イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

https://www.phileweb.com/news/audio/202505/07/26402.html

別に親会社がサムスンだろうといいものなら使うんだけど
乱立しすぎとかでブランド整理されたら悲しいな

書込番号:26171797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2025/05/07 16:09(4ヶ月以上前)

デノン・マランツ・B&Wを合わせても、500億円くらいの価値しか無いのね。
オーディオは儲からないってことだね。

書込番号:26171808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/07 19:25(4ヶ月以上前)

JBLとB&Wが同じ資本という違和感。

書込番号:26172002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2989件

2025/05/07 20:29(4ヶ月以上前)

とにかく第二のAKGが生まれないことを祈るのみ

書込番号:26172062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYO E900M 今更レビュー

2025/04/23 11:06(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:111件

約7年使っていたE900Mを不注意から紛失してしまいました。
ONKYOも無くなり今更ですが愛機に向けてレビューさせていただきます。

最初はiPod touchにポタアン(ADL-X1)を繋いで使っていた<SONY MDR-XB90EX>からの乗り換えでした。iPod touch直では上手く鳴ってくれなかったと記憶しています。
最終システムは<ONKYO DP-S1>にオヤイデの<オーグライン+αPt撚り線>(も少し長い名前だったような)にリケーブルしてコンプライのイヤーパッドで聞いていました。

【デザイン】
黒いボディに金のラインと金のロゴが渋くてかなり気に入ってました。
ただオリジナルケーブルは虎テープを連想してしまい”俺は工事現場か”と突っ込みたくなってしまいます。
まあ100歩譲ってミツバチデザインですがなんとも締まらないと思えてました。

【高音の音質】
よる年波でかなり高音には自信がなくなってきました。そんな私の感想ですが‥
リケーブル後最終的には、かなり透明感があり解像感の高い音という印象でした。

【低音の音質】
もともと低音は余り強くない印象でしたがそれでも素直で解像感を感じる低音の響きを持っていると思っていましたが、
最終リケーブル後は力強さや定位感(低音で定位というのも変ですが)空間の広がりというのまで感じさせてくれました。
その強さは頬骨に響くほどでしたがそれでも歪みを感じたことはありませんでした。

【フィット感】
多分他のユーザーも同じだと思いますがこの機種の最大の欠点だと思います。発声部が少し大きめで楕円の形状をしていてセットする度ベストポジションを探すのに苦労しました。またベストポジションに持って行かないと当然ですがいい音は望めませんでした。

【外音遮断性】
完全遮音とまではいきませんが私にとっては十分な遮音性でした。
いつも通勤電車やバスで聞いていましたが半径1メートルの異世界リスニングルームといった印象でした。

【音漏れ防止】
まあ確認したことがありませんので無評価ということで‥(公共の場で聴いていたのに何と無責任な!)

【携帯性】
付属のケースは携帯性に優れていて常に持ち歩いていました。
ただ製品の保護はほぼ考慮されておらず使ってるうちに最後は金のリングの装飾は外れ金のロゴは消え黒い丸い物体に金の小さなパイプが刺さっているといった形状になっていました。

【総評】
後ほど


書込番号:26156594

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/04/23 12:38(4ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908874/#tab
こちらに書いた方がよかったのでは。

書込番号:26156698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/04/24 08:41(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
返信が遅れてすいません。
実は先にE900Mのレビューに2000文字ほどを書き込もうと試みて下書きを終えた後アップをクリックしたところ、すでにレビューページが存在しない旨のエラーメッセージが‥
苦労して書き込んだ下書きは全て消えてしまいました。

そんなことがありE900Mの口コミページには上げずこちらにした次第です。
指摘もあったのでE900Mの方に上げ直してみます。

書込番号:26157642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

性能が気になり出した

2025/01/12 06:57(8ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

少人数での音楽が中心で、スマホでもそんなに気にしない方でしたが、スマホと音を出す側の性能が目立つような楽曲だと、気になり出しますね。
例として、YouTubeの動画ですが

僕が見たかった青空 / 「炭酸のせいじゃない」LIVE ver.

スピーカー、ヘッドホン、カナルの順で音がまた落ちますが、カナルで常時聴いてる人は、少し損してるかもしれませんね。

書込番号:26033281

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/12 09:25(8ヶ月以上前)

>ネットをよくしましょうさん
>カナルで常時聴いてる人は、少し損してるかもしれませんね。

解ってないねぇ、イヤフォンにはDD、BAの数で音が変わるんだよ

それとねリケーブルする事によってまた音が変わるんだよ

そんな事も知らないで損してる?片腹痛いは

書込番号:26033440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/01/12 09:38(8ヶ月以上前)

音に対する価値観は人それぞれですね。

スピーカーは環境音に依って振動板から出る細かな音が掻き消されてしまいます。
大音量で聴けばそういう事も少なくなるけど、近所迷惑になるから難しいですよね。
イヤホンとヘッドホンの比較だと着装感の好みに依って変わりますが、振動板から
耳の鼓膜までの距離の短さで考えると、構造的にカナル型イヤホンが最適です。
振動板から発せられた音が一番ダイレクトに伝わります。
とはいえイヤホンもヘッドホンも(スピーカーも)音質は商品に依ってピンきりです。
DAPとイヤホンそれぞれに10万以上の予算を割いて取っ換え引っ換え試聴して
好みの物を選ぶと自分なりに満足な出会いがあります。損をしてるとは思いません。

私個人の価値観の話でした。

書込番号:26033458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/13 20:04(8ヶ月以上前)

スピーカーよりイヤホンの方が中高音域は強いって聞いたことあります!特にBAは
低音はスピーカーにはかなわないようなでも最近のイヤホン結構低音出てていい奴ありますよ

書込番号:26035871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ198

返信54

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Iehd482hdhさん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは。

すでにこのトピックが上がっていましたら申し訳ありません。

先日、oratory1990の以下のような議論を読みました。
https://old.reddit.com/r/oratory1990/comments/gbdi7v/after_eqbeats_solo_pro_is_the_best_headphone/fpay3b5/

彼によると、私の読み間違いがなければ、イコライザーによって周波数特性を合わせれば、ほとんど同じような音になり、サウンドステージ(音場)や明瞭さなどと表現される要素も、イヤホンやヘッドフォンにおいては、周波数特性に還元されると、述べています。

この意見に従えば、基本的にはどのイヤホンやヘッドフォンを使用しても、イコライザーで適切に調整すれば、音としては同じようなものになるということになります。
つまり、適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、音ではなく、見た目や装着感で選択されるものということになります。

そこで、この意見に対する、皆さんの補足や批判などを、お聞かせいただけたらと思い、投稿いたしました。
皆さんはこの意見に対しどのようにお考えになりますでしょうか。

また、意見を述べていただく際には、主観的な評価と、客観的な評価を分けて回答していただけると助かります。

ご興味があればよろしくお願いいたします。

書込番号:26023419

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に34件の返信があります。


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/06 21:51(8ヶ月以上前)

単に読解力がなかっただけでは。

トピ主さんの書いてることを解釈せずに、
永遠にタイトルのお題だけと思っても。

[26024967]でトピ主さんが流れを変えてる
ことに気づかないというのも…

書込番号:26027255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/06 23:21(8ヶ月以上前)

ギターアンプのシミュレーターみたいなものですかね?今回の場合は、憧れのヘッドホンに近づけたいという。ですが、アンプシミュレーターの場合はその先に音楽を作るという目的があるけどこれはやはり何の意味があるのか謎ですね。

あるいは、オーディオマニアの中はスペックを拾って議論をして相手を言いくるめることが目的の人達がいますが、そんな感じ?

書込番号:26027361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/06 23:34(8ヶ月以上前)

>今回のoratory1990のリストとは(oratory1990の名称であっても)少し調整の値が異なっているものがあるようです。
もしよろしければ、それらの違いを修正して聞き比べてみると、また面白いかもしれません。

こちらはちょっと難しいかもしれません。
Qudelix 5Kアプリのバグだと思いますが、手動設定画面が
数値入力固定になっています。0から9と+-のみ入力可能で
小数点が入力できないです。

>少し調整の値が異なっているものがあるようです。
カーブが違う(チューニングが違う)のか、ただパラメタが
異なるだけでカーブはほとんど同じなのかによるかと
思います。

周波数を指定して操作するGEQとちがって、PEQの場合、
結果が同じでも複数の指定方法が存在するかと思います。

VSTエフェクターなどに、パラメタを打ち込んでみて、
カーブがほぼ一緒なのか、まったくことなるのか次第
かもしれませんが、入力してみないとカーブが予想できない
のがPEQの欠点ですね。

EQ APOもためしてみましたが、入力が大変です。
1バンド1EQになるので、必要バンド数分個別に
設定が必要です。

書込番号:26027369

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/07 00:36(8ヶ月以上前)

oratory1990さんについて調べてみましたが、オーディオマニアではなく
音響系のエンジニアみたいですね。

Waves NX
https://wavesjapan.jp/plugins/nx
Steinberg Nuendo
https://www.steinberg.net/ja/nuendo/
などプロ用のスタジオ向けソフトにヘッドホン補正データの提供をしているようです。

ミキシングエンジニア向けのキャリブレーションと考えれば
良いのではないでしょうか。

趣味のオーディオマニアは好きなものを使用すればよいかと。

書込番号:26027409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/07 07:01(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>ヘッドホン補正データの提供をしている

なるほどよく分かりました。機器の音を同じにすることが目的ではなく、エンジニアが使い慣れた機材の特性に近づけることが目的なのですね。機器が持つ過渡特性の違いなどは脳内変換すれば済むことですね。スタジオモニターの音響補正ソフトのヘッドホン版みたいなものですね。

書込番号:26027492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/07 13:22(8ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>機器の音を同じにすることが目的ではなく、エンジニアが使い慣れた機材の特性に近づけることが目的なのですね。

逆だと思います。

写真だと、ホワイトバランスのキャリブレーション
DTPだと、ディスプレイのキャリブレーション
をやりますが、ヘッドホンもすべて同じ音にするのが目的です。

ヘッドホンからフラットな音を出しても、人間にはフラットに聞こえない、
ことから、人間が聴いたときにフラットに感じるハーマンカーブが
研究されてきました。
こちら基準にすべての機器をあわせるデータになります。

スタジオでミキシングする、という作業において、使うヘッドホン
によってミキシング結果が異なるというのは避けなければなりません。
キャリブレートによって、どの機器も聴覚上のフラットにすれば、
どの機器を使用しても同じようにミキシング作業ができる
ということになります。

ホームスタジオの人も、数千万かけて業務スタジオなみの
音響特性をもつスタジオをつくらなくても、手持ちのヘッドホン(イヤホン)で
業務スタジオクオリティの音で作業が出来ますよともいっています。

装着感はキャリブレートできないので、ちゃんと選んだ方が
良いよ、とはいってましたね。

あと一般消費者とのQAで、ヘッドホン(イヤホン)は不完全で、
これらのEQをあてることで、音の向上が見込めることがある
といっています。

実際、Qudelix 5Kを使用してみて、EQをあてるとかなり好ましい
音になります。
oratory1990さんが悪い例であげている、AudezeのSINEですが、
こちら高級機のわりに微籠りでちょっと残念機器ですが、EQで
改善します。Audezeは割と微籠り機あると思いますが、
AUDEZE LCDi3なんかも、中華イヤホンの方がクリアでいいもの
あるよねという感じの音ですが、EQで解消します。
Qudelix 5Kなしでは使いない体になってしまいました。

どのヘッドホン(イヤホン)もEQオンからオフにすると、音の劣化?
悪化を感じます。ハーマンカーブ侮れないなというのが感想です。

『全てのヘッドホンをハーマンカーブ風にしたけど 
こんなに音が違うんですよ。音って周波数特性だけ見ててもダメですよね。』
って誰がいってるのか分かりませんが、
このEQでハーマンカーブにしたら、音は基本的に同じ音に聞こえます。
周波数特性だけでほぼOKだと思います。

耳につっこむカナル、耳を覆う密閉、耳のまわりスカスカなフルオープン
の違いは残る気がする、というレベルです。
すくなくても、
・周波数特性
・クリアさ、籠り
・音場の広さ
・ボーカルの距離感
などは均一化されます。(周波数に帰結するというのもあながち間違ってはいないかと)

耳のまわりの違いも、密閉がやや開放寄りに、フルオープンがやや密閉よりには
なる、差が縮まるようには感じます。
フルオープンマニアとしては、せっかくお金をかけて購入したのに、
個性がきえて、フルオープンがフルオープンぽくなくなるのは、
思うところはありますが…

物理的な構造からくる特性については、
『100 Hz の波長は約 3.4m、10 kHz の波長は 3.4cmです。
ここで扱う寸法は、これらの数値より大きくも小さくもありません。
つまり、近似値はあまり取れません。』
ドライバーと、耳の距離、容積は誤差の範囲、無視できる
という説明です。
私は感情的には納得できていないですが。

