
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年4月19日 07:52 |
![]() |
5 | 35 | 2011年4月25日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月29日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月22日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月16日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月13日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マクセルから
HP-VBC40 発売は4月25日。市場価格は4,000円前後。
骨伝導というところで。地雷臭がプンプンしますが
面白そうなので、人柱になってみようかなw
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2011/news110418.html
1点

以前ですが,同じコンセプトな製品は出てた記憶がありますが,店頭販売価格が倍程度に高かったですね。(^-^ゞ
音量を大きくしないと鳴らない骨伝導タイプの複合型は,価格が安くなって受け入れられるかな。
書込番号:12912561
0点



USBからの接続にて,ヘッドホン&イヤホン環境を構築して居るのなら,USBケーブルを奢る前に,RATOCのUSB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)を導入すると好いですょ。
単に,USBケーブルにて接続する因りも音のグレードが上がりますし,定位感が好くなり,大地へ根付く印象が高くなって来て,貴方の鳴らす環境が,Aランクから2Aランク,3Aランクと上がる事でしょう。
但し,音源ファイルを奢るのは言うまでもなく,DAPへの転送でも効果が出ます。
0点

どうもどうもです。
ゆっこんさん,謎な箱をポチりましたか。
だけど,ポチ不安は在りそうですね。
でわ,お一つです。(^^ゞ
ボーカルイメージが高いのは何故を起てたリスナさんが,繋ぎ途中のUSBハブを止めたら,ボーカルイメージは好い傾向へ向かったと報告して居ります。
この報告は,余計なモノで音空間を浮かせてたのが,外した事に因り沈み込みが出て来たからと読めますので,少しは安心感は出て来るかとです。
書込番号:12849527
0点

当然…足下電源系♪
個人的にHubノアダプター供給にクリーん電源ヲ充てれば…おk?
奏と踏んだけど?RAL-EXTPW01ノがより…効果的奏?
RAL-EXTPW01に行くなら…インターフェイスusbに拘らなければ…
ソノ効果ヲ+hiFace辺り ってチョイスもアリかも?熟考十項w
書込番号:12850670
0点

USBハブは,結構利用して居るのかな。
正直,ハブ箱,中継箱で諭吉二枚程度な価格のアクセサリは,中々手を出し難いですね。
プラシボと突っ込みを入れられる領域なアイテムですから,尚更でしょうね。
ま〜,此処では,ケーブル類の変化云々に対して,プラシボと突っ込みを入れる方々は,昔に比べて少なくなりましたし,別なスレでも,常連さん以外にてボーカルイメージの高さを指摘したリスナも居ますから,効果の大小は在るけど,導入しての期待は裏切らない方向じゃないかな。
書込番号:12851540
0点

当然…無駄な中継は…極力使ワンねぇw
単に…●高精度クロックでデータパケットのタイミングを補正
●オーディオ用ACアダプタによる高品質なバスパワー供給
コレにクリーン電源充てたら?如何かなと思った脳w
RAL-EXTPW01に行くなら…+hiFace ってチョイスもアリかも?熟考十項wって言って脳ょ???
書込番号:12851731
0点

こんばんは
どらチャンでさん
気遣いありがとうございます <(_ _)>
少しは気楽に?なったかもです(笑)
snoopy13さん
今回の内容は全部理解できました!(笑)
色々な掲示板とか情報をあさる限りでは、DAC自体がUSBより他デジタル入力が優秀な事
USBケーブルでの音質差と、光や同軸ケーブルの音質差を比べると、USBケーブルが大きい事等から
USBは発展時期で今お金を出すなら、DDC→DACが一番良いだろうと思ってまして
私もDDコンバータに行く予定をしてたのですが、違うスレでの知り合いの方々がDDCに行かれたのと
どらさんのスレを見て、ではUSB道を行ってみようかな!・・・と、変なチャレンジ精神が (笑)
DACは外部電源タイプでバスパワーは必要ないので、とりあえずはそのまま&電池で試して
良くなかったら、他のマウス等のUSB機器に回して、ノイズ防御にでもなるかな〜?と。。。^^;
電源アダプタは買わないと思いますが、もし買ったらトランス電源から使ってみるつもりです
電源アダプタが1万もするなら、ハブと同じアダブタなのでハブを買うかも?
書込番号:12852774
0点

