19(1年以上前)

使い込むにつれて音場が広くなってきましたね。
比較について、
音場 XO改(LM4562) >= MiniBox-E+ (sfor=on 08/01) > MiniBox-E+ (sfor=off 08/01) DenDAC > HeadSix (= MiniBox-E+ 07/12)

重さ XO改 > HeadSix > MiniBox-E+ (重い→軽い)
解像度 XO改(LM4562) = MiniBox-E+ > HeadSix

DT990proを使った好み
MiniBox-E+ > XO改(LM4562) > HeadSix (音を大きくすると音割れがある。)

ER4sを使った好み
MiniBox-E+ = XO改 (LM4562) > Headsix
打ち込み系をMiniBox-E+ + ER-4sで聞くと低音のアタック感が強すぎると感じるものがある。音場の広さと解像度の高さがあるので楽器の定位置がかなりいいと思います。やや温かみのある音です。
XO改(LM4562)はLM4562の特徴そのものがよくでてるようです。歪みがなくその場の音をそのまま伝えてるという、無色透明系です。この音はER-4sと案外合いますね。

あとは、
*XO改の音場はcross feedに関するスイッチをオン/オフでは若干差が出ますが、ほとんど変わらないです。これは改造の効果を感じていますね。


書込番号:7368537

ナイスクチコミ!1


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/10 10:23(1年以上前)

補足
MiniBox-E+のsfor =音場を広くする機能 について注意点。
使い込むにつれて左右のバランスは改善されてくるけど、スイッチの入りは硬いままですね。
sforを使ってるとER-4sでも背景ノイズを感じるので10proのようなものでしたら、大変気になる大きさかもしれません。ただし、対策はPtoSスイッチで取れる可能性もある事は付け加えておきます。

書込番号:7368553

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/02/11 19:05(1年以上前)

MiniBox-E+ と ipod

具体的に携帯性はどうなのか?と思われそうなので、一つ具体的な写真をアップしておきます。

上のがipod (5.5世代 30G)でハードケース(iVak)に入れています。下になってるのが MiniBox-E+です。それをヘアバンドで留めています。適当なバンドがないのでヘアバンドで留めていますが、適当な大きさの黒いバンドを探しています。

このiVakはコネクタ部分が小さかったのでやすりで削って大きさを整えています。ハードケースによってコネクタ部分がぐらつかずに強化できるようです。だから、PHPAを利用する人にはソフトケースよりハードケースをお勧めするね。

書込番号:7376179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

電解コンデンサの交換でこれほど違うか???

2008/02/06 05:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:674件

ヘッドフォン、イヤホンとは直接つながらないスレで大変恐縮ですが、
音質云々という観点では同じ穴のムジナですから長文何とぞお許しを…

光学ドライブからのCD Rippingから、専用ユニバーサルプレーヤー(私のは
程度は知れていて価格帯で100,000円前後のDENON製です)からUSBオーディオ
を介して行なうRippingで、約900曲ほど取り込みました。等倍速なので大変
な手間暇と波形編集なども要るため面倒な作業ではあります。

http://www.discoveryhifi.com/superpro.html

最近、香港からシーラス・ロジック社製/CS4398という定番のDACを載せたUSB
仕様の機種を送料込みで15,000円で手に入れました。
PCから吸い出した音をこのDACを通してアナログで再生するためのパーツです。
RACケーブルはそれほど自作モノがなく、オヤイデ製のPA-02というケーブルに
プラグを付け3,000円ほどで作ったケーブルで使用しています。
PA-02は大変コストパフォーマンスの良い線でして空間表現(私には音像としか
理解出来ませんが、、、)に於いては天下一品と称されているケーブルです。
低域の締まりも半端ではなく太い単線と張れるレベルと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/200601/23/6275.html

このSuper-pro DACとプレーヤーは同軸ケーブルでつなぎます。私は同軸は
あまり自作の相手をしたことがなく、出来の良いモノを?とイノウエ電気さん
のを入手しました。http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000012/order/
銅単線の太いものを使った手作り感のある線でした(^^
さて、これで取り込んだWAVの音から、さらに磨きをかけるにはDAC内部の
Capacitorsの交換しかないなーと、本日Nichicon製MUSEのFWを計7個630円で
買って交換してみました。http://www.garrettaudio.com/Nichicon%20Electrolytic.htm

Music-1.Brecker BrothersのドイツでのLive'2005 (SACD盤)♪あのMichael Brckerが
亡くなる直前のレコーディングです。
印象>>いやーー困ったほどホーンの鳴り方が違います。低域のコシも違う。何て
言うのか楽曲のテンポが少し遅くなったようなゆったり感(余裕)に満ち溢れてい
ます。これはmp3に圧縮した後にKENWOOD製HD10GB7とPortaphileで聴いた音です、、、

Music-2.Corinne Bailey Rae
Norah JonesにBlack Contemporaryの要素を加味させ、さらに洗練させたような
最近の愛聴盤のひとつです。イギリスではミリオンセラーになっている新人で
すが作曲の才能、ヴォーカルともに秀逸そのもの。とても可愛い美人のハーフ
さんです。
ちっょとグループ寄りのBreathlessという楽曲、ほんとに参りました(^^
630円の費用でこんなになってしまうわけ???というディテール表現の細部まで
聴かせてくれます。私の10,000円のヘッドフォンでこれです♪

Music-3.John Mayer Trio (Liveデビュー盤)
イギリスに住む知人のドラマーとこのトリオのPino Palladinoというベースが
親しく、夏前にビルボードTokyoでライブを企画中に、あの凄腕ドラマーの
Steve Jordanが>>http://www.johnmayertrio.com/ (この黒人のドラマーです。
左が私の好きなべーシストPino Palladinoです。何にもしない極限のシンプル
さで弾くベースです)なんとEric Claptonのツアーメンバーに誘い込んでしまい
結果ボツになった企画なんですが、これまでのW.Weeksという映画Bruce Brothers
2000にも出演しているクラプトンの朋友の大ベテランをはじき飛ばしたわけです、、、
それでJohn Mayer Trioですが、Ray Charlesのカバー楽曲「I Got A Woman」の
イントロから唄頭まで聴いて、いやーー900曲全部取り込みし直すしかないな…
と思いました。
ドラムの抜け、グループの溜め、John Mayerの繊細な表現力のヴォーカルと20代
とは思えない天才的なギターWork、どれを聴いても秀逸でテンポ感に於いても余裕
を感じさせてくれました。
1回のライフ中に7回ほどスネアドラムを早業のごとく換えて音色から一変させる
グループの天才Steve Jordanもやっば凄いです。

あまり参考にならない私のマスターベーションでしたが、久々に音楽を聴いて
いて楽しい(それも試聴のようなモノで)もんだと実感したCapacitors交換の
話題でした、、、失敬。



★☆★manten_pocket♪

書込番号:7349452

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:674件

2008/02/06 05:29(1年以上前)


補足で、、、

私のはデジタルを一度USB-DACで変換させ、さらにまたデジタルに変換して
PCに取り込んでいます。プレーヤー>>同軸out>>UBS-DAC>>USBオーディオ>>PCです。
Sonyのエンジニア氏と話していた中でデジタルデータは生き物だという話を
良く聞かされます。デジタルは変化しないと理論上で主張をされる輩も多いです。

エンジニア氏いわく振幅はデジタルでも時間軸はずっとアナログのままなので、
イコライザーをかけたりマスタリングの際は、デジタルデータを必ずアナログ
に落としてから調整するんだと言ってました。
良い音とはデジタルをどこまでアナログに近く持っていくか??だそうです。
ここらは私も同調する部分でもあります。
良いDACチップが付いてるものならデジタルでスルーするよりも一度アナログ
にすることで、元データを自分の趣向に近づけることは趣味と実益がかなう
場合がありますよ、という意味です。
ですので、けっしてお奨めするものでは無いです。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7349461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/06 08:33(1年以上前)

満天さん、乙です。

書込番号:7349700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/06 15:26(1年以上前)

下手にICいじるよりもコンデンサで相当変わりますよね…。
自分もDrHEADとDrDACのコンデンサをMUZEや東信工に交換していただきましたが、出音からすると価格が倍ぐらいの製品になるんですよねw
コンデンサ重視型の低価格でいい感じの製品とか出るといいのになあ。でも、どうしてもコスト的にコンデンサから削られるんですよね…。

書込番号:7350932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/02/06 15:43(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、乙って何よ??(^^お疲れの意味??

ヘッドホン廃人さんの仰る通り、個人的にはヘッドフォン・アンプの
電解コンデンサ交換より、三倍ほど変化したインパクトがありました。
DAC部分なので音を造るコンポーネントの根幹でもあるのか、再生機器
より、さらにOPAmp等の交換のレベルではないと、今回は痛感。

ヘッドフォン・アンプのポータブル向けのを彼是と買い換えたり揃えたり
するなら、元ソース側をちゃんと整えてDAPに取り込んで聴くほうが話し
が早いんじゃないか?と思いました、、、
再生の末端側がそれなりのレベルなら元をグレードアップしたほうが
改善のレベル値がずっと高いんです。


manten_pocket@yahoo.co.jp

書込番号:7350980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/06 19:20(1年以上前)

そそ。おつかれさま。甲乙の乙じゃないですよ。
コメントしようと思ったけど、長くなりそうなので、とりあえずブックマークの意味で書き込みしました。

書込番号:7351660

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/06 19:29(1年以上前)

manten_pocketさん こんにちは

フォーカスばっちりクリアな美音系か??♪
構成私のD1にかなり近いですね。
↓iBasso D1 New Version は送料込みで30,000円位

iBasso D1 Portable USB DAC/AMP combo.(New Version)
*PCM2906, convert USB into a S/PDIF signal
*CS8416, DA-receiver chip
*CS4398, DA Flagship Chips
*LPF of DAC: LTC6241
*OP+BUF(LT1364+LMH6643)

お手軽PC-Desktop環境無敵を狙いますか??
D1も320g Portable利用はキッでっOffice-Desktop-PC 環境ですねw

そうそう、コレもCPすごっ↓
http://cgi.ebay.com.my/ZERO-24-192-DAC-D-A-CONVERTOR-HEAD-FI-AMP-BRANDNEW_W0QQitemZ330207889454QQihZ014QQcategoryZ14978QQcmdZViewItem

>エンジニア氏いわく振幅はデジタルでも時間軸はずっとアナログのままなので、

CG-クロジェネ・DC-デジタルケーブルってことですかね??

>良い音とはデジタルをどこまでアナログに近く持っていくか??だそうです。
>ヘッドフォン・アンプのポータブル向けのを彼是と買い換えたり揃えたりするなら、
元ソース側をちゃんと整えてDAPに取り込んで聴くほうが話しが早いんじゃないか?と思いました、、、

Re-Sampling 面白そうだけど、、ここらはそれぞれでしょか??今のところパス・パス・パス・・!
変換ロス&TAG編集ほか手間などなどがね・・徒労はイヤだしw・・やるとしたら、、DtoDで・・か
私は「何も足さない引かない」のスタンス。。simple is best. EACでwav リップでOK!
アナログ以降でってことにしときますw??

Music-1.これは所有してないですけど、、今は亡きMichael Brcker☆☆☆
表現力ゆたかな演奏、鳴りを見事に奏でてることでしょね♪

Music-2.今年もグラミー年間最優秀楽曲ノミネートされてます Like A Star-Corinne Bailey Rae.☆☆☆
今年こそ受賞してもらいたいです♪いつも歌声ににんまりしてます☆

Music-3.John Mayerスモーキーなヴォーカルがnice☆、、メッセージ性のあるアーティスト。。♪

今年は50回目の記念グラミーwowowを個人的にAVでがベターですね♪

書込番号:7351697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/02/07 04:37(1年以上前)

croix7さん所有のとコンポーネント構成似てますね、、、確かに。
あとZERO-DACも本当に安いと思う。
パソコンとの連携や私のような用途だとピュア系DACって実際オーバースペック?
というよりも必要ないです。入門機でも充分スペックいいしね。

ZEROは狙ったのですがコネクター3P電源ですよね?ACパワーケーブルの良いものは
余っているのですが壁コンセント側に余分がなくて、どうせ挿すならPAD製のコンセ
ントにPADのイスタール使いたいなーーと(^^
DC仕様の24VのSuper-proで充分電圧取れるから、今回は小型のにしました。
あとAD製のDACってどうも情報が少ないです。
映像ビデオDACは私のプレーヤーにもAD7300というAD7314の下位のが載ってて
DVD-Videoの再生画質はかなりなものなんだけど。AUDIO部分はあまり…
そんなんでDAC付けて逃がしたんです。
OPAmpも直付けなので交換出来なくはありませんがリニアテクノロジーのも
価格比で見るとAD8620ランクとそれほど変わらないレベルです。
OPAmpってソケット仕様だと彼是と交換する変なクセ付きませんか…笑)
以前、何種類も揃えて曲単位で換えたりしていて困ったことあります、、、

D-to-D取り込み<<それが基本形なので良いと思います。
EACとかでやればフラットではあるけど基本形の音質ですからね。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7353769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/02/07 17:27(1年以上前)

スレタイトルにあやかって改造したC&C XOを公開しておくよ。
http://s273.photobucket.com/albums/jj219/goodluck4u/Audio/Portable%20HeadPhone%20Amps/?action=view&current=mod-xo.jpg

年末年始に改造したけど、音は確かに各段かわったですね。音の伸びがよくなったように思う。乗せてるオペアンプはLM4562です。
写真の各コンデンサにマウスカーソルを置けば使ったコンデンサがわかります。
当初はMuse FXだけで改造しようとしたけど、大きすぎてパズルが解けなかった 苦笑
そこで一部をMuse FWにしたということです。もちろん圧縮チューブを使ってる

書込番号:7355477

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/08 22:20(1年以上前)

manten_pocketさん どうもです☆

AD製のDACそう云う傾向なんですか??
まぁ私も自宅ではCD-playerにDigital-Input あるからいらないけど、
とにかく安ですねw ↓Head-Fi 書き込み多いですね。

http://www.head-fi.org/forums/f5/review-zero-24-bit-192khz-dac-headphone-amp-pre-amp-269458/

それと、、ZERO-DAC:えっ??DAC AD1852 です。
AD7314てっ10-Bit Digital Temperature Sensor

goodluck4uさん 苦労の跡が伺えます♪
ほぼ限界に近い、、CAP密度ですねぇ〜(゚∇゚ ;)
CAPの表面の透明なは、、防振対策??エポキシ??かなぁ

photobucket 面白ビデオ何かもアップされてますよね。結構笑える(^_-)-☆

書込番号:7361210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/02/08 22:50(1年以上前)

ええ、あれは防振対策ですよ。ホットボンドを使って固定させてます。絶縁にも使えるし一石二鳥ですね。

書込番号:7361406

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/08 23:14(1年以上前)

了解です。nice idea ☆ ですw

書込番号:7361544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/02/09 02:18(1年以上前)


croix7さん、、ADV7300と7314だった。アナログ・デバイス社の映像ビデオDAC
の実例です。Vが抜けてた、失敬。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7362396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/09 03:25(1年以上前)

上流大事ですよなー。真空管でも初段のノイズが20倍ぐらいになるっていいますしね。
DAC>セレクターの部分のケーブル変えるのとセレクター>アンプのケーブルかえるのではかなり違いますし。

あと、中途半端が一番苦しいですね。
安いなら安いほうが組み合せ的にいいこともあるといいますか。

最近は自分もあまり大きくないポータブルHPAが欲しいです。
ポータブルCDP時代が長すぎて&CDをいちいち選んで乗せかえる感覚が好きで、今でも持ち歩いたりするんで、DAPの弱さが苦しくなるときがあるので。
1GBってのもあるんですが、こう、出る直前に今日の気分で選ぶ感覚が好きなんですよね、結局。
DAPだとそこまでやっても気分どおりにまでなってくれないことがあるのが辛いかなとか。

明日はOPA627BPとかスピーカー初導入とかー。がんばらねばー。

書込番号:7362519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/02/09 05:05(1年以上前)

>>明日はOPA627BPとかスピーカー初導入

OPA627BPに換えますか?ついに、、、最近はデュアル変換基板も比較的容易に
手に入るんで良い時代です。数年前は大変でした、、、
OPA627BPって、簡単に言うとアメリカっぽいウォームで且つ繊細で低域の
空気感がとくに抜群です。王者の音しています。

是非、是非満喫して下さい。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7362623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

The headsix

2008/01/07 23:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

ひさびさにPHPAねた。先にかったXOとの比較でいうと音場の広がりなどはXOのほうが上ですね。XOにAD8620を乗せてやると同じオペアンプを利用していることがはっきりとわかります。つまり、The Headsixの延長線上にXOがあるということになってきますね。XOはすでにコンデンサを乗せ換えた改造を行っていますが、まだ評価は保留中です。

じゃあ実際にDAPとの連携でHeadsixがどうなのか?ときかれると、ほのかに滑らかな音になるということやほのかに低音のしまりが感じられるというレベルです。(ER-4sにて)。ただし、ER-4s以外にも1万円以下のカナル(ソニーのもの銘柄はわからず。)で試してみると透明感が明確に増えました。僕の透明感解像度がすでにER-4sより上になってるMDR-7506改でもあまり変化は感じられませんでした。ある程度上位のヘッドホン、イヤホンには効果がなかったけど、低価格のものはよさを引き出せるというのが印象です。あと、ためしに昔ガレージセールで買ったアイワの1000円のヘッドホンにも利用したけど、このクラスになると透明感の向上など変化は明確に感じられますね。1000円のヘッドホンには聞こえないレベルに変貌します。そんなこともあって、最初の第一歩にはよいPHPAだといってもその効果は低価格ヘッドホン、イヤホンほど感じられやすいという結論です。低価格で作られたPHPAだけあって、低価格のヘッドホン、イヤホンをターゲットにしていると考えてみれば合点がいきます。

使ってる部品はMuse FWを4つ使ってますし、よいです。不意にジャックから抜けてしまったりすることもあるのでその辺だけが多少つくりの甘さを感じます。

デザインに関しては、シルバーのものを買いましたが、ドイツを感じさせてもらっています。シルバーアローといえばメルセデスベンツのレーシングでの代名詞でもあったし、ライカのシンプルなシルバーボディ、ハンブルグの空港で見た銀色の無機質なゴミ箱 笑 など、ドイツテイストを感じさせる一品です。

書込番号:7218217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:674件

2008/01/08 05:39(1年以上前)

ポータブルアンプ、しっかりと追求していますね。
自作派のあつや屋さん、彼も去年だけで何台も造っていました。

アンプは使う機器の個性とうまくマッチングさせないと駄目なんで、
結果、いくつも試すことになって行きますね(^^
ケーブルの特性も加味させる分、さらにややこしいです、、、

ここ2-3年、Dr.HEADだけで3台買って最後は全部壊しました…笑)
次にDr.DACですがOPAmpだけOPA627BPをデュアルで基板にハンダして使った
ものの、据置き用途しか無理と決めこれはオークションに。
他にCREEK、CEC-53のver8なんてのも買いましたがすべてオークションに、、、
どうも自分の耳に好みませんでしたので。

そこから海外通販が始まって、ドイツ人の自作の据置きを安価で買えたのですが
じつはこれが音だけとれば自己ベストです。OPA627、BlackGate%ELNA製の電解コンデ
ンサ類、ケーブルも内部からち直に引いてるんですが素材はOFCのシルバーコーティ
ングでなかなか、でした。これで送料込みで28,000円??かな、赤字でしょうね。

