
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年2月10日 00:24 |
![]() |
1 | 20 | 2006年2月12日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月26日 04:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月28日 14:49 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月20日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月5日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず、こんなことは私しかやっていないと思うのですが、
ヘッドフォンでもイヤホンでも、耳元から50-60cmで切断し、
上流側に70cm-100cmの延長ケーブルをバリエーションで揃える
とひとつのヘッドフォンでも飽きが来ません、、、
かなり驚くほど音質傾向が変化してしまいます。
私のデフォルトは安価で音質の良いMDR-7506、サブ機にAudioTechnicaATH-SX1といういずれもスタジオモニタータイ
プのヘッドフォンです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
要はこんな感じになります。
あまり凝ったものは造りませんでしたが、ヘッドフォン・アンプ
とのmini-miniケーブル造りも終盤を向かえ造る線材もなくなり
ましたので、次にこのアプローチをいくつか試してみました。
簡単なインプレではありますが・・・
1.Cardas-Armwire(70cmほど)=1m/\9,000(送料も入れると\10,000
)もする高級ワイヤーです。
音質はフラットで解像度が高め、やや優しい感じも持ちつつ、
ビットレートの違いまでハッキリと暴いてくれる優れもの
です。私は一点だけ不満なのはワイヤーが細いため重低音に
ついてのみこのワイヤーの弱点だと感じます。
2.Gotham11011型番のマイクケーブル=\900ほどで買える標準の
コードをやや太くした程度です。
これをつないでMDR-7506を聴くととてもシャープです。高解像度
を画に描いた音質と思って下さい。やや疲れます。
7506でもこれだとクラシックには合うかもしれません。
専ら視界の劣るAudio-TechnicaATH-SX1用に使用しています。
3.BELDEN-1192Aマイクケーブル=\400で買えます。ちょっと前に
これで7506を鳴らしたら、まるでAudio-Technicaの様な中域重視
の音質に様変わりしました。視界もやや悪くナローレンジの
代表格の様な音を出すケーブルです。
とは言っても世界標準のマイクケーブルなりの力量はちゃんと
あります。ヴォーカルが素晴らしいのです。耳に届かなかった
ヴォーカルのエコー成分の残響音が残ります。
女性JAZZヴォーカル好きの方なら泣いて喜ぶと思います。
あとは古いロックも不思議なほどぴったり合います。
全体としては私にはナロー過ぎでした(笑
4.モニター社製コブラ銀コート・スピーカー用=\860で買えますが
二芯線なため\50ほどの細いワイヤーとで工作しました。
何せ見てくれが悪いためメッシュチューブを上から被せました。
音質は私の最近のお気に入りケーブルでもあり、もう文句無し
の音場感を表現してくれます、、、沈む様な重低音と高解像度
であるにも関わらずマイルドで力感さえも備えています。
このケーブルをつないで聴くと他のケーブルは捨てたくなる
ほど感動します。
以上の他にもありますが、1本造るのに約\600-1,200ほどで
ミニプラグ込み込みですから、費用対効果のほどは大きいと
自負している訳です。
最後にデフォルトで付いていたケーブルに戻すと3.のBELDEN-11
92A並のナローレンジに、ヴォーカルの余韻も無くアタック音が
耳障りだったりしました。利点が無く欠点のみという音質で
すからどんな線材を使っているのか疑いたくなります(笑
0点

あっ、メーカー保証の問題もあるので期間過ぎてからにして
下さい(笑
別段、気にしない方々のみ参考までということで、、、
私は買った日に切断しましが・・・
書込番号:4803086
0点

これは楽しそうですね!
ケーブル関係の工作は、MX500のボリューム除去くらいしかしたことがありませんが・・・。
プラグの半田付けが結構難しそうです。
いつかチャレンジしてみたいと思います。勉強になります^^
書込番号:4804261
0点

音質の差はヘッドフォン・アンプを100とすると中継ケーブル
は300-500ほどハッキリ質感の差が出ますよ。
ヘッドフォンやイヤホンを買い換えるよりも好みの傾向のを
ひとつ、ふたつに絞り、それに中継させたほうがバリエーショ
ン的に経済的にも良いと思います。
あと切断と書きましたが、そのまま長くなっても良いのなら、
つなげれば保証を切られる心配はありませんね、、、
ただしカールコードはちょっと??なので私は切断しました。
今日、仕事で丸の内〜神宮前と移動した際にコブラシリーズ
で工作した中継が活躍しました。
地下鉄内でもヴォーカルの余韻やエコー成分が消えずに、
品位の高い重低音と相まってとても良かったです。
書込番号:4804495
0点

質の悪いケーブル(元のケーブル)+新しい質の良いケーブル
にしても、音質は改善されるのですか。
元のケーブルを短くして、質の良いケーブルに換えたほうが効果が大きいかもしれませんね?
ケーブル探しはヨドバシあたりがやりやすそうかな・・・。
今度チェックしてみます!
miniプラグは秋葉原で買ってこないといけませんね。
半田づけで一番苦戦するかも^^;
書込番号:4805802
0点

スピーカー用のジャンパーケーブルがあるでしょ??
あれってコネクター周りの改善策でもあり、じつは下流の端に
良いケーブル素材のを持ってくることで音質に変化が出る。
コネクターを純銀製にしたり、銀コートの線材にしたりと、
皆さんやってますよね。
私の中継ケーブルの解釈はこれと同一なんです。
2mの極悪ケーブルに、20cmの最高品質のケーブルが足されると
変わるんですよ、これが面白いほどに、、、
長さの音質レベルの比率は私は解らないですがジャンパー用
なんて15cm程度なのでそれだけでも違うと思いますよ。
書込番号:4805884
0点

↑
本当はSENNHEISERやGRADOみたく元部分から全部交換出来る
ほうがベターでしょうけど、ヘッドフォンやイヤホンで
これをやるにはリスクが大きい。
特に片側だしのヘッドフォンだと内部配線も関係するので
物理的に難しいです。
プラグはステレオミニプラグでケーブルは2芯線+シールド線、
または3芯線、4芯線でも使えます。
2芯線だとシールド用を追加しないとステレオになりません。
線材のレベルを測るには、1m/\700以上のものは良いでしょう。
\50とか\100のはデフォルトと差ほど違いません。
書込番号:4805888
0点

なるほど、勉強になります!
説明ありがとうございます^^
20cmほどのmini-miniケーブルを数種類自作して、色々とつないで聴いてみるのはかなり楽しそうですね!
ケーブルを切る心配がなければ、イヤホンにも使えますね。
いつかチャレンジするかもしれません。
書込番号:4808388
0点



デジタルアンプ搭載を謳うKENWOOD製/HD20GA7を分解して
みました。*画像はHDD交換した際にでも載せます、、、
ネジ×2個取ってケースをスライドさせるだけで比較的
簡単に中を開くことが出来ます。
HDDの交換は至って簡単でThinkPadのHDD交換レベルの容易さ
加減でしょう。問題は40GB/5mmが登場するのが何時ごろか??
という一点でけです。現行20GB>>30GBの交換はメリットが薄い
と感じています。HDD自体は単品\14,000で売ってます。
まあ、40GBにならないとメリットはそれほど無しでしょう。
中身を見てデジタルアンプはどれなのか??という感心事でしたが、
これがシーラス・ロジック社製/CS44L11というパーツでした。
正式なデータシートは下記のモノになります。
↓
http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
なお、DACはサムソン社製の様ですが他のパーツとの区別が
難しいため断定は出来ません。
デジタルICと呼ばれるパーツは多種ありますがデジタルヘッドフォン・アンプと称するパーツは単体では無いかもしれません。
基本はポータブルCDプレーヤー搭載のモノと同一でしょう。
16本足でVoltage等の仕様が合えば交換も不可能ではないと
思いました。
それよりDAC部分を良いパーツに交換したいという衝動に駆られ
始めました(笑
0点

こんにちは☆満天の星★さん、分解をできるなんてすごいですね。
書かれているDACとはどの様なパーツなのでしょうか?
交換すると音が良くなるのですか?
書込番号:4802350
0点

プラが固定されていると思ったらスライド式で
比較的簡単に開けられます、、、
私は20GBのディスク/5mmタイプの40GBのが発売されたら、
これに交換したいと思って、開けただけです。
昨年8月に30GBが出ましたから、まだ先かもしれません。
その場合には30GBのディスクに交換したいと思います。
私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。
KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
いました。
iPodなど他のメーカーの機種はワンチップLSIと言って、俗に
言うひとつのLSIチップにDAC部分とアンプ部分とか集約された
、まあ言い方は悪いけどオーディオ的ではないチップで
行なっています。
シーラス・ロジック社のデジタルヘッドフォン・アンプが載って
いたのは個人的には嬉しかったです、、、
価格も10,000個ロットで$3.8が海外価格ですから下記の様な
高級アンプに載っているシーラス・ロジック社製/CS4398という
有名なDACパーツと同等の価格帯です。
DACで有名なメーカーなのですが小型オーディオプレーヤー向け
に2002年頃からこのデジタル・ヘッドフォン・アンプを生産
開始した様です。KENWOOD製/HD20GA7のは当時のモノより新しい
バージョンでしたね。
http://www.coneco.net/av_cdplayer/1050906045.html
↑
\300,000-500,000のアンプにシーラス・ロジック社製/CS4398
というDACが多く使われています。このクラスのパーツレベル
なら嬉しいと思った訳です(笑
DACがどの部分かが明確になったら仕様を調査して交換しても
いいかな?と思ってますが、、、
ボードに直付けなので半田で丁寧に取らないとなりません。
これは比較的難しい作業なんで、悩むところ・・・
書込番号:4802897
0点

>私はDACについては専門外ですが、DiditalAnalogConverterの
>略なのでディスクのデジタル・データを読み取ってアナログに
>変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます。
なるほど、リンクしている「CS44L11」がDACなのですね。
http://cirrus.com.cn/jp/pubs/proDatasheet/CS44L11_PP4.pdf
上記データシートの10ページの図にある、デジタル部が「Digital Audio Source」で
アナログ変換したものが「HP_A」「HP_B」からヘッドホンに出力されるわけですね。
書込番号:4803107
0点

↑
リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
Samsung製でしょう。
デジタルアンプそのものが単体では見かけないですから
交換するとしたらDAC側ですね。
仕様が合えばいずれ試したいと思ってます。
DACによる音質の差は驚くものがありますから。
ただしポータブル向けのはサイズも仕様も小型向けになって
いるため、通常のDACは使えないでしょう。
上記に記載したシーラス・ロジック社製/CS4398というのが
DACでして、これもまず合わないでしょうね。
書込番号:4804514
0点

>リンクのはデジタルアンプ部分ですよ。
>DACはシーラス・ロジック社製ではないでした。たぶんですが
>Samsung製でしょう。
ですから、満天さんが言われているように「デジタル・データを読み取ってアナログに変換したものが再生されるため主に変換部分をDACが行ないます」を「CS44L11」がやっていますよね。
データシートの10ページの図に書いてあります。
したがって、HD20GA7もiPod等と同じようにDAC部分とアンプ部分とか集約されたワンチップLSIを使っていますよね?間違っていますか?
ちなみにSamsungはDACは作っていないようです。もしあるようでしたら、データシートをリンクしてくれませんか?
書込番号:4805375
0点

↑
DAC内蔵でしたか??
仕様表をさらっと読んだ限り、私の語学力ではここらは
未知なんだけど。
http://www.niigata-s.co.jp/products/device/semicon/fn1244.htm
↑
似たタイプのパーツでこんなものもあります。これはDAC機能
付きデジタルアンプです。
シーラス・ロジック社製でもってDAC+DigitalAmplifierなら
レベル的には申し分無いですよ、個人的には信頼できるメーカー
ではあります。
samsungのパーツが中央にドーンとありましたがこれは型番
から検索していませんが、コントローラ系チップなのかな??
他にもDACらしき国内メーカーのパーツもありましたが、二個
あったのでDACでは無いでしょう。他にもあるので再チェックして
みますね。
チップ集積型タイプの抵抗かもしれませんがちょっとサイズが
大きい?? このタイプの抵抗は1mm-2mmが多いです。
また分解した際にでも画像を載せます。
書込番号:4805898
0点

fji2さん、、、
投げかけられた内容に興味があって仕様関係を見てみますと、
DAC部分は付いてないですね、これは。
要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
オーバーがなければNonオーバー・サンプリングと書きます。
対応サンプリングレート96kというのは左右L-Rで48kサンプリン
グレートまでout出来るという意味でしょう。
つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
ための処理をデジタルで行なうアンプです。
その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
逆にA/Dコンバータを介したアナログソースからデジタルに
変換された音声データを入力してデジタルで増幅することも可
能なアンプなんだと思います。
そこにTreble+Bassのイコライザー機能が付いてる訳です。
私の知識レベルではここまでしか解りません(笑
書込番号:4805931
0点

☆満天の星★さん
>要はアナログでもデジタルでもいずれのデータにも対応している
>と謳ってあるのと、DAC機能付きなら8倍オーバー・サンプリング
>とか何とかは今時のDACなら書いてあるはずです。
サンプリングとはアナログ→デジタルにすることではないのですか?
その今時のDACを教えてくれませんか?
>つまりCS44L11はDACから届けられたデータを入力して増幅する
>ための処理をデジタルで行なうアンプです。
>その前に理屈では別なDACを介しているはずです。
DACから届けられたデータと言われていますが、以前にDACとはデジタル
・データを読み取ってアナログに変換したものとも言っています。
その場合DACが出力されるのは変換したアナログデータとなりますが、
CS44L11のデータシートの10ページの図には入力はデジタル(Digital
Audio Source)で出力はアナログ(Headphones)と書かれています。
したがって、CS44L11に届けられるのはデジタルデータでないと理屈に
合いません。
別のDACがCS44L11に届けるデータはアナログですか?デジタルですか?
書込番号:4806164
0点

もう一度英語の説明分を読むと、Digital to Digital approach
によるアーキテクチャと書いてあるね。
しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
からアナログに変換するという表記は何処にもない。
但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。
DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
もう一度開いて見てみる、、、
書込番号:4807323
0点

>しかし、ファイナルoutputフィルターにつなぐとだけ書いてある
>からアナログに変換するという表記は何処にもない。
>但し、アナログへの干渉は最小限に抑えると書いてある。
>DAC機能が付くものはConvertという表記無しにはあり得ない。
>もう一度開いて見てみる、、、
それでは質問を変えますが、満天さんの言う「DAC」のアナログ出力には何がつながるのですか?
それと上でも質問しました今時のDACを教えてくれませんか?
書込番号:4807489
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050713/112806/index2.shtml
↑
一応は解明しましたよ。
ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
思います。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=HD20G7-%b4%f0%c8%c4.jpg.jpg&.src=bc&.hires=t
↑
これが私の使用中のKENWOOD製/HD20GA7の基板です。
4個の用途別チップなるものがあります。
シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
機能も付いていました。
シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。
書込番号:4807724
0点

>一応は解明しましたよ。
何が解明したのですか?
>ここに表記されているすべての機能を凡庸ワンチップLSIと
>言ってる。つまりチップが用途別に分かれていないものだと
>思います。
満天さんが上の方で言われているiPodは下記を見る限り、DAC(WM8975)は
別になっていますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano21.jpg
>シーラス・ロジック社製/CS44L11デジタルアンプにはコンバータ
>機能も付いていました。
と言うことは
>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?
>シーラス・ロジックのWebsiteから探せます。
何が探せるのですか?
書込番号:4807856
0点

↑
ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
音が違うか?と何時私が言った??
どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。
貴方は私のこの部分を取り上げたいんでしょ??
iPodがワンチップLSIと言われている情報はあちこちに載ってる。
DACが別ならそれはそれでいいことだよ。
私は所有していないんでネット情報からしか解らん。
間違ってるなら初めから言えよ、性格が歪んでるな君。
で、絡んでるようだけど何がいいたい?
ちゃんと書けよ。fuji2<<私は富士通のコンピュータは大嫌い
だけどさ(笑
そこを明確に書けばこんな長ったらしいレス付ける必要も
ない。価格コムのサーバーの無駄だよ。
書込番号:4807900
0点

http://www.cirrus.com/jp/products/pro/areas/PA98.html
↑
これだよ、性格の歪んだfuji2クン!!
ポータブルオーディオコンバータって書いてある。
がデジタルアンプの部分には書いてないだけ。
ちょっと解り難い。
書込番号:4807907
0点

>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??
よくわかりませんが、音が違うんですか?
満天さんが「音が違うと言った」と私はどこかに書きましたか?
>で、絡んでるようだけど何がいいたい?
怒られているようですが、何故ですか?
私は気になった点を質問しているだけなのですが....
度々で申し訳ないですが、
>KENWOOD製/HD20GA7にはDACとデジタルヘッドフォン・アンプと
>いうシーラス・ロジック社製のパーツが別立てで搭載されて
>いました。
これは間違いと言うことでよろしいですか?
書込番号:4808012
0点

>ワンチップLSIのiPodとKENWOOD製/HD20GA7とがどれほど
>音が違うか?と何時私が言った??
>どれも大差ないと過去ログにいっぱい書いてあるよ。
>[4765561] ☆満天の星★さん 2006年1月25日 20:42
>簡単にに言えばワンチップLSIというひとつのチップに中に
>アンプもDACも詰め込んだものなので分離されているモノ
>より劣ります。
別のスレでは違うことを言っているのですね。
どちらが正しいのですか?
書込番号:4810685
0点

ipodにも多種あるからね、、、
1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??
全部そうなら一部のネットの情報はデタラメ。
私が得た情報はiPodはワンチップLSIというものだったけど、
違うのなら、ましてや貴方も分解までしているのなら情報と
してそう書けば済む話です。
私がKENWOOD製/HD20GA7のデジタルアンプがDACと分離していた
ものと思い込んでいたのは訂正するが、シーラス・ロジック製/CS44L11デジタルアンプが搭載されている、と書いたのは
知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。
所有している人はそれを共有すればいい。
貴方はどこのDACかは知らないがiPodにそれが載ってるなら
情報として書けば、情報は共有できるでしょ??
それを、勘違いして自分だけの知識と思っているんじゃない??
良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
自分の知識じゃないでしょ??それって。
単なるデータの受け売りだよ、非常にくだらない。
見る限り貴方もその輩に近いな、、、間違っても自分の知識と
錯覚しないほうが見の為だよ、本当に。
ただの情報です。情報は情報として書けば良し、私の様に
誤る場合もあるわけだから、知ってるなら正せば良し。
こんな普通のことも出来ないんじゃ、歪んでると称されても
やむ無しです。
まあそんな人種は多いが、そんな人種がどんな音楽を聴くの??
気持ち悪いけど知りたいですよ(笑
書込番号:4814477
0点

>1-2GのポータブルプレーヤーにもアンプとDACが付いてるの??
当然付いているでしょうね、物によっては1チップ化されていると
思いますが。
>知ってる限り私だけだよ。ネットにも情報は無し。
これは意味がわかりません、私の質問は[4765561]ではワンチップLSI
は分離されているものよりも劣ると書いておきながら、[4807900]では
どれも大差ないと言われています。
どちらが正しいのか?と質問しているのです。
>良くPC自作系のオタクに多いんだけどチップとかのデータ
>シートを彼是頭に詰め込んで、理攻めするアホが多いけど
>自分の知識じゃないでしょ??それって。
失礼ですが、これはご自分のことを言われているのですか?
データシートを提示しているのは満天さんですよ(笑)。
書込番号:4814952
1点

どうでも良い、もうThe End。
ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。
私が知識と言える分野は他の誰も所有していない様な小細工
したショートケーブルの分野だけですよ。
これはオリジナルになるので、他はすべて情報のみです。
書込番号:4815892
0点

>ワンチップLSIは今後訂正して置きますが、ipod全体では
>ワンチップLSIもあるでしょうから、差し控えます。
私は[4765561]と[4807900]ではどちらが正しいのか?と質問しているのです。
満天さんは日本の方ですか?
私の質問の対しての回答が無いので、もしかして質問内容以前に質問されて
いることが理解できていないのですか?
書込番号:4815990
0点



http://reco-play.com/news/archives/000496.html
↑
イヤホンもカスタムメイドの時代になりました(笑
海外価格$900.00、国内価格\168,000らしい。
アメリカでは定評のあるHead-FiでこのUE-10とShureのE500と
比較した試聴会があったそうです。
分解性能はUE-10、高域、低域ともに音楽的はなのはE500と
言った評価の様です。
0点



論説ぶる気はないですが、高音質を多少なり求めてこの板に
来られる皆さんはどんな意見をお持ちかと??ちょっと手前みそ
になりますが私見を中心に書きます。
□最近のCD音質の向上=これはDVD-Audioマターをも含めた
24bit/96kというサンプリングレートでレコーディングされた
ものが多いそうです。
さらに、原盤の音質差はかけるコストで違います。
インディーズとかで現にアルバム1枚を300,000円で制作して
売ってるモノもあります。
またTatsu Yamashita氏、ユーミン、MISIA等のトップランクの
アーティストは\5,000万円以上を使います。
海外のアーティストになると制作費\2億円とかの原盤もあります。
□その音質の差は機材の差、ならびにミュージシャンの質の差、
究極はエンジニアの差で大きく変わります。日本のトップランク
のエンジニアに予算を与えても、海外の中堅エンジニアにも
劣るでしょう。
□エンジニアの差は何だ??となりますが、これは母音言語を
使う日本人と子音言語を使う英語圏のルーツの違いになります。
母音言語を使う日本人の耳では、いくつもの音を混ぜてひとつ
の音に造り上げる感性が子音言語に大きく劣ります。
つまり、ライブ会場の客席でとなりの人が子供を抱いていたと
仮定し、子供が泣くと音楽に集中出来なくなるのが母音言語の
大きな欠点だそうです。逆に子音言語圏の人は子供の泣き声
さえもサウンドの一部として聴こえる感性があります。
□さらに加え、音像の造り方も英語圏のエンジニアと日本とでは
まったくと言えるほど違います。
リズムとヴォーカルとのマッチングのさせ方が違うと言えば
解り易いでしょう。具体的に説明するのは難しい・・・
□次にソースの音質ですが、最近のCDは音質が良くなっています。
上記のマスター時のサンプリングレートに因るものと言えます。
ダウンコンバータで24bit/96k>>16bit/44.1kに落とす訳ですが、
元が良いと下げても良い訳です。これは圧縮ファイルにも一部
言えるものかと思います。
ではDVD-Audioなどのハイサンプリングレートの音質は何故故
良いのか??ですが、人間の聴覚は上は40KHz、下は20KHzあたり
が限界らしいです。犬とかは医学的には320KHz、実際は120KHz
まで聴こえるそうです。
では人間も医学的にはどうか??となりますが同じく100KHzまで
は頭蓋骨で反応するとの検証データもあるらしいです。
その微妙な非可聴周波数領域が空間表現となって感じれるため
良いと思える訳です。
□現実にはレコーディング時のマイクも40KHzまでしか対応しない
ものが大半ですから100KHzの周波数はどこから聴こえるのか??
と不思議に思う訳ですが、LINEでレコーディングされた楽器の
音の成分ではないか?と思う訳です。
要はヴォーカルではあり得ません。
□では昔のLINEすら使わないレコーディング時代のJAZZとかは
すべてがマイクレコーディングでした。では古いソースの
DVD-AudioやSACDは駄目かと言うとそうではありません。
ここがアナログの持つ不思議な点かと思います。
日本のエンジニアの間で言われる「闇夜のカラスが見える」と
言う(笑 摩訶不思議な現象として表現されるのでしょう。
□ソースの質のここらの微妙な空間表現を聴き取るのには、
そこらの再生機器、圧縮ファイルでは不可能でしょう。
ポータブルプレーヤー系では下記の様な24bit/192k対応の
DACを載せたポータブルDVDプレーヤーでなら可能かと思います。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DVD-PS3
□ipodやKENWOOD製/HD20GA7、しいては1GB未満のプレーヤーで
圧縮ファイルを聴くうえではどんなヘッドフォン、イヤホンを
介しても無理な芸当と言えます。
つまり高音質を求めるのなら空間表現までも聞き取れる機器と
ソースなら、おそらく\5,000のヘッドフォンやイヤホンでも
聴き取れると思います。
その逆はあり得ないと思う訳です。
デジタルプレーヤーに\50,000のヘッドフォン、イヤホンを付
けMP3/320kを聴いても宝の持ち腐れでしょう。
しいては高価格なイヤホンだと言う心理的なメリットの方が
大きいと言えます。
予算が同じ\35,000なら、携帯性や便利さを取り除けば、
デジタルプレーヤーよりポータブルDVDプレーヤーが数段
良く聴けるはずです。
残った予算をヘッドフォン、イヤホンに割当てたとしても
トータルはこちらが安く音質も次元の違うものになり得ます。
バッテリー駆動の問題はあれ、まだ10時間前後のプレーヤー
ばかりなのでポータブルCDプレーヤを買うのなら無理して
でもポータブルDVDプレーヤーを買ったほうが聴覚の劣化は
食い止めれると思います。
あの坂本龍一が何時も言ってる「圧縮音源は人間の聴覚を駄目
にする」と言う名文句です。
0点

↑
そういう私はまだ買ってないのですがm(_ _)m
モバイル・ヘッドフォン・アンプに高音質DACが分離された
DAC付きモバイル・ヘッドフォン・アンプというものを
探しています。
KENWOOD製/HD20GA7にはオプティカルがないのでプレーヤー
にオプティカルのあるものか?搭載されるまで待ちます。
デジタルプレーヤー>>モバイルDAC>>ヘッドフォン・アンプと
つなぐ訳です。
書込番号:4765914
0点

ポータブルDVDプレーヤーですか。
なるほど。。。
書込番号:4766063
0点

>これは母音言語を
使う日本人と子音言語を使う英語圏のルーツの違いになります。
昔、サザンオールスターズが出したデビュー作、
「勝手にシンドバット」は日本語を無理やり子音言語に似せて作ったのを思い出しました。
ニューミュージック時代に新風を吹きましたね。
それ以後、歌詞に母音言語と子音言語を混ぜてJポップを確立しました。
圧縮音源ではないPCMは
AKGのK14P(三千円)でも空間表現ははっきり出てます。
圧縮音源をAD1000(三万円)で聴くと質感は流石といいますが、
空間表現はPCM+K14Pに負けます。。。
書込番号:4766117
0点

↑
まりも33号さん、、、
ヘッドフォン・アンプとの組み合わせのメニューにJ-POPを
何曲か選曲してみました。
それほど持ってないので、過去の遺産からの抜粋とテスト盤
のもらったCDから、、、
で、感じたのは打ち込み系のサウンドと日本語の歌詞は
乗り難いのでしょうかね、モノによっては違和感しか無い
ものがあります。
桑田さんので良かったのは愛聴盤の小林武史とのコラボCDで
これはうまく溶け込んでました。
以外に駄目なのが宇多田ヒカルです。完全に違和感しか残らない
印象でした。
あと混じり具合が良かったのがMISIAの後期のアルバム。
音楽としては洋楽と並べると湿りますが小田和正氏のも
良いです。
彼はヴォーカルを録音する際に子音を強調しつつワンセンテ
ンスづつ録りますから、感情表現はドライですが混じり具合
は絶妙です。一語一句づつのレコーディングなので大変らしい
ですが、MIXをビル・シュニーがやっているのもあります。
書込番号:4766464
0点

http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2005/06/post_5f99.html
↑
脳の情報処理についての本でこんなのもあった、、、
書込番号:4766532
0点

音は難しいんですよね。
ヘッドホンは基本的に「使用者個人が満足する性能」を必要とされることが多いので。
スピーカーや演奏などのようにの多数の人が同時に聴くわけではないので、自分さえよければそれでいいからなあ。
(モニター用のように他人へのアプローチをかねているものもあるんですが)
逆に言えば聞くほうにもある程度要求される部分もありますし。
「自分の主観的な楽しみが優先される」という意味で例に挙げますが、マヨネーズ生活に慣れすぎてしまって、出汁の利いた薄味の繊細な味わいを出している料理に対し「味がしない」と思ってしまうことは、ありうる話です。
その辺は耳にも言えると思います。
耳に限った話じゃなく、仕事でも趣味でも、何かを追求するような物事はほとんどそうだと思うんですが。
普段から感覚を磨いておかないと気づかないモノ、というのはあると思います。
そういや、演奏的な高音質と別に、DTMに代表される原音自体が生音でないものなんかもありますな。
クラブミュージックなんかで、フロアで実際に踊ってる時の音と、一人で聞くときとの違いなんかを楽しむのもまたなかなか。
60〜70sのジュークボックスなんかの音も捨てがたいですな。
書込番号:4773222
0点



ヘッドフォンとヘッドフォン・アンプ、プレーヤーの組み合
わせで自分の好みの音を、外環境でも造る試行錯誤を繰り返し
た結果、ほぼ終結に至りました、、、
地下鉄内や、騒音のする雑多な環境で聴く音には低域が減衰
するに加え、ソース自体が持つ残響(echo成分とか)も殺がれます。
10タイプほどのイヤホン、ヘッドフォンを買い揃えた結果、
残ったのはSonyMDR-7506とAudio-TechnicaATH-SX1だけです。
カナル型が合えばまた違っているとは思いますが。
やはり中でも7506が一番フィットしています。
★MDR-7506とKENWOOD製/HD20GA7とで聴く音は、解像度が元より
やや高め(解像度というよりドンシャリかも?)ですから長い時間
聴き続けると疲れます。しかし低域、それも重低音が素晴らしい
ヘッドフォンなため、全体の音質傾向を曇らず、柔らかめに持っ
ていくため、ヘッドフォンのカールコードを切断してBELDEN8422
という銅線と錫線の混ざった低解像度傾向であってリアルさの出
る線を1mほど延長ケーブルとしました。
↓
http://bwccat.belden.com/ecat/jsp/Index.jsp?&P1=undefined&P2=undefined&P3=undefined&P4=undefined&P5=undefined&P6=undefined
その前にcardasアームワイヤー、Gotham等三種類ほど試しました
がBELDEN8422のチープな音が何故かベストでしたm(_ _)m
今度はヘッドフォン・アンプとプレーヤーとを接続する音質の
決め手になる素材ですが、これは1年間ほど彼是と工作したもの
が20種類にも及びます。しかしベストマッチがなく困っていた
時に、ヨドバシでMonitor社製の多芯線スピーカーケーブルを
見つけました。Miniプラグではどんなものか??と避けていた部分
もありましたがここのを三種類ほど買いました。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker.html
↑
このMonitor社製コブラ6c(銅=copperedのc)とシルバーラインの
PC-10S(silverのs)という2600本もの極細線材を使ったふたつが
極上の組み合わせとなりました。
重低音は事の他すばらしく、低域が歌うと言ったら理解いただけ
ると思うのですが、音楽につき物のリズムから変わります。
私がこよなく愛すBassist=Tony Levin氏・・http://www.tonylevin.com/ とWilton Felder氏・・・http://www.geocities.com/WallStreet/Bureau/2058/crusaders/wilton_felder.html
の弾くベースの重低音が嘘のように歌いだし、R&B系やヴォーカ
ル系もこれまで真面目に歌ってくれていなかったのではないか?
と思わせるほど変わってしまいました。
★ヘッドフォン・アンプは以前にも書き込みましたAD8610×3の
OPAmpと基盤を一切配線を使わずに直付けされた秀逸なアンプで
す。150g程度なので持ち運びも楽チンです。アメリカから買って
\16,500程度でした。大型のヘッドフォン・アンプだけで5台、
モバイル向けのは4台買いましたが頭三個ほど抜き出ているアン
プです。
↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.hires=t
http://www.portaphile.com/ordering.html
今はこれにバッテリーBOXを付け三段のお重みたくしていますが、
OPAmpを9V内蔵で鳴らすより12Vにしたほうが良いためと、駆動
時間が比較になりません。ここ1ヶ月ほど使ってもまだ持ちます。
長くなってすいませんでした、、音にそれなりの拘りを持たれる
方々が多数いますので形式としては特異ですが参考までにm(_ _)m
0点

知らないだけだろう??って、存在しているからリンク付けた
んだどね、、、
ミュージシャンはマニアしか知らない人なのは確か。
J-POPもいいが一度、TonyLevinの重低音の沈むベース聴いて
みよう。そこらの日本のミュージシャンやバンドの下手なのと
比較すると差が付き過ぎて嫌になるぞ。
書込番号:4722168
0点

モバイル向けでないものならAiryとかに各種あるけど、
私は室内では聴かないモバイル前提だから、そうなると
コストパフォーマンスの優れたものは皆無だよ。
あくまで自分の用途の範囲で書き込みしているから。
PortaCodaも良いとは思わなかったし、Audio-Technicaの小型
のはまったくもって話にならないm(_ _)m
小型でバッテリー50時間を前提にしつつ中大型クラス同等の
音質(特に低域の厚み)があるものは海外のガレージショップに
しか無いよ。これ掴むまで4-5台無駄にしたしね、、、
だってポータブルHDDプレーヤ自体に再生の限界がある訳だし、
ヘッドフォン、イヤホンだって用途上の限界がある。
Airyにある特注のMini-Miniケーブルも\13,000以上するし、
音はどんなものか?も解らないです。長さも12cmとか理想的
なのは自作しない限り国内では皆無だよ。
書込番号:4723398
0点

音の張り出し感・包み込み感等の臨場感は如何でしょう?
小生の求める音は、張り出しが高く包み込む感が優先ですから。
で、上記の音ですが、購入するケーブル等に高速・スピード感等がアピールして在る製品は、比較的上記の傾向が出て来るでしょうか。
この処、据え置きシステムはアナログRCAケーブルを変えずにシステム周辺ケーブル等で目指してますね(^^ゞ
書込番号:4723876
0点

もう一つです。
システムの質が上がると音場は前に出て来ますね。
比較的判り易いのは、耳元で鳴っている楽曲を聴き比べると判り易いでしょうか。
変更したモノの中には、上記で挙げた箇所を聴き比べると一聴で判る程の違いが出ます。目茶高級で無くても違いが判ります。
例えば、一万円強の電源ケーブルと二万円強の電源ケーブルでも上記の箇所は判ります。後者のパッケージには高速...と書いて在るケーブルです。
先ずは、電源ケーブル極性を反転させて、音場違いが判る様に聴き比べて見ましょう。(聴き比べポイントはボーカル)
書込番号:4724442
0点

PortafileとMDR-7506、Audio-TechnicaATH-SX1との組み合わせ
でコブラケーブルにして以来、低域の力感に加え浴びる様な
音場感になりましたよ。
7506では低域が出過ぎる帰来もあるほどで要調整を与儀なく
されています。が気持ちの良いなり方しますね、、、
Audio-TechnicaATH-SX1では高域の残響がより効果的になり、
ヴォーカルものでは真価を発揮しています。
書込番号:4724816
0点

最近になって、☆満天の星★さんの書き込みを全て読ませていただきました。現在の音に不満たらたらですので、一度☆満天の星★さんのお聴きになってらっしゃる音を聴いてみたいので、ぜひご指南くださいませ。
ちなみに私は現在VertexLink社、iaudioのU2というフラッシュメモリタイプ(1G)を利用してます。さらにヘッドホンはオーテクのATH-FC7の安物。ですのでよりよい音を聴いてみたく、というか個人的に追求してみたくヘッドホンを探していたところ、☆満天の星★さんの書き込みに行き当たったのです。
学生のころからピアノやブラスバンドをやっていたので音には元来うるさいのですが、音楽は外出時に聴くことが多いので音質にはさほどこだわっておりませんでした…。いろいろ質問する前に☆満天の星★さんの満足いく音をぜひ一度味わいたいのです。
今回、とりあえずATH-SX1とPortaphileのHPAを購入しようと思っておりますが、☆満天の星★さんがお持ちになってるのはPortaphileのV2でしょうか?オプションとかありますが…いりませんよね(笑)?ケーブルは自作できないので我慢しようと思います。くすん。
最近はJ-POPの女性ボーカルものを聴きますが、願わくば、いい音質でオーケストラやピアノ楽曲も聴きたいのでアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いしますm( _ _ )m
書込番号:4751237
0点

↑失礼しました、利用してるのはiAudioのi5です。イコライザが充実してるのである程度は我慢して聴いております。
書込番号:4751254
0点



この製品、取り扱いが少なくNET購入しか手段が無いかと思いきや、通勤途上のショップでも購入出来ちゃいました。それもヨドさんちと同じ建物内で...
オーテクの製品と違って購入先はヤッパリ限定されますが、意外と身近で買えそうですょ。
○アームの竹は竹とは思えず表面が多少凸凹しているが、オーテクのEC7のアームより確りしていそうです。
○ハウジングの大きさは、EC7より大きく富士の形をしている。
○音出口の金属メッシュには、マークが入っていてブランドをアピールしているが、スポンジパットを着けると見えなくなっちゃいます。
○オーテクのEC7と同じお値段みたいです。(ヨドさんちと比較)
○耳への装着は少々難儀で在ります。
○スポンジパットのエッジ部は、縁ゴムと背面エアー抜きの溝の処に嵌り外れ難くなっている感じです。
○左右の音拡がりはオーテクのCM7より在りますが、音の張り出し感と包み込み感が乏しい故に音の密度感が乏しく、音シャワーをリスナに浴びせる様な音は提供していないと感じます。
ヤッパリ、耳入れ式オープンタイプは、CM7Tiが一歩上を行っているでしょうか。
0点

>秋葉原のヨドさんと同じ建物ですか?
川崎のヨドさんちの上階でした。
FrancFrancFrancショップを覗くと、ショーウィンドに現物を飾って在るかも知れませんね。(川崎はガラス越しに覗くだけでした(^^ゞ)
書込番号:4696111
0点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます^^
川崎のヨドですか><遠いのでちょっと厳しいですね、残念!
B&OのA8とEC7を意識したようなデザインで、一度は見てみたいと思いましたが。。。
書込番号:4696485
0点

東京都千代田区外神田なら「yamagiwa livina」が扱っていそうです。
↓ココで近場の取り扱い店を検索出来ますょ。
ttp://www.amadana.com/store/store.html
書込番号:4696919
0点

そこなら行けます!情報ありがとうございます^^
今度秋葉原に行った際は立ち寄ってみたいと思います。
書込番号:4698464
0点

スポンジパットを着けて数日間耳に装着して見ました。
装着のコツを掴むと比較的装着し易いです。
また、A8よりドライバ径が小さいからでしょうか凹部の嵌り感は好さげと感じます。(小生の耳の場合)
音は、大人しくパット効果で更に大人しく感じますが、音が後頭部よりに展開するせいか小音量でも包容力が無く聴き難く臨場感が乏しい印象です。(そのお陰で左右の拡がり感は広い)
CM7辺りを使っていてCM7を気に入っている方は、CM7を止めてまで使う程では無いかと思われます。
書込番号:4707342
0点

価格ほどの音は期待できないですか・・・。
後方定位は頭痛の原因になるから好きじゃないです。
高価格のイヤホンならやはり
EC7,CM7Ti,CM7,A8あたりが無難なのでしょうね。
どれか1つは欲しいものです。
ただ、CM7は音漏れがキツいかな。
書込番号:4708583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





