このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2007年9月16日 00:53 | |
| 1 | 10 | 2007年9月11日 23:05 | |
| 0 | 0 | 2007年9月10日 23:10 | |
| 5 | 4 | 2007年8月22日 20:48 | |
| 4 | 6 | 2007年8月22日 15:40 | |
| 1 | 5 | 2007年8月15日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本的に初心者向けな扱いのCMoyに比べ、ネット上での音質評価も中々良く、それほど構造も複雑ではないA47式と言われるモノを作ってみました。前回と同じ所に画像を置きましたので、ご覧頂ければ幸い。
今回は前作のDAP直結のようなネタはありません、そこそこコンパクトでCMoyより音の良い(否、私的な好みにより近い)物を目標に組みました。
回路はHeadWizeにある基本回路をベースに、入力側の0.47uFのコンデンサを2.2kΩの抵抗に変更し、出力部に47Ωの抵抗を追加した状態になっています。当初は元の回路のままで組んだのですが、音量取れ過ぎ&音割れしまくりだったので、抵抗の追加でインピーダンスを上げて対処しました。
ケースは百均ダイソーで購入したステンレス製、厚型のカードケースです。
サイズは名刺よりやや大きく、約91mm*63mm*15mm。薄いので006Pの9Vは入りませんし、単3電池もギリギリ無理なので、単4電池4本による6v駆動となってます。
手持ちが無かったので電池ボックスを自作し、ボリュームや入出力のジャックと共にケースに仮置きして、入る基板のサイズを割り出してから、基板上のパーツレイアウトを考えたのですが、私にはコレが一番難しかったです。電源分圧部にもOPアンプを使ったモノにしたかったのですが、スペース的に私には難しく、電源分圧部とグランドの辺りはCMoyの引き写しです。空中配線を抑えてパーツの集積率を上げるにはセンスも経験も足りないようです。
さて、肝心の音の方は、OPアンプにテキサスのNE5532Pを2つの状態で、繊細で柔らかめ、スッキリと見通しの良い分離感の良い音です。悪く言えば薄くてスカスカした音。
波形的には、やや高中域よりのカマボコ型かな。
ノリノリで聴くような曲では、いかにも迫力不足ですが、私がよく聴いている洋楽女性ヴォーカルのPop、サックスやギターメインのFujion等との相性は良好です。まだ試してませんが、分離と定位感が良いので、クラシックも割といけるかなと。
結構、偏ったタイプの音になりましたが、私的には聴き疲れしにくく、好みの音で気に入っています。もちろん、自分で生んだ我が子故の可愛さ100倍って部分も多分にありますけど(笑)。
ついでにDAPとセットにした状態の画像の解説をしておきますと、SamsungのYP-U3と接続しているのは、Mini-Miniケーブルならぬ、自作Mini-Miniプラグです。
普通の自作用プラグを使ったMini-Miniケーブルは、プラグの取っ手(ツマミ?)が大きく、大げさな感じになるので、なるべくコンパクトに作りました。コンセントプラグのように白い長方形の部分から、平行にミニプラグが出ています。
ビクターalneo XA-HD500と接続しているのは、DAP下側のクレイドル用コネクタからライン出力経由で繋げるケーブルです。コネクタはiPod用をちょっと加工して流用。
ピンアサインはクレイドルをバラし、テスターを当てて拾いました。このコネクタのどちら側が1番ピンになるのか解りませんが、DAPを正面から見て、左側から2番目がグランド、3番目がR側、4番目がL側でした。
やはりちゃんとライン出力から取ると、音が随分違います。ヘッドホン出力に比べれば、薄いヴェールのような曇りが取れ、奥行きが増したように感じます。
これに慣れてしまうと、ヘッドホン出力経由には戻りにくいですね、このビクターのDAPとの組み合わせだと、気軽に胸ポケに入れられる大きさ&重さでないのが難点です。
Dockコネクタからライン出力が取れるiPod nanoが欲しくなってきました。
なんだか、とりとめのない話になってきましたが、強引に締めます。
今回のカードケースアンプは、先ず「ケースありき」でした、自作を始めた頃に何気に寄ったダイソーで「使えるかも?」と思い買っておいたモノです。見た目はまんまカードケースですが、ステンレスの鏡面仕上げの質感は良く、手に持った感じも良好(指紋がベタベタ付くのは難点ですが)。ただ、「このケースで」ってのが先行して、中の回路が制約を受けたのは本来の趣旨からすれば本末転倒でもあるので、次回作では、サイズよりも中身に拘ったモノを作ってみたいですね。
ここまで長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。
4点
ハルナスさん、お久しぶりです。
A47完成おめでとうございます。
私は回路図から自ら起こしての配線図を試して同じものを作りましたが、そこに到達するまでに1年かかりました。(^^ゞ
すんなりと、しかもご自分の工夫も盛り込まれたものを作られるなんて素晴らしいです。
私にとって更に上級のものはとても困難ですが、ハルナスさん、ご自分に適した音の物を目指してどんどん先に進んでください(笑)。
ハルナスさんは既にご存知かもしれませんが私が得た知識で少し。
身内に電子に詳しい者が居り、ある時機会があって教わったことですが、ゲインは2番ピンからGNDへの4.7KとOUTへの10Kの抵抗によって決まるとのことです。
ですから、この回路だと2倍ちょっとということになりますね。
その抵抗値の差を少なくするとゲインが下がり、差を大きくすると上がるということだと思います。
また、AIRさんから教わったことですが、3番ピンからINにつながる0.47uFのコンデンサーはカップリングコンデンサーらしく、所謂DC漏れ防止のものとのこと。
プレーヤー側にDC漏れがなければそのコンデンサーがなくても問題ないとのことです。
また、音質的にはそのコンデンサーが無いほうがすっきりとした音になるようです。
私はそれは入れては居ませんが、入れるならその部分でも各種コンデンサーの種類を色々と替えてみると音もころころ変わるとのことですよ。(AIRさんから)
ダイソーの名詞フォルダケースは私もももじさんのサイトに掲載してあるプッシュプルエミッターフォロアの回路で作ったことがあります。
そこに書かれてある説明のとおり柔らかい音で良かったです。
個人的にサイズが小さくてお気に入りでした。
ただ、加工を楽にするにはドリル等道具が必要だったりしますので初心者の方にはちょっと難関ですね(笑)。
ノイズ対策に金属ケースは良いらしいですが重さがちょっとあるのでそこのところに神経質な人にはちょっと… ですね(笑)。
それにしてもハルナスさんの作られるものは丁寧ですし、ご自分の考えを工夫で工作に生かされる技は素晴らしいです。
思わずレスせずに居れませんでした(汗々)。
書込番号:6754728
3点
ハルナスさん こんばんは。
T2 顔負け、Design Conscious とても Cool ♪
良いケース探されましたね。メンテもしやすそう。
レイアウトは文句のない素晴らしいできのようですね。^^
電池込みで重量はどの程度になりましたか?
アンプ完成時、測定器など無いでしょうから、最初は安物のイヤホンなどでTESTが無難ですね。
カップリンはどうだろう、直流が入り込む事はないかな??
ミニミニぽーたぶる、厚焼き さんも以前提案された、
低電圧駆動の MAX4410 それとT2のAD8616b Dual OP amp などの利用も視野に考えたら如何でしょうか?
理解されてると思いますが、入力側抵抗RsとOPアンプのin-out抵抗Rfの比率で電圧利得が変化します。
反転増幅回路電圧利得=Av=-Rf/Rs
非反転増幅回路利得=Av=Rs+Rf/Rs= 1+Rf/Rs
以前、あつや屋さん にもでしたけど。。。OPの基本です。
ほかに論理回路(コンパレータなど)も組めますけど今は、、、ですね。w
ビクターのDAPとのバランスも好いですね。いつもの曲も格別の事と思います。堪能してください。♪^^
書込番号:6755090
2点
あつや屋さん、croix7さん、レスありがとうございます。
正直な所、利得の計算が理解できているかどうかは怪しいですが、なんとなく相関関係は解りました。やはり、もう少し動作原理も理解しないとマズいですね。今回の音割れ対策が自力で出来たのは、低インピのイヤホンと、高インピのヘッドホンで聴き比べると、高インピの方がボリュームを開けても音割れしにくいのに気付いたので、抵抗の追加で抑え込めるのかな?と考えた次第。
回路図はなんとなく読めても、理解はしてない私でも、なんとかモノになる資料を惜しげもなく公開してくださっている、偉大な先人達に感謝です。
コンデンサの類は電源部の電解コン2つだけなシンプル(いや、手抜きか)な構成ですが、電源ON状態でプラグの抜き差し等しても、「パチッ」というノイズも殆ど無いので、DC漏れはとりあえず大丈夫なようです。
音出し一発目は緊張しますね、私はポップノイズも怖いので、百均で買ったポータブル機器用のパッシブスピーカを使ってます。
あゆた屋さんもカードケース使われたんですね、流石です。仰るように加工は大変です。
私はちゃんとした電動ドリルを持ってないので、変速リュータで代用しました。トルクが無いので0.5mmのピンバイスで下穴を開けた後、1mm〜3mmまで0.5mm刻みで時間を掛けて拡大し、3mm以降はリーマーで済ませました。プラと違い、ピンバイスだけで済ませるのは難しいでしょうね。
>T2 顔負け、
鏡面仕上げの表面積だけは勝ってますね(笑)。
重量は、電池込みで150gです。ケース単体で60g、単4電池4本で50gちょいくらいなので、回路周りの部品は40gくらいって事になりますね。
ちなみに大きさの近いタカチのプラケースSW-95が30gなので、やはりステンレスは重いですね、肉厚は3分の1程度なんですが。
ところで、iBassoのサイトを見ると、「Price : $ 109 」の下に「Weight: 170 g」ってありますけど、まさか本体重量じゃないですよね?。梱包状態かな。
T2のOpアンプはAD8616bですか、参考になります。RSで扱ってますね。
データシートを見ると確かに低電圧駆動なので、使ってみたいですね。
やはりコンパクトに抑える事を考えると、単4電池2本で充分駆動できるのが魅力的です。
あとフィリップスのTDA1308もやはり低電圧なので検討中です。
「目指せ!追い越せ!TOMAHAWK」ってのはスローガンの一つです(笑)。
書込番号:6758117
1点
ハルナスさん こんばんは。^^
OP amp アナログ回路はこなれた技術、先人たちの資料、ありがたくご利用なさるのが賢いと感じます。
後は、ハルナスさん あつや屋さん 既に実践されてる、
部品の拘り、レイアウト(電源ラインと信号ラインをなるべくクロスさせないとか・・)
また、今回のように金属ケース サイズ 重量 Design Conscious (笑)にチャレンジ、
OP amp の違いを楽しむなどが自作の醍醐味と思います。^^
↓既にご存知なところ多いと思いますが、参考まで。
OP amp
http://www.mizunaga.jp/opamp.html
Tr技術:バックナンバー
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
Tr技術:gainの選択方法・位相回転・発振のさわり。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf
電池込みで150gですか、ステンレスのメリット(ノイズ対策・質感見た目w)を考えたらですね。^^
それから、iBassoT2 40gです。170 g梱包状態ですね。
ハルナスさんとあつや屋さんのレポで 自作チャレンジされる方、間違いなく増えますね。↑♪
私も、レポ楽しみにしてます。(笑)
書込番号:6759677
2点
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
↑
COLTさんという方のWebsiteで数年前から知っていた方ですが、実物を
見たのは初めて、、、
しかし、音質に拘るとここまでいくか?と思えるほど凄いです。
SonyのSACDプレーヤーはSCC-1!!これはソニーの初代機でスタジオで
何度か聴きましたが、SACDというのはここまで生っぽい音なんだ、と
実感したほど素晴らしい機器です。
今では入手困難なのではないかと思います。
DACについては、一般販売されていないソニーの乃木坂スタジオにある
自社製オリジナルのSME(Sony Music Entertainment)-DACと称する数百万の
上は軽くするであろう、強力な機器もあります。
CD-Rに焼くのにOSがWin98SEでないと駄目、と言ってますがこれは今の
iPod等を中心にしたDAP時代では、逆に86系と呼ばれるWin98では対応
していない等々で、まったく時代が逆行していますが、何を重視するか
を見れば、それなりに理解は出来ますが、、、まあ驚きます。
ケース補強材にコーリアンという人口の大理石を加工して使ってますが、
私も電源タップの台とCD-RWの補強材に使ってはいるものの、加工は
容易ではありません。
この方と並ぶマニアさんで、ソニーの名器のCD-RWを20台以上お持ちの人
もいます。彼は信濃電源の凄い安定化機器を併用し、電源周りに究極の拘りを
持つ方ですが、見ると“あんぐり”してしまうのでリンクは止めました…笑)
ヘッドフォンに拘る方々、ピュアオーディオに拘る方々、PCを併用したかたち
でのCD-Rメディア音質に拘る方々、いろいろいるものです。
私もいずれ持ち家でも買ったら、東京電力さんに依頼して局から自宅まで延びる
銅単線(1.4mm厚ほど)の電源元をオーグライン単線にでも交換したいと思います…笑)
¥4,500/mはするので2kmだと約¥10,000,000かー、工事費入れるとなると…
0点
マニアが個人的に拘るのは措いといて。
評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。
ネット(此処もそうだが)でも、各所でレビューされているが、自分に近い聴力と感性を持った人を探した方がいいかもね。
ちなみに、、、
当方は、三十路半ばで18KHzまで聞き取れる。
(いつの間にか20KHzが聞こえなくなっていた・・・)
職場の同僚・先輩・後輩でテストしたところ、30代で16KHzが半々、40代後半で16KHzが全滅、20代はさすがに全員クリア。
50代は落ち込みが酷く13K〜14KHzくらいになった。
書込番号:6742948
0点
そうね、恐らく私は15KHzを大きく下回る11-12KHzが限界と思う。
そういう視点で言えば音質に拘るだけの聴覚すら持っていない人間
だけど、常に音の違いに拘らないと益々耳が駄目になるという危惧
もあったりします、、、
以前、Wavファイルを44.1kの半分の22.05kで造った音の違いが良く
解らなかった…笑)
これだと上は11KHzくらいではないかと思うので、ほどほどにする
よう言い聞かせて、上記の方々のような深みに嵌らず、ポータブル
環境で楽しむ程度になったわけです。
思うに、上記の様に拘る方々の聴覚の基準というのは比較基準ばかりです。
思うにブラインドでテストしたら音の違いを混乱すると予想します。
そういう意味では、絶対的なものではなくホビー性の極めと思って
紹介した次第なんですが。
書込番号:6743060
0点
満天さん 好きですね〜 権威主義はいらない満腹です。(笑)
ほんと、人それぞれですね。
機器、CD-R専用、PC改良??、など拘りは、人それぞれ、大いに結構な事ですが。
ただし、この写真で試聴環境を見る限りなんだかな〜w
大型ホーンJBLだから、設置条件きびしいのは理解できるけど、、、
SPの間に多数の機器類、窓際ぎりぎり、SPの後部空間の皆無、
これで、立体的な空間が再現されるのか疑問w
まったく羨ましくない。(笑)
ちなみに、、、
私は、二十代後半で同じく18KHzまで聞き取れます。(20Kは微妙、体調次第です。)^^
書込番号:6743125
0点
好き、嫌いというより人の拘りって面白いでしょ?
失礼は承知のうえとて、私的にはかなり滑稽とも思えてしまいます。
この題材を載せたかったのは、ただ一点=OSをWin98SEにしないと
XPだと音質が悪くなるとの件。
NT系OSしか対応していない現行のDAP時代にここまで逆行する真偽は
何だかなー??
これだけなんです。
載せるべき題材じゃなかったかな…
書込番号:6743265
0点
私も、拘りは持つ方なので、否定するつもりはないです。
PC改良??←退化とは表記してない。w
ただ、満天さんの紹介の仕方が、、すべてに置いて敬服と受け取れた物でね。w
勘違いする人もでてくるでしょ、まーそれも良いのかもしれませんけど??
書込番号:6743321
0点
マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
他人に迷惑はかけないし(身内は大迷惑かもしれないが)
OSの話というか、システム全体にも関わってくると思うけど、「音線が細い」等の理由から推察すると・・・
アナログ的な(良い意味での)揺れや低域重視のピラミッド的な音質を好んでいる方かと。
モニター的なフラットさが嫌いなんでしょう。
なので、XP(2K)だと音質が悪くなるのではなく、XP(2K)の音質が肌に合わないと読んだ方が理解できるかな。
権威主義でも、実践派だった故・長岡氏は良かったな。
書込番号:6743410
0点
マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
>おおいに同意です。この方はしあわせでしょう、たぶん。
CD-R専用PC改良??、については、満天さんの紹介で、好みの追求、cable などと同義と受取れますね。
ただし設置については、はなはだ疑問個人的には、まったく羨ましくない。(笑)
この方と同様にするのが良いのかも、、、ですね。
情報として見れば良いですけど、満天さんの紹介の仕方。すべてに置いて敬服、他人のふんどしで、、ですか?
勘違いする人もでてくる。如何な物かなと。^^
書込番号:6743633
0点
敬服、他人のふんどしで、、ですか?
↑
相撲が大嫌いなんでふんどしも大嫌いですよ、私はm(-_-)m
敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人に
しか持たないでしょ?普通。
文字と画像だけで敬服はしません。そんな年じゃないですし。
ヘッドフォンについては参考にする方は数人います。
そういう自己主張のある皆さんはBLOGを立ち上げてやっていますね。
書込番号:6743863
0点
敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人にしか持たないでしょ?普通。
>えっ??
失礼!
「権威主義」≒「他人のふんどしで相撲を取る」m(-_-)m
書込番号:6744078
0点
>評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。
私も全面は信用出来ません。
ある雑誌にハードディスクデッキの特集が載ってあって
デッキごとの音の違いを述べると思ったら
ハードディスク部分を格メーカーごとに交換して音についてそれぞれ語っていた。
無論、デッキはそのままですよ。
ハードディスクから読み込んだデジタル信号をバッファメモリで溜め込んでいることを
古典オーディオマニアプロの何%くらいは知ってるだろうか?。
音のみで追求したら恥をかくこともあるから気をつけた方がいい。
書込番号:6744216
1点
アキバ界隈のショップ辺りで,シュアーの新シリーズの附属品と思われる,延長ケーブルを見掛けます。
型番:PA640
長さ:ショップ表記にて91cm
色:GRAY
見た目:SONYの附属延長ケーブルに比べて1.5倍程度大きく太め
値段:2000円強
ヘッドホン側のジョイント部は,引き抜く際に,ヘッドホン側のプラグスーツがズレそうな強さで確りとくわえ込み,簡単には抜け難いです。
音は,SONY附属延長ケーブル(777附属品)因りも押し出し感が在って,前方な音場を感じれます。
この音の感覚が高い方が優雅な音になり,上質な音を耳届けてくれます。
0点
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=402
上記のサイトで15cmから各種のケーブルをオーダーメイド販売して
いました。つい最近まで知りませんでした、、、
スイッチクラフトのミニプラグの単体の販売もしています。
¥1050/個もしますが海外通販でも$6.00弱しますから妥当な
額でしょう。
クライオ処理付きらしいm(-_-)m
同プラグ付きでも¥2,000で作れますから自作するよりも安い
かもしれませんね。
ただ線材は選択肢がありません。モガミ製です。
このスイッチクラフトのプラグだけはほしいです。
2点
↑
すみません、、、
¥2,000弱ではなく15cm程度でもスイッチクラフト仕様は¥3,900弱
でした。
送料も含むと¥4,500になります。
モガミ線とスイッチクラフトでこの金額だと高いです。
自作のほうが安いし選択肢が広いです。
書込番号:6667448
2点
以前、ケーブルについての質問に対して、AUDIOTRAK紹介しましたょ。[6557326]
クライオ処理付きは初耳です??ところで、それはプラグ or ケーブル??
書込番号:6667506
1点
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=371
↑
クライオと書いてないですが工程は同じかと。
プラグのほうです。¥1,050ではなく¥1,090でした。
失敬、過去ログあったでしたか?
記憶にないということは読んでいなかったかもしれませんね。
書込番号:6667738
0点
ココでよく自作HPAの話をされている「あつや屋」さんに触発されて、私もHPAの自作を始めまして、一号機として完成したのが掲載した写真の物。
携帯で撮ったので、荒いしピンボケで見苦しいですが、ご笑覧頂ければ幸い。
一緒に写っているSamsung YP-U2ってDAPとセットで使う用なので、ちょっと変わった構造になってまして、側面に突き出したミニプラグが入力部になってます。コレにより、よく使われる短いMini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。
回路は一番シンプルな(と思われる)Chu-Moy Amp。私は、まったくの初心者なので、AIRさんという方のcrossoverというブログで、詳しい組立て手順を解説されているのを参考にさせて頂きました。製作時間はケース加工等含めて10時間くらい。
付いているOPアンプは、バーブラウンのOPA2134PA、電源部の電解コンデンサは三洋OS-CONの470uF/16V、ボリュームはアルプスのロータリースイッチ付き。ケースは百均ダイソーのゼムクリップが入っていたケース。
このケース、006Pの9V電池を収めるのにピッタリな厚みで、蝶番開閉式になっていて扱い易いです。当初はタカチのHA1593-PBを使う予定で買ってあったのですが、現物を見たら、結構な厚みでポケットに入れるには大きすぎる気がして見送りました。ちなみに大きさはHA1593-PBが92*66.5*28に対してゼムクリップケースは90*60*20くらいです。タテヨコは同じくらいですが、厚みの違いが大きいですね。
部品の入手は地方在住者の悲しさで、殆ど通販頼みになりますが、今回使用した分のみの部品代の合計で概算2000円ちょっとくらいです。
さて、肝心の音の方は、素のDAPの音に比べれば、厚みと鮮やかさが向上し、心地よく聴かせてくれます、私は低域はそれほど重視しない方なのですが、過剰にならず量感が増しているのは良い感じですね。
本来、このYP-U2ってDAPは百円ライターより一回り大きい程度のコンパクトさが売りなのに、それにタバコの箱並の大きさの機器を付けて使うのは、ハタから見れば奇異な行為かも知れませんが、この音に慣れると素のDAPの音は味気なくて戻れなくなりそうです。
3点
ハルナスさん、こんばんは〜。<(_ _)>
ついに自作HPA完成! おめでとうございます。
画像拝見しました。
とてもユニークで丁寧な作り、アイディアに溢れて素晴らしいです。
OSコン使われたのですね。
私はまだOSコンは試していないのですが、文面からお気に入りの音で満足のご様子、こちらまで嬉しくなります(笑)。
自作のお仲間が増えて、心強い気持ちです。
それと、材料調達のご苦労お察しします。
地方在住者としてはそこが大変なんですよね。
これからもお互いに情報交換よろしくお願いします。
ところでAIRさんの作例を参考にされたんですね。
AIRさんはとても親切な方で、先日も初心者の方を集めて自作の会を催された様子、疑問や質問にも親切に応えてくださるのでとてもありがたい存在です。
OPAmpを色々と試されても楽しいものですし、そういった改造改良もですが、なにより小さなDAP単体よりも満足度は数段UPということがいいですよね。
他の自作にチャレンジしてみようと思っておられる方々にも背中押しとなると思います。
これからもぜひ工作お試しお楽しみくださいませ。
書込番号:6647847
0点
>Mini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。
いいなぁ、そのアイデア。
携帯だからこそ、かさばらない点は多いに評価出来るよ。
音質以外でそういう所に着目したのが高いポイントだよ。
書込番号:6648215
0点
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
ミョーなヤツが変わったモノ作りやがった。とお笑い頂ければ幸甚。
>あつや屋さん
お世話になりました、背中押し頂き感謝しております。
電解コンデンサは一応Black-Gateも買ってはあるのですが、ネット上の評価等を読んでいると、OS-Conの方が好みっぽい気がしたので、とりあえず使ってみた次第。BGは高級品な印象があって1台目で使うには腰が引けたような所もありますが、後で確認したらOS-Conも価格は殆ど同じだったとゆ〜大ボケな落ちです。ニチコンのMUSEとかも追々試していきたいですね。
部品の購入がネット通販頼りになってしまうと、取り急ぎ必要な物のみ2〜3個買うとかの場合でも送料が変わらず掛かってしまうのがネックですね。なので、「そのうち使うだろ〜」な物もついでに買い込むハメになり、既に手元には、後3〜4台組めるくらいの部品があります。
AIRさんのサイトが無ければ、完成までにもっと時間が掛かっていたと思います。回路図はなんとなく理解できても、いざ基盤上に部品をレイアウトして、結線パターンを作るのは要領が解らないと中々進みませんでしたから。
OPアンプほ他にNJM4558Dもちょっと試してみたのですが、OPA2134PAに比べると、ややアッサリ大人し目な感じだったので、すぐに戻してしまいました。
>まりも33号さん
私的なベクトルとして、DAPと組み合わせての携帯性を音質の追求より面白そうだなと思っています。と、言いますか、実際の所、電気・電子系の知識もスキルもない私としては、回路を練るより、ケースの加工や流用を考える方が得意なのかもです。
今回のこのアイディアに関しては、このDAPとボリュームと同じ面に入力ジャックを設けるたHPAでは、組み合わせた格好は悪いし、そうかと言って側面にジャックを付けてMini-Miniケーブルを使うと横に余分な出っ張りが出て携帯し難いな。と考えている内に思い付きました。
>croix7さん
PHPAの市場自体が非常に小さいでしょうから、特定のDAP専用みたいなのは商品として成り立ちませんしね、ハンドメイドなワンオフ物として、好きなように作れるのは楽しいですね。
他にも構想中のアイディアはいくつかあるので、追々実践していきたいとは思ってますが、拘りすぎると、ケースを一から作り起こす必要があるので、手間が膨大になりそうなのが難しい所です。
書込番号:6650956
1点
GRADO製のヘッドフォン・アンプみたく木製=それもAudio-Technicaのような
桜系の素材を使うとか??<<何となくウォームな音になりそう。
または重くても良いなら航空機などに使うアルミとか?<<掘り出しだと大変…
あとは箱の内側に防振素材を目いっぱい敷き詰めるのもあり。
書込番号:6663298
0点
☆満天の星★さん
ポータブルで木製ケースってのは、まず、有り得なさそうで面白いですね。
剛性、強度等考えると板厚5mmくらいは欲しい所で、そうなると携帯性は大分犠牲になりそうではありますが、旨く木目を生かせれば雰囲気は良さそうです。
アルミの削り出しは、素人工作レベルでは無理でしょう。DIYショップで売っているような薄い板をカットして箱組みするくらいなら充分可能ですけどね。
ちなみに今製作中の物は、既製のステンレススチールのケースを使用予定で、全面鏡面仕上げの見栄え重視予定。
書込番号:6666989
0点
スレ立てるのもなんですが、助言いただいた方々へ感謝です。
P-HPA、購入しました。
Total AirHead。
まず、お店(名前は伏せます)を教えていただいた、
香川のウォーキングおじさんさん、
ありがとうございます。
今日は買えないはず…購入できた理由は秘密です。
お店の奥さまのご厚意に感謝です。試聴までさせてくれた…
とっても良いお店でした。
ですが、道に迷いました(笑)
そして、何度もP-HPA勧めていただいた、croix7さん、あつや屋さん、ありがとうございます。ようやく手に入れました(笑)
そのほか、P-HPAの魅力を教えていただいた皆さま(たくさんいらっしゃるので割愛させていただきます)、ありがとうございます。
ここまでは、今日の予定どおりだったのですが、
写真を撮りたくて銀座へ…
1丁目からシャッターを押していると、3丁目…
右手に大きなリンゴがぶら下がっていました。
興味半分(初めてのリンゴ店でしたので)中へ入れば、
「ヘッドホン売り場は何階ですか?」と聞いてしまった…
「4階です」
4階へ上がり中央まで進むと、
10Proがそこに…2つぶら下がっていました。
我慢が出来ませんでした(悲)
そんなつもりじゃなかったのに…フライング。
少し自己嫌悪。
音質には大満足。
早くにレビューしていただいた皆さま、
本当にありがとうございます。
皆さまの、おっしゃっていた通りでした。
0点
主題歌募集中さん おめでとうございます。(*^ー゜v
とにかく、喜ばしい事です。言葉は、不要ですね。^^
お気に入りの♪存分に楽しんでください。奏でるぅです。〜♪
それから、P-HPA 伝道師ですか(笑)
次はアレですか??^^
書込番号:6642190
0点
croix7さん、こんばんは。
もう夜更けですね。あしたは仕事なのに(笑)
いろいろとお話したいことがありますが、
とにかくお礼です。
あなた無しには、ここまで踏み込むこともなかったかも知れません。
踏み入れた領域、満足していますよ。
次は、そうリケーブルですね。
とりあえず、DAP−HPAのケーブルあたりかな?と思っています。
他にも、どらチャンでさん推薦のアクセ、あつや屋さん推薦のラインアウトなどなど、
やりたいことは沢山です。
それと、オーバーヘッド。
カナルに魅せられての、この領域なので、壁が見えるまではお預けですが、
きっと、ヘッドホンにも興味がでると思います。
何分、知識不足の経験不足なので、これからもアドバイスよろしくお願い致します。
感謝です。
書込番号:6642206
0点
今日、甲子園、母校が負けて、悔しくて眠れない。くやしぃー
明日も休みです。365日誰かしらです。休暇は交代。
こちらこそ、宜しくです。^^
書込番号:6642218
0点
主題歌募集中さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
しかもお揃い豪華版ですね(笑)。
10Pro、私もいちどは聴いてみたいものです〜〜。
次はDAPとHPA接続ラインですね。
ただ、私のHPAのお師匠様たちの言では、あまりはまると電線病になって抜け出せなくなるからほどほどにとのことですよ(笑)。
銀と銅のキャラクターの違いなどは個人的に非常に面白く楽しく感じます。
10Pro+DAP+HPAでの相性の良いライン探索、ぜひともお楽しみください!
私も家ではほとんどずっとヘッドフォンです。
MDR-7506ドライバー移植ヘッドフォンですが、これ無しには過ごせないようになってしまいました(汗)。
書込番号:6642924
0点
あつや屋さん、こんばんは。
あつや屋さん自作HPAなどに比べると大きいHPAですね(笑)
小さいもの好きの私に、ぎりぎり許容範囲の大きさです。
Gain Switch、Crossfeedなるものがあり、色々試せそうです。
電池が単4×4とお手軽なのも良いです。(電池も奥深いようですが)
リケーブル、挑戦していきたいですが、
「言うは易し、行うは難し」
で、まずは、最低限の知識を持たなければ、と思っています。
電線病ですか(笑)。
その心配は大丈夫そうです。
そもそも、分解は好きなのですが、
改造、製作は不得手な方です。
時系列も大事にしたいので、
徐々にですね。
たった1日での大変化も、私自身好まないものですので(笑)
10Proですが、5Proがいらなくなります(笑)
順当なスケールアップです。
「上品」「余裕」という言葉が当てはまると思います。
それでいて、しっかりUEサウンドです。
正直、今の率直な感想ですが、CPは決して高くはないと思います。
良くも悪くも値段相応。
少しでも、価格が「高い」と感じる方に、
試聴なしの購入はお勧めできません。
このように言うと、悪く取られるかも知れませんが、
音質はカナル最強(E500と並列ベクトル違い)と思います。
これまでの、皆さんのレビューがぴったりと当てはまる印象です。
もしエージング効果があるとすれば、末恐ろしいです。(→CP高い)
まだ、壁は見えませんので、(長い旅か)
見えるまでのお付き合い、よろしくお願いいたします。
(勝手に後ろにくっついていきますけれど…笑)
書込番号:6644451
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