次にポータブル用途向けのバッテリー用のを安価から中級まであれこれ6台は
買いまして、OPAmpも10タイプほど換えたりと…
今は、PortaphileというAD8610(8620のシングル回路版)を3個と無極性のBG-NX
で落ち着きました。というより自分にはサイズ・重量的にベストです。
KENWOOD製/HD10GB7と足してMini-Miniケーブルもバッテリーも入れて240gです。
DAPが透明感のある高域表現が巧い機種なので、OPAmpをさらにナショナルとかで
聴くと、本当に透けてしまうほど、で楽しくなくなります…笑)
MeijorAudioの機種も基本はそんなタイプですから。

DAPのクリアさに反し濃い〜めの要素をMini-Miniケーブル(WE社製の1950年代モノ単線)
と電解コンデンサのあのBGの独特の濃さ、これらでもってAD8610を巧く鳴らしてくれて
いるなーー。と、今はそういう感じです。

さらに最近になり音はソースからでしょ!!でもってDENON製の据置きプレーヤーで
ソースを等倍速で波形にして取り込むため、これをデジタルとアナログとやったり
しますから質の良さげなUSB-DACのシーラス・ロジックのCS4398を載せた小型機器を
取り寄せました。ヘッドフォン・アンプ機能付きUSB DACも海外で揃い始めました。
2-3年前、ポータブルアンプが出始めた頃のようです。海外では今飽和気味、、、

オプティカル・ケーブルは試作は無理なのでアナログと同軸を数本用意して取り込
んだソースの表現の違いをいずれ詳細にレポートしたいと思っております。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7219222

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/01/09 11:01(1年以上前)

僕のHeadsix評で訂正がすこし、ノイズも低くって上品な音ということは書き忘れていました。また、10proとの相性はいいようなので、高いイヤホンはだめということではなさそうです。そこで、もともと解像度の高いイヤホンやヘッドホンにはさほど効果がなかっただけなのかもしれません。霞みかかった感じのあるヘッドホンは値段のいかんにかかわらずクリアー感を増してくれる効果はありそうです。もうひとつ、何時間使ったかわからないけど、バッテリは当初9vだったけど6vまで落ちています。10日くらいはそのままで使えるというのは利点かもしれません。本当はバッテリの電圧降下の特性を考えるとアルカリより、充電池のほうがいいんですけどね。

アンプ遍歴がすごいですね>満天さん

portaphile といえば今も売ってるけど、v2^2のmaxxってAD86X0を乗せてるもののなかで一番スペックが高いPHPAですね。ディスコンになる前に余裕があれば見たいな気持ちのものですね。笑

スペックだけのAD86X0系列のPHPAの序列を考えると

Headsix (AD8610*2) <
MiniBox-E+ (AD8610*2+BUF634*4)<
Portaphile v2^2 (AD8610*3+BUF634*6?) <
Portaphile v2^2 maxx かな。

僕もXOでナショナルのLM4562を試してるけど、ほんと透明感はすごいです。CS4398といえば、iBasso D1にも使われてるDACですね。

書込番号:7223720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/01/09 11:20(1年以上前)

私ので一台はLM6171載ってますね。SOIC直付けなのでこれはこのまま
使っていた時期があります。透明というか、クリアーです。
このアンプもBlackGateに換えて、それなりの個性らしきモノが出たと
思います。

遍歴というより迷走のなりの果てです(^^
基板扱うの向かないと自覚しました。結局6台壊しましたんで。
ただAD797も二個、OPA627も二個、OPA27も二個あって寝ています。
もったいないのでひとつDIP仕様のアンプ調達してもいいかも?



★☆★manten_pocket♪

書込番号:7223767

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2008/01/21 17:08(1年以上前)

その後:
最近ベイヤーのDT990pro(250Ω)を入手したので、少し補足。ベイヤーとの組み合わせは普通のボリュームでは何ら問題もなくて、ジャズベースをより心地よく聞かせてくれる印象があります。

その反面、フルボリュームのときには音に歪みが生じますね。この辺はドライブ力の限界を感じますね。ベイヤークラスを使った爆音さんにはお勧めしません。笑

DT990proいいですね。管楽器の音、その繊細さ結構気に入りました。

書込番号:7275265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング