イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

世の中にはいろいろな方が…

2007/09/11 16:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/

COLTさんという方のWebsiteで数年前から知っていた方ですが、実物を
見たのは初めて、、、
しかし、音質に拘るとここまでいくか?と思えるほど凄いです。
SonyのSACDプレーヤーはSCC-1!!これはソニーの初代機でスタジオで
何度か聴きましたが、SACDというのはここまで生っぽい音なんだ、と
実感したほど素晴らしい機器です。
今では入手困難なのではないかと思います。
DACについては、一般販売されていないソニーの乃木坂スタジオにある
自社製オリジナルのSME(Sony Music Entertainment)-DACと称する数百万の
上は軽くするであろう、強力な機器もあります。

CD-Rに焼くのにOSがWin98SEでないと駄目、と言ってますがこれは今の
iPod等を中心にしたDAP時代では、逆に86系と呼ばれるWin98では対応
していない等々で、まったく時代が逆行していますが、何を重視するか
を見れば、それなりに理解は出来ますが、、、まあ驚きます。

ケース補強材にコーリアンという人口の大理石を加工して使ってますが、
私も電源タップの台とCD-RWの補強材に使ってはいるものの、加工は
容易ではありません。
この方と並ぶマニアさんで、ソニーの名器のCD-RWを20台以上お持ちの人
もいます。彼は信濃電源の凄い安定化機器を併用し、電源周りに究極の拘りを
持つ方ですが、見ると“あんぐり”してしまうのでリンクは止めました…笑)

ヘッドフォンに拘る方々、ピュアオーディオに拘る方々、PCを併用したかたち
でのCD-Rメディア音質に拘る方々、いろいろいるものです。
私もいずれ持ち家でも買ったら、東京電力さんに依頼して局から自宅まで延びる
銅単線(1.4mm厚ほど)の電源元をオーグライン単線にでも交換したいと思います…笑)
¥4,500/mはするので2kmだと約¥10,000,000かー、工事費入れるとなると…

書込番号:6742471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 19:01(1年以上前)

マニアが個人的に拘るのは措いといて。


評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。

ネット(此処もそうだが)でも、各所でレビューされているが、自分に近い聴力と感性を持った人を探した方がいいかもね。


ちなみに、、、
当方は、三十路半ばで18KHzまで聞き取れる。
(いつの間にか20KHzが聞こえなくなっていた・・・)
職場の同僚・先輩・後輩でテストしたところ、30代で16KHzが半々、40代後半で16KHzが全滅、20代はさすがに全員クリア。
50代は落ち込みが酷く13K〜14KHzくらいになった。

書込番号:6742948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 19:30(1年以上前)

そうね、恐らく私は15KHzを大きく下回る11-12KHzが限界と思う。
そういう視点で言えば音質に拘るだけの聴覚すら持っていない人間
だけど、常に音の違いに拘らないと益々耳が駄目になるという危惧
もあったりします、、、

以前、Wavファイルを44.1kの半分の22.05kで造った音の違いが良く
解らなかった…笑)
これだと上は11KHzくらいではないかと思うので、ほどほどにする
よう言い聞かせて、上記の方々のような深みに嵌らず、ポータブル
環境で楽しむ程度になったわけです。

思うに、上記の様に拘る方々の聴覚の基準というのは比較基準ばかりです。
思うにブラインドでテストしたら音の違いを混乱すると予想します。
そういう意味では、絶対的なものではなくホビー性の極めと思って
紹介した次第なんですが。

書込番号:6743060

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 19:48(1年以上前)

満天さん 好きですね〜 権威主義はいらない満腹です。(笑)

ほんと、人それぞれですね。

機器、CD-R専用、PC改良??、など拘りは、人それぞれ、大いに結構な事ですが。
ただし、この写真で試聴環境を見る限りなんだかな〜w

大型ホーンJBLだから、設置条件きびしいのは理解できるけど、、、
SPの間に多数の機器類、窓際ぎりぎり、SPの後部空間の皆無、

これで、立体的な空間が再現されるのか疑問w

まったく羨ましくない。(笑)

ちなみに、、、
私は、二十代後半で同じく18KHzまで聞き取れます。(20Kは微妙、体調次第です。)^^

書込番号:6743125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 20:21(1年以上前)

好き、嫌いというより人の拘りって面白いでしょ?
失礼は承知のうえとて、私的にはかなり滑稽とも思えてしまいます。

この題材を載せたかったのは、ただ一点=OSをWin98SEにしないと
XPだと音質が悪くなるとの件。
NT系OSしか対応していない現行のDAP時代にここまで逆行する真偽は
何だかなー??

これだけなんです。
載せるべき題材じゃなかったかな…

書込番号:6743265

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 20:36(1年以上前)

私も、拘りは持つ方なので、否定するつもりはないです。
PC改良??←退化とは表記してない。w

ただ、満天さんの紹介の仕方が、、すべてに置いて敬服と受け取れた物でね。w

勘違いする人もでてくるでしょ、まーそれも良いのかもしれませんけど??

書込番号:6743321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 20:58(1年以上前)

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。
他人に迷惑はかけないし(身内は大迷惑かもしれないが)

OSの話というか、システム全体にも関わってくると思うけど、「音線が細い」等の理由から推察すると・・・
アナログ的な(良い意味での)揺れや低域重視のピラミッド的な音質を好んでいる方かと。
モニター的なフラットさが嫌いなんでしょう。
なので、XP(2K)だと音質が悪くなるのではなく、XP(2K)の音質が肌に合わないと読んだ方が理解できるかな。


権威主義でも、実践派だった故・長岡氏は良かったな。

書込番号:6743410

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 21:42(1年以上前)

マニアが、自分の感性に従って理想を追求するのは良いと思うよ。

>おおいに同意です。この方はしあわせでしょう、たぶん。

CD-R専用PC改良??、については、満天さんの紹介で、好みの追求、cable などと同義と受取れますね。
ただし設置については、はなはだ疑問個人的には、まったく羨ましくない。(笑)

この方と同様にするのが良いのかも、、、ですね。

情報として見れば良いですけど、満天さんの紹介の仕方。すべてに置いて敬服、他人のふんどしで、、ですか?
勘違いする人もでてくる。如何な物かなと。^^

書込番号:6743633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/09/11 22:18(1年以上前)

敬服、他人のふんどしで、、ですか?

相撲が大嫌いなんでふんどしも大嫌いですよ、私はm(-_-)m
敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人に
しか持たないでしょ?普通。
文字と画像だけで敬服はしません。そんな年じゃないですし。

ヘッドフォンについては参考にする方は数人います。
そういう自己主張のある皆さんはBLOGを立ち上げてやっていますね。


書込番号:6743863

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/09/11 22:47(1年以上前)

敬服というのは知人間とか、会った人、または近い位置にいる人にしか持たないでしょ?普通。

>えっ??

失礼!
「権威主義」≒「他人のふんどしで相撲を取る」m(-_-)m

書込番号:6744078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/09/11 23:05(1年以上前)

>評論家みたいなプロ(稼ぐ人)は、当人の聴力診断結果とかもプロフィールに書いておいて欲しいものだ。
一例を示すと、オーディオアクセサリー誌の増刊(ヘッドホン特集)とか、在り得ない評価が書かれていた。

私も全面は信用出来ません。
ある雑誌にハードディスクデッキの特集が載ってあって
デッキごとの音の違いを述べると思ったら
ハードディスク部分を格メーカーごとに交換して音についてそれぞれ語っていた。
無論、デッキはそのままですよ。
ハードディスクから読み込んだデジタル信号をバッファメモリで溜め込んでいることを
古典オーディオマニアプロの何%くらいは知ってるだろうか?。

音のみで追求したら恥をかくこともあるから気をつけた方がいい。

書込番号:6744216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

市販延長ケーブル

2007/09/10 23:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

アキバ界隈のショップ辺りで,シュアーの新シリーズの附属品と思われる,延長ケーブルを見掛けます。

型番:PA640
長さ:ショップ表記にて91cm
色:GRAY
見た目:SONYの附属延長ケーブルに比べて1.5倍程度大きく太め
値段:2000円強

ヘッドホン側のジョイント部は,引き抜く際に,ヘッドホン側のプラグスーツがズレそうな強さで確りとくわえ込み,簡単には抜け難いです。
音は,SONY附属延長ケーブル(777附属品)因りも押し出し感が在って,前方な音場を感じれます。
この音の感覚が高い方が優雅な音になり,上質な音を耳届けてくれます。

書込番号:6740334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AUDIOTRAKでも…

2007/08/22 17:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=402

上記のサイトで15cmから各種のケーブルをオーダーメイド販売して
いました。つい最近まで知りませんでした、、、
スイッチクラフトのミニプラグの単体の販売もしています。
¥1050/個もしますが海外通販でも$6.00弱しますから妥当な
額でしょう。
クライオ処理付きらしいm(-_-)m

同プラグ付きでも¥2,000で作れますから自作するよりも安い
かもしれませんね。
ただ線材は選択肢がありません。モガミ製です。

このスイッチクラフトのプラグだけはほしいです。

書込番号:6667217

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/08/22 18:57(1年以上前)


すみません、、、
¥2,000弱ではなく15cm程度でもスイッチクラフト仕様は¥3,900弱
でした。
送料も含むと¥4,500になります。
モガミ線とスイッチクラフトでこの金額だと高いです。

自作のほうが安いし選択肢が広いです。

書込番号:6667448

ナイスクチコミ!2


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/22 19:18(1年以上前)

以前、ケーブルについての質問に対して、AUDIOTRAK紹介しましたょ。[6557326]
クライオ処理付きは初耳です??ところで、それはプラグ or ケーブル??

書込番号:6667506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/22 20:29(1年以上前)

http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=371

クライオと書いてないですが工程は同じかと。
プラグのほうです。¥1,050ではなく¥1,090でした。

失敬、過去ログあったでしたか?
記憶にないということは読んでいなかったかもしれませんね。

書込番号:6667738

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/22 20:48(1年以上前)

私も、よく読んでませんでした。どうもです。<(_ _)>

書込番号:6667812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Cable-less PHPAの製作

2007/08/16 17:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1421件

ココでよく自作HPAの話をされている「あつや屋」さんに触発されて、私もHPAの自作を始めまして、一号機として完成したのが掲載した写真の物。

携帯で撮ったので、荒いしピンボケで見苦しいですが、ご笑覧頂ければ幸い。

一緒に写っているSamsung YP-U2ってDAPとセットで使う用なので、ちょっと変わった構造になってまして、側面に突き出したミニプラグが入力部になってます。コレにより、よく使われる短いMini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。

回路は一番シンプルな(と思われる)Chu-Moy Amp。私は、まったくの初心者なので、AIRさんという方のcrossoverというブログで、詳しい組立て手順を解説されているのを参考にさせて頂きました。製作時間はケース加工等含めて10時間くらい。

付いているOPアンプは、バーブラウンのOPA2134PA、電源部の電解コンデンサは三洋OS-CONの470uF/16V、ボリュームはアルプスのロータリースイッチ付き。ケースは百均ダイソーのゼムクリップが入っていたケース。

このケース、006Pの9V電池を収めるのにピッタリな厚みで、蝶番開閉式になっていて扱い易いです。当初はタカチのHA1593-PBを使う予定で買ってあったのですが、現物を見たら、結構な厚みでポケットに入れるには大きすぎる気がして見送りました。ちなみに大きさはHA1593-PBが92*66.5*28に対してゼムクリップケースは90*60*20くらいです。タテヨコは同じくらいですが、厚みの違いが大きいですね。

部品の入手は地方在住者の悲しさで、殆ど通販頼みになりますが、今回使用した分のみの部品代の合計で概算2000円ちょっとくらいです。

さて、肝心の音の方は、素のDAPの音に比べれば、厚みと鮮やかさが向上し、心地よく聴かせてくれます、私は低域はそれほど重視しない方なのですが、過剰にならず量感が増しているのは良い感じですね。

本来、このYP-U2ってDAPは百円ライターより一回り大きい程度のコンパクトさが売りなのに、それにタバコの箱並の大きさの機器を付けて使うのは、ハタから見れば奇異な行為かも知れませんが、この音に慣れると素のDAPの音は味気なくて戻れなくなりそうです。

書込番号:6647183

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/16 21:28(1年以上前)

ハルナスさん、こんばんは〜。<(_ _)>

ついに自作HPA完成! おめでとうございます。
画像拝見しました。
とてもユニークで丁寧な作り、アイディアに溢れて素晴らしいです。
OSコン使われたのですね。
私はまだOSコンは試していないのですが、文面からお気に入りの音で満足のご様子、こちらまで嬉しくなります(笑)。
自作のお仲間が増えて、心強い気持ちです。
それと、材料調達のご苦労お察しします。
地方在住者としてはそこが大変なんですよね。
これからもお互いに情報交換よろしくお願いします。

ところでAIRさんの作例を参考にされたんですね。
AIRさんはとても親切な方で、先日も初心者の方を集めて自作の会を催された様子、疑問や質問にも親切に応えてくださるのでとてもありがたい存在です。

OPAmpを色々と試されても楽しいものですし、そういった改造改良もですが、なにより小さなDAP単体よりも満足度は数段UPということがいいですよね。
他の自作にチャレンジしてみようと思っておられる方々にも背中押しとなると思います。
これからもぜひ工作お試しお楽しみくださいませ。

書込番号:6647847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/16 22:47(1年以上前)

>Mini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。

いいなぁ、そのアイデア。
携帯だからこそ、かさばらない点は多いに評価出来るよ。
音質以外でそういう所に着目したのが高いポイントだよ。

書込番号:6648215

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/17 17:49(1年以上前)

ありそうで、なかったアイデア、自作ならでは。いいんじゃないでしょうか。

書込番号:6650326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2007/08/17 21:40(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございます。
ミョーなヤツが変わったモノ作りやがった。とお笑い頂ければ幸甚。

>あつや屋さん

お世話になりました、背中押し頂き感謝しております。

電解コンデンサは一応Black-Gateも買ってはあるのですが、ネット上の評価等を読んでいると、OS-Conの方が好みっぽい気がしたので、とりあえず使ってみた次第。BGは高級品な印象があって1台目で使うには腰が引けたような所もありますが、後で確認したらOS-Conも価格は殆ど同じだったとゆ〜大ボケな落ちです。ニチコンのMUSEとかも追々試していきたいですね。

部品の購入がネット通販頼りになってしまうと、取り急ぎ必要な物のみ2〜3個買うとかの場合でも送料が変わらず掛かってしまうのがネックですね。なので、「そのうち使うだろ〜」な物もついでに買い込むハメになり、既に手元には、後3〜4台組めるくらいの部品があります。

AIRさんのサイトが無ければ、完成までにもっと時間が掛かっていたと思います。回路図はなんとなく理解できても、いざ基盤上に部品をレイアウトして、結線パターンを作るのは要領が解らないと中々進みませんでしたから。

OPアンプほ他にNJM4558Dもちょっと試してみたのですが、OPA2134PAに比べると、ややアッサリ大人し目な感じだったので、すぐに戻してしまいました。


>まりも33号さん

私的なベクトルとして、DAPと組み合わせての携帯性を音質の追求より面白そうだなと思っています。と、言いますか、実際の所、電気・電子系の知識もスキルもない私としては、回路を練るより、ケースの加工や流用を考える方が得意なのかもです。

今回のこのアイディアに関しては、このDAPとボリュームと同じ面に入力ジャックを設けるたHPAでは、組み合わせた格好は悪いし、そうかと言って側面にジャックを付けてMini-Miniケーブルを使うと横に余分な出っ張りが出て携帯し難いな。と考えている内に思い付きました。


>croix7さん

PHPAの市場自体が非常に小さいでしょうから、特定のDAP専用みたいなのは商品として成り立ちませんしね、ハンドメイドなワンオフ物として、好きなように作れるのは楽しいですね。

他にも構想中のアイディアはいくつかあるので、追々実践していきたいとは思ってますが、拘りすぎると、ケースを一から作り起こす必要があるので、手間が膨大になりそうなのが難しい所です。



書込番号:6650956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/21 12:48(1年以上前)

GRADO製のヘッドフォン・アンプみたく木製=それもAudio-Technicaのような
桜系の素材を使うとか??<<何となくウォームな音になりそう。

または重くても良いなら航空機などに使うアルミとか?<<掘り出しだと大変…

あとは箱の内側に防振素材を目いっぱい敷き詰めるのもあり。

書込番号:6663298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2007/08/22 15:40(1年以上前)

☆満天の星★さん

ポータブルで木製ケースってのは、まず、有り得なさそうで面白いですね。

剛性、強度等考えると板厚5mmくらいは欲しい所で、そうなると携帯性は大分犠牲になりそうではありますが、旨く木目を生かせれば雰囲気は良さそうです。

アルミの削り出しは、素人工作レベルでは無理でしょう。DIYショップで売っているような薄い板をカットして箱組みするくらいなら充分可能ですけどね。

ちなみに今製作中の物は、既製のステンレススチールのケースを使用予定で、全面鏡面仕上げの見栄え重視予定。

書込番号:6666989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

P-HPA、そして・・・

2007/08/15 00:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:293件

スレ立てるのもなんですが、助言いただいた方々へ感謝です。

P-HPA、購入しました。
Total AirHead。

まず、お店(名前は伏せます)を教えていただいた、
香川のウォーキングおじさんさん、
ありがとうございます。
今日は買えないはず…購入できた理由は秘密です。
お店の奥さまのご厚意に感謝です。試聴までさせてくれた…
とっても良いお店でした。
ですが、道に迷いました(笑)

そして、何度もP-HPA勧めていただいた、croix7さん、あつや屋さん、ありがとうございます。ようやく手に入れました(笑)
そのほか、P-HPAの魅力を教えていただいた皆さま(たくさんいらっしゃるので割愛させていただきます)、ありがとうございます。


ここまでは、今日の予定どおりだったのですが、
写真を撮りたくて銀座へ…

1丁目からシャッターを押していると、3丁目…
右手に大きなリンゴがぶら下がっていました。
興味半分(初めてのリンゴ店でしたので)中へ入れば、
「ヘッドホン売り場は何階ですか?」と聞いてしまった…
「4階です」

4階へ上がり中央まで進むと、

10Proがそこに…2つぶら下がっていました。

我慢が出来ませんでした(悲)
そんなつもりじゃなかったのに…フライング。
少し自己嫌悪。
音質には大満足。

早くにレビューしていただいた皆さま、
本当にありがとうございます。
皆さまの、おっしゃっていた通りでした。

書込番号:6641818

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/15 02:42(1年以上前)

主題歌募集中さん おめでとうございます。(*^ー゜v

とにかく、喜ばしい事です。言葉は、不要ですね。^^

お気に入りの♪存分に楽しんでください。奏でるぅです。〜♪

それから、P-HPA 伝道師ですか(笑)

次はアレですか??^^

書込番号:6642190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/15 02:56(1年以上前)

croix7さん、こんばんは。
もう夜更けですね。あしたは仕事なのに(笑)

いろいろとお話したいことがありますが、
とにかくお礼です。
あなた無しには、ここまで踏み込むこともなかったかも知れません。
踏み入れた領域、満足していますよ。

次は、そうリケーブルですね。
とりあえず、DAP−HPAのケーブルあたりかな?と思っています。
他にも、どらチャンでさん推薦のアクセ、あつや屋さん推薦のラインアウトなどなど、
やりたいことは沢山です。

それと、オーバーヘッド。
カナルに魅せられての、この領域なので、壁が見えるまではお預けですが、
きっと、ヘッドホンにも興味がでると思います。

何分、知識不足の経験不足なので、これからもアドバイスよろしくお願い致します。
感謝です。

書込番号:6642206

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/15 03:08(1年以上前)

今日、甲子園、母校が負けて、悔しくて眠れない。くやしぃー
明日も休みです。365日誰かしらです。休暇は交代。

こちらこそ、宜しくです。^^

書込番号:6642218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/15 11:20(1年以上前)

主題歌募集中さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます!
しかもお揃い豪華版ですね(笑)。
10Pro、私もいちどは聴いてみたいものです〜〜。
次はDAPとHPA接続ラインですね。
ただ、私のHPAのお師匠様たちの言では、あまりはまると電線病になって抜け出せなくなるからほどほどにとのことですよ(笑)。
銀と銅のキャラクターの違いなどは個人的に非常に面白く楽しく感じます。
10Pro+DAP+HPAでの相性の良いライン探索、ぜひともお楽しみください!

私も家ではほとんどずっとヘッドフォンです。
MDR-7506ドライバー移植ヘッドフォンですが、これ無しには過ごせないようになってしまいました(汗)。

書込番号:6642924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/15 21:26(1年以上前)

あつや屋さん、こんばんは。

あつや屋さん自作HPAなどに比べると大きいHPAですね(笑)
小さいもの好きの私に、ぎりぎり許容範囲の大きさです。
Gain Switch、Crossfeedなるものがあり、色々試せそうです。
電池が単4×4とお手軽なのも良いです。(電池も奥深いようですが)

リケーブル、挑戦していきたいですが、
「言うは易し、行うは難し」
で、まずは、最低限の知識を持たなければ、と思っています。

電線病ですか(笑)。
その心配は大丈夫そうです。
そもそも、分解は好きなのですが、
改造、製作は不得手な方です。
時系列も大事にしたいので、
徐々にですね。
たった1日での大変化も、私自身好まないものですので(笑)

10Proですが、5Proがいらなくなります(笑)
順当なスケールアップです。
「上品」「余裕」という言葉が当てはまると思います。
それでいて、しっかりUEサウンドです。

正直、今の率直な感想ですが、CPは決して高くはないと思います。
良くも悪くも値段相応。
少しでも、価格が「高い」と感じる方に、
試聴なしの購入はお勧めできません。
このように言うと、悪く取られるかも知れませんが、
音質はカナル最強(E500と並列ベクトル違い)と思います。
これまでの、皆さんのレビューがぴったりと当てはまる印象です。
もしエージング効果があるとすれば、末恐ろしいです。(→CP高い)

まだ、壁は見えませんので、(長い旅か)
見えるまでのお付き合い、よろしくお願いいたします。
(勝手に後ろにくっついていきますけれど…笑)

書込番号:6644451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信47

お気に入りに追加

標準

ケーブル交換について

2007/08/12 00:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

またまたど素人音遊びレポートで恐縮です。(^^ゞ

これまで低価格帯のイヤフォン・ヘッドフォンを購入してはケーブル交換であるとかドライバー移植、極性反転などでの音の変化などが興味深く、色々と試していました。
ケーブル交換した後、それらに標準で付いているケーブルがけっこう引き出しの中にたまるということになり、もう使うことも無いだろうと思われるものを3本分被覆をはがして内部のリッツ線を剥き出しました。
それをソニーのDAPのA808に付属のEX082(EX85同等品)の分岐からプラグまでのラインに交換してみました。

ちょうど、細めのヘッドフォンの線材(リッツ線)が3本分ですから、L/R,GNDそれぞれ各3本使うことになりますが、それらをよじって1本としてL/R,GNDに其々使いました。
おそらく中級品に使われているコードの被覆内部線材よりも随分太いものになっていると思います。

交換後の音に驚きました。
音の張りや厚みが半端では無いほどの変化がありました。
まるでヘッドフォンのような雰囲気で鳴っています。
ちょうど生ギターの6弦全てを弾き下ろした時の響きも生々しく、またバスドラムの風圧(音圧)まで感じられるようです。
線材の質としてはおそらく悪いものだと思いますが、滑らかさや余裕というものに溢れて、低品質コード特有の音の荒さがまるでありません。
高域も中域も滑らかです。
こういう変化は高品質なコードで起こるものだと思い込んでいたもので、大変驚きました。
今回、低品質でもコードを太くすることで音の荒さを改善し、幅や厚みを増し迫力ある音に変化することを知りました。
銅線のキャラクターとして音に柔らか味があるということを聞いていましたが、ここまで大きな変化だと柔らか味というよりも弾力といった表現の方が合っている感じです。
解像度が低くなるということも無いように思います。
というより、ほんの少し高くなった感があります。
デフォルトコードと比較してもある程度のクリアー感も出ています。
それと共に音の締まりも出ています。

さて、ここからが興味深いことですが、音場の変化がほとんどありません。
高品質なコードに交換したときは音場ががくんと下がって、低域などは喉元に下りて聞こえ、また、両耳をつないだ線上から顔の表面側に移動し、頭内に鳴る感じがなくなります。
ところが、低品質コードを太くしたものではそのような変化が無いのです。
EX082はほんのちょっと後頭部寄りの定位ですが、今回のコード交換後ではわずかながらの前側への移動がありましたが、それはほんの気持ち程度で、ひょっとすると気のせいとでも言えるかと思うくらいです。
これはやはりドライバーの質によって、音場の変化が起こるものと起こらないものとあるということ(限界がある)でしょうか?

無理やり今回のコード交換による個人的な結論を出すとして、コードを太くすることで音色に変化を与え、コードの質を良くすることで音場に変化を与えるということではないかと考えました。
まりもさんからお教えいただいたことで、コードを太くすることで低域が太くなるということ、確かにそれも実感できました。
更に気付いたことですが、コードを太くすることである程度の締まりも出るという感じも受けました。
ただ、先にも書きました疑問でもありますが、それらは単一な変化をもたらすものではなく、ドライバーの性能が大きく関わっていること、また、ドライバーとハウジングとの兼ね合い、つまりバランスというものも全体の音を決めている非常に大きな要素であるということも当然のことなのかと。

以上ですが、それは違うよということがありましたらどうぞお教えくださいますようにお願いいたします。<(_ _)>

まだまだ音について分からないことばかり。
今回のこともある一面だけの発見であって、また別の低品質だと思われるコードを使って同じことをすれば別の結果となるかもしれません。
私自身の好みの音、心地良く音楽を聴ける音探しは更に続く模様です(汗)。
ただ、高価格帯の物を使えば好い音で音楽が楽しめるというのは当然のこととしてあるのでしょうが、私の場合、音遊びも好奇心を満たしてくれる楽しみの一つでもあります。(^^ゞ

書込番号:6632534

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:293件

2007/08/12 02:12(1年以上前)

あつや屋さん、こんばんわ。

線材9本使用されたということでしょうか。
ケーブルひとつとっても、本当に音が様々に変化するということですね。

試行錯誤、心から楽しまれているご様子。
うらやましい限りです。

いづれ、あつや屋さんの苦労して得られた結果、
勝手に流用させていただくことになると思います。
その時には、少しでもあつや屋さんの参考になれれば。
もう少し時間を下さい(笑)

お忙しい中、ご苦労様でした。
そしてありがとうございます。

書込番号:6632734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/12 09:36(1年以上前)

ケーブルを交換して,前方に音が来た,音が締まった,から,クロストーク,漏れ込みは少なくなっていそうですね。
環境が上がって行きますと,ヘッドホンの基本鳴り方スタイルが明確に判る様になります。(ER6と6iの違いなんかも,簡単Easyに判っちゃう)
EX85系は,↓のスレ主さんが感じて居ます,「音が上で完結する」音になります。
で,耳間横一線の,水平線的な音場傾向に行かないです。
其から,上下の拡がりが少なくなりますが,コントラバス像とバイオリン像の高低差が,小さくなっても来ます。
上下の像イメージの高低差が大きいのは,中間ボリウム付き,ケーブルの質が悪いモノが大きくなりますので,この傾向から想像すると,音場イメージが掴めて来ますょ。

で,音が上で完結する鳴り方の製品は,余り環境グレードを上げると,上下の拡がりが小さくなりますので,音塊り度が高くなるので,程々の方が好いかと感じます。

書込番号:6633224

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/12 16:09(1年以上前)

あつや屋さん こんにちは。(*^ー゜v

デフォルトコードと比較してもある程度のクリアー感も出ています。
音の張りや厚みが半端では無いほどの変化がありました。
弾力といった表現の方が合っている感じです。
ダンピングの効いた、音離れの良い低音が得られた。


Cable直流抵抗値↓の効果。DRIVE能力の向上かな。
EX082もリッツですよね。→リッツ3本にですよね。高域はどうなんでしょうか??

ドライバーの質によって、音場の変化が起こるものと起こらないものとあるということ(限界がある)でしょうか?


基本的な、空間表現は、Phoneに依存すると思います。
いかに、その表現品位を上げるかという事。P_HPAとCableとPhoneのバランスでしょうか。(勿論ソースもね。)(^^ゞ

個人的には、Cable一定品質以上は、微調整の範囲と認識。

結局、CableコミでいかにDRIVE能力を上げるか。Amp・P/S ローインピーダンス化など。
(アッテネーターはパスです。)

音色など他、微調整はそれぞれの好みでしょうね。

下のほうでも、やってますが。

ピュアオーディオもヘッドフォンもある意味、妥協の産物でしょう。再演奏
フルオーケストラが、たかだか、数メートルのスピーカーのあいだに(HPの耳間)再現できるわけない。DSP然り。
個人的には、されど良くできたです。

ヘッドフォンでいかに、それらしく、美味しく食べるか。再演奏と言う趣味の世界(技術&文化)
ただし、生活環境、価値観、感性など、どれひとつ同様な人はいない。感じ方も人それぞれ、だから、こたえも、1つでない、、

少し脱線しますが、
グランドキャニオンの景観、何度眺めても、大自然と、時の流れの偉大さを、アナログ的に実感できます。
個人的に、はずかしながら、涙が、或いは、鳥肌が立つ、感動を味わえる場所のひとつです。
これとて、同じ景観を眺めても、感じ方は、それぞれ、感性で受取り方はさまざまなはずです。これもまた、

こたえは、ご自身で探す事。ほんとに、好奇心をかきたててくれる、良い趣味と感じます。

音遊び、探究心の旅、お疲れ様でした。^^

書込番号:6634152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2007/08/12 17:33(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
相変わらず、暑いですね。

どらチャンでさん、こんにちは。

先日は、回答いただきありがとうございました。
どらチャンでさんの普段仰られている事、僅かですが実感しています。
消磁器、試してみたいと思います。
率直に、?ですが、試してみないとわかりませんもんね。
スタビは、以前持っていました。
その時分に、効果はわかりませんでしたが、改めて購入して試してみます。


croix7さん、こんにちは。

LOSSLESS効果、ようやく実感しています。
ソースの質にはこだわっていたつもりですが、
半分も聴き取れていなかったようです。
今の感想は「素晴らしい」です。
A808と5Proの実力、今更わかってきたのかな(笑)

音楽スタイル、どうやら、私はまだ入り口に立ったばかりのようです。
定まるのはもう少し時間がかかりそうです。

引き続き、有意義なご教示、よろしくお願いいたします。

書込番号:6634374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/12 18:16(1年以上前)

あつや屋さんへ

銅ケーブルで太さはまったく同じで
品質が良いケーブルと品質が悪いケーブルの差は
値段以外に何が違うのか?。

答えは知ってるけど、あつや屋さんへの試練と思って正解は出さないでおこうと思います。

これらがわかればケーブルを選ぶのに失敗は少なく出来ます。
理解度も大きく前進出来ることでしょう。

補足として
CD情報は圧倒的に低域データが多いこと。
高域は削ると音質に影響は大きいが低域は少々削ったくらいで音質に影響は与えない。

書込番号:6634474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/12 18:30(1年以上前)

croix7さん,主題歌募集中さん,こんにちわ。
そうですね。暑いですね。

croix7さん,下では申し訳ないでした。
主題歌募集中さん,音色だけ聴くのは,勿体無いないです。
同じ時間を聴くのですから,空間再現に優れた音付きで,愉しみましょうです。
其から,途中で止めないでコツコツでも好いですから,試して見る事です。
曇りがちな処から,急激に晴れた様に見晴らし好い方向へ,進化するかも知れませんので。(お試し経験値から)
処で,CDスタビライザは,最近のモノはカーボン系です。
厚さが心配なら,0.3MM厚のタイプも在ります。
また,消磁器は,アコリバにCD盤を送ると,サンプル消磁をしてあげる,サービスをしていたと記憶してます。
ナので,調べて見たらです。
其から,中古を考える場合ですが,RD1〜購入出来そうですが,初期型は波形が汚いとの噂と,その為に改良が入った云々話しも在りますね。(改良版はRD2?)

croix7さん,SPはSPとHPはHPと割切らないと,話しがややこしくなってしまいますね。
小生も割り切りで,その先までは求めて居ないです。(生)

そうそう。自作してます。
電源ケーブルを造り直しました。
先ずは,TPスタッカッド線から,OFCスタッカッド線にしました。
来月位は,テクニカのスタッカッド構造のSPケーブルで,電源ケーブルを試して見ます。(長めケーブルなので,買うと高いから自作です(^^ゞ)

書込番号:6634515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/08/12 22:17(1年以上前)

駄貧耳でど素人の私の書き込みに、こうして多くの方のレスをいただき、感謝と共に心からのお礼を申し上げます。<(_ _)>


>主題歌募集中さん
こんばんは〜、ご好意を感じるレスにいつも感謝しております。

苦労はしてないです(汗)。
お気楽適当お遊びですので、非常に楽しく充実したお試しやらせていただいています(笑)。
おそらく主題歌募集中さんも私と同じく楽しくお試しがお好きな方だとお見受けしていまして、非常に心強いお仲間が得られたようで嬉しく思っております。(勝手に決め付けてごめんなさい)
それに、同じA808仲間としても、勝手に親密感を持たせていただいています。
↑に書きましたように駄貧耳で適当な奴ですが今後ともどうぞよろしくお願いします。(^^ゞ


>どらチャンでさん
いつもいつも有難うございます。

クロストーク!
どらチャンでさんの書いてくださったことでクロストークによる弊害(と言っていいのか分かりませんが)がどう表れるかのヒントを得ることが出来ました。
やはりGNDも分離させた方がより良いということですね。
なるほど、私の表現するところの「音の滲みが少なくなる」ということでもあるということでしょうか。
オーディオに関しての専門用語の解釈や理解がなかなか素人には困難なものがあります。
それらも単に言葉の意味というだけではなく実感を伴わなければ認識や理解につながらないので、その辺りが私にとっての問題でもあります(汗)。
それと、音の塊感については今回のケーブル交換でなんとなく分かる感じがしています。
非常に個人的な感想ですが、ストレス発散的な音楽の聴き方というか楽しみ方には塊で押されて包まれる音がぴったりくるかも?とも感じました。


>croix7さん
いつも辛抱強くのアドバイス有難うございます。

詳しい方々の音質表現でよく分からない用語がほとんどなのですが、今回色々アドバイス下さったことで判明したことが多く、ダンピングの効いた、音離れの良い音というのはこういうものなのかと(汗)。

基本的な、空間表現は、Phoneに依存すると思います。>なるほどやっぱりそうなんですね。
音を出すものとしてはまずはドライバー&ハウジングありきですよね。(^^ゞ
その上でのコードとして、バランスを崩さずに性能を引き出してやる、そういうことですね。
う〜ん、そのレベルまでたどり着くには、目移り激しく、また、理解力不足の私の場合ちょっと道のりが遠そうです(笑)。

グランドキャニオンは行ったことがありませんが、日本で知ることの出来ない感動というものはありますよね。
私も海外旅行が好きだったこともあり、知らずに涙が出るという場所の体験もいくつかあります。(^^)


>まりもさん
今回も有難うございます。

>答えは知ってるけど、あつや屋さんへの試練と思って正解は出さないでおこうと思います。

く〜〜、そういう言葉に非常に弱いです(笑)。
そういう条件近い形でぜひ試してみたいと思います。
的外れな感想になるかとは思いますが、その折には呆れずにお付き合いください。<(_ _)>

>高域は削ると音質に影響は大きいが低域は少々削ったくらいで音質に影響は与えない。

先日の黒地に白文字のたとえで、仰ること理解できる気がします。
その辺りもバランスですね。
高低そこそこでも黒地の中に引き立つ白文字、それもバランスで引き立ち具合もちょうど良くなったりしますもんね。
いつも興味深いアドバイス有難うございます。

書込番号:6635166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/13 08:49(1年以上前)

あつや屋さん,こんにちわ。

漏れ込み,クロストークは,1kHzで唱って居ますね。
周波数帯域を唱うは,周波数で変わると取れるでしょうか。
周波数が高い方が大きくもなりますね。
其から,ポータブルMD掲示板の,SHARPのDS8板の過去を覗いて来ると好いかもです。
数名のリスナさんが,四芯線と三芯線での三極製品の漏れ込み感の報告をしています。(影響の度合い)
DS8の処では,篭る,曇るが圧倒的に多いですょ。
参考ですが,SHARPは,チャンセパを80dB以上と唱って居て,三極を使うと,かなり悪くなります。(他社因りも悪くなる)

ヘッドホンも,BALANCeですね。
在る処では,音は,ドライバとハウジングで決まると,思って居るのが多いですね。
あの兄弟機辺りは,顕著ですょ(^^ゞ

書込番号:6636317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/13 09:18(1年以上前)

どらチャンでさん、おはようございます。<(_ _)>

1khzというとやはり音の滲みが気になる辺りの域でしょうか?
ちょうど中域の辺りにそういう現象をよく感じる気がしますが、もしその辺りだとすると想像以上にクロストークの弊害は問題になりますね。
Sharpの3極と4極については以前どらチャンでさんが参考にしてくださったことによって少し遡って読ませていただいたことがあります。
もう一度ゆっくり読ませていただこうと思います。
例の兄弟機というと例のあれですね(笑)。
HP、HPA、コード交換等で参考にさせていただいたことでその結果、音の好みが非常に近いと勝手に強くご意見を注視させていただいていまして、試聴した折にもやはり好みの音だったということで購入を決めたわけですが、う〜〜ん、迷ってきました。(^^ゞ
私の場合は結果不満があってもそれをなんとか工夫で、と、そういう楽しみもあるので極性反転の可能性も含めてやはり予定そのままになるかもと思います。

さて、これから恒例のお墓参り…。
この暑いのにと思うとちょっと億劫になります(汗)。
まぁ、家長としてはしようが無いことですがね(笑)。
ではではいってまいります。

いつもいつも貴重なアドバイス・ご教示くださり感謝です!!

書込番号:6636364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/13 09:54(1年以上前)

もう一つ追加します。

一つ,面白いお試しを。
片側に,20Hz〜20kHzの0dB単音をwav形式で鳴がして見ると面白いかも知れませんです。
漏れ込みが多いと,周波数が高くなるに連れて動き出します。
漏れ込みが少ない程,大地に根付いた感じにドッシリとしています。
動く方向は判って居ますね。
何時もの感想の逆方向へ,です。(ステレオ効果)

其から,極性変更云々は,例えば,SONYの初期型E838と後期型E838,SONYの昔の附属品とかの変移を見ると,在りかと感じますょ。

処で,あつや屋さんは夏休みでお休みですか。
小生,休日無くなり出勤です。
で,お暇な仕事なので・・・(^^ゞ

書込番号:6636465

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/13 19:08(1年以上前)

こんにちは。

「20Hz〜20kHzの0dB単音をwav形式で鳴がして見ると面白いかも知れませんです。」

>表皮効果、LR近接、3極、SPと比べ、ヘッドホン分が悪いですね。

「個人的には、Cable一定品質以上は、微調整の範囲と認識。」
これらを、踏まえた上でのコメントと認識下さい。でなかったら、Gothamなど、わざわざRe-Cable なんてしません。^^
個人的価値観で、美意識の比重が高いかなですが(笑)、Cable軽んじてないですよ。念のため。

今となってはですが、何故、当初4極を採用しなかったのか、、、ですね。(^^ゞ

「音は,ドライバとハウジングで決まると,思って居るのが多いですね。」

>基本的な、空間表現は、上記を踏まえた上で、そう思ってます。グレードの低いが、cableで大変身は、ありえない。(主観)

ほんと暑いですね。♪でクールダウンですね。(笑)

書込番号:6637738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/13 19:57(1年以上前)

たとえの話、えらく気にしてますね。(汗)

じゃ、もう一つの例えの話を
MDR-7506を手に入れたは知ってますね。
これをケンウッドのポーダブルプレーヤーとこれまた同じメーカーのコンポを
どちらもMDR-7506で聞き比べて見ました。
ポーダブル側はボリュームで半分から3/2くらいで音量は十分。これ以上は難聴の恐れが。
コンポは言うまでもなく余裕で半分でもう十分ですね。
さて、どちらも聴いたあとは印象は違いますね。
聴いてる最中で音質がどーのは、なしであくまで感想ですからね。
ポーダブルで聴いたあとだとボーカルしか印象しかないですね。
っていうかボーカルがやたら目立ってた印象で他のパートは何してたの?くらい薄いですね。
一方コンポでは他のパートがボーカルを盛り上げたかは覚えてます。
ボーカルはメインですが回りのサポートがあるからボーカルはより花を持たせた印象がありますね。
これって舞台とかミュージカルとか似てると思いませんか?。
脇役が下手だと主役はしらけます。
脇役が上手いと主役もいっそう輝いてます。

これからは課題です。
よくポーダブル機を使ってどんなイヤホンやヘッドホンを使おうと
音量を取れれば大丈夫といった人たちが音質がどーの言ってたりしますね。
私からすれば携帯ワンセグで映画を見てどーなのと言ってると同じだと思います。
まぁ、使い方は個人自由なんですが
これとこれはポーダブルアンプ使った方がいいよと声を大にして言えますね。

話変わるとして
あつや屋さんは以前、AH-D5000を聴いて別格だと言ってましたよね。
その時はコードはやたら太くなかったですか?。
インピーダンスは低くコードは太くSPと同じ手方ですね。
コードが太いとさぞ、結晶も多く含まれているだろうな。
やべ、ヒントを漏らしましたべ。

書込番号:6637860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/08/14 10:36(1年以上前)

>どらチャンでさん、おはようございます。

暑さが厳しい中、休日出勤ご苦労様です。<(_ _)>

以前の片チャンネルだけのソースで試したときも興味深いお試しでしたが、今回のお薦めもぜひ試してみたいと思います。
クロストークについて正直それほどの重要度は感じていませんでした。
どらチャンでさんから再度いただいたご教示で、これから色々の自作・工作面においてもチェック項目が増えました。
それと、極性反転については実際いくつか(というよりけっこう試しました(笑))試した結果で、よく言われる定位の狂いについては私のようなポータブル専門の者にとっては、というか、私のような駄耳ではそういった現象は感じられませんでした。
ただ、反転直後のバランスの崩れが出るものはありますが、少しの使用でバランスを取り戻すということで問題ありません。
あえて言うなら、そのバランスが修正されるまでの時間が無い方がよいのは当然で、中には崩れが表れないものもあり、そういうイヤフォン・ヘッドフォンに当たったらラッキーですね。
いつもながら有益なアドバイス・情報、有難うございます。


>croix7さん、おはようございます。

>基本的な、空間表現は、上記を踏まえた上で、そう思ってます。グレードの低いが、cableで大変身は、ありえない。(主観)

いやぁ、私はちょっとオーバーな性格でして、7506をGothamに交換したときの変化は、交換前のコード品質がそれほど良くないものということもあり大変身とも感じるものでした。
Croix7さんの仰るように、今回の太い低品質ケーブル交換での推察や、これまでのケーブル交換において少し時間が経ち冷静に聴いての比較ということでは、やはり基本的な性能に依存するということではないかと思いました。
やはりエンジニアたちの研究を重ねて練りに練られて作られた優秀な製品では大変身はありえないのでしょうね。大改悪はあるかもしれませんが(笑)。
グレードの低いものは全体のバランスというものによって比較的本来の性能良くても改悪があると思い、それらを再構築してやるとけっこう隠れたポテンシャルを発揮してくれるものも中にはあるのではないかと、そういう目論みで探り当てたものは陰でにやりと(笑)。
やっぱり好い音探しと工作とはちょっと楽しみ方も違ってますね(汗)。


>まりもさん、おはようございます。

う〜〜ん、まりもさんのたとえはイメージをかきたててくれます。
まりもさんはイメージ豊かな方ですね。
今回もほんとによくイメージできました。
それと、先ほど7506をDAP(A808)単体とDAP+HPAmp(自作)で聴き比べてみました。
これまでもそういう聴き比べは何度もやりましたのに、まりもさんのたとえに沿っての聴き比べは改めて驚きました。
聴いたのは高中のGuitarWonderの「Latin"K"」 MP3−192kbpsです。
DAP単体では3階席から上下左右狭い楕円の中の遠眼鏡で見ている感じに対して、ちょっとオーバーですが、+HPAmpでは舞台参加ほどの違いがあります。
もう出だし一発でその違いに驚きです。
DAP単体だとつま先でリズムを取って鼻歌という気分に対して、+HPAmpで聴くとLatin"K"の世界に包まれて、パーカッションやリズム担当楽器が弾んで裏ビート(?)に思わずリズムに合わせてひざを叩いてしまう。
ベースやバスドラムは低く沈んで喉元で支え、各パート全体でギターの旋律を浮き立たせてくれる。
全員が気分よく演奏し、聴くものはその演奏の中に入って音楽と同化し右へ左へ上へ下と音がする方向へと視線が跳ねてしまう。
7506に対するまりもさんのレポートの意味がよく分かりました。
エンコード率の違いが大きいとはいえ、確かにDAP単体だとつまらない音です。
改めてMDR-7506の持ち味というのか強い個性を知りました。
これは音質というものだけの範囲では知ることの出来ない世界だなぁと…。
そういった印象の違いはMDR-7506に備わるポテンシャルによるものなんでしょうか?
そして、私が最も気になり好むのは音場感なんだなぁと改めて知ることになりました。
私は貧しい耳ですので、今回の比較は非常に面白く興味深い体験で、改めてまりもさんに感謝です。
これからは自分のシステムでのイヤフォン・ヘッドフォンの試聴は必須だなぁと思いましたね。

それから、重い・嵩張るのにもかかわらず私にとってどうしてHPAmpが手放せないのかの意味が分かりました。
私はポータブルにこだわるのはポータブルでなければ音楽を楽しめないからですが、そういう点でもHPAmpはこれからも必需品となると思います。
HPAmpはこれからもっとよいDAPが発売されれば必要なくなるかも?と思っていましたが、おそらくコンデンサーのサイズと良質なOPAmpが私の好む音に限りなく近づけてくれるものとして、現状ではより小さくより軽くという方向での製品開発でしょうから当分の間DAP単体では無理なのでしょうね。
それと、HPAmpでは自分の好みのOPAmpを選択する楽しみもありますし。

AH-D5000は確かにコード太かったですね。
それは気付いていました。
それもポータブル使用にとっての問題の一つであるなぁと、ふと思ったものですが、自作派としてはコード交換は前提として思っていますのでそれ以上の考えは持ちませんでした。
むむむ、結晶…
ふふふ よいヒントいただきました(笑)。
OFCであるとか、また他にも純度のことについては以前ほんの少し調べたことがありますが、回答はその辺りにありそうですね。
それと、やはり同じ太さでのケーブル質の音の違いを試して実感しなければなりませんね。
いつも興味深いアドバイス有難うございます。<(_ _)>

書込番号:6639759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/14 13:00(1年以上前)

こんにちわ。

1kHzの単音を,連続じゃ無く,一発で見ると好いかもです。
アナログメーター式の古い低特には,極性を見る機能が在りません。
この測定器で,オシロにて信号の極性を確認する場合,ダイオードを使います。
入力端子に,ちょこっとダイオードを当てて,波形のクリップする側で,極性確認をします。
で,連続波形じゃ無くて,一発波形で見ると,スタート地点の波形の向きが判ります。
今までと逆向きになるのですから,最初の出だしが逆になるでしょう。
逆に動くのですから,最初はぎこちなく,馴染むまでは時間が必要でしょうね。
禅のMX300と400も逆にしてから馴染むまでの数十分間は,音が暴れてますね。

書込番号:6640112

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/14 19:34(1年以上前)

補足

グレードの低いが、


価格の安い物でも、比較的、上質なドライバはありますね。
受取り方、それから、方向性、アプローチの仕方はそれぞれと感じます。

「Cable一定品質以上は、微調整の範囲と認識。」

機器&ドライバを主としたら、Cableは比率として、従と感じます。
あくまで、良さを引き出すパーツ。過信はしません。(主観)

まりもさん の例えの話、課題についても、以前から、事あるごとに、
違う、表現(ニュアンス)ですが、レスしてます。

実際、HPAmp 使われてる、あつや屋さん ご自身、百も承知のこと、と思うのは、私だけ??

これから、Re-cable にチャレンジする方の貴重な情報になる事と思います。頑張って下さい。^^

/以上です。

書込番号:6640929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/14 22:24(1年以上前)

>どらチャンでさん、こんばんは〜。

オシログラフや計器となるととても私の手の及ぶところのものではありませんが、波形が逆向きになるということは予想範囲内でした。(^^ゞ
極性反転は私も試してみて、多くの方々が抵抗を感じて居られるようなことは無いように思っています。
CK32なんかもコード交換と極性反転後の変化は面白く、一度試していただきたいものの一つです。
ただ、その音が好みとなるのか?や、工作面でカナル型はハウジング分解が出来ないのでそこがネックですけどね。
それと、そこまでやる意味がないだろうと言われればその通りとも思いますし(汗)。

話は変わりますが、MX300や400も確かハウジングの分解はわりと容易ではなかったかと記憶してますが、それらも価格からすると優秀なドライバーだと思っていますが、ケーブル交換でのよい方向への変化がありそうだと感じています。
確か、どらチャンでさんはそれらのケーブル交換もいくつかされましたよね、どの程度の変化があったのか興味があります。
ご迷惑でなければ、また何かの折にでもそれらについてお話伺わせてください。<(_ _)>


>croix7さん、いつも有難うございます。

私に限らず初心者の方々は専門用語自体の意味が分からず、更には意味がわかってもそれを実体験するまでは理解にまでたどり着けないということがあります。
それくらいは自分で調べろよということなんでしょうが、混沌の言葉の海の中、他の方はそんなことはないでしょうが私自身で言えば頭の悪さが邪魔をして一つのことを理解するまでけっこう苦労してます。(^^ゞ
croix7さんや多くの方々からいただくご教示・示唆やアドバイス等も時として半分も理解できないことが多く、また、分かったつもりが実は違っていたということも常のことです(汗)。
それと、悲しいかな歳とともに1個分かったら1個忘れるということもだんだんと…

>実際、HPAmp 使われてる、あつや屋さん ご自身、百も承知のこと、と思うのは、私だけ??

P_HPAmpについては、更に満足度を高め、よい音を常に一緒にと思う方にはぜひともお試しいただきたいものだと思いますが、上のレスではMDR-7506についてまりもさんのレポートを少し前に読ませていただいていて、今回の聴き比べはそれに関して感じたことについてです。
普段のほとんどがHPAmpを使っている私には以前のまりもさんの仰ることがよく分かっていなかったのですが、確かに私もMDR-7506はポータブルDAP単体ではその実力を発揮しきれないのかもしれないとの印象を持ったということでのレスさせていただきました。

百も承知と自分で言えるほどに理解が進めばいいのですけれど、やはり無理解の闇の中の蛍の灯火にすがっている状態というのが正直なところです。(^^ゞ

書込番号:6641465

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/15 02:39(1年以上前)

オシロ 確かに、気軽にどうでしょうか、と言うわけには。
位相反転は、耳で確認でと言う事で(笑)

まーただ、自作HPAの特性測定で使えるし、

あつや屋さん の場合、極めるなら、F-GEN やオシロ中古を億辺りで買いもありかな??

書込番号:6642186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/15 11:04(1年以上前)

>croix7さん、こんにちは。

そのような計測機器まで揃えるともう抜け出せなくなりそうです(笑)。
私の場合はお気軽適当が合っているのでとても…ですが、そこまでいってしまうとすると白衣着て眼鏡も黒ぶち丸メガネにしたいですね(爆)。
でも、仮に揃えたとして目の前にして「これってどう使うの?」って感じでしょうね、あまりに無知すぎます。(^^ゞ

昨日は今回再リケーブルしたEX082の極性反転試しました。
低域がちょっと緩くなったものの、どらチャンでさんが仰っている耳間に鳴るものに変身しました。
随分聴き易くなりました。
こうしてやってみると耳間に鳴る音が比較によって判別できるのですが、最初に聴いたときはもう一つ良くわからないんですよね(汗)。
もう少し耳を豊かにしたいものです。


>どらチャンでさん

リケーブル&極性反転後のEX082(EX85)は聴きやすさも段違い、個人的にはクラスアップした音だと感じています。
音場の定位も少し下がって低域もあご辺りで鳴り、全体に少し顔の表面側に鳴っています。
ピ〜音も耳をつないだ線よりも前に来て、ちょうど鼻先寄りに来ました。
こういう鳴り方は個人的に非常に聴き易く疲れないです。
ただ、反転直後は音色も安定せず、全体が少し上寄りで鳴っていましたが。(それらは、よくよく注意すればの程度です)
他の方にもお薦めしたいものですが、こういったことは音の好みが優先するということや工作失敗もあることですし、試さなければ分からないことですので複雑です(笑)。
個人的にはこの機種に少し不満を感じておられる方には試す価値ありと思いますし、改造という面では幅も広がり楽しみも増えて、うまくいったときには満足感もあっていいなぁと思います。
改めてどらチャンでさんに感謝です。

書込番号:6642875

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/15 20:19(1年以上前)

こんばんは。

位相反転:
周波数が低いと波長も大きくなるので、顕著に。
個人的には見識が広がるし試すのも、反転で使うも、アリと感じます。

ただ、あつや屋さん のように、好奇心旺盛で工作大好きな方限定。

それから、あつや屋さん ご自身、どのように、自己分析されてるかですが??
客観的に立ち位置は、既に初心者の域から遥かかなたです。影響力は大きいと感じます。

書込番号:6644222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/15 21:20(1年以上前)

こんばんわ。

極性変更で面白い機種は,禅のMX300とMX400,SONYの昔のE838と最終型付近のE838ですね。E838は昔の附属品でも好いでしょうか。
で,MX300と400のハウジングを外した時に確認出来た,捺印ナンバーは同じでしたが,MX500は同じでは無かったです。
また,SHARP附属品の捺印ナンバーも,300&400とは違うそうです。(過去に書き込みました(^^ゞ)

其から,MX500のE888SPケーブル仕様品は,掲示板に書き込みをしましたリスナさんへ差し上げました。
このMX500は,極性反転させた仕様で,リスナさんと友達の感想報告付きで,掲示板にして貰ってますので,覗いて見たらです。

書込番号:6644428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/15 21:53(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

若し,MX300とMX400の極性反転品をお試ししたいのでしたら,ノーマル機を含めて四台を貸出しますょ。
ケーブルは替えていないので,聴き比べも面白いかと思いますょ。
尚,上記の四台は,略同時期に購入した品々です。

其から,捺印ナンバーは,壊さないと確認出来ませんでした。

書込番号:6644540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/15 23:52(1年以上前)

>croix7さん、こんばんは。

>ただ、あつや屋さん のように、好奇心旺盛で工作大好きな方限定。

たしかにこういうことに食指を動かす方は工作好きな方じゃないとあえて試してみようとは思われないでしょうね(笑)。

それから、私はイヤフォン・ヘッドフォンに興味を持ってわずか1年半ちょい、まだ2年も経たない者で、知識・経験という確かな土台を持っておらず高価格帯やその他でも多くの製品も知らない耳しか持ち合わせず、しかもお気楽適当という気質ゆえに初心者ではないとはいえないと思えます。(^^ゞ
単に好奇心だけで楽しむ幸せな奴なんでしょうね。
こちらの掲示板にてのお調子者書き込み常習者としてはもう少しcroix7さんの仰るようにこちらに来られる初心者の方々に対する影響というものは考慮すべきですね。
ちょっと反省です(汗)。


>どらチャンでさん、こんばんは。

MX400は短期に使用していたということと、安物SDカードプレーヤー付属のOEMなのか偽かいまだにはっきりしないMX400そっくりさん(音は良く似ています)のコード交換と極性反転は試してみましたので、わざわざ送って下さるようなお手間をかけていただくことはありません。いつもご厚意ありがたく感謝しております。<(_ _)>
ただ、リケーブルでのMX400、私の感想とどらチャンでさんがどんな感想をもたれたかで、違うところがあればそれも興味があってお訊きしてみたいと思いましたもので(汗)。
こういうお試しって、ほとんどどなたの感想も知ることが出来なく、自分の耳がどう捉えているのかを比較によって知ることが出来るかなといった不謹慎な思いがあってのことでして、大変申し訳ありませんでした。(^^ゞ

書込番号:6645106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/16 03:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

croix7さん、

あつや屋さんは、初心者か否か?(笑)ですが、
初心者の私から見れば、初心者の域ではありません。
知識、経験値(お試しも含めて)、はるかに超えて見えます。
ですが、試行錯誤されているご様子は、私とも感覚を一にしていると感じます。

リケーブルに関して、HPAも含めて最近いろいろ調べてきました(ネット・足で)。
HPA購入も敷居の高いものでしたが、
リケーブル等々は、
材料の入手、線材の選別・知識、製作の技術など、
受け身主体の初心者では、簡単に真似できるものではないこと、わかりました。

判断能力のない子供が、言葉をそのまま受け入れてしまうなら問題もありましょうが、
この領域は、完全な大人の趣味の世界でしょう。

おそらくは、croix7さん、私のような初心者が飛びついてしまうことを、ご心配なされていることと思いますが、少なくとも私個人に関しては杞憂です(笑)
初心者なりの検証・情報収集をして行動に移していますので。

この掲示板そのものが、いかなる書き込みにも責任を負うものではありませんので、
見る人に全てを任せてしまってよいのではないでしょうか。

幸い、知識・経験豊かな方が、ここには、たくさんいらっしゃいます。
間違った情報などがあれば、皆さん訂正してくれます。
私自身もcroix7さんに、ご指摘を受けたこと、ありました(笑)
それで、良いのではないでしょうか。

書き込む人間に責任を負わせては(もちろん、それなりには必要ですが)
私のような人間は、これまでのように、でしゃばれなくなります(笑)

このレス自体が、でしゃばりですね。すいません。
と、なってしまいますので。



それはそうと、Gain Switch、早速試してみました。

High&Lowの違い、実感しました。

カナルではLow、とのcroix7さんのアドバイス、実に的を得ていました。
Lowの方が音質・音場共に↑です。
何故かはわかりません(笑)
音量はHighが簡単に取れますが、↓です。
直挿しの方が良いと思えます。
なぜか?

便乗ですが、ぜひぜひご教示いただきたく思います(笑)
今日も夜更かしですよ♪

書込番号:6645668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/16 04:03(1年以上前)

追記(かっこ悪い…)

大事なこと、書き洩らしていました。

リケーブルへの認識ですが、過剰な期待は抱いていないです。
そもそも、「良い音」を出す目的の製品に、
劣悪な品質のものがくっ付いてくる訳もなく…

興味と、淡い期待です。

書込番号:6645714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 06:51(1年以上前)

こんにちわ。
お早うございます。

あつや屋さん,極性反転の音変化は,MX300と400で試してこそ大きいのです。
あつや屋さんの擬品では,HPA100の擬品と同じかと感じますね。
MX300と400を試す事に因り,500を含めた製品構成と,MX450と550シリーズに付いても判るかと思いますょ。

書込番号:6645804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/16 10:39(1年以上前)

どらチャンでさん、こんにちは。

仕事中なので、携帯からです。

消磁器、2種確認できました。スタビは0、5ミリのカーボンを確認です。

前者はともかく、スタビのお値段、びっくりです。

以前使用は千円しなかったような。
実物有るところを調べています。


音の広さ、拡大してます。
この前、購入しました重低音機が比較参考になります。

書込番号:6646224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 18:26(1年以上前)

主題歌募集中さん,こんにちわ。

上位機種は,音場が展がって居ますか。
一度聴いちゃうと癖になる音,優雅な音でしょうから,前方な音を感じて,同じ鑑賞時間を愉しんで下さいです。

処で,気になるアクセ類は,確認出来ましたですか。
アコリバのRDシリーズは,3だと余計な機能が付いているから,2が無難なでしょうか。
CDスタビライザは,0.5厚は見付けましたか。
このカーボン円盤は,上位に1.0厚が在るメーカですょね?
小生のは,ドイツ製の0.3厚です。
で,この手のスタビライザですが,フィリップス&SONYメカ用に出来てます。
其から,500円玉因りも大きい,CD盤内円の部分に載せる,ポータブル機でも使えるタイプも在ります。
此方は,3000〜4000円台と記憶してます。
小生は,ポータブル機とNotePCドライブで使用していますょ。(SingleCD専用機でも使用)

書込番号:6647292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/16 20:06(1年以上前)

>リケーブル&極性反転後のEX082(EX85)は聴きやすさも段違い、個人的にはクラスアップした音だと感じています。
音場の定位も少し下がって低域もあご辺りで鳴り、全体に少し顔の表面側に鳴っています。
ピ〜音も耳をつないだ線よりも前に来て、ちょうど鼻先寄りに来ました。

サラウンドヘッドホンと同じ効果なのかな?。
位相を弄ると方向展開が変わるというか、気に入ったならこれでも構わないけどね。

主題歌募集中さんのTotal AirHead
それ、USB端子も付いてるタイプ?。
で、DACはバーブラウン製だと記憶あるけど。
もし、そうならPCとUSBで繋いでDAPとの比較も面白いと思うよ。

書込番号:6647590

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 21:02(1年以上前)

>ピ〜音も耳で繋いだ線
此れだけで,ケーブルを逆にした事が判ります。

書込番号:6647762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/16 21:08(1年以上前)

>主題歌募集中さん

私が持つ主題化募集中さんの印象はまさしく主題化募集中さんの私に対する印象と同じものです(笑)。
まさに私とも感覚を一にしていると感じます。
これからも仲良くしてやってください。<(_ _)>


>どらチャンでさん

私の怪しげなMX400、やはり偽品のようですね(汗)。

なるほど〜そうなんですね。(^^ゞ ぜひMX300も入手し、MX400の方は妹から取り戻して試してみます。
以前MX400と交換にEM7を持って行かれたのですが、結局最近MX400も返せと…
まるで詐欺です(笑)。


>まりもさん

以前まりもさんが極性反転に反対されていたことは知っていましたので書き込みに際してちょっと戸惑いがあったのですが、自分の感覚に正直にと思いレポートさせていただきました。
ご気分害されましたらお許しください。<(_ _)>
それとはまた話は変わりますが、こういったことは知識・経験の土台の無い私のような者が人様にお薦めすることではないと改めて感じております。
反省いたしました。

まりもさん、これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:6647779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 21:41(1年以上前)

あつや屋さん,試した感想は貴重な報告ですょ。
初心者,熟練者云々は関係在りません。
自信を持って報告するのが,次にお試しするリスナさんの糧になるのです。
揺らいだら勿体無いです。
で,試してナンボですょ。

フレミングの法則ですょ。

書込番号:6647902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件

2007/08/16 22:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>どらチャンでさん、こんばんは。

さらなる、詳しい情報ありがとうございます。
知らない世界を探索するのも、実に楽しい作業です。
おっしゃる通り、上位に1ミリがあるスタビです。
500円玉の方は、私の使用環境にもあいそうです。
探し出します(笑)

以前、手に入れたMDR-ED31SPの音が参考になります。
音場の違いも鮮明です。
自身に不快な音も、時に役に立ちます(笑)

>まりもさん、こんばんは。

残念ながら、USB無しの方です。
なぜ、USBが付いてくるだけで、こんなに価格が違うのか?
疑問でしたが、氷解しました。
貴重な情報ありがとうございます。

>あつや屋さん、こんばんは。

私からも、引き続きのレポ、よろしくお願いいたします。
初心者のスタンスで構いません(笑)
他の人の感想を聞きたいのは、私も一緒ですので。

書込番号:6648063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/16 22:17(1年以上前)

>此れだけで,ケーブルを逆にした事が判ります。

なるほどね。。。

まぁ、あつや屋さんも見てることだし、この辺で切り上げるか。。。

書込番号:6648079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/16 22:30(1年以上前)

主題歌募集中さん こんばんわ

そうですか、USBなしですか、まぁ予算は予算だからしょうがないか。
でも10Pro手に入れたんだもな。贅沢なご身分だこと。
大切に使ってよな。これ以上のイヤホンは当分出ないから。

書込番号:6648127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2007/08/16 23:03(1年以上前)

どらチャンでさん、試してなんぼ、まさに私のモットーでもありました(笑)。有難うございます。<(_ _)>

ほんとに今回も多くのことを皆様から教わりました。
こちらに来られる方々は知識も経験も豊富で、私にとっては実に宝箱のよう。
主題化募集中さんが仰るように大人の趣味として素晴らしいこの世界の中、先達の方々の有益な情報・アドバイス・お教えが無ければここまでの楽しさや充実感は味わえなかったと、心から感謝しております。
いつものことながら今回も我が事ばかりで大変申し訳なく思いますが、あとから来られる趣味を同じくされる方々のためにこの先良いアドバイスが出来るようになれればと思うものであります(笑)。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:6648279

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 23:12(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。

あつや屋さんの音感想は,好く判りますょ。
上質方向へ向かわせて居るのも伝わります。
ですが,あつや屋さんも,板挟みではやり難いと感じますので,小生は口出ししない様にしますね。

で,最後にアドバイスしときますが,音色優先なリスナさんには,中々伝わらない理解し難い音ですから,くじけずにですょ。

書込番号:6648323

ナイスクチコミ!2


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/17 17:43(1年以上前)

しかしまー 意図しない方向ですね。(爆)

Re-Cable・位相反転、否定派でないのですが??あえて言えば、レポート掲載の是非
少なくとも、あつや屋さん に意図したこと、伝わっているようですが??
ただ、いつまでも、初心者は逃げ口実に写りますょ。
私は、ヘッドフォンマニアでもなく、職もヘッドフォンと無関係、ただの音楽好き、趣味のひとつに過ぎない。
Re-Cable・位相反転にしても、説得力に欠ける。(要)理論武装
電子工学・電気磁気学・音響工学他、専門書を調べるもよし、何故を大切にして欲しい。

大人の趣味とは言え、、
*気軽にHPAと同列で語れないのでは??
*私も、あえてRe-Cableレポ上げてません。
*ただし、レポート掲載は勿論、個人の自由ですょ。

「音は,ドライバとハウジングで決まると,思って居るのが多いですね。」

>基本的な、空間表現は、上記を踏まえた上で、そう思ってます。グレードの低いが、cableで大変身は、ありえない。(主観)
 
補足すると、「逆もまた真なり」ヘッドフォンケーブル構造上の弱点を考慮されていない製品ほど、cableによる変化が大きいと言うこと。

だから、「Cable一定品質以上は、微調整の範囲と認識。」

機器&ドライバを主としたら、Cableは比率として、従と感じます。
あくまで、良さを引き出すパーツ。過信はしません。(主観)

その先の、微調整の範囲はそれこそ、個によって千差万別だよと言うこと。
こたえも、環境・組み合わせによって、、、いろいろ、嗜好性の極地。(微差・大差)

位相反転についても、マニアックな、、でしょ、レポしなくても、しっくりこなければ、勝手にやること、或いは他を選択じゃないかな。
少し違うが、違法コピーの方法ここで詳しく説明しないですよね。

これらのレポート掲載、についての個人的意見それも遠まわしに伝えただけ。
また、私の意見に賛同して下さいなど、一言も、、、あくまで私的な見解。

オシロについては、ちょっとした皮肉です。
試聴で判断可能な位相反転チェックごときに気軽にオシロときたのでね.。(笑)
(会社にいくらでもあるが、普通に、一般的でないでしょ、どうでしょかぁー??)

一番ビックリなのは、、↓ですね。

「音色優先なリスナさんには,中々伝わらない理解し難い音ですから」

自称、空間表現を大事捉えてる、私を捕まえて、、見当はずれ(笑)
残念ながら、所有のシステムすべて、空間重視で選択してますけどぉ-何かぁ??

人の感性、勝手に、判断していただきたくないですねぇ。(笑)

↓変化ないとでも??

位相反転:
周波数が低いと波長も大きくなるので、顕著に。
個人的には見識が広がるし試すのも、反転で使うも、アリと感じます。

要するに異を唱える者は、受付けないマニア体質ですかね。やはり柔軟性・広い視野とは無縁な方か、、
レポート掲載の是非、それとなく、匂わせたのが感に障ったのか??教祖様気取りですか??(爆)

私に言わせれば、音色・空間で簡単に、二分も如何な物かと思いますけどねぇ??(笑)

ヘッドフォンでいかに、それらしく、美味しく食べるか。再演奏と言う趣味の世界(技術&文化)
ただし、生活環境、価値観、感性など、どれひとつ同様な人はいない。感じ方も人それぞれ、だから、こたえも、1つでない、、
仮に同じシステムで聴いてもね。

こたえは、自身で探す事。ほんとに、好奇心をかきたててくれる、良い趣味と感じます、、凝り固まるのは簡便ですがね(笑)

あつや屋さん 

理論物理学万能でないです。試してなんぼ、実験物理学のつもりか(笑)、、、されど両輪です。
すべて理詰めでとは言わないけど、誰かの手足じゃないのですから、言われた事を試すだけでなく、
専門書を調べるもよし何故を大切にしてくださいな。

「知らないことは力である」もありますけどね。


/ 以上

書込番号:6650309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件

2007/08/17 18:26(1年以上前)

croix7さん、こんにちは。

先にお詫びします。
大変申し訳ございません。
私のレスが、誤解を招いてしまったようです。

ご不在だったのでしょうか。
もう一度、投稿時間などを確認のうえ、ご一読、お願い致します。

最後の、お二人のレス。私に予防線を張ってくれたものと理解しています。
croix7さんへの他意は、私も含め、全くありません。
重ねてお願い致します。
もう一度、ご一読、お願い致します。
申し訳ございません。

書込番号:6650405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2007/08/17 21:33(1年以上前)

croix7さんに対しての反論等はどなたも書いておられません。
誤解です。
全ては私の無責任な書き込みによるもの、不徳の致すところです。
ここに書き込んで下さった方々、そしてこのスレッドに対してのご厚意による多くのレスをお読みになられた方々、大変申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。

また、主題歌募集中さんには関わりないこと。お心遣い改めて御礼申し上げます。

書込番号:6650932

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/18 01:31(1年以上前)

反論と受取ってないですよ。単なる補足説明。
ただ、若干名、私が、いじめっこに写ったようなので(笑)

割り切れる事でないし、賛否は当然です。

これまでどうりのスタンスでよろしいかと。

書込番号:6651840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/08/18 05:00(1年以上前)

こんばんは。

croix7さん、こんばんは。

改めて、私自身、読み返しましたが、失礼にあたる部分がありました。
お詫びいたします。

私のcroix7さんへの認識のなかで、
バランス感覚・美的感覚・見識・経験に優れているという点で
尊敬の念、また、勝手ながら共感を覚えています。

croix7さんへ、指摘とられたかと思いますが、
(私自身読み返してそのように受け取れる文章になっています)
そのようなつもりではありませんでした。
croix7さんも、同意と思いますが、
「たくさんの意見・情報は、偏ったものも含めて、見ている人へ有意義ではないでしょうか」
という、私なりの意見を申し上げたかったのです。

P-HPAの件、大変感謝しております。
私としてはP-HPAは、既製品も自作品も含めて、、手にすること全く頭にはなかったものでした。というよりも存在自体知らなかったモノです。
おそらく、大多数の方々がそうだと思っています。
croix7さん、あつや屋さん達が推薦されていなければ、
また、この掲示板でお話を交える機会がなければ、
このまま通り過ぎていたことと思います。
そのこともあり、皆さんの意見・情報は、たとえ偏ったと感じるものであるにしても参考にさせていただいています。
また、
>音色優先なリスナさんには,中々伝わらない理解し難い音
これは、croix7さんに対するものではないと、確信しています。


この数ヶ月、書き込みをするなかで、色々なこと学べました。
初心者の多くは、「知らないこと」を知らない、という状態です。
ロムでは、きっと得られなかったこと、あったと思います。
ですが、頭を冷やす意味で、しばらく書き込みを控えます。
自己判断です。
せっかく得たものにも浸りたいですので(笑)

しばらくしたら、また、croix7さんにご教示をいただきたく思っています。
その時は、宜しくお願い致します。
多くの方へのご意見・御配慮、引き続きお願い致します。
バランスは大事であること、伝えて下さい。

書込番号:6652080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/18 13:43(1年以上前)

こんにちわ。

上で、最後と書きましたが,有らぬ方向へ行ってしまいましたですね。
主題歌募集中さん,心配り有り難う御座います。
Croix7さん,一連の流れから行っても,勇み足と感じますが,如何でしょうか。

小生も,ヘッドホンケーブル交換に付いては,積極派では御座いません。
普通クラスと思われるモノは,余り指摘はしませんし,簡単に交換出来ないモノは,余りお薦めもいたしません。
普通よりも悪く感じて,且つ,簡単Easyに交換出来るタイプは薦めますがね。
其れから,極性反転に付いては,あつや屋さんにもお教え致しましたが,製品構成をも知って戴きたいとの事も含まれます。
ナノで,禅のMX300とMX400でのお試しを強く薦めたのです。

処で,音色優先派についてですが,一つ例を出します。
小生の同僚二人に,夫々の派が居ます。
一人は、ヘッドホン,装置の空間音場を理解して感想を述べる同僚と,音色のみしか述べない同僚が居ます。
で,時々,ヘッドホンの試聴をして貰うのですが,前者の試聴スタイルは,シャキッと正座した如くの姿勢で聴き込みます。
後者は、頭を前方に倒して聴き込み,音色を聴き分けるかの如しの姿勢に見えて姿勢を崩します。
また,後者の方が,空間な音を説明をしても中々説明がし難くく,前者の方が説明し易いですょ。

書込番号:6653005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/18 16:30(1年以上前)

croix7さんの辛口コメント
おれは好きだな。この調子でガンガン言ったれ。
croix7さんのコメントはおおいに同意しますが、ちょっとイタイですね。
実際、おれもどの目線で話していいやら戸惑っています。

あと言いたいこと。
空間優先派と音色優先派?。
何寝ぼけたこと言ってるだろう。
普通は空間と音色と解像度、三点とも高いレベルで頂点に結ぶのが高音質と呼ぶだろ?。
おれも音色は重視は勿論、空間展開も理解は出来るよ。
あるメーカーからの逸話として
空間展開が判る人と判らない人の二通りのタイプがあって
しかも個体による差があるという真実。
それはスポーツで出来る人と出来ない人と同じこと。
何より不可解なのは
どらチャンでさんはその話は知っているハズ、過去のログでも証明されてる。
それを、音色を聴き分けるかの如しの姿勢というのは
私からすればバカにしているとしか思えないがな。

音色と空間展開を結ぶ点。
表現がむずい低域を例に取ると
ベースギターの弾き方にはピック、フインガー、チョッパーがあり、
それぞれ低音の出方によって音色が違う。
それと指の動かし方が空間と解像度で表し、そこで放す音に音色が違うことを気づかれる
順を追っていくと空間<解像度<音色の順になるがな。
まぁ、ベースギターのテクニックはいろいろあるけれど、
それを聞分けられる環境が出来たらおおいに音質を語るすべは持っているしかるべきだと思う。

最後なので言いたいことを言いたかっただけ。
右から左へ受け流してくれ。
ムーディまりもより。

書込番号:6653377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/18 21:59(1年以上前)

あつや屋さん,主題歌募集中さん,此を最後にしと来ます。

あつや屋さんとこの掲示板を覗かせて戴きました。
皆様の感想報告から想像致しまして,上質な音傾向に来て居ますね。
その内に,ホワッとした中に鋭い音が同居し,他の音がボーカルを包み込む感じな音になって来ます。
中でも,鋭い音は,立ち上がり好く感じ,音のリアル感も増して来ますょ。
其から,左右の拡がりが小さくなった分,粒達感も好く,デュオボーカルも絶妙な間隔を保ちながらの妙演も堪能出来るかと。
更に,音量を大きくしても,像の大きさも其ほど大きくならずに,聴き易くもなりますね。
好いシステムは,大きい音量でも煩く無く,聴き易い傾向と,小音量でも鮮明にリアルな音です。

書込番号:6654341

ナイスクチコミ!2


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/19 20:37(1年以上前)

こんばんは。

主題歌募集中さん 

御配慮、感謝いたします。
ユニークさをご理解いただける、感性ゆたかさ真摯な方と感じてます。
バランス感覚のご評価については、??ユニークなところが多々あると自己分析してます。

集団<<個人優先主義ですね。

↓ユニークな性格 故の、自己啓発・教訓です。
「優柔不断は考え物ですが、自身の価値観に固執する事を得策としない、Flexibilityは重要と捕らえております。」

それでも、I keep making the same mistake over and over. かな。

Re-Cable・位相反転、レポート掲載の是非、前記は個人的見解です。

音質は変化しても、環境・組み合わせによって必ずしも↑すると限らない。自己責任とは言え、
HPAのように積極的に誰でも気軽にどうぞと、胸を張って、お勧めできない世界と結論。
あつや屋さん 言うところの電線病になりかねない。(笑)

それでも、
初心者の多くは、「知らないこと」を知らない、という状態です。

>なるほどね。老婆心だった?? We should try it at first!自己責任で。

音色優先派 ねぇ〜 なんだかなぁ〜
個人の自由ですが、、見えない壁があるとでも、狭いな、、音楽を楽しみましょう(笑)

イメージを高めたいのは分かるが、シャキッと正座したり、頭を前方に倒して聴き込んで、、
音を分析しても、個人的にはまったくHappy になれないな。(笑)
私の場合、リラックスして、横になって聴いてHappyに空間が現れますけどねぇ??

まりも さん 私も、marcus miller の超絶プレイ、三位一体で楽しむ物と感じますょ。
モノクロの3Dもカラーの2Dも味気ないですよねぇ。♪

↓↓誰かにご教示いただかなくとも、表現できるかは別として、既にご自身が感じてるはず。(笑)

その内に,ホワッとした中に鋭い音が同居し,他の音がボーカルを包み込む感じな音になって来ます。
中でも,鋭い音は,立ち上がり好く感じ,音のリアル感も増して来ますょ。
其から,左右の拡がりが小さくなった分,粒達感も好く,デュオボーカルも絶妙な間隔を保ちながらの妙演も堪能出来るかと。
更に,音量を大きくしても,像の大きさも其ほど大きくならずに,聴き易くもなりますね。
好いシステムは,大きい音量でも煩く無く,聴き易い傾向と,小音量でも鮮明にリアルな音です。

最後に、
あつや屋さん 此れまでのスタンスで初心者の多くに、貴重な情報提供さし上げて下さい。^^
主題歌募集中さん 新システムで♪存分に楽しんでください。

過激な表現は<(_ _)>

書込番号:6657584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/19 21:35(1年以上前)

そうそう。忘れてました。

>サラウンドヘッドホンと同じ効果なのかな?
ドルビーヘッドホン掛けると,感想の音には行かないのだょね。
附属級のイヤホンで効果が薄いとの報告在るのも,鳴り方スタイルに因るモノ。

書込番号:6657842

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/19 22:09(1年以上前)

最後・最後がしかしまー(笑)考察は結構。

書込番号:6657985

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング