このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年5月24日 05:27 | |
| 10 | 0 | 2023年12月19日 13:53 | |
| 14 | 8 | 2023年10月23日 14:18 | |
| 191 | 2 | 2023年10月10日 17:37 | |
| 12 | 1 | 2023年9月30日 00:37 | |
| 20 | 9 | 2023年8月28日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ELEGA DR-531は、
ELEGA DR-531A モノラル
ELEGA DR-531C ステレオ
8Ω・600Ω・10,000Ωのバージョンがあったようです。
ELEGA DR-531Aは110番プラグがついてるのが多いような気がします。
こちらも110番プラグでした。
このままでは使えないので、フォンプラグに付け替えます。
110番プラグは放送業界用みたいです。昔は電話交換機でもしようされてたとか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45833/
今でも販売されています。
問題はELEGAの線材です。
白い糸と銀色の糸の撚り線になっています。
ハンダがまったくのりません。
そこで、銅の撚り線を巻き付けて予備ハンダをしました。
モノラルですが、ステレオフォンをつけるにあたり調べたところ、
LR直結はよろしくないようです。
モノラル⇒ステレオ回路というのがあるらしく、1kΩの抵抗を
入れた方がいいようです。
L⇒1kΩ━━⇒モノラル
R⇒1kΩ┛
にしてみました。
楽器なんかだと、Lだけを結線というパターンもあります。
0点
そもそもオリジナルはどのようにハンダしてるのか、
と思ってプラグを開けてみましたが、圧着端子を使用していました。
ステレオフォンプラグに変えたので、さっそくウォークマンで
聴いてみました。
NW-ZX300のボリュームMAXで普通の音量で聴けます。
300、600Ωでボリューム問題ないですか?という質問が
しばしば出ますが、10000Ωでも問題ないです。
5000ΩのSE-700/500/300だとMAXボリュームでも小さいので、
インピーダンスより感度の方が重要だと思います。
書込番号:25745882
0点
周波数帯域:30-15,000Hz(flat)
感度:105dB/1000Hz 1mW
許容入力:100mW
3.16V、0.32mAで1mW 105dBですね。
1Vだと95dB出ることになります。
NW-ZX300は、SEが0.9Vなので、体感的にもそんな感じです。
書込番号:25745890
0点
アイワから無線ヘッドスピーカー出たから買ってみました。
爆音で低音過多の音楽を聞かなければ音は割れません。
音質もフラットな感じで、私の用途にはドンピシャで買ってよかったです。密閉型イヤホン、ヘッドホン長時間装着苦手の方ならぜひおすすめします。
以下の用途であれば問題ないです。
・電話, Zoom, Teamsの音声通話(在宅勤務向け)
・音楽やBGM聞きながら作業
・動画視聴
以下の用途ではNGかもしれない。
・ゲーム用(遅延する)
・爆音でクラブミュージック、ロックなど聞きたい方
書込番号:25552180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://ashidavox.com/news/64f52bb86d07c1002d7219ea
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1557862/
すでに発売済のEA-HF1とは全く別物になってるそうです。
業務機をつくってる会社で地味な色展開のイメージが強いですが、
ポップな色展開できましたね。
2023年11月1日発売
販売価格:¥10,890-(税込)
2点
>MA★RSさん
アシダさんからメール来てました
15mmDDにコンプライに結構太めのボイスコイル
チョッチ期待
特に15mmDD
アタシ大きめのDD大好きなので
書込番号:25471351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーブルがONSOとコラボというのもワクワク感がましますよね。
・アシダ音響
・城下工業
・エーブイシー
あたり頑張ってほしいなと思う今日この頃。
書込番号:25471394
1点
エーブイシー…
エレガアコス…
藤木電気さんだっけ
書込番号:25471616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYのMDR-CD900st の開発指導をした藤木さんです。
SONYの初期のヘッドホンはDR-xxですが、OEM元の
藤木の型番からきてるようですね。
ダイナミックが、DRでコンデンサーがCRですが、
SONYはDR→MDR、コンデンサーはECRです。
技術力のあった日本のメーカーは消えないで欲しいですね。
書込番号:25471678
2点
アシダさんは視聴する機会があったのだけど
エレガアコス元藤木電気はSONYヘッドホンの指南役だったので聴いてみたいとは思うのだけど視聴の機会に恵まれず
なら買って聴けとか言われそうですが
書込番号:25471704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.jah.ne.jp/~avcpj/tuuhan/avcelega.html
買うには微妙なお値段ですね…
DR-529C2 \37,000
DR-209C2 \31,000 (販売終了)
DR-631C \81,000 BTS規格品
DR-531C \81,000 放送局向け
音楽鑑賞だと、529か209ですが、209だとオクで中古狙うしかないですね。
DR-209Cはややドンシャリのモニターライクな音なので、
おすすめかとは思います。
ソニースタジオ用のモデルは基本市場には出てこないのではと思います。
レビューブログありますけど。
ELEGA DR-631Bは聴力検査用なのであやまって購入しないように…
ネタ用にはいいかもですが。
ラジオ用などにこちらはどうでしょう。
アシダ PR-17
https://ashidavox.com/items/61555044603feb1a3fb6763e
声に特化した、超カマボコなので音楽には向かないですけど
お手軽価格です。
書込番号:25471742
2点
エレガさん思ってたより御高い(^^)
後、サイトの感じが今風じゃ無い(-.-;)
前世紀っぽくて懐かしかった(^^)
書込番号:25471809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種結構注目しています
前作はかなりの低音重視と聞いているので購入には至らなかったのですが
+はバランスを重視したとのことでアシダヘッドホンでのノウハウを生かしたモニターライクなサウンドだと個人的に嬉しいですね
今の時期に一般向け有線イヤホンに参入するメーカーは珍しいですし日本製でレトロな外観が気に入っているのでアシダ音響は応援したいですね
書込番号:25475181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20年以上前から多様性を意識したカラーリングやラインナップがあって今思えば相当凄い^_^
ウォークマンって言うネーミングから、高級路線よりも遊び心が1番前で相当好きだけどね。
※後はほんのりサウナイヤフォンを恐れずに出してくれるのを望む^_^
書込番号:25456259 スマートフォンサイトからの書き込み
78点
すまん!
意味わからんかもしれないが、
茂みに猫がいると思って
「てなづけてきてやる」ってぶっ込んだら、
木だった。
※たまたまこのアニメ見て繋がって良かった^_^
書込番号:25456299 スマートフォンサイトからの書き込み
78点
奥が深い…
書込番号:25457222 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ASHIDAVOX ST-31-02 シンプルなパッケージ |
ASHIDAVOX ST-31-02 中身は本体と取説兼保証書 |
ASHIDAVOX ST-31-02 端子は3.5mmベースの6.3mmアダプタ |
ASHIDAVOX ST-31-02 全体像 |
【デザイン】★★★☆☆
ぱっとみため業務用ぽいです。
ただ、金属使用した業務用と比べるとかなり軽量です。約250g(コード含まず)
ハウジングはシボがあるので革張りかと思ってたのですが、プラでした。
盛り上がった突起がチャームポイントでしょうか。
個人的には、この突起がかなりデザイン的違和感があります。
ヘッドバンドが開く構造は、プロ機ぽくてポイント高いです。
【高音の音質】★★★☆☆
高音、超高音は控えめだと思います。
上は70000Hzまで出るとのことですが、あまり上まで出てる感は感じません。
【中音の音質】★★★★☆
中音は比較的解像感があります。
【低音の音質】★★★☆☆
低音過多ってくらい盛ってます。
むわっとくるぐらいぼわつきます。中の低音くらい、声あたりまで
被ってくる感じがあります。
万能というよりは、曲は選ぶ感じです。
【解像感】★★★★☆
中音域は解像感高いと思います。
ただ低音が被ってくると低音のぼわつきが気になる曲もあります。
低音はBD、ベースの4弦あたりがかなり強く、ツーバスのドコドコは
あまり分離しては聴こえないです。
【フィット感】★★★★☆
良い感じです。
側圧はやや強めですが、パッドが柔らかく、表面が気持ちいので、
長時間使用でもそれほど苦痛ではないかと思います。
ヘッドバンドのアジャスターはやや硬めで、装着しながらの調整は
ちょっとやりにくいかも。
【外音遮断性】★★★★☆
普通の密閉レベル。
【音漏れ防止】★★★★☆
普通の密閉レベル。
【携帯性】★★★☆☆
折り畳み機構なし、ケース・バックなしなのでどうでしょう…
もし携帯するなら、社外ケースなど欲しいかも。
【総評】★★★★☆
一番は予想外の音作りでした。
スタジオモニターST-31ベースの民生機ということで、フラット・高解像度機
を期待している人が多いのではないでしょうか。
蓋をあけたら、かなり低音もりもりの低音機でした。
SONYのタイヤホンよりも低音すごいです。
低音厨の方にはおすすめだと思います。
ZZ Top:Afterburner[1985]など、古い音圧戦争前の音源はかなりご機嫌に聞けます。
ZZ Top:B06 Goin' 50(Deluxe Edition)[2019]など、リミックス版は音圧すでに上がってるので、
やや低音が煩すぎる感はあります。低音厨の方にはたまらないかもです。
Deep Purple:Machine Head[1975]は今聞くと低音すかすかでハードロックぽくないですが、
良い感じで聴けます。
Deep Purple:Machine Head[25th Anniversary][1998]はちょっと低音煩いかな。
BABYMETAL:BABYMETAL[2014]はBD〜ギターリフあたりまでモリモリに聞こえます。
ツーバスが飽和している感はないです。ミキシングが良いのでしょうか。
クラシックの室内外、器楽、声楽は良い感じです。
JAZZ、フュージョン系はスッキリ系だと良いと思います。
コンボで激しいのは、ドラムとベースがややうるさく感じるかもしれません。
サイケ・GOAトランスなどは概ねいけそうです。
低音がかなり出るので、会場にいる雰囲気を味わえるかもしれません。
Central Processing Unit:Central Processing Unit[2003]
Vini Vici:Life Is a Remix[2020]
などご機嫌です。低音のぼわつき、籠りなどは感じられません。
モニター志向の方はやめた方が良いかもしれません。
Koss The Plugが好き、って方にはおすすめできると思います。
私の場合は元低音厨なので、これはこれでありかな、とは思っています。
ただ、普段使いというよりは、アルバムにあわせてチョイスする感じに
なりそうです。
発売:2023年
感度:104dB/mW
周波数:7-70000Hz
インピーダンス:26Ω(at 1kHz/1mW)
発売時価格:\22,000
イヤーパッドサイズ:110mm x 95mm
イヤーパッド固定方法:縁を引っかけるタイプ(縁が広く幅があります)
専用パッド:https://ashidavox.com/items/6321b6ca23c2aa7bdde17bdc \2,090
リケーブル:不可
バランス化:不可、デタッチャブル化しながら内部配線の改造が必要かと
8点
老舗業務用ヘッドホンメーカーといえば、
Ashidavox(アシダ音響)
ELEGA(藤木電器)
あたりでしょうか。
モニターベースの民生チューニングを期待していたので、
ELEGAを用意して到着を待っていたのですが、路線が
違ったので、特に比較視聴はしませんでした。
デザインでいえば、開くヘッドバンド、アジャスタのみの調整
ハウジングの軸は1軸のみというあたりは共通しています。
デザインでみると、Pioneer Moniter10(1975)も似てると思います。
金属感があり重量 530g(コード含まず)と重い機種ですが。
ST-31-02の約250g(コード含まず)は約半分なので、
かなり軽く感じます。
次回、ぜひST-31-03とかもう少しモニターライクな機種も出して
欲しいかな、と思います。
書込番号:25442941
4点
https://www.makuake.com/project/butterflyneo/?lid=e5ntirhnou8p&utm_campaign=20230825c-gnnnnn-arxfxt00ban&utm_source=braze_ml&utm_medium=email
https://prtimes.jp/story/detail/xzmz3LCLN3B
AIWAってまだあったんだ、とちょっとうれしくなりました。
イヤホンというよりは耳元にスピーカーという構造のようですが、
かなり興味深々です。
うっかりぽちっとしてしまいましたが、届くのは12月ごろみたいです。
クリスマスプレゼントになると良いな。
1点
お〜す! MA★RSさん
なに
AIWAってまだあったのね(笑)
さすがにうちにはありませんね。
懐かしいブランド良く探索されました∠(^_^)
書込番号:25399778
1点
こんにちワン!
実家にラジカセがあった気がします。
初めて買ったウォークマンはSONYではなく、
Aiwa HS-J09でした。
書込番号:25399836
2点
AIWAのブランド権は複数の会社に売られているので、ブランドだけは生き残っています。アイワ株式会社は2017年に設立された会社です。
インドの会社はAIWAっぽさが出ており、結構成長しています。
https://aiwaindia.com/collections/all-products
書込番号:25399856
1点
ブランド名だけどっかにうられてるのね
昔あたしはWカセットデッキ持ってました
あと父のラジカセも
懐かしいっすね
アイワ
書込番号:25399869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリー終わたら脂肪ゴミ逝き(´・ω・`)
書込番号:25399940
4点
>ありりん00615さん
インドでは植物がうってるのかと思いましたが、たんなるテレビの画面なんですね!
>Jennifer Chenさん
ラジカセはAIWAかAurexが定番だったような…
AIWAはBBEがついてるのがポイント高かったかも
>☆観音 エム子☆さん
ときにAIWA
https://www.youtube.com/watch?v=CPihv5eeoIY
バッテリー死んだら分解行きですね。
バッテリー交換か有線化が良いかと思います。
書込番号:25400193
1点
>MA★RSさん
程々の価格で普通に使える商品でしたよね
書込番号:25400209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)


