トピ主さんの『耳や頭部に触れる触覚的な違いや、遮音性に
起因する騒音の違いがもたらす印象の違いなのか、関心を抱くところであります。』
という発言もありますが、実際に装着している本人には
一定のプラシーボ効果もあることは否定できないのかも
しれません。

カナルは、耳に異物がはいっているという感覚は消えませんし、
フルオープンは常に生活音がはいってきますので。

書込番号:26027816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/07 15:58(8ヶ月以上前)

>逆だと思います。
>ヘッドホンもすべて同じ音にするのが目的です。
>どの機器を使用しても同じようにミキシング作業ができる

なるほど、そういうことですね。そもそも機器の特性を打ち消すことが目的だと。

>ドライバーと、耳の距離、容積は誤差の範囲、無視できる という説明です。私は感情的には納得できていないですが。

比重としてはかなり下がるんでしょうけどね。

でも、それで良い音楽が作れるのかどうかは別問題ですね。リスナーが使うのはそういう調整をしていない機器ですし、ドリカムが音作りにラジカセを使っていたなんてのもそういうことかと。

書込番号:26027959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/07 16:58(8ヶ月以上前)

そもそもキャリブレーションと、いい音楽は無関係だと思います。

エンジニアが作ろうとしているものと、できたものが一致するための
最低限の前座のお仕事になるかと思います。

出版業界がディスプレイをキャリブレーションすることと、
消費者が各自のPC画面でみるのと無関係なのと同じかと思います。

工場でも、計測機器などは定期的に校正しますが、校正は最低限の
やるべきことで、これをきちんとやったらヒット商品をバンバン
できるわけではないです。
逆に、校正をきちんとしてない工場は製造クオリティはさがるとは思います。

キャリブレーションしないと、狙ったものと、できたものが違ってきます。
そもそもクリエーターが狙ったものと、消費者が受けとるもの
はどう頑張ってもうまらないですし。
クリエーターが作ろうとしている目標と、できるものを一致させるのが
キャリブレーションです。
AをつくろうとしてA’ができるのではなく、AをねらってAが出来る
状態を作っているだけです。

ドンシャリのヘッドホンをつかって、ドンシャリのミキシングをした場合、
出来上がる成果物はフラットに近いものになります。

それを消費者がどう感じるかは、クリエーターのセンスではないでしょうか。

今どきのクリエーターさんは、iPhoneのスピーカーで確認するそうです。

有名エンジニアのニラジさんがインタビューで言ってましたが、
大ホールでならしても、ユーザーが自宅で鳴らしても最高の
パフォーマンスになるように調整しているそうです。
スタジオモニターのほかに、ラジカセでも確認されていました。

ラジカセで確認は美談として独り歩きしている向きもありますが、
ラジカセ用ミキシングで終わると、ホールでは使えないとのこと。

書込番号:26028026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/09 22:27(8ヶ月以上前)

カーオーディオの場合、ある程度のクラスになってくると30バンドぐらいのイコライザーとRTA(アナライザー)を使って「それなり」に周波数特性を追い込んで聴くパターンが有りますが、現状では結局、アンプやスピーカーのデキをカバーできず、逆にイコライザーやTAで音質をガチで追い込もうとすると、ある程度以上のレベルのアンプやスピーカーが必要となっていますね。

ま、そう言う意味で言えば、「大雑把に言えば正論」かも知れないが、現実とはかなり掛け離れた話のような気はします。



書込番号:26030695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/09 22:54(8ヶ月以上前)

後、余談ですが、一部のワイヤレスイヤホンなどではスペースやコストの関係上、ドライバーや構造的な問題を補う意味で多少、イコライジングした音を鳴らしているとの話(人から聞いた話で確証はない)ですし、車に標準装備(メーカーオプションのオーディオシステムも含む)のカーオーディオなども、コストや燃費の問題で安くて軽いスピーカーを使う代わりに、かなりイコライジングされた信号を入れて帳尻を合わせようとしていますが結局は、「それなりの音」しか出ないですよね。

現実はそんな感じじゃないですか?

書込番号:26030725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/09 23:17(8ヶ月以上前)

3連発御免!

TVの画質に置き換えれば分かりやすいかも?
安いTVってクロが締まらず、後、白のトーンとかも出にくいですよね。
あれって、結局は使っているパネルやバックライトのスペックの問題で、どんなにソフトウエア的に補正を掛けても高いTVと同じようには映らないですよね。
良いTVやモニターならセッティングを追い込めば立体感や空気感が出るけど、安いパネルを使ったTVの場合、どんなに追い込んでも同じような立体感は出ないですよね。
結局、音もそれと一緒だと思いますよ。


書込番号:26030741

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/10 02:42(8ヶ月以上前)

https://blog.goo.ne.jp/yossan_y/e/ea0bbd1cb7e52f227994377e9a240234
https://note.com/shinyasstudio/n/n10b7406e1b28

コンサートホールでも同じことやっていますが、きっと
アーティストさんのコンサートも立体感がなく、いまいちな
音なんでしょうね。

90年代には、PAさんが『これ導入しちゃったんですよ〜』
って自慢してましたので、30年前にはあった枯れた技術ではあります。
NHKホールの現場だったと思います。

カーオーディオのオートイコライザーと原理が同じなので、
絶対しょぼいですよね?

ちなみにSONYとかYAMAHAはDSP得意ですよね。
SONY WF-1000XM4なんかDSPなくしたら、とんでもない音です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#tab
あの美音はDSPのたまものです。
DSPで帳尻合わせしてるので、それなりの音なのかな…
パッシブの生音はダイソーイヤホンより全然下で、
リカちゃん電話みたいな音です。

https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2016/16092902/
VIE SHAIRはYAMAHAがDSPの共同開発していましたが、
こちらの音もDSPの香りただよう音です。
分解方法がわからなくてまだパッシブ化はしてないですが。

書込番号:26030804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/10 11:16(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>SONY WF-1000XM4なんかDSPなくしたら、とんでもない音です。

NC付でDSP処理していないイヤホンは無いでしょう。アプリでイコライザをいじれる機種も同様。
ソニーのHPでも明確に謳っていますね↓。

「24bitのオーディオ信号処理を行うことで高音質を実現しました。」
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/feature_1.html

バランスドアーマチュアーは他の帯域に被らないようなコントロールがし易いのでしょう。

書込番号:26031086

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/10 12:28(8ヶ月以上前)

>高音質を実現しました。
とSONYは言ってますが、DSPによる補正はそれなりの
音にしかならないのが現実です。テレビがそうなので。

というご意見もあるようですよ。

書込番号:26031138

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/11 21:05(8ヶ月以上前)

トピ主さんがでてこなくなっちゃいましたが、

あらためてトピ0をみてみました。


『この意見に従えば、基本的にはどのイヤホンやヘッドフォンを使用しても、イコライザーで適切に調整すれば、音としては同じようなものになるということになります。
つまり、適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、音ではなく、見た目や装着感で選択されるものということになります。』
この部分はトピ主さんの論理展開で、oratory1990さんとは異なります。

oratory1990さんの書き込み

■高級品に意味はないのでは?
『>どうせ渋滞に巻き込まれるなら、高価な車を買う意味がどこにあるのでしょうか?
時には、目的地ではなく旅そのものが重要になることがあります。
これは、オーディオマニアやヘッドフォンなどの趣味の分野では特に当てはまります。』

『>牛ひき肉も同じように栄養価が高いのに、フィレミニヨンを焼く価値はあるのでしょうか?
はい、あります。なぜなら、基本的な栄養価だけが重要ではないからです。』

■いい悪いはスコアで決まらないのでは?
『FRが悪い20%以下は非常に悪い
FRが良い80%以上は少なくとも多くの点で優れている
とはいえると思う
だがこのスコアでAとBでどちらが優れているかは語れない
それがヘッドフォンのランキング リストを作成しなかった理由』

といってますので、趣味のヘッドホン選びに対しては、
特にかわったポリシーはもっていないように思います。

・ヘッドホンはハーマンカーブに補正できる
・補正すれば同じ音になる
といっていますが、趣味のヘッドホン選びに対しては何も
いっていないです。

oratory1990さんの肩書はプロのヘッドホン愛好家と称しています。
なんのプロかというと、スタジオ向けのキャリブレーションアプリに
ハーマンカーブに補正するための測定データを測定し提供しています。

補正はミキシングスタジオでは必須で意味がありますが、
個人のリスニングには特に意味はないと思います。

スペック・調整音が同じなら安いのでOKとはならない、と
oratory1990さんも言ってますので、そこは尊重してあげても
良いかと思います。

フラットにすることに意味があるのは業務としてのスタジオで
個人のリスニングでフラットにすべきとか、意味があるとは
言ってないです。

このあたりの話はアレルギー反応をおこすマニアの方が
多いと思いますが、oratory1990さんもプロのヘッドホン愛好家
というだけあって、その辺の感性ももちあわせているように
思います。

イヤホンやヘッドフォンにおいては、周波数特性に還元される
の真偽に関する質問トピであれば、
『適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、音ではなく、
見た目や装着感で選択されるものということになります。』
の一文はなくてもよかったのでは、と思います。

書込番号:26032933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/11 22:27(8ヶ月以上前)

ま、ヘッドフォンのキャリブに関してはやった事が無いので、あえてコメントを控えます(一応、DENONのイヤホンでキャリブ云々を言っているイヤホンは持ってますが、それと今回のキャリブとでは次元が違う)が、PCモニター等のキャリブは基本、ポテンシャルが足りていないパネルを搭載したモニターで行っても正確な結果が出ず、やる意味が無いです(その為、ハードウエアキャリブが出来るPCモニターには、その要件を満たしたパネルが採用されています)。
個人的な感覚で言えば、元々ポテンシャルの高いパネルをデチューンする方向で調整しているようにも思えます。

これも個人の主観ですが、オーディオのイコライジングも同じような感覚で、現状に限って言えば、多少音質を犠牲にして好みの音色に合わせこんでいるようにも思えます。

「現状に限って言えば」と限っている理由は、他の分野ではその様な考え方で進化しているモノも有るからです。
例えばカメラ用のレンズ……

デジタルの時代になって久しく、高画素化が進んだ事も有ってレンズに求められる要求レベルが高くなったため、最近のレンズは歪曲収差などの問題はソフトウエアで対応させ、他の要素にソースを集中させる事でトータルバランスの高次元化を進めているモノも有ります。

今のDSP技術では無理かも知れませんが、今後、その分野が進めば、並みの音色しか出ない代わりにワイドレンジで低歪み、ハイダイナミックレンジ、高SN比のドライバーASSYと組み合わされて高評価を得られる事になるかも知れませんね。
ま、何年先かは解りませんが…

ただ、誤解しないように捕捉しますと、まず、低価格化が進むかどうかと言うと、それは別問題。
理由は一つ。
結局、ダメなユニットは何をやってもダメだから。
それはイヤホンに限らず、どの分野でも同じような結果が出ていて、その結果が証明してます。




書込番号:26033032

ナイスクチコミ!2


スレ主 Iehd482hdhさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/11 23:52(8ヶ月以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ありません。

MA★RSさん、いろいろな視点からの意見や実際に試してみた実感など、大変参考になりました。ありがとうございます。

他の皆様も回答いただきありがとうございました。



補足として。

誤解があった場合、その修正になればと思います。

また、この補足がどのように受け止められるかわかりませんので、先に、MA★RSさんへ、重ねてのお礼を申し上げておきます。


私の最初の投稿に関してですが、概ね、不備はないものと思います。

確かに、oratory1990さんは、ユーザーがヘッドフォンを選択する際に、各々の価値観に元ずいて選択することを否定されていません。無論、私も否定するものではありません。

しかし、仮に、「周波数応答をEQによって修正すれば、XとYのヘッドフォンが同じ音になる」というということを前提にした場合は、私の最初の投稿にある「適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、音ではなく、見た目や装着感で選択されるものということになります。」の記載にあるような、音質以外の要素によって選択されるということに変わりはありません。

実際の所、oratory1990さんの主張にもある通り、市場価格は音質によって決まるものではありません。主に、需要と供給のバランスによって決まります。

この需要と供給の内訳から、前述の前提に立ち、音質という要素を差し引いた場合、残りの主な要素は、見た目、装着感、利便性によって構成されます。(もちろん、広告やブランド、知識の有無などの影響もありますが)

また、装着感は重要な要素であるとも述べています。


oratory1990さんの音に対する姿勢として、ハーマンカーブへの忠実性が気に入らなかったとしても、それは尊重されるべきことであり、その人が気に入る音で聴くのが良いと述べています。私もこの意見には賛同するところです。

一方で、ハーマンカーブを、すなわち、アーティストやエンジニアが音楽制作に際して聴いた音により近いものを、一つの理想形として提起しているとも思います。

リスナーの視点に立った際、アーティストやエンジニアがスタジオで聴いた音が、一つの基準として有力なものであると思います。

EQによってその音に近づけることが出来るというのであれば、リスナーが自らの好みの音を追求し判断する際にも、役に立つものだと思いますし、アーティストが目指した音を聴くことがリスナーの利益にならないとは思いません。


注意深く読んでいただければ、oratory1990さんが直接言及されていることと、彼の主張を受け入れた際に、必然的に導かれる結果を分けて記載していることが、ご理解いただけると思います。

書込番号:26033118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/01/12 08:11(8ヶ月以上前)

「適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、
音ではなく、見た目や装着感で選択されるものということになります。」

の論理展開についてですが、机上の論理学的には正しいのかも
しれませんが、現実的な運用で考えると、
【適切に調整ができるのであれば】
は、
@技術的に適切に調整できる、という点と
A運用的に毎回適切に調整できる、という点の
2つがあるかと思います。

Qudelix 5Kを買ってみて思ったのですが、
音楽を聴くときに、毎回これを経由させるのか、というと
ちょっと運用は厳しいかと思います。
USBDAC、Bluetoothレシーバーとして使用する場合は
経由させられますが、ステレオでCDを聞く際には、
経由困難になります。USBDAC、Bluetoothにしても
周波数特性をそろえるというインセンティブが、手間と
バランスしないかもしれません。

なので、私としては、音楽を聴くときに毎回周波数特性を合わせる
という運用は現実的ではないです。

あと個人的な好みの問題で、変わったものが好きで、
周波数特性良いとか、そろっていることに重きをおいてない、
というのもあります。
音楽用ではない、警察無線用イヤホン、聴力測定用ヘッドホン
航空無線用ヘッドセットなんかも好物です。
100年前のヘッドホン、50年前のヘッドホンなどレトロ系も
基本的に無補正で聴くのが好きです。

なので、
「適切に調整ができるのであれば、イヤホンやヘッドフォンは、
音ではなく、見た目や装着感で選択されるものということになります。」
は論理的にはそうなるかもしれませんが、毎回調整して聴かない
ので、無調整の音で選択するかな、というのが
私の場合の感覚になります。

無調整とハーマンカーブに補正は後者の方が好ましいとは感じます。
しかし、出来の悪い子ほど可愛い、という言葉もあるように、
スペック的によくない機種も、その機種なりの味というか、
好ましさを感じることもあります。

あと、音の違いかプラシーボかははっきりしていませんが、
フルオープンの抜け感は好きなので、フルオープンが
出れば買っちゃうと思います。

私の中の需要でいえば、外観・ブランドなど音以外もありますが、
どのような音がするのかな(無調整で)というのも原動力に
なっています。

調整で同じ音をだすことができるとしても、それはそれで、
購買は別になります。

・目的地(結果)は同じでも、旅(ヘッドホン)そのものが重要になることがあります。
・安いヘッドホン(ひき肉)も同じ音(栄養価)にできるのに、高いヘッドホン(シャトーブリアン)
 を買う価値はあるのでしょうか?
 あります。なぜなら、周波数特性(栄養価)だけが重要ではないからです。
といった発言の部分になるのではないかと思います。

書込番号:26033336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/12 12:47(8ヶ月以上前)

スピーカーでもそうなんですけど、周波数特性がイビツでない限りはそれそのものはあまり重要ではなく、音楽が楽しく聴ければいいんですよね。

楽しく聴くための要素は人それぞれですが、私は昔楽器の耳コピをしていたせいなのか、分解能や過渡特性・情報量が気になってしまいます。このギターのピックアップはシングルなのかハムなのか、フロントなのかリアなのか、どういうストロークやピックの当て方なのか、は周波数バランスだけでは分かりません。リズム楽器の立ち上がりに製作者がどんな思いを込めたのか(前ノリなのか後ノリなのか)とか、このシンバルの木目細かさはどのメーカーの製品なのかとか、リバーブの掛け方とか、背景で小さく鳴っているパーカッションの種類とか。

そういう小難しいことを考えないなら周波数特性を綺麗にすれば聴けるんでしょうけど、製作者はヘッドホンやイヤホン向けだけに音作りをしているわけではないし、意図を込めるのは周波数特性よりもっと他の部分の比重の方が大きいと思うので。

そうなると細かい電気信号まで空気振動に正しく変換できる性能が必要になるわけで、機器の差というのは当然出てくるかと。

書込番号:26033699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/01/12 12:52(8ヶ月以上前)

主観的には、聴く人それぞれが判断すれば良いことであって、どうでもいい話だと思います。

書込番号:26033707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ノイズキャンセリングの必要性

2024/12/30 17:58(8ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:377件

Bluetoothイヤホンのノイズキャンセリング機能を一度体験しましたが、確かに凄いものです。
しかし思ったのですが、ノイキャンをせずとも音量を上げれば周りの音は気にならない事です。以前主流だったオープンイヤー型に比べれば、カナル型イヤホンと言うだけで密閉されていますしね。
音量を上げないで済むので、聴力への影響が少ないのは分かります。これが最大のメリットと言う事でしょうか。聴力以外にもここが良い所!というものがあれば教えて欲しいです。現在はノイキャン機能無しのZE3000を使っています。

書込番号:26018791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/12/30 18:13(8ヶ月以上前)

ノイキャンのイヤホンは耳に悪い、という説もありますね。
実際、自然な音環境ではないので、何か未知の副作用がありそうな気もします。
でもまあ、私はAirPodsProを愛用していますが・・・

私は電車移動の時などにラジオをよく聞くのですが、ノイキャンは神のごとく重宝しています。
ラジオの音声なんて大きな音で聞きたいものではありませんが、内容はしっかりと聞き取りたい。そんなときにノイキャンは非常に重宝します。
逆に音楽を聴くのならノイキャンは不要かもしれませんね。
でもクラシックオーケストラなんかを真剣に聴く際には、わずかな環境音も効果音のうちですので、やはりノイキャンで静寂の中で聴きたいです。

書込番号:26018807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2024/12/30 19:02(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

飛行機で寝るときは、音楽をかけなくても、ノイキャンだけで静かになるので重宝します。
逆に電車の中は、アナウンスが聞こえないので、ノイキャンは使いませんね。

書込番号:26018859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/12/30 19:31(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>ノイキャンのイヤホンは耳に悪い、という説
音によるダメージを避けようとして、対策で使った不思議な力。しかし副作用が!砂糖を避けてカロリー0の炭酸飲料を飲んでますが、これも数十年やってると甘味料の影響で何かあるかもですね。
ラジオのトークは静かに聞きたいのは分かります。クラシックも。

>あさとちんさん
無音ノイキャンで高性能耳栓ですね、成程。

書込番号:26018893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

ケースですが、triport→AE2の順で使ってたのですが、つい最近「クワイエットコンフォート hr」に交換修理して頂いたので両方とも不要なのです。

ケースは、綴じ紐が切れて閉まらない状態です。もう使わないし、いらないかなと。

Amazon購入のケーブルは、並行輸入品なのでケーブル単体では売れないですよね?笑
となると、使えない様に切断して処分した方が良いでしょうか?それとも、そのまま?

※ちなみに、トライポートからAE2も交換修理です。笑
(この情報は要らないですかねw)

書込番号:25931619

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2024/10/19 20:48(11ヶ月以上前)

>Amazon購入のケーブルは、並行輸入品なのでケーブル単体では売れないですよね?笑

メルカリだと、そういう出品もありますよね

書込番号:25931624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 20:52(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
御回答m(_ _)m御座います!

あ〜メルカリ(笑)
ん〜配送するのがめんどくさいので、基本出してないんです(笑)

出品して売れるかどうか?ですかね....

書込番号:25931634

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 21:00(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ケースは処分してOKですか?それとも、ケースと一緒に?

紐がないから締めれないですよね^_^;

書込番号:25931648

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2024/10/19 21:23(11ヶ月以上前)

ケーブルは封筒にいれて定形外で良いのでは。

ヘッドホンはジャンクで
手間が面倒なら2つまとめてヤマトで良いのでは。
送料込2000円なら売れるかと

書込番号:25931679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 21:30(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
AE2は、もうないんですよ。

ケーブルのみです。

書込番号:25931685

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2024/10/19 21:36(11ヶ月以上前)

あるものまとめてどんぶりでいいのでは

書込番号:25931691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/19 22:24(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
あ〜、ま〜、それで売れれば。(の話)ね。

書込番号:25931731

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/22 22:36(10ヶ月以上前)

>MA★RSさん
思い切って処分しましたチョキ!(^O^)y

書込番号:25935079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング