
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 30 | 2019年9月7日 07:30 |
![]() |
116 | 25 | 2021年1月24日 20:33 |
![]() |
10 | 7 | 2019年7月2日 02:02 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月8日 13:43 |
![]() |
3 | 2 | 2019年6月8日 22:02 |
![]() |
55 | 3 | 2019年5月16日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iOS用のSENNHEISER Smart Controlアプリのアップデートが出たのですが、その内容が、、、
- IE80S BT向けサポート
- バグ修正および接続機能の向上
ググってみると中国語のサイトにネックバンド型のBT接続交換ケーブルが付いたIE80Sが!
https://ezone.ulifestyle.com.hk/article/2418143/Sennheiser%20IE80S%20BT%20
日本でも発売されるのでしょうか?
IE80S本体は持っているので、このBTケーブルだけ別売りしてくれたら買いたいです。
2点

>EXILIMひろまさん
こんにちは、
あれま、珍しい製品があるものですねー。
ie80、ie80sともに所有してますので、これは販売してもらいたいですねー。
端子が独自仕様ですからね。
最近めっきりと使用する事が無いので、1万円を切る価格なら多いに歓迎します(^.^)
書込番号:22847126
0点

>tam-tam17701827さん
私も最近はTWSイヤホンの使用頻度が高く、IE80Sの出番が減っていますが有線イヤホン用にiPod touch 7thを買い足す程度には使っています。
正直、無線はMOMENTUM TW、有線はIE80Sと使い分けている現状でいいとは思うのですが・・・
発売すればとりあえず買いますよねw
書込番号:22850649
1点

>EXILIMひろまさん
ie80,ie80sともに鳴らしやすいので、Bluetoothケーブルが発売されれば、購入するかもしれませんね。
何しろ独自端子なので、潰しがききません。(リケーブルで色々楽しむとか)
リケーブル自体は今現在多種多用な対応ケーブルが各社から発売されてますが、やはりケーブル自体、mmcxか2pin対応しか所有してないので。
聴かなくなったからと言って、売却する気にもなれないですし、周りにイヤホンに興味を持つ知人が居ないのは非常に痛い、笑
そういった方がいれば、喜んで譲るんですが。
書込番号:22851103
0点

>EXILIMひろまさん
おはようございます。
ie80s BTに関する新たな情報が!
https://www.forbes.com/sites/marksparrow/2019/08/12/sennheiser-goes-wireless-with-its-latest-audiophile-earphones/#6be3ca493949
これを見ると499$となってますね。(イヤホン込みの値段)
Bluetoothケーブル単体でも2万円を切るかどうかの微妙なラインですねー。
書込番号:22854242
1点

>tam-tam17701827さん
私は基本的にケーブル交換しない派なんですよね。
過去にはいろいろ試したのですが、逆に「線無い方が楽でイイじゃん」って方に落ちつきましたw
イヤホン道楽じゃない人だと、ワイアレスのだとけっこう喜んで貰ってくれるんですが有線の高いのとかは敬遠されますね〜
IE80SをBT化するケーブル、Bluetooth5.0 Class1でAACにもapt-HDにも対応してる事を考えたら2万ならアリですね。
感覚がオカシイですねw
そのくらいで出たら買います。
書込番号:22855220
1点

>EXILIMひろまさん
Bluetoothケーブルのスペックが想定外に高いのに驚いています、笑
Shure RMCE-BT2とほぼ同等じゃないですか、これ。
連続再生時間が、10時間を超えるならば、2万円でも全然アリですねー。
https://en-uk.sennheiser.com/ie80sbt
なんと、ゼンハイザー製なんですね、これ!
怪しげなメーカーのものだと思っていました、笑
よくよく考えたらそんな怪しげな製品がゼンハイザーのアプリに載るわけないですよね、笑
書込番号:22855401
1点

>tam-tam17701827さん
リンク先を見たら連続使用6時間みたいですね。
もう少し長く出来なかったのか?とも思いますが、まぁ実用上は問題ないかな〜
作りは流石にシッカリしてそうです。
要るか要らないかと問われれば必要ではありませんが、欲しいですw
書込番号:22857314
1点

>EXILIMひろまさん
連続再生6時間とはちょっと短いですねー。
実際、1日で6時間も聴くか?となると不満の無いギリギリのラインとも思えますし、笑
見た感じリモコンなどは使いやすそうですしね。
日本で発売するとしても年末近くになりそうな予感。
なんにせよ、英語が読めるのが羨ましい、笑
書込番号:22857575
1点

>tam-tam17701827さん
英語は多少読める程度ですが、コツがあるんですよ。
数字を探すんですw
数字の前後を読めば大体スペックは解りますからね〜
連続使用時間6時間は、正直に言って長くは無いですよね。
もう少し頑張って欲しかった。
TWSイヤホン塗れの中でも使用している実売価格2万円チョイのDENON AH-C820Wは10時間持ちますから。
発売時期は何時頃になるのか、、、
正式発表を待つしか無いですが、すぐ要るものでも無いので呑気に待とうと思います。
それこそ、今日はどれで聴こうかな〜♪って迷うくらいBTイヤホン持ってますし(^_^;)
書込番号:22857774
1点

>EXILIMひろまさん
おはようございます。
遂に発表されましたね。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000253938/
ケーブルのみの販売は今のところ無いようです。
残念……
書込番号:22897390
1点

>tam-tam17701827さん
58,806円ですか!
結構いいお値段ですね〜(^_^;)
同店の有線版IE80Sが36,499円ですからBTケーブルのみで22,307円。
有線ケーブルは付属しないみたいなので、もう少し高い感じですかね。
BTケーブル別売りがあるとしても少し遅れて出る可能性の方が高いと思っていたのでしばらく待ちます。
PowerbeatsProのモスもポチっちゃいましたしw
書込番号:22897465
1点

>EXILIMひろまさん
おはようございます(^^)。
想定外の価格でしたね。この価格なら、有線ケーブルが付属していてもおかしくない値段です。
(必要最低限のアクセサリーしか同梱されてません。ie800sで懲りたのでしょうか、笑)
ただ、対応コーデックが実に魅力的ですね。
Powerbeats proどうですか?
音は聴いて知っていますが、装着するのに非常に難儀だったもので、笑。
最初から簡単に装着出来ました?慣れればスムーズに装着できるようになるのかなぁ。
iPhoneユーザーなのでペアリングの快適さに購入意欲満々なのですが、装着の難しさにためらいが生じてます、笑。
書込番号:22897518
0点

>tam-tam17701827さん
IE80S BTのスペックでちょっと物足りないと感じるのは稼働時間ぐらいですね。
その他は良さそうです。
見てるうちに危うくポチりそうになります(^_^;)
PowerbeatsPro良いですよ。
スッカリお気に入りでほぼ毎日使っています。
私はiPhone・iPad pro10.5・pro12.9(2nd)・mini(5th)・iPod touch(7th)を使っているので接続相手の切り替えが簡単なのも魅力です。
装着は慣れですね。
Powerbeats3 wirelessも使っていたのでイヤーハンガーには慣れている方ですが、Proの方がハウジングとハンガーの距離が近いので最初は手間取りました。
何度か着け外ししていればヒョイっと着けられるようになりますし、着けちゃえば安定感は最高水準。
ツルが太めのサングラスを着けていても邪魔にならずに快適です。
書込番号:22897729
1点

>EXILIMひろまさん
写真まで添付、ありがとうございます(^ ^)
眼鏡にも干渉しない、いいですね。
やはり、最初は手間取りましたか、自分が不器用なだけだと思っていました、ありがとうございます。
イヤーハンガー型でもここまで、着けづらいのははじめてでしたので、
完全に装着出来れば、スポーツ用に開発されただけあって安定感は抜群でした。
ゼンハイザーのBTケーブル、作りは良さそうですし、結構良い音で鳴らしてくれそうな感じですねー、こちらも欲しい。
まわりにイヤホンに興味のある知人、友人が全くいないので、助かりました^ ^
ありがとうございました。
書込番号:22897917
0点

>tam-tam17701827さん
スポーツ向けイヤホンは外で使うことも多いのでスポーツ用サングラスと併用できないとダメですよね。
その点でPowerbeatsProのイヤーハンガーは柔軟性が高いので融通が利く感じです。
装着時もその柔軟性を理解してからは、少し豪快にエリャッって着けちゃえばOKだとw
IE80S BTはD/Aコンバーターにもこだわってて良さ気です。
迷うのは「良い音で聴きたい時は有線でしょ?」って思っている自分もいるところなんですよね。
無線ならMOMENTUM TWで聴けば良いのでは?と。
そのために有線接続できるiPod touch 7thまで買ったのではなかったのか?と。
金額が金額というのもありますし、やはりIE80Sをすでに持っている身としてはBTケーブルが別売りされたら・・・って感じです。
書込番号:22898002
1点

>EXILIMひろまさん
あれ?返信したのに消えてます。
このBTケーブルのスペックは個人的にも気になっています。(DACが非常に優秀みたいですから)
ie80sの純正ケーブルには抵抗がかかっていたりと問題も多かったので、接続コーデックによっては有線よりも良い結果になる可能性も否定できない印象ですね。
実際、旧モデルのie80のケーブルを使用すると感度が上がり音圧がUPしますからね。
発売まであと10日ですか……
ie80sBTはじっくりと聴いてみようと思ってます。
ie80sはもともと感度の良いイヤホンなので、BTケーブルでも有線と遜色ない音を出してくれる予感が……
iPhone、iPad、iMacと私もMacだらけなので、Power beats Pro購入を前向きに検討中です。
試聴機でしたので、あまり力を入れる事が出来ず装着だけが問題でしたので、
慣れで解決する問題であれば買わない理由がないので。
色々とアドバイスありがとうございました(^^)。
書込番号:22898333
0点

>EXILIMひろまさん
おはようございます。
やはりこのBTケーブル、音良さそうです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201909/05/48313.html
早く単品で発売して欲しい……。
書込番号:22901516
1点

>tam-tam17701827さん
うわー欲しいーー!
IE80S持ってなかったら即買いしてますよね!!
って、IE80Sユーザーだからこそ迷い無く飛びつく勢いなわけですがw
ところで、IE80S BT付属のセミハードケースって小さめに見えますよね?
ネックバンドをクルッと一巻きして入れるサイズなのでしょうか?
書込番号:22901658
1点

>EXILIMひろまさん
おはようございます(^^)
購入意欲刺激されまくりじゃないですか、笑。(私も同様ですが、笑)
ネックバンド型ですが多分柔らかいのでしょうねえ。
このコンパクトに収納出来るところも魅力的ですよね!
早く実物見てみたいなぁ、音聴いてみたいなぁ……
書込番号:22901712
0点

>tam-tam17701827さん
正直に言って、要りはしないんだけど超欲しいですw
実物見たいけど、見たら買っちゃいそうで怖いですよね(^_^;)
書込番号:22902842
1点

>EXILIMひろまさん
こんばんはー。
音の良いBluetoothイヤホンは持っていないので、音質次第では購入するかも、ですね(^^)
やはりネックバンドの部分やわらかいらしいです。
Powerberts proと格闘中でこざいます、笑。
書込番号:22902874
1点

>tam-tam17701827さん
ネックバンド型だとDENON C820Wもかなり音が良いんですよ。
MOMENTUM TWも在りますし。
PowerbeatsProはブラック持ってるのにモスもポチってしまいました(^_^;)
TWSイヤホンは利便性と接続安定性を優先して選んでますが、最近はけっこう音も悪くないですよね。
ネックバンド型はC820Wくらい明確に音が良ければ使いますが、TWSと比べると嵩張るのでネックバンドを一巻きしてコンパクトに収納できるのは魅力的です。
IE80S BTのBTケーブルとケースを別売りして欲しいですね〜
セットで25,000円くらいなら即買いします。
書込番号:22902930
1点

>EXILIMひろまさん
完全ワイヤレスイヤホンの事でちょっと聞きたくて、ひろまさんが運営してる縁側の伝言板にお邪魔しても良いですか?と書いておいたのですが、
(10日ほど待ちましたが、更新もされてない様子だったので削除してしまいましたが)
私の縁側は完全プライベート状態になってしまっているので、笑。
いきなり書き込むのはやはり失礼かと思いましたので、
書込番号:22902967
0点

>EXILIMひろまさん
MOMENTAM TWは音が非常に良くなかったので結構なレビューになってるのですが、笑。
その後色々と試聴していると、試聴機の故障が非常に多いのですよ。
また、設定にも原因があるのかも、と思いまして。
正常な試聴機だったとは今考えると思えないのですが、中々試聴に行けない状態が続いていて、
私はiPhoneしか使用してないので、ちょっと質問したかったんですよね。
書込番号:22902978
0点

>EXILIMひろまさん
>TWSイヤホンは利便性と接続安定性を優先して選んでますが、最近はけっこう音も悪くないですよね。
そうですね、NUARL NT01AX聴いてびっくりしました、笑。
Power beats proも良いですし。
書込番号:22902992
0点

>tam-tam17701827さん
ええ!?
全く気付いてませんでしたΣ(・□・;)
縁側は最近あまり更新してませんが、いきなり書き込んじゃってください。
まめに覗くようにします。
MOMENTUM TWは、個人的にはイヤピ交換必須だと思っています。
純正イヤピだとなんか音が曇ってるんですよね〜
私にはSpinfit CP360が現在のベスト。
実はMOMENTUM TW発売直前にB&O Beoplay E8をケースごと無くしちゃったんですよ。
カバンに入れたつもりがコロンと転がり出てしまったようで。
それ以後はカバンにTWSイヤホンの住所を決めて確実に収納できるようにしました。
普段だったら無くしたイヤホンはすぐに買い直すのですが、MOMENTUM TWの方が音が良かったのでE8は買い直していません。
それくらいには良いと感じています。
試聴機の故障率が高いのはマズいですね。
≒耐久性低いって事ですもんね。
私のMOMENTUM TWは全く調子良いんですよ。
チャージングケースの待機電力消費が多めなのは仕様なので仕方ないとして、それ以外は快調です。
毎晩、もしくは2日に1回充電してれば問題ありません。
試聴機のイコライザーが弄られている可能性はありますね。
試聴時にSENNHEISERのアプリで弄るとイヤホン側に設定が残っちゃうので。
試聴するときにスマホにアプリを入れておくとそれも確認できます。
書込番号:22903781
0点

>EXILIMひろまさん
返信遅くなりました、ごめんなさい。
>MOMENTUM TWは、個人的にはイヤピ交換必須だと思っています。
純正イヤピだとなんか音が曇ってるんですよね〜
装着感は今まで試聴した中で、最高でした。
……が、クリアーさに欠けがっくり感じたんですよね。
価格が、価格でしたので、余計落胆したのかもしれません。
イヤーピースがあってなかったのかなぁ?
とにかく装着感が良かったので、イヤピースも適正かなと、思い非常に落胆したのを覚えてますね。
不安定な試聴機、多いですね。
ヨドバシなんかだと、TWはケースの中に入っていて、店員さんがいちいち開けてリセットかけてからペアリングするんですけど……
某メーカーのイヤホンが気になりこれ、お願いします、とお願いしたところ、接続出来ず……何回かリセットしても同じ。
型番の違うものでもいいです、お願いしたところ、下位機種も同様に駄目……
さらに下位機種をお願いしましたが、やはり接続出来ず……その間にiPhoneも再起動かけてるし、他のイヤホンはペアリング出来ていたので、完全にイヤホン側が動作不良起こしている。
結局、そのメーカーのイヤホンは試聴できず……
20機種くらい出してもらいましたがそのうちの半分が接続できず、疲れ果てて帰りました、笑。
ケースに入れてあり、電源もオフにしてあるのにこの状態ですから、ユーザーが勝手にペアリングし放題の専門店だと果たして正常動作しているのかも怪しい……
MOMENTUM TWは専門店で試聴したのですが、音は小さいし、篭りまくりだったので、果たしてこれが、正常動作しているものなのか分からなくなりました、
ゼンハイザーのイヤホンは結構持ってて好きなんですけど、……。
イヤホン側をリセットするのにもアプリ必要なんですか?
書込番号:22904626
0点

>EXILIMひろまさん
お言葉に甘えて、遊びに行きますね。
返信など気が向いた時で良いので……
よろしくお願いします(^^)。
書込番号:22904646
0点

>tam-tam17701827さん
私はIE8の頃からSENNHEISER純正イヤピが合わず、MonsterのSuperGelTipやSpinfitなどを使ってます。
思い返せば、そもそもイヤピをあれこれ試すようになったきっかけがIE8でした。
私が試した時はヨドバシAkibaの試聴機は普通に繋がりましたけど、たまにすごく繋がりにくい時はありますね。
特に混んでいる日は繋がりにくい感じだったので単純に電波の混線かな?と思ってました。
MOMENTUM TWとiPhoneの接続で音が小さいという事は無いと思います。
そう感じたとしたらイヤピが小さかったのかも?
アプリで確認できるのはイコライザーを弄ってるかどうかです。
アプリからのリセットも出来ますけどね。
書込番号:22905092
0点

>EXILIMひろまさん
おはようございます(^^)。返信遅れてすいません。
こちらの返信に対しては縁側の方に書き込みますね。
本スレとはもはやかけ離れた内容になってしまっているので、
書込番号:22905653
0点



Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ
https://kakaku.com/bbs/-/SortID=22043727/
上のスレッドが長くなってきたため、今後はこちらに投稿しようと思います。
スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法
http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/
こちらで紹介されているアプリを利用して、Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシを計測しています。
特に注記がない場合、SO-02Kと接続して開発者向けオプションでコーデックを切り替えて計測しています。
またaptX LLはJPRiDE JPT2をSO-02KにAUX接続して計測しています。
書込番号:22780622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OSバージョンAndroid 9 47.2.B.0.322
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
Anker Soundcore Liberty Air/505/592/-/-
Apple AirPods 2nd/398/456/-/-
AVIOT TE-D01b/565/626/561/-
AVIOT TE-D01d/554/612/563/-
Bragi The Dash Pro (3.2)/435/490/-/-
COWON CT5/534/461/-/-
GLIDiC Sound Air TW-7000/503/593/-/-
Jabra Elite 65t/469/507/-/-
Jabra Elite Active 65t/540/606/-/-
Master & Dynamic MW07/498/483/447/-
NUARL NT01AX/574/610/572/-
NuForce BE Free8/422/447/411/230
RHA TrueConnect/576/461/-/-
Sennheiser MOMENTUM True Wireless (1.25.0)/450/480/430/100
Sennheiser MOMENTUM True Wireless (1.23.0)/422/502/421/311
Sony WF-SP900 (1.04)/441/438/-/-
ZERO AUDIO TWZ-1000/572/613/567/-
書込番号:22780640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OSバージョンAndroid 9 47.2.B.3.31
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
1MORE E1026BT/513/567/528/-
Anker Soundcore Liberty Air/504/583/-/-
Bose SoundSport Free/821/819/-/-
EOZ AIR/517/589/-/-
GLIDiC Sound Air TW-7000/518/589/-/-
NUARL NT01AX/567/613/558/-
Plantronics BackBeat Fit 3100/583/475/-/-
Samsung Galaxy Buds/597/644/-/-
Scullcandy Indy/540/585/-/-
Scullcandy Push/582/-/-/-
Sennheiser MOMENTUM True Wireless (1.26.0)/437/488/428/101
Sony WF-1000XM3 (1.2.3) 音質優先/451/496/-/-
Sony WF-1000XM3 (1.2.3) 接続優先/455/497/-/-
Soul ST-XS2/506/599/-/-
Sudio Tolv/539/596/-/-
TaoTronics Duo Free TT-BH062/569/-/-/-
ZERO AUDIO TWZ-1000/552/612/561/-
書込番号:22780648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここまでのまとめ
SO-02KのOSバージョンがAndroid 9に変わったため、以前のスレッドに投稿していたAndroid 8のデータよりも100msほど数値が大きくなっています。
47.2.B.0.322と47.2.B.3.31では数値に大きな差はなく、また計測場所、日時が違っても同じイヤホンでは安定した結果が得られています。
MOMENTUM TWは1.25でaptX LLの不具合が修正されたことで非常に低遅延な数値が出ています。
完全ワイヤレスイヤホンはaptX LLを除いてコーデックの差よりもチップ構成や実装及び通信方式の違いの方が大きいようです。
WF-1000XM3はNCオン、DSEE HXオンで計測しましたがアプリ上の音質優先、接続優先設定は違いが出ませんでした。
TWS+モードについては対応製品を持っていないので計測できません。
対応製品をお持ちの方、対応イヤホンと非対応イヤホンの結果を貼っていただけると有り難いです。
書込番号:22780694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

OSバージョンAndroid 9 47.2.B.3.31
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
audio-technica ATH-CKS5TW/553/630/567/-
AVIOT TE-D01g/564/616/559/-
Bang & Olufsen Beoplay E8 2.0/443/442/-/-
Cambridge Audio Melomania1/561/615/563/-
Earin M-2/401/473/429/-
Jaybird RUN XT/938/-/-/-
JBL Endurance PEAK/602/-/-/-
JBL Free X/604/-/-/-
JBL TUNE 120TWS/635/670/-/-
JBL UA SPORT WIRELESS FLASH/637/-/-/-
Mobvoi TicPods Free/625/-/-/-
Nain Zeeny TWS/582/618/556/-
Sony Xperia Ear Duo(1.0.9)/381/826/-/-
書込番号:22796152
8点

OSバージョンAndroid 9 47.2.B.3.31
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
Apple AirPods MMEF2JA/416/457/-/-
Apple AirPods MV7N2JA/408/453/-/-
Astrotec S60/600/645/-/-
Astrotec S80/496/591/-/-
Bang & Olufsen Beoplay E8 Motion/425/467/-/-
Klipsch T5/557/614/562/-
Mavin Air-X/568/606/555/-
Mavin Air-XR/557/618/562/-
Maxell MXH-BTW1000/513/598/-/-
Nuarl NT110/575/629/578/-
Sony WF-SP900 (1.0.4) 音質優先/443/425/-/-
Sony WF-SP900 (1.0.4) 接続優先/449/-/-/-
TaoTronics Duo Free+/567/612/548/-
ポタフェスで計測してきました。
AirPodsは初代も2代目も有意差はありませんでした。
以前投稿したWF-1000XM3と同じようにWF-SP900も音質優先、接続優先で切り替えてみましたが、接続優先はSBCのみで音質優先との違いはありませんでした。
書込番号:22799039
9点

OSバージョンAndroid 9 47.2.B.3.31
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
Beats by Dre Powerbeats Pro/417/482/-/-
House of Marley Liberate Air/557/605/556/382
Powerbeats Proは同じH1チップを採用するAirPodsよりやや遅延するようです。
Liberate AirはQCC3020 SoC採用イヤホンとしては標準的な遅延で、aptX LL接続はMOMENTUM TWやBE Free8よりも大きく遅延しています。
なおこちらに投稿しているaptX LLの数値は全てSO-02KにJPRiDE JPT2をAUX接続して計測しています。
書込番号:22828494
6点

計測結果が増えて見にくくなってきたので、シートにまとめてみました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
AirPods ProはAirPodsに比べると遅延は同等か少し大きくなっています。
Hammerhead True WirelessのゲーミングモードはAirPodsよりはるかに低遅延ですが、aptX LLには及びません。
Liberate AirはaptX LLに対応していないらしくJPRiDE JPT2とはaptXで接続されているようですが、コーデック表示が無いため確認できません。
書込番号:23122277
10点

