
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年10月7日 08:38 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月21日 09:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月19日 23:14 |
![]() |
11 | 19 | 2010年11月7日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月22日 10:41 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月21日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


向こうの掲示板にも書いてますが,Classicのフォンアウトは,音量目盛りゼロでも結構大きな音を出してます。
音量制限を掛けずに,音量バーを最大方向にて聴いて居るリスナさんて居るのだろうか。
まして,低インピーダンスの高効率なイヤホンでは,音が大きくて爆音傾向じゃないのですかね。(^^ゞ
0点

おはようございます。
自分もiPod Classicを使っていますが確かに音量が大きいですね。
自分の場合4分の1ほどの音量で十分ですね。
書込番号:12018046
0点

iPodのボリュームは早めに大きくなってきます。最初はステップが大きいですね。後半は段々とステップが小さくなってきます。
音量制限はかけてます。(Walkmanもかけてますけどね)
書込番号:12018155
1点

どうもです。
Saiahkuさんは,目盛りバーの1/4程度にて聴いて居ますか。
さて,Classicは音量目盛りをゼロにしても,結構な音を出してます。(新nano因りも大きい)
確かに,毒舌じじいさんが言う様な出方特性を持ってそうですが,正直大きい。
其れから,マルチコネクタ出しの,ポータブルヘッドホンを介しての音ですが,iBasso_T3Hjのギャングエラーを逃げて,極力,量を抑えたポジションに確保しても大きい。
で,其の時の量にて長時間聴いて居たら,耳がおかしくなりそう。
あと,イヤホン&ヘッドホンにて,左右中央から外れた印象が挙がるのは,アップル機では報告が挙がっても可笑しくないですね。(^^ゞ(フォンアウト)
書込番号:12018208
0点

テクニカのiPod専用ヘッドホンアンプに繋いでも,一段目の音量は大きい。
ただ,左右中央からの外れた印象が小さく鳴るのは,聴き易く鳴りますね。
左右中央からの外れた音って,一度気付くと非常に聴き難く感じてしまいます。(^^ゞ
で,中央から外れた印象を感じませんですか。フォンアウトの音。
大体,某所辺りで挙がる,「狭い」音場とは左右方向でしょうから,左右中央寄りの精度は好い方で,逆に中央から外れた印象の音空間を聴いて居るのでしょう。
書込番号:12020925
1点

そうそう。
テクニカのアップル専用機のPHA30iを繋げると,設定メニュの音量制限が隠れてしまい解除されてしまいますね。
この状態にて,クルクル音量をいじって居ると,突然爆音へ行きますから注意した方が好いかもです。
其れにしても,最小音量が大きくて使い難い面が目立つアップル機。(^^ゞ
書込番号:12022688
0点



ヘッドホンではありませんが…関係の有るものなので(^ω^)
ヤフオクで中古になりますがSR-71A+電池(MAHA4つとAccuPower2つ)+充電器で4万でした。
半年しか使ってないようなのでRSAの保証が残ってるそうです。
僕はケイズで買いましたが同じような組み合わせで7万は超えましたよ(´;ω;`)
普通はこんなもんなのでしょうか。。
SR-71A欲しいって人はちょうどいいかもしれません。
0点

個人輸入で新品を安く買えたとしたら、こんなもんかもしれませんが。
> +電池(MAHA4つとAccuPower2つ)+充電器
これで総額4万は安すぎませんか?
書込番号:11942990
0点

サンライズ・レイクさん
返信ありがとうございます。
友人は個人輸入でSR-71Aを5万ちょいで買ってました(^ω^)
電池はよくみたらMAHA2つとAccu2つは中古。MAHA2つが新品みたいです。すみません汗
評価欄とか色々見ましたが偽物ではなさそうです(^ω^)
書込番号:11943092
0点

SR-71Aかぁ・・・
一度聴いてみたい気もするけどOPA827+BUF634バッファの単純な構成で
$450に加えて送料$50は高すぎだよ・・・
書込番号:11943573
1点

kitiさん
僕は詳しくないですがSR-71Aの値段からしたらそのオペアンプ等は結構安いらしいですね。
まぁオペアンプの価格帯は僕はあんまわからないのですが(汗)
でもPHPAの最高峰と言われるにはそれなりの理由があるのでしょうね(^ω^)
書込番号:11944281
0点



こんばんは
変わったタイトルだな〜と思ったら、やっぱりドラさんでしたか(笑)
書き込みまで出来るようにして欲しいですよね〜
書込番号:11916450
0点

ゆっこんさん,こんばんわ。
携帯からの縁側ですが,垣根の中から入れて茶菓子が出せそうです。(^^ゞ
書込番号:11936589
0点



ファイナルオーディオのBA型,クリエイティブの新型BA型を聴き出したら,密閉された現行BA型の音色が,詰まった印象の抜け切らない傾向で気になりだしました。
確かに,丸みな線は穏やかな傾向で,刺激感が強くなく無難な音でしょうが物足りない。
派手な音色は派手に出し,高級ダイナミック型ヘッドホンも出す伸び切る音線は,今のBA型では出すのが苦手なんでしょうね。
処で,某所でも10PROが,VictorのFXC71と対比させられて居ますが,皆さんはダイナミック型と現行のBA型は,如何程と感じるでしょうか。
0点

密閉BAは音圧の弱さ故に迫力が出ないと感じました
X10とIE8を持っていて似たような音傾向なので比べてみたことがあります
今のBAはどらさんが言うように抜けが美しくないです
でも同じ密閉でもダイナミックは抜けがよく余韻も綺麗でしたよ
書込番号:11818443
0点

刺激とか派手さを求めると、それでも音色が好みなのはダイナミック型ですかね。
DAPに直でも鳴らしやすいから、お手軽。
複数ドライバのBA型は、PHPAで上手く鳴らさないと良さが判らなかったです。
両方持ってますけど、元々ダイナミック型を長く聴いていた為か、今でもダイナミック型を使うことが多いですよ。
書込番号:11818657
0点

こんばんわ。どうもです。
BA型は,抜ける印象が美しくないですか。
本来,スカッと伸びて綺麗に抜けて行く音色が頭打ちする印象ですし,先が細かった鞭が途中で切れて無くなった風な感じで,中途半端な印象に感じてしまいます。
老若男女,今の密閉タイプのBA型を聴いて居るでしょうから,今まで体感した素直な感想を聞いて見たいですね。
書込番号:11818677
0点

どらさん こんばんは^^
いつもお世話になります m(._.)m
クリエイティブの新型の鳴り方が気になる
(本当はファイナルオーディオの方が気になる (>_<))のですけど
型番はCreative Aurvana In-Ear2って奴でしょうか?
書込番号:11823754
0点

ゆっこんさん,こんにちわ。
抜かしたBA型のクリエイティブ機はそうです。
前作のアルバナ因りも抜けた印象が在ってですから,ファイナルオーディオ機因りも透った印象は少なく鳴ります。
また,低音は肉が無くなりの骨身出方じゃ無いので,出方印象は好い感じですょ。
其れと,サーノイズ,ホワイトノイズは少ないです。(ファイナルオーディオ機は多い)
書込番号:11825670
0点

小生薦めの三品。
○クリエイティブのAURVANA_IE2
○ファイナルオーディオのFI-BA-A
○ファイナルオーディオのFI-BA-SB
で,三機種との聴いた感想を聞きたいですね。
書込番号:11825810
0点

気になったのでアルバナ2買ってみたのですが、どうやら自分の耳はアルバナのほうがよかったみたいです。
自分なりにですがアルバナとの比較です。
グリルによる音漏れ、遮音性が多少悪くなり、低〜中域の強調でバランスが悪くなってしまったような気がします。
アルバナがフラットとは言い切れませんが、気に入ってた音から全くの別物になってしまった感じです。
形状も、アルバナですんなりシュア掛けができたのに対し、アルバナ2でのシュア掛けはハウジングの角で耳が痛くなったり、
奥まで押し込んだときにも痛くなったりと、結構問題点があります。
アルバナ特有の真空的な密閉感がなくて装着感の面でも別物でした。
デザイン自体はいいのですが、自分の耳では装着感を犠牲にしていると思いました。
ケーブルは柔らかくなっており取り回しもよく、プラグの形状もなかなかいいデザインだと思います。
音質は聴き込んでいくうちに改善されると思いますが、装着感に関してはどうしようもないと思うので
やはりメインはアルバナだと思いました。
そのアルバナも昨日断線したので、アルバナの唯一の欠点は丈夫さだと思いました。
粗末なレビュー失礼しました。
書込番号:11826791
1点

主さんが、ダイナミック好きなだけかと。
思い込みというか、自分の中での好き嫌いが聴覚に影響を多分に与えてるのでは?
主さんが、そう感じたらそれまで、です。
『でも』も『しかし』もありません。
他人が介入する余地は無いでしょう。
個人的には、密閉されたBAを批判する理由は無いです。
そんなに悪いなら誰も作らない気がしますけれど・・・
まぁ、先程も言いましたが、主さんの主観的な意見には何も言えないです〜(^_^)
書込番号:11826937
4点

こんばんわ。
>皆さんはダイナミック型と現行のBA型は,如何程と感じるでしょうか。
これ・・とても難しい質問だと思うのですが・・
わたしのイヤホン暦は大したことないです。
ダイナミック型のハイスペック品は試聴程度しか経験ないですし
BA型の穴あきタイプは試聴すらしたこと無いので(CK10&100は試聴経験ある
のですが、これらは穴あきでしたっけ?)
あまり何かを言える立場じゃないのですが、密閉型BA使いの一人としての感想を
書いてみたいと思います(;・ω・)
現在、メインのイヤホンはER4P+S化アダプタ+黒スポンジです。
サブとして、SHUREのSE102+ER6i用黒スポンジです。
今のところERを使用していて、詰まった感じや、伸び切っていない感じ
篭った感じ・・などなど、そういう印象は感じたことないです。
残響音も余韻も、SE102とはレベルが違いますし・・←当然でしょうか?(;・ω・)
ただ・・クセ者はイヤーチップかなぁって思うことはあります。
3段キノコは痛いとかそういう事以前に、耳に合わないので使用してないですが
黒スポンジでの使用経験ですと、きちんと耳の穴に装着できていない時に
音が詰まる、伸びない、低音が薄っぺら(ドンがトンと鳴る)
特に篭り感がひどいです。
装着の、ほんのわずかの差でそうなります。
特に使用し始めて7,80時間も経過すると、ひどくなり、100時間あたりで
聴くに堪えない音質になります。
それと、鳴らす物によっても大きく音の印象が変わりますし
もちろん、CDの音質でも明らかに印象が変わります。
ERを購入する前に何度も試聴しましたが、その時は何度も『音悪ぅ!』
って感じました。
原因は、もちろんちゃんと装着できてなかったからです。
長くなりましたが、この手の感覚的な問題って、あまりにも
要因が多いのと、それぞれの『音の好み』も絡んでくるので
結局、使用しているユーザー個人の『好きか嫌いか』に
帰結してしまうような気がします。
書込番号:11827203
0点

SKTRONさん,こんばんわ。
確かに,難しいですね。
今まで脳裏に染み付いた音色も在りますし,染み付いた部分の排除も必要でしょうし,リスナさん好みな音傾向も,極力排除しないとなりませから。
なので,軽々しく主観云々なんて言って貰いたくないのですね。
書込番号:11827276
2点

ユーザーさん自身の中に
『全てを真っ白にして、感じ取ろう』
というようなハッキリとした
『意志』←言葉を変えると価値観でしょうか?
が無いと、自分の好み、主観と言う理由に
辿り着いてしますうのは、ある意味致し方ない
のかなぁ・・・って。
最近、IE8などの高級ダイナミック型の音質って
どうなんだろう?って興味が湧き始めてまして
なにぶん、このところずっと仕事が多忙で
ヨドさんちに寄ることができないのですが
機会があったら、ファイナル製品も含め
試聴してみようかな〜って思ってます。
(ヨドに試聴機あるのでしょうか・・・?)
密閉型BAと解放型BAの違いも試してみたいので。
書込番号:11827519
0点

ER4は詰まった印象は小さいですょね。
其の代わりに,低音が骨身傾向で肉が付いた印象が無いです。
此れは,先の書き込みのクリエイティブ機でも挙げられて居る感想で,アルバナIE2の方が低中音が豊かが当たります。
尚,クリエイティブの感想が,脳裏に染み付いたモノに当て嵌るかと。
書込番号:11827520
0点

はい!まさに骨身傾向だと思います。
良く言えば『締まった低音』
悪く言えば『低音の量が足りない』
いずれにしても、肉付いたふくよかな低音ではないので
そういう低音が好みのユーザーさんからは
『ERって低音がダメな子』
って評価ですよね。
(わたし的にはちょうど良い低音ですが・・)
書込番号:11827582
0点

SKTRONさん,締まった低音を考えて見ましょうか。
ダイナミック型ヘッドホンの高級品は,低音は多いけど締まって居ると言われます。
骨身だから締まって居るのでは無く,単に出せないのは,締まって居るとは言えないのじゃないかな。
骨身に肉が付いて,其の肉に張りが在るのが,締まった低音と見るべきかと。
処で,在る程度にダイナミック型とBA型を渡り歩いて居るリスナさんと,一気にBA型へ来てしまったリスナさんでは捉え方が違う可能性は在ります。
今の圧縮音源の粗さを,穏やかなBA型で隠して慣れてしまった辺りも,判断を鈍らせる一つの要因も在るかも知れませんし。
で,敢えて指名はしませんが,色々と渡り歩いて居る方々の感想も聞きいて見たいのと,色々と渡り歩かずに,ポンとBA型へ来てしまったリスナさんも,この辺りが気になるのじゃないかと。
書込番号:11828830
0点

とりあえず感想です
IE2は聞いたことないのでパス
A1は綺麗で派手で力強い音色と言う感じでしたよ
音場がスミまで聞こえるのがFADの長所だと思うんですよね
SBは一般的に言う「音質」をA1より高めたという気がします
ただSBはケーブルが耳の中に当たるしものすごくとりまわしにくい上にすぐ縮むのが気になりますが
書込番号:11840130
0点

ファイナルオーディオのBA型は,派手な音源には派手ですが綺麗なですね。
一方,クリエイティブのIE2は,前作のモデル因りも柔らかで,脳みそを突く不快な印象が抑えられてます。
其れから,ファイナルオーディオ機に比べ高音側の精細な伸び,彩が足りない印象です。
で,ファイナルオーディオのBA機に対して,高音側に定評が在るテクニカのCK10辺りで例えると,叩き音色に衣が付くか付かないかです。
衣が付いた風な出方は,密閉されたBA型では上位へ行けば小さくなります。
一方,ファイナルオーディオ機は,低価格なBA型でも出せて精彩に鳴らします。
で,此処の違いを感じて聴いて視ると,伸びない詰まった印象な音色と判ります。
書込番号:11840561
0点

こんにちは。
自分もCK90PRO、CK100、FI-BA-SBを所有していますが、密閉型のBA型では、高音はクリアですが、狭い室内で音楽を聴いているみたいな感じを受けました。
開放型(?)のBA型も高音がきれいで煌びやかな感じを受けます。ただ、狭い室内間は減っているような気がします。
自分の好み的には、D型に近い開放型BAが好きですね。
書込番号:12178793
0点

@Att@さん,こんばんわ。
ファイルオーディオのヘブンS,FI-BA-SBを購入されましたですか。
ポートを持たせて抜かせたBA型は,気に入ったみたいで好かったですね。
で,圧縮音源じゃ無く,高音側が伸びた音源を聴いて視ると好いですょ。
密閉されたBA型因りも,前方展がり感が高い音空間が聴かれる様になりますから。
書込番号:12180094
0点



本日私はたまたまHP-FXC50の海外版であるHA-FXC50を手に入れました。
国内版は持ってないのですが、数々のレビューを見た感じだと
「高音寄りのドンシャリで、解像度と遮音性が非常に高いが、高音がシャリシャリする」
感じである事は間違いないと思っていました。
(過去に試聴した時も結構クリアで低音はそんなに強く感じられなかったと思います。)
しかし、HA-FXC50を聴いてみたところ、明らかにレビューとは異なる音でした。
低音寄りのドンシャリで、高音は低音よりずっと少なく、
高音のシャリシャリ感や痛さとは全く無縁の音でした。
しかしそんなにクリアというわけでは無いものの、解像度は結構高いです。
まだエージングはし始めたばかりですがこの音のバランスはとても変わるとは思えません。
私はこのことから、海外版はやはり外国人受けするように
国内版とはチューニングが変えてあると思っているのですが
皆さんも同じような経験をした事はありませんか?
0点

国内版HP-FXC50を発売日に買って使ってましたが、高温がシャリシャリする感じでもなかったですよ。低音も量感があって良く伸びていましたが、迫力とかダイレクト感は少なめで飽きっぽい人さんのHA-FXC50の印象とあまり変わりませんでした。
その後次第に高音が詰まった感じに成ってきてある日ほとんど音が聞こえなったのが乾燥させるとまた聞こえるように成ったりしたので分解してみたのですが、この機種の場合ドライバユニットとユニットホルダーの間に入っているフィルターが濡れただけでほとんど聞き取れないほど音量が低下するようなのでメーカーのチューニング以前にフィルターの湿度や汚れ具合が音質に大きく影響するようです。
私は確認していませんが後期型ではユニットホルダー前面にメッシュが追加されたりしたらしいので、その辺も音質に影響しそうです。
また新型のHA-FXC51では問題のフィルター中央に穴が開けられたらしいのでダイアフラムがカーボンに変更されたのと合わせてクリアでダイレクトな音色らしいですね。
書込番号:11796085
0点



表題タイトルは??ですが,表題のモノはCD盤で,CD盤のタイトルは「HEADPHONE_Test_DISC」。
このCD盤は,最近の量販店頭のオーディオコーナーにてお目に掛れるCDで,タイトルがタイトルでしたから一枚購入してみました。
購入価格は,ヨドバシにて2100円でした。
で,興味が在れば,お一つどうぞです。
CDパッケージのNo.:K2-133
0点

収録曲は20曲で,内三曲は人工頭録音,最後の三曲はオーディオ信号で,勿論,粉紅噪音も収録されてます。
粉紅噪音:ピンクノイズ。
で,各収録曲の聴くべきポイント,ヘッドホン用語,音質評価用語,各国の主ヘッドホンメーカ等が記載されて居ますが,漢文で読めません。(^^ゞ
因みに,耳機品牌として登場して来るメーカは,「ゼンハイザー」「KOSS」「GRADO」「beyerdynamic」「オーディオテクニカ」「STAX」「AKG」「SHURE」「Etymotic」でした。
書込番号:11792961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