こんにちは
届いた所でならしも終わってませんが、とりあえずの視聴レポートを
元のUSBケーブル Transparent PUSB 1 1.0mとの比較です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/
1.PC→ PUSB 1→ DAC
と
1.PC→ 付属USBケーブル→ RAL-EXTPW01→ PUSB 1→ DAC
で比較しました
切れ・エネルギー感が少し減少、低音の量感が少しアップ、ノイジー部分のかなりの低減
ほんの僅かですが艶が増加(した気?が)します
トランス電源を入れた時と印象が似ていました
変化の度合いとしては、ノイジー部分以外はUSBケーブルの交換と同程度でした。
今はバスパワーだけなので、電池を入れるとエネルギー感は返ってくるのかも?
感想としては、私のPCはノイズ対策も色々としていましたので
これほどノイズっぽさが減るとは思わなかったです
解像度重視の方は少し悪くなったと思うかもしれませんが
PCからの音ってキツイとか、うるさく感じられる方にはかなり効果的だと思います
ただ、環境によって効果の差が凄くあるとの事で、どの環境でも同じかは?ではあります。
耳障りな部分が無く、すぅ〜っと聴けますのでバーンインもかねて
しばらくこれで聴いていこうと思います ^^
書込番号:12876858
0点

歩歩歩ポ〜ンw
世差そーdeすね?
ピッチ整備SI:定位が揃う∴ブレ頭に
圧倒的ポゼッション%stage…誇るバルサ(^人^)Gヲ支配下に…
美裸凝ーですかねぇ?
被写界深度深い軌道ヲ描く美味しいミルフィーユw
いただきマウス奏?(^_-)
♪TSお気に入りNo.9…更にはw
分身ノ術多用鳴る…摩訶不思議鳴国ノAvrilちゃんラビリンスぱふぉ〜ノShiftや如何に?
書込番号:12877351
0点

どうもです。
ゆっこんさん,満足出来そうなですか。(満足度は幾つ程度でしょうか)
質が上がると低音は総じて力強くなりますし,柔らかな印象へ来ます。
張り,粒感も上がってませんですか。
書込番号:12878083
0点

差て…大方?
G&SIノFactor:定位(上流〜ノ位相)ヲ大多数A基本更にはw必須要件って…捉えてるノ???!(◎_◎;)
まぁー蛙足らず知w遠から頭♪( ´θ`)ノ奏
素ー素(ソース),F特,Dレンジ,
S/N,スルーlate,虎ンジェント…etc…
ぶちゃけw眺め.A.stage定位(上流〜ノ位相)って事象打ょ?
∴おk鳴ら…他ノFactor確り追従し輝ンノょw
まぁー理屈邪なく…研ぎ澄ませ感性℃ de昇華♪
歩歩歩ポーン(^_-)
書込番号:12881242
0点

も〜理屈は判った??
跡は♪歩き(ありき)ノ実践w歩歩歩ポーン(^_-)
素ー鳴んですねぇ?
全てノFactor高次元に揃うから…
事象∴眺め.A.…に現れるんで素けど…ねぇ?
だからone way…
G&SIにsyncスルー眺め.A.感性ヲ研ぎ澄ませて堪脳de昇華♪( ´θ`)ノ
書込番号:12881743
0点

世差♪( ´θ`)ノ
G・SIにsyncするw顕著に現れる+αStage眺め.A.ノ進化…
絵に描いたミルフィーユ邪鳴くw
歩歩歩ポーン(^_-)人感性℃にsync鳴る…表現力じゃ音(ね)脳…残念w
まぁーホップ・ステップ…syncセントw鹿し…!♪( ´θ`)ノ
書込番号:12884335
0点

皆様 こんばんは
snoopy13さん・・・今回のは、まったく分かりません(笑)
どらチャンでさん
すみません色々忙しく、まだ電池のテストも出来てないです ^^;
満足度ですが・・・今の時点から変わらないなら、多分使わないかと、、、、、
ただ、現状が色々セッティングとか機器の調整で自分でギリギリのバランスにしてあるので
これ位穏やかになると、他をもっと解像度系とに戻したりして再調整してみれば
また違った印象になると思いますので、しばし(長期?^^;)お待ちを ^^;
書込番号:12889927
0点

USBからの音を聴いた限り,今後はこの手の製品が多くなるのかな。
サエク、PCオーディオ用USBアイソレーター「SUI-01SX」。
PCノイズを抑制する,縁の下の力持ちアイテム。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110415_440016.html?mode=pc
書込番号:12909180
0点

コレもターニングアイテムw?
最近AV WATCH…紹介されてましたねぇbm済
Gベクトル…求心力ミルフィーユ…差て…Sリニアです奏音☆彡
ピッチ整備:投資効果や如何に…ポーズ?orリニア?
絵っ嗜好?相性?…ポテンシャル?…
進歩ーone way だろっw
書込番号:12910775
0点

どうもです。
この手の,縁の下の力持ちアイテムって,結構購入する方なんですね。(^-^ゞ
例えば,CDPからの同軸デジタル出しの中間には,RCA⇔BNC変換出来るフローティングトランスを入れてますし,DACアウトからのデジタル出しには,波形を整形させる箱が付いたデジタルケーブルを使ってますし,電源ケーブル途中にもトランス&コイル系の箱を入れてますょ。
で,上のクラスのポン置き因りも,下のクラスで吟味した環境かな。
ま〜,上のクラス+吟味した環境が好いですが,吟味出来なければ,余り背伸びしてもしょうがない派ですね。(^-^ゞ
書込番号:12911206
1点

進(芯)歩っーw
♪歩きSI&G…in〜outヲEnjoyして射れ場…全て自ずとじゃ音☆彡
ポーズorリニア♪( ´θ`)ノ…
書込番号:12911454
0点

こんばんは ^^
電池入れてテストしてみました
エネルギー感が前より増量、厚みがUP、奥行き間が少しUP
繋げる先は電源付きDACだから、期待してなかったのでビックリですね
なぜこうなるのか不明ですが、基本的には電池付きでこっちで聴いていこうと思います。
2万円切る値段とこの音質での評価 私の環境では3と4の間でしょうか
次に変えるのはケーブル類かなって人で、厚みやエネルギー感がも少し欲しい人には良いかと ^^
> サエク、PCオーディオ用USBアイソレーター「SUI-01SX」。
高いっす、、、視聴機貸し出ししてくれないととても・・・・(><)
私は電源をトランス電源にしてる位ですが
デジタル波形整形ケーブルですか? どんなのだろう? ヽ( ´ー)ノ
[なんか書込み失敗だらけ・・・日ごろの行いか?!]
書込番号:12915699
0点

私も電源ユニット込みで調達しました。
ONKYOのND-S1000用に繋いで同期し直しましたが、電源改善特有のSNの良さが実感出来ました。
NDシリーズにて、なんとなくデジタル臭さといいますか、嫌ーなキンキン感に悩まされていたのですけど、解消してくれましたね。またそれに伴って見通しが大変よろしくもなりました。
USB接続の時、照明の電気をつけただけで、DACとの同期が外れたりしていましたので、外のノイズを大分拾ってたのでしょうね。
どらチャンでさん、ご紹介感謝です。
書込番号:12931104
0点

あいちゃん555号 さん,こんにちわ。
電源込みにて突撃しちゃいましたか。
蛍光灯のインバータノイズでの同期外れが治まったとの事で好かったですね。
其れから,デジタル臭さも緩和されたとの事で,音色に柔らかさとしなやかさが出た印象ですね。
処で,昔ですが,蛍光灯の大型インバータを複数使っての,映像装置を扱って居ました。
この時,インバータノイズが取り切れなくて苦労しましたね。(^-^ゞ
書込番号:12931617
0点

どらチャンでさん 返信有り難う御座います。
>音色に柔らかさとしなやかさが出た印象ですね。
そうなんです、実に音楽性豊かな。これがiPodからの音かと疑うばかりの。。。
前のデジタル臭さを元にケーブル類を追い込んでいったので、また仕切り直しです。。。
やはり上流は大切ですね。本質的な追求を怠ると途中で糞詰まりますから。
思えば、どらチャンでさんにiPodフォンアウトの質を指摘されてから目覚めた後、ようやっと納得の出来るレベルまで達したようで感慨深げです。
そうそう、インバータノイズですけど、以前、計測器にコイツの矩形スペクトルが入って私も苦労したことがあります。アースだけでは駄目で、シールドを徹底する必要があり大変でした。
書込番号:12937199
0点



いつの間にやら生産完了していたCKS70と50ですが、CKMシリーズと同様に77と55が発表されました。
順当に行けばCKS99が発売されるのかな?
あと77の仕様にアルミ切削チャンバーを採用とのこと。
これは次に予想されるCKS99にステンレスかチタンが採用される兆候か!?と思いたいです。
1点

XBに続いて、SOLIDBASSもモデルチェンジきましたか。
CKS70はお金が出ないし、CKS50はデザインがいまいち、音質もXBに勝てないから買ってなかったけど今度のモデルは期待できますね。
XB41で低音好きになってCKSシリーズも試してみたいと思っていました。
CKS70か50おそらく在庫処分だから激安で見つけたら買おうかな^^
こちらは以前どらチャンでさんが言ってたエレコムのBA型。
iPhone用4極プラグが気に入りませんけど。
http://www.elecom.co.jp/news/201103/ehp-ipin100/index.html
書込番号:12836676
1点

六区ぱらくんさん、書き込みありがとうございます。
うちの地元ではXB41の試聴機がなかなか出ないので、CKS70との聴き比べが出来ないのですよね。CKS70はもうすぐ無くなるというのに…
最近低音寄りのイヤホンが欲しくなってきたので、僕も新しいのを買おうか迷うところです。
エレコム製のBAですが、iPod専用というのはいただけませんね。
再生できないということは無いでしょうが、通常モデルとiPodモデルを分けてほしいです。
書込番号:12836751
0点

SONY_XB41EXのライバル登場ですか。
発表が遅れたのは,大震災の配慮でしょうか。
XB41EXは,中々好かったですから,テクニカの新型は,SONY機を越えられるかな。
其れから,エレコムのBA型も,ベールを脱ぎましたですか。
ただ,アップル機用での登場でしたか。(^^ゞ
書込番号:12836929
0点

どらチャンでさん、書き込みありがとうございます。
そうですね。時期からしてもライバル機と言ったところでしょうか。
今ちょうど低価格で低音寄りなイヤホンを探していたところだったので、CKS90、XB41含めての聴き比べが楽しみです。
でもCKS70から77になるまで2年。同じように90から99になるのに2年としたら、12年4月はテクニカの50周年。
そこまで待ってみたい気分になってしまいます(笑)
エレコムBAはiPhone専用だったのはやっぱりショックですね。
僕のウォークマンではちゃんと再生できるのですが、ネット上でも4極端子は再生できないプレーヤーがあるとのことなので、ユーザーのことを考えると、通常タイプも出してほしいです。そっちの方がリモコンが無い分安いですし。
書込番号:12837719
0点



こんにちは。
東北地方太平洋沖地震で多くの方が被災されるなか、余震や原発などの多くの暗い問題がテレビやネットのニュースなどで報道されています。
そんな時だからこそ、無事でいた我々は少しでも明るい話題で場を和ませようという事で
タイトル通りなのですが「今自分が愛用しているオーディオ機器」について話してみませんか。
場違いかもしれません(ヘッドフォン、イヤホンやスピーカーなど問わず)ですね。
皆様の愛用品を教えていただけたらなと思います。
また、それを選んだきっかけや魅力などのコメントも添えていただければ今後誰かがそれを買うきっかけになるかもしれません(*´ω`*)
ぜひよろしくお願いします。
ちなみに自分はコンポなどがないのでポータブルオーディオとして
NW-S645 or iPhone4 32GB + ATH-CKM99(直さし)
という組み合わせで使っています。
ヘッドフォンに関しては、価格コムの掲示板で過去に質問をした時オススメされた商品でもあり、前から気になっていたヘッドフォンを手に入れて満足です。それまで使っていたMDR-EX77SLがサブ機にもならないくらいです。(^_^;)
音としては全体的に立体感があり、とてもパワフルです。
まだエージング途中なのですが、これからに期待できるヘッドフォンだと思います。
長文失礼しました。みなさまの書き込み楽しみにしています。
0点

MEDIAKEG F508+PHA10+ATHーRE70
ヘッドホンをステップアップしてみたいと考えたけど、とりあえず今ある低価格ヘッドホンのなかで安定して使ってます。
書込番号:12810935
0点

震災関係ないと思いますけど・・・
alneo XA-V40 と SE-MJ151 の組み合わせ。 距離感がベストです。
書込番号:12811048
0点



量販店頭価格が9000円弱な,13.6mmドライバを搭載したダイナミック型カナルイヤホンで,装着スタイルは耳凹部へ蓋をする形の製品です。(チップは腰が弱い,軟弱な傾向)
基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプで,後頭部寄りへ凹み遠い印象の音を鳴らします。(海外メーカの,この価格帯は,後頭部寄りへ凹み遠い印象が出る傾向が高い)
一方,音色は,高音側に派手な印象が無く,低音は芯が見え難い,膨らみ柔らかな傾向です。
低い近い音を好み,団子な音場で窮屈とした音を好まず,後頭部寄りへ遠い音も好まないリスナさんには,ALLEN&HEATHのxone_XD-20は薦めない一品です。
0点





クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