まとめのシートにRazer Hammerhead True Wirelessと同じPAU1600SoCを採用したQCY T5 https://mirise-inc.jp/shopdetail/t5.html を追加しました。
T5の低遅延モードについてはこちらの動画 https://www.youtube.com/watch?v=imAixR09o4A の3分10秒以降のテストがわかりやすいと思います。
HammerheadのゲーミングモードもT5の低遅延モードもaptX LL接続には及びませんが、接続機器やコーデックを選ばず低遅延なのは素晴らしいですね。
こちらの記事 https://japanese.engadget.com/2019/12/22/airpods-pro/ のように海外のiOSアプリ開発者のブログを引用してAirPods Proの遅延改善を宣伝する記事が多いですが、AirPods Proが低遅延なのはiOSとの組み合わせだけのようです。
まず引用されているブログのテストはすべてiPad Pro (iOS 13)との組み合わせです。
また私のテストのXperia (Android 9)との組み合わせではAirPods Proはゲーミングモード/低遅延モードに比べて50ms以上遅延しています。
こちらの動画 https://www.youtube.com/watch?v=hH03TgpbXIU では8分53秒からゲーミングモードとAirPods Proの遅延を比較していますが、iPad Proとの組み合わせでは同等、Androidとの組み合わせではゲーミングモードの方が明らかに低遅延なのがわかると思います。
AirPods ProをAndroidやWindows、オーディオトランスミッターと組み合わせて使う人は注意が必要ですね。
今まで私が試した中で最も低遅延なのはSennheiser MOMENTUM True WirelessとaptX LL対応トランスミッターの組み合わせですが、3万円を超えます。
AirPods Proも3万円程度なので、半額以下で買えるHammerhead True Wirelessやそのさらに半額程度のQCY T5のコスパは凄いですね。
書込番号:23136056
6点

>aborneさん
hammerheadですが当方の環境で確認したところSBCのゲーミング設定で153msと言う結果が出ました
スマホはPixel3XLです
書込番号:23155747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さおやすさん
SOUNDGUYSの記事 https://www.soundguys.com/understanding-bluetooth-codecs-15352/ から転載した1枚目の画像を見ればわかりますが、遅延は接続機器によって違います。
同じスマートフォンでもAndroidのバージョンやAAudio/OpenSL ESの利用によっても違います。
従って遅延テストの数値は同じ送信機器で計測したもの(可能な限り同じ条件で計測したもの)同士を比較しないと意味がありません。
またNLTの記事 https://nasilemaktech.com/review-razer-hammerhead-true-wireless/ から転載した2枚目の画像にはNLTが独自に計測したRazer Hammerhead True WirelessやWF-1000XM3の遅延が記載されています。
詳しい計測方法は不明ですが、どちらも私が投稿しているデータに近い数値であり同じ傾向が読み取れると思います。
書込番号:23190888
5点

RTINGSがサウンドカードにBluetoothトランスミッターを接続して計測した遅延のデータを公開しているので紹介しておきます。
https://www.rtings.com/headphones/tests/connectivity/bluetooth
完全ワイヤレス以外にも様々なヘッドホン、イヤホンのデータがあるので比較してみると面白いと思います。
iOSとAndroidに接続した場合の数値も公開されていますが、こちらはYouTubeアプリを利用して計測されているので、遅延のデータとしてはあまり参考になりませんね。
書込番号:23244092
2点

TWS+対応のSO-01Mでの計測結果をまとめのシートに追加しました。
Android 10のSO-01MはAndroid 9のSO-02Kと比べると、遅延の数値が100ms以上低くなっています。
USB-Cに接続するとスマホ本体のマイクが無効化されるため、イヤホンジャックのないSO-01MではaptX LL対応トランスミッターを接続して遅延を計測することができません。
対応した送信機は少ないですが、Qualcomm TWS+はQualcomm TWSに比べるとかなり低遅延ですね。
Airoha MCSyncと比べても体感できるくらい差があります。
NFMI (aptX LL) < Audiowise GRS (低遅延モード) < Qualcomm TWS+ < Apple H1 < NFMI < Airoha MCSync < Audiowise GRS (ノーマルモード) < Qualcomm TWS (QCC世代) < Qualcomm TWS (CSR世代)
現行の完全ワイヤレスイヤホンの遅延は、大まかにこのように言えそうです。
書込番号:23301612
3点

まとめのシートを更新しました。
FreeBuds 3がAirPods Proとほぼ同じ値なのが面白いですね。
MOMENTUM True Wireless 2はNFMIからQCC世代のQualcomm TWSに変更になった影響で、aptX LL非対応なだけでなくかなり遅延が増えたのが残念です。
https://youtu.be/PEvJ0aJAp7I
こちらの動画ではQCY-T5、KZ S1、Haylou GT1のiPhone X接続時の遅延を独自に計測されています。
私の投稿している数値とは計測方法が違うので単純に比較することはできませんが、Audiowise GRSの低遅延モードの効果がよく分かると思います。
書込番号:23315772
4点

先日aptX Adaptive対応完全ワイヤレスイヤホンのVivo TWS Neoが中国で発表されたので、完全ワイヤレスイヤホンのコーデック対応の現状をまとめておこうと思います。
まず前提として、QualcommはaptX、aptX HD、aptX Low Latency、aptX Adaptiveのデコーダーを自社製SoC以外にライセンスしていません。
LDACのデコーダーはSoCの縛りはありませんが、Sonyとライセンス契約をする必要があります。
Qualcomm TWSを含む一般的なリレー方式の場合、親機が子機にリレーするために片方のチャンネルだけを再エンコードする必要がありますが、aptX HD/LL/AdaptiveやLDAC等のエンコーダーを持っていないため、SBC、AAC、aptXまでの対応となります。
NFMIでリレーする場合は親機から子機へのエンコードはSBCのみのため、例えばMOMENTUM True Wirelessはトランスミッターから親機はaptX LL、親機から子機はSBCで伝送されます。
Qualcomm TWS+の場合は片方のチャンネルずつエンコードして左右のイヤホンに別々に伝送する必要がありますが、今の所aptXでしかこの処理はできません。
Qualcomm TrueWireless MirroringやAiroha MCSyncの場合は送信デバイス側は特別な処理は必要なく、イヤホンの処理が間に合えばaptX AdaptiveやLDACの対応も可能です。
SonyはWF-1000XM3でMCSyncを採用後、WI-1000XM2で同じMTK2811 SoCにLDACを実装し、WF-SP800NはMTK2811で13時間、ANCオンでも9時間の連続再生を実現しているので、LDAC対応完全ワイヤレスイヤホンの登場もそう遠くないと思います。
QCC3046を採用したVivo TWS NeoのaptX Adaptive対応については、Gearbestのレビューによると現在Vivo X50との接続のみで有効で、他のVivo製スマホはOTAアップデートが必要だそうです。 https://www.gearbest.com/blog/new-gear/vivo-tws-neo-review-stronger-sound-and-bluetooth-transmission-12574
スマホの対応が進むまではまだ時間が必要ですが、aptX Adaptive対応完全ワイヤレスイヤホンが登場したことは喜ばしいですね。
LE AudioやLC3も控えているので、今後の完全ワイヤレスイヤホンの進化が楽しみです。
書込番号:23453259
4点

まとめのシートにいくつか計測結果を追加しました。
aptX AdaptiveはXperia 5が未対応のため計測できていませんが、Qualcomm TrueWireless Mirroringに対応したAVIOT TE-D01gvはAiroha MCSyncを採用したSony製品と同等の数値ですね。
HUAWEIのFreeBuds 3iはKirin A1の代わりにBES2300Yを採用しているため、一般的なQualcomm TWSと同程度の数値となっています。
Airoha MCSyncを採用したRHA TrueConnect 2は同じAiroha MCSyncを採用したTechnics(Panasonic)と同程度で、Sonyの方が低遅延なのはバッファを絞っているからでしょうか。
精力的にアップデートを繰り返すSennheiser MOMENTUM TW2は特に数値に変化は見られませんでした。
書込番号:23577380
1点

iPhone Xと接続して遅延を計測している動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=PEvJ0aJAp7I&t=102
QCY-T5はiPhone XとAAC接続で334ms、350ms。
https://www.youtube.com/watch?v=PEvJ0aJAp7I&t=275
QCY-T5のゲーミングモードはiPhone XとAAC接続で200ms、234ms。
https://www.youtube.com/watch?v=NZvhMy024oo&t=463
AAC非対応のAirdots SはiPhone XとSBC接続で317ms、317ms。
Airdots SのゲーミングモードはiPhone XとSBC接続で134ms、134ms。
https://www.youtube.com/watch?v=CEUrR9ijYc8&t=665
第2世代のAirPodsはiPhone XとAAC接続で200ms、217ms。
これをまとめのシートと比較すると、Xperia 5はiPhoneよりも0.1秒ほど遅延すると言えそうです。
iOSはApple AACエンコーダー、AndroidはFraunhofer FDK AACエンコーダーを使用していますが、iPhoneでもAACよりSBCの方が低遅延なようですね。
iOSはAndroidのようにコーデックを切り替えることができないため、iPhoneで使用するならAAC非対応のAirdots Sが現状最も低遅延のようです。
書込番号:23681064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめのシートを更新しました。
ATH-SQ1TWはAACに非対応なため、コーデックが切り替えられないiOSではAirdots S同様AirPodsよりも低遅延動作を期待できます。
MCSync接続、低遅延モード、外音取り込みと揃っていて国内メーカー、低価格、イヤホン本体もケースも小型なので「イヤホンにこだわりはないけどBluetoothは遅延が」という人におすすめです。
TRUE GAMINGは安定のPAU1600 SoCですが、Razer HTWよりも連続使用時間が長くてゲーム向けの機能が多いので、やや高価ですがゲームで使いたい人には良いかもしれません。
Bose QCEはQualcomm QCC5127、SPEはQCC5120 SoCを採用していますがTWS+接続には非対応のため、QCC5121で同じくTWS+接続非対応のSennheiser MTW2と同等の遅延になっています。
FALCON 2はTrueWireless Mirroring対応で接続機器を選ばず低遅延になったのは良いのですが、前作のTWS+接続に比べるとやや遅延が増えたのが評価が分かれるところですね。
書込番号:23748268
1点

まとめのシートを更新しました。
audio-technicaの新製品はATH-CKR70TWはQualcomm、ATH-SPORT5TWはBestecnic、ATH-SQ1TWはAirohaと3つともチップベンダーを変えているのが面白いですね。
遅延についてはSQ1の低遅延モードとCKR70のTWS+接続が優秀です。
Elite 85tのQCC5126にNFMIを組み合わせた構成は75tと同じで、遅延も同等です。
密閉型からセミオープン型になってドライバーも筐体も若干大きくなり、防塵防水性能が低下していることもあって、75tの後継機というよりは派生機と考えた方が良さそうです。
書込番号:23781270
0点

https://www.hiby.jp/detail.php?id=1602687258 QCC5121採用のHiBy WH3が発売後のアップデートでLDACに対応予定だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/#23453259 でも書きましたが、QCC5121でLDACに対応するのは難しいと思います。
https://www.indiegogo.com/projects/audeqs-most-advanced-anc-earbuds#/updates/all 同じQCC5121採用でaptX HD対応を謳っていたAudeqsもaptX HDに対応できず、チップを変更して開発継続か返金対応かという状況です。
QCC5121はaptX HDデコーダーを内蔵しているので、完全ワイヤレスでなければQualcommとライセンス契約するだけで対応可能です。
それでも完全ワイヤレスでは対応できなかったので、LDACは更にハードルが高いですね。
同じQualcomm製SoCでもQCC5121ではなくTrueWireless Mirroring対応のQCC514xなら期待できたんですけどね。
リレー方式でスマホから親機のみLDAC、親機から子機へはSBCやAACのなんちゃってLDACなんてオチにならなければいいですけど、今後の動向に注目ですね。
書込番号:23782308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOUNDPEATS社のsonicというモデルが自分の環境では凄い低遅延で使用できています
この値段で遅延だけなら一級品です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08LVXJWQJ/
是非試してみてください
書込番号:23803247
0点

>nnokkyさん
SOUNDPEATS Sonicの遅延は未計測ですが、QCC3040 SoCなのでTE-D01gvやFALCON 2と同等だと思われます。
低価格で低遅延ならゲーミングモードに対応したQCY-T5やAirDots Sの方が良さそうですが、機会があれば試してみたいですね。
SOUNDPEATSはSonicと同じQCC3040でゲーミングモードを追加したH1をクラウドファンディング中ですが、こちらの動画を見る限りかなり低遅延です。
https://www.youtube.com/watch?v=jYgJF5NI47o&t=621
H1同様QCC3040でゲーミングモードを搭載したN6 Sportsを計測しましたが、Audiowise GRSのゲーミングモードと遜色ない低遅延性能にQualcommの低消費電力をプラスした感じで、ゲームする人にオススメです。
他にもまとめのシートにいくつか追加しました。
HiBy WH3、Victor HA-FX100T、XROUND VERSAは安定のQualcomm TWS+という感じですね。
WH3はLDAC対応が未定に変更されたようですが、「リレー方式でスマホから親機のみLDAC、親機から子機へはSBCやAACのなんちゃってLDAC」だったため、正式にライセンス契約できなかったんじゃないかって気がします。
HUAWEI FreeBuds ProはKirin A1でAirPods並に低遅延、ANCはADIのADAU1787を利用しているようです。
Bose QCEもANCはADI製のカスタムチップを利用しているようですね。
書込番号:23816714
1点

>aborneさん
SONICにもゲームモードが搭載されていて、これを使うとすごい早いです。
FALCON2は既に持っていて使ってましたが、SONICと同時に使用して自分の耳で比べてみるとsonicの方が明らかに早いのです。
pcで使用していてトランスミッターで飛ばしてます。ゲームモード使わない場合はFALCON2と体感では同等の遅延です。
N6 Sportsもゲームモード搭載で気になっていたので大変参考になります。
H1は予約というかもう応援購入してあるので届くの待ちで楽しみです。
書込番号:23817129
1点

まとめのシートにJPRiDE JPT2を追加しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/edit#gid=1049857645
このデータはSO-02KとJPT2をAUXで接続し、JPT2とイヤホンをBluetoothで接続して、SO-02K上のSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測したものです。
Shure SE215SPEを有線接続したときの遅延は添付画像の通り30msで、すべての数値はこの30msが引かれています。
つまりほぼそのままJPT2とイヤホン間の伝送遅延と言えると思います。
Androidのシステム上の遅延は含まれないので、PCにトランスミッターを接続した場合の遅延の目安になりますね。
JPT2はSBC/aptX/aptX LLに対応しています。
また2台同時接続の場合はSBCになるのを利用して、aptX/aptX LL対応イヤホンの場合はSBCでも計測しています。
同じイヤホンでaptXとSBCを比較しても、やはりaptXの方が低遅延とは言えませんね。
そしてコーデックよりもSoCの種類と接続方式の方がはるかに遅延に影響しています。
aptX LLは素晴らしく、またゲーミングモードも非常に優秀ですね。
書込番号:23820637
3点

>nnokkyさん
https://www.soundpeatsaudio.com/jp/true-wireless-earbuds-sonic.html
公式サイトで特に言及されていなかったので、ゲーミングモードは対応していないのかと思っていました。
情報ありがとうございます。
確かにゲーミングモード対応で4000円以下は破格ですね。
SonicもH1も同じQCC3040なのでゲーミングモードはN6 Sportsと同等の性能じゃないかと思いますが、世界最速を謳うXROUND AEROも含めて、機会があれば試してみたいですね。
https://xroundaudio.com/product_aerotws_ja.php
書込番号:23820972
2点

Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ その3 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23925660/
スレッドが長くなってきたので移動しました。
書込番号:23925678
0点



YAXIの新製品を買ってみました
画像には縫い目が前にくるようにセットしろと書いてありますが、私的には上にした方が音が良い気がします
これはフィット感からではないけど、正式な使い方だと音が漏れる(抜ける)感じがするからかな
まあ頭の形は人それぞれで違いがあるのは確かなのでなんとも言えませんが
書込番号:22742084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは良い物かもしれないね
パッドが合皮なので密閉型みたいな近い音になるので地味な音を出すUD-503と組み合わせるとバランスが合っている気がします
それとパッド合皮が馴染んできたのと同時にバランスが整ってきた感じがします
書込番号:22742167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これで最後です
この製品はAKGのヘッドホンを屋外に持ち出したい方だけに私はオススメします
ではでは笑
書込番号:22742181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このイヤーパッド、k612proとの組み合わせはめちゃくちゃ良いよ
アンプが出す音がブライトとかダークとかの話ではなく、そもそものマッチングが良いと思う
書込番号:22742230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k612proと合うならk701とも合う可能性は高いですね
k712proと組み合わせるとスカキンになるが、k612proと組み合わせると低域が増強される
これからはk701をバランス化するよりもこのイヤーパッドにするのが流行る気がするね
書込番号:22742319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用4日目の感想
私の使い方だとこのパッドが顔に馴染むのに1週間以上かかりそうな感じがするね
まだまだ発展途上中だと思うし、音質評価できるのは顔に100%密着してからだね
書込番号:22747662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低域の音の出方に特徴を感じる
DT1770pro的な量は少なめだけど音階が掴み取りやすい感じかな
このパッドは買って良かったと思います
書込番号:22759630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このパッドが気に入ったのでおもわずQ701を買ってしまいました
yaxiオススメのk712proとq701との組み合わせで聴いてみて思いましたが、このパッドは側圧が強目のヘッドホンが合う気がします
要は「隙間」をどう無くすか、ですかね
書込番号:22771919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんにちわ。
最近、モニターヘッドホンにはまっている
小学5年生れす。
10000円前後の定番ともいわれている
ヘッドホンを3つ購入しました。
あくまでも小学校5年生の個人的な感想れす。
あと、3つ共、購入して良かった〜と本当に
思っています。
私より知識や耳が肥えた方が沢山いらっしゃる
かと思います。
あくまでもこれからヘッドホンデビューされる
方、モニターヘッドホンを持ってみたいという
方の参考までと捉えて、優しい目で見て下さい。
【デザイン】
kns6400 A+
SRH440 A++
k240mk2 A+
どれも格好良く見えます。
【質感】
kns6400 A+
SRH440 A++
k240mk2 A++
kns6400がプラスチックしてます。
【装着感】
kns6400 A+
SRH440 A++
k240mk2 A+
kns6400はヘッドバンドのクッションが
ちょっと気になります。
k240mkはハウジングの左右の稼働域の
動きが少し気持ちぎこちなく、イヤーパッド
が耳にきっちりフィットしませんでした。
【外部からの遮音性】
kns6400 A
SRH440 A++
k240mk2 セミオープンなので無評価
【音漏れ】
kns6400 A+
SRH440 A++
k240mk2 セミオープンなので無評価
【音質全体の特徴】
kns6400
上下、左右、前後のスピーカー的な音の
鳴り方がなかなか凄い。リスニングでも
スピーカー的な音で聞いていて楽しいです。
外観はプラスチッキーだけど中身は本物。
SRH440
正にフラットな音。リスニングでも
非常に聞いていて楽しい音。これが凄い。
そして質感や装着感が値段以上で
優れていると思います。
k240mk2
セミオープン型の抜けの良さが気持ちよく
自然な音の輪郭が凄いと思いました。
リスニングでも非常に気持ちよいです。
3機種を比べてみましたが、
音質面で共通しているのは
必要十分な解像度と真面目なモニターサウンド。
どれか一つと言われても決められないです。
ただ私が言えるのは
色々な音を聞かせてくれてありがとうです。
もし、このヘッドホンが気になる!
といった時は価格.comのレビューとか
YouTubeといった動画のレビューを
見る事をオススメします。
評価違うだろ!と想われる方もいらっしゃる
かと思います。あくまでも小学5年生のたわごと。
皆さんの想いを尊重してお礼は致しますが、
反論はしませんことをご了承下さい。
次は何にしようかなぁ〜なんて考えている
小学5年生れした。
最後まで読まれた方、駄文、長文
大変失礼致しました。
書込番号:22721262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さんこんにちわ。
PCCITY...既にご存知の方はすみません。
ATH-M50xとkns6400 ケーブルでググると
アマゾンでリケーブルが出てきます。
レビューも殆どないけど5N OFCってのが
気になる。
モニターヘッドホンで下手なリケーブルを
すると音に艶が出たり、音場が変わったりと
いい事ないのですが、
やっぱり純正ケーブルより解像度のみを
上げるケーブルが欲しく、5N OFCなら
解像度アップするか?とポチりました。
ATH-M50x kns6400
両方共に音質、音場はほぼ変わらず、解像度が
少々ですがアップしました。
今、SRH440とPCCITYのリケーブルの到着待ちですが
これも5NOFCなので同じ傾向かと思われます。
予備に純正ケーブルを買うなら、 PCCITYのケーブル
の価格が2000〜3000円ちょっとですし、
モニターヘッドホンの音を壊さないというのもあって
まずまずオススメかな?とも思いました。
書込番号:22714790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小学5年生れす。さん
こんばんは
艶とケーブルについて
ケーブルによって妙な音色(艶)が乗る事も体験しているのですが、
プラグ等振動対策の強化でノイズが減少し、艶(素に近い音)が出る事もあります。と言うか、こちらの方が一般的では無いかと思います。
また、解像度についてですが、
ノイズによって荒れた音を解像度が高いと、誤って解釈している方も多数見受けられます。
誤解し易い表現だと思いまして、書き込ませていただきました。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:22722215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
こんばんわ、そしてはじめまして。
コメントありがとうございます。
なるほど。艶はそういう理由でも発生するんですね。
あとノイズが解像度の上昇にかぁ〜。
私の聞いてるの全部ノイズだったりして(爆)
私は耳を肥やしている初心者なのでとても勉強になりました。
楽しみながら少しづつ正しい知識と分別を
付けていきたいと思っています。
また、見かけたら気軽にアドバイス下さい!
書込番号:22722244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、おはようございます。
最初にこの話は裏付けはとれていませんので
今後のご参考までに留めておいて下さい。
またすでにご存知でしたらごめんなさい。
Sony関係者の方へ
一部違う可能性もあるのでもし間違っていたら
先に謝罪しておきます。
ただ下に書いてありますようにオペレーターさん
の対応で不愉快な思いをしている方が多いのは
今後の改善としてお願い致します。
Sonyさんは好きなのでより良くしていただきたい
と思っています。
ここから本題です。
教えていただいた本人の事もあるので
詳細は伏せますが元Sonyの社員さんと
話をする機会がありました。
なんであんなSonyのオペレーターさんって
人によって対応違ったり、事務的かつ他人事
だったりするの?と聞いた所
あっ、それSonyの社員じゃないからの衝撃の一言。
オペレーターさんはマニュアル通りに動くんたけど
新人さんとかだと知識が乏しいから時々間違った
対応をしてしまう。
という話でした。
朝からちょっと重たい話ですみません。
では失礼致します。
書込番号:22669302 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

重たいも何も、、
コールセンターの委託など複数の会社でやっているかと。。
書込番号:22669371 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

DENONなんかは、だいぶ前からコールセンターは業務委託だけとね。。。
だから、マニュアル通りの返答しかしないよ。
DENONの新型のヘッドホンのパットの自分なりの意見を言いました。的な事を書いて「貴重な意見、有難うございました。」なんてマニュアル通りの返答を業務委託されている会社から貰って、喜んでいた奴このサイトに居たけど、コールセンターの業務委託は、最近では珍しい事ではないからね。
初級レベルの人は、メーカーが直接対応してくれていると勘違いする人も多い様だけどね。
全てのオーディオ音響メーカーのコールセンターが業務委託ではないんだろうけどね。
人件費の高い有名オーディオ音響メーカーでは、人件費削減の為、コールセンターをアウトソーシングしている会社も珍しくないかな。
書込番号:22669830
11点

>kockysさん
>組紐屋の竜.さん
はじめまして。コメントありがとうございました。
Sonyというブランドだからとタカをくくって
いた私が浅はかでお恥ずかしい限りです。
色々教えて頂きありがとうございます。
追加でしたがSonyは修理受付窓口は社員対応
みたいでした。
世間話して盛り上がれるのはオーテクだけかぁ〜
では失礼致します。
書込番号:22669845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





