
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年10月25日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月20日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月23日 10:31 |
![]() |
366 | 217 | 2009年9月28日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ量販店頭価格は,1880円のポータブルなヘッドホン。
音質,パッと見では,とても1880円の品には見えませぬ。
EH-V500の型番が付いたポータブルヘッドホンは,エクセルサウンドのヘッドホン。
エクセルサウンドは此処には登録されてませんが,多摩電子のカナルイヤホン同様に,安くても音が好い製品が隠れて居て,有名処の低価格機因りも好いです。
ただ,EH-V500は音漏れが多いのが難点で,パッケージのくだりにも,確りと漏れますと書かれて居ました。
特徴
○低価格ながら穴空きソフトレザーイヤーパットを採用し,レザーの香りと,内側のオレンジメッシュは映えて,高級なイメージを醸し出して居ます。
○ケーブルは太く布巻きタイプは,とても1880円の品には見えませぬ。
○右側ハウジングには,音量調整用のインラインボリウムコントロールが付いて居ますが,ボリウムツマミには見えない造りは,外観デザインを損なわずで,とても1880円の品には見えませぬ。
また,ケーブルの途中に入ったボリウム付き製品の,空間が削がれた平面ちっくな音と違って,ボーカルイメージが近い低い音を出して来ます。
○ヘッドバンド,外観見た目から言って,とても1880円の品には見えませんが,細かい処の処理は,エクセルサウンドの他の製品と同じ様に,雑な面が見られます。
○サーノイズ,ホワイトノイズは目立たない方です。
で,店頭価格は1880円ですが,メーカは有名処じゃ在りませんが,名の通ったメーカ因りも優秀です。
0点

お、うちの近所だ。滅茶苦茶地味なHPですね。
カタログダウンロードしてもその機種は載ってないです。製品の写真も解像度足りないし、、、
ひょっとして宣伝下手? (笑
書込番号:10353978
0点

無印とかは既にブランド効果!広告も要らない?
個人的には低価格購入層こそ音を知らない故盲目にブランドに走るかな?
まぁ仮にE9クラスを作っても購入層が違いますょ!
↓マリーアン永久ネット-ブレゲNO.160
http://news.swatchgroup.jp/swatch/nghc_event/moreinfo/2009/05/hommage-a-marie-antoinette.html
コスパ永久?↑価値を持たないモノ(笑
↓E9&STAxのスレはwebを配慮した低解像度なっup足りませんかぁw
背景A.P.E.(“Atelier de Production et de Creation”)
ジップupニットのマテリアルに何気にririちゃん辺りは小さな拘り?個人的に好きなんですねぇw
書込番号:10357580
0点

訂正*背景A.P.C.(“Atelier de Production et de Creation”)
書込番号:10357783
0点

どらチャンでさん、
今晩は。
このヘッドホンですか?
→http://www.e-earphone.jp/shopdetail/002026000004/price/
見た目、かなりしっかりした造りのように見えますね。
大阪日本橋のeイヤホンにはあるようなので、
今度大阪に帰ったときに、見てきます。
安いから、一つ買っておこうかな?
書込番号:10362758
0点

こんにちわ。
baldarfinさん,eイヤホンのWEBショップに在りましたね。
エクセルサウンドのEH-V500は,パッケージに新商品のシールが貼られて居ましたが,メーカのWEBには情報が無かったです。
其れから,このメーカのWEBは,電子カタログにしても更新が遅そうで蝸牛級ですね。(^^ゞ
で,お安いですから,お一つ試して見て下さいです。
ただ,アームが短い印象で,AKGのK518並です。
書込番号:10365823
0点



こつみんと申します。
以前「HD800に合うシステム」という板を立てさせていただきました。
その際、いろいろアドバイス頂きましてありがとうございました。
無事にシステムが整いましたので、ご報告させていただきます。
CDP:タスカムのCD−01U
HDアンプ:ラックスマンPー1U
いろいろ悩みましたが、しばらくこれらで楽しんでみたいと思います。
慣らし運転期間なので、少々不満もありますが、時間をかけて聴いていきたいです。
雑誌等で5000本限定?なんて記事見ましたが、そんなことはないようです。
それでもシリアルナンバー?のようなものはありました。
0点

此れも書くと,プラシボと言うリスナさんは居ますが,CD盤をCDPへセットする前に,CD盤の静電気を除去すると音質は好くなります。
音の変化の傾向は,定位感が好くなり,空間的な音場感が確りして来ます。
また,音色は締まった傾向へ行きます。
但し,締まり傾向へ向かいますので,低音の膨らみは減ります。
ん,この変化の方向性は,同じ作品のCD盤を,通常CD盤から高音質CD盤へチェンジして,再生させたのと同じです。
処で,HD800の前方へ押し出した音空間は,顔面への近さを印象を軽減させて聴き易くないですか。
また,高音側の表現力も,頭内に留まる印象が軽減されて,前方へ起った印象へ来てませんですか。
書込番号:10329371
0点

どらチャンで様 書き込みありがとうございました。
音質向上するためにいろんなアイテムがあるのですね。
予算が許せばいろいろ試してみたいです。
HD800の感想ですが、以前使用していたケンウッドのKー1000との比較ですが、
明らかに音が遠くで鳴っているように聞こえます。空間が広がった印象です。
高音もキンキン響くのではなく、優しく聞こえます。
同じCDでも別物に聞こえるものもあります。CD本来の録音レベルにより
差が出るようです。
まだ、稼働時間が短く、広がった空間での細かな音が、はっきりしていない所があるので、
今後どうなるか楽しみです。低音がいまいち、という方もいるようですが、ちゃんと聞こえてきます。
若干マイルドになる傾向です。
書込番号:10336850
0点

同じCDが別物の様にの印象は,ベース,基本が確りして来て居るので,巧く鳴らせる様になったからでしょう。
先に紹介したアクセサリを使うと,Kenwood機でも更に巧く鳴らせる様になりますが,HD800では今以上に巧く鳴らせる様になります。
アクセサリ類を使って,CD盤の読み取り精度を上げましょうです。
定位感が上がり,像イメージは明瞭な傾向で,全体的に締まった印象へシフトします。
書込番号:10341661
0点



やっと発表になりましたね。
W1000の価格がやたら下がってるな、と思っていたのでそろそろかな?
と思っていましたが。。
価格帯的にはW5000と被るのでは無いのでしょうか?
自分はW1000を持っていますが、それ以来、木の音が好きになりました。
W1000Xも、見た目もなかなか、と自分では思います。
音はどうなんでしょうね? 早く試聴してみたいものですね!
0点

定価がA2000Xより下なので5万程度から下がって4万を切るか切らないかで落ち着くと思いますよ。W5000の定価は12万ですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321916.html
音についてはこんなレポートがありましたが、中低域重視という事で暖色系かな?と思います。音場についても近年のオーテクは広めの機種を作っているのでこれも例外なく当てはまるかなと予想しています。
まあ上記リンクは話半分がいいでしょうし、予想を言ってもあまり意味はないのでこの辺にしておきます。
見た目は…と思ったのですが、実際の写真を見たらツヤツヤしてて好印象です。それにしても名機W1000の生産終了は惜しまれます。アサダザクラのオーバーヘッドはW1000で最後でしょうし。
書込番号:10320338
0点

テクニカのWシリーズ(ミニ版含め)で,アサダからブラックチェリーの木材を使ったESW10JPNが出てから1年。
黒く深美な小さなチェリーから,明るいチェリーの量産大型の登場は,ブラックチェリー芯材を使った,限定版Wシリーズの登場を期待したいですね。
W1000X-JPN(漆芯材モデル)
W1000X-NR
W1000X-R
(漆無し芯材モデル)
書込番号:10322048
0点

あっ,忘れてました。
北海道のアサダ桜を使ったヘッドホン。
小生は,「ATH-W11JPN」「ATH-W100」「ATH-EW9」「ATH-EW9NR」と来ましたが,耳掛け式のATH-EW9は残って居ますが,お勤めご苦労様でした。
そ,其れとも,次のAnniv.モデルに,アッと言わせるアサダ桜が登場するのかな?(本当に最後)
書込番号:10322099
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、自分もアサダが終わる?のかと思うと少々さびしいです。
だからこそW1000がスバラシイ名機に、、、
ATH-EW9(完全に忘れてました)もブラックチェリー材になってくるのかも!? ないか。。
とりあえず、自分はお金貯めるところからがんばります。。
クリスマスまでには!
書込番号:10323355
0点



FI-DC1601SS。
ファイナルオーディオの高級ダイナミック型イヤホンのステンレスモデルです。
16mmのドライバを搭載した,カナル型イヤホンのハウジングはデカっでした。
今回聴いて見ました,FI-DC1601SS鏡面仕上げのステンレスハウジングのカナル型は,クロム鋼の金色ハウジングと,真鑄の艶無し銀ハウジングの真ん中に位置するモデルです。
真ん中のモデルでも,カメラ量販店では諭吉さん8枚弱な値段で,クロム鋼モデルは更に上の価格です。(^^ゞ
特徴として,
○ケーブルは布巻きタイプで,プラグはメタル仕様では無かったです。
長さは1.2mと極々普通な長さでした。
○左右チャンネル表記は見当たらず,左右の区別はハウジングの穴位置が目印です。
穴が開いた方を外側へするが目印見たいです。
○結構な重さが在ります。
○ハウジングには大きい穴から小さい穴まで,片側計5個の穴が在ります。
○金属チップとシリコンチップの構成ですが,金属チップでの外使用は,ハウジングの大きさからホールド感が期待出来なそうです。
来年にはBA型も出るそうですが,価格は幾等になるのかな。
1点

シリコンチップ付きハウジングの大きさですが,KOSS CC_01の方がチップ先端までは長く,幅は音出口側へ広がり状のハウジングから,KOSS CC_01因りも,やや大きくなってます。
また,ハウジングの背面は,CKM70のハウジング蓋位の大きさです。
基本的展がり方は言うまでもないですが,ボーカルイメージは低く近いタイプですが,かなりの安定感が在ります。
空間的な音は,結構な前方感が在って聴き易く,高音側の空間表現力も高く,前方の低いポジションへ展開します。
因みに,通常CD盤の,リッピングWEVEのオケイメージは,低いポジションへ横一線に並びます。
FI-DC1601SSに,ノーマル形シリコンチップを付けて,トランス&ハウスのシャカシャカ調の高音は,控え目で大人しい。
また,ボーカルのさた行の尻尾は,結構抑えて在り,耳への突き易い印象は小さく,聴き易い傾向です。
ドンドン低音には重みが付き,衣をたっぷり付けた風な印象じゃ無く,低音の骨格イメージが見えて来る印象です。
で,このカナルで叩き,打ち込みのアタック感を聴いて見ると好いかもです。
其れから,装置のサーノイズ,ホワイトノイズは出して来ますが,拡散する傾向じゃなく小さく塊り質の高さが伺えます。
書込番号:10187176
0点

当方も購入しましたが、左右チャンネルの目安は穴の位置ではありません。
説明書(添付の紙片)によると、二本線のあり/なしです。
二本線ありがLです。(無い方がR)
書込番号:10188151
0点

big4さん,どうもです。
ハウジング部分へ目が集中してましたので,棒の特徴を見逃してました。
○枝の部分に,二本溝が在る方が左側ハウジング。
○枝の部分に溝が無く,ノッペラ棒が右側ハウジング。
ですね。
処で,チップはスリット入りシリコンチップと,金属チップが在ります。
デフォルトは金属チップで,ノーマルチップから変えて行くと,段々と音線は細くなり,硬質な音色系へ向かいます。
また,ノーマルチップは鮮明感が落ちた印象傾向ですが,チップを替える事に因り上がって来ます。
丁度,CKM70のハウジングを,耳を押しながら音逃げを抑えて,肉付きを付けた低音から,段々と押さえを弱くして,肉を削いで行く風な印象でしょうか。
書込番号:10188932
0点

SSのノーマルチップとゼンハイザーIE8(デフォルトチップ)の対比ですが,シャカシャカ調高音を派手目に,細目に出して来るのはIE8の方です。
一方,当機は音線が太く,騒がしい印象が少ないです。
其れから,高音の空間表現力に違いが見られます。
低いポジションへ,前方へ起たせる印象を出して来るのが当機で,空間表現の巧さを魅せます。
この音印象は,脳みそ内付近へ留まる印象じゃ無いので,聴き易い傾向へ来ますし,顔面付近へ被った近さじゃなく,前へ出た印象ですから,更に煩さは緩和される印象です。
低音には重みが在ります。
IE8も出てますが,非力に感じてしまいます。
此方の音印象は,心臓部の径が大きいからの余裕からの感じでしょうか。
けれど,当機はチップを耳へ密着させて聴かせるのじゃ無く,音を逃して聴かせる印象で,ノーマルシリコンチップですと音抜けの悪さを感じるかもです。
スリットが入ったシリコンチップと金属チップは,音色的にスッキリとさせる傾向へ向かわせ透りを確保する一方,低音の重みを小さくしてしまいますね。
ですが,音場空間の安定感,前方への低い展がり感はIE8を凌駕し,中々な前方への音展開を魅せますので,試聴する際は前方への拡がった印象の音と,空間音場の安定感を意識して聴いて見て下さいです。
尚,試聴の際にはノーマルのシリコンチップも試して,金属チップだけで止めないで下さいです。
其れから,遮音性は好い方じゃ在りません。
歩行時のタッチノイズは少ない方ですが,風切り音は大きい方です。
また,結構重いハウジングですが,持ち出してもホールド感は確保出来ます。
処で,環境ノイズのブーンと唸るハムノイズは,結構大きく拾いますが,金属チップ辺りだと音が逃げますので聴こえ難くなる方でしょう。
書込番号:10195384
0点

もう一つ追加と訂正します。
スリットシリコンチップは,結構な音逃げが在りました。
小生の耳穴には,金属チップの膨らみ先端が割りと合い,スリットシリコンチップ因りも逃げが小さい印象です。
音線傾向の細身な印象と硬質系は似ており,ノーマルシリコンチップの音傾向とは逆な印象となりますが,スリットシリコンチップの方が左右へ散り気味で,横方向へ展がりが出る鳴り方です。
因みに,ハムノイズの大きい順は,ノーマルシリコンチップL→ノーマルシリコンM→金属チップ→スリットシリコンチップMの順ですね。
其れから,重いハウジングを確り装着するポイントとして,ハウジングを耳の凹部へ収めて,耳の縁に接触する湾曲背面部分を,耳の縁で抑える様に装着させます。
尚,ハウジング背面が耳の縁因りも出てしまうと,抑えが甘くなって安定感が悪くなってしまいます。
書込番号:10198578
0点



ヘッドホン&イヤホンは音の拡大鏡と称されます。
小生が常々言ってます,判り難い環境では音の変化は判り難く,判り易い環境では音の変化は判り易いのです。
値段じゃ無いのです。
音の変化は,コツさえ掴めば,ツボさえ掴めば誰でも判ります。
決して判らない変化では在りません。
小生でさえ判るのですから,単純なんです。
ヘッドホン&イヤホンを巧く使い分けて,鳴らす装置を吟味して,変化する動きの方向性を掴めば,電源ケーブルを替えても,信号ケーブル&ヘッドホンケーブルを替えても,装置を替えても,電池のスタミナ加減でも,音源品質を変えても,ヘッドホン&イヤホンのこなれ過程でも,変化する方向性は一定なんです。
この単純な変化を聴き分ければ,他のリスナさんが何故何故と挙げる,左右へ寄った印象の音,ホワイトノイズが煩い音,製品の基本展がり,平面的な音,前後空間な音,高い場の音,低い場の音色々と見えて来ます。
彼是と試して成程な〜を体験しましょう。
最初はアレ〜,何時もと雰囲気が違うな〜で好いのです。
コツ,ツボを掴めれば,後は簡単Easyです。
判り易くする術を身に付けて,ヘッドホン&イヤホンで聴く,音の幅を増やしましょう。
其れから,昔のポータブル装置が極々出して居ました,低い音空間を聴いて見ましょう。
各社が再生時間の競争をして居た頃の,音しか知らないリスナさんにはお薦めな音です。
で,この音から判り易く知る,判り易い音が出て来ます。
8点

音楽を楽しむのに、何でそんなに小難しい理屈が必要なのだろうか?まぁ、その理屈も怪しいのだが。以上。
書込番号:10101006
13点

イヤホンヘッドホン売ってましたが、音にこだわらないのであればダイソーのイヤホンでも買っていればいいのです。
見てくれ「だけ」をよくしたければネイルアートでもイヤホンに施したほうが好みの見た目に仕立て上げることが出来、安価にすみます。
音はモニターできるかどうかがひとつの基準だと考えます。
イヤホンヘッドホンスピーカーは電気信号を音に変換する装置であり、拡大鏡だというのなら
再生装置がショボイとどんなにいいイヤホンヘッドホンスピーカーでもしょぼい音しかでません。
ためしに楽器屋にいって普段使っているイヤホンヘッドホンをもっていき、安物でもいいのでPCにつながれたオーディオインターフェースにつながせてもらいましょう。
普段良く効く曲が入ったCDも聞かせてもらえればなおベストです。
「機材を導入」しない限り「コストはかかりません」から足しげく通い、「タダ」で試聴やスタッフの意見を聞いたりネットも含めて情報収集しましょう。
書込番号:10101333
0点

オーディオって、興味があるかないかで、大きく違いますね。
あまり興味が無い人は、イヤフォンにもこだわらないし、、、
凝りだすときりがないのがオーディオですね。
で、ひとつの視点からいくと、音楽楽しむのに、変な理屈もいらないし、お金かけなくたって楽しめるのが音楽です。
さらに、もうひとつの視点から行くと、できるだけ良い音で聴くというのも、これまた音楽の聴き方には相違ありません。
一言でいえば、個人の嗜好と思考と指向の問題で、音楽を楽しむという事と音楽を良い音で聴くということの、どちらが個人としての至高であるか? ではないでしょうか?
書込番号:10103039
4点

そうですね、音楽は気軽に楽しめるものであり、機材投資に没頭するのは本末転倒だと思います。
いまでこそ、いろいろな機材探しをしていますが、しかしそれも低価格帯の民生用再生機のショボさゆえです。
販売業をしていますので、製品を売る上でいろいろ思う部分がありましたが。
なんというのでしょうか、音のいいのありますか?と客は聞いてくるんですが結局見た目で選ぶ、失礼なくらい人前でケータイ触ってるわりには「このカメラとこのカメラ何がチガウンスカ??」とかそんだけケータイ触ってるならケータイで調べろよとか。
店員も大概カタログかネットで調べてそのままいってるだけですし、ケータイあるならネット見れるんだし自分で調べたほうが早い。
何がいいたいかといいますと表層的部分でしか物事を考えなさすぎですし、
自分で興味を持ったのならケータイやパソコンですぐ調べられるんだしもう少し調べておこうよということです、前情報くらい。
いい製品もあるんですがそれ以上に腐った商品が氾濫してるように思います。
消費者も賢ければ低質な商品は淘汰されメーカーももう少しマトモな製品を出してくると思うんですが。
わざわざ価格.comのクチコミみにくる人たちがみる場所なんですから少しくらいこういった掘り下げた内容のクチコミはいいんじゃないでしょうか??
みる見ないは自由ですし。
せっかく1枚数千円のCDを何枚も集めたりする人がいるんですから、そのCDの録音を活かせないのはもったいないという印象です。
楽器屋にいって気に入ったオーディオインターフェースとパワードモニタースピーカーかモニターヘッドホン買ってくるだけでいいんですから。(イヤホンならエティモティック以外ありえない
再生は基本パソコンになりますが、ジュークボックス化出来ますしね。
ただし無圧縮音源再生が基本ですが。
電子楽器(PA/レコーディング/宅録/DTM)関連がある楽器屋にいけば済む話です。
買うときは予算がなければヤフオクでもいいですし。
おっしゃっていただければ環境構築やお勧め機材くらいはお話できますし。
せっかく考えられる頭もって生まれてきてるんだから自分が興味持ったことぐらい自分で考えて自分で調べようよ、と思います。
高くなくていいからいいもの使うぐらいの姿勢はあってもいいんじゃないかと。
実際に導入するまでは、「情報を仕入れるのはタダ」なんですから
まぁ、そこでその人の情報収集能力の差がうまれてくるんですが。
あと、このクチコミはそういう情報を仕入れたい人がみるところなんじゃないんですか。
書込番号:10106049
0点

プロセスはさて置きw
↓理論&結果が眺め・A・られないと、、♪も純粋に眺められない・A・!
ぶっちゃけ到達Gはさて置きまぁ付属でもミルフィーユはある?
現状把握が出来てりゃぁロードマップも容易いwまぁ先がわかりゃぁ闇雲に迷宮に陥らないんですねぇ?(疑心暗鬼)
省エネの弊害ケチった電源「静特性&動特性」おいしぃミルフィーユは潰れてちゃぁ商品価値Zero?
如何に負荷を掛けた状態で高〜低如何にうつくしぃ時間軸描写が出来るか♪
ポータブルに合った高効率なデジあんですら最終的に電源ですょwローインピ化!!
高インピ&低感度はアシスト当然として、、
低インピ&高感度のOh辺りもDAPじゃぁ概ね崩れる・A・”またそこそこ鳴らせるIEですら表現品位はアシストで変わる?
ハイエンドを眺める・A・はロードマップにとてもよろしーまぁ立ち位置が認識できますょw(導入できなきゃ試聴)
適材適所(シチュエーション)
ポータブルの利便性を考慮でっ直挿も、、確りDAPを上手にSelect限りある資源でっ↑の表現が獲られる鳴るモノ!
真逆にツールでっアシストして所謂ぽた枠解除w選択肢を拡げたSelectでっ更なるStepを心地好く楽しむも一興♪
勿論高〜低まで表現到達品位はシステム&HPで決まりますねぇ?
Tennisはお気に入りのキリレンコがっ久々に上位を喰ってニンマリですけどねぇw
プロセスはそれぞれに、、ツールを駆使して眺め&触感おいしぃミルフィーユGを獲るwですかぁ?
何れにしても眺め・A・は壮麗に彼方まで広がるステージフロアの静粛感から獲られるShow〜Time♪をどうぞ?
まぁ個人的ロードマップににデリバリーGは要らないですがっ!
書込番号:10107080
1点

このようなスレが立つのを否定はしませんが、少なくとも意味が通ずるような文章で書いて欲しい物です。
書いた人しか意味が理解できない文章を書かれても、音質に無関心な人がオーディオに興味を持つとは思えませんが。
書込番号:10107591
11点

HPが描く空間描写を私流に遊び心をちりばめて判りやすく適切な表現に努めましたょ?
例えば、ダイヤモンドダストを眺めたコト無い方にコトバでパーフェクトに判って頂けません!まぁ経験してる人は判るカモ?
まぁ表現は自由で昇華・・”興味を持ったら、、PDCAですかw
ピン〜キリまで色々なシステムで眺めたら・A・嵌るかもょ♪是非!
書込番号:10107642
0点

追記:そー感性・感度&表現それと洞察力。。etcは自身で磨く!!(自己啓発w)
書込番号:10107667
0点

意味が理解できないと文章いうよりもセンスがない!
恥ずかしくないのかね?
書込番号:10108398
9点

きんとさん,小難しいのは無いですょ。
耳から音を聴くだけですから。
試して体験して成程な〜だけですょ。
ま〜,頭が少々堅く,縛られ過ぎてるとダメですがね。
聴き専体験で十分なですょ。
スモチ娘さん,くだりは無いからダメは在りませんのょ。
評論家が用いるくだりも,後から付いたモノでしょう。
後は,リスナさんが幅を拡げて同期出来るかですね。
書込番号:10108446
0点

>どらチャンでさん
その言葉、そっくりそのまま御返しします。
書込番号:10108467
10点

扇子は持ってませんがw位置位置w考察はいらんょ!
機材が揃って、♪好きでっ耳グレードがあればOK!そー興味を持ったら、、PDCAですかw
全て自己判断ボランティアwわ要らないょ!
書込番号:10108814
0点

別段目くじらたてる必要はない話題だと思うけど・・・
オーディオが趣味で無いなら、スルーすれば良いものかと・・・
書込番号:10108917
1点

きんとさん,参考にする,しないは其々ですょ。
例えば,クリエイティブのEP630とAKGのK324Pですが,値段だけ音色だけで見たら前者で十分なでしょう。
ですが,値段が高いK324Pがジワリと人気が出て来たのは,展がり感の違い在るからです。
両機の初めての感想でも,前者を支持するのが多かったですが,上で挙げた様な違いが徐々に挙がって来たから,K324Pの人気が在るのですょ。
また,EP630とEP650。
変わらないと言うリスナさんも居ますが,展がり方に違いが在るとの報告も出て来て居ます。
此れも,上で挙げた道と似た様に辿るでしょう。
書込番号:10108978
1点

もう一つ追加します。
blogをやっているあのお方も,この様な音を知って,今の趣味に繁栄させて居るのじゃないかな。
其れから,ゼンハイザーのMX400もMX500に押されて評価が低かったですが,中間ボリウムの弊害が多く聞かれる様になってから,MX400の評価は上がって来ましたょね。
書込番号:10109153
0点

どらチャンでさんとInfinidadさんはもう少し分かりやすい言葉で書けばいいんじゃないかと…
なぜ散々指摘されてるのにスタンスを変えないんですか?
ただ「普通の日本語」で書けば、それだけでもっと言いたいことがストレートに伝わるんじゃないかなぁと
変なアンチさんも湧かなくなるでしょうし
なにより他の方のトラブルも減るのでは?
ただそれだけなんですけどね
書込番号:10110373
7点

どらチャンでさんこんばんわ
最近になって僕の変化だと思うのですが
アンプやDACが温まってからの変化などが自分の経験です
この変化がどらチャンでさんの言う空間の音に当てはまりますね
こういった変化や違いって音楽を楽しむのは別かもしれませんけど
正直言って『面白い』w
まぁただそれだけの事なんですけどね
スレ汚しスミマセン|ω・)ノシ
書込番号:10111464
1点

一つだけ確認させて頂きたい。このスレでのどらチャンでさんの立ち位置は評論家でしょうか?それともリスナでしょうか?文脈から判断させて頂くと評論家の立ち位置の様子なのですが。中途半端なのはかまいませんがリスナを上から目線で語るには日本語力が足りないのか知識が足りないのか?
どちらでも構わないのですが・・・
まぁ、余談になるのですが他人の携帯電話の通話が不快に感じるのは、一方の会話が不明なため自分を含めたコミュニケーションが成立しないからという説もありますが、なにか近いモノを感じさせます。
書込番号:10111723
8点

評論家もリスナさんでしょう。
小生は,此処の掲示板の一クチコミニストで在って,一リスナです。
評論家さんは書いてお金を稼ぐ。
小生は稼ぎ無しです。(^^ゞ
書込番号:10112131
1点

明らかに間違った認識については、意見するべきでしょうが、このような、自己満的な書き込みについて、あーだこーだ言っても埒空かないですよ>きんとさんさん
過去の議論になった書き込みを読めば、どんなに打っても響かない人に意見する事の難しさを知ると思います。
どらチャンでさんも、
>小生は稼ぎ無しです。(^^ゞ
と言っていますし……その等価交換として自己顕示欲を満たすような書き込みはアリなんじゃないかと。
データに無い音が聞こえると信じて疑わない人に、いくら正論をぶつけてみても、議論にもなりません。
自分としては、きんとさんさんのような、常識的な人がココからいなくなってしまう事の方が寂しいので、程々に。
書込番号:10113600
3点

データが同じなら同じ音と言ってしまい,試しもせずに聴き違いを信じないのも同じですょ。
データバッサリも聴感感性リスナさんが居なくなってしまう寂しさも同じですし詰まらないモノです。
微妙な音違いを愉しむに醍醐味が在り,虜にしてしまうのがオーディオ。
音色だけじゃない,ヘッドホンが創り出す空間の音も愉しんでこそですょね。
書込番号:10113896
2点

どらチャンでさん、本当っ自分の感性的世界観のみでモノを言い、人の話はまったく聞かない人ですね。
そういうところ、好きですけど。
>データが同じなら同じ音と言ってしまい,試しもせずに聴き違いを信じないのも同じですょ。
過去の書き込みを読み返してもらえれば、試してみても同じ音、同じ音場にしか聞こえないとちゃんと書いてますよ。信じる事と試す事が同意になっているところが、笑えますが。
>データバッサリも聴感感性リスナさんが居なくなってしまう寂しさも同じですし詰まらないモノです。
確かにそう思います。それってある意味オカルトと一緒ですから。ただ、「SHM-CD版」のように、明らかに間違った事を書かれると、聴感感性に疑問を抱きますが。常識派、理論派の人達が、聴感感性派にモノを言うのも同義であると思います。
>微妙な音違いを愉しむに醍醐味が在り,虜にしてしまうのがオーディオ。
音色だけじゃない,ヘッドホンが創り出す空間の音も愉しんでこそですょね。
きんとさんさんが言っているのは、その愉しむにあたって、そんな小難しくて怪しい理屈は必要ないんじゃないって言う事だと思いますが。
又、その理屈も独特な日本語と言い回しで、他者に伝わらないんじゃ意味無いですしね。でも、ここは文字だけの世界なので、そういったキャラクター付けはアリだと思います。普通に解りやすく、どらチャンでさんが書いてたら面白くもなんともないですしねぇ。
ただ、「意識してみませんか。空間的な音。基本的な展がり違いの音を。」で指摘させていただいて、どらチャンでさんからは、何のお答えも頂けませんでしたが、どらチャンでさんが言うところの「基本的な拡がり違いを2種類に限定すること」が、実は「ヘッドホンの多様性を失い、なんとも詰まらないモノにしてしまう可能性がある」という事に気付かれていない、というのを改めて指摘しておきますね。
書込番号:10114121
7点

どらチャンでさんの言われることは、分かりにくいですがまだ理解できる範囲内ですね
InfinidadFさんのはサッパリ分かりません、頭の中の感情を適当に文字にしてるのでしょうか?
どらチャンでさん
>小生が常々言ってます,判り難い環境では音の変化は判り難く,判り易い環境では音の変化は判り易いのです。
>値段じゃ無いのです。
よくこのような事を言われていて、内容からして初心者の方への説明なのでしょうが
値段の安いもので、この再生機器は音の変化がわかり易いとか
環境の例でも出さないと初心者の方には試しようがありませんよ
値段じゃないと言われるのですから、変化の分かり易いCDなりヘッドホンアンプなりの
一番安いものでも紹介するべきではありませんか?
それと、他の方もいわれてますが耳は優秀なのかもしれませんが
一般の人に説明したいと思うなら、人に伝わる書き方を覚えましょう
今のままでは、遠くて高い意見で、一般の人には受け入れてもらえませんよ
書込番号:10114336
5点

SHMCD盤に付いては過去に指摘を書いてますょ。
元々持っている,好い部分の空間な音を崩した取り込みをしたら,判る違いが判り難くなるも頷けると。
微妙な違いを知らなきゃ指摘は出来ませんし,書くも出来ないです。
其れから,基本の音から先の領域の音は別モノとも書いてます。
音空間の前方感違い,顔面付近への被った印象違い,高音域イメージの表現力違い,低音イメージの表現力違い,像イメージのスポット感違い,ボーカルイメージの表現力違い等等は,製品が其々に持って居る特長で,基本の音にプラスされて出て来ます。
あくまで基本は二種類。
其れに,微妙な領域を含む音がプラスされ,リスナさんの耳を愉しませてくれます。
処で,試したけど違いが判らなかったは,試し方法が不充分だったのでしょう。
聴いて音違いを書くには適当に書いても外すだけですから、其れなりの方法を講じますが,試すと鑑賞は別で環境セッティングが出来上がったら後は普通なに鑑賞です。
書込番号:10114784
0点

もう一つ追加します。
-hiroさん,あっちこっちには点在しては居ますが,小生は結構判り易い素材は紹介して居ますょ。
判り易い様に連続に続くソースとか,交わり融合感が判り易いソースとか,ポータブル装置の判り易いタイプとかをです。
大体,紹介するソースは,常々言っていますボーカルが入ったモノですょ。
書込番号:10114926
0点

いやいや、ほんとっかみ合わないなぁ〜。
そこんとこは、改めてハッキリさせときましょう。
PCでリッピングした二つのWAVファイルのデータ列が、比較ソフト「音くらべ」でデータが完全一致しているのに、SHM-CDからリッピングしたWAVファイルが常に高音質だと言ってましたよねぇ。それは、データには無い音が在るのですよと。
>微妙な違いを知らなきゃ指摘は出来ませんし,書くも出来ないです。
そのデータに無い微妙な違いは、自分にはオカルトか幻聴としか思えないのですが。
その試し方も、コードを替え、DAPを替え、圧縮率を替え……と複雑にした事による弊害がプラシーボになっているんじゃないですか? (これだけやったんだから、音の拡がりに違いがあるはずだ、いやっ在ると)
なんせ、データに無い音はオカルトや幻聴の領域なので、信じる信じないは、個個それぞれ自由だとは思います。
書込番号:10115028
4点

>-hiroさん,あっちこっちには点在しては居ますが,小生は結構判り易い素材は紹介して居ますょ。
>判り易い様に連続に続くソースとか,交わり融合感が判り易いソースとか,ポータブル装置の判り易いタイプとかをです。
そうなのですか
それなら、それも紹介するべきだったと思います
どらチャンでさんの大量のスレから探せるような人は中々居ないと思いますよ
どの機材を使用して、どのCDのどの曲のどの部分で、どうなるのか、とか言われれば初心者だけでなく
他の方も自分のスタイルとは別にして、参考に出来るのでは?
「自分のところはこのような印象でした」
「同じ構成なのにこっちはこうでした、何が違うのだろう?」
「電源かな? 電源って関係あったんだ?!」
とか、比較等も出来ると思います
>其れから,昔のポータブル装置が極々出して居ました,低い音空間を聴いて見ましょう。
>各社が再生時間の競争をして居た頃の,音しか知らないリスナさんにはお薦めな音です。
>で,この音から判り易く知る,判り易い音が出て来ます。
これもそうです
聴いてみましょうといわれても
その頃の音を知らない人は、何で判断すればいいの?
昔のポータブルなんてもうないし、どうやって???と、思いますよ
書込番号:10115169
5点

違いと言っていますが、その違いを気にするかしないかは人それぞれでいいのではないですか?
ある人には気になっても他の人には気にならないことはあると思いますし、プラシーボの部分も少なからずあるでしょうし。
まずは自分の好みを知ってあとはそれに近づける。
難しく考えなくても雰囲気だけでいいと思いますよ。
書込番号:10115228
1点

常日頃,空間違いの音を指摘してますか。
何度でも言いますょ。
通常CD盤とSHMCD盤の音比べデータが一致したからと同じ音にはならず。
両盤は空間的な表現力が違います。
SHMCD盤の空間が崩されて盤の好さが失われたら判り難くなり,この音なら違わないと言うのも頷ける。
崩されて判り難くなるは,余計な機能を有効にすると陥り易い。
ま〜,この状態になった音を聴いているのでしょう。
この音を判り易く出させないと違いは判り難く,判り難ければ違いの認識も落ちて変化は変わらないとなります。
変化が小さければ判り難いのですから,変化無し,変わらないと言うのも頷けます。
データだけに頼らないで,聴感を磨いて下さいね。
判り易く違いを出させて上げないと,違いは中々判りませんょ。
左右へ若干寄った報告が挙がる音って知ってますか。
この間挙がっていました曲の違和感な音って知ってますか。
これ等の音はボーカルが聴き難い。
ボーカルイメージがシンクしないし,中央寄り精度が悪くてスポット感が乏しいのです。
書込番号:10115709
0点

-hiroさん,これ等も点在はしてますが挙げております。
このタイプのヘッドホン&イヤホンでは,低音はボーカルイメージの前方へ云々とかです。
其れから,CECのCDプレーヤと,A900での変化印象の違いとかです。
また,昔の機種に付いても書いて在りますょ。
書き込み数は結構在って,探すのは大変かも知れませんが,探して貰いたいですね。
書込番号:10115782
0点

私はどらチャンでさんの仰る事が分かりますが、分からない方には分からないかと。
色々ヘッドホンやイヤホンを聴いてると、一聴で「基本展がり」など分かると思いますよ。
ドンシャリでも、ボーカルが近くて低いタイプと遠くて高いタイプのイヤホンがあれば、大体の人は近くて低いタイプが好みの音でしょうね。
「基本展がり」等、分かる方ならすごく便利な表現だと思います。実際に聴かなくても、「ふーん、そう言う鳴り方するイヤホンなんだぁ。買うの止めておこう。」と分かっちゃいますから。
ちなみに私はiPodやCOWONよりWALKMANの方が好きです。D2持ってましたけど、COWONの音は嫌いです。これも分かる方なら分かるはず。
書込番号:10115913
0点

>>ふっくんさんさん
それは自分も思いますね
alneo xa-v80付属のイヤホンは高い所で鳴っていて気持ち悪かったです
色々試してみましたが特に変わらず(イヤーチップを変えればそりゃ音色は変わる。でもそれ以外のは変化なし)
たまに音出口の角度が〜なんて人がいますがホントに試したの?と言いたくなりますよね
書込番号:10115954
0点

どうもです。
-hiroさんは,この様な音をご存知ですか。
ふっくんさんの最後のくだりに,SONY機が好きだと在りましたが,SONY機と組合わせると,判り易くなるのです。
例えば,SONY機とか販売終了しましたKenwood機を,変な音場と称するリスナさんが居ますが,此方の音場感が昔からの音空間なのです。
勿論,スタミナ喰いの最初の頃のポータブルMD機も出して居た音ですし,ポータブルDATも出して居た音ですし,本家ウォークマンも出して居た音です。
其れが,時代と共に狭い窮屈な空間な音になり,MP3の出だしの頃のポータブル装置は,空間的な音も失われ,平面的な空間の音になっちゃいました。
で,ポータブルMDPが終焉間際に失われた音空間が出せる様になり,SONY機のDAPとかKenwood機のHDD機へ反映されて来ました。
この様な音は,トーク辺りの音声でも判り易く,口元イメージが低いポジションへ来ます。
但し,ヘッドホンの基本的展がり方が違う製品は,低いポジションへは来ずに,高い遠い口元イメージへ来てしまいます。
トラッキさん,小生のキャラですから。
変な奴ですから。(^^ゞ
書込番号:10116607
0点

>どらチャンでさん
先ず整理整頓でしょう。基本的には主観と絶対的な価値観との区別。とりあえずはこの辺がとっ散らかっている。まぁ以前に下品と指摘させて頂いた高級機種云々のくだりは今回は使用されていない様子ですが・・・
あぁ忘れてた、鳴り方スタイルと称するものを二種類に限定し、判断基準をソコにしか見出ださないコトも無くなってきたのかな?
ただ基本的にカオスってる主観を垂れ流しにされてもなぁという感じです。
私個人としてはどらチャンでさんがカワイイと思っています。例えば、言葉の罠に弱く、すぐに論理破綻を起こし馬脚をあらわすところなんかです。どらチャンでさんの主観を総て否定するつもりはないのです。
書込番号:10116615
0点

どらチャンでさん、それはバイナリデータがどういうものか分かってらっしゃらないから、同じデータなのに空間的な表現力が違う……となってしまうと思いますよ。
バイナリの原義は「二進数の」という意味です。ですから、二進数のデータです。二進数は0と1の2つの数字しか使いません。
CDからPCでリッピングしたWAVデータは、このバイナリデータです。
フリーソフトでバイナリエディターというものがあるので、先の「音比べ」でデータ列が一致した通常CDとSHM-CDのデータファイルをバイナリエディターで見比べてみて下さい。
どこにも、こちらは通常CDですよ、こちらはSHM-CDですよ、とデータに書かれていないと思います。0と1の並び方がまったく、何処を見比べても同じだと思います。
もし、どらチャンでさんが言うように、SHM-CDのWAVファイルの方が、音の拡がりが違うと言うなら、その拡がる音の分だけ、データ量が多くなければいけないはずです。
PCやDAPで同じデータ列のWAVファイルを再生したら、まったく同じに再生されます。仮に、毎回、ノイズが乗ったりして超聴感感覚の人には、違うように聞こえたとしても、前述したように、再生されるファイルのバイナリデータに、こちらがSHM-CDですよの書き込みが無い為、どらチャンでさんが言うように、常にSHM-CDの方が音が拡がり高音質に聞こえる事は絶対にあり得ません。
もし、それは霊界から音が補完されるんだ、と言われるなら、個人の自由な信条なので、何も言いません。
「音の量子化」で検索してみてください、マイクで録音されたアナログデータがどのようにデジタル化されるのかが分かると思います。寸分違わず同一の2つのデジタルデータは、どのような再生機器で再生しようとも、2つの違いはありませんよ。
よぉ〜く勉強して、それはプラシーボだと言う事を知りましょう。理論だけが全てではありませんが、感覚だけが全てでもありません。
だからと言って、自分もどらチャンでさんが言うところの、基本的な拡がり違い2種類を全否定するものではありません。
書込番号:10116680
6点

?ですね。
初めから言ってますょ。
基本は二つ。
平面的な空間を出す製品は亜流と。
高級機種は其れなりに,聴き易い音を出して来ますし,窮屈感も少ない傾向です。
テクニカのモデル辺りは,Aシリーズでも順当な音を聴かせますょ。
書込番号:10116700
0点

うーん、なんか知らない間にいろんな書き込みがありますね(苦笑
大概自分も押し付けがましい内容かいてますが・・・。
そのつど恐縮しながら「失礼しました」とさらに余計な文章がつくので長文がさらに長くなるのですが。
しかし、それも興味をもたれた方へ何らかの貢献が出来ればとの思いからです。
たしかに失礼ながらどらチャンでさんの文面や参考に出される曲や機材などわかりにくいです。(自分の文章も長ったらしくわかりにくいとは思いますが
自分なりにまとめたクチコミを書かれてはいかがですか??
毎度同じこと書いて無駄にクチコミを長くしていましたので、自分のまとめ用のクチコミ作りましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
別にこのクチコミにコメントいただこうとかは思っていません。
参考出展用です。
興味のある方なら見ていただけると思います。
URLや型番の羅列でみにくいかとは思いますが、型番で検索すれば商品情報が出てきますし、リンクがあればそのままリンクの先見ていただければ参考になるものが書かれたページもしくはサイトが出てくるようにしています。
一応「ネットで調べただけの情報です」と前置きした上でのまとめ記載ですが。
音の変化はいかようであれ事実存在するものです。
極論、感知できる出来ないはともかく、音が変化しないのならオーディオは存在しませんし
プロの世界でもわけのわからない高価な機材は使用されるどころか存在すらしないでしょう。
信じる信じないはともかく「興味のある人」なら「実践」いただけるはずです。
一番早いのはオーディオ雑誌のコメンテーターとかオーディオ評論家とか企業からお金もらって記事書いてるメディアの向こう側にいる方々より、より身近なスタジオ(いろんな種類のスタジオがありますが)のサウンドエンジニアさんやライブハウスのPAさん、もしくはP/A・レコーディング・DTM機材を扱う楽器屋でお話を聞かれればより確かかと思いますが。
彼らは音を仕事にしてメシ食ってる人たちのはずですからたぶん、わけのわからないうそはつかないでしょう。
(これも複数人から意見を聞いたほうがよいです。
CDにない音に関しては正確に判別出来ません。
実際にオーディオの世界ではCDにない音を出してしまうような環境も多々あるでしょう。
CDの音を知る手っ取り早い手段はレコーディングスタジオ等でCDを再生してもらうことだと考えます。
ようするにCDの録音をやってるとこで聴けばCDの音をモニタリングできるはずです。
あるはずもない音(データ)をプロのレコーディングエンジニアさんがスタジオでいじってるとしたら
あまりにもバカバカしくて、一般のCDの再生における忠実性の追求は意味を成さなくなります。
スタジオもピンキリではありますが、「基本」はリスニング環境よりもスタジオ環境のほうがいいはずです。
実際のスタジオ環境がすごかろうがしょぼかろうが
スタジオでの録音を超えた再生はあまり意味がないことだと思うからです。
リスニング環境よりもスタジオ環境がしょぼいのならスタジオで録音された音(データ)を超えることは出来ないはずですから。(録音されていない音(データ)はでないはずですから。
興味のある方ならこれも実践いただかないまでも検討していただけると思います。
まぁ、時間がいるだけで費用はかかりませんから、ぜひ。
これで実践せずに文句言われたら、選挙にも行かないで政治に文句言ってる人と同じように思ってしまいますね。
これを確かめるために「実践」として実際にプロのレコーディングエンジニアさん宅の仕事部屋にうかがいに行きます。
・・・また長くなりましたがこの辺で。
最後に、「素人に聞いてだめなら仕事でメシ食ってる(生活してる)プロに聞け」です。
書込番号:10116874
3点

前にも書きましたが,小生のドライブではデータ一致でしたょ。
其れでもかなりの音違いが出ちゃいますし,安いイヤホン&ヘッドホンで聴くと大きく判ります。
次に,補正を掛けて取り込みます。
此方もデータは一致しちゃいますが,空間が崩れて判り難くなります。
前者は100回聴いて100回当てられますが,後者は当てられません。
空間的な感覚が違うのですょ。
何回試しても同じ。
この辺りの音の出方を見るポイントって,判らないでしょうね。
小生は聴き専です。
データ一致で音が同じとのプラシボは掛らないのですょね。
書込番号:10116951
1点

テクニカのCKM70での両盤違いを判り易くする術を書きましょう。
小生のDAPはKenwood機です。
音違いを判り易くさせる為に,周辺機のアシストをさせます。
使うパーツは,延長ケーブルを二本繋ぎです。
で,カルミナのティンパニの表現力違いを見ます。
通常CD盤のティンパニはまとまり融合感が悪くなり,平面ちっくな音空間へ向かいます。
SHMCD盤のカルミナは,空間の音は崩し難く保って居ますね。
書込番号:10117195
0点

>どらチャンでさん
覚えていますか?
DJ1proのクチコミで「そんなこときいてません」って書き込みを返された事を・・・
貴方自身はかなり複雑な文章で書き込みをされているにもかかわらず、他の方が完結に書き込みをされている文章を読まないのか理解出来ないのかわからないが、全く的外れな返信をしている事を理解されていますか?
先ずは人の話を良く聞きましょう。
書込番号:10117533
2点

すみません書き込み失敗しました
下記訂正失礼します
追記失礼します(いつも追記が多いorz
書き込みの時間が長いためか、返信が増えてますね(汗
これを書き込んだ時点で返信が増えていて話の内容がずれてたらすみません
不思議に思うんですが、なにか趣味をやるときはプロの方にご意見伺うはずでしょう
なぜオーディオやってる方々は聴かないとわからない製品を巷の評判や店員の売り文句で買うのでしょうか
スポーツの場合になりますが趣味でロード(自転車)をやっていた時期がありますが
店のスタッフの中に少なくとも一人は実際にロードレースにでられた経験があるプロに近い方
もしくは実際にプロの方だったりするので(売り文句はあるかもしれませんが)自然とプロの意見を聞いているはずです
しかし、家電量販店のオーディオコーナーにプロはいません
リスニングユーザーにメディア関係の方以外プロはいませんからね
厳密にこれもプロではないと思いますが
オーディオは音の出口しか扱わない再生装置しかないはずですので
再生装置しか扱わないでどんな仕事が出来るのかわかりませんしね
PAさんとかは音響関係の学校で音の入り口の部分も少しは触れているはずです
レコーディング学科が併設されている場合がほとんどのように思いますから
それに楽器という音の出口装置をPA(拡声)装置につなげるのも仕事のはずですから
音のプロは「音の入り口」つまり楽器や録音を扱う方々のはずですから
少なくとも現役のサウンドエンジニアさんは家電量販店では働いていませんよね
一番身近な音を扱うミュージシャンの方々も「耳は肥えてるが懐は痩せてる」方が多いように思えるので、高級なオーディオ機材はなかなか使う方はいないでしょうし
そんなミュージシャンが安いながらも自分の耳で納得して買う製品があるのは思いつくのは楽器屋しかありません
ということで音のプロがいるのは一番身近なもの(順番)で
楽器屋ついでライブハウスついでスタジオでしょうか
・・・つづく
書込番号:10117552
1点

音の違いですがデータ上は一致しても出力(電気信号が音振動に変換される部分)で変わってれば違う音なのです
昔同じハンドルネームで高校時代CD-Rで音が変わるという
CD-R Audioをやっていたので「データが一致してれば同じ音」というのは散々聞かされましたね
音が変わるのはCDという媒体が欠陥品だからだと思っていますが
まず第一にCDリアルタイム再生で音が変わるのはその欠陥ゆえ
データ欠落が生じ音が変わるのです
取り込み時点で欠落してれば音が(データ上)変わるのは当たり前ですね
これを防ぐためにうん百万というプレイヤーがあるようですがプロならともかく
仕事でメシ食っていない素人があきれるばかりです
あんた、まるで金の使い方ビルゲイツ?
ビルゲイツでさえ 日本のとある自作スピーカーの音を聴いてそれまでいくら投資したかわからないようなオーディオから乗り換えたというのですから
最終的に音は好みというのを差し引いても 金額的に上はありますから その上を実際に試した人が 一日本人が作った自作スピーカーに乗り越えるんですから オーディオってのは不思議な世界です
話がそれました(汗
第二に 欠落がなかったとしても「DACの部分の変換ロス」などの「機械部分」で音の変化が起こる
CDプレイヤーの場合「リアルタイム再生」のはずですから起こりえますね
第三に先ほどいいましたように出力(電気信号が音振動に変換される部分)で変わってれば違う音です
これは第一の変化第二の変化も総合した上での変化ですので調べるのは難しいですね
仮に第一、第二の変化がなくとも空気の振動である以上微細な変化はあるでしょう
これに心理面体調面など加わりプラシーボというものの影響も大いにあるとは思いますが
そこまでいうときりがないのでやめておきます
空間音響や脳神経/脳心理学のほうに突っ込んでしまいますので(この辺まったく詳しくないですが
最後にPCの場合 データ読み込みのリトライが行われるはずですので結果的にデータ上は一致します
しかし 「リアルタイム再生」というのがネックで媒体は何であれCDにおける音の変化に似たようなことがおきているはずです
出来るだけ変化のおきにくい記録装置で再生することで同一機材上での機械的音の変化を極力減らすことは出来ると思いますが
PCの場合 ノイズが多いようなのでそれも音質変化の一因である場合が多いようです
ですので アナログ的要因が多数介在する以上「デジタルだから完全に音が変わらない」というのはいいにくいことです
CDの欠陥と思われるアナログ的変化の要因のひとつとして
ただのプラスティックの板にアルミや有機色素がぬってあってそこにでこぼこが刻んであるだけですから
それをさらに「レーザーの非接触光の反射」による「リアルタイム読み取り」ですから変化する要因は必ず介在すると思います
それこそレコードに対して以前きいたことのある「超高解像度のスキャナで凹凸を読み込んでしまえば、ほぼ完璧な読取が出来るはず」
という話になると思います。(完璧な読込にはいっそCDスキャンかなにかで「立体3D読み込み」でも??
リアルタイム再生とはまた違う意味になりますが
HDDの場合も非接触磁気読取方式なうえ 超高密度化されてますので 「エラー訂正技術を使用することが前提」のようです
CDより幾分マシかとは思いますがこれも「毎回100%完全なリアルタイム再生」は厳しい部分があるでしょう
「リアルタイム再生は一筆書きと同じこと」ですから間違った部分を何度もやり直していてはリアルタイム再生ではありません
「バッファメモリ」によるジッターの吸収などはありますが、それでも限度はあるでしょう
電気的損失が少ない媒体を考えるとRAMが一番ですが 残念ならがこれにもエラー訂正機構はあるので毎回同じように100%のリアルタイム再生は厳しいでしょう
最後に「音の変化とは総じてプラシーボも含む出音の変化である」です
イヤホンヘッドホンスピーカーの音の変化を測定したいなら測定用マイクで調べればいいと思いますが
いくら再生機材より高精度な集音機材であるマイクを用いて測定したとしても
これもかなりアナログが介在するやり方ですね
たしかCDプレイヤーの出力をオシロスコープ等で測定するような人もいたように思いますが
CD-Rの世界でも「計器上測定できない歪み」が存在するのは知られていますし
個人的には小さな音の変化は気にせず、大きな音の+変化を楽しむようにしています
書込番号:10117605
1点

出口しか扱って無い云々はさて置き!
個人的にテキトーは嫌いですょ?まぁ耳グレードがとも鳴ってくれば自ずと?
ソースの情報ですがぁ〜残念ですぅw空間はシステムが足りないと仮にポテンシャルを持ってても確実に壊れます!
真逆にシステム確りしてても鳴るモノが持ってないとミルフィーユ描写は無理!
↑システムインテグレートして普通に好みの♪楽しんでれば一聴瞭然何だけどねぇ・A・????
ぶっちゃけ実際にミルフィーユが眼下に出没する筈ないだろー3Dレイヤー空間描写を確り創れた状態を指してるんだょw
過去スレなどから読めょ(洞察力)
それと耳が付いてるなら自分で比べろwボランティアはパスw他人の耳に関与しませんょ
興味があれば過去スレにウィットに富んだヒントが沢山あるかなぁw後は興味が在ればPDCA。。。
まぁSHMCDでも好いし、、OHのDAP直挿しとアシストした表現違いでも眺めて・A・み!
或いは、所有のCDP辺りの電源Cableをエントリー〜ミドルG程度に変えた空間(音色)違いでも眺めてみ?
↓↓
定位・解像・分離感。。。フォーカス・A・
まぁ前方レイヤー3D距離感描写とか、どー近いか・遠いかw何処にステージを創ってどー広がるか・A?・
その時の音色は如何か辺り・・”をどうぞー???
まぁ判ったら鳴るモノ或いはシステムが生きて、、心置きなく♪に浸れるw
書込番号:10118403
0点

きんとさん,DJ1PRO云々とは?な処がありますが,DJ1PROはケーブルの質が悪いから,バッサリと言っちゃいますね。
バッサリと言っちゃうのは他の機種でも在りますから,DJ1PROに限った事では在りませんょ。
書込番号:10119031
0点

>PCやDAPで同じデータ列のWAVファイルを再生したら、まったく同じに再生されます。
これが事実ですね。議論の余地なぞありません。
これをSHM−CDから取り込んだから違って聴こえると言う人は、よほど聴感と頭の悪い人です。オーディオ界にはこんなデタラメを言う人・会社が横行しています。惑わされないようにしましょう。
書込番号:10119048
4点

CDの場合、ビットと言う言葉は、01の事ではなく、記録された1個の信号の事を指しますので、以下に出てくるビットはそういう意味にお取りください。
一般的にCDの音質は、CDそのものの読み取り精度に左右されます。
普通のCDは、1秒間に10から100個のビット読み取りエラーがあるそうです。
読み取り精度をあげるために、CDプレイヤーは、読み取りヘッドの位置を調整したり、メインと2つのサブビームとのレーザー光の差分を調整したり、ピックアップされたデータの電圧を調整したりと、色々なサーボが働きます。cDプレイヤーの仕事はめっぽう忙しいそうです。
それでも読み取りに失敗したビットは、イエローブックと呼ばれる基準に乗っ取って、読み取ったデータを補正したり、補正出来ない場合は前後関係から推測されるビットを勝手に作ります。
リアルタイムに再生する事が第一優先のシステムなので、結構割りきりが多いみたいですね。
で、読み取る時の各サーボがノイズの元になります。また、読み取り精度が悪いCDだと、サーボ系の動作に電力を消費し、アンプなどへの電力供給に支障があったりします。
最近、サーボ系と増幅系の電源回路を分けたプレイヤーもあります。
それから、イエローブックに基づいたデータの補正や補完はもちろん音質に影響を与えます。
高音質のCDは、材質を従来のものと変えることにより、読み取り精度が上がり、結果補正や補完が無くなり、音質が向上するという理屈です。
書込番号:10119051
2点

Hippo1805さん、どうもお久しぶりです。
議論しようと思って書き込んだのではなく、どらチャンでさんにどうしたら理解してもらえるか? と思って書き込んだのですが(^^ゞ
過去スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8595924/
ここで議論した事を何も理解していなかったという事で……なかなか読み応えがあるので、興味ある方は読んでみて下さい。
どらチャンでさんの、「二つの拡がり違い……」という着目点はけっこうイケテルと思うのですが、こういったポカというか、純プラシーボを信じて疑わないので、「二つの拡がり違い……」というのもかなり怪しく聞こえてしまう。数年前から、その理屈に発展性はないですけど。まぁ、どらチャンでさんからすれば、余計なお世話でしょうが。
どらチャンでさんへ
何か解りやすい例えは無いかと思って、色々考えたのですが……ちょっと極端な例えかもしれませんが、同じバイナリデータということで、画像データを例に説明しますね。PCやDAPから見れば、音データも画像データも、同じ0と1の数列です。
どらチャンでさんがデジカメで撮った画像データを、通常のCDとSHM-CDにそれぞれコピーしてもらいます。
通常CDとSHM-CDに入っている画像データを、今度はPCのHDDにコピーします。このコピーした2つの画像データをバイナリデータ比較ソフトで比較して、データ一致しました。
この二つの画像データをモニターに表示させて見比べたら、違いはあるでしょうか?
どらチャンでさんが言っている事は、SHM-CDからコピーした画像データは、通常CDからコピーしたデータとデータ列が完全一致しているのにもかかわらず、常に色の乗りが良く立体的に見える。と言っているのですよ。データに書き込まれていない色は、モニターを替えても表示出来ません。
デジタル化の基本原理はアナログへ復元も含めて音データも画像データも同じです。
人によって見え方は違うでしょう。視覚にもトリックアートに代表されるように、錯視や幻視があります。しかしながら、同じデータの画像を見比べても、違いは見いだせないと思います。
>前者は100回聴いて100回当てられますが,後者は当てられません。
ブラインドテストで本当に百発百中聴き当てられるなら、それは聴力じゃなくて超能力ですよ。あり得ません。
書込番号:10119332
3点

音質違いに空間的な音を挙げて評価をするリスナさんは過去にどれだけ居たのだろう。
ヘッドホン&イヤホンの基本違いを挙げて,音質語りに反映させて居たリスナさんは過去にどれだけ居たのだろう。
今まで音が変わらないと述べていたくだりは,どの様な視点での感想でしょうか。
音色のみの違いですか。
音線の絞まり具合ですか。
大体,音質語りには音色系が一般的ですが,空間的な音にも視点を置いた感想は少なかったのじゃないかな。
見る視点が違う。
聴く視点が違う。
今まで音色視点では判らなかった,判り難かった音が指摘されても何ら不思議ではないでしょうし,この二つの特徴では,空間的な音は判らないでしょうし判り難いでしょう。
例えば,小生が好く用いる基本的拡がり方くだりの視点ですが,前々から在ったのでしょうか。
その様な視点がなかったから当初は色々言われました。
今は,知っているリスナさんも居ますから,初めの時よりは好くはなっていますね。
↓は,空間的な音視点からの特徴で在って,音色視点からの特徴とは違います。
SHMCD盤にて,合唱隊が雛段の最上段に起った印象のイメージじゃ,既に空間の音は崩されて居ますょ。
上記盤は定位感が好いと言われるのですから,スポット傾向へ向かい,交わり融合感が出る方向の空間です。
雛段の最上段ではスポット感が好い傾向とは言えず,交わり融合感に?が付きます。
其れから,両盤は環境が好いと差が判り難いと言われます。
なので,好い傾向へ向かわせると判り難くなるのは当たり前で,逆に悪い方へ導くのです。
悪い方向へ向かわせる。
グレードダウンをさせる。
わざと環境を悪くして,ボロを出易くさせます。
すると,音質の劣る方は早くにボロを出して来ますから,粗が判り易くなります。
で,空間表現の違いが明確に判る様になるのです。
環境を落として試みるを提案してるリスナさんて居るのかな。
大体,環境を好くして試みるじゃないのかな。
此れじゃ判り難いだけです。
差が出難いお試しで,質が悪い方が早くに粗を出して来るのです。
ま〜,SHMCD盤の合唱隊が雛段最上段の印象なら,判る音違いも判り難いでしょう。
過去に小生を含めて三人の方がリッピングでの音質違いを報告しています。
其々の聴く視点は?ですが,音の判る方の報告でしたょ。
書込番号:10119399
1点

>-hiroさんは,この様な音をご存知ですか。
ご説明ありがとうございます
でも勘違いされていますね
私も低い空間が基本だと思いますし、どらチャンでさんの音の捉え方についての反対派ではありません
ただ、基本から外れていようと邪道だろうと、上の空のBGM的な音であろうと
それが好きな人も居るのですから、別にそれが悪いとは思いません
自分が楽しむものなのですから、自分が気に入ったものを買うべきですよね
基本とは違いますよとのアドバイスは良いと思いますが、自分にとってはダメであろうと
他の人の感受性のダメ出しなんてのはおかしいと思います
で、私の言いたかったのは、初心者の方に対してのスレッドを上げられているのに
上級者しか分からないような内容だからです
判り易い環境は判りやすい・・これでは当たり前の日本語を繋げただけで
判り易い環境や、判り難い環境についての中身がありません
これを見た初心者が思うのは、自分の環境はわかり易いのだろうか?になりますよね
そこで判り易い環境でも書いておけば、その機器で視聴するなりして確認出来るでしょうが
最初の文章だけでは、日ごろ使わない漢字の多用もあり、なんのこっちゃのちんぷんかんぷんです
つまり、初心者の方に対して教えてあげようと思うなら
初心者に伝わる内容で書かないと伝わらないって事です
SHM-CDに関しては、安物の方が読み取り精度や訂正機能が悪いから、差が判り易いのは
普通に判りますが
リッピングした後のデータが、ベリファイかけてもまったく同じ内容であるならば
違う=リッピングしたデータ以外の何か(音楽霊?)が入っている事になりますので
同じ音でないとおかしいですよね
でも、オーディオはオカルトというか、現在の科学で全て解明出来ているわけでもないし
違うのなら違うのでしょうね
書込番号:10119821
6点

普通のCDと高音質を謳うCDをリッピングして音質が違うという事は、マスターが違う場合に起きるかも知れません。
どちらも同じマスターである保証が無いので・・・
書込番号:10119857
1点

毒舌じじいさん、この場合は同一マスターから作られたCDとSHM-CDについての比較です。
もし同一マスターじゃなければ、リッピングした2つのWAVファイルはデータが一致することはありません。
過去スレを読んでみて下さい。
書込番号:10119915
0点

PCのCDドライブとCDプレイヤーでは読み取り方式が違います。
なので、PCでリッピングする際には、HMCDも普通のCDも、読み取りに差は出ません。
同じマスターなら、比べる以前の問題ですが・・・
書込番号:10120000
0点

これは・・・なんて面白そうな内容なのでしょう。。。(◎-◎)
実際にSHMCDとCDとをPCに落として、落としたファイルのデータの
一致を確認した上で音が違うと確認されているのは、どらチャンでさんだけなのかな?
過去ログを見てみましても、音が違うと答えられた他の方は
落としたファイルのデータが同一かの確認はされてなさそうな
同一ファイルでなければ音が違うのは当然となるんでしょうけど
同じバイナリファイルで違う音・・・同じCDで音が違う方が色々な理屈でまだ理解出来る・・・
頭が科学的に動いちゃうので、同一データのファイルで音が違うなんてありえないと思ってしまうけれど
この辺がオーディオの霧の部分なのでしょうか・・・
とっても面白いですね (@o@)
と言う事は、ハードディスクにデータ以外の何かが存在するって事ですよね!
何かが存在するとして仮定して考えて、デフラグをかけるとどうなるのでしょう?
落としたときのハードディスクのエリアに纏いついているなら、きっと劣化しますよね
データとして違うメディアにコピーして、違うPCで変換するとどうなるのでしょう?
引き継がれるのかな、それともデータとして移動すれば消えてしまう物なのか・・・
Б( ̄〜 ̄; )うーんうーん
書込番号:10121032
4点

ドライブのバッファメモリ取り込み辺りが関係して居ると予測するのですがね。
例えば,SONY SSの訂正補正を掛けてリッピングすると,SHMCD盤の空間的な音は崩されて,通常CD盤との違いが判り難くなります。
で,この音同士なら同じ音と言われても頷けます。
-hiroさん,小生のキャラです。
書込番号:10121086
0点

どらチャンでさん、バッファも関係無く、補正をかけようが、かけまいが、データが一致したということは、まったく同じものなのですよ。同じロットのCD2枚買ってきて、同じ曲を聴いて、こっちは音場が広いとか、こっちは平面チックと言っているのと同じですよ。
音楽霊やら非科学的な何か等、まぁ、そう茶化してしまいたくなるほど明らかな事なのですが……。
ちゃんとコミュニケーション出来ない人に何を言ってもダメって事ですかね。
書込番号:10121191
4点

>何かが存在するとして仮定して考えて、デフラグをかけるとどうなるのでしょう?
落としたときのハードディスクのエリアに纏いついているなら、きっと劣化しますよね
miki--さんナイスコメント!
そもそもコレってピュアなオーディオの話なの?ってなればこの口論はアウト!
そう考えるとInfinidadFさんの意見が物凄く真面目に回答してるなぁ
読みづらいけど・・(−ω−;)
書込番号:10121389
0点

そんなにコミュニケーション取れてないと思わないけど・・(>_<)
私の頭もそうなので、AconcaguaCordobaさんの言われる事はとても良く分かりますよ
でも、今の科学で考えられないから絶対違うとの考えは勿体無くありません?(^^;
なので、私としては、どらチャンでさんに理屈は知って欲しくないです
今の科学的には絶対ありえないでけれど、電波だって、地球が丸いだって
当時の人から見れば、何を馬鹿な事でしたけど今では常識じゃないですか?
300年経った時には、どらチャンでさんの意見が当たり前のようになっているかも知れないですし
理屈を知ってしまって、ありえないと頭で思い込んで、同じ音に聞こえてしまうよりは
ぜひ違う音の可能性を追求して欲しいです (^.^)
こんな事してる間にも、SHMCDの方のファイルをコピーして
それをプレーヤーに取り込んだらどうなるのだろう・・・
とか、考えてしまいます(笑)
書込番号:10121480
2点

そもそも、どんな風に聞こえようが、人それぞれだし、重要な事は、好きな音楽を好きなヘッドホンで楽しめればいい事だと思いますよ。
何も、小難しい難解な言葉や、基本的な2種類の拡がり違いだとか、そんな屁理屈はどうでもいいことであって、あたかも、そういった事がオーディオ(ヘッドホン)の真実のように語られると、それは違うんじゃないかと意見したくなる訳ですよ。
これ以上突っ込むと、痛い書き込みになってしまうので終わりにしますが、いかに聴覚というものがプラシーボに左右されやすいのか理解していただけたと思います。
書込番号:10121622
4点

主さんがご不在で建設的な議論が出来ている様子で何よりです。
そこで主さんにご依頼したいことがあります。
HD25とHFI-780の比較レビュー等を是非ともお願いします。
書込番号:10121803
1点

リッピングにて音質が違うと言って居るのは三人ですょ。
データ一致してるからとのプラシボで,音質変化が判らないのでしょう。
miki--さん,リッピングでも音が変わると言ったのは三人です。
一人は,データが一致しないと言ってました。
データが一致してないからとて,全体的には影響しないでしょう。
一致して居ない部分が違うだけで,その部分で音質が違うのか,一致してる場所で音質が違うのかは?な処です。
過去の書き込みもデータ一辺倒で,変な方向へ行ってしまいました。
処で,ポータブルCDPのバッファの仕組みは?ですが,ポータブルCDPはバッファポジションで音質が変わりました。
此方も空間的な音が変わり,変化の向かう方向は同じです。
で,音色で見た場合は,音色の歪み感で判りますが,空間的な音違いで見た方が判り易いです。
音色しか見てない方に,幾ら空間的な音を言っても平行線ですね。
どの様に変化するかの空間的な音違いを書いても中々伝わらずです。
ですが,此れからも聴感印象を書くのは変わらずです。
書込番号:10121930
0点

長すぎる書き込みは流されますね(苦笑
では短く。
CDの音の違いはCD-R Audioに触れるきっかけとなった「CD-R DVD-Rマスター」という本です。
amazonかヤフオクで中古が手に入ると思いますが。
まぁ、何かの足しになるかもしれませんので暇つぶしに一読お勧めします。
某WEBCOMSの常連さんがWEBページで取材受けられています。
ホームページボタンを押してください。
ほかにも数多くのクチコミでご活躍されているプレク大好き氏などもたまに掲示板に顔を出されてましたね。
CDで音が変わらないという話ならば
CD-Rにコピーしても音が変わらないということになります。(経年劣化はありますが、プレスCDも同じく劣化します。
ならば至極バカバカしい趣味だったということになりますね。
ただ、再生環境がさまざまな上、聴感能力もさまざまですので、変わる派と変わらない派は昔から相容れない様子です。
それと最後に、音が変わらないという理論は同一機材上での話しですよね。
書込番号:10122037
0点

HD25とHFI780のレビュとは何でしょう。
両機のレビュなら,某所にゴロゴロして居るでしょう。
書込番号:10122056
0点

CDRでも音は変わりますね。
高速で焼いたCDRと低速で焼いたCDRも音は違い,空間的な音を聴けば判り易いです。
再生させる機種が好い機種ですと,違いが大きくならずで判り難くなりますから,CD3800辺りのクラスで鳴らすと直ぐに判り,判り易いです。
高速で焼いたCDRは,音空間が狭くなります。
書込番号:10122101
0点

もちろん貴方のレビューでなければ意味はありませんから。
貴方の主観がどのような表現をするのか知りたいのです。
スレ違いにはならないと思いますが。
スレ主は貴方ですし・・・元々そういったコトを語りたかったのではないのですが?
書込番号:10122120
2点

自分自身でやって下され。
何でもかんでも購入して試してる訳じゃ在りませんょ。
興味が余り沸かない機種は,購入してまで試しませです。
書込番号:10122225
0点

じゃあDJ1proでもかまいませんよ。いつも所有機種以外でも講釈たれているじゃないですか。
書込番号:10122258
1点

茶々入れるつもりはありませんが、いたちごっこですな。
「音の変化を体感しよう(特に音場)」というのがこのクチコミの趣旨なのかな?
あと、音の変化を前提にスレ立てされてますから音が変わらないという話を持ち込まれてもそこで話が終わるだけです。
「スレ立ての趣旨を否定すれば話しは終わる」ですから。
あと、データがデジタルなだけで、CDといううつわはもちろん再生機材も人間が作ったアナログですから「音が変化する要因」が存在するのは間違いないでしょう。
音というものはどうしても「リアルタイム再生」であるため
記録媒体再生媒体の使用機材の違いによる音の差は必ず発生します。
リトライがきかないですし、余計な補完訂正に時間がかかるとジッターが悪くなるので
時間軸方向のずれに対しても当然人間の聴覚は違いを聞き取れるはずですから音が変わるということになります。
デジタル=変わらないならばDA変換までは同じ音のはずです。
しかしデジタルからアナログへ「変換」する部分で音が変化する要因が介在するでしょうから
「どの部分で音が変わるか」というのもいえませんし「どの部分まで音が変わらないか」とはいえないはずです。
CDのバイナリ計測というのは空気振動に変換というアナログ要素がなくなってる分
聞き比べできません。
CDのバイナリ測定はPアナログに変換されることなくPCの中で完結してますから。
さらに電気信号を空気振動(音)に変換する装置であるヘッドホンを変えればいろいろな要因がありすぎてわけがわからなくなります。
耳で聞いたことがすべてです。
イヤホンヘッドホンというのは性質上解像度の変化よりも定位の変化がわかりにくいのでさほど気にする必要はない気がしますが。
音場の広さはたしかに重要ですがこれも素人の方には難しい話だと思います。
自分自身実際ヘッドホンでは解像度以外気にしてませんし。
ヘッドホンイヤホンでは解像度上げられても音場間改善には限度がありますしね。
反面スピーカーでは空間音響の改善でライブハウスやシアターのような臨場感に近づけることは出来るはずですが。
しかし、人間もアナログの塊ですからプラシーボをはじめとする心理面や体調面での変化も必ずありますから、それも含めて音は変わります。
要因が特定できない以上音が変わるはずないという議論は意味をなしません。
まとまりのない文章になりましたがすみません。
書込番号:10122497
1点

CDRとかで話をごまかす輩がいますね。
毒舌じじいさんが、CDを再生するときの音の違いの原因について説明されているので参考になります。
ソニーのCDプレーヤー設計技術者 金井氏は、CDプレーヤーは通常CDで移用しているポリカに合わせて調整している。SHM-CDの音は、「明らかに音のチューニングがずれていて音質以前だと思います。」とのことです。
また、HQCDでも日本コロンビア(以前はDENONブランドのオーディオ機器を出していた)のように、通常CDと同じマスターではダメで、 HQCD用にリスタリングが必要としている(良心的)メーカーもあります。
SHM-CD等の音質が、良い云々は好みによって左右される面も多々あります。グレー・ゾーンといってよいでしょう。
次にリッピングした場合の話です。
SHM-CDや通常CDをリッピングしてできたWAVは、通常バイナリーレベルで一致します(よほど汚れている・傷あるなどでない限り)。CD-Rからでも同じです。
このバイナリー一致したWAVファイルをDAPやPCで再生した場合は、完全に同じ音になります。元がSHM-CDであろうがCDRであろうがが関係ありません。
音色・音場(下がる・・などと言う低レベルの話でなくね)など、完全に同じものになり区別はつきません。
これは、グレーゾーンでもなく、白黒はっきりした明白な事実です(超初心者級の話)。
これが違って聴こえる・・・様ですと、オーディオの外道 − なんでも違わなければならない・俺には違いがワカルんだ ー と言う自己欺瞞状態に陥ります。
音楽を聴くにはそのような自己欺瞞は、ジャマなだけです。外道に陥らないように心がけたいものです。
書込番号:10122614
4点

音色視点で行くとそうなります。
相変わらずな視点だからです。
上でも書きましたが,違う視点で見た感想が過去に在ったのかです。
新しい試しは,中々理解がし難いモノです。
基本的展がり方の感想も然りで,リスナさんの中には参考になると言ってくれる方も居ます。
今回の空間的な音は,鳴らす環境にも左右される音ですから,初めは難解かも知れません。
ですが,コツ,ツボを掴めば判り易くなるのです。
判り易くする術の例を出し,ツボ掴みの方法を出してます。
この音は,適当に書いても外すだけですが,ツボを掴めば書ける音です。
書込番号:10122769
0点

小生の手元に,MX300が二個とMX400が二個の計四個のイヤホンが在ります。
其々,各一個は極性を反転して在り,擬MX400と擬MX300にして在ります。
オリジナルMX300とMX400は,空間的な音違いを聴く事に因り,簡単Easyに機種判別が出来ますが,擬MX400とオリジナルMX400,擬MX300とオリジナルMX300は,簡単Easyには判別し難いでしょう。
此方は,基本的展がり方が同じになって,空間の音が同じなってます。
で,空間的な音を見る,聴く事で,擬化した製品と,擬化をして居ない製品が判る事でしょう。
書込番号:10123186
0点

CD-Rでごまかそうとしていませんよー
おっしゃられている内容ならCDもCD-Rも同じものですからね。
いいあらそうつもりはありませんが根本的に測定する部分が間違っているので指摘したかっただけですよ。
バイナリの比較はもう一度同じことを書きますが
「CDのバイナリ計測というのは空気振動に変換というアナログ要素がなくなってる分
聞き比べできません。
CDのバイナリ測定はアナログに変換されることなくPCの中で完結してますから。」
デジタルはかわらないとおっしゃられ、仮に変わらないとしても最終的にアナログに変換してるんですからそのアナログ部分で変わる要因が残るはずです。
CDから耳に届くまですべてデジタルじゃないですからね。
CDのバイナリの測定はデジタル部分の測定をしてるだけですから
PCから音として出力してる部分の測定にはなりません。
アナログアウト部分でオシロスコープでも使ってまったく差が見当たらないとおっしゃられるのならまだしもですが。
しかし、測定範囲内/許容範囲内の電位差であれば0か1か判別できるだけの話で測定できないずれも音に影響するということです。
頭の中がデジタル回路な方には理解してもらえないとは思いますが。
ということで、デジタルデジタルいってますが、アナログ部分も一緒に計測しないと「音はアナログ」である以上、デジタルだから音(アナログ)は変わらないというのは何の意味もなさないと思いますが。
「デジタルからアナログに変換する部分がある時点でデジタルじゃないんですからデジタルの部分だけ計測したって何の意味もないことです。」
CDから脳みその中までフルデジタルなら話は別ですが。
書込番号:10123315
1点

秦璃さん、そういう事を言っているのじゃなくて、仮にアナログ変換出力の時に音が変化したとしても、同じデータなのだから、一方が常に高音質に聞こえる事はあり得ないでしょう?
その根拠は、データ自体にこっちのファイルが通常CDですよ、こっちのファイルがSHM-CDですよとPCやDAPが識別できるようなデータ(WAVファイルの中身)が書き込まれていないからです。
ファイルネームが違うとか言わないで下さいよ。
バイナリエディターで視覚的に見比べてみて下さい。データ一致ということは、まったく同じ数字の並びなのですから、寸分違わず同じデータ列のWAVファイルですよ、どうやっても常に一方だけ聞き分けるのは不可能ですし、オシロスコープでも判らないと思いますよ。
そういった検証はしません、聴き専ですから
>通常CD盤とSHMCD盤の音比べデータが一致したからと同じ音にはならず。
と言う人の聴力は、やはり信用おけないでしょう。
書込番号:10123568
2点

データ一致のプラシボと,代わり映えしない視点じゃ,微妙な変化も判らないでしょう。
音が変わった報告が出てる,SONYのZ700DJとかを聴き比べて,自分自身の聴感を磨いて下され。
リッピングで音が変わると言ったのは三人。
書込番号:10123979
0点

CD-RがCDプレイヤーで再生された際に音質が変わる理由は容易に説明できます。
CDはビットの記録が反射部の凹凸ですが、CD-Rはレーザー光の感光による反射率の変化で記録されます。
従って、トラッキングサーボ、フォーカスサーボの制御の動きが変わります。また、RFアンプから出力される電圧も勿論変わります。また、ビット読み取りエラーの訂正箇所も変わるでしょうし。
だから、むしろ音に変化がない と言うほうが論理的に説明できなくなります。
なお、CDも高音質CDも、マスターが同じならば、記録されているデータも同じで、WAVのデータにトラック情報や、ビット誤り訂正用のデータ等を付加したファイルを記録しているだけです。
この2つのCDからWAVを取り出すと、当たり前ですが同じWAVファイルです。
この2つのWAVファイルが同じDACでD-A変換され、同じアンプで増幅され、同じスピーカーで聴いたら同じ音にならないと説明がつきません。
もしも、WAVファイルから生成されるアナログ信号が、何らかの影響で変換するならば、同じCDでも、CDを聴く度に音が変わらねば説明がつきません。
また、WAVのDA変換の際に何か変化があるとしたら、要因としては100V電源の電圧変化、回りからのノイズ、など常に一定ではない要素だけだと思います。
もしも、本当に音に変化があるならば、非科学的な要因があるとしか言えません。
しかし、非科学的な要因が常に高音質CDの時だけ良いほうに作用する、とても都合の良い要因と言う事になりますよ。
書込番号:10124028
3点

通常CD盤の方が早く崩され易いからです。
環境を悪くして再生させれば,早く崩されて来るのが判り易いです。
確りした装置の方が,違いが判り難いと言われますょね。
書込番号:10124068
1点

>データ一致のプラシボと,代わり映えしない視点じゃ,微妙な変化も判らないでしょう。
これはプラシーボとは言わないですよ。プラシーボの言葉の意味を理解してますか?
プラシーボ(プラシボ)とは偽薬の意です。治療薬のない難病の患者さんが、例えば、頭痛が酷くてどんな薬を飲んでも治らない人が、医者から「これはあなたの頭痛に効く特効薬ですよ」(暗示)と飴玉(偽薬)を渡され、それを舐めたら嘘のように頭痛がおさまった〜からきている言葉です。その人の期待する良い方向へ心的作用が働くのがプラシーボです。
SHM-CDは常に音が良い(暗示)という情報が期待効果となって心理作用として聴覚に影響を与えているのですよ。
データ一致というものが偽薬であると理解している人は、同じようにしか聞こえないというのが当たり前な反応なんじゃないですか。
CDデッキで聞き比べると、確かにSHM-CDの優位性(高音質)というのは、過去スレでもみなさん認めているじゃないですか。自分も、CDデッキで聴いた時の音質差や音場感の差は認めていますよ。
以前、被暗示性についても書いたと思いましたが
>リッピングで音が変わると言ったのは三人。
被暗示性を証明する良いモデルじゃないですか。
同一データで音が変わらないと言う人達は、どらチャンでさんのように過剰なまでに、自分で発見した事や基本的な2つの拡がり違いは在るとか、そういった拘りは無いですし、期待効果ということであれば、誰しも本来は同一データでもSHM-CDの方が常に高音質であって欲しいと思いますが。
何故、こんなにも聴覚というものが曖昧で心理的作用に左右されやすいか? 特に音場(音の方向性)は判りづらいのか? それは聴覚というものが、その人の経験や学習に頼った部分が多いからだと思います。街中で、蝉が何処で鳴いているのか、だいたい判りますが、映画館の暗闇の中で携帯が鳴ると何処で鳴っているのか判らないですよね。人がどうやって笛の音を聞き分けているのか? マンションの階上の人の物音や、階下の人の物音をどうやって聞き分けているのか? こういうところを突き詰めて考えてみると答えが出るのじゃないかと。
結局、このスレは、どらチャンでさんの、いかに自分の理屈が正しいのか誇示する場って事ですね。
書込番号:10124348
4点

>-hiroさん,小生のキャラです
そうですか
人には変わって欲しいからスレ立てたけど、自分はそんな気は無いと言う事ですね
そりゃ、これだけ叩かれても仕方ありませんよ
ヘッドホンばかり聞いてないで、人間との交流をもっと持たれる事をお勧めします
秦璃さん、話が全然かみ合ってませんよ
アナログ段階で音が変わるのは当たり前です、リッピングで音が変わるのも機器の性能によって
取り込みデータが変わってくれば当然でしょう
誰もその部分で変わらない等と言っておりません
同じデジタルデータで、同じ物から鳴らしているのに、違う音が鳴るなんて事は
理論としてはありえないと言っているのです
SHMCDとCDでリッピングした後のファイルが、ファイルチェックしてまったく同一ならば
デジタルで取り扱う以上、まったく誤差の無い同じ物と言うことです
これがありえるのでしたら、全てのCDは同じ音では鳴らないと言う事です
2枚買えば2枚とも違う音で鳴るでしょう
DVDも全てにおいて同じ画像では無いと言う事になります
携帯では「あいうえお」と、メールを送ったけど、これは優秀で転送ロスが少ないから
送られた側では、「あぁいぃうえ〜お」と表示されると言ってるのと同じことです
携帯の機種によって綺麗なフォントであったり、沢山の文字を表示できたりはしますが
「あいうえお」が「あぁいぃうえ〜お」に変わることはありません
デジタルの元データが同じと言うのは、こういう事です
もちろん音楽霊が付いている場合は、現在の科学では判断できませんが
書込番号:10124390
3点

秦璃さんは、やっぱりいいや
よく読んだらPCについても、デジタルについても何も判っておられないようなので
デジタルの仕組みを判っておられない方と、デジタルであるCDの議論しても意味無いので
書込番号:10124524
2点

CDからWAVファイルを作成するというのは、正確に言うと、、
CDから余分なトラック情報やエラー訂正用の符号を取り除いてWAVのデータのみを抽出するということです。
CDに入ってる音楽データそのものはWAVファイルなので、リッピングで音が変わることがあってはなりません。
もしも、リッピングで音がかわるならば、リッピングソフトが、WAVファイルをアナログにして、再度WAVファイルにしているとしか思えません。
たぶん、そんなソフトはないでしょう??
あと、CDを聴いた都度音が変わるという体験はしたことがないので、DACがDA変換するごとに何かしているとは思えませんし、そんなことがあったらそのDACは信用できないDACということになります。
なので、高音質CDでも普通のCDでもWAVが同じなら、DACから得られる答えも同じでなければ、そのDACは不良品です。
アナログになった後に、環境を変えれば、当然音は変わります。
>各一個は極性を反転して在り,擬MX400と擬MX300にして在ります。
左と右のスピーカー(イヤフォン)を、両方ともに+と−を入れ替えたらどうなるか、、ですが、スピーカーに流れてくる信号は、振幅と周波数がダイナミックに変化する交流電流です。なので、聴感上の変化は感じられないはずです。逆位相になっていれば別ですが。。。
書込番号:10124586
0点

デジタルのことわかってないとかいわれるのはかまいませんが
CDのことわかってないですねと言い返します。
バイナリ上での一致は認めますよ。
一致して当然ですからね。
しかしリアルタイム再生においてのもう一つの問題点である「ジッター(時間軸方向のブレ)」
が話に出てきていませんね。
正確にデジタルデータを再生できたとしてもリアルタイム再生である音である以上は時間がずれると音の変化として感じ取れるということです。
バイナリをみるだけではジッターの変化は測定できません。
書込番号:10124989
0点

音で書くとイメージが伝わりにくいので、文字の例です
(コンピュータ内は全てデジタルデータですので、意味あいとしては同じ事になります)
文字を原稿から読み取って(音楽をCDから読み取る)
メモ帳等でPCへ保存(WAVファイルでPCへ保存)し
掲示板へ転送(プレイヤーへの転送)して
携帯やPCのブラウザで閲覧(ヘッドホンで聞く)
[音声]CD → PC → プレイヤー → 結果(再生)
[文字]原稿 → PC → 掲示板 → 結果(表示)
最初のPCへ取り込みですが、見やすい原稿(SHMC)、コピーを繰り返した原稿(通常CD)
ファックスされた原稿(傷だらけのCD)によるのと
読む人(CDドライブ)が、目の悪い人や年寄り等によっても、差が出るでしょう
そのため「あいええお」や「あぃうえぉ」の読み間違いもあるでしょう
これは、CDでの読み込みエラーと同じです
ただし、こうなるとPC内のファイルは同一では無くなりますので、最終的に違う文字(音)になるのは当然ですよね
今回は、ちゃんとPCへ登録できた場合です
「あいうえお」と「あいうえお」、両方の内容は同じです
PC上には、同じ「あいうえお」しか保存されていないのですから
見やすい原稿とか、コピーを繰り返した物から読み取ったとかは、もう無関係です
デジタルデータなので、綺麗とか汚いとかはありません ただの「あいうえお」のみです
それでは、この二つを掲示板に送ってみましょう
どちらも「あいうえお」
その上で、結果の掲示板を見てみます
ここで初めて、人が見れる(聞ける)ようになります
携帯の機種やフォント(プレイヤー)によっても、液晶の品質(ヘッドホン)によっても
見た目(音質)は全然違うでしょう
携帯でなく、PCの優秀なモニタ(ピュアオーディオ)で見れば、もっと綺麗(良い音)かもしれませんね
このように出力機器によって綺麗さは色々と変わりますが、同じ出力機器で見た(聞いた)場合に
先ほどの2つで違いがあると思いますか?
掲示板上のサーバー(MP3プレイヤー)には、同じ「あいうえお」しか無いのです
SHMCDの方が優秀録音で、元の原稿の内容が違うのならば当然違いますが
今回は内容は同じなのです、PC上で違いがないかのチェック済みなのです
同じ「あいうえお」だと確認の上で掲示板へ送っています
これが同じ出力機器で違いが出ますか?
出るとするならば、その機器は不良品になってしまいます
掲示板に「あいうえお」以外の何か(文字霊)が存在しない限りは、違いは出るはずがないのですよ
思い込みか、音楽霊等の現代の科学では存在しない物でもない限りは、ありえないです。
秦璃さん、CDの事はごめんなさいね
今回は、もうCDでは無くなった物の話をしているのです
例え何かがずれようとも、同じデータである限りは両方共にずれが出るわけで
先に送ったほうが音がよいとか、今回はこっちがよい、前回はあっちがよかったになるのですよ
書込番号:10125121
6点

CDで音がかわるという話なのにCDはもう関係ないですか。
話のすり替えも程々にしないとバカバカしい。
リアルタイム再生でなければデータはかわりません
しかし音である以上リアルタイム再生で時間軸方向のズレがあるといっています
ですからジッターが理解できないなら話になりません
書込番号:10125202
2点

あ〜ぁ
知らない事を学ぼうとせずに、自分の知っている事だけで屁理屈こねる馬鹿だったとは・・・
やっぱり相手するんじゃなかったな
ジッターも知らないで語れる訳ないでしょ
PCの中でファイルになった時点で、ジッターなんて無いの
>例え何かがずれようとも、同じデータである限りは両方共にずれが出るわけで
>先に送ったほうが音がよいとか、今回はこっちがよい、前回はあっちがよかったになるのですよ
って教えてあげたでしょう
成長しない井の中の蛙でいたければ、そうすればいいでしょ
書込番号:10125412
1点

CDプレイヤーでCDを再生させる際には、ジッターは音質に影響を及ぼすことがあります。ただし、ほとんどの場合は、EMF変調の時に取り除かれます。よほどの大きな遅延がない限り、音質には影響がないといわれています。(大きい場合は、ビット誤りと同様にイエローブックの基準により補正さえれますので音質に影響大です。)
ただし、ジッターは普通のCDはもとより、高音質CDでも起きる可能性は同じです。高音質CDだからといってジッター対策が施されているという話はなかったと思います。
WAVファイルをPCで処理する場合、別の問題でジッターが発生します。
(実は、WAVファイルをPCで処理する際にもジッターは起きるのです。)
それは、通常デジタルオーディオのサンプリングクロックが44.1KHzであるが、この世の中のクロック(水晶も含む)が、すべて正確な周期で同期できないという”限界点”があるからです。44.1KHzというサンプリング周波数に同期させるための正確なクロックが存在しえないという問題です。
ただし、今回の論点である、まったく同じバイナリの2つのWAVを再生させる場合において、DACが同じならおきるジッターも2つのWAVに同様に作用するので条件は同じ。
つまり、ジッターが原因で、2つのファイルの音が変わることの説明にはなりません。
書込番号:10125542
4点

Sonic StageのCD録音時の環境設定に,「CD録音時の読取り補正」を有効にするか無効にするかの項目が在ります。
この項目は,通常は無効でノイズ等が発生した場合には有効にして見るとあり,通常は無効を推奨して居ます。
尚,この項目のヘルプくだりには,「・・・CDの読取り時にデータの連続性がチェックされる・・・」と書いて在ります。
で,CDを録音する際,この項目を有効にするとリッピングした音は空間的な音が崩されてしまいます。
勿論,SHMCD盤も同様で,この音なら両盤は同じ音と言われても頷けます。
無効では空間的な音が表現されて,有効では空間的な音は崩されてしまう。
ノイズが出た場合の試しモードですから,何かしらの処理が多く入るでしょう。
ポータブルCDPの音飛び防止には,耐震強化モードを使います。
この機能も,耐震には強くなりますが,空間的な音が無くなる方向へ行きます。
其れから,昔のDAPでIRIVERのHDD機は,普通に聴いた音と早送り又は巻き戻しを大きくさせて,曲を飛ばした聴いた音は違いました。
低い空間の場を出す方の音は大きく飛ばしてスキップさせて聴く音で,溜め込まれた音の方は窮屈な拡がりでしたね。
音色視点じゃ判り難い,空間的な音を聴けば空間的な音が判り易くなる。
代わり映えしない視点じゃ駄目ですょ。
微妙な変化は判り難いですから。
書込番号:10126053
2点

えーと^^;
何か私の名が出ていた様な…。。。
皆さん、こんにちは。
ちょっとだけね。
(…のつもりですが、ちょっとに見えないかも知れません…)
・PCのHDDに取り込んだ場合の音質比較について
あ、先に言っておこうっと^^
>何かが存在するとして仮定して考えて、デフラグをかけるとどうなるのでしょう?
>落としたときのハードディスクのエリアに纏いついているなら、きっと劣化しますよね
miki--さんの書き込みですが、これは鋭い♪
どらチャンでさんはHDD上の「SHM-CD抽出WAV」と「CD抽出WAV」は音が違い、両者は正確に判別できる…というスタンスですね。
これは複合条件なので、もう少し噛み砕きましょう。
・HDD上の「SHM-CD抽出WAV」と「CD抽出WAV」は音が違う
・HDD上の「SHM-CD抽出WAV」と「CD抽出WAV」は正確に判別できる
(バイナリは一致するのが前提)
こんな感じですね。
私は前半は、「条件付き」で肯定します。
(条件は後程…)
後者は残念ながら否定も肯定もしません。(※1)
私としては、この辺りはまだはっきりしないグレーゾーンです。
※1
判別できない事の証明は「悪魔の証明」なので、通常は「判らん」というスタンスなら「判別できない立場に立つ」のでしょうけど、「悪魔の証明に類する事が100%正しい」という事はありませんから、「否定」の立場ではなく「不明」という立場にしています。
これは私個人のスタンスの問題ですが…。
さて、話を戻しますと…。
HDDにリッピングした場合、「物理的にHDDのどこにどの様に書かれたのか」が極めて重要になります。
両者が如何に同じバイナリであったとは言え、全く同じアドレスには書けません^^;
(一度書いて、消して、もう一回書く等をしない限り)
これをやるには、特性的に極めて似ている同一型番のHDDを選別して用意し、アドレス指定で両者を書き込み、音質評価をする必要があります。
この条件は極めて難しく、HDDの個体差を考えると非現実的です。
(勿論、Master、Slaveも差が出ますし、SATAのchも差が出るので問題山積です)
…という事で、どらチャンでさんは物理アドレスがバイナリ一致した例を聞いていない筈なんです。
(そこまで合わせていたなら言って下さいね?^^; )
そして、PC内でコピーすれば、アドレスは必ず変わってしまいますので、音も変わります。
これが、先程挙げた「条件付き」という部分です。
逆に言えば、アドレスまで一致させた場合は上記 ※1 より「不明」と判断しています。
ちょっと具体的に考えてみましょう。
PC上の「音くらべ」その他のバイナリ比較ソフトを使って一致したファイルが1ペアあったとします。
これを仮に「ABCDEFG」というブロックで書かれているとすると、これが以下の様に配置されていたらどうなるでしょう?
・良い音のファイル配置例
ABCDEFG
・悪い音のファイル配置例
BDFGECA
前者は前から綺麗に読む事ができ、無駄なシークも発生しません。
後者は発生しまくりです^^;
これが甚だしいと、HDDの中でバラバラに置いてあったりします。
こんなんですね。
・非常に悪い音のファイル配置例
??B??????D??F???????G????E?C???????A????
頼むからデフラグしてくれよ…という状態です。
これらは音に影響します。(それぞれ別の音がします)
じゃあこれは?
ABCDEFG????????????????????
??????????ABCDEFG??????????
????????????????????ABCDEFG
HDDの先頭や最後尾等、書かれた場所は異なるものの綺麗に配置されています。
実はこれも差があります。
HDDはそのアドレスによって微妙に音質が異なります。
私は自分のPCにオーディオ専用HDDを搭載し、その中で高音質な部位のみ、パーティションを分けて使っていました。
高音質なHDDやその部位を調べる為に、HDDの音質評価で数十本のHDDをとっかえひっかえして音質評価をしていた事もあります。
そして、良い音のHDDに共通点を見出したりもしました。
最近の世代では無いので既に参考になりませんが…^^;
もし、お手持ちのPCで試す場合は、パーティションを割ってみると良いです。
ABCの3つのゾーンに分割し、AとCに同じ容量を少量だけ割り当てます。
そして、残り物はBにくれてやります。
但し、作る順番はABCの順です。
こうすると、HDDの最外周部と最内周部のパーティションが得られます。
この中に同じファイルを放り込み、音を確認してみると…^^;
更に、ERAM等のRAMDISKユーティリティを利用して、同じく少量のRAMDISK領域を作り、そこに先程と同じファイルを放り込み、音を確認してみると…。。。
(これにメモリアドレスとか交換とかいう概念を持ち出すと地獄…)
表面的に見たら、PC上と言っただけで全て同じ現象。
しかし、それは「PCがホワイトボックスである」という事が前提になります。
即ち、「PCを隅から隅まで理解し切っている」というツワモノである事が必要です。
そうで無いなら、インプットとアウトプットの「字面」だけで判断するのは危険だと思います。
PCは入出力の不整合を極度に嫌う究極的なブラックボックスです(汗)。
この「PCはブラックボックスである」という事を忘れてはいけません。
ちょっと覗き込むと、中では結構ダーティーな事をやっていますよ〜^^;
そもそも、そんなんでなければECCやFB-DIMMなんて要りません。
長文駄文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10126113
9点

比べをしたPCは,仕事の装置制御用専用Noteパソコンですね。(このNoteは使用頻度少なく,小生専用機になってます)
ドライブはCDROMドライブの,確かTEAC製と記憶してます。
取り込みにはアクセサリ類は何も使わずに,お試し盤の新品CDを買い直しての試しです。
リッピングした後は,コピーも移動も何もしないで,音比べを試して居ます。
比べは取り込み総てを試し,一致を確認しました。
なので,こだわりを持ってのリッピングではないですね。
その後,DMPへ転送し,DMP内でも移動も削除も何もせずでしたし,過去に入れた音源も殆どいじってない状態ですね。(試聴専用機故に)
尚,DMPの空き容量は75%程度は在ったでしょうか。
書込番号:10126412
0点

プレク大好き!!さん 毒舌じじいさん さすがですね!!フォローありがとうございますm^^m
補足失礼します。
見える文字を目に見えない音にたとえること自体無意味ですが。
いちいち文字にたとえなきゃ理解してもらえないでしょうか。
仕方なく書きますが、文字を書くにも字のきれい下手はあります。
それが音の差になります。
プレク大好きさんがアドレス配置の話をされたので配列の順番の話はそちらに譲りますが
バイナリの測定は時間が限られたリアルタイム再生ではないので何回でも読み直しがききます
しかし、一筆書きと同じ要領で1回しか読み直し出来ないと読み間違いが発生します。
リアルタイム再生には媒体問わずこの危険性があります。
エラー訂正でデータが完璧に訂正されたとしても今度は時間軸のずれが発生するため音の変化となります。
「バイナリが一致しているうえジッタは存在しないから音がかわらない」
馬鹿の一つ覚えですね
自分は自らの無知の知を知りいろいろ調べていますがあなたは根本的に是正する姿勢がない
バイナリの件で話が発展する見込みがないとわかりましたのでジッターの話もしましたがそれまでも否定するとは
プロの世界について調べており実際にプロの現役のサウンドエンジニアの方のお話を伺っていますがあなたの場合はどうでしょう。
ワードシンク/ワードクロックについて調べてみてください。
プロの世界でもジッターの存在は常識のはずですよ。
デジタルで編集含めマスタリングされていますがAD変換された後、外部マスタークロックというものが存在します。
ジッターという概念が存在しなければ無用の長物です。
バイナリの測定はリアルタイムのデジタルデータ再生の測定ではなく記録されたデータの整合性比較にしかなりません。
「バイナリ測定だけではジッターを測定し、ジッターの存在や影響を否定することは出来ません。」
すでに6年以上前初めて高校時代にCD-Rに触れましたがすでにジッターという概念はありましたけども。(PC暦8年、自作PCパーツ、ソフトウエア、デジカメ、ウォークマンなどMP3、イヤホンヘッドホン、MAC、IPOD、各周辺機器の販売経験があります。
バイナリの一致だけを武器にまったく同じような意見が何度繰り返されていたことか・・・。
変わらないというのなら「自分だけ」変わらないと思っていればいいはずなのに
「音が変わる前提でスレたて」されたクチコミには至極無駄なことを論じています。
書込番号:10127385
0点

>ヘッドホン&イヤホンで音の変化を聴こう。覚えよう。
音ではなく音楽を聴きましょうよ。
・CDとSHMCDのWAVファイルの音は同じ。
・CDとSHMCDのWAVファイルの音は違う。
どちらも正解。
人の耳の性能(脳の性能?)は人それぞれ。
書込番号:10127446
2点

フラグメンテーションが音に影響するかどうかは、私には知識がありませんので、なんともですが、今論じている解答になってません。
なぜなら高音質CDから抽出したバイナリが常にデータが連続している保証がありません。
書込番号:10127547
2点

もはやこのスレでは正論は意味を持たない。正論に見せかけたどらチャンでさん弄りを楽しんでいるだけ。どらチャンでさん私の弄りもスルーしないで下さいね。レビュー楽しみに待ってます。
書込番号:10127558
0点

極論を言えば、アナログ出力段には電源替えただけで音はかわるのですから、HDDのファイル断片化(不連続)によるジッターやHDD自体の読み取り精度のジッターの問題もあるでしょう、再生ソフトの問題もあるでしょうし、USBコードやら、いくらでも音質変化の要因はあるでしょう。(過去スレでも指摘されています)
だから、出力時ではCDとSHM-CDの2つの同一WAVファイルの音は厳密には違うのです。同じCDの2つの同一WAVファイルの音も違うのですよ。あくまで極論としてですよ。
しかしながら、それは人間の知覚レベルを超えた問題だと思いますが。
もし、知覚レベル内の音質差があるのだとしたら、それを証明出来るのでしょうか? 0.何デシベル差があるとか、0.何秒の遅延があるとか……。それが人間の知覚レベル内なら納得出来ますが、あくまで個人的な主観による聴力で違うって言う場合は、どらチャンでさんと一緒だと思います。
それに、何度も言っているのですが、仮に音が違ったとしてもSHM-CDのWAVファイルの優位性というのは存在しないでしょう? と言っています。
ありえないくらいの偶然が起こらない限り、どらチャンでさんの現象は説明できないですよ。
同一ファイルで、SHM-CDのWAVファイルより通常CDのWAVファイルの方が空間的な拡がりが良く聞こえる曲が在るって言っていたら、本当の超聴感感性の持ち主だと思いますし、信憑性も高いですが?
常にSHM-CDのWAVファイルだけ高音質であるというのはあり得ません。
CDの読み取り補正かけてリッピングした同一のWAVファイルは音質差が判らないって、件の内容からして、それもおかしな話ですよね。補正をかけようがかけまいが、音質差があるはずですが。
書込番号:10128173
2点

てきとうな事を言わないで下さいね。
判らないじゃ無く,差が少なくなるから判り難いと言ってるのです。
差が小さくなれば判り難くなるのですから。
で,此方の音同士なら同じ音と言われても頷けるって事です。
其れから,思いますじゃ無いですょ。
視点を変えて彼是聴き比べましたか。
今までの視点では,自分自身で言ってる変わるは体感出来るのですか。
相変わらずな視点で判り難いのでしょうから,違う術を試したりして,視点を変えるのじゃないのですか。
何もしなければ代わり映えはしませんょ。
高い音場,低い音場等の音を,試して見たら体験出来たって言うリスナさんは居るのじゃないかな。
此処の掲示板でも少なくても挙がってます。
書込番号:10128397
0点

グレーゾーン云々はさて置きw
SHMcd 然りCDRPのビット長延長記録CDRメディア・マテリアル。。etc
これらはRead&Write QCw フォーマット規格内アプローチでっ昇華?♪
まぁSHMcdのFocus(スポット感)空間深度の伴ったミルフィーユ描写は
聴感上システムインテグレートに於ける表現グレーUpに準ずる同方向のベクトル!
直挿し⇒PHPA/HPA・電源系グレードup・リケーブル。。。etc
時間軸・セパレーションの徹底から生まれるFocus(スポット感)緻密な空間描写
音離れの良く前方に解像・分離の伴った空間深度の深い壮麗なステージを創り緻密に立体的なレイヤー空間を描く
↑*オリジナル同一マスターSHMCD&N-CD同一システム聴感上比較は前記の通り肯定しますょ
↓但し個人的環境でSHMCD&N-CDのリッピング聴感上の比較は個人的システム(条件)では変わりませんねぇ
新規フォーマット外付けHDDに双方をリッピング(まぁ厳密に言ったらメディアの状態は等価では無いですねぇ?)
EACセキュアMoad・エラー回復品質*高:Read&同期エラー時リアルタイムでは不可能な低速リトライ動作!
foobar2000+ASIO4ALLをOpti−Outを同一システムでっ比較した限り特に空間&音色に違いは見出せませんょ
個人的に利用して無いSonic Stage&iTunes辺りは未確認ですが、厳密に言ったらメディア・ソフト・設定。。etcで変化が生まれる?
まぁ許容範囲内グレードはEACでっ確保できますのでOK!興味があれば、、PDCAw
それぞれ徹底的に突っ込めば好いコト!
書込番号:10128611
0点

てきとうな事なんか言ってないですよ。
>判らないじゃ無く,差が少なくなるから判り難いと言ってるのです。
HDDのジッター等が原因なら、CDの読み取り補正かけてリッピングした同一のWAVファイルも、補正かけないでリッピングした同一のWAVファイルも、両方ともそれぞれデータ一致しているのですから、同様の音質差がなければいけないと思いますが。それも偶然って事ですか?
>相変わらずな視点で判り難いのでしょうから,違う術を試したりして,視点を変えるのじゃないのですか。
そもそも、どらチャンでさんの違う術が、明らかな事実を複雑にすることでねじ曲げていると思いますよ。
DMPへ転送もしていて、この場合もSHM-CDのWAVファイルの方が音空間の拡がりが良いと言っている。件の問題なら、また違った音空間の感想になるはずですが。
どらチャンでさんに是非、聞きたいのですが、PCで聞くSHM-CDのWAVファイルとDMPへ転送した同一のSHM-CDのWAVファイルを聞き比べると、どらチャンでさんが言うところの拡がり違いの音場感は、どのように違うのですか?
書込番号:10129092
1点

基本に立ち返って
分かりやすい環境を揃えることにより、音の変化がとらえ易くなる→肯定というか仰る通り
上記環境で、CDプレイヤーで再生した、普通のCDと高音質を謳うCDの差がはっきり認識できたとします。
上記二つのCDから抽出したWAVファイルがバイナリレベルで完全一致したとします。
理論上、この二つのファイルの音質はビッタリ一致しなければなりません。
仮に常に高音質CDから抽出したファイルのほうが音質的に優位であるとした時に、何が作用していると考えられます?
偶然はあるとしても、偶然は常に高音質CDに味方しませんよね?
もうひとつ、高音質CDと言うのは、決して高音質なのではなく、本当は、CDプレイヤーで再生した時に、損失が普通のCDよりも少ない と言うのが正しい表現です。
と言うことは、WAVファイルにして、損失が無い状態にした時に、音質に違いが出たら高音質CDが高音質であると言っている理由を否定する事になります。
つまり、高音質CDが高音質である理由が、損失が少ないと言うことではなく、デジタルでは表現出来ない特殊な手法を用いて実現せねばなりません。
さて、私はこの議論に疲れてきたので、後は傍観させて頂きます。
書込番号:10129110
2点

もうひとちゅw
メディア・ジッター・マスタークロック云々。。etc確かに大切だけど、、拡げるのも好いが??先ずは・A・
SHMCD&N-CDのリッピング比較とりあえず厳密は置いといてまぁそれぞれのシステム違いはあれ、各々の比較システムは同一
ペライ絵に描いたミルフィーユじゃぁねぇw幾らでも情報は拾えますょ悪いコトではないがねっ(理&実)
要はオリジナルN-CD VS Shmcdの表現違いが如何かじゃねぇ試してレポートしたら
+リッピングは上手にすれば好いのでは・A・?PDCA!
上流の品位は当然好いに越したことないwまぁ電源系含めシステムを整えて生きるトランスデュー差・A・が信号⇒音として時間軸を描く♪
是非、、触感心地好いミルフィーユ描写を知って心地好い♪を楽しみま昇華?
書込番号:10129143
2点

毒舌じじいさん、まさに仰り通りだと思います。
簡潔でとても分かりやすいです。
このスレは「ヘッドホン&イヤホンで音の変化を聴こう。覚えよう。」というタイトルですが、どらチャンでさんの、環境を悪くして聞き比べる手法が、何かより複雑にさせ、プラシーボを誘発させている原因だと思います。
書込番号:10129245
0点

秦璃さんへ
>プレク大好き!!さん 毒舌じじいさん さすがですね!!フォローありがとうございますm^^m
ちょっとあなた・・・どれだけのお馬鹿サンなのよ?w
二人とも、フォローなんてしていませんよ
毒舌じじいさんは、はっきり否定されているのですよ
ツッコミ所満載だけれど、喧嘩する気が無くなったので、私に出来るだけの説明にしましょう
ここからは、頭を冷やしてから読んで下さいね
まず第一に、私の意見は現在の科学ではありえないと言っているだけで、音が変わらないと言っていません
CDとSHMCDについても、音に違いが無いなんて事は私も含めて誰も言っていないでしょう?
私本人としては、同じCD2枚買ったとしても、神のような耳があれば違いが分かるのではと思いますよ
なぜなら、元がデジタルデータであろうと、完全に同じ品質のCDは存在しないだろうと思うからです
聞き分けれるかは別として、ほんのわずかの湿気や静電気やその他の違いで音は変わるのではないかな?と思うからです
今回の問題はPCに落として、あくまで PC上で同じデータだった場合に音の違いが有るのか?ですよ
ジッターについてですが、説明をはしょり過ぎではありますが、ジッターを否定なんてしていませんよ
>PCの中でファイルになった時点で、ジッターなんて無いの
CDの事を熱心に言われたのでこう書きましたが、PCにファイルとして落とした時点で
元がCDであろうとSHMCDであろうと、CDのジッターとは無関係ですよと言う事です
CDであろうと、PC内のWAVやMP3ファイルであろうと、デジタルデータに
ジッターが入っている訳ではありませんからね
ジッターは、デジタルデータをアナログへと変換する際に発生する問題です
CDを再生するのならCDプレイヤー、PCで再生すればPC、MP3プレイヤーで再生すれば
MP3プレイヤーでの、ジッター問題が発生するのですよ
PCに落として、そのファイルを再生するのに、元のCDを読みに行ったりしませんよね
PCのHDDに落とせば、HDDからDACでアナログに変換されるまでのジッターの問題であって
元CDの品質がどうこうである、それは関係ないですよと言う事です
ここまでは少しはわかりますか?
次にプレクさんの言われている事が私と同じという理由ですが、かなり良い耳と再生機器が必要な気はしますが
>例え何かがずれようとも、同じデータである限りは両方共にずれが出るわけで
>先に送ったほうが音がよいとか、今回はこっちがよい、前回はあっちがよかったになるのですよ
先に送ったほうが音が良いとか とは、PCのHDDやMP3プレイヤーの有利なエリアに落ちた場合等で
ファイルがどちらであろうと、有利な場所に落ちたファイルの方が良く聞こえるだろうという事です
プレクさん風の説明でいけば、先に送ったら運よくABCDEFGと並んだ、というような運だという意味です
有利なエリアとは言う言葉は、実際にはABCDEFGと並ぶのが良いのか、少し離れて均等に並ぶのが良いのか
はたまた別の・・・と、これもPC次第で変わるだろうと思うためです
それに、今のPCはメモリのキャッシュがありますのでHDDから読み込んでいるのは初回だけであったり
最初の数秒だけであるかもしれません
そうなるとHDDの場合は、「HDDのデジタルデータ→DAC→アナログのジッター」ですが
今度は「メモリのデジタルデータ→DAC→アナログのジッター」と、また変化する事になります
プレクさんの言われているような、このようなささいな差を感じれるかは私には分かりませんが
あなたはPCで聞かれているようなので、音楽ファイルを1つコピーして
コピー元と、コピーしたファイルで、どれだけの差を体感出来るのかやってみられると良いでしょう
今回はこっちがよい、前回はあっちがよかったは
現在のパソコンでは、1つの処理だけしている訳ではありませんよね
ウィルスソフトが動いていたり、ソフトのアップデートプログラムが動いたり
OSも色々と動いたりしています
これも含めて考えれば、そこまでのレベルを聞き取れるかは別として
毎回音が違っていると言う事になるでしょう
6年位前で高校生の頃にはじめられたと言うことで、まだまだお若いのでしょう
ご自分でデジタルデータとかは分からないと素直に言われるのも好感が持てます
ただ、知らないと分かっているのに、知らない分野の内容で、こうじゃないの?は良いと思いますが
そうじゃない と、言われるは違うのではないかな?と思いますよ
知らない事が色々あるのは当然でしょうし、楽器関係のお店に勤められていることもあり、これから学ぶ機会も多いでしょうね
きっと私が何を言おうと納得なんてされないでしょうから
プロの現役のサウンドエンジニアの方とお知り合いなのでしたら、その方に
元が同じデータのCDとSHMCDで、それをパソコンに落として、落としたファイルはファイルチェックで完全一致して
それを再生した時に、音に違いが出ますか?
と、尋ねられると良いと思います
お怒りだろうし色々と不満を書かれても良いですが、もう喧嘩する気はなくなりましたので、私はここまでとしておきます
最後に、今まで一杯叩いてごめんね^^;
その情熱で新しい発見でもされると良いなぁと思います
書込番号:10129462
6点

ドラマでしたけど,青色発光ダイオードの誕生秘話に,他社と同じアプローチじゃ無い,視点を変えたアプローチを試して,高輝度で安定した製品を完成させたと在りましたね。
代わり映えしない視点じゃ進展無しです。
今ままで同じと感じた音の,先の領域を見る聴くにも同じ試しでは見え難いでしょう。
差が小さければ判り難いのですから。
書込番号:10130222
0点

自分を中村修二教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)と準えるとは、また大きくでましたね。
やっぱり、どらチャンでさんの自画自賛のスレでしたか(^^ゞ
書込番号:10130297
0点

Aconcaguaさん
代わり映えしないですね〜。
上の例えで,貴方の変なくだりが出てくるのが?ですね。
代わり映えしない視点とデータ一致のプラシボが,更に変な捉え方をするのかな。
そうそう。「101029245」の・・・思うですって。
書込番号:10130526
0点

どらチャンでさん。
流石に妄想し過ぎです。
技術者さんたちに失礼です。
いい加減にしましょう。
書込番号:10130738
4点

傍観者宣言をしたのですがついつい(笑)
音が良くなる=必ず根拠があるのですね。
機器を変えたとかは、当たり前として・・・
例えば、細かいこといえば、電源プラグを差す時に、向きを統一する・・・これは、GNDを統一する事により、各コンボーネントの電源位相を統一する。これで、ノイズが減ります。この事は、電気工学上理に叶ってます。
オーディオでコレやると音が良くなる。と言うことには、必ず根拠があります。
ところが、今回の高音質CDのWAVは高音質であると言うには、根拠が全く無いんですね。
根拠が無いことには、いくら議論しても証明出来ないですね。
もよりの神社に参拝して、貰った御札を貼ったら音が良くなった・・・の真偽を議論するのと同じじゃないでしょうか?
書込番号:10131442
3点

毒舌じじいさんも判ってないのですね。
空間的な音の変化を言って居るのに音が悪い,音が好いじゃ無いのです。
ま〜,MXシリーズのオリジナルと,擬MXシリーズのくだりが出てた時点で,勘違いをして居ると判りましたが。
で,極性を反転させた音を知ってる方は,何も言いませんです。
此れが,基本的展がり方が違う製品だからです。
書込番号:10131561
0点

毒舌じじいさん
>ところが、今回の高音質CDのWAVは高音質であると言うには、根拠が全く無いんですね。
全くそのとおりですね。むなしい議論です。
どらチャンでさん
>空間的な音の変化を言って居るのに音が悪い,音が好いじゃ無いのです。
普通、オーディオで音の良し悪しを言う場合は、音色・定位・音場・音楽性など複合して判断するものですよ。
当然、毒舌じじいさん、AconcaguaCordoba さんや自分も、「空間的な音の変化」も含めて話しているんですよ、変化しないと。
それでも変わって聴こえるのでしたら、どらチャンでさんの聴覚(心理も含めて)に問題があるか、変化の捉え方の方法に問題があるか、です。
せっかくの機会ですから、そこらあたりご自身にフィードバックされるとよろしいと思います。
書込番号:10131913
2点

私は皆さんのような博学ではないROM専ですが、見るに堪えられないので一言言わせて下さい。
スレ主様の仰る空間描写とは、原音再生と同義ではないでしょうか。
つまり。。。
空気の振動をマイクで拾い、これを音楽ソースとして記録し、それを私達はオーディオ機器で再生するわけですよね。
しかし、この空気の振動をパーフェクトに再現することは不可能なことでありまして、オーディオ機器に期待することは、「できるだけ信号を損失させることなく、空気の振動に変換すること」でありましょう。
そうしますと「音を良くする」ということは土台無理な話なわけでして、また、これらは「個人の嗜好」とは関係無いことですよね。
私は、スレ主様のご意見をこのように解釈出来ましたが。。。
書込番号:10132488
0点

返信が遅くなりましたが商品入荷しないくせに急なipod発売で忙しかったもので。
私に対して発言されたようですので勝手ながらコメントさせていただきます。
<「プレク大好き!!さん 毒舌じじいさん さすがですね!!フォローありがとうございますm^^m」
これは確実な勘違いですね、すみません。
書き込む文章が出来上がってから投稿するのを保留にしていたら、お二方のコメントが追加されていたので軽く読み飛ばして上の文章を適当に付け足してしまいました。
ちゃんと読んでいたらそれに対してもう少しコメントしていたかもしれませんが。
後から読み直してフォローでないことに気づきましたが、投稿してしまった後で自分では編集できずいちいち削除依頼出すのも面倒な上
自分の本文とは関係ない文章でしたのでほったらかしていました。
上から目線大いに結構。
本筋とは関係ない部分を指摘して馬鹿だというのも大いに結構。(しかしこれは、他の方に対してはダメですが。
<6年位前で高校生の頃にはじめられたと言うことで、まだまだお若いのでしょう
6年前と書きましたが8年前の間違いですね
まぁ、経歴なんてどうでもいいですが、相手の経歴を知って上から目線ですか。
たとえ幼稚という意味であったとしても若いといわれるのはいいもんですね。
年取って頭固くなるのは好ましくないですから。
私が若く見られるということは、それなりにお年を召されたおばさんでいらっしゃるのでしょうか??
常々思いますが、年の功といいますか、上の方からのご意見は非常にありがたいですね。
しかし、「お怒りだろうし色々と不満を書かれても良いですが、もう喧嘩する気はなくなりましたので、私はここまでとしておきます」
「最後に、今まで一杯叩いてごめんね^^;」
こちらは何も怒っていませんが、そちらは「喧嘩されてるつもり」だったんですか。
「人の意見をたたく」つもりで意見されてたんですか。
事実、「馬鹿だ」とか相手を卑下する言い方は慎むべきです。
どんな掲示板での書き込みだろうが公共の場で個人同士の意見である限り「お互い対等な立場であるべき」です。
無論他の方も見られるわけですし、口の利き方は立場をわきまえてもう少し慎むべきでしょう。
もしあなたが私よりもお年を召された年上の方だとおっしゃるのなら「いい歳して大人気ない」ですよ。
<ここまでは少しはわかりますか?
なんだ、ちゃんと書けるではないですか。
「 説明をはしょり過ぎではありますが」と自らおっしゃられているなら今回かかれたことを
私が「リアルタイム再生において」や「ジッター(時間軸のずれ)」と口にした時点で
おっしゃっていただきたかったですね。
自分自身、文章能力や読解能力がないため、多少なりとも話の取りこぼしや無駄な話で話の論点がずれてたりなどしますが
いくらなんでも「PCの中でファイルになった時点で、ジッターなんて無いの」
の一言だけで済まされると理解していらっしゃらないと思ってしまうではないですか。
私が「リアルタイム再生」と口にした時点でジッターの意見がでておらず
さらに他の方のご意見がいろいろ出てからジッターを否定していないなどといわれても
他の方の意見を見てからジッターの話を知った(口に出した)ように見えますよ。
<先に送ったほうが音が良いとか とは、PCのHDDやMP3プレイヤーの有利なエリアに落ちた場合等で
有利なエリアについてのご意見もはじめにほしかったですね。
<「ツッコミ所満載だけれど」
お互い様です。
<音が変わらないといっていません
そうだったんですか、「てっきり音の変化の有無の話かと思っていました」が、
他の方の意見含め何か混同、勘違いしていたんでしょうか。
もしそうだったとしたら謝ります、すみません。
しかしバイナリのときに話されていたのはなんだったんでしょう。
そもそもCDプレイヤーからの再生か、
音の話はもともと関係なくリッピングしてPC内に保存したデータの「バイナリの一致」の話だけだったのでしょうか??
一番初めの部分が私には若干あいまいで、10123315までの私の書き込みもそうですが、話がかみ合わなかったのでしょうか
それも謝ります、すみません。
SHMCDとCDのデータの「リッピング後のPC内での話」ということですね。
SHMCDの音がリッピング後常にいい音に聞こえるのはおかしいというご意見だったのですね。
その辺の履き違えで10123315あたりの書き込みの私の話の論点がずれていたのでしょう。
これも謝ります。
ただPC内でSHMCDとCDのデータをリッピング後、常にSHMCDの音が優位とはいっていませんのであしからず。
SHMCDという言葉も出していませんので。
書込番号:10132849
0点

しかし記録された媒体が何であれそれを読み出して出力するまでの間
時間軸のずれが存在するというのは間違いないでしょう。
この部分も否定されたので話の論点がずれていたのは認めますが
デジタルデータの入出力においてジッターの影響があることだけは譲れません。
10123315の書き込みまでは話がかみ合っていないということなのでおいておいて
ジッターについての説明ですが
プロの世界で使われるワードシンク/ワードクロックについてはお調べいただけたのでしょうか。
デジタルデータの機器内はもちろん機器間の「データ転送」においてもマスタークロックを用いて転送タイミングを合わせて
ジッターを抑制(キャンセル)しようというものです。
機器ごとにレイテンシの差を含めジッターの発生の仕方はさまざまです。
「PCも同じことで」「複数のパーツが組み合わさって出来ている」限りデータの転送において時間軸のずれが発生します。
記録媒体からDACへたどり着くまでもジッターは発生しているはずです。
記録媒体からDACへたどり着くまでジッターがなければ出力結果に差は認められないということになります。
デジタルデータの入出力(データ転送)である時、いかような場合でもデータが転送される間は時間軸のゆれが発生します。
出力された時に時間軸の揺れが酷いと出力したデータの品質(再現性)が悪くなります。
デジタルデータを記録読み込みする上でジッターは記録されません。
当然ですね、時間軸のずれは「データを転送するときに起こる」のですから記録などできようがありませんし
「いつなんどき時間軸のずれがどれほど発生したか」記録したとしてもそれだけでは結果を書き込んでるだけで無意味なデータです。
「記録されたデータの整合性を見るだけではジッターの影響は受けません」
これなら理解できます。
データの移動中(転送中)に時間軸のゆれを防ぐ(キャンセルする)ものがなければ時間軸はずれます。
これは防ぐとはいっていますが、抑制、つまり抑えて制御することしか出来ず、完全になくすことは出来ません。
聴感上検知できるかは個人の耳の精度ですから論じませんが、たとえ認知できる範囲外であったとしても
リアルタイム再生における、デジタルデータの転送/入出力は時間軸の揺れ、つまりジッターは発生するはずです。
特にジッターを抑制する装置がない場合は顕著で、出力品質に悪影響を与えます。
プロがジッターを抑制しようとワードシンクを行うのはこのためですね。
<今回の問題はPCに落として、あくまで PC上で同じデータだった場合に音の違いが有るのか?ですよ
答え「記録だけでは整合性に違いはありません、しかしデータの移動において時間軸のゆれという問題も起こるためそれを加味して差が出る」
ということになるでしょうか
はじめかからちゃんと書いておけばよかったですが、
久しくジッターという概念を意識することを忘れていたため思い出しながら書いていました。
あと、主語が抜けることがあるなど文章能力のなさもありますが。
おかげで再びジッターの存在を意識することが出来ました。
昔はCDでしたが、今はPCでの再生が基本です。
今までならスルーしていた問題を再び意識させていただいて本当にありがたい事です。
それにおかげでいい暇つぶしになりましたし、相手の文章と自分の文章を読み返し、理解「しようと」することは脳の活性化にもいいでしょうしね(結果理解しているかしていないかは関係なし
まぁ、たしかに少しつかれましたが。
<「音が変わる前提でスレたて」されたクチコミには至極無駄なことを論じています。
ということについては言及されませんでしたが、これ以上の書き込みはやめられるといういうことでよかったです。
スレ主の欺瞞であったとしてもそのスレの中で指摘ならともかくあからさまな人を馬鹿にしたり叩いたりということをするのはよくないと思いますから。
これからコメントされないことを期待しましょう、男に二言はない・・・。
あ、女か。
上から目線で、人に馬鹿発言する女はなかなか好ましくありませんね。
それと、楽器店で働いているという旨発言したことは一度もありません。
販売経歴は明らかにPC関連で楽器とは仕事上無縁です。
どらチャンでさん、すれ立て時の趣旨とだいぶ違うようですので別のすれたてしたほうがいいんじゃないでしょうか。
自分も書き込んでおいて言いにくいことではありますが、これは水掛け論です。
書込番号:10132867
0点

物凄くgdgdなスレになりましたね・・・
某所のUEやゾネ板よりはマシですけど
『音の変化を聴こう。覚えよう。』
まずこのスレの本来の目的って多分誰も分からないと思いますよ
※正直僕には分からないです(´・ω・`)
それと誰の為にこのスレは立てられたのでしょうか?
音の変化を簡単に分かるのは一番は音量でしょ? 多分だけど
大きくしてみたり小さくしてみたり聴きやすく調整する
コレは誰でもやりますよね?
それって音の変化を誰もが知っていて身につけてる証拠だと思うのですよ
もちろん小さい音量で聞き取りやすいイヤホンやヘッドホンも有るわけで
逆に音量が十分に取れない場合があってアシストする機材を探したりと
その他にも音源やイヤピースの交換で調整したりとか
音楽を楽しむ為の音質向上なんて人によって考え方(感じ方)が違いますし
特別に何かするならそれは人それぞれです。
僕個人では最近imAmpを購入して音の変化に満足してますよw
音源を漁るのも一つの趣味でしょうけど
聞きたい曲を上手に楽しく聴けるアドバイスがもしあれば
それを分かりやすく広めて欲しいとは思います。
このスレが水掛け論になったのは
誰にも伝わらない、納得が出来ないからだと思いますよ
(一部の小競り合いは無視)
過去のスレを引っ張りだすのも結構ですけど
その前に『変化する方向性は一定なんです。』
コレを誰もがわかるように説明してもらえますか?
正直僕には意味が分かりません
それにその変化は好ましい物なのでしょうか?
ただ悩ますなら必要ないですよね?
気にしていない物が気になったら不愉快になりませんか?
『常々言っている』は無しですよ、その常々言ってるのが分からないのですから
下手したらどらチャンでさんの好みが音場が低い位置に来る製品で、
自分好みの製品以外を好くないと言ってるだけのようにも見受けます。
僕にもボーカルがあまりにも遠すぎて購入を失敗したと思った物はありますけど
(因みにパナのRP-HJE500)
そう例えば音場が高めのK601は駄目な製品でしょうか?
僕も含め愛用されている方は多いと思いますよ。
解釈が人それぞれだとすれば、どうでも良くなってしまいますけどね
誰もが音楽を聴いて楽しいと思えてれば良いだけなのですから
そこに横槍入れられれば誰でも気分を悪くしますよ。
僕は僕で自分の経験値を増やして音楽を楽しみます
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10133702
4点

泰璃さん,リッピングのデータ一致でも音は同じか,はたまた違う云々スレは,起てるとすれば小生じゃなく違う方ですょね。
海燕さん,小生もK601と同じ基本的展がり方をする,DT880とかCC_01とかを使ってますょ。
其れに,悪いとは言ってませんょね。
悪いと言ってるのは,音空間を崩して平面ちっくになって,上下へ真伸びした音空間を出す製品達です。
此れは,基本的展がり方が,上のタイプでも下のタイプでもスタンスは同じです。
其れから,方向性は同じ云々は,通常CD盤とSHMCD盤の関係と同じです。
装置側で挙げると,電池のスタミナが無くなって来ての挙動と同じです。
STAX機とかSONYのポータブルMDP辺りで体験出来ますょ。
書込番号:10133992
0点

バイナリ一致時のデータによる音質の違いですって?
PCの技術者としては笑止としか言えないですね。
まぁすでに同じ事を言われた方がいて、
スレ主は絶対に信じないと決め込んでいるようなので、
無駄な書き込みに終わると思いますが。
PCに取り込まれたデータが100%バイナリ一致というのは、
完全完璧に2つのデータが同一であるということです。
ファイルの先頭から末尾まで全ての値を比較して同じで、
まったく違う値は存在しなかったのです。
それなのに音質が違うという主張をするのは、
そのWAVファイルをさらに違うフォルダにコピーして、
そのファイル間でも音が違うといっている事になります。
そんな事がPCで発生しているのであれば、
そのPCは窓からお捨てなさい。壊れてます。
同じバイナリデータから違う結果を出力するPCということは、
「大好きです」と書いたテキストを、
相手に送る前にコピーしておいたら「大嫌いです」
と変わっているかもしれませんよw
あぁ怖いですね。
プレクさんとやらがHDDのアドレスによって、
音質が変わると言っていましたが、
HDD駆動による電源状態の変化で、
サウンドボードなどの動作に影響を及ぼしている、
という主張ならわかりますが、
もしデータとして変化しているというのであれば笑止。
もしHDDに記録するアドレス位置でデータが変化するとしたら、
OSなんて1日も持たずに動かなくなるでしょう。
OSのファイルデータなどはUpdateやソフトウェアのインストールで、
日々違うアドレスに細かく移動しています。
アドレスが違ったらデータが変わってしまうのであれば、
Updateをするたびに世界中でOSが動かなくなるPCが出るでしょう。
結論としてデジタル上で一致しているデータにおいて、
違いがあるということは”絶対”にありません。
というよりあってはなりません。
それでもそう信じたいのであれば、
そう信じていて頂いても構いませんが、
このような色々な人が見る掲示板などでは主張しないでください。
このような世迷言を信じてしまう人がいたら可哀想ですから。
なお、アナログに変換後に違いが発生することはあるでしょう。
再生中に別の機器の電源を入れて空間のノイズが増えたやら、
携帯電話が基地局と通信していて、そのノイズを拾っていたやら、
電波が飛び回っているこの時代、
アナログが常に同じ状態で再現されるのは難しい。
書込番号:10135188
6点

>結論としてデジタル上で一致しているデータにおいて、
違いがあるということは”絶対”にありません。
まあね、PCは四捨五入するからね(笑)
書込番号:10136532
0点

どらチャンでさんらしい回答で何故か安心しましたw
変化する方向性云々はそれらを体験しなければ得れないのですね
それなら僕はいりません
頭が固いと言われそうですけど僕の方向性は常に『聞きやすい』が基準です
コレが崩れるのを僕は嫌うのです『聴きづらい』か『聴きやすい』の違いだけです
僕好みの音は人によっては大人しいと思いますよ、けどそれが好いと思ってます。
ただし矛盾ですがアタックの強い低音でもサ行が刺さる高音でも聞きやすければ
好しなのですよ(´・ω・`)駄耳なのでしょうね・・・
その証拠にアップルロスレスとWAVの違いが分かりません
保管の仕方が違いデータ量が単純に違うだけでも
違うデータで違いが分からない僕には同じデータで違いは判りませんw
僕程度の人間は社用車のFMで好きな曲が流れただけでヒャッホーなのです
そんな僕はどらチャンでさんに教えてもらうことが沢山有るのです。
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10136557
0点

海燕さん,どうもです。
そうです。
体験なんです。
試す試さないも其々ですが,興味が在れば試して見て,成程な〜で好いですょね。
妖しい品の偽物暴きも体験ですょね。
外観は目で見て体験。
音は耳で聴いて体験。
此れも,判断レベルは人其々での見方と捉え方が在りますから,差が出ますょね。
試す手段を豊富に持って居るか等は,試した結果の蓄積にも出て来ますょね。
小生の空間な音感想は,かなり前からのモノで,昨日今日の感想からでは在りません。
ポータブルCDP板,ポータブルMDP板を含めて,色々と試して来た蓄積からです。
また,イヤホン&ヘッドホンの低価格な製品から,色々と聴いて来た蓄積からです。
で,色々聴いて来た結果,其れなりに鳴らす環境だと判り難い,其れなりのレベルばかりだと判り難いに至りました。
わざと,悪い環境を用意しても試す。
悪い環境へ足を引っ張らせて,ボロを出し易くする。
が,キーポイントです。
処で,海燕さんは,まとまり融合感のある音のイメージは,如何程に感じますか。
○合唱隊イメージが,雛壇の一二段へ登ったイメージで,オケイメージに合唱隊イメージが被る印象。
○合唱隊イメージが,雛壇の最上段へ登ったイメージで,オケイメージとの距離が離れている。
○真新しい紙が,横置き又は縦置きイメージ。(平面ちっくで奥行が無いイメージ)
○真新しい紙が,巻物風に丸まって来るイメージ。(前後へ奥行が在るイメージ)
因みに,低音〜高音までまとまり融合感が高くなってくると,音は点傾向で鳴る。
ヘッドホン&イヤホンも,左右の位相とレベルが同じで在れば,点傾向で鳴り,音場が狭い云々と言われるヘッドホン&イヤホンは傾向が在ります。
書込番号:10136933
0点

すいません。デジタルの理論からいうと確かに本当に違いはでるのかな?と素朴な疑問が出ましたので、誰かお教え頂きたいのです。 理論理屈でなく、体験が知りたいのです。
通常CDとSHMCD盤が全く同じデータということも知らなかったんですが、このスレの論点を実践してブラインドで聞き分けられる人がいたら是非教えてください。
またもし違いははっきりわかるよという人がいたら、同じ機材で両者をHDなりフラッシュメモリーなりにリッピングしたあと、これらを聞き比べると違いがでるというのは、音源のCDとSHMCDとを再生したときにわかる違いと同じものなんでしょうか?
書込番号:10137076
1点

微妙な領域の音違いを知るには順序が在りまして,ホップ・ステップを飛び越してのジャンプでは,単に判り難いだけですょ。
先ずは,判り易くする為の手段を施す事です。
書込番号:10137491
0点

>音は点傾向で鳴る。
コレはよくわかりますね
それと『真新しい紙が,巻物風に丸まって来るイメージ』
コレもよく感じますよw
合唱団ですか?
ほとんど聴かないですけど手元に有るヴォーカル・クラシックを聴いてみました
因みにK701とPRO900で同じ曲を聴いてみたのですが
PRO900は段差がハッキリ感じますしK701は段差が少なく感じます・・・あれ?
どっちがまとまってるの?
個人的にはK701の方が聴いてて気持ちが好いなぁ
どちらも音は僕の周囲を点でなってるのですけどね(´・ω・`)?
この場合K701の方が気持ちよく聞けるとしか分からないです(´;ω;`)
○合唱隊イメージが,雛壇の一二段へ登ったイメージで,オケイメージに合唱隊イメージが被る印象。
このほうが好みな感じですね
書込番号:10137823
0点

>泰璃さん,リッピングのデータ一致でも音は同じか,はたまた違う云々スレは,起てるとすれば小生じゃなく違う方ですょね。
貴方以外該当者はいませんょ?勝手に振らないでねっw私のスタンスは興味が沸いた各々がPDCA!ですょw
ボランティアはパス!ヒントは置いても、、process・procedureは各々・A・
、、メディア・ジッター・マスタークロック云々。。etc無意味に広がった醜いスレに鳴ったんでないの・・”
貴方のスレぶっちゃけ醜いから傍観してましたが、、オリジナルSHMcdはSIと同一方向性云々をうたった[10118403]故
論点拡げすぎだろの・・”レスですが????コアメモリですらDATA化けしたら如何しましょw
「SHMCD&N-CDのリッピング比較とりあえず厳密は置いといてまぁそれぞれのシステム違いはあれ、各々の比較システムは同一」
↓↓↓
グレーゾーン云々はさて置きw
SHMcd 然りCDRPのビット長延長記録CDRメディア・マテリアル。。etc
これらはRead&Write QCw フォーマット規格内アプローチでっ昇華?♪
まぁSHMcdのFocus(スポット感)空間深度の伴ったミルフィーユ描写は
聴感上システムインテグレートに於ける表現グレーUpに準ずる同方向のベクトル!
直挿し⇒PHPA/HPA・電源系グレードup・リケーブル。。。etc
時間軸・セパレーションの徹底から生まれるFocus(スポット感)緻密な空間描写
音離れの良く前方に解像・分離の伴った空間深度の深い壮麗なステージを創り緻密に立体的なレイヤー空間を描く
↑*オリジナル同一マスターSHMCD&N-CD同一システム聴感上比較は前記の通り肯定しますょ
↓但し個人的環境でSHMCD&N-CDのリッピング聴感上の比較は個人的システム(条件)では変わりませんねぇ
新規フォーマット外付けHDDに双方をリッピング(まぁ厳密に言ったらメディアの状態は等価では無いですねぇ?)
EACセキュアMoad・エラー回復品質*高:Read&同期エラー時リアルタイムでは不可能な低速リトライ動作!
foobar2000+ASIO4ALLをOpti−Outを同一システムでっ比較した限り特に空間&音色に違いは見出せませんょ
個人的に利用して無いSonic Stage&iTunes辺りは未確認ですが、厳密に言ったらメディア・ソフト・設定。。etcで変化が生まれる?
まぁ許容範囲内グレードはEACでっ確保できますのでOK!興味があれば、、PDCAw
それぞれ徹底的に突っ込めば好いコト!
↑↑process・procedureは各々・A・
書込番号:10138481
0点

Tennisは眠いが楽しいねぇ?
個人的に利用して無いSonic Stage&iTunes辺りは未確認ですが、厳密に言ったらメディア・ソフト・設定。。etcで変化が生まれる?
↑そうそうある意味グレーですかぁ特殊聴覚者へのちょっとした配慮ですがぁ?
それとスレ伸びると個人的に既に要済み情報も沸くし・・!
書込番号:10138649
0点

海燕さん,PRO900とK701でイメージを聴いて見ましたですか。
海燕さんの環境ですとPRO900の方が距離を感じますか。
此処の部分だけで見ると,K701の方が交わり感が高そうですね。
で,前に挙げたイメージ印象には続きが在りまして,続きイメージを組み入れます。
続きイメージは,高音側の表現イメージが交わり融合感を保って居るかです。
シンバルのジャ〜ンが,オケイメージに交わった感が高いか弱いかです。
例えば,SONYのEX300とXB40の感想に,後者は他の音に高音が被ると,此処の掲示板で挙がってましたょね。
で,このイメージ違いが,お試し双方で感じれるかです。
尚,低音側は,聴いて居る環境が崩されてなければ,早くに交わり感が高いですから,余り気にしなくても大丈夫でしょう。
そして,高音側の交わり感が出て居れば,後は密集した中での解像感が高いか弱いかの特徴も,聴いて見ると好いかもです。
其れから,使うヘッドホンのグレードを,大幅に差を付けて聴いて見るです。
で,此方のイメージとK701のイメージをダブらせて見ると,PRO900のイメージ印象の感想が判り易くなるかもです。
但し,基本的展がり方のタイプ違いと,真新しい紙風なイメージを出す製品では駄目ですから注意して下さいね。
書込番号:10139451
0点

ちょっと静観してましたが、呆れて笑うしかないですね(笑)
TryTryTryGoさんが
>このような色々な人が見る掲示板などでは主張しないでください。
このような世迷言を信じてしまう人がいたら可哀想ですから。
と言っても、持論を繰り返すだけで、まったく聞く気が無いのですからどうにもなりませんね。
視点を変えて、聴いてどうなのか? というので個人的な体験を言うなら、例えば、濃い珈琲(15分後)を飲んだ後は、飲む前より解像感が上がって音場も若干広く聞こえます。体調の変調って事なら、風邪ひいた時は、鼻が詰まってなくても音が籠もって聞こえますよね。これは誰でも体験があると思います。
同じ環境で同じCDを聴いても、敏感な人は、その日の体調や精神状態で聞こえ方が違うっていうのを実感されていると思います。
そうなると音が変化するかどうかという、相対的、普遍的な価値観は、科学的方法を用いなければ証明出来ないという事です。
感覚のみを頼りにする人は、その人の感覚自体が信念や信条になっているので、その洗脳を解くのは非常に困難であるという事がよく分かりました。
ある意味、そういう人は良いお客さんであるのだから、大切にしないといけないのかも知れませんね(^.^)
書込番号:10139458
3点

Infinidadさん,リッピングでも音が変わると言った,あのお方のSONY D777SLのポート開閉に因る音変化の印象は,Infinidadさん的には読めますかね。
尚,オリジナルなくだりを,此処に載せる事が出来ないので,過去を覗いて探して見て下さいです。
因みに,小生は読めてから,違った視点からの感想を書いたりもしてますから。
処で,別なスレは,Infinidadさんが起てて見たらですね。
Infinidadさんの視点から。(^^ゞ
書込番号:10139838
0点

なんやかんやありますが
結局は、SHMCDで取り込んだ曲の方が、音が良いと言われているのは
どらチャンでさんだけなのですね
s.crystalさんの言われる
>同じ機材で両者をHDなりフラッシュメモリーなりにリッピングしたあと、これらを聞き比べると違いがでるというのは
>音源のCDとSHMCDとを再生したときにわかる違いと同じものなんでしょうか?
これは、どらチャンでさんどうなのでしょうか?
書込番号:10140079
1点

18茶さん,過去にリッピングでも音が変わると言った方々は,最近は此処に出て来てません。
で,最後のくだりですが,空間的な表現違いは同じ傾向ですし,環境が好いと判り難くなる傾向も同じです。
書込番号:10140141
0点

秦璃さん
熱くなってるのだろうとは思いますが
>上から目線で、人に馬鹿発言する女はなかなか好ましくありませんね。
自分は男だから言っても良くて、相手は女だから言ってはいけない
あなたは、女を馬鹿にしているのですか?
こういった発言をされると、あなたも全然男らしくない態度ですとなりますよ
身体的理由の部分は別として、関係ない部分で女はなどと性別で判断しないで欲しいものです
書込番号:10140181
4点

もう一つ追加しますね。
但し,SHMCD盤の好い特徴が崩された取り込みをされた場合は,判り難くなりますから注意です。
書込番号:10140199
0点

どらチャンでさん
大変興味深い意見をありがとうございます
これは歴史に残る発見になるかもしれませんが、このスレのように大抵の方には信じられないと思います
同じデータであるからには、ファイルの内容での優劣は無いはずである
SHMCDで有利なのは音場だけではなく全て関係するのに、音場だけ違うと言われている
主には、上記の理由でしょうか
とても重要な内容なので、ここは是非 オフ会等でブラインドテスト等を実施されて
間違いで無いのを確認されると良いと思います。
書込番号:10140259
1点

18茶さん,いぇいぇ。
空間的な表現が判り易いから,判り易いポイントを述べて居ます。
其処だけが違うじゃないのですょ。
書込番号:10140332
0点

どらチャンでさん どうもです
今日のPRO900の印象は『前方へ交わる印象が気持ち好い』ですね
分かりづらいコメントですねゴメンナサイW
それにしてもこのスレに書き込むのも気が引けてきました
また今度何かの機会にお尋ねしたいと思います
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10141105
0点

>過去にリッピングでも音が変わると言った方々は,最近は此処に出て来てません。
俺のことか?
はっきり言ってリッピングした両方の差は
SHMCD盤に買い換えるほど価値が見出されないよ
表現空間が少々崩れても音楽の良さは簡単には崩れるはずもないしね
俺的には価値がないからその手にはまったくスルーです
スレタイのように音の変化を覚えようと書いてるが
俺は未だにA900Tiは使ってるし
あと5年は使うのは音楽の表現を固定にすることだ
そういうことでアーティストの作品の意思が見えてしたりする
ハード信者オタクには付き合うつもりないよ
書込番号:10141530
0点

なんだかすごいですね・・・
ソフトウェア開発会社で働いている私としては、
CDからパソコンで取り出したバイナリが一致しているのに、
データが違っては困りますねぇw
だって、お客様に製品提供をする際に、
CD-Rに記録してお送りしたら、
お客様の環境で同じバイナリが取得されているのに、
違う結果が出てしまうというお話になってしまいます。
これでは、CD-Rなどのメディアの信頼性は無いということに(汗
SHMCDとCDでは音質が違うのは、多くの方が言われているリアルタイム再生時に、
再生機器への負担などが少ないことにより、
エラー訂正の減少により、正しい音が再生されることが原因ですよね。
SHMCDから取り込んだCDとのバイナリ一致データが良いと思うと言うことは、
「SHMCDをリアルタイムで聞き比べた時には、
良い音が聞こえたんだから、取り込んだデータを使って聴いても、
CDから取り込んだ場合よりも良い音が聞こえるはずだ」
という思い込みが働いていることでしょう。
まぁ白黒はっきり付けるためには、
多くの人が見ている前で、SHMCDとCDから取り込んで、
バイナリ一致したことを確認したデータを用意したうえで、
どちらのデータがSHMCDから取り込んだのかを確認せずに、
スレ主さんに確認して頂くのがいいのですが、
「そんなことは関係ない、自分が自分の環境で確認して、
違いを確認出来たのだからそんなことをする必要はない」
と言いそうですね。
(途中からデジタルに詳しいと思われる方々からの指摘を完全に無視していますし、
これ以上反論したら自分の間違いが証明されてしまうと逃げているのかも?)
どちらにしろ、ヘッドホンやイヤホンに詳しいからと、
音に関することはすべて自分が正しいと思い込んでいらっしゃるようですが、
少しは感覚だけではなく、正しい知識をつけるべきだと思います。
感覚だけで語っているのでは、
「私は神(宇宙人、etc)を見たのだから神(宇宙人、etc)はいる」
と主張しているのと同じことです。
ちなみにソフトウェアによって違う結果が得られるのか、
ということを話が出ていますが、違う結果が得られます。
出力時の方式がWaveOutかASIOかDirectSoundかでも違いますし、
MP3などに至ってはDecoderの処理方法によって違いが出てきます。
高性能なDecoderを使ったプレーヤーを使うとMP3でも、
多少良い音になります。
(MP3の場合はEncoderの時点で違いが出ますが)
書込番号:10141603
3点

しょせんオーディオは趣味なんだから、自分の好きな音や音の変化を各人が追求すればそれですむ話なんですけど、こういう論争もまたオーディオならではでありかなとは思います。
以前確かに、どらチャンでさんではない別の人が、全くおなじCDでもそのパソコンに付いている分ではなくて、別売りのよいハードで取り込むと、同じリッピングでも音が良いという書き込みを価格コムではっきりと目にしたことがあります。(これに関しては全く信じていませんが。)
しかし今回の件は元のCDの材質、製造過程が大幅に違い、かつそれらを試聴すればやはり違う音のものなので、非常に興味を持ちました。
素朴に他の実践者の感想が知りたいです。感情的にどらチャンでさんを叩けばいいというものではないと思います。理論理屈はあとづけで結構。
一度誰か、同じリッピングデータの音楽情報が元CDの材質などを反映したかのような聴感上の違いは果たしてあるのかないのか、もしそれを実践した人がいれば感想を是非共お願いしたいと思います。
書込番号:10141745
0点

S.crystalさん
SHMCD盤をヘッドホン&イヤホンの基本的展がり方が低い近いタイプの製品で聴いた場合,空間的イメージは,耳間横一線にクラシックのオケイメージは並び,オケのイメージに,多少の高さを持った合唱隊イメージが交わり融合して来ます。
通常CD盤も,この雰囲気を出す様には出来ますが,ヘッドホン&イヤホンを含めて環境が悪いと,似た雰囲気を出すのが難しくなります。
で,この雰囲気の音違いを知らないと,中々判り難い。
SHMCD盤で,合唱隊のイメージが余りにも離れて居たのでは判り難く,SHMCD盤で,既に大きく崩れて居たら判り難い。
耳間横一線に並ばすなイメージでも判り難い。
で,前にも書きましたが,聴き込むポイントを知らないリスナさんが,パッと聴いても判り難いだけです。
順に追って試して行かないとです。
過去に言ってた他の方は,上でも書きましたが,微妙な領域の音違いを指摘する方々ですょ。
書込番号:10141999
0点

やっぱりちゃんと反論しませんね。
>過去に言ってた他の方は,上でも書きましたが,微妙な領域の音違いを指摘する方々ですょ。
その人たちが本当に正しいというのは誰が証明するのでしょう。
なにか実績のある有名な方なのでしょうか。
自分の理論や感覚では説明しづらくなったから、
他にも自分のように聞き分けられる人が言っていたもん!
というのはいただけない。
自分が正しいというのなら、ちゃんと理論を含めて説明して頂きたい。
なぜバイナリデータが一致するデータが、
パソコン内部で同じ処理をされずに音が変わってしまうのか。
プログラマからすれば、そんな現象が起きるようなソフトウェアはバグを持っているソフトウェアなので、使いたくありませんので、
是非教えて頂きたいです。
ソフトウェア会社にも
「御社のソフトウェアはバイナリが一致していても、
SHMCDから取得した物を再生すればは空間表現がすばらしい」
と報告してあげてください。
大変重要なバグ報告になります。
書込番号:10142152
4点

>Infinidadさん,リッピングでも音が変わると言った,あのお方のSONY D777SLのポート開閉に因る音変化の印象は,Infinidadさん的には読めますかね。
ぶっちゃけ、、ココのスレだって飛ばし読み。。読めますもなにもD777SLに興味ないからチェックしてない。
そのレポの存在すら知りません!まぁ基本比較マニアじゃぁないが、気が向いたらそのうちチェックするかも?
>色々聴いて来た結果,其れなりに鳴らす環境だと判り難い,其れなりのレベルばかりだと判り難いに至りました。
システムがっ上手くカバーするから云々と仰りたい?
上記リッピングの比較は現状レパートリー不足なSHmCDじゃ足りないポータブル他でっメイン運用しているN-cd
故以前から利用環境にてcompare済み(EAC+ASPI&foobar+ASIO4ALL)
勿論ホーム〜ポータブルまでのピン〜キリまで個人的なシステムで違いを見出せません♪
真逆にほぼパーフェクトなっレベルを何時も聴いてりゃアシスト不足などの少しの崩れも気に鳴りますがねぇ?
10Pro然りESW9辺りのMGR-A7直挿し・・"「音色&空間」ココらは明らかに不味いw
それと貴方はよく崩れたシステムでは、、元々対象が崩れてるら双方区別付かんと語ってます。
では、今回のリッピング違いの微差wが眺められる・A・「高すぎず低すぎないシステム」をハッキリと提示したら如何???
書込番号:10142550
1点

どらチャンでさんレポートありがとうございます。
ご説明を自分なりに解釈すると、もとのCDどうしをプレーヤーで掛け比べたときの違い、と比べたらほんとに微妙な差、なのかなと想像しました。
今度自分で実験してみたいと思います。
書込番号:10144427
0点

スルーつもりだったけど
妹尾さん
大きな間違いがあったので少しだけ反論するよ
>なぜバイナリデータが一致するデータが、
パソコン内部で同じ処理をされずに音が変わってしまうのか。
プログラマからすれば、そんな現象が起きるようなソフトウェアはバグを持っているソフトウェアなので、使いたくありませんので、
是非教えて頂きたいです。
俺から言わせれば計算が同じなのに
パソコン内部で同じ処理しても答えを出すのに時間がずれるのか
バグじゃないのはデジタル上だけで成立するからだ
デジタル音楽は時間にはシビアだ
PCだけでいい音質仕様にもオーディオ専用には永遠に超えられない
電気信号の処理のロスにはPC内部では無縁だが、オーディオでは致命的すらなりかねないからね
そのため、よりデータと音質のずれがさらに少なくしようとしたのが
DSD方式で、データ数がWAVよりも桁違いに増えた
この時点でWAVはまったく同じ音質の保障が得られないのが判ろうといいもの
書込番号:10144828
0点

WAVとDSDの違いについては知っていますよ。
ただ、大きな間違いなのはそちらでしょう。
>パソコン内部で同じ処理しても答えを出すのに時間がずれるのか
>バグじゃないのはデジタル上だけで成立するからだ
パソコンの内部処理外で起因する音質の変化は、
その変化は都度違うわけですよね。
毎回SHMCDから取り込んだバイナリの時にだけ、
都合良く良好な結果が得られるはずがありません。
スレ主さんはバイナリが一致していても、
SHMCDから取り込んだバイナリで再生した音は、
100%聞き分けられるといっているのです。
>この時点でWAVはまったく同じ音質の保障が得られないのが判ろうといいもの
まりも33号さんはバイナリ一致したデータを再生しているのに、
その都度都合良くSHMCDのWAVを再生したときだけ、
良好な再生結果を得られると言いたいのですか?
ではどのような現象がパソコンの内部処理を終えたあとに発生しているのでしょうか。
同じデータしか記録されていないファイルなのですから、
マージしても差分0、ファイルのコピーをしたのと同じ状態なのですよ?
バイナリチェックでは見つけられない違いがあるのですか?
書込番号:10145027
2点

まりも33号さん、おしさしぶりです。
でも、それも理論上違うだろうって事で、人間の認識レベルを超えた問題ですよねぇ。
まりも33号さんも、PCやDAPで同一ファイルを聴いて、毎回音質が違うと実体験されているんですか?
>PCだけでいい音質仕様にもオーディオ専用には永遠に超えられない
電気信号の処理のロスにはPC内部では無縁だが、オーディオでは致命的すらなりかねないからね
確かにそれはそう思います。ASIO4ALLとかが良い例だと思います。再生環境を変えれば人間の認知レベル内で音質変化は在るでしょうね。(そういえば、昔、ASIOが出たばっかりの時って、音質が良くなる良くならないで議論になってましたねぇ)
再生環境も同じ、再生されるファイルの中身も同じという状況下では、人間の認知レベルを遙かに超えた違いしかないと思いますが。
書込番号:10145065
2点

>まりも33号さん
本当に笑止だわ貴方。
中途半端な知識で人に間違いを指摘しようなどと。
>この時点でWAVはまったく同じ音質の保障が得られないのが判ろうといいもの
じゃああなたはWAV再生時には再生中でも、
あぁ空気感が変わってしまった!
おぉ今は良い音が再生できている!
とか聞き分けていらっしゃるのかしら?
とても忙しくて音楽なんて楽しめない耳ね。
スレ主さんといいい、まりも33号さんといい、
超感覚をもった方がたくさんいらっしゃるのねぇ。
書込番号:10145097
1点

>パソコンの内部処理外で起因する音質の変化は、
その変化は都度違うわけですよね。
そのために外部に高精度マスタークロック使っているから
そこで音質が安定してます
>ではどのような現象がパソコンの内部処理を終えたあとに発生しているのでしょうか。
HDDが磁気記録であることがヒントになりそう
電気信号の性質まではPCは判断しようもないからと
アナログレコードと同じ原理ですね
勘違いしないでほしいのは両方の差は音の変化ではなく
音の伸びしろが微妙に違う所
俺のは100%聞分ける方じゃないから差がないと言われば差はないとも答える
グレーゾーンの立場だよ
書込番号:10145106
0点

うーん話がかみ合わないな。
>そのために外部に高精度マスタークロック使っているから
>そこで音質が安定してます
その音質安定がSHMCDのバイナリ一致時のみ良い安定を生み出すのですか?
SHMCDのバイナリには何か違うデータが記録されていないとおかしいですよね。
違うデータが記録していたらバイナリ一致しないですよね。
>HDDが磁気記録であることがヒントになりそう
>電気信号の性質まではPCは判断しようもないからと
>アナログレコードと同じ原理ですね
PC内部で処理された音楽信号はCPUからバスを通って、
サウンドデバイスに流れるわけですよね。
どこにHDDの磁気記録であることが介在するのでしょうか。
>音の伸びしろが微妙に違う所
だから我々が聞きたいのは、バイナリ一致しているのに、
どこにこの伸びしろの違いを生み出すデータが存在しているのでしょうか、
ということなのですよ。
例
「AAAAA」と記録されているファイル1と、
「AAAAA」と記録されているファイル2なのに、
ファイル1のときだけ「AAAAAB」という結果が得られるという話なのですよ。
このBはいったいどこから出てきたのですか?
書込番号:10145163
1点

やっぱりスルーすべきだったな
デジタル世代とはそういう人を指すんだったな
今の時代、人間の認知レベルが堕ちたよ マジで
書込番号:10145208
0点

>デジタル世代とはそういう人を指すんだったな
>今の時代、人間の認知レベルが堕ちたよ マジで
なんだか我々がきちがいのような書き込みですね。
間違いを指摘すると言われたのに、
「磁気記録が原因かもしれないね」
など曖昧な事を言い出して、
最後は捨て台詞のような発言ですか?
アナログ世代はデジタルに曖昧な超常現象と持ち込むんですね。
私はPC内部処理を終えた後に発生する問題については否定しませんよ。
USB-DACを自作したこともありますから、
水晶発振体の品質などによって音がかわることだって知っています。
ただ、その装置の再生品質がバイナリ一致しているデータなのに、
毎回特定のファイルのみ機器から出る音の伸びしろが良くなるなんて、
おかしいと申し上げているのです。
再三言っていますが、二つの同じ内容のファイルをCPUは同じように処理します。
DACに伝えられるまで同じ内容なのに、
どうやったらその先の処理は片側だけ伸びしろをのばすことができるのですか。
ちゃんと人に間違いを指摘するというのなら、
説明してください。
書込番号:10145251
1点

>HDDが磁気記録であることがヒントになりそう
電気信号の性質まではPCは判断しようもないからと
アナログレコードと同じ原理ですね
HDDは磁気記録だけど、0と1しか記録しない
PCは磁気があやふやだと読み取りエラーと認識するだけ。電気信号の性質は出ない。
アナログレコードとは全く違う。
書込番号:10145365
2点

>デジタル世代とはそういう人を指すんだったな
そう言っちゃうと、アナログ世代は超常現象を信じている。といわれそうだけど・・・
書込番号:10145373
3点

>DSD方式で、データ数がWAVよりも桁違いに増えた
>この時点でWAVはまったく同じ音質の保障が得られないのが判ろうといいもの
この時点でダメです。
WAVには、192kHz 24bitというのもあります。96kHz 24bitなどは通常のPCなら対応してますね。
CD-DAとSACDを比べてるのか、DSDとリニアPCM(WAV他)を比べてるのか、よくわかってないのじゃないですかね。
書込番号:10145384
1点

アナログレコードの原理と同じと言っておられるのに
理解してないとはね
電圧値だよ
データの数字一つ一つには電圧値は幅広く取ってあるよ
7だったら電圧値は6.1〜7.0という風に電圧値は無限だけどデジタルの数字は決め事してます
それでも電圧値1.0から2.0の間は空気の振動にすると変化は見られるわけ
もしかったらSHMCDとCDの違いはそこにある可能性は捨てることは出来ない
書込番号:10145387
0点

よく考えたら
なんで俺はスレ主さんの尻拭いしなくちゃならないの?
惨めにならないためにもここら辺で退散としますか
書込番号:10145431
0点

え・・・
>電圧値だよ
>データの数字一つ一つには電圧値は幅広く取ってあるよ
>7だったら電圧値は6.1〜7.0という風に電圧値は無限だけどデジタルの数字は決め事してます
どこの電圧値でしょうか
HDDの記録方式やデジタルについてちゃんと理解していますか?
もしHDD上の記録に電圧が関係していると言われるのでしたら、
もう一度勉強しなおしてきてください。
簡単に言えばHDDのトラックは磁気がNかSかの2つだけです。
電圧なんて全く関係ありません。
HDDのデータ読みだしで関係があるのは電流です。
書込番号:10145452
0点

認知レベルが落ちた。
其の通りです。
デジタルのくだりのキツネさんとタヌキさんの化かしに騙されて居るのでしょう。
低価格帯の平面的な音,空間的な音が削がれた製品を聴いても,何とも感じない。
こんな製品を聴いて居たのでは,微妙な音変化も判り難いだけです。←重要なです。
指摘する方々が少ないのだから,質が落ちて居るのでしょう。
オーディオメーカが,この様な製品を出すのですから,レベルが堕ちて居るのでしょう。
認知レベルが堕ちて居るから。
S.Crystalさん
手始めにですが,下記の条件辺りを試して見たらです。
使用イヤホン:KOSSの黒ザプラ辺り
前のザプラと音が変わったと言われて居る。
使用DMP:SONYかKenwoodのHDD機
ipodのフォンアウトはダメ。
最近出た新しい機種も同様にダメ。
iPodは既に空間の音が崩れてます。
使用音源:カルミナ両盤
聴き分けポイント:合唱隊の交わり融合感とティンパニの交わり融合感。
SHMCD盤が既に崩れて居たらダメ。
書込番号:10145459
0点

>惨めにならないためにもここら辺で退散としますか
なにを今更。
最初から間違っていてずっと惨めだったわよあなた。
書込番号:10145461
3点

SHM-CDとは?
何度も言いますが、、、
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ
しただけですよね。
SHM-CDをWAVにした時点で、普通のCDのWAVとがバイナリレベルで一致した場合、SHM-CDの優位性はどこにもありません。
同じデータで出力される結果が違うということになると、社会人のみなさん! 毎月働いてもら給料が、PCの気分次第で増減されることになるんですよ。毎回計算が合わないから大変になってしまいます。
書込番号:10145500
2点

>同じデータで出力される結果が違うということになると、社会人のみなさん! 毎月働いてもら給料が、PCの気分次第で増減されることになるんですよ。毎回計算が合わないから大変になってしまいます。
そうですねw
銀行から預金を取り出そうとするたびに、
預金額が変わってしまう事もあるかもしれませんねw
こりゃあデジタルデータで成り立っているこの時代を揺るがす大発見です。
書込番号:10145549
0点

>SHM-CDをWAVにした時点で、普通のCDのWAVとがバイナリレベルで一致した場合、SHM-CDの優位性はどこにもありません。
これについては、誰も真っ向から反論していないですよね。
グレーゾーンだとか、分からないとかお茶を濁した物言いですが(^^ゞ
スレ主さんだけが、主観を述べているだけですね。
普通のCDのWAVとバイナリレベルで一致した場合、SHM-CDの優位性は無いというのが結論だと思います。
逆説的にいくら考えても、反論の余地が全く無いです。
書込番号:10145570
2点

人間の立ち位置からだとたかだかですが,装置レベルの立ち位置から見ると長い道程です。
人間が頭から入り込み,長い道のりを荒波に揉まれ,途中に補正の化粧をされて,また荒波に揉まれる。
辿り着く前に補正の化粧をされてGoalをするが,化粧で隠された人間の姿は,長い道のりの疲れはてた姿は,同じ人間でも違うだろう。
某大学の光磁気メディアのWEB研究室に,磁気を含めた資料が閲覧出来ます。
中身は?ですが,人間の立ち位置じゃない情報が見られます。
中でも,トマトは磁石にくつっくかは面白い。
認識レベルは堕ちてます。
データ一致云々と言ってる方々,聴き専の認識レベルは同じですか。
書込番号:10146023
0点

>普通のCDのWAVとバイナリレベルで一致した場合、SHM-CDの優位性は無いというのが結論だと思います。
これについては、認知レベルは関係無いし問題外。
書込番号:10146224
1点

自分に都合のよさそうな
>認知レベル
とかいう言葉が出てくると
うれしそうに
>認識レベルは堕ちてます。
>データ一致云々と言ってる方々,聴き専の認識レベルは同じですか。
とか言いながら結局ちゃんと説明しないですよね。
内容も理解していない磁気メディアの研究とか取り出してくるし、
その内容が貴方の理論を否定するものだったらどうするのでしょうか。
そもそも一致について指摘している人の認知レベルが低いと、
どうやって証明するのでしょうか?
っていうか認知レベルって何。
貴方の脳内補完としか思えない現象が、
私たちには聞こえなければ、
私たちの認知レベルが低いと?貴方は神ですか。
私たちは理論に基づいて会話をしていますが、
貴方は主観や感覚でしか語っていません。
もし道路で騒音計をもって「ここは70dB以上の雑音でうるさい」と言っている人と、
同じ場所にたって、「ここの音は非常に美しい」と言っている人がいたら、
どちらが信用されると思いますか。
書込番号:10146449
0点

いゃ,都合云々じゃないでしょう。
データ一致の剃り込み君は,音は変わると言ってます。
変わるけど究極だったかなを付けての言い方でしたかな。
で,其のレベルは如何程かです。
書いた本人のレベルでの話かです。
で,其の方の聴き専認知レベルは大丈夫なのかですょ。
姉尾さん,貴方の聴き専認知レベルも大丈夫ですか。
書込番号:10146568
0点

人の名前を間違えないでください
>聴き専認知レベル
だからこれはどうやって計るのかと聞いているのです。
貴方が聞こえる物が聞こえたらOKなのですか?
はいはい、私は貴方が聴いている幻聴は聞こえないので、
聴き専認知レベルとやらは低いのでしょうね。
そろそろアホらしくなってきましたが・・・。
人の話を聞かない人の相手をするのは時間の無駄ですね。
最初に言った通りやはり自分の頭の中の理論以外は、
まったくインプットを閉じている人のようだ・・・。
ひとまず、まともな人ならこれまでの書き込みで、
どっちが正しいのか理解出来るでしょうから。
もう計測不可能な認知レベルとやらの超常現象に頼って、
逃げてばかりの人の相手はやめましょう。
書込番号:10146644
1点

久しぶりに見たけど荒れてますね。どらには何を言ってもムダ。皆さん撤退しませんか?一応提案しときます。
書込番号:10148418
3点

そりゃ無理ですょ。
音が変わって居るのに,変わってませんとは言えないですから。
聴きレベルを上げて,判り易く変化が判る様な術を見付けて下され。
書込番号:10148592
0点

納得させられるような反論もないので撤退します。
最後に、スレ主さんに忠告しておきますが、
>某大学の光磁気メディアのWEB研究室に,磁気を含めた資料が閲覧出来ます。
中身は?ですが,人間の立ち位置じゃない情報が見られます。
中でも,トマトは磁石にくつっくかは面白い。
中身も理解していないのに、持論を正当化するかのような引き合いに出さない方が良いですよ。
三重大学の物理工学科ナノエレクトロニクス研究室の概論、研究論文や解説でしょう。
読みましたけど、光磁気ディスクの構造等の概論ですよ。磁気についても、科学的な解説です。修士論文にも光磁気ディスクについて書かれていますが、これも光磁気ディスクの高密度化による弊害の原因と解決策の研究論文ですよ。
「トマトは磁石にくつっくか」はサイエンスチャンネルの磁石の実験についての解説です。何をしてもトマトは磁石にくっつきませんから。
そういう表題のイメージだけで、いい加減な事を言うから、誤解に誤解を生むのですよ。
書込番号:10148785
4点

よかったら、どらに餌を投下するのもやめませんか。(心中はお察ししますが)どらが喜ぶだけですから。
書込番号:10148846
4点

この様な条件で取り込んで,こんな音になったら判り難くなってしまうとも書いてますょ。
なので,なんでもかんでも判るとは書いてません。
確実に判る方法に対して違いが判るです。
先ずは,普通なに両盤を再生させて,双方の違うポイントを大きく出させて傾向を掴んで下され。
双方共に,空間が崩されていたり,似た風な空間の音ばかりでは判り難いだけですょ。
書込番号:10148856
0点

この掲示板はスレ主さんにとって生き甲斐であり、唯一の自己主張の場なので好きにさせて上げて下さい。可哀相です。
書込番号:10152362
1点

業界関係の者ですが、結論から言うと
残念ですが、どらちゃんさんの言われるような優劣は存在しません
存在すれば、現在のデシタルオーディオ自体が成り立ちません
それと、今回の事例に限っては、音楽霊?wや現在の科学うんぬんも、関係しないでしょう
なぜならば、まず元のソースが同じであるからです
CDという不安定な機器で再生する場合に、少しでも有利さをとの事で
SHMCDという媒体を使用しているだけです、中身はCDもSHMCDもまったく同じものです
これは、CDプレイヤーで再生した場合に有利(プレイヤーによっては不利)になるだけであり
中身のデジタルデータを別の媒体に移してしまえば、有利さは無くなってしまいます
どらちゃんの言われるように、デジタルデータをコピーしただけの場合で音に変化が出るのならば
デジタルデータのコピーは劣化、あるいは進化すると言う事になります
これは、どえらいことです
そのような事になれば、音楽ソースをCDのプレス工場に渡す場合に、そのメディアによって音が変わり
USBで渡したから音が良いとか、HDDで渡したから音が悪いとか、USBのどのメーカが良いとか、とんでもない事になります
また、音楽関係者で検証する場合にも、渡すときに何のメディアで渡したかで、違う音になってしまいます
他にも、現在は音楽のダウンロードも盛んですが、ADSLと光とでリアルタイム再生すれば変わるでしょうが一旦ダウンロードして再生する場合には、CDのメディアと同じように優劣はありません
最終的に相手環境で再生するメディア上に落ちるまでに、途中の媒体をどう通過しようと
データが一致である限りは、音質には一切影響はありません
CDからアナログで出力して、それをPC側でアナログで取りこみデジタル変換して、そのデジタルデータが
一致しているのに音が違うとかならば、現代の科学では判明しない何かの可能性もありますが
今回の場合は、あくまで色々なメディア間をデータが移動しているだけです
元ノデジタルソースから、CD・SHMCD、PC、MP3プレイヤーへと、移動しているだけに過ぎません
ジッタ等の問題で音の変化が出るのは、最後のMP3プレイヤーの部分のみです
他の部分では、デジタルデータを単にコピーしているだけですので、違いはありません
例えブラインドテストで どらちゃんが100%聞き分けられたとしても
それは、どらちゃんが超能力者であるため、どちらを再生しているのか判断出来るために
プラシーボ効果によって、そう聞こえるとの証明にはなりますが、音が違うという証明にはなりません
どらちゃんを批判される方が多いですが、途中まではへんてこな理屈を言われながら
不利になればグレーゾーンだと逃げるような、まりも33号さんのような人よりは
理屈はわかっていないけど、どらちゃんの最後まで通す人のほうが、人間としては信用出来ますね
書込番号:10152392
6点

業界関係の者が相手にするなら
音の変化があるなんて言わないよ
信頼に関わるからね
今回の件は製品とは無関係で可能性として追求しようとするだけで
掲示板ならではのネタの話だってこと
>銀行から預金を取り出そうとするたびに、
預金額が変わってしまう事もあるかもしれませんねw
こりゃあデジタルデータで成り立っているこの時代を揺るがす大発見です
預金額は絶対変わりはしないが
偽札を混ざっても気づかない可能性はありますね
書込番号:10152978
0点

あれ,極論と付けては居ますが,音が変わると言ってる方が居るのですが変ですね。
其のお方は,そのレスにて思うと言ってますね。
思うですょ。
断言は出来て居ないですょね。
測定器が誤差無しと吐いたからかな。
言ってる本人が知覚出来ないからかな。
データ一致のテキストを挙げて,音の変化は判りませんでしたと言うのかな。
挙げて来るのは,音色な音だけだろうけど。
書込番号:10153235
0点

誰だよ餌やったの?
どらも相手すんな。可哀想になってくる。
書込番号:10153259
1点

業界関係者さん,一つ,ヘッドホン&イヤホンで聴いた両盤の違いを,音色じゃ無く,空間的な違いで書いてくれますか。
像イメージのポジション,合唱隊入りなら合唱隊イメージの音等々をです。
出来れば違いが判り難い環境の音と,違いが判り易い環境の音イメージでお願いしますね。
パンフレットにも,環境に左右されると書いて在りますから。
書込番号:10153373
0点

どらチャンでさん こんばんわ
今日届いたCDの印象(主観)
1曲目 1分40秒後右に現れるトランペットの印象
安物ミニコンポのフォンアウトで先に試聴(ヘッドホンはRH-300)
通常CD=横に並ばず上に浮いてうるさく目立つ
SHMCD=それまでの空気に馴染み横に並んで違和感が無い
PCにWAVファイルとして取り込んだ後iTunesで再生
通常CDからのWAVファイル=うるさい印象がなくなったが存在そのものが薄くなる
SHMCDからのWAVファイル=印象変わらずバランスよく融合している
聞き比べは気持ち悪くなるので一曲の一部のみをそれぞれ2回で止めました。
あくまでも僕の感想(しかも駄耳)です。
10年前の安物でもやっぱりプレーヤーの方が聞き取り易いですね
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10153595
2点

海燕さん,こんばんわ。
両盤を試して見ましたですか。
そうです。
そのイメージ印象です。
SHMCD盤は,まとまり融合感が高い音を出します。
で,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落として聴き比べると判り易いのですょね。
他のリスナさんが試すやり方の,逆な試しで判り易くなります。
書込番号:10153671
0点

あーあ、かわいそうに。
犠牲者が一人増えちゃいましたね。
書込番号:10153871
0点

海燕さん
そのWAVファイルはバイナリレベル一致してますか?
もしも一致してたら世紀の大発見になるのでぜひともチェックをお願いします。
書込番号:10153907
0点

調べなくても違うと思いますよ・・・ 多分(やり方知らんし
取り込むときは2枚を別々のソフトで取り込んで
再生するときは更に別だけど二つのデータを同じソフトで聴いて違って聞こえますから
でも基本が一緒なら一緒かも・・・・ 知らんけどw
違って聞こえるかどうかは聴かなきゃ分からないので僕は僕自身で試しただけの話
プラシーボかもしれませんねw
何せネコが『マグロうまいなぁ』ってしゃべってるように聞こえる駄耳ですからw
空耳ソング好きですよw音を楽しんでこその音楽♪
流石に平日はそろそろリミットです
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10154697
0点

>他のリスナさんが試すやり方の,逆な試しで判り易くなります。
って俺か?↓確り読め!
リッピング〜再生環境まで双方統一にてピン〜キリまでcompare済み!
個人的なシステムで違いを見出せません♪
お二方ですかねぇ?超感上w違うと言われりゃ返すコトバもないがっ
少なくともリッピング(含バイナリ)〜再生環境を統一にていつでも再現可能でないと意味を成さないレポ!!
毎度↓
「今回のリッピング違いの微差wが眺められる・A・「高すぎず低すぎないシステム」をハッキリと提示したら如何???」
書込番号:10154881
2点

もうひとちゅ
「再現条件をハッキリと挙げて実証しないから無駄に醜いスレが伸びる!」
書込番号:10155035
1点


>明日もう一度試しますが出来ればご自分でどうぞです
毎度同一ソフトEACにて
リッピング(含バイナリ)〜再生環境まで双方統一にてピン〜キリまでcompare済み!
個人的なシステムで違いを見出せません♪
好かったね神が降臨してなくてw
書込番号:10155099
1点

海燕さん,どうもです。
ファイルプロパティが違ってましたか。
先の書き込みにて,取り込みSoftを別々にしてと在りましたが,通常盤を取り込んだSoftにて,SHMCD盤を取り込んでみて,SHMCD盤を取り込んだSoftにて,通常CD盤を取り込んでみて,双方の違いを聴いて見る。
逆な試しでも,先の印象と同じ様なイメージ感覚が,出るか出ないか,感じるか感じないかですね。
其れから,RH300因りも,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落としてみるのも好いかもです。
書込番号:10155866
0点

海 燕さん へ
WAVファイルの音声データ(CDから読み出したPCMデータ)を比較するには、プロパティや普通のファイル比較ツールではうまくできません。
WaveCompare というフリーソフトがあるのでそれを利用されることをお勧めします。同梱の説明ファイルに、なぜ単純なファイル比較ではダメか理由が説明されているので、一読を。
また、お使いのSHM-CDサンプルは、通常CD・SHM-CDとも同一スタンパーで作成されていますので、ディスクに格納された音声データ(PCMデータ)は、完全に同一であることが保障されています。
PCでリッピングして、違う音声データになった場合は、PCのCDドライブ等が不調である可能性が高いです。EACなど信頼性を高めたソフトを利用されると良いでしょう。
書込番号:10158291
3点

どらチャンでさん こんばんわ
昨日は少し失敗しました(´・ω・`)
けど結果は違って聞こえたので結局感想は一緒です
今日はiTunesでそれぞれのWAVファイルを作りました
それを今回はFX70でそれぞれ1回のみ試聴してみました
再度同じくトランペットの印象ですが
CDからのWAVファルは上下に浮遊して落ち着きが無い為違和感を感じる
SHM-CDからのWAVファイルは大人しいがスムーズで違和感が無い
あくまでも印象、イメージですけど僕には違って聞こえました
それと一回のみなのは何度やってもたとえ次に同じに聞こえても
一度違って聞こえたのであればその事実は僕の中で消えません
あまり拘ると自分自身が嫌な思いをするだけなので止めておきます
Hippo1805さん
ソフトの紹介ありがとうございます
二つのデータが一致した事を確認しました
でも結局違って聴こえたので錯覚としても不可解で有ることを深めただけでした。
InfinidadFさん
スミマセン僕は壊れてるっぽイです
一応頭では理解してるのですよ
同じデータが違って聴こえるはずはありません
多分壊れてます・・・・
信仰心は無いので神は降りません(T∀T)
世紀の大発見ではないですよ、違って聴こえたと言う感想を言ってるだけですから
僕自身が自分で確かめてそれを認めているだけです
それと同じに聴こえるのが正解だとも思っています
それでも違って聴こえた、それだけの事です。
それとスレを荒らす目的などもありませんしムキにもなってません
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10158739
3点

海燕さん,こんばんわ。
今度は一致しましたですか。
その音印象は,環境を構築する時に利用して下さいです。
通常CD盤の音イメージが,SHMCD盤風な音傾向へ向かう様に環境を構築すれば,更に,音表現のグレードは上がります。
あとは,今の試しの要領で,全体の質を落とすのじゃなく,一ヶ所を悪くして行って音を創り上げます。
色々試して,好い音,聴き易い音を創って下さいです。
書込番号:10159117
0点

海 燕さん こんばんは
>でも結局違って聴こえたので錯覚としても不可解で有ることを深めただけでした。
>それと同じに聴こえるのが正解だとも思っています
>それでも違って聴こえた、それだけの事です。
そうですね。同じ音が出ていても人間には違って聴こえる(原因は、音響心理学などの分野になるかと思います)という、ことですね。これが現実です。
せっかくできたSHM-CDと通常CDのWAVファイルですが、この二つを聞き比べに使用しても無駄になるだけです。(心理学には使えるかもね)
以下、海 燕さんにはおせっかいになるかと思いますが、クラシック系ヨタ話を。
サンプラーCDには、ドイツグラモフォン・英デッカなどのレーベルの色々な演奏が含まれています(どちらもマルチマイクで演出が好き−その傾向は違いますがね)。音場、音色、音像・距離感など様々です(同じオケ・場所でも)。
EMI、SONYといった大手レーベルでもその傾向は違いますし、最近のクラシック録音の中心になっているマイナーレーベルではもっと多彩で、こちらの方が優秀録音も多いです。
極端な話、ピアノ+ボーカルだけでも、録音で大きく違います(ピアノは他の楽器や声と合わせると難しい)。
しかも、クラシックファンとなればフルトベングラー等昔の巨匠も聴きたい、お、モノラルだ。モノラルでも、音の分離や音場感など違うんですね。
これらを全て満足させる単純な方法などありません。
某氏のように、60年代アナログ録音のSHM-CD・通常CDを聞き比べ(ましてWAVだと全く同じ)て、SHM-CDに合わせるなど笑止の限りでありましょう。
なお、サンプラーCDにはカルミナ・ブラーナの一曲目だけ(有名なので)が収録されていますが、カルミナ・ブラーナは後の曲の方が、オーディオ面・音楽面で面白いところがより多くあります。是非、全曲をお聴きになることをお勧めします。
(サンプラーCDのヨッフム指揮の演奏は、録音面はともかく音楽的には今なお最高レベルです。録音もアナログではありますが、色々工夫されています。ちょっとわざとらしい感じもありますが)
では、良い音楽ライフを。
書込番号:10160665
3点

ベスタックスのカナル型のIMX-1は,両盤のWAVEファイルの,空間的な音違いが判り易いですね。
通常CD盤のWAVEファイルの合唱隊イメージが,雛段の最上段へ起った印象が出て来て,空間的な音が薄くなります。
また,高音楽器のイメージも交わらず感が薄い傾向ですし,低音楽器のイメージも然りです。
で,IMX-1のポートを開けて聴くと,通常CD盤のWAVEファイルも,巧い空間の音を聴かせる様になります。
書込番号:10174690
0点

ベスタックスのカナル型のIMX-1は,両盤のWAVEファイルの,空間的な音違いが判り易いですね
どうして最初から書かれないのでしょうか?
実際のブラインドテストも無いようですし、このままでは妄想の粋をどうやっても出ません
もはや今更です…
書込番号:10178009
1点

Woodmacさん
妄想は無いですから安心して下さい。
IMX-1を今頃出したのは,何も無いですょ。
久々に,引っ張り出して聴いて居たからです。
書込番号:10178182
0点

Woodmacさん へ
どらチャンでさんのは、妄想ではないでしょう。
通常CD盤のWAVEファイル・SHM-CD盤のWAVEファイル のどちらを再生しても同じ音になる、という、いたって単純な事実を理解することさえできない知的能力の欠如。
同じ音を聴いても、違って聴こえると言う、聴取能力の欠如。
によるもので、本人はまじめに書き込んでいるのでしょう。
まあ、こんな聴き比べをやっても、単なる時間の無駄です。
人間の感覚は、恐ろしく精巧であると同時に、至ってだまされやすいと言う両面を持っています。それを、知的な検証や経験によってフィードバックを掛けることが、大事です。
これをできないと、進歩も何もありません。本人は至ってまじめに語っていているなんですが、内容は全く笑止なものになってします。
書込番号:10178854
4点

相変わらずに五感が退化したHippo1805さんですね。
また,あの楽器は上で,この楽器は下云々って言う,平面ちっくな空間の音感想を言うのかな。
データに頼り過ぎだから,進歩が無いのでしょう。
もう少し五感を磨いたらですね。
書込番号:10179048
0点

どらチャンでさん こんばんは
>また,あの楽器は上で,この楽器は下云々って言う,平面ちっくな空間の音感想を言うのかな。
これは確か、君のCDプレーヤで通常CDを聴いたときではなかったかな(苦笑)
どらチャンでさんの音場感の異常さ(ボーカルが自分の口元 云々)がなせる業でしょう。
また、クラシック音楽の経験もろくに無いようですね。
あなたは、
・通常CD盤のWAVEファイル・SHM-CD盤のWAVEファイル のどちらを再生しても同じ音になる、という、いたって単純な事実を理解することさえできない知的能力の欠如。
・同じ音を聴いても、違って聴こえると言う、聴取能力の欠如。
という状態ですので、あなたは五感以外を磨いてるのでしょう。
ます、最低限の知的理解力を身につけましょう。(もう、遅いかもしれないな)
ま、両方のWAVEファイルでなぜ違いが出るのか、説明してみなはれ。
(違いが出ない理由は、多くの方が説明してくれていますのでね)
書込番号:10179734
4点

その音は,Hippo1805さんが以前に言ったくだりですょね。
其れから,通常CD盤で差が出易い様に,環境を施すので在って,常に出てる音じゃ在りません。
判り易くする為と書いて在りますょ。
残念でしたね。
データ一致で変わらないと言ってる方は,極論だったかを付けて,音が変わると言ってます。
その変わるが,極論云々じゃ無かったら。
極論云々は,何処から出て来たのでしょう。
言った本人が認識出来なかったからかな。
其れから,変わると言ってるけど,どの様に変わるのですかね。
変わるだけじゃ無く,音印象を言って貰いたいですね。
海燕さんの比べ印象のジャンプは,別スレに,ホップ&ステップの下地が在るから出て来ます。
何ら不思議な事では在りませんし,一回目のデータは一致してませんでしたが,結果を聞いて安心してましたね。
空間的な音は,くだりにて述べますが,実際に聴かせて教えてないにも関わらず,印象雰囲気はシンクしてます。
其れから,違う方の偽物のAKG K324Pと,本物のK324Pのボーカルイメージのポジションもシンクしてますょ。
某所の妖しいK324Pは,音色だけで判定したら,何れだけ当てられるかな。
因みに,先の空間で判定したら,100回聴いても200回聴いても外しません。
書込番号:10180046
0点

どらは嘘つきなのか、少々知性に問題ありなのか、どちらかはわからないが、他人から見れば、どらの完敗です。打ち切りませんか?不毛な言葉の羅列は。
書込番号:10180092
3点

きんとさんも相変わらずですね。
音が違うのが判るから曲げないだけです。
ま〜,ボーカルイメージのポジションくだりも,最初は?な反応でしたが,判って下さったリスナさんは少なからず居まして,その方の製品比べに活用して貰ってますし,ヘッドホン&イヤホンの極性違いの,二つの音に付いても活用して貰ってます。
なんせ,あっちこっちの掲示板に,五感磨きのくだりは,沢山出してますょ。
書込番号:10180223
0点

まず音の変化なんてのはわざわざ「覚えよう」と思って覚えるもんではありません。
それにヘッドホン&イヤホンで聴くべきなのは音の変化ではなく音源に収録されている演奏家やエンジニアからのメッセージです。
まあまずは実際に演奏会へ行ってみてください。
確かにオーディオ機器の性能を自分の耳で聴き分けることは必要ですが、どらちゃんでさんの言うような事を永遠とやっていては本末転倒です。
特にクラシックに関しては演奏会での「生」の表現を通じて感動や畏怖の念を覚えた経験さえあれば、それらの経験をオーディオ機器を通じて追憶することが出来るか否かでオーディオ機器の評価が可能です。
実際にこれらの経験の無い方がいくらどうのこうの言ったところでオーディオ機器がますます現実世界から孤立するだけです。
それと「自分がなぜ音楽を聴くのか?」ということをもう一度自問すべきです。
どらちゃんでさん級のオーディオ患者さんは今まで自分が過ごしてきた人生を見つめ直す必要がある気がします。
どうか良い音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:10182188
7点

『音が違うのが判る。』そうですか。皆判るんですよ、そのくらいは。それより日本語が判る事の方が重要な事。がんばるように。
書込番号:10182400
4点

どらどらパンパン焼きさん
スレ主さんは実は価格COMサイト当初から登場してますから最古参です
ヘッドホン掲示板には昔から何人か常連はいましたが、今はスレ主さんだけですね
長い間、一貫して音の変化を説いた人はヘッドホンに心を奪われたことは容易に想像出来ます
今も掲示板で生きがいを見出すなんて悲しい性ですね
音楽についてもカバー曲がメインだと聞いてます
それはオーディオの性能を測るには最適ですね
書込番号:10182490
0点

まりもさんも,話を変な方向へ持って来るのがお好きですね。
カバー曲は,今や一つのアルバム作品になってますが,昔から,老若男女のアーティストでも,普通なに唄われて居る作品です。
ジャンルの垣根も無く,有名な方々も唄って居ますが知らないのですね。
其れから,SHMCD盤のクラシック作品を挙げてますが,別にクラシックで無くても好いのですょ。
偶々,判り易い,比べに適したアルバムCDだから挙げたまでです。
なので,変に膨らませない様にです。
リッピングでも音が変わる事が大きく判る様になったら,大騒ぎになるだろうな〜。
ま〜,聴き込む視点を変えないと判り難いのは確か。
書込番号:10182845
0点

>なので,変に膨らませない様にです。
それについてはスレ主さんにも責任があります
自分をあまり語らないのも原因であるでしょうから・・
カバー曲に関してはアートとしては終わってるからな
その時点で音楽に対する興味が異なることに気づくことでしょう
書込番号:10183283
0点

> リッピングでも音が変わる事が大きく判る様になったら,大騒ぎになるだろうな〜。
すみませんが、ブラインドテストしても変わると言われているのは、あなた一人です
ちなみに、他の方を交えてのテストもされていませんので、今のところ信用度はゼロです
それと、ほとんどの人が変っていないと言われている事実をどう受け止めているのでしょうか
もし本当にあなたが違いを感じられるとしても、一般の人が感じられないものならば
あなたの言われている事は、あなたにしか分からないことであり
一般の人には、あなたの意見は無意味だと言う事に、気づいておられるでしょうか?
それと、あなたがあちこちに情報をちりばめていようと
> [ ヘッドホン&イヤホンで音の変化を聴こう。覚えよう。 ]
> 小生が常々言ってます,判り難い環境では音の変化は判り難く,判り易い環境では音の変化は判り易いのです。
> 値段じゃ無いのです。
このようなスレを立てるからには、その判り易い装置一式を言うべきでしょう?
このような自分の中だけの内容では、誰も分かりませんよ
そのような当たり前の事すら理解できませんか?
ブラインドテストもかねて、イヤホンばかりではなく、人との交流を持たれる事を強くお勧めします
このままテストもしないで言い張っていても、変なイヤホンオタクの称号しか付きませんよ
> ま〜,聴き込む視点を変えないと判り難いのは確か。
音楽を楽しむ為に必要でない視点であれば、普通の人はそんなの必要としません
書込番号:10183360
3点

どらチャンでさん、あまりいい加減な事を言わないで下さい。
>データ一致で変わらないと言ってる方は,極論だったかを付けて,音が変わると言ってます。
だぁ〜かぁ〜らぁ、同じCD2枚買ってきて、同じ曲リッピングして聴いても変わる可能性はあると言ってるでしょうよ。常にSHM-CDの方が音が良いという事はありえませんと。
どらチャンでさんっ、日本語を勉強しましょう。
聞こえない音が聞こえるというどらチャンでさん教を布教するにしても、もう少し日本語力(読み書き)がないと教化する事は出来ないですよ。(中には教化されている人もいるけど。大抵の人はすぐに洗脳が解けるが)
書込番号:10192829
1点

むしろ、音の違いが判っていないのはどらだけのような気がする。無いものを有ると言って、有るものを無いと言っている。どらは五感磨きと日本語磨きの両方が必要。頑張ってね!
書込番号:10192926
2点

今、家の環境ではEsotericのDAC D-05をかれこれ2年近く使ってます。
今までは、CDプレーヤーかデジタルでこのDACに入れて楽しんでいたのですが、トランスポート式のCDプレーヤーが欲しくなって、ちょっと検討してます。なじみの気の良いお店で、展示してあるEsotericのトランスポート P-05を1週間借りてきました!
実は、これで普通のCDを聴くと、これまでとは違って奥行きも音の広がりも変わります。弦の音は弓で擦れる音や指運びの音などもより鮮明に聞こえます。
Jazzではシンバルの音がすごく変わります。余韻がちゃんと聴こえるようになりました。サックスの音にはどっしり感が増えたように感じます。
普通のCDの音でも良くなるので、SHM-CDならさらに良くなるか・・・と期待したのですが、実はSHM-CDは、今までのCDプレーヤーと比較すると音の変化が小さいのです。
今日、借りたお店でこのあたりの話を店主と雑談してきたのですが、店主いわく「ひょっとすると普通のCDでもロスが減るので、音がかなり良くなるにでは? ということは、SHM-CDで変化が少なくても当たり前かも・・・」などととりとめの無い話を。。。
CDの読み取りロスを減らすことは、間違いなく音質向上につながると思われます。
CDプレーやーそのものの読み取りロスを減らすことは、SHM-CDの優位性が低くなるという事が体験できます。
嘘だと思われる方は、ぜひ、高級オーディオの店で試聴してみてください。
書込番号:10193006
1点

Aconcaguaさん,変わる可能性が在るは,どの様に変わるのですか。
変わるだけじゃ無く書いて下さい。
貴方は聴こえないと言ってる音が,聴こえるからくだりを書いてます。
貴方は以前,音場は変わらないと言ってたスレが在りますが,まりも氏は音場が完成されるとも言ってますね。
この完成度の違いが出て来ます。
環境を苛めて崩すして試すは,完成度が弱いから,早くに出て来る音を掴む為に利用するのですょ。
例えば,別スレで偽物K324Pと本物K324Pは,ボーカルイメージの位置が違うと言っても,売り主さんは知らないから?です。
知らない人には?ですが,知ってる方々は指摘部分が言えます。
知らなければ違いは判らないのですからね。
其れから,交わり,まとまり融合感は高くなるとは書いてますが,好い悪いとは書いてないですょ。
音が違うが主ですから,好い悪いは別ですょ。
ま〜,まとまり融合感が高い云々くだりは,好い傾向へ向かい音場の完成度は高いですがね。
書込番号:10193099
1点

もう、本当に人の書いた内容をちっとも理解していないですね。
理解できない人にいくら書いても意味が無いですが。
あくまで可能性(辞書で言葉の意味を理解しましょう)について言ったまでで、私自身が音が変わったとは言ってないでしょう。
尚かつ、その可能性は、人間の聴覚では違いを聞き分けられないだろうとも言ってますよ。
まりも氏の「音場が完成される」も、再生条件が良くなればCDの録音時の音場再生に近づくだろうって事で、SHM-CDが常に音が良いとは関係無いじゃないですか。
どらチャンでさんは、全て、音も言葉も、自分の世界の中で、自分に都合の良いようにイメージとして捉えているから聞こえない音が聞こえるんじゃないですか。
書込番号:10193196
1点

あれ,Aconcaguaさんは95件目で違うと言ってますょね。
貴方の聴き分けが出来ないだろうは,貴方の範囲内での事ですょね。
妖しいK324Pの売り主さんと同じ視点では,聴く視点が違いますから,指摘範囲は違って来ますょ。
例えば,妖しいK324Pは,音色で判定する因りも,空間違いで聴き比べた方が判り易いと,複数の方々が指摘してます。
其れから,前スレに貴方が書かれた音場の完成度云々は,このスレ内でも書いてます。
ワザと崩して完成度のレベルを落として,違いを判り易くするとです。
度々,海燕さんを出して来るのは申し訳在りませんが,海燕さんも判り易い条件で試しての結果です。
此れは,完成度が低くなり,音空間に違いの粗が出易くなるからですょ。
書込番号:10193705
0点

>極論を言えば、アナログ出力段には電源替えただけで音はかわるのですから、HDDのファイル断片化(不連続)によるジッターやHDD自体の読み取り精度のジッターの問題もあるでしょう、再生ソフトの問題もあるでしょうし、USBコードやら、いくらでも音質変化の要因はあるでしょう。(過去スレでも指摘されています)
これね。アナログ出力の一般論を極論と前置きして言っただけだよ。
昔、ピュアオーディオでパワーアンプの電源を変えたときに音に変化があったから。がしかし、音場云々の変化は否定しているので、あえて言うなら容量の大きい電源に変えたことで、音が多少クリアーになったって感じただけ。がしかし、ブラインドテストした訳じゃないので、一生懸命改造したというのがプラシーボになって、そう聞こえたのかもしれない。
一般論としては、アナログ出力の段階では、100Vと200Vの電圧の違いによる音質の差はあるんじゃない? 又は、コンデンサーの容量とかでも変わるかも。ただ、どらチャンでさんの言うような音場は変わらないと思うよ。
でも、これらの事も「常にSHM-CDの方が音が良いという事」とはなんの関係も無いんだよ。解る?
書込番号:10194023
1点

Aconcaguaさん,其の引用には,だから・・・の続きが在るでしょう。
音場違いを否定して居る貴方が,昔の体験で,相変わらずな視点の聴き方で,多少クリアになったからですか。
一般論で思うですか。
此れは,貴方が其の時の体験から来てるモノでしょう。
相変わらずな視点からの聴き方でしょう。
先にも書きましたが,違う視点から聴いた感想が在りましたかです。
例として,妖しいK324Pの,決定的な違い暴き方と同じ様な聴き方視点です。
其れから,相変わらずに良い悪いなんですね。
空間的な表現が違うと言ってるのに,良い悪いに結び付けちゃうのですね。
書込番号:10194274
0点

小学生(高学年)でも解るように解説しましょう。
エジソンが発明した蓄音機を想像できますか? 錫箔を巻いた筒に集音器(ホーン・マイク)の先に付いた針で、音の振動を錫箔に刻んだのが最初ですよね。この刻まれた溝を針でなぞって振動を集音器(ホーン・スピーカー)で増幅すると音となって再生されます。
音は波というのは分かりますよね? 例えば海の波は上下の波の大きさと幅の広さによって表現できると思いますが、音も波であるいじょう同じで、その波の大きさや幅の広さが空気を伝わる事によって音となります。
その音の波の大きさや幅の広さを、針の振動として溝の大きさや幅の広さを円筒に刻む事によって音を保存出来る機械(蓄音機)を発明したのがエジソンです。
でもって、現代のアナログ録音再生は、その溝を電気信号に変換して保存したものです。電気も波の性質をもっているので、同じように電圧(波)の大きさ幅の広さとして保存できます。
その電気信号を0と1のデジタルデータに変換して、凹凸の溝にしたものがCDです。
SHM-CDというのは、この凸凹の溝をレーザーで正確に読み取れるように、CDの透明なプラスチックの材質を高品位なものにしたものです。
ようは、蓄音機の円筒の材質を替えて、より正確に溝を音に変換できるようにしたものです。ただ、溝自体は同じですよ。
でもって、PCでリッピングしたWAVファイルというのは、蓄音機に刻まれた溝そのものです。
ドラえもんに頼んで、まったく同じ蓄音機の円筒を2つ作ってもらいます。このコピーされた2つの円筒には全く同じ溝が刻まれています。
私が逆説的な例えとして極論云々と書いたのは、蓄音機を高性能なモノに替えて円筒を再生すれば、音は変わるかもしれないという事です。分かりやすく言えばね。
同じ蓄音機で、ドラえもんに作ってもらった2つの円筒を再生しても、同じように再生されるでしょう? という事がいいたくて書いたのです。
通常CDもSHM-CDも、刻まれている溝は同じなのですよ。PCでリッピングしたデータは、その溝自体のデータです。
どらチャンでさんは、蓄音機のホーンや針やゼンマイやらを取っ替え引っ替えして、ドラえもんが作った2つの同じ円筒を、自分には音の違いが分かると言っているのです。
溝に刻まれていない音は出ませんよね? WAVファイルのデータは溝と同意なので、データに無い音は出ないですよね。
この説明なら理解出来ますか?
書込番号:10194641
3点

リアクションが無いって事は納得した?
なんでドラえもんが出てくんだよっていうツッコミを期待したのに。
諸氏方々の議論はなんだったのでしょうねぇ〜。
なんとも笑えないオチでした。
書込番号:10211658
6点

どらチャンでさん は、多分、納得も理解もできていないでしょうね。
まあ、彼の言う音場やわかりやすい環境などが、デタラメであることが、再確認されたと言うことでしょう。
被害者が増えないことを祈りたいですね。
書込番号:10225696
7点



私は比較するまでも鳴く♪楽しむスタイル、、持ち物を生かしきって現状最良の心地好さを獲る♪
価格帯は異なりますが、BA:高音域&低音域重視の典型!
ユーザーだから出来る10/10コンパレートwを少し・・・・・・・・・・www
CK10は直挿しOKですょフォーカスもよく直挿しで前方に過不足なく3Dステージを創り、、
少し表現が単調だが、ボーカル中高音域の透りもよく?低域も確り装着すればまぁ量的に過不足鳴く楽しめますょ!
また上流アシストで低音域の質感〜高音域の表現や空間含め持ってる範囲で心地よさ安定感が増しますょ
一方の10roは低音域レンジ&量的に欲張ったピラミッドばらんす。。
直挿しでは、低音域は歯切れ悪く空間を塞ぎ高音域は量の問題でなく萎えて透りません清涼感って何?!
フォーカスw何って感じでw醜いステージは覆いかぶさりまとわり付きますねぇ?
空間&音色ともに解れませんw常に閉塞感が付き纏って、、まさに醜いアヒルの虎!
そーカメラ店などの悪い試聴環境のK701辺りの鳴らし切れない萎えた高音表現とか、、
広がらない残念な空間描写!!に準ずる?
まぁOHをDAP直挿しの空間・音色表現ですょ!ソーまったくシステムがぁ〜w
絶対に直挿しではポテンシャルは発揮できませんょ!足りませんねぇ〜!!!まぁ無いものは出ないけど?w
コレに限らずシステムを合わせ持ってるポテンシャルは生かすがっシステムインテグレート(リケーブル&PHPA)!
高〜低まで確り裁き空間・時間軸表現を↑てやるんだなぁ高・低に限らず量でなく質w!!!
(空間判らん方はコレに限らず過剰投資は無駄w)
ではでは、同条件システムで双方を聴いて観ると如何でしょう!(+リケーブルのハンデはありますがw)
高域の色彩感はともに諧調・鮮度はともに十分まぁサイダーとスパークリングワイン?
西海岸辺りの乾燥したスカッとした弾けた表現質感を鮮やかに魅せる(CK10+PHPA)
キレ&しっとりした緻密でデリケートかつリアルな質量感を表現を魅せる(10Pro改+PHPA)
強いて突っ込めば、、CK10判りやすいと言えばそーだが多少表現が単調でっ例えば色彩トーンの微妙な描写に欠ける。。
その点量はCK10より抑えてるが、、アシスト環境で精度よく質が伴って確り透るので物足りなさは皆無でっデリケートなっ
色彩の微妙なトーン表現で大人の表現を魅せる10Pro!
CK10は上流アシストで低音域の質感〜高音域の表現は持ってる範囲で心地よさが増しステージ安定感&心地好さが↑
低音域は質が↑るので普通に過不足は全く感じませんねぇ!。。レンジ・ストローク的にそれで足りなければ上位モデル!
スパイスの効いた高音域は好い方向に向かいますょ、、質的にそれで足りなければ上位モデル!
10Proは合った環境で水を獲た魚でっクマの冬眠からお目覚め!(空間判らん方はコレに限らず過剰投資は無駄w)
量じゃなく質の高い中・高音域で確り透り抜け切るので鮮度充分で心地好く当然埋もれずハーモニーを描きますねぇ
質スポット感からの「リニアに伸び透る」正統派w力強くしなやかに変幻自在にしなやか繋がる中高音域が空間を舞う♪
裁ききれて、、フォーカス・ダンピング↑って粒立ち好くなってストロークの深い量でなく質↑凄みを持った表現をこなします!
欲を言うと更に上流挙げて(3P+DAC/AMP)もう一段締めたいですがっw
ステージは音離れ好く低音域に支えられてセンターフォーカスの合った前方に彼方まで3Dステージを創ります・A・
前方ステージ左右のグット沈み廻り込む様も安定してますねぇ
確り解れた距離感描写うつくしく前方に展開する3Dレイヤー空間の深さと空間を汚さず、音像密度からくる押し出し感(正統派w)
完成された解像・分離〜の壮麗な眺め・A・価格帯に相応しいF・Dレンジの余裕凄み、腰の据わった音楽表現を存分に楽しめます♪
空間描写は前方壮麗に広がる3Dレイヤー空間の空間深度・距離感描写の緻密精度安定感と無理の無い余裕の表現でっ10Pro!
何が言いたいかって?試しもせずテキトー語るなょwおっさん!
まぁすべてにおいてシステムインテグレートは大切♪デっ昇華!!
上流&駆動系アシストは何も低音域に限らず低〜高まで時間軸管理よって空間&音色に顕著に影響致します♪
高〜低に至る精度がカギ!
空間の緻密さ静粛感、高〜低クモリのない音色の瑞々しい粒立ち感まぁ鳴るモノのG範囲内でっ昇華!心地好さ!
また、バランスは異なっても空間・質的表現upのベクトルは同一方向に向かうねぇ!
それと当然表現グレードはある!品位と嗜好:ランク内で嗜好からチョイスはあるが、、グレードは超えられません♪マジw
2万円クラスでっ品位がパーフェクトだったらw、、下位グレードから単に嗜好にあった品をチョイスでっコト足りる?
まぁ単に嗜好のみじゃぁ?ハイエンドの存在意義はZero!ソー私も含めて誰も購入しませんょwwwww
でりばりーG<<<<<Trattoria & Pizzeria Zazza!!!←破格ランチはやっぱ旨いw御賞味あれぇww
↑まぁ喰えば誰でも判るでしょう??
ジャンルですかぁw当然、嗜好的それぞれにデフォルトはあるでしょうけど?⇒やっぱ嗜好コーなって欲しいですかぁ?
ハイレベルなっ鳴るモノは嗜好でなく全てのファクターをハイレベルにクリア!その上でっ個性を昇華、、
まぁ安直なジャンル分けは当てはまらんょ!!(それぞれにスロー〜ふぁーすと・ソフト〜はーど・小編成〜大編成。。etc)
強いて複数を使い分けるとしたら、、まぁ個々の嗜好とその時の気分ですねぇ♪ジャンルに固執はグレード&システム足りないww
♪楽しめょ!!
0点

もうひとつっw
そうそう、HERO気取った人柱ってホンとw自己犠牲なの???
単なる個人的欲求・興味を満たした?に過ぎないじゃねぇの?
人は基本的に興味ZeRoに無関心・無反応無感動・・”w
まぁ低グレード限定スパイラル然りwシステムインテグレートも含めまぁ自己満足的行為!ですかぁ?
自己犠牲でなく単なる自己満足!に過ぎませんねぇw
だから、興味のある人のみレポをそれなり参考でっOKwそーじゃない人には単なる・・・!!
舞Style&Stance!えっB級グルメ・・いやぁくだらんBスパはPass・・”
高次元な嗜好でっ♪を心地好く楽しむwやっぱデリバリーは避けTrattoria & Pizzeria Zazzaですかぁw
まぁ偶には好い場所(システム眺め・A・)シチュエーションでっ旨いモノ喰えょw
↓そー嗜好だけで、、品位の伴わない無駄金スパイラルは避けられますょw
システムインテグレート&ハイエンド経験のススメ!
まぁご自身の嗜好を考慮して??
ある程度のグレードを鳴らし切った表現は全ての表現ファクターが高次元に昇華され更に個性が生きてくる故に
ちっぽけな嗜好を上回る表現グレードを魅せてくれますょ!それぞれの昇華した個性に魅了される?
正に
現状の立ち位置すら判断できず走りがちなっくだらんスパイラル(迷走)に陥らず、、純粋に♪を楽しめま?
感度・感性&表現力!!は個人の資質?まぁサルでも反復横トビでっ少しは・・”
DAP程度でっ鳴る鳴らし易いOHがっDAP駄目なっハイエンドをホームシステムでっ凌駕って夢があって。。。笑?
まぁ嗜好&耳グレードを満たせれば・・”
SIは別として、、シチュエーションに合わせ数点も揃えりゃOK!
個人的に現在の興味の対象はSIと、、別駆動Type それとPHPAポータブルにNiceなっ遮音性よくベストSizeなっOH位かなぁw
♪楽しめょ!!
書込番号:10070973
0点

注)↓はG一般論!
それと当然表現グレードはある!品位と嗜好:ランク内で嗜好からチョイスはあるが、、グレードは超えられません♪マジw
2万円クラスでっ品位がパーフェクトだったらw、、下位グレードから単に嗜好にあった品をチョイスでっコト足りる?
まぁ単に嗜好のみじゃぁ?ハイエンドの存在意義はZero!ソー私も含めて誰も購入しませんょwwwww
書込番号:10071046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





