このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年3月24日 12:02 | |
| 0 | 3 | 2007年2月22日 01:07 | |
| 0 | 4 | 2007年2月13日 18:28 | |
| 0 | 0 | 2007年2月8日 17:19 | |
| 0 | 4 | 2007年2月12日 07:22 | |
| 0 | 4 | 2007年2月6日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MiniBox-D
http://www.head-direct.com/index.php?option=com_headdirect&Itemid=13&func=detail&id=6
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=230861
iPod Nanoにシリコンスキンを被せた程度の厚さと一回り大きい程度のサイズで$69と安い。
こういうのは日本人が一番得意にしそうな分野なんですが、先にやられちゃいましたね。これで音質がそこそこだったら最近芽生えてきた創作意欲を一気になくしてしまいそうです。
0点
もっとやる気がうせそうなのがこれ、iBasso T1
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=221769
eBayで60ドルぐらいで出ている。
ギャングエラーが少々あるけどER-4との相性は良いらしいですね。。
自作でユニバーサル基板だと薄さだけはどうしようもないです。
厚みでは上のMiniBoxより少し厚いみたいだけどカッコいいですしね。
書込番号:6145486
0点
おっ、デザインが新しいローコスト版が出始めたんでんね、、
これまでChu-Moy??版しかなかったですからこれは進歩だと思
います。
音質と価格はある程度同期しますが、以前安価な$40程度から
$70の幅のヘッドフォン・アンプをe-bayで5台ほど買って試し
た印象では、製作者によってかなり差があるという印象でした。
つまりノイズ面の多い少ないと音量面が重要で、あとはレスポ
ンスに影響のあるCapacitorsの選び方とOPAmpの選び方です。
安いOPAmpでもナショナル製とバーブラウン社製では個性も
違い、また音量面、消費電力でも違います。
ナショナル等国産モノが音量面と低電圧対応では優れていると
思います。バッテリー9Vで50-80時間持つのもあります。
ただし音質だけを言えば無個性です<<クリア系で色が無い。
バーブラウン社製、アナログ・デバイス社製のほうが個性が
出ています<<ここらは好みです。
OPA2227あたりのMidレンジの優れたOPAmpを使い音量も充分に
取れると良いでしょうね。
カタログ値で300Ω程度が上限だと機種によってやや痩せた音
になるかも??です。600Ωまで伸びれば○です。
書込番号:6145890
0点
手作りだから仕方ないんですがTomahawkやSuperMicroでは高すぎます。
こういう個人の手作りでは結構キツイレベルである薄型HPAが御手頃価格で出てきつつあることはユーザにとって良いことです。
まあでもチップ抵抗とか超小型部品を使わざるを得ないでしょうから音質といっても限度はあります。ナショセミオペアンプもありだとは思います。日本の技術屋さんがやれば、それでももっと良いものが作れると思うのですが。ニッチなものでもちゃんと商売にはなるのですが、日本の技術屋さんはなぜか手をつけたがらないものです。
書込番号:6146015
0点
私もそう思います。
まあ手造りの部分でケースが最も細工が要るのと素材を
カットするのに外注しているのでしょうね。
軽量アルミでも厚みのあるものは自作では綺麗に出来ない
と思います。
書込番号:6152500
0点
安いから両方共すぐ買ってみようとは思いましたけど、嫁の監視が厳しいのと、ある程度数が出て評価が安定してからになるでしょうね。
iBasso T1はER-4以外のカナルイヤホンとの相性は?かもしれないとのこと。購入される方はご参考までに。
書込番号:6153367
0点
小生のノーマルDrDAC。
適当に何処でも買える数百円の平行電源タップを,ノーマル壁コンに挿して,DJ1PROにて試聴して見ました。
ノイズ感旺盛で歪みぽく,音像も太目でボーカルの口は大口となり,締まりの無い音になりました。
また,DJ1PROの定位感の悪さが更に加速されれ,ボーカルの定位感の甘さが目立って,聴き難くい音になっちゃいました。
次に,オーディオ系統の電源ラインに,上記の電源タップを挿して試聴をした処,ノイズ感も少なくなり,歪み感も減って,上記の音は改善して来ましたですね。
しかし,ボーカルの定位感の悪さが若干改善されたものの,まだ違和感を感じ,聴き難い一面が残ってましたです。
次に,何処でも買える平行電源タップから,チクマの15HGケーブルとCPC-220タップに替えて試聴した処,更に改善され聴き易くなって来ましたです。
ノイズ感が減って音像が締まり,スピード感も出て来て,ボーカルの張り出し感も若干ながら出て来て,定位感も確りして来ましたです。
ノイズぽいと感じ,締まり感が足りないと感じるのなら,電源環境を見直すのも好いかも知れませんですね。
お薦めです。但し,効果の大小違いは,環境にされるでしょうか。
0点
よく,ボーカルのさ行が痛いとの感想を見掛けます。
で,上記の条件と,電源ケーブルがCPC-750M,電源タップがDMT-220Bの組み合わせでも,DrDACを聴いて見ました。
さ行の痛さ,耳に突くのは,やっぱり普通の壁コンから,普通な電源タップで電源を供給したのが悪いです。
音が膨らむから,さ行の音も大きくなり,耳に突き易くなりますね。
昨夜の組み合わせの15HGとCPS-220は,さ行の表現も巧く柔らかくなり,耳に突き難くなりますが,DMT-220BとCPC-750Mは,更にその上の巧さを聴かせます。
勿論,音にも前方感が増え包み込む感じも増えて,密度感と臨場感も出て来て,定位感も上がって来ますね。
しかし,DrDACとDJ1PROの組み合わせは,腰高な音で重心は下がりませんですね。
DrDACとメイン装置の接続は,SAECのDIC-3000同軸デジタルケーブルで繋いで見ました。
書込番号:6014884
0点
先週末に,ヨドさんちでチクマの電源ケーブル類の在庫処分を見掛けましたが,もう無かった。
3mのケーブルが在れば欲しかったですね。
書込番号:6030489
0点
チクマ関連で追加します。
小生の使用オーディオラックに,建具屋特注縦型ラックが在ります。
周辺板厚は30mm,仕切り板厚は25mm仕様です。
このラックに,デンオンのDMD-S10Nをポン置きにて,この装置のヘッドホンアウトを聴くと,天井の高い腰高な音場になり,イマイチ好きになれません。
此に,チクマのインシュレーターの「ゆげん」で補強をして上げると,腰高な音場から重心が下がり,主音場は耳間に来ます。
此れも結構な音変化で,一聴で判る変化です。
簡単イントラにも,スリット向きでスピード感を調整出来ると書かれて居ますので,興味が在れば面白いかも知れませんね。
但し,効果の大小は,システムに左右されるでしょうか。
書込番号:6032007
0点
小生のヘッドホンシステムで当て填めると
メインシステムのhpa100は,音の重心が低いとなる。
Dr.DACの音は,腰高となる。
借りたヘッドホンのゾネのDJ1PROも腰高となっちゃいます。
このヘッドホンは,ケーブルの質が悪いから腰高となっちゃいます。
ケーブルを交換すると音の重心は下がって来て,空間的な表現が巧くなって来ます。
メインシステムだと一聴で判りますょ。
しかし,W5000辺りと比べても定位感は甘く,更に上質のケーブルと交換を試したくも在りますね。
音の重心が下がると耳間横一線に主音場が並び,ボーカルは耳間で唄い,送りソースの定位悪さが判り易くなります。
定位感の好いソースは,ビシッと定まり優雅に美声を耳に届けてくれます。
そうそう。ポータブルMD掲示板にも書きましたが,PSPOWERのノイズハーベスタをMD録音機に付けて,安目メディアに録音すると,音の重心が低くなりましたから,ノイズハーベスタのアクセサリーは,導入効果を出していそうです。
0点
こんにちは、、、
音の重心は元ソースとのバランスもありますので自身で改善
するには難儀かもしれませんね。
ソースはmixdownという各パーツごとの加工を繰り返して
ひとつの音像をエンジニア氏の脳内志向によって形作られ
ます。かかる時間は区々で速いエンジニア氏で1曲5-6時間、
海外のエンジニア氏で凝る人は20-50時間かかります。
この工程で音の定位=重心も含みます、が形作られますから、
元が腰高系の邦楽ソースなどは下げるのに苦労すると思い
ますよ。
一番重心が低く感じるのがドイツのレコーディングスタジオ
を使ったソースです。
お好きなYMOの原型と言われるクラフトワークもドイツの
アーティストです。音の全部がシンセと打ち込み系です。
後は、ポップ系やロック系ではハリー・ニルソンという
かのジョン・レノンの親友のアーティストの音楽も良いと
思います。
マライヤの唄うWithout youはニルソンがオリジナルです。
ニルソンが良く使うBassistにクラウス・ボアマンという若い
ミュージシャンがいます。彼はビートルズのリボルバーの
ジャケットデザインをした人ですが元はイラストレーター
でした、、、
ジョンがIMAGINEという曲で彼のBassを使ったことで認められ
たミュージシャンです。この人の弾くソースは重心がとても低
くシンプルで宜しいですよm(-_-)m
書込番号:5995743
0点
満天さん,こんにちわ。
作品事の違いは,小生には判りませんが,音の重心を下げるのは結構大変ですね。
逆に,腰高にするのは簡単ですょ。
高級装置ポン置きで,附属クラスのケーブル辺りを使って,ハイ好い音,希望の音には,簡単には行かないでしょうね。
例えば,オーテクの15000円程度の電源タップでは,中々重心は下がらない。
ワンクラス上げて下がるけど,低音量時のスッキリ感が足りない。
ツークラス上げると,その辺りも好くなり満足度も上がります。
トランジェント特性が好いとか言われる製品で,システムを構築して上げると好いかと感じますょ。
そうそう。この環境でオーテク機を聴くと平面チックな音とは言えなくなりますょ。
書込番号:5996519
0点
ヘッドフォン・アンプの個性によっても重心の置き方が
違って来るかと思います。
据置きタイプはそう何台も使ったわけではありませんが、
私のポータブルのと、ドイツの方が自作された比較的パーツ
の秀逸な据置きでは、重心は後者が低いと感じます。
電解コンデンサはいずれもBlackGateなんですが、抵抗とか
内部コンポーネントの差かな??と思います。
あとヘッドフォン・アンプやプレーヤーの上に鉛の板を
ドーンと置くと重心が低くなりますよ。
AKIBAの木村無線とかに売ってます。重量が重たいほど効果
があると思います。
私は板状のものは持っていないですが東急ハンズで固まり状
のは5個ほど買ってあります。
ポータブル機器にも防振ゴムを挟んで載せたりしています。
書込番号:5996570
0点
表題の動きは,オーディオ全般に言える事ですね。
アクセ類でも変わるから,怪しいアクセも揃えてしまうし,メーカも発売する。
東急ハンズの文鎮形の鉛棒は,小生も使ってますょ。何年選手かが忘れる位に年季が入っていますょ。
>ヘッドアンプの個性
個性と言えば聞こえは好いですが,DrDACの音を小生のシステムで聴いちゃうと,個性と言うより性能が悪いのが露見しちゃいます。
ヘッドホンのDJ1PROとDR150も然りですね。
ケーブルの質が悪いのが簡単に判ってしまっては,値段の割りに落第ですょ。
もう少し質の好いケーブルをチョイスしなさいと言いたいですね。
処で,他のリスナさんのヘッドホンシステムは,重心が低いですか腰高ですか?
書込番号:5997388
0点
地元藤沢ビックカメラの製品パッケージには、盗難防止のテープが沢山貼って在る。
紙パケからブリパケまで此れでもかの如くに貼って在る。
更に、お薦めシールも貼って在る。
で、紙パケの場合、剥がすと綺麗に剥がれずパッケージ表紙も一緒に剥がれて来る。
剥がれて下地が見えると、非常にパッケージがみすぼらしく感じる。
また、製品パッケージの裏面は、製品取説欄になっているのもあり、説明内容が読めない確認出来ないパッケージもある。
取説は注意事項も書いてある大事な部分で、其処の情報が欠落した場合は非常に拙い。
是非、気を配って貼り作業をして貰いたいものだ。
また、パッケージも立派な製品の一部ですから、気を配って貰いたいものだ。
メーカに因っては、パッケージにNGが在るとB級品となりますので、箱も重要な製品ですょ。
0点
http://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
のep720/730が新宿と秋葉原のヨドバシで試聴できますね。
短時間の試聴なので細かいことはわかりませんが、ER-4PはもちろんE4cなどよりも低音や厚みは豊かです。
スネアなどの音のメリハリもE4cよりしっかりしてるように思えました。
其の分ディテールはさすがにER-4シリーズのようなわけにはいきません。しかし音は明らかにEtymoticサウンド、インピーダンスが低い分感度も充分です。
Etymoticでは低音が足りないが、E500では高すぎて手が出ない、ER-4ほどのディテールの細かさは要求しないという人はep720/ep730を試聴してみるといいかもしれない、、と思いました。
0点
聴いてきました。
確かに低音の量はかなりなものですね。
ER-4PやE4c/E3c、ER-6iやC701より多いと思いました。
E3cは試聴しかしたことがありませんが、おそらくこれより多いです。但しep730はBASSモードです。
高域も解像度はER4Sのような訳にはいきませんけど、シンバルなどのメリハリが明瞭になってますから、普通に聴いてボケている印象はありません。
高品位な再生環境ではER-4Sや4Pのようには行かないでしょうけど、ポータブルに繋いでPOPSやROCK中心で使う場合はep720やep730の方が良さそうです。
書込番号:5987101
0点
で、厚焼きたまごさん多分URLリンクまちがってますね。
http://www.harman-multimedia.jp/products/700series/index.html
あたりじゃないですか。
書込番号:5987123
0点
ありゃりゃ、間違ってました、、すみませんm(_ _;)m
で、低音が出るとのことですけどER-4の抵抗抜き直結イヤホンより
もずっと中低音の量はありますね。相変わらず試聴レベルですけど。
音質もそうですが、ステムもちょっと太いし音響抵抗も違うものだし、単純にER-4のドライバにER-4Pより低い抵抗を挟んだものということではなさそうです。
Etymoticがある面で技術監修したのかもしれませんが、チューニング&音決めは別人だと思います。全くの別製品と考えた方がよいと思います。
書込番号:5988471
0点
harman/kardonの音というか、造るものは信頼性も高く
期待しても良いでしょう。
JBLを組み込んだSPが多いですが、私のPC向けのSPは過去5-6年
ほどほとんどharman/kardon社製オンリーです。
デザイン的も秀逸なメーカーですね、、、
書込番号:5990863
0点
サウンドハウスにてMDR7506用ドライバの単体売り始めたようですね。
1個2100円とのこと。
移植改造してみたくてウズウズしてます(笑)。
ところで、満天の星さんが以前書き込みされていたことで、ヘッドフォンアンプの音質はオペアンプとコンデンサーでほぼ決まるとのことを参考に、先日ブラックゲートとAD8620を仕入れ、それらを使ってChuMoyタイプのポータブルHPAを作りました。
ChuMoyタイプとはいえとても好い音を奏でてくれています。9V1個ですがあなどれません(笑)。
ブラックゲートは低域に独特な厚みと張りを持たせてくれますね。
ずしんとした重みもすごいです。
ケースサイズに収まるのが1000uFが限界だったのですが、ミューズの2200uFのものよりも比べ物にならないです。
AD8620は、最初AD8066とあまり変わらないような感じがしたのですが、何度か入れ替えして聴き比べするとその差は歴然としています。
解像度や低域から高域まで上下の広さ(これをレンジというのですか?)、音の張りなど優れています。
また、高域の張りと伸びも感じます。
まだ音出し間が無いのでこれからどのように変化するのか楽しみです。
私の粗末なポータブル環境でも音質UPです(笑)。
0点
あつや屋さん,こんにちわ。
自作に勤んでますね。
で,本文に出て来たブラックゲートのコンデンサですが,昔プロ用映像機材の修理で,コンデンサを総てブラックゲートに替えてくれと注文していたお客様が居ましたね。
勿論,注文に応じて修理担当者は交換しましたが,修理完了後に音を上げてましたです。
書込番号:5956218
0点
どらチャンでさん、こんにちは。
ブラックゲート、さすがに良質なんですね。
価格もばか高ですが(汗)。
サイズも大きいことだし、大量の交換となると修理担当の方も大変だったでしょうね(笑)。
ただ、良質とはいえ、音響装置に使うのにはちょっとくせがあるように感じます。
音色に好みが分かれるかもしれないなぁと感じています。
低域の変化ははんぱじゃないですもんね。
私は大満足してます。(^^ゞ
書込番号:5956293
0点
↑
ポータブルアンプ作ったのですか?
AD社製の良いオペアンプとBlackGateとは合うでしょう?
フラットで透明感のあるOSコンと濃い〜けど低域だけで
なく中高域のレスポンスが際立つBlackGateとは対極に
ありますね。
前者は、音の特に低域の輪郭表現は特筆ものでしょ??
ただポータブル向けですとOSコンは対応機種がほとんどなか
ったはずです。
書込番号:5967981
0点
☆満天の星★さん、こんばんは。
過去ログを参考にさせていただきました。<(_ _)>
驚きの音に大満足です!!
AD8620とブラックゲートのコンビは最強です。
予想しなかった変化に心底驚きました。
電子の知識はまったく無いのですが、工作好きということだけでHPAをこれまでいくつか作ってみましたが、これほど素晴らしい音になるとは思いもしませんでした。
ただ、ChuMoyといっても電源部はオペアンプによる分圧にしてあります。
そういうことから、ほんとは全てをシングルタイプのAD8610にしたほうがいいのかもしれないですが、いかんせん知識の無さは応用が利きません(汗)。
そうそう、AD8610はOPA627よりもずっと素晴らしいと評価している人も多いようですね。
私もBB社よりもAD社のオペアンプの方が好みです。
安価ですし…。(^^ゞ
ChuMoyとダイヤモンドバッファタイプでは音の柔かさや音場感が随分違うので、次回はダイヤモンドバッファタイプにもう少し容量の大きなブラックゲートとAD8620、電圧は18Vという構成で頑張って作ってみようかと考えています。
更に素晴らしいものになるのではないかと今からわくわくしています。(^^ゞ
でも、サイズや重量が増えるのでその辺が問題ですが…。
今回のHPAはサイズもトランプケースとほぼ同じで、重さも120g程度なので、ポータブルとしてはなかなかよく出来たと思います。
PanasonicのSD300という安価なDAPと今回のChuMoyとのコンビの音質は、SonyのMD−RH1単体よりもずっと素晴らしい音を聴かせてくれています。
そのコンビの重さは170グラム程度ですし、そういう点でも手放せなくなって、最近は毎日持ち歩いて楽しい日々を過ごしています。
BB KingとEric Clapton競演のブルースにはしびれてます(笑)。
クラシックには合わないかなと思っていましたが、なんのなんの、第九には鳥肌でした!
カナルのCK9も繊細さや柔かさのみならずダイナミックさが加わりました。
また、CD900ST移植改のヘッドフォンが生まれかわったように鳴ってくれているので、MDR7506のドライバーを使って移植改造HPを組んだらどのような素晴らしい音を聴かせてくれるのか楽しみでもあります。
OSコンは低域が特徴的な鳴り方をするということを聞いたことがあります。
それも一度試してみたいなぁとは思っています。
ほんとに良い情報有難うございました。<(_ _)>
書込番号:5970399
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




