イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンのTPO

2008/04/17 20:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

最近ではヘッドフォン人気が高まり、愛好者もたくさん増えています。
ヘッドフォンが大好きな僕も、皆さんにとっても、これは喜ばしいことだと思います。
しかし、そんな中でマナーを守れない人がいるのも確かです。
自分でも気づかずに、周りに迷惑をかけている人もいるかもしれません。
マナーを知っている人も、知らない人も、ぜひ確認をしてみてください。


1:音漏れ
 他人に迷惑をかけてはならない。常識ですね。ヘッドフォンでもそれは同じことです。
 自分が鳴らしているヘッドフォンのすぐそばに、他人の耳があることを忘れてはいけません。 
 例えば、乗り物などで隣に居合わせた人がかけているヘッドフォンから漏れる音は
 案外と気に障るものです。人間の聴覚は鋭敏ですから、自分の周囲にある音は敏感に
 キャッチします。ただでさえ混み合っていて不快な電車の中で、延々と雑音を
 聞かされるのは誰だって歓迎しないに決まっています。今一度、自分のヘッドフォンを確認してみてください。

2:周囲の状況
 カナル型やノイズキャンセリング型は周囲の雑音をカットします。音楽を聴くとさらに
 雑音は聞こえづらくなります。これによって使用者本人を危険に陥れる場合があります。
 周りで大変なことになっているのに、まったく気が付かない。じゃ洒落になりませんから。
 聴くなとは言いません。十分に注意してくれればオッケーです。

3:自転車こぎながら音楽聴くんじゃねえ!!
 最近の若者に多いですね。聴くんじゃねえ!!なんて乱暴な言い方をしましたが、これは
 以前ひどい目にあったためです(見た目明らかに他人の迷惑を考えない耳にイヤフォンを
 突っ込んだ馬鹿野郎がものすごいスピードで俺にぶつかってきやがった。畜生め、骨折
 したんだぞ!)。こぐ人も危険ですし、もちろん周りの人だって危険です。絶対にやめて
 ください。(この文章を読んで『自分は使い慣れているから大丈夫』と思った奴、あんたに
 音楽を聴く資格は無い)

4:難聴スパイラル
 スピーカーを大音量で鳴らせないから、ヘッドフォンを使って大音量で聴いている。
 そんな人、多いと思います。日ごろの欲求不満、ストレスを解消するため。はたまた
 自分は大音量派、なんて。ついつい音量を大きくしてしまう、そんな経験は誰にでも
 あると思います。しかし、人間の耳には大きな音に対する免疫が無く、有効な自衛手段
 も備えていません。「いつもと同じ音量で聴いているのに、なんとなく音量が物足りない」
 と思った人、そこで音量を小さくしてください。難聴が始まっていることが多いです。
 そこで欲望の赴くままにボリュームを上げてしまうと危険です。良い音楽を出来るだけ
 長い年月にわたって聴きたい、と誰もが思っているはず。習慣的にヘッドフォンをつけて
 聴いている人、たまには使わないで自分の耳を休ませる日を作ってくださいね。


今思い浮かぶヘッドフォンマナーはこのぐらいですが、まだまだあると思います。
分かる人はぜひ教えてください。マナーを守って自分の耳も守りましょう。

 長文失礼いたしました


書込番号:7686866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/04/18 20:17(1年以上前)

自転車乗ってイヤホンヘッドホンしてる奴なんて何もしなくても車に轢かれて死ぬから大丈夫っすよ
でもこれじゃ轢いて責任取られる運転手が浮かばれない・・・

書込番号:7691227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/04/19 02:15(1年以上前)


近く、自転車に乗って携帯する、イヤホン、ヘッドフォンをする等々、
法改正によってこれらは違反扱いになりますよね?


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7692931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

いろんな聞き方とか楽しみ方について。

2008/03/26 01:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

そういえば気になったので小ネタ。
当たり前なんですが、昔の録音は、当時のシステムに合わせた音作りがされているわけです。
まず間違っても、今風のシステムと同じ音が出るなんてことは誰も予想できてないです。

シンセが派手にでてくる70年代以前は打ち込み系も基本的には無かったし、古くなれば中高域がメインの鳴りのスピーカーでどれだけ上手く鳴らすかなんてことだったでしょう。
以前は、ラジオやレコード、テープがメインの時代ですから、時代にあわせた音響特性を目指して録音や編集を行っていたと思います。

ヘッドホンで言うなら84年のネオジウムの発明を境に、完全に音傾向が変わります。90年以降はネオジウムがメインになっていくので、サマリウムコバルトに比べ低域の再生に迫力が出る分、逆にパワーが強すぎるのか、膨らみすぎたり高域がきつくなりやすいなどの弊害があるように思います。
かといってサマリウムコバルトだと、重めのロックには迫力に欠けやすく合わなかったりですし。

その辺のことも考えつつ、オーディオ弄るのも面白いんじゃないかなとか。
いまいちと思っていたものが、実は聞き方の問題だった、なんていうこともあるわけで。

最近のものですと圧縮音源にあわせた作りが一部で問題になってるようでもあります。
分かりやすくいうなら、有名店のラーメンが、カップラーメンとして商品化されるようなモンです。
手に入りやすくなること自体は喜ぶべきことですが、そればっかりじゃいかんかなと。
CD全盛期に比べると今の音は格段に落ちてますから、逆に言うとエンジニアの質の劣化にも繋がることすらありえます。(いい仕事してもあまり報われないと分かってるときに、忙しいときはやっぱり手の抜き方を覚えるよね? 注文する方も手の早い人に仕事投げたりするよね? 若いころからそういう生活続くと、知らんうちにいい仕事しなくなるのが怖い。)

一方で、イギリスなどではレコードがCDしか知らない若い世代に受け入れられたりとか、最近のヘッドホンの傾向が派手なドンシャリ系でない機種がかなり増えたりと、そういうところでは逆の現象も起こってるように思います。
5000円でなかなか聞かせてくれるヘッドホンはここ数年で確実に増えたと思います。

なので、音の質に関しては、ある意味、両極化が起こってる気はするかな。
それはそうと、派手なドンシャリでパカスカ鳴ってくれる機種もそろそろ欲しい気もしますがw

現在は基本的に、オーディオにおけるユーザー側の選択肢が増えた(ビットレートや媒体、機材などの違いによる音の違いがあることが認知されやすくなったんで、知ってれば弄れるし選べる)ので、以前と違い、オーディオ的な音の変化が楽しめるっていうところが非常に接しやすくなったと思います。
いい音って方向性が以前ほど原音重視系に一本化されなくなったとも思うのですが、個人的にはその時々で気に入った音を楽しんでいければなーとか思いますね。

たとえ生演奏でも、同じ音楽で楽器と奏者と編成が違うだけでまるで別の顔を見せます。
室内楽とホール演奏ではやはり違う感じがあるでしょう。
オーディオ的な変化を楽しむってそういう雰囲気の変化を手軽に弄れるってところだと思うんですよ。

書込番号:7588186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 02:09(1年以上前)

大変参考になります、サマリウムコバルトとネオジウムの比較については特にm(_)m

書込番号:7588224

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/26 02:35(1年以上前)

古い録音・磁気回路・優秀録音ほか、見解に微妙な違いは、ありますけど。。
「蓼食う虫も好き好き」。。百花繚乱・取捨選択☆いいんじゃないの♪

書込番号:7588271

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/26 15:49(1年以上前)

補足*

SPの変換効率は90dBのスピーカーでも1%未満です。残りの99%は機械的損失や熱として無駄に消費!

ダイナミックタイプ:SP技術革新が遅れてますねw変換原理そのものが、、
コロンブスの卵的に新たな発明でもされないと、、飛躍的な進歩って難しいでしょか??

フェライト・ストロンチウ・アルニコ・ネオジューム・アルニコほか、素材にはそれぞれに特徴があります。
フェライト・ネオジューム高温に弱い弱点アリwネオジュームは保持力・磁束密度が高く小型化にむき。。
それぞれの特徴・電気的特性を活かした利用、磁気回路設計 内磁型などなどであり、、
素材だけで音の傾向を計るのは早計でしょね☆(当然違うけど。)

私はCD世代ですけど、出音の傾向は素材を生かした設計、要は適材適所な素材選択(コスト含)
アーキテクチャー 、レイアウト、他もろもろ。。で決まる事で、、素材の種類だけで出音の傾向を一括りはちょっとね??

それと、レコード時代は?ですけど、現在のように音を詰め込みすぎない、ソースつくりは、間のような物が感じられて、、
そういう空間イメージを楽しめ、再生装置云々ではなく、、私的には、それぞれの空気を楽しめて、いいと思うけど♪
室内楽とホール演奏の違いもそーだけど、無理に今に合わせる必要ないじゃんって発想!
まぁ楽しみ方ってそれぞれでいいんでないwサングラス否定でないので、念のため!

書込番号:7589831

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2008/03/28 18:19(1年以上前)

クラシック系を聴いています。

>レコード時代は?ですけど、現在のように音を詰め込みすぎない、

あまり語られないのですが、レコード(LP)の場合、片面に入れる時間が長くなる(20分以上)と、ダイナミックレンジの狭いまさに、「詰め込み」状態になるんですよね。
かといって、余裕のある片面15分・大胆なカッティングだとプレーヤーのトレースが難しいくって(冬は特に)・・・。
その点、CDはそのような制約が無くてありがたい。

また、レコードは録音からレコードプレスまで一貫生産みたいなところがあったけど、CDプレスはプレス工場が別にあるようになった。
デジタル録音の簡便さと相まって、山のようなマイナーレーベルが誕生。曲(世界初とか)にこだわるレーベル・録音品質にこだわるレーベルなど、色々あって楽しい時代になりました。
(世界中で1000枚売れたらオッケーにたいなのね)

CDやMP3やFLACやら色々のフォーマットのなかから選択して購入できるところもあり、思わずすべて購入しそうになったりして。

>室内楽とホール演奏ではやはり違う感じがあるでしょう。

室内楽 これジャンルの名前。ホール演奏 これ演奏場所。ならべて比べるものじゃないと思うけど・・・

>オーディオ的な変化を楽しむってそういう雰囲気の変化を手軽に弄れるってところだと思うんですよ。

これわかりますね。「弄る」方向に行くかどうかで、かなり個人の趣味が分かれるかと。
(自分は、あまり弄らない 方向かな、ソースの違いを再現してくれるレベルであれば。ソースの方が多彩なもので)

書込番号:7599096

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/29 01:19(1年以上前)

>ダイナミックレンジの狭いまさに、「詰め込み」状態になるんですよね。

なるほど、角速度一定(CAV)で内周に行くほど。。音質的にという事ですね。^^
それと、私もソースの多彩な表現イメージを楽しむ派ですね♪

書込番号:7600924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

[ Portable Head-Phones Amp] Type A47 再び

2008/03/10 18:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1421件

XA-HD500とセット

単品外観

カバーオープン

中身のみ

やはり電圧の違いが大きいのか、9V駆動の単3ケースアンプを味わってしまうと、前作の6V駆動のCard-Case Ampが途端に色褪せてしまったので、常用しているVictor XA-HD500用に9V駆動のA47をもう一台作ってみました。

ケースはタカチSW-95、外寸はW58mm*H18mm*D95mm(カタログ値)です。
内寸で高さが14mmしかなく、アルカリに比べて薄いニッ水の充電池でも16mm弱あるので、そのままだと006Pは入りません。

なので、ケースの肉厚を削り込んで薄くし、電池スペースの確保をしています。
現物合わせでやっていますので、正確ではありませんがトレイとフタ双方で2mmある肉厚を半分くらいに削ぎ落としています。
大きな荷重が掛かる訳ではないし、ぴったり006Pが収まっているので強度的な不安はありません。

さて中身の方は、同じA47なので基本的に同じですが、今回はOP-Ampの電源ラインに積層セラミックコンデンサとタンタル電解コンデンサでパスコン(バイパスコンデンサ)を追加しています。
OP-Ampを動作させる電源の平滑化とノイズ除去に効果があるそうです。

電源分圧部はOP-Ampを使ったものから、レイルスプリッタICのTLE2426へ変更しています。
安価で回路もシンプルなので、コレで済むなら簡単で良いな。と安易に使ってみましたが、これって出力電流がかなり小さいようですね。
Op-Ampを使った分圧に比べて、だいぶ大人しい音になってしまいました。

やはりトランジスタでバッファを組んだり、OP-Ampを使うのは伊達じゃないんですね。

大きい出力電流のBUF634が重宝がられる理由が良く解りました。

TLE2426を使うと、消費電力は少ないので稼動時間を稼ぐには良さそうではありますが、その分パワーも出ない訳で、使い方には再考が必要なようです。

失敗作と言う程ではないものの、更に課題を残す習作となりました。

書込番号:7513943

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/10 20:09(1年以上前)

ハルナスさん、こんばんは〜。

いつもながら美しい仕上がり、仕事が丁寧ですごいなぁと思います。
今回はタカチのケースなんですね。
そのケースに006Pを収めるには削らざるを得ないのですが、手で削るにはちょっと無理があると思うのです。
おそらくハルナスさんは電動の工具をお使いではないかと推察しております。
えっと、リューターでしたっけ(違ったかな(汗)、歯医者さんが使うようなやつでもっとお手軽な物(笑)、私の欲しい工具の一つです。

電圧と電流、ケースと使用部品、それと重量、そこへ回路、そういった兼ね合いが、出来るだけ小さく軽くよい音でというポータブル派にとっては悩ましいところであり、また逆にそれが工夫・工作の楽しみでもあるかと思います。

4.5Vをいくらがんばっても私では9V一発の音を超えることは出来ないので、最近は割り切ることにしました。(^^ゞ
とはいえ、LM6171も良い感触なんですが仰るようにBUF634を使うと違うというのは実感しております。
使用電圧に限りがあるなら電流を多く流し、厚焼き玉子さんからアドバイスいただいたように、低電圧でも高性能を発揮するOPAmpを使うことで随分違うことが私にも実感できました。
(また、低電圧駆動のOPAmpは性能を発揮するために多電流食いだとのことで、そういったそれなりの工夫が必要らしいですね)
ただ、音に好みがあることから、なるべく好みに近いOPAmpを選択するにも結構悩ましく、またそういったタイプは選択肢も少なく、おまけに入手も困難になりますしね。

パスコンについては、私は効果が聞き取れるほどの耳を持ち合わせていないようで、入れなかったものと入れたものの差は分からないという…(汗)。
といっても回路内に入っているものは出来るだけ省かないようにはしているのですが。
それよりも、やはり電圧と電流、コンデンサー容量、それとオペアンプが音質に影響ははるかに違うと感じたり…。

それにしても、このタカチのケースに006Pを収められた技術は素晴らしいと思います。
私も次回はぜひ真似させてください。(^^ゞ

書込番号:7514243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/11 01:21(1年以上前)

サイズと電圧、この制限があるか?ないか??で随分違ってくるので
しょうね。
バッテリー駆動のポータブルアンプでRSA-SR71などは9V×2個積んで350-400g
にもなるそうですから、、<<もはやポータブル用途ではないですが。

BUF634も品薄らしく1個がそこらのOPAmpの2-3倍していますね。
私のPortaphile、未だ修理から戻りませんがBUF634が3個、AD8610が3個、BGのNXが
2個乗って、170g(006P/9Vバッテリー込み)、駆動時間15-20時間というのはなかなか
です。
思うにPortaphileのサイズにこれらのコンポーネントを載せるには基盤直付け
のサイズの小ぶりなSOICタイプを使わないと駄目なんですかね?
家に壊れたShellbrook Audio LabのMaxi SignatureがありますがそれにはBUF634
のソケット式のが基盤に直付けされていました。取れば使えますが。

最近、余ったOPAmpが相当数あって交換したりして活用出来るポータブルアンプが
なく、ひとつ新調しようかなーー?と思ってます。
Shellbrrok Audio LabのMini Signatureあたりが小ぶりで良いかな?と

http://www.shellbrooklab.com/mini_sig.html<<これいかがですか?


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/11 01:23(1年以上前)

http://www.shellbrooklab.com/mini_sig.html


リンク再貼り付け


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7516286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2008/03/11 14:53(1年以上前)

あつや屋さん

リューターは今回使ってなかったりします。
作動音大きく、削りカスが飛び散るので、彫刻刀で済ませました。
ホームセンター等で売っている5本セットで千円以下くらいのモノです。

方法としては、先ず三角刀で電池の形に合わせたアウトラインを彫り、削ぎ落とす部分の外堀のようにします。

次に丸刀で外堀から対面の外堀へ、間隔の狭い「川」の字を書くように、一定方向に溝を多数掘ります。

すると、小刻みな波型のようになりますので、今度は平刀で波の高い部分を削り取っていきます。

深く抉り取ると取り返しが付かないので、彫刻刀をなるべく寝かせ、浅い角度で削いでいくのがコツです。

コレを2〜3度繰り返し、大まかに削り込んだら今度は平刀を切削面に対して垂直に立て、カンナで削るように極薄く削いで全体をならします。

現物合わせで、最後は600番くらいのサンドペーパで調整して完成。

ローテクな方法で少々時間は掛かりますが、リューターのような回転系の電動工具で平らな面を削り出すのも結構大変なので、このようにしました。

なんだかヘッドホン板とは思えない内容になってしまいました、興味のない方には、ごめんなさい。

ただ、こういったケースの加工も含めて限られたスペースでの工夫を盛り込んで行くのが自作の面白さではありますね。

今まで抵抗分圧からOP-Ampを使った分圧にするのは、正負のバランス取りや電池をうまく使い切るのが主な目的なのかと思ってまして、出力電流は考えていませんでした、電解コンデンサと共に大事なんですね。

容量の限られた電池駆動ゆえの、省燃費とパワーのバランス取りの大事さを再確認です。

パスコンの恩恵は、正直な所、私も良く解らないです。
滑らかになったような気もしますが、多分殆ど思い込みw。
気分的には「おまじない」に近いです。


manten_pocketさん

PortaphileはAD8610とBUF634が3個づつですか、豪勢ですね。
コレだけでRSオンラインで\7,500です。

BUF634はホント高いです、良いのは解っていても、もうちょっと手馴れてから使おうと及び腰気味w。

基板上の集積率では、やはりパターンを起こしてSOPを使うのは随分違いが出ると思います。

一般的なユニバーサル基板のピッチは2.54mmで、SOPは1.27mmと半分。
片面基板にディスクリート部品を挿していくのと、両面基板にチップ部品を表面実装していく差もありますね。

1.27mmピッチの両面ユニバーサル基板もありますが、細かすぎてハンダ付け作業はかなり難しそうです。

Shellbrrok Audio LabのMini Signature、コンパクトで良いですね。

素人なりに基板のパターンから回路を推察してみますと、左右独立のシングルOP-Ampの先にバッファICのHA-5002が付く様子。
基板の裏が見えないので電源周りは良く解りませんが、レイルスプリッタICの先にバッファが無さそうなのが気になります。電解コンデンサの容量も220uFが2つのみのようなので、コンパクトさと引き換えに、量感や厚みはあまり期待できないのかな?。
バッファICのHA-5002次第だとは思いますけど。

書込番号:7517914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/03/11 15:21(1年以上前)

電解コンデンサの容量も220uFが2つのみのようなので、、、

そう、これがちょっとかなーー、と。
こちらは150ドルですからまあ送料込みで20,000円、もうひとつの
100ドルのはOPAmp交換が出来ない仕様でこれが難点です。
Museのサイズで1000uFほどの容量が大きなのに換える手はあります。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7517999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/11 22:29(1年以上前)

>ハルナスさん

彫刻刀でしたかぁ。
詳しい手法ご教示くださいまして有り難うございます。
次回はぜひ試してみたいと思います。

BUF634、ほんと高いですよね(笑)。
1個あたり1000円↑くらいしてますもんね。
電池分圧の方ですが、電圧バランスが崩れるとDC漏れが出てヘッドフォンが壊れるとかものすごい音がしたとか、たまに書かれてあるのを読むとちょっと不安になって、最近は使うのに躊躇しちゃってます(笑)。
音は良くなると思うんですが…。
わざと電圧バランスを崩してみたり、動作中に電池をはずしてみたり、色々とテストしてみましたが、結構色々やってみての結果、特に問題は無かったんですけどね。
それでもなんか気持ち悪くなっちゃって。(^^ゞ
万が一お気に入りのヘッドフォンやイヤフォンが壊れるはいやで。
まぁ、そのあたりの問題もAIRさんが書いておられましたが。
ひょっとして万が一というのがねぇ(笑)。


>満天さん

Mini Signature、小さくていいですね。
ただ、仰るようにコンデンサーの容量にちょっと物足りなさを感じますね。
もしオペアンプを交換して試すためだけというのでしたら、私が作るものでよければ喜んでプレゼントさせていただきます。
所有されている製品のものと比べるともちろん常用にはならないと思いますが、オペアンプを試したりお遊びでというのでしたら十分だと思います。
よろしければいつでも申し付けてください。
最近作った、トランジスタ(8石)とOPAmp1個(デュアルタイプ)を使ったダイヤモンドバッファタイプのアンプはChuMoyやA47のようなOPAmpだけ使用のアンプとは少し味が違って面白いかもと思います。
解像度であるとかすっきり感とか性能がいいとか、そういった雰囲気ではなく、私的にはわりとアナログっぽい音だと感じています。
ご迷惑でなければ試してみてください。

書込番号:7519913

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/13 00:36(1年以上前)

そこはかとなく漂う、手慣れた感、流石な完成度でしょかw

>トランジスタでバッファを組んだり、OP-Ampを使うのは伊達じゃないんですね。

でしょね。あとは、やっぱりどこにプラ。。をですかね??PDCAサイクルですかw
それと、大人しい音:パスコンの高周波ノイズ効果・対策なんかも効いてるのかな??

manten_pocketさん リンク紹介のかなりよさ気なPHPAのbuffer部品として入手できたら、面白そーですね。
↑アレ、カッコイイしwサイズ・パーツ・レイアウト・プライス。。十分いけそうでしょ??いいですねー♪
容量的には、内部インピ・・勿論サイズ・燃費などと兼ね合い、量感とキレ他バランス取ってたりもか??

机上の空論でないレポ、電源分圧・基板ほか参考となる人多いことと思います☆
自作のメリット、色々な音楽表現かなでるドンピシャなPHPA作製、頑張ってください♪

P.S.
外苑前 銀杏並木なんかも、季節ごとに表情があり、それそれに趣があり美しい!
視点・画角で、景色の表情も変わるけど、、それそれに趣があり美しい!かなw☆

書込番号:7525228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2008/03/13 13:55(1年以上前)

外観

カバーオープン

基板&電池

調子に乗って連作モードに入ってます。

6Vから9Vへの電圧アップの恩恵は大きく、ならば18Vならどうなんでしょ?な発想による実験台的意味合いの006P直列2個による18V駆動版A47です。

ケースはテイシン電機のTB-56、サイズは外寸W95×D65×H20mm(カタログ値)。
タカチSW95に比べて幅で7mm、厚み2mm増し。
手に持ってみるとSW95との差は数字以上に大きく感じます。

重さもSW95のが100g程度だったのに対して、150g弱とズシりと来ます。
それでもプラケースの分だけ軽く済んではいますけど、質感は金属ケースに比べて安っぽいのは致し方のない所。

中身はA47の回路は同じですが、抵抗を1/4wから小さい1/6w品に変更しています。パスコンはスペースの関係で積セラのみ。
電源分圧はトランジスタのダイヤモンドバッファに変更。

電源周りにはまだスペースがあるので、もうちょっとレイアウトを練れば、電解コンデンサをパラで増やせたかな?とちょっと後悔してます。
現状は東信工のオーディオ用1000uF/16Vが2本のみです。

SW95の9V駆動と同じOP-Ampで聴き比べてみると、だいぶ勢いが違いますね。18Vから9Vにすると、ちょっとテンポも遅くなっているような錯覚すら感じます。

Norah JonesやCorinne Bailey Raeなら9Vでも悪くないけど、Nellyや2PACだと18Vの方がかなり楽しい。こうゆう差は感じられますね。

006Pを2個だと、どうしても重く大きくならざるを得ない所はありますので、携帯性を考えると006P一発で出力電流を含めてバランスを考えた方が良いのかなと。


あつや屋さん

SW95は薄く、手に持った感じも馴染みやすくて良いので、応用を色々考えてみたいですね、またネタが思いついたら試してみます。

電池分圧はやはりちょっと怖い所もあるようですね。
シンプルなのは良さそうですが、とりあえず避けておきます。


croix7さん

OP-Amp分圧、パスコン無しの単3ケースアンプの方が、ややノイジーながらも元気良く鳴ってくれるので、その辺の影響はあるのかもですね。
この辺は、パスコンに使うコンデンサの種類によっても多少の色付けの違いも出るのでしょうね。

書込番号:7527016

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

CDショップを眺めて居ると,色々なアーティストのカバーアルバムが目に付きます。
最近では,徳永さんのボーカリストシリーズ辺りが話題だったのでしょうか。
小生,カバーアルバムが好きで,数年前から,せっせとまでは行きませんが集めて居ます。
で,カバーアルバム,既成(オリジナル唄いて)に囚われずに,聴き慣れた歌詞でも新鮮に聴こえ,表現解釈にも幅が出て,古い唄でも新鮮に聴こえます。

小生お勧めカバーアルバム。
小柳ゆき:タイトル忘れました。
ワッツラヴ:温故知新
ビリケン:フォークソング名曲集

書込番号:7507176

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 13:23(1年以上前)

最近は、お金がないのでシングルは買わずアルバムばかり買っています。

カバーアルバムは良いですよね〜!!
ただ、気に入ると全部収集したくな性分なので、悪循環なのかしら^^;

書込番号:7507748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/09 13:42(1年以上前)

シュン・しゅんさん,こんにちわ。

シュン・しゅんさんもカバーアルバムに嵌って居ますか。
カバーアルバム,ジャズ盤在り,ボッサ盤在りで色々と愉しめますね。
既成に囚われずが好きで,見付けては,このアーティストのカバーは,どんな風に唄うのかな〜と,愉しみ倍増で封を切ります。

処で,シュン・しゅんさんも,お勧めカバーアルバムを載せて下されば助かります。

書込番号:7507819

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/09 15:30(1年以上前)




    こういうスレを立てたければ、

    自分でブログを開設して、

    そこでやるべきだ。


話が脱線して、好きな音楽の話になることはあるが、
それでも、その話でレスが延びないようにするものだ。
新スレを立てるのは、いくらなんでも、私物化としか言いようがない。

せめて、このアルバムには、このヘッドホンが合っていたとか、って
書くのが、常連がヘッドホン板に書く仁義というものだろう。

どうしても、公共の掲示板でやりたければ、
http://www.amazon.co.jp/VOCALIST-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4-%E5%BE%B3%E6%B0%B8%E8%8B%B1%E6%98%8E/dp/B000A89TAY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1205044025&sr=1-1
でレビューを書けは良い。
最近は、掲示板機能もある。

書込番号:7508211

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/09 16:46(1年以上前)

あらあら,アイコンまで大魔神になってしまわれて,虫の居所が悪いのでしょうか。
其から,ちゃちゃ居れるのが好きですね〜。
スレも発展させれば話の展開も変わって来ますょ。
例えば,カバーアルバムのボーカルを,耳元で囁く感じに聴きたい。となるなら,基本的鳴り方スタイルが耳間へ来るモデルが好いとかですね。
また,CN30とかFX77とかを使っても,耳元で囁く感じに唄わないとなるなら,装置を替えて見るとかの話にも発展は出来そうですょ。
何でもかんでも既成に囚われて居たら,カバーのアルバム辺りも受け入れられず,面白い作品を聴き逃す可能性も在るかも知れませんね。

書込番号:7508500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件

2008/03/10 16:29(1年以上前)

天敵がたまには酔いでしょう、、、良いではなくほろ酔いね…笑)
でも聴いてるソースで人となりとセンスが解るんで、これは予想通りでした。

まあいいのでは??

★☆★manten_pocket♪

書込番号:7513408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/10 21:35(1年以上前)

pekapekaさん,書き込み番号の[7513943]は,どの様に対応するのですか。
小生は,話の方向が掲示板的に向く可能性も在りますから,別に気にしませんがね。
作品,ソースが無ければ音楽は聴けませんが,PHPA無くても音楽は聴けますのでね。

書込番号:7514679

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/10 22:42(1年以上前)

ヘッドホンアンプは、ヘッドホンのアクセサリーですよね。

どらチャンでさんが、ケーブルのスレを立てたときは、私は何か言いましたか?

CDの話題とはいっしょになりませんね。



例えば、ヘッドホンの音場感を聞き分けやすいCD っとかっていう話題なら、
ヘッドホン関連の話題と言えなくもないですよ。

単に、最近聞いているCDを紹介するだけなら、 私 物 化 としか言いようが
ないですね。


繰り返しになりますが、そう言う話題は、自分のブログを作って、そこでやって下さい。

書込番号:7515159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/10 22:56(1年以上前)

製品の基本的鳴り方スタイルが判り易いボーカルモノですからね。
小生チョイスする製品は,耳元で囁く感じに唄ってくれる,基本的鳴り方スタイルの製品がベースですょ。
其れに,小生の環境の音場は,口元から顎に掛けてもボーカル口元イメージが来ますので,アーティストとチュ〜をして居る感じにも行きますょ。
基本的鳴り方スタイルを見るのに,ボーカルポジションは判り易いのですょ。
ま〜,他にも左右の寄り加減もですね。

書込番号:7515304

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/10 23:15(1年以上前)

ヘッドホンアンプの話題をヘッドホン板で論ずることの是非はどうしたの?

書込番号:7515471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/10 23:26(1年以上前)

向こうは,再びですょ。再び。

ソース無ければ音楽は聴けませんょ。
装置のサーノイズだけ聴いて居るのかな?
カバーアルバムもちゃんとした作品モノ。
色々なアーティストが老若男女問わず発表してます。
また,製品の違いを見るのにも使えるボーカル入りですょ。

書込番号:7515552

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/10 23:36(1年以上前)

「再び」って、何が、どう再びなの?

このスレは、1回目だから、見逃してくれってこと?

ならば、もう、ここらへんでお開きにするけど。

(もし、そうなら、レスしないで逃げ出して下さいな。
 どうせ、謝罪の弁なんて書けないのでしょうから。)

書込番号:7515627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/10 23:40(1年以上前)

???
自称管理人気取りしてるなら遣るべき事は決まって居るでしょうか。
私怨バリバリから来てるから無理か。

書込番号:7515660

ナイスクチコミ!1


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/03/10 23:54(1年以上前)

どう決まっているのでしょうか?

私怨ってCK32のこと?
それだけで、アンチが生まれたと思っているから、いつまで経っても、何一つ治癒しないのだろうな。

書込番号:7515776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/03/11 00:53(1年以上前)

管理人擬をしてて彼方の注意が出来ないなら辞めときな。
此方だけ大魔神も可笑しなだけですょ。

書込番号:7516166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/11 05:35(1年以上前)

とりあえず煽り合いならそろそろやめにしていただけると嬉しいかなー。
どっかで止めないと延々続くと思うので。

あとこう、何を言うにもこのような公共性の高い場所で皮肉のいい合い的な物言いもどうかと。
相手がするから、対応してくれないから〜というのは言い訳に過ぎないと思いますし、少々配慮に欠けた対応と思います。

書込番号:7516562

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/03/19 12:44(1年以上前)

久々に。
NHKの連ドラの双子もカバーアルバムリリースと,カバーアルバムも一向に下火にならないですね。
最近は,演歌歌手もカバーアルバムも出す様になり,バリエーションが増えていますね。
で,アーチストがカバー曲を唄うは昔から在る見たいで,最近は,リ・マスター盤の高音質CD盤としてリリースもされて居ますね。
昔のカバーを,最新のヘッドホンで鑑賞するのも中々ですょ。

書込番号:9270381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/21 00:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
CDプレイヤーの口コミにも優秀録音CDの紹介をというのが
あって結構盛り上がっていましたね。

せっかくなので。

波浮の港(昭和3年)
藤原義江(オリジナル ビクターの赤盤)持っていません。
佐藤千夜子(オリジナル ビクターの黒盤)こちらはCDを所有。
 STAX SR007で聴くとスクラッチノイズがとても控えめで雰囲気を
 損なわない。ER4S(CDプレイヤー、プリメインアンプ経由)では
 声は解像度が高いので明瞭ですが、スクラッチノイズをよく拾ってしまう。

春日八郎(CDステレオ録音)
 声量・声質とも超一流でテクニックだけではない、心に染み入るような
 歌い方は、もうたまりません。
 大好きになってしまったのは、ま、ちあきなおみのカバーソングが原因ですね。(笑)
 普通の録音レベルですが、STAX SR007で聴くと春日八郎の声となりを
 存分に表現してくれます。春日八郎の真髄をと思ったら迷わずSTAXです。(笑)
 ER4Sはさすがに解像度宜しく鋭い立ち上がりで、目の前で聴くような感じです。
 音楽性はSTAX。

倍賞千恵子(キング時代のCD)
 このような歌はこの人の十八番ですね。日本語の発音の美しさは格別です。
 これも普通のステレオ盤です。(優秀録音ではないという意味)
 STAX SR007で聴くと叙情性豊かなその歌声にうっとり。こういう表現力が
 STAXはすごい。
 ER4Sはとても明瞭に聴こえて声質が化けないところがすごい。
 余談ですが、この人のソニー盤「まるで映画のひとこまのように」に
 いろいろとカバーソングが入っていて、音・アレンジとも良くとても楽しめます。

鮫島有美子
 いわずと知れたクラシックの正統派。
 うまいのですが、個人的には感動はあまり覚えないので割愛。
 ステレオ音源としては所有している中では一番良いのではと思います。
 
ちあきなおみも歌っていれば良いのですけれども。

書込番号:9278783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/03/21 13:11(1年以上前)

ちあきなおみが唄って居るカバー曲は,井上陽水の氷の世界。
ちあきなおみの凄味な唄い回しには,氷も解けそうなで,ボーカル表現の巧い機種で聴くと面白いかもです。

ダンス調のカバー曲には,SONYのXBシリーズかMonster Beats Tour by Dr.Dre辺りがノリが好いです。
単調なドンドン低音に脂を更に付けたカバーは,此れからの季節感を加速させる印象です。(アルバムには,段々と曲調を速くした構成の作品も在ります)

チキンガーリックステーキの六人組グループアカペラのカバー曲
GS曲カバー,女性曲カバー,男性曲カバー,単アーティスト曲カバーと在りますが,六人のボーカルイメージを,横一線に並ばして聴いて見たい。
また,左右のハウジング周辺に残るボーカルイメージも出て来ますので,極力離れ過ぎない,まとまり融合感が高い鳴るモノをチョイスで,左右展がり感を抑えた方がリアルに愉しめます。

書込番号:9280626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/04/19 01:56(1年以上前)

ザ・ジェイド

チキンガーリックステーキの六人グループじゃなく,四人グループで,何やら,オペラ界のグループらしい。

男性グループの其々のパートに,低音が膨らまずに抜けが好い,ヘッドホンで聴きたいアルバムですね。(千の風はカバーの定番)

チキンガーリックステーキと共にお薦めカバーです。

書込番号:9414808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/04/23 00:18(1年以上前)

E-POP

J-POPの名曲を,演歌歌手がカバーしたのを称するらしい。

CD盤の帯には,第一段のヒットを受けて,第二段の「エンカのチカラ」はタイトルを増殖とのくだりが。
コブシが唸るカバー曲は,人気が在ったのかな?。

美空ひばり様もカバー曲を唄って居るのですから,カバー曲も侮れませんね。

書込番号:9434432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/05/09 09:31(1年以上前)

学校トランスシリーズのカバーアルバム。
リスナさんに見せる部分は,アニメ一色に近い。
CD盤からして派手。
ジャケットにはイヤホン&ヘッドホンをしたキャラが多く,ジャケットを観るのも愉しくさせそうです。
さ,更に,ジャケットステッカが封入されて居る。(^^ゞ

そうそう。アニソントランスシリーズも在るので,柔らかくして,ノリ好く聴いてみるのも好いかもです。
尚,此方のキャラも,ヘッドホンを掛けたアニキャラです。

書込番号:9516010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2009/05/17 16:27(1年以上前)

ジブリアニソンも色々とカバーアルバムが出て居ますが,トランス調カバーアルバムはノリが好いアルバム。

締まった傾向のヘッドホンで聴く,小刻みにスピードが付いた低音は,頗る迫力が出ます。
D7000とかW5000辺りで聴くアニソントランスカバーも中々ですょ。

トランス調のアニソン,是非とも聴いて見て下さい。

書込番号:9558318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

久しぶりのKENWOODのヘッドホン

2008/03/06 20:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2363件

http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2008/20080306.html

どこのメーカーのOEMかは、際して知るべき。
ヒント、プラグ端子をようす見て下さい。

これでイヤホンKH-C711、AH-C700、AH-C551、AH-C350、RH-IE3は
ここで作られると私は確信したと思いますがね。

書込番号:7494021

ナイスクチコミ!0


返信する
vr6bisさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/06 20:26(1年以上前)

「察して知るべき」×
「推して知るべし」○

書込番号:7494054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件

2008/03/06 20:34(1年以上前)

恥ずかしいです。

書込番号:7494095

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/06 20:42(1年以上前)

ken版 900LTD ってとこかな??パッドも良質そー!
↑である程度、表現イメージ想像できるか??いいかもね♪
実勢価格が、どの程度に落ち着くか??

書込番号:7494137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/06 21:17(1年以上前)

初売32800の実勢29800〜27000ぐらいで落ち着く感じですかね。
うっかりSA5000買ったばかりなので買うとして来月かな…w

書込番号:7494307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件

2008/03/06 21:19(1年以上前)

900LTDの一般コンシューマー向けか・・。
女性ボーカルがエロイと評判のやつですね。
ちょっと欲しいかも。

書込番号:7494315

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/06 21:28(1年以上前)

Ti:二つ買わないほうが、良かったかも!くぅ〜w

書込番号:7494373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 23:43(1年以上前)

> 時間や場所にとらわれず高音質で音楽を楽しみたいというニーズが増えており

ええ、ポータブルも可ですね(^^)

書込番号:7495344

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/03/07 00:24(1年以上前)

>ええ、ポータブルも可ですね(^^)

どうでしょう??900Ti+PHPAで、休日、数回、着こなしたけどw
でかいし、、個人的には、オフィスと自宅でがメイン☆
(同じようなもんだけど、900Tiよりも重いょ)
個々に見解はあるけど、常用の限界はDJ1-Proが、いいとこかな!

書込番号:7495649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1421件

前作のCard-Case AmpはVictor XA-HD500と組み合わせて常用してますが、DAPとAmpと合わせて250g程あり、ポケットに入れるには無理があるので、胸ポケでもなんとか使えるコンパクトなAmpを作りたいと考えていました。

ケースに使ったのは、単3電池4本用のスイッチ付きケース。
サイズはサイズは実測の概算値で、幅75mm、奥行き78mm、厚さ20mm。

あつや屋さんの単4ケースアンプに衝撃を受けて自作の道に踏み込んだ私としては、単4ケースは無理ながらも、この単3ケースを使ったアンプを何とかモノにしたいという思いは自作を始めた当初からあり、ようやく実現した次第。

回路は前と同じA47で、Op-Ampを使った電源分圧回路と、電解コンデンサの増加が主な違い。

信号増幅部のOp-AmpはAnalog DevicesのAD826が2つ、電源分圧部にはNational SemiconductorのLM6171。

電源部の電解コンデンサは東信工のオーディオ用220uF/16vが4本に、一般用1000uF/16vが2本とそこそこの容量は確保できています。

Op-Ampの両脇に並ぶ抵抗の上に、寝かした電解コンデンサを設置できる事に気付いた事で、小スペースと容量の確保が両立。

また、今回は基板にボリュームや入出力のジャックを固定しているので、空中配線をほとんど使わず、スッキリした見た目とケースから簡単に出し入れしてメンテできるのも進歩した所。

写真に写っている電池は千石電商で扱っているDLG020−H7Cというニッケル水素充電池で、普通のアルカリに比べて少し薄く、コレしかケースに入らないので実質専用となります。

気になる電池込みの重量は80g弱程度、Card-Case Ampの半分程度で収まりました。コンパクトなDAPと組み合わせれば合わせて120〜130g位におさまるので、胸ポケ許容範囲かなと。

ちなみに部品代の合計は、充電池込みでも\4000ちょっとくらいです。

さてさて肝心の音の方は、Card-Case AmpがNE5532Pと単4エネループ4本(4.8v)という繊細で大人し目なのから比べると、一言で言えばちょっと「やんちゃ」。

AD826を9v駆動しているせいか、厚く太く派手目。悪く言えばちょっと大袈裟な感じも無くはないけど、楽しいタイプです。
低域の量はしっかりしている割に、前に出過ぎないのは割と好みに合います。

ただ、AKG K240sを鳴らすと、低位が若干後頭部寄りになるのは気になるかな。この辺は折を見て他のOp-Ampの組み合わせも試してみたい所です。


書込番号:7449398

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1421件

2008/02/26 11:49(1年以上前)

外観

中身

基板&電池状態

画像のアップに失敗したので再度

書込番号:7449405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/26 12:25(1年以上前)

初めて拝見しました。
私もひさしぶりに自作してみよっかな

書込番号:7449533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/26 21:52(1年以上前)

おおー。
東信工ですとすっきり系ですかな。
自作できる方はうらやましいですなあ。自分は知人に作ってもらい待ちですw

書込番号:7451913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/26 22:25(1年以上前)

ハルナスさん、こんばんは。<(_ _)>

ミニアンプ完成おめでとうございます。
いつもながら仕上がりが丁寧ですっきりと美しいですね〜。
部品も奢っておられてさぞやよい音を奏でているのだろうと想像を楽しんでいます。
私の場合は配線の交差や空中無理やり配線で思いつきとやっつけ仕事でとても美しいとはいえない見苦しい仕上がりでどうもいけません。(^^ゞ
いつぞや教えてくださった例のバッテリー使用ですね。
私もずっと気になりつつも未だ試していません(汗)。
A47は後段が無くても動くとのこと、私は小電力アンプでも後段にAD8620をのせてみたりするのですが、±5V以下では動かないはずのAD8620がA47では音の艶や低域の下がり具合が顕著に変わるのが不思議です。
AIRさんも私のその報告と疑問に対して試して下さったようですが、やはり私と同じ感想を持ったとのことでした。
AD826は私も使っていますが少し全体にふくらみと曇り感じますね、一度ためしに後段にAD8620乗せてみてください、すっきり感と後頭部寄りに変化あるかもしれません。
あと、AD8066も私は好みのひとつなんですが、それも同じような変化があるかもしれません。
AD8066はAD8620よりも少し高域寄りかなぁ…、駄耳の私の感想なのであてになりませんが。
違ってたらごめんなさい。<(_ _)>

最近は体調が悪いこともあって、以前のようなペースで試作は出来ていないのですが、それでもYouthful LabのYOUさんから薦めていただいた増幅1段+A47の回路を単4X3本でのものや、CrossOverのAIRさんが以前載せておられたポータコルダコピーを単5X4本という電圧で作ってみました。
片やすっきりクリアーメリハリタイプに対して柔らか厚み深みの両極といった感じで、どちらも4.5V〜6Vではおそらく自作ではこれ以上を望むのは難しいだろうと思える良いアンプが仕上がりました。
(まぁ、のせるオペアンプで随分印象は違ってきますけどね。)
どちらも捨てがたく最近は交互に持ち出して楽しんでおります。

そうそう、ポータコルダコピーの方ですが電源に抵抗やオペアンプ分圧ではなく、電池分圧と言うのでしょうか、3Vずつを配分する方式の電源なのですが、それがまた個人的にはとてもよい結果を得られたと感じています。
それでためしについ最近Sijosae氏が載せておられるSimpleClass-AB HeadphoneAmpと書かれたトランジスタ8石+オペアンプの回路に電池分圧で組んでみました。
最初はなんだこりゃって感じの音でしたがエージングが進むにつれオーディオっぽい音を鳴らしてくれるようになって、これもなかなか良い印象のアンプになりました。

私の場合は4.5V〜6Vにこだわって、自分に出来る限りの工夫をと思っているのですが、やはり9V一発には届きませんね。
それでも小電力で小サイズによる高音質を極めたいと、知識の無さ&頭の悪さを情熱でやっつけていきたいと(笑)。
今回のハルナスさんのご報告でまたまたやる気満々です。(^^ゞ
これからもお互い楽しんで工作続けたいですね。
今回も工夫の結果をご披露くださって感謝です!!

書込番号:7452164

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/27 17:58(1年以上前)

レイアウト以前より、洗練されてますね(美しい☆)音楽表現もかな♪
パラったCAPの選択でも、結構、変化期待できそう??楽しんでください☆

>電池分圧と言うのでしょうか、3Vずつを配分する方式の電源なのですが、
それがまた個人的にはとてもよい結果を得られたと感じています。

えっ・・ほんとに??wリンク先の一番上かな??・・聴いてないから言及しませんが・・w
けど、、師匠に相談してミw(工系高程度の電気回路だょね)個人的にはパスwwまぁ使い勝手も含め、ご自身が心地よけりゃぁねw

電源分圧回路↓
http://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html

書込番号:7455453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2008/02/27 18:28(1年以上前)

自作が出来る方々が羨ましい、、、
私もやってみようと思うのですがケース(外観)がどんな姿になってしまうか?
これを考えるとストップがかかります。

Portaphileも使用期間が早2.5年にもなり、ちょっとメンテナンスをとテキサスに
送付して一部パーツ交換依頼中であります。
今は予備の安物ポータブルアンプにBlackGateを載せ換えた機種で使用中…

この前、RSA(Ray Samuel Audio)のSR-71の中古がオークション74,000円という
高値で落札されていましたが、350gもあるとてもポータブル向けと言えない
この機種が、崇められているのがどうも不思議で(^^
別段、他のアンプと比較して大きな差があるとは思えないんだけど、、、
ポータブルアンプ派も多くなったのでしょう! たくさんの方々が競り合って
いましたから。これも良い傾向ですね。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7455574

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/27 18:44(1年以上前)

ぽたでっ350gはね??
そりゃ音楽表現の魅力あるだろうけど??
ネームバリューからのプラシーボも結構あるかなw
まぁそれも含めての音楽表現ですかね♪

書込番号:7455654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2008/02/27 18:54(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございます。

♪ぱふっ♪さんも自作されるのですね、面白そうなモノが出来たらココで発表して頂けると自作に興味のある方々の刺激になって良いと思いますので是非。私も他の方の作を見せていただくとモチベーションが上がるので楽しみにしてます。


ヘッドホン廃人さんのような深い方が自作に走ると、すごいモノができそうな気もしますがw。

東信工の電解コンデンサは、他の音響用に比べてコンパクトで容量を稼ぎやすく、そして安価と、自作初心者の強い味方かなと。

ルビコンのBlackGate、ニチコンのMUSE、三洋のOS-CONも幾つかストックはしてますが、まだ殆ど使っていないので、特性の違いはよく解っていなかったり。


あつや屋さんも色々試されてますね、ブログも拝見してます。

AD8620は手元にありますので試してみます。変換基板にICソケットまでハンダ付けしちゃったので、高さがオーバーするかな。
AD8066も好みに合いそうなので今度購入したいですね。
SOPのは変換基板が必要になるせいか、ちょっと面倒で、とりあえずDIPモノを中心に使ってみている次第。

電池分圧は試してみたいと思ってました、流石、既に実践されてますね。
直列に繋いだ電池と電池の間から仮想グランドを取っての分圧ですね。
「え?、こんなに簡単でいいの?」ってくらいにシンプルなので、省スペースには良さそうです。

あと分圧回路では、最近TLE2426ってのを使う方法が気になってます。
トランジスタと同じ3ピンのIC一つで済むのでシンプルで良さそう。
BUF634に比べて、かなり安価なのもポイントかなと。


croix7さん、レイアウトをお褒め頂き幸栄です。
実は、レイアウトの基本になっているのは、私が色々と教えて頂いているAIRさんのCrossoverでのA47講座のモノだったりします。

音に関しては、前のCard-Case Ampに比べて電圧アップの恩恵が大きく厚みと量感の向上により、前のがすっかり色褪せてしまった感もあって、嬉しくもあり悲しくもありW。


manten_pocketさん、私の場合、「まずケースありき」な傾向が強いです。
ケースを決めて、入るサイズに基板を切り出し、それからレイアウトを考えたりしているので、音質のためには盛り込んだ方が良い部分を切り捨てたりしてます、本来の趣旨からすれば本末転倒な所もありますが、私の場合、音質の追求より、あまりお金を掛けずに色々作ってみるのが楽しいので、こ〜ゆ〜のもありかなと。

書込番号:7455695

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング