
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2011年3月5日 21:47 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月26日 22:00 |
![]() |
19 | 57 | 2011年4月11日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月22日 15:41 |
![]() |
24 | 46 | 2011年1月16日 20:57 |
![]() |
0 | 12 | 2011年1月16日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は耳の日です。昨今イヤホンやヘッドホンで音楽を楽しむ人が増えてきましたが、それと同時にヘッドホン難聴という言葉も生まれました。
特に十代や二十代の難聴が増えているようです。人間の耳は他の感覚器官と比べて、疲れを感じにくく大きい音量で聴いていると耳がそれに慣れてしまいます。
当然、大きい音量で聴いていれば、鼓膜が厚くなるわけでより大きな音量を求めます。
それを繰り返すことにより、いつの間にかとんでもない大音量で聴くようになってしまいます。
ヘッドホンも密閉型であればそれほど音漏れはしません。先日あるヘッドホンのスレで音漏れを注意されたことに関しては驚きました。
今日は耳の日ですので、この際音量について考えてみてはいかがでしょうか。
4点

皆さん、こんばんは。
>どらチャンでさん
>好い音は小音量でも好い音が出ます。
低音は大きい音量にて誤魔化すのじゃなく,小さな音量でも力強くパワフルに鳴ります。
そうなんですよね。キチンとした音空間を出す装置に繋げば美しいレイヤー空間を表現できますよね。iPod直差しだとミルフィーユが崩れているからそれを誤魔化すために音量を上げるんですよね。
iPod直差しよりポタアンを使った方が音量が小さくても心地よく聴けます。
音楽を聴くときは音量で誤魔化さないで、質を視た方が結果としては、耳にも音楽を楽しむ点でも良いですね。
書込番号:12735428
1点

音量じゃ鳴く、上流ヲ上げると自ずと絞れますよね(^-^)/
書込番号:12735546
2点

Saiahkuさん,こんばんわ。
3,3,耳の日は過ぎてしまいましたが,先に出て来ましたTV番組に関係した新聞記事に付いて,某所のと在る板にコピーされてました。
携帯からは辿れませが,新聞記事が在りそうですから,関連するで探してみたらです。
書込番号:12740169
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
耳の日は過ぎてしまいましたが。
某所のと在る板とはNHKの教育テレビと同じ番号のあそこですか、それとも此処ですか?
今全力でググって居りますが見つかりません(^_^;)
書込番号:12740232
0点

ポータブルAVで使うヘッドホン/イヤホン
コピーですと,東京新聞だそうです。(^^ゞ
書込番号:12740359
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます。
これですよね。一応コピペします。
------------------------------------------------------------------------------------
【社会】
大音量携帯音楽プレーヤー 脳など負担? 聞き分け低下
2011年3月3日 夕刊
イヤホンなどを通じて携帯音楽プレーヤーを大音量で聞き続けると、雑音の中で音を聞き分ける能力が弱まるとの研究成果を、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の岡本秀彦特任准教授らがまとめ、二日付米科学誌プロスワン電子版に発表した。
この能力の低下は、静かな個室で一つ一つの音を聞く通常の聴力検査では発見しづらく、異常なしと診断されるが、脳や神経が負担を受けているとみられるという。
岡本准教授は「周囲の雑音を減らす機能を使うなどし、音量は控えめに」と使用者に呼び掛けるとともに、雑音の中での検査の必要性も指摘した。
岡本准教授らは、二十代の男女のうち、日常的に大音量で携帯音楽プレーヤーを使う十三人と使わない十三人を対象に、特定の周波数の音に対する脳の反応を調査。雑音が少ないと聴覚に違いはなかったが、雑音がある場合、常用者は脳の反応が鈍り、音を聞き分ける能力が弱まっていたという。
------------------------------------------------------------------------------------
東京新聞3月3日付けから転載
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011030302000202.html
書込番号:12740432
0点

それそれ。
見付かったみたいですね。
処で,ソニーWebでの相撲番付風な聴感お試しは,おぼろ気ですが,掲示板の報告から,音に混じった雑音を聴き分けるお試しじゃなかったのかな。(非常に曖昧)
書込番号:12740608
0点

> 雑音の中で音を聞き分ける能力が弱まる
遮音性の良くないイヤホンを外で使っても、イヤホンの音を聞き分けできる人に大音量は要らないですね。
まあ人によっては難しいみたいですから、遮音性の高いイヤホン/ヘッドホンで音量上げない事が無難な聞き方かな。
書込番号:12740622
0点

もう一つ追加します。
子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
敏感に,脳みその働きを鋭くすると,見え難かった音が見えて来る。
小音量下での,音楽鑑賞の薦め。
書込番号:12740651
2点

>子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
凄く興味ある話ですね。
先に書き込みましたが
EUがDAPの音量規制に乗り出した基準は「80デシベルで視聴する場合は週に40時間まで、89デシベルでは週に5時間まで」としているそうです。
やがて大人用にも音量制限を付けたイヤフォンやDAPなどが発売されるのでしょうか??
書込番号:12740719
0点

こんばんは。
>子供向けな音量制限付きの製品を,テクニカが発売するらしいですね。
確かUEも昔発売してましたよね。耳のためにも脳のためにも小音量での鑑賞を皆に勧めたいですね。
書込番号:12740800
0点

興味深いケド…
嗜好品?こんなモノまで、規制対象ってアル意味世も末かw
Toolも使い方次第?まぁ灰エンドには無縁だから♪おk
書込番号:12741166
0点

Saiahkuさん、こんばんは。
小音量で聞くことの大切さ改めて感じました。
この名前名乗ってるのが正直恥ずかしいです。
ここで言っても仕方ないかもしれませんが、駅や電車内に貼ってある、「ボリュームを下げて」のポスター。
ここに、周りの方への配慮と共に、大音量による視聴者本人へのヘッドホン難聴のもたらす弊害みたいなのも一言書き加えてもいいかもしれないですね。
書込番号:12744805
0点

難聴寸前さん、こんばんは。
ハンドルネームについては気にされなくて良いですよ。私なんか厨二病呼ばわれしましたから(笑)
っと話がずれましたね。
音量規制ですが、個人的にはしなくて良いと思います。嗜好品ですしね。
それよりも、学校教育で大音量で音楽を聴くことの耳への影響や周りへの迷惑について教えた方が良いと思いますね。
いまどきの学生はみなDAPを持っていますしね。
書込番号:12744858
1点

粗っ?アレは、億くんと同様、単直にアンチばらんすnaスレ主さんアテネ(笑)
まぁーイイけど…w
書込番号:12745215
0点

今まで音量を上げて聴いて居て,音量目盛りを一桁台の小音量へ持って来ますと,今までの慣れで物足りなく感じますが,其処を我慢して聴いて居ると,次第に慣れて来ますょ。
で,周囲の雑音も聞きながら耳を研ぎ澄ますと,色々な音が見えて来るかもです。
目で視ての聴き方の割合を高くする。
書込番号:12745297
0点

こんばんは。
snoopy13さんが仰る通り上流を上げれば自然とボリュームは下げられますね。
量より質を見る。これって結構大事ですね。
+αを聴けばおのずと素晴らしいサウンドワールドが見えてきます。
書込番号:12745393
0点

こんばんわ。
今日も電車内に居ましたですね。
音漏れさせて,画面Touchをしてた処を見ると,アップル機でしょうか。
因みに,小生,ゾネのE8LTDを装着させて,自分自身のを聴いてても,漏れた音がシャカシャカと聞こえて来ます。
書込番号:12745460
0点

こんばんは。
iPodだと音量を上げがちになるのはおそらく低音の迫力不足からでしょうか。
ウォークマンと比べるとどうもiPodは音の押し出し感に欠けていますね。
だから、音量で誤魔化しているというところですかね。
書込番号:12745571
0点



鼈クラスじゃ許せても、月クラスじゃ許せない左きしみ音は如何にZ1000
2月初旬上記不具合をカスタマーサービスに告げ入院w
症状を確認下記部品交換にて退院も更なる症状の悪化 …
(左右ともにきしみ音)GaGa
1.ハンガーシャフトクッション 調整ズレ
2.ヘッドバンド assy ハガレ
3.ネジカクシシート 切れ
4.ハンガーセッチャクシ ハガレ
情報の公開は頂けませんでしたが、最新ロット品??
パーフェクトな感性℃にスヌーピー君大満足にてお外を満喫中♪
そうそう、比較は同グレード/同価格がよろしぃかとw
もうひとつ、個人的には、同社オリジナル君金あったら、共に安っぽく遮音性悪ぃがwニッパー君おっnewのモニターを洗濯するねぇw
0点

歩行に同期したギシギシ鳴く,軋みノイズが無くなったって事でしょうかね。
Z1000のギシギシ軋み鳴き,アーム長さがリスナさんに合って居ないと,大きく出て来る傾向です。
合い具合が好くても全く出なくなるは在りませんが,頭隠して尻隠さず的な出来具合は,やっぱりSONY的な処です。(^^ゞ
処で,身を引いたニッパー君の品は,SONYの同価格帯の品因りは好い傾向です。
ただ,装着感は,外へ持ち出すクラスじゃないですね。
書込番号:12709062
0点

取り合えず、ラインの新品に交換にて、完璧でしたょ♪
情報の開示は頂けなかったが、対策パーツに予告なき…でしょうねw
個人的に装着は、服などと同様、かっチリとジャストサイズが好みですが、
今のところ、タッチノイズ以外きしみ音皆無ですょ
(900tiの首振った時の連動ノイズよりチョイ悪レベルでしたね。)
まぁ少しでも再発したら、テクサポですょw
書込番号:12709372
0点

訂正:(当初900tiの首振った時の連動ノイズよりチョイ悪レベルでしたねぇ〜。)
書込番号:12709436
0点

最後のくだり,少しでも再発したら・・・は,チト手厳しいですね。
ま〜,ギシギシ軋み鳴きが出ない方が好いですが・・・。(^^ゞ
書込番号:12711441
0点

Sonyの対応は悪くなかった(^-^)/但し少々事務的でしたょ
窓口&技術部門も口重い、、、
(機種固有の不具合or個別の不具合か?)
まぁ結果オーラ医ですょ
コレに限らず、掲示板に愚痴ってないで、即行動de結果ヲ報告が
+志向w気になるオーナーさんは相談したら?
書込番号:12711624
0点

窓口,技術部門の口重く,事務的なのは,小生のお勤め先も同じですょ。
例えば,受付けた不良品の,HDDレコーダーの隠し異常エラーログは,知ってても教えないですし口重いですょ。(画面に出てお知らせしちゃった異常エラーは,正直に報告しますが・・・)
で,ギシギシ軋み鳴きが気になるリスナさんは,主さんが言われる様に出してみるのも好いですね。
書込番号:12711756
1点



本来,向こうの掲示板へ起てれば好いのですが,此方へ起てました。(^^ゞ
本体サイズ,連続使用時間が,小生使用デジタルボリウム式のポタアンPPK因りも,大きい,短いですが,デジタル接続が出来るポタアンとして期待出来るか。
取り敢えず,実物見ず,試聴せずに予約はしちゃいましが,ギャングエラーは少ない,小さな音量は確保出来るかな。(^^ゞ
0点

Saiahkuさん,こんばんわ。
RXアンプは音量ステップでしたか。
ま〜,DAPの音量ステップも細さが無いですし,中間のステップが欲しくなる時が在りますね。
さて,シルバードラゴンの平行二線ドックケーブルは,中々好さげですね。
前からヘッドホンケーブルも出して居るムーンオーディオ。
ヘッドホンケーブルのシルバードラゴンも,BALANCe用ですが一本所有してます。
其れから,太い,硬いケーブルでの,マルチコネクタに掛かるストレスでの心理不安も無く好さげです。
○更に,中央寄り精度が上がった。
○前方へ拡がり展開する音が豊かになった。
○高音側が前へ起った印象が高くなり,後頭部へ遅れた印象が小さくなった。(高音イメージが,前方にて視る印象が高くなった)
えっ!,今まで使ってたPPKはどうしたかって,PPKはチビ同士の,現行nanoと親亀小亀にしました。(^^ゞ
現行nanoは小さくて掴み難いですから,PPKを持ちながらで,使い易く,使い道を与えました。
書込番号:12859079
1点

小生はアップル機のフォンアウトは否定するけど,P1にはClassicを薦めたいですね。
但し,イコライザを使わないを前提です。
P1:60000円弱
Classic:20000円強
ドックケーブル:10000円強
この組合わせにて,大体90000円。
高い買い物ですね。
ですが,WAVE級のファイルを沢山入れられて,容量が足らなくなってしまったの心配も小さい。
書込番号:12859561
0点

小音量使いですが,P1満充電からのアナログ接続使用時間は,朝夕寄り道付き通勤時間+昼休み使用を含めると,約9.5時間程度使えそうです。
ボリウム脇のインジケータは緑が点灯しますが,スタミナが無くなって来ると赤インジケータとなり,スタミナ切れの注意を促して電源が落ちます。
やっぱり,使用時間は短いですね。
書込番号:12861564
0点

もう一つ追加します。
P1の電源スイッチ兼用ボリウムを回して電源を入れると,インジケータは赤色が点灯して直ぐには鳴り始めず,緑インジケータが点灯すると音が出て来ます。
其れから,電源OFF時のブッ!は,発するモノの小さい出方です。
書込番号:12863125
0点

今度は,デジタル接続を試して視ました。
接続ケーブルは附属の白いショートケーブルですが,アナログ用のシルバードラゴンと並べたら,附属でも見た目はタメを張りますね。(細身なシルバードラゴンが,高級そうに見えない。(^^ゞ)
デジタル出しの方が,アナログ出し因りもギャングエラーが大きい印象です。
で,このギャングエラーを利用して,ワザと片側へ偏りが出る音を鳴らし,P1デジタル接続での売り機能で在る,フィルタ1と2の違いを試して視ました。
音の質が上がると,イヤホン&ヘッドホンの音空間は,点傾向へ向かうとの特徴が出ますので,ワザと偏りを起こした音が,左右中央への寄り精度が上がり好くなれば,音質は上がったとなります。
で,フィルタ1にて片側へ偏った音が鳴る様にボリウムを絞り,フィルタ切替スイッチを2にすると,フィルタ1での偏りが小さくなり,左右中央への寄り印象が高い方へ来ます。
因みに,フィルタ1の時は,別なスレにて,スレを起てた主さんが嘆いて居りました,左右へのブレ幅と同じ様な印象へ来ますし,フィルタ2はブレ幅も少なく聴き易い音へ来ます。
尚,音色ですが,フィルタ1では膨らみ加減な緩めな低音印象でしたが,フィルタ2では緩かった印象が陰を潜めて締まり,低音イメージが線傾向へシフトした印象へ来ます。
書込番号:12866917
1点

もう一つ追加します。
正直,USBからの音は大した事はないですね。
この音印象,ボーカルイメージが低いポジションへ来ないで,浮いた印象へ来ます。
で,このイメージでピピッ!と来たリスナさんは,やっぱりと感じ読める事でしょう。
この音って,単に,PC→USBポタアン(D2)での,音出方に似て居ます。
で,この音は,先にも書きましたが,別な場所にて嘆いて居たリスナさんの,改善後の音かも知れないですね。
此れなら,確りしたドックケーブルをチョイスして,アナログ入力の方が確りした音を鳴らします。(低いポジションへ引き込み好く)
で,USBからの音は,ケーブル交換を含めたトライが必要な感じですので,余り期待はしない方が好いでしょうね。
書込番号:12867315
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
デジタル出力はたいしたことがありませんでしたか。
やはり、複合機は音が浮く傾向があるのですね。
もしかしたら、三段重ねしたら地に着くかもですね。
ただ、自分はDOCKケーブルの自作にはまっているので外部DACはしばらく保留です。
スレ違いですが、PCOCC-AのDOCKケーブル完成いたしました。
どらチャンでさんの縁側に拙いながらも感想を書きましたので宜しくお願いします。
書込番号:12867337
1点

Saiahkuさん,こんばんわ。
ドックケーブルが完成いたしましたか。
結果の感想は,明日にでも縁側を覗きます。
さて,P1のデジタルUSB出しですが,接続ケーブルの影響が出ます。
iPod附属のロングケーブルでは,更に落ちます。
この音を聴いたら,あの嘆きが一層見えてしまいます。
因みに,福山雅治の虹オリジナルバージョンの,片側にて唱う出だしイメージは最悪でした。
で,デジタル接続用ケーブルも奢り,短目にですね。
書込番号:12867795
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
付属のケーブルが足を引っ張っているのですかね。
アナログだろうとデジタルだろうと、ケーブルによって音が変わるから不思議です。
書込番号:12867824
0点

現状でのデジタル接続は音が好いとか,有利とかは言えそうにないですね。
其れから,ケーブルが長い接続もダメでしょう。
価格は高いけど,ALOが接続ケーブルを出すは,妥当な行為かな。
書込番号:12867858
0点

ALOだと高そうですね。OCC+銀メッキで2万5000円で売っているケーブルが有りますが、自作派の自分にはぼったくりとしか思えません。
ところで、USB-DOCKは自作が出来そうなので自作が面白いかもですね。
いずれにせよ、ケーブルも含めてまだまだ、iPodのデジタル出しは発展途上ということですかね。
今後が楽しみです。
書込番号:12867880
0点

結局,P1のUSB端子には,メクラキャップにて蓋をしてしまいました。
Classicの電池持ちも悪くなりそうですしで・・・。
ま〜,気が向いたら,オヤイデのUSBケーブル自作キットが売ってそうですから,アキバへ出向いた際には購入して,もう一度試して視ますね。
書込番号:12868389
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
HP-P1試聴出来ました。
アナログ出しとデジタル出しで試しましたが、アナログ出しは好印象でした。
ただ、デジタル出しはどらチャンでさんが仰る通り浮遊していて残念な印象でした。
正直外部DACの恩恵は受けていないと思いました。
おそらく付属のUSBケーブルが足を引っ張っているのかと思います。
USBケーブルは要改善ですね。
書込番号:12870144
0点

今晩わ。
遅くなりました。
け、携帯壊れました。(^-^ゞ
P1試聴しましたですか。
デジタル因りもアナログでしたか。
デジタル出しの音空間は薄いですね。
書込番号:12875535
0点

どらチャンでさん、どうもです。
携帯が壊れてしまいましたか。
早く治ることをお祈りしています。
ところで、またHP-P1を試聴致しましたが、やはりデジタル入力は良くないです。
10Proを使い試聴したのですが、ボーカルが下に降りて来てくれないのが難点でした。オプションでUSB-Dockケーブルが発売してくれれば良いのですが。。。
書込番号:12876634
0点

Saiahkuさん,こんにちわ。
P1の試聴を再度しましたですか。
音空間が高く感じたのは,一回目と変わらずでしたか。
で,ケーブル交換だけで,どの位改善するかは,余り期待出来ますかね。
処で,後程ですが,画像を載せますね。
書込番号:12876691
0点

USB-Dockケーブルを使うデジタル入力は結局扱う信号がデジタルなだけで、根本はアナログ信号と変わらないのと同じだと思います。
まだ、試していないので断言はできませんがPCオーディオでUSBケーブルを改善すると、浮遊した感じが抑えられるのは経験していたので、USB-Dockケーブルの変更による音質改善に期待です。
書込番号:12876749
0点


低いインピーダンス,効率が好いイヤホンにて音量を小さく出きるは,凄く大きなポイントですね。
ギャングエラー回避で音量が大きくなっては,幾ら音が好くても使い勝手が悪いですし,難聴が心配なです。
アナログ接続では好いポタアンです。
書込番号:12885625
0点

どらチャンでさん、こんばんは。ギャングエラーが小さいのは大事ですね。
因みに私が所有のRSA SR-71Aはゲインが三段階あり、ギャングエラーも極めて少ないです。
やはり、価格帯が上がる方がギャングエラーが少ない印象があります。
書込番号:12885948
0点



ベイヤーダイナミックからスタジオヘッドフォンDT1350が発売されるようです。
日本での発売は未定ですが、T1やT5p等と同じくテスラテクノロジーが搭載されているそうです。
http://europe.beyerdynamic.com/headphones-headsets/news/news-detail/article/dt-1350-high-output-analytical-robust-comfortable-stylish.html
それにしても、見た目がT50pですね(笑)
1点

クリソツですね。
ヘッドバンドが広がるとは知りませんでしたので、勉強になりました。
書込番号:12545104
0点

iROMさん、こんにちは。
T50pをプロ用にリファインしたモデルっぽいですね。個人的にはT50pよりも、色合いが好みなので発売したら特攻しそうです。
ところで、ベイヤーダイナミックはDT990等をPROとしてリファインしているので、今回もその一端でしょうね。
これぞ米屋商法(笑)
書込番号:12545131
0点



メカ式ボリウムのヘッドホンアンプを使うと,音の偏り,ギャングエラーが出易く,左右への偏りを回避すると,音量が上げ気味で音が大きい。
また,表題のiPodClassicは,フォンアウトの音が大きく,静かな環境にて小さい音量で聴くには,少々辛いとの感想も散見されます。
で,今回は,デジタルボリウム式のポータブルなヘッドホンアンプ,GoVibe_PPKを試して視ました。GoVibe_PPKの販売価格は20000円前半で,iBassoのT3Hj&D2Boa辺りと比べれば高いアンプです。
メカ式ボリウムのiBassoT3Hj&D2Boa辺りと比べて使い易いか,テクニカの30iに比べて使い易いか試して見ましょう。
1点

ふかし芋さん,今回試したPPKも,極々普通なイヤホン辺りは,音は大きくなりますょ。
けれども,爆音とは鳴らないです。
デジタル式ボリウム
現行のDAP,ポータブルMDPにも使われている音量コントロールです。
もっと昔のポータブル装置はメカ式ボリウム,その頃のポータブル装置にもギャングエラーが在り,且つ,音量が大きかった。
チョット音量を上げると爆音クラスへ来てしまい,音量調整はシビアな状態ですね。
処で,質の好い音は,小音量下でも低音は力強く,パワフルなんですょ。
で,この辺りを知って居るリスナさん達は,小音量で十分な質の音を楽しんでます。
時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。
書込番号:12508611
0点

>どらチャンでさん
>時には音量を下げるのじゃなく,時には音量を上げる聴き方ですね。
すいません、ちょっとここのところがよく分からないです…
音量上げてしまうのでしょうか…
ポタアン噛ましたときは小音量でもかなりいい音になるというのは私もかなり感じますね。
DAP直挿しだとへにょへにょで情けない鳴り方をするような音量でも、アンプ噛ましてやればきっちり鳴ってくれるのがいいですね。
書込番号:12508681
0点

常用音量は小さく,時には大きくして聴くって事です。
大体,イヤホン人気で,ホームでもイヤホン使用が多いでしょう。
書込番号:12508709
0点

センター試験でパソコンから離れてました。
>どらチャンでさん
おっしゃる通りホームユースもイヤホンが多いですね。
ヘッドフォン:イヤフォン=7:3くらいでしょうか。
やっぱり普段低音量にしておけば、時折の高音量が生きてくるんでしょうか。
書込番号:12513489
0点

ふかし芋さん,ふかし芋さんの最後のくだりに対して,小生はイエスですが,環境を彼是と上げて来た,他のリスナさん達にも聞いてみると好いですょ。
書込番号:12513587
0点

そうそう。
ふかし芋さん,音量を上げるは,小音量時の音が不明瞭な印象を感じるのと,低音が力強く無く,パワフル感が乏しいからじゃないですかね。
で,量で誤魔化すって感じでしょうか。
書込番号:12513722
0点

使用頻度の対比が逆になってました。
ヘッドフォン:イヤフォン=3:7ですね(汗)
>どらチャンでさん
環境あれこれとこの話はまた別物のような気はするんですが…
皆さんの意見を参考にさしてもらって、また環境の整備、心構えに使い方とか考えていきたいと思います。
書込番号:12513732
0点

トータル的に視ると結び付くかも知れないですょ。
単に,ボリウムの構造部分を力説してた方が居ましたが,一部を言っても何にもなりません。
なんせ,其処だけで完成するのじゃないですからね。
書込番号:12513790
0点

>どらチャンでさん
確かにDAP直挿しの場合は音量でごまかしてる部分が結構あるように思いますね。
ボリュームの話は確かに今はそこまで関係ないかもですが、でも原理を知った上でないとそこから発展の話もしづらいと思うので、結局は必要な知識だったように思います。
てかさっきのが結びついてくるのなら、これも結びついてくるような気もするんですけどねf^_^;
その話だけじゃどうにもならんってのは思います。
この掲示板の最初の方はボリュームだけで音質考えてて、似た様な事Delirious?さんにも言われちゃいました。
書込番号:12513866
0点

原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。
落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。
処で,小生がPPKを択んだ時に,店頭試聴を片っ端に聴きました。
勿論,初出し記念価格のアンプも聴きましたし,ふかし芋さんが購入したアンプも試聴しました。
で,試聴した結果,偏りが少なく,小音量に出来る方のPPKを選択したのです。
ただ,RxAMPUの,初期状態が好かったですがね。
書込番号:12513974
0点

>どらチャンでさん
言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね。
まあ聴くことができればだいぶ理解出来るようになるんでしょうけど、今のところは勉強不足というか経験不足で未知の領域です。
そうなると皆さんの言葉をたよりにしていくしか無いんですね…
頑張って受験成功させて大阪に行こう…
書込番号:12514291
0点

>言われてみれば、ビット数が下がることによって音がどのよう変わる、てな感じのことはわかりませんね
簡単な方法としてPC内の音楽ソフトのボリュームを上げ下げで確認は出来るよ
原理は同じですから比較は有効ですね
俺の耳では明らかに音質低下は確認できたけどね
ふかし芋さん
受験ですか
不安を何回も書き込めば成功すると思います
気が楽にすると明光が見えてきますよ
書込番号:12514393
1点

まりもさん,音質低下は,どの様な音になったのか書いて下さいますか。
例えば,音量を上げると音は膨らみ,浮き気味な傾向へ来ますが,アナログボリウム式では浮き気味な傾向へは行き難いですが,デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし,特に,高音側が顕著な動きを見せて,交わり乏しくなるとかの様な感想でね。
尚,この感想は,例えばです。
あと,アナログ式との因りも比べもね。
書込番号:12515098
0点

こんばんは
ふかし芋さん
アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
自分の聞く範囲の音量で視聴されて、気に入ったの買われると良いかなと思いますよ ^^
まりも33号さん
> 不安を何回も書き込めば成功すると思います
> 気が楽にすると明光が見えてきますよ
視聴できない製品買う前に不安になった時に使わせて頂きます <(_ _)>
書込番号:12515186
0点

どらチャンで氏
やり方は
USBDACヘッドホンアンプとPCをUSBでつないで聴いてます
Xアプリで音量を下げてアンプ側の音量を上げて聴くのと
Xアプリで音量をMAXしてアンプ側で音量を下げて先と同じ音量で聴く
ピアノなど打楽系を聴くと甘めに輪郭が落ちているようですね
どらチャンでさんの言う音空間とやらはそれほど大きな変化はないです
CDプレーヤーでも常にビット落ちしますからそれほど深刻にはならんでしょう
>デジタルボリウム式で音量をコントロールし,ビットを上げて行くと音の空間が安定せずに浮いた印象が出て来るし
そりゃオートマキシマイズだからでしょうか
書込番号:12515346
1点

まりもさん,音空間じゃなく,叩き音色で来ましたか。
滑らかさ,快活さ,粒起ち,滲み辺りでしょうか。
で,先程の空間印象は,音の好し悪しの向かう傾向からの例えですから。
書込番号:12515528
0点

>原理云々は,Web上にて拾えるでしょう。
わざわざWeb見なくてもオーディオかじってりゃ普通に知っていることです。
>落ちたらどの様な音になるの??で,音感想は出て来ないですょね。
>まして,基本を同じモノじゃ無ければ??です。
簡単に比較できます。まりも氏が書かれている通りです。
一番良い方法は、PCでWAVを用意します。それをWindowsMediaPlayerで再生します。
PCのラインからホームオーディオ用のアンプにつないで、スピーカーでもヘッドフォンでも好きな装置で聞きます。(ヘッドフォンアンプでも良いですが)
肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。オーディオアンプにギャングエラーあるとシャレになりません。
で、WindowsMediaPlayerのボリュームを上げた時と、絞った時の音量が同じレベルに聞こえるようにオーディオアンプ側のボリュームを調整して聞き比べます。
WMPのボリュームを絞るとダイナミックレンジは狭く感じられます。スピーカーで聴くと音場に奥行が感じられません。アタック感も弱くなります。
お試しください。
ということは、実はどうでもよくて、、、
ポタアンで使っている部品は価格に反映するので、やはり高級機の部類を使うとギャングエラーは起きにくくなります。
デジタルVOLを選択するのも選択肢だし、頑張って高級機に行くのも手です。
私は別段 デジタルVOLにもアナログVOLにもこだわりませんよ。聞いて決めますから。。。だし、おすすめも聞いておすすめします。
ちょっと前までiBassoあたりでも「まぁ、こんなもんかなぁ〜」みたいな感触持ってましたけど、いろいろと上級機種を買って使ってみると、最近では「やっぱっりお金に比例するよね〜」という感覚です。
ギャングエラーも含め、音場も含め、解像度も,,,最近ではiBassoはおすすめしないですね。
書込番号:12517468
2点

センター全日程完了で帰還しました。
>まりも33号さん
受験のアドバイスありがとうございます。
松岡修造プラスそれで二次試験の方も頑張っていきたいと思います。
PCオーディオの方は全然環境が無いので、パソコンの裏のマザボから直にRCA、もしくはステレオミニから引っ張ってきて実験することになりそうです。
時間がとれたら、まりも33号さんのインプレッションを参考にしながらやってみたいと思います。
>ゆっこんさん
>アナログ式もボリューム位置で音質の変化はありますので
はっ、また視野狭窄に陥ってました。
デジタルでもアナログでもやっぱり変化はありますよね、そりゃ…
危うく、アナログは劣化なし、みたいなイメージが頭の中に棲みつくところでした(’’;
試聴が出来たらなあ…
いっぺんだけeイヤホンさんには行きましたが、オープンキャンパスの帰りで満足に聴けなかったんですよね。
>どらチャンでさん
やっぱり音空間で判別が出来るようになっておくといいんですよね…
今はまだそこら辺の領域が見えてきてないので、もっと訓練していかないと。
>毒舌じじいさん
>肝心なのはオーディオアンプ派」中級クラス以上を使ったほうが良いです。
ありゃ、やっぱしそうなんですね…
うちにあるのはみんなエントリークラスなんでやっぱり難しいんでしょうか。
今のポタアンは買ったばっかり+今は新DAPを早いとこ導入しなきゃでアンプに回せる資金が無い、ので新規購入or買い替えは今のところ夢の彼方っぽい感じです(’’;
仮に次いくとしたら高級志向いきたいですね。
音質に関しては今のでだいぶ満足してるので、ステップアップするならやっぱり大幅がいいなぁ。
書込番号:12519270
0点

結局は、自分の環境にポタアンを入れて、聴いてみて判断するしか無いのですよね。
組み合わせにも相性があったりするので。
VOLがアナログかどうかより、そのアンプが好きかどうか、で良いと思いますよ。
書込番号:12519346
1点

>毒舌じじいさん
やっぱり実際聴いてみなきゃですよね。
DAPの味付け、PHPAの味付け、ヘッドフォン・イヤフォンの味付けと色々ありますもんね。
よし、受験頑張って行動基盤を大阪近辺に移そう。
とか言いながら結局のところ、これからもクチコミで質問させてもらうこととか結構あると思います。
書込番号:12519406
0点



HM-601。
HiFiMANのチビなデジタルオーディオプレーヤ。(チビなと言っても,801と比べておチビなで在って,巷のDMPに比べれば,厚いし大きい)
HM-601は,内部メモリが2GBと少なく,USBDAC機能を持たないシンプルなDAPで,兄貴達に比べて価格は抑え目です。
中国メーカのDAPは,フォンアウトの音空間が,高くて遠い鳴り方をします。
そう,ニッポンのポータブル装置が,スタミナ競争をやり出した時と同じ様な音空間を鳴らします。(顕著なのはポータブルMDPですが,後期型は元に戻って来ました)
其の為,試聴はするけど購入には至らずでしたが,今回は音量調整を持たない,フォンアウト専用とも言うべき,ポータブルなヘッドホンアンプと一緒に試して視ました。
HM-601と一緒に試しましたポータブルなヘッドホンアンプは,hippo_box+と言うアンプで,価格も然程高くないアシスト機です。(6000円弱)
HM-601のラインアウトから信号を取り出して,メカ式ボリウム(T3Hj)のギャングエラーを回避すると,小生的には音量が大過ぎてしまい難聴を心配しますが,hippo_box+からだと音量を抑える事が出来ます。
更に,音空間が高く遠かったHM-601のフォンアウトが,低い近い空間な音となり,SONY機,Kenwood機と同じ様な音空間となり,違和感が小さく鳴ります。
で,此なら,持ち運びには煩わしい部分が出ますが,HM-601を使って視たいとの気が出て来ますね。
ただ,電池持ちが悪そうなのと,ボディの発熱は改善して貰いたい処です。
其れから,先のアンプをアップル機のフォンアウトへ繋いでも,分離し過ぎな気は残ってしまいます。
素が悪いと,余り改善はしませんです。(^^ゞ
0点

わわっ
どらさん、HM-601買われたのですね!
801嫌いな音って言ってたので買われないのかと
中国製でT51と言う製品を持っていますが、それも結構熱くなります
電池も同じく持たないですね ^^;
この辺りを改良されてくると中々の物が出てきそうですね
(頑張れ日本!)
T51もそのままだと雑な感じが結構あったのですが、親切な方が減衰機(ボリューム)を
作ってくださったのをくれまして(゜ーÅ) それで聞くと、凄くスッキリで良い感じなんです
Wakmanのようなクールなドンシャリでなくて、躍動感あふれるフラットな感じでした
(不思議な名前のGC8インプさん ありがとーっ (o゜▽゜)o
HM-601って、ヨドバシとか置いてるのかな? 今度見に行ってみよう
書込番号:12471635
0点

HM-601行かれたのですか
私は801しか聞いたことがないですが
HM-602にも興味湧きますね!
書込番号:12471654
0点

ゆっこんさん,ペルセポーネ@ラティさん,どうもです。
ペルセポーネ@ラティさんは,兄貴なモデルのHM-801は試聴されましたですか。
次男坊の602が気になりますか。
ゆっこんさんは,違うメーカのプレーヤをお持ちでしたか。
やっぱり,電池持ちと発熱が凄いですか。
で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです。
流石に,西大陸クオリティ,画面表示が可笑しいです。(^^ゞ
此れは,フォームアップにて直してって言うのでしょうか。
其れとも,気にしない,気にしないと開き直りが必要なでしょうかね。
其れから,HM-601のフォンアウトって,50mm口径のヘッドホンは無理ぽそうです。
SONY_Z1000の音空間がめちゃめちゃに鳴って,平面ちっくの定位感が悪いですね。
で,先に挙げたアシスト機を介してあげると,まともな音を出す様に鳴ります。
ゆっこんさん,HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ
書込番号:12475419
0点

こんばんは ^^
> HiFi-MANの扱い店は三店位しか無く,カメラ量販店での遭遇は無理そうなです。(^^ゞ
そなのですね、そんな情報調べなきゃ解らなそうなのに・・・
ありがとうございます <(_ _)>
> で,HM-601ですが,正直言って,大した事はなさそうなです
(´▽`) ホッ
今、ラックを吟味してて、オーダメイドでまたもやお金がすっとんで行ったので
ありがたい内容です(笑)
安心して寝ます おやすみなさい ^^
書込番号:12476945
0点

ゆっこんさん,こんにちわ。
書き込みの後,ぐっすりと寝れましたかな。(^^ゞ
さて,外付けSDHCカードですが,32GB_Class2のTranscend製を認識しますが,本体の電源を一旦OFFにすると,ファイル読み込みが出来なくなってしまいます。
国内代理店のWebでは,先のメーカ品はClass4を動作実証での保証をしてますが,※が付いてます。(電源入れたまま,SDHCを抜き差しさせてと)
因みに,SDHC_Class10の16GBでも,同じ状態へ行きます。
で,ハッキリ言って使えないでしょう。
流石,西大陸クオリティ,本体内部の基板画像を眺めても,はんだの処理は汚いですね。
書込番号:12479211
0点

電源ON-OFFを絡めた使い難さは在りますが,音量ボリウムを持たないポータブルなヘッドホンアンプの,hippo_box+をマジックテープにて抱き合わせて,フォンアウトからの音を楽しむ事にしました。
HM-61のフォンアウトは,小音量でもギャングエラーは強くなく,塩梅が好い音量を確保出来ます。
また,音空間が高く遠かったのが改善されて,低い近い音空間が拓けたのは好い傾向で,ソニーZ1000の鳴らし悪かった印象も一変して定位感も好く,前後空間の深さが出て来ましたし,低音の弛み印象も無くなり力強い低音,パワフルな傾向へ来ました。
で,小生的には,先に挙げたアシスト機の使用を薦めますし,かなり違いを楽しめるでしょう。
書込番号:12479887
0点

こんばんは
お陰さまで、12時間程寝てしまいました ^^;
作りとしては、結構もろい部分が色々あるようですね
そいえば私のも、充電が上手く出来ない為か、電源も入らず充電も出来ずで
次の日に充電が出来て動くようになるとか、初めての不思議な経験しました
書込番号:12480220
0点

ゆっこんさん,音が浮いて高い遠い音は,小生的には好い印象を持たないのですょ。
例えば,ポータブルMDPにしても,最初の頃のスタミナが持たない,リチウム電池を使った機種達は,低い近い音空間を鳴らしていましたし,STAXの001MKUにしても,SONYの終焉間近なポータブルなMDPも,電池のスタミナが無くなって来ると,音空間が高く遠く浮いて来ます。
因みに,SHARPのポータブルなMDPのデジアン機は,逆にスタミナが無くなっても,先の印象へは行き難かったですね。
処で,ゆっこんさん所有機も,電源周りは??でしたか。
で,HM-601も似た様な状態へ臍を曲げますね。(^^ゞ
あと,本体発熱は,今の時季ですとカイロの役目をしてます。
胸ポケット周辺のお肌が,ぽかぽか暖かなです。(^^ゞ
書込番号:12480416
0点

もう一つ追加します。
ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。
で,HiFiMAN他の中国製DAPを店頭試聴をする場合,先に挙げたアンプを繋いで聴いて視て下さいです。
書込番号:12480583
0点

更に,もう一つ追加します。
先の組み合わせに,WAVE音源とSONYのZ1000を組み合わせて,是非とも聴いて貰いたいですね。
恐らく,Z1000の片鱗を,垣間見る事が出来るかもです。(低音の歯切れ好い,畳み込む刻み印象には,好感が持てるでしょう)
書込番号:12480816
0点

音量調整ボリウムを持たない,ポータブルなヘッドホンアンプhippo_box+
リックを背負う様にHM-601へ取り付けて,HM-601とhippo_box+間の繋ぎケーブルは,自作しましたSONY_7N-OFCケーブルの細いモノを使い,L形プラグのZ1000を下側から出して使ってます。
ボーカルイメージは自分自身の口元付近へ下がり,デュオユニットのイメージも横一線へ並び,他の音に邪魔される事なく,明瞭な唄を聴かせて来ます。
勿論,音量が大きく鳴り過ぎないのがポイントとして加算され,HM-601の一発使用を遥かに凌駕します。
書込番号:12485066
0点

どらさん こんばんは ^^
> ゆっこんさん,HM-601+先のアンプを組ませた音は,気に入るかも知れませんょ。
> 其れに,音量が爆音じゃ無いし,耳にも優しいかとです。
ゲゲゲッ
視聴できないのに、なんて事を仰るのでしょう・・・
東京行ったら視聴させて下さい(笑)
今は、もう違うアンプまで買われたのですね・・・
私はオカルト製品を色々と買ってしまいました (^^;)
書込番号:12515163
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





