イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信47

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

某所,此処を眺めて居ると,片側の音が大きい,片側へ寄った印象が出る等の報告が散見されます。
で,多くの感想は左側なんですょね。

左側が大きく感じるのは,人間の脳みその特性か,はたまた片側出しの右側ケーブルの長さ故のBALANCe違いか。

某所にて,AD1000とかで報告が挙がって居たので,スレを起てて見ました。(^^ゞ

書込番号:11476177

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に27件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/16 08:27(1年以上前)

響きのリスナ其々の好みは,テクニカの材質違いモデル,ベスタツクスのIMX-1のポート状態,通常CD盤と高音質CD盤辺りで判りそうです。
過去を覗くと,アルミ材質の方と通常CD盤の方が好みと言ってる方も居ますので,このお方はウォーム系を好む。

書込番号:11502407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/17 08:19(1年以上前)

ヘッドフォン、イヤフォン、スピーカーも音質とコストは密接だと思うのですね。

理想から言えば、ヘッドフォンのドライバーもスピーカーユニットも、低い周波数から高い周波数まで均一に聞こえる音圧レベルが出せる事だと思います。(ラウドネス曲線に応じて)
でも実際には、ヘッドフォンのドライバーもスピーカーユニットも、特定の周波数にピークがあったり、クリップがあったりで、均一なラウドネス曲線とは違う特性になってます。
ドライバーの素材や仕組みでもずいぶん違いがあると思います。ここはもろにコストに反映するところでしょう。
ヘッドフォンの売値が20万や30万の物を作るのならある程度は何でもありでしょう。ですが、現実的には、数千円の物が売れ線です。で、コストを削れば削るほど、理想からかけ離れた特性にならざるを得ないでしょう。
そうなると、山や谷を目立たなくするためには、ハウジング等で矯正をしないといけません。ただし、ここでもうひとつの問題が、ハウジングの素材にもコストを考慮せざるを得ません。安いヘッドフォンは自ずとプラスチックの素材が増えます。プラスチックの利便性はなんと言っても成形が楽で低コストな事です。
なので安いヘッドフォンはプラスチックを多用して、わざと振動させたり共鳴させたりします。
高級機でもハウジングの構造や素材で、振動や共鳴をある程度はコントロールしているでしょう。ただし、それは矯正ではなく味付けの意味合いが濃くなってきます。
で、このような低価格のヘッドフォンでは、振動や共鳴を止めると矯正のバランスが変わります。往々にして、かえって音質バランス崩す事にもなるので非常に難しいですね。
私は今までに、かなりの後悔を経験してます。

まぁ、ケーブルを交換する程度ですね。

書込番号:11506728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/17 08:32(1年以上前)

ま〜,色々な要素が絡み合って,左右の発する音に崩れが生じて,左右ドチラかに寄った音が出て来る。
其の寄った音を出す要因の一つの,左側へ外れた印象報告が多いのは,片側出しケーブル仕様が原因じゃなかろうかなんです。

書込番号:11506758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/17 11:17(1年以上前)

片だしでバランス崩れは、安価な物に多いのじゃ無いですか?
それなりの価格のものはそれほどじゃ無いのかも?

書込番号:11507178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/17 12:19(1年以上前)

ドライバーのバラつきが怪しい感じがするのですが・・

ヘッドホン等の製造工程には明るくないので
あくまでも想像ですが、それを踏まえた上で。

部品のバラつきは宿命ですよね。
ですから許容値を設けてその範囲で良品・不良品の
判定をし、製品として出荷・・・というのは間違い
ないと思うのです。

安い製品にバラつきが多いということは
そのNG判定の閾値が低く設定されているような
気がします。
OPAMPなどのペアリングのイメージといいますか・・
高価格の機種はそういう部分を繊細に行っている
のではないかと。そんな風にも想像してます。

ケーブルのバラつきももちろんあるのでしょうけど
影響は少ないような気がしますし、長さの違いでの
影響に至っては、影響はもっと少ないと思ってます。

全て想像論ですが、私が思っているままを書いてみました。

書込番号:11507379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/17 13:19(1年以上前)

バラツキだと必ず左側に寄ると言うことにはならないと思います。
商品によって右に寄ったり、左に寄ったりと言うことにはなりませんかね?

必ず左に寄ると言うことは、ケーブルじゃないですかね

書込番号:11507587

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/17 18:08(1年以上前)

毒舌じじいさん、今晩は。

振動の抑制に、何をお使いになりましたか?
使う制振材によって、矯正だけでなく、その制振材特有の響きを付け足してしまいます(もしくは、抑えてしまいます)。
要するに、無色ではなく、制振材の色が付いてしまいます。
そう言う場合は、使えば使うほど、音色に偏りが出てきます。

ゴム系(ソルボセインなど)は、高域の響きが抑えられがちですし、
鉛だと、低域が重い感じにはなりますが、高域に鉛特有の響き(鈍いキラキラ、またはギラギラ)が付いてしまいます。

fo.Qも、そのままだと、高域のふわりとした響きが抑えられたり、音像が少し拡散したり。(ゴム系の粘着剤によって、再生音に色が付いてしまいますし、粘着剤が付いていることでfo.Qの制振能力が悪くなっています)

fo.Qの「1mm厚」のものから、裏の粘着剤(ゴム系のもの)を取り除いたものを、瞬間接着剤で貼り付けると、まだ、かなりフラットな感じで振動が抑えられるように思いますが、どうでしょう?
これでも、完璧かどうかは…。
他に、更に無色の制振材、なにかご存知でしょうか?

現状では、「fo.Qの1mm厚の粘着剤抜き」を使っています。

書込番号:11508425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/17 20:43(1年以上前)

「無色な変化」「癖がない変化」とかの感想くだりは,小生的に,音変化はして居ないと取ります。
変化するから音は変わるのですから。

其れから,癖と言うリスナさんが居ますが,癖が在るから変化しますし,癖と言うから,変なイメージに採られてしまいます。

フルスペックGさん,ドライバにはランク,グレードが在り,規定書に記載されてます。
メーカに因っては,バラ付きを極力小さくする為に,ランク内にて選別するかも知れませんね。
ですが,元々,コンスタントに発揮出来る,素質は持ち合わせて居ますょね。
其れから,ドライバのバラ付きなら,毒舌じじいさんが言って居る様に,ドチラかに散りますょね。
なので,同じ側が多く挙がるのは,長さ違いは大袈裟じゃ在りませが,ケーブルの長さ違いが影響すると見た方が好いですょね。

あと,モデルに因ってはY形ケーブルでも気を感じるモデルも在ります。
此方は,プラグの入口から出口までで考えた方が好いのかな。(太い大きいプラグと,小さい細いプラグ辺りも)

書込番号:11508976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/17 21:35(1年以上前)

毒舌じじいさん,感じ方の大小はリスナさん其々ですが,AD1000クラスでも挙がるのですから,鳴らす環境にも大小感は左右されるでしょうね。
某ショップにヘッドホンアンプでの相性です!と言わせるのですから,見えて,読めませんですか。

書込番号:11509243

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/06/17 22:02(1年以上前)

どらチャンでさん、今晩は。

書き方が悪いのか、上手く伝わってないようです。

「無色」と言うのは、音の偏りがないということです。
どこかの周波数あたりを大きく抑えたり、別のどこかの周波数あたりの抑え方が小さい、ということがないと言うことです。

たくさん使っていったときに、高域のある部分にアクセントがついてくるとか、ある帯域が抑えられるように聴こえる、ということがない、
と言うことです。

前にも書きましたが、
鉛は、使うと、高域(と言うか中域の上かな?)に鉛特有のアクセント(響き)が付きます。(そのあたりの振動が抑えられにくい、または、逆に強調されてしまうのでしょうか?)
ソルボセインだと、高域の響きが抑えられます(高域の方が、大きく吸収される?のでしょうか)。


そう言う、変な偏りができるだけ少ないもの、
と言う意味で、「無色」という言葉を使ったのですが…。
 
 
そうそう、左に片寄って聞こえるのは、
私も、ケーブルが片方だけに付いていることだとは思います。

左右のハウジングをたたいて、響きの差があるかどうか確かめてみられましたか?
響きに差があれば、振動条件が違うので、ドライバが同じように音を出しても、出てくる再生音は違ってくるのが普通だと思います(どれだけ違うかは、振動条件の差の大きさによりますが)。

極端な書き方をすると、ドライバ、構造が全く同じでも、ハウジングの材料が全く違えば再生音が違う、のと同じようなことではないでしょうか。
今回は、ケーブルが付いている、付いていないで響きが変わってしまうのでは…というのが、(前にも書きましたが)私の推論です。

実際、片方だけに何か(ソルボセインでも何でも)を貼り付けると、左右の音の感じが違ってしまいますし、そのことで音像が片方に少しずれたように聞こえますし…。

どちらにしても、
このあたりは、実際に実験か何かをやってみないと、原因はわかりませんね。
(推論だけで議論して(考えて)分からない時は、実際に実験して確かめてみないと、先に進みません)

左右の偏りのないヘッドホンで、
1. 左右のコードの長さを変えてみる。
2. 片方コードに、更に別のコードを巻きつけるなどして、左右のコードの(振動の)バランスを崩してみる。
など。

2. は余分なコードがあればできそうですが(巻きつけてゴムで留めるとか)、1. はヘッドホンのコードを切って替えないとダメなので…余分なヘッドホンがあって、多少はスキルがないとできませんね。

書込番号:11509397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/18 08:20(1年以上前)

baldarfinさん

私が言いたいのは、
コストをかけてない(安価な)ヘッドフォンのドライバーは、理想からかけ離れた特性・・・つまり、ラウドネス曲線に比べて、山と谷が大きくなっている。
だから、ハウジングの振動や共鳴で矯正している。
その振動や共鳴を抑え込んでも、ドライバーの山と谷のクセが前に出て来るだけで、良い音になる可能性がいかほどでしょうか? という事です。
貴方の書き込みを見ていると、振動や共鳴を止める事が必ず良い方向へ行く、とも受けとられる書き込みだから言っているだけです。
良い音になるかも知れない可能性を否定はしません。
しかし、往々にしてバランスを変に崩すだけということが多いのではないかと思ってます。
振動を止める事が絶対とは言えない、むしろ危険さえあると言いたいだけです。
もしも、この意見に反対されるのなら、私は、そういう内容の書き込みはぜひとも、ご自身のブログなどで存分に情報発信してただいたほうが宜しいかと思います。
ここの書き込みは、知識や経験をあまりお持ちで無い方が読まれるケースが多いですから。

書込番号:11510964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/18 08:41(1年以上前)

baldarfinさん,おはようございます。

いえいえ。
小生的に無色と癖くだりは,拡がり解釈の広い,狭いと同じ様な感覚を持って居るのですね。
特に後者は,拡がり感の狭いと同じ様にくだりイメージが悪いです。
例えば,以前に,アキバショップ内にてケーブルを製作して居た店員さんが,癖が在るから音は変わると言ってました。
此れには小生は同意するのですょ。
癖には好い癖と悪い癖が在るでしょうし,オーディオの癖も好い癖と悪い癖が在りますょね。

さて,左右へ寄った印象は,鳴らす環境を含めた要素も絡んで来そうです。
寄った印象が高く感じるリスナさんは,鳴らす環境を見直した方が好いですね。
例えば,小生使用のKenwood機ですが,サプリームを有効にしないと中央寄りが甘くなります。
勿論,前方への押し出し感も甘くなり,前後空間の厚みが薄くなります。
で,前後空間の厚みが薄く感じるのは,左右へ音が散った方向へ行ったからで,この場合,左右へ寄った印象感を高く感じます。

音源,鳴らす環境の高音側の伸びが弱い。
特に,圧縮音源辺りを平気に聴いて居たなら,音源品質を上げた方が好いかもです。

書込番号:11511004

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/27 08:59(1年以上前)

左側に寄った感は、多分悩の特性です。で、片出しヘッドホンに限らないようです。

当方、K701・HD650にてそれを感じました。

で、左側に寄る(気がする)原因を特定する為、プレーヤー・ケーブル・アンプをあれこれ切り替えながらやりますが、結局は何をしても左寄り、さらには、最後にはヘッドホンを左右逆に付けたら…う〜ん多少は中央に寄った気がしないでもないがやはり左?でした。

寄ると感じるケースでは特にボーカルが寄ると感じませんか?

優位悩は左側であると言うし、言語の意味を聞いて理解する「感覚性言語中枢」も殆どの人は左側にあるとされる、寄って聴こえるのは、悩の問題かもですね。

で、左右の音の空間が広いヘッドホン程寄り(を感じ)やすい感じです。狭いヘッドホンでは、空間が狭く左右に分離すべき音が重なるから寄った感が出ない。

あと寄るのはソースの問題もあって、寄るソースをスピーカーで聴く際には耳とスピーカーの間に広い空間があるから、その中で様々な音が混じり合ううちに、寄り感は緩和される、耳に届く時点で色々混ざった音を、最終的に悩が統合する感じて聴くからあまり寄った感を感じないが、ヘッドホンではもっとダイレクトに、寄った位置感覚を修正する余地も暇もなく近くから耳に届くから、寄った感を強く実感する感じで、特に開放型ヘッドホンで篭り感の少ないもの程感じやすい傾向です。

書込番号:11550568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/28 21:57(1年以上前)

スマンです。
此方も遅くなりました。(^^ゞ

脳みそのメカニズムも??ですが,左側寄りの気は在りそうですね。
ま〜,色々な要素,人間と機械が複雑に絡み合うでしょうから,難解ですょね。
だけど,印象を小さくさせる事は出来ますから,左右へ外れた印象が嫌いなリスナさんは,極力小さくする手段を試した方が好いですね。

書込番号:11557578

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/07/02 16:21(1年以上前)

テクニカのヘッドホンは『音が耳に近い』という言われ方をよくしますが、ある意味その恩恵は左右への寄りを非常に感じにくいです。

密閉型ではあまり寄りは感じにくいです。

密閉型で聴いた後同じ音源をK701・HD650で聴くと左右に空間が広がりますが、音が左右に広がることに伴って分離感が出て、分解感が出る程に寄り感も出るようで、寄り感というのは要は、今までも本当は左方向から来ていた音が、密閉型ヘッドホンの狭い空間にて融合していた為に寄らずに聴こえ、それが開放型で左右に展開された際により強く寄りを意識するようになったもの…とも思いました。

K701で左寄りを感じた音源を、ATH-A2000Xに変えると寄り感は緩和するものの注意深く聴くとやはり左気味だと感じますが、ATH-A2000Xだけで聴いていたら気付かない(あまり意識しない)程度の寄りです。

ヘッドホンだとスピーカーよりも、ピンポイントで音の方向性がわかってしまう分、寄りを感じやすいのでしょう。

スピーカーでは右スピーカーの音も左耳に、左スピーカーの音も右耳に入りますから、耳は両スピーカーの音を聞く訳で、耳に届き悩内で融合すれば音は中央に行くけど、ヘッドホンでは右からの音は右耳にだけ、左からの音は左耳にしか入らないから、録音でどちらかの方向性に寄っていることがダイレクトにわかりやすいのですよ、そして密閉型では狭い空間に融合し解りにくく、開放型でとくに広がるもの程に寄りを感ずる…そういうことだと思います。

書込番号:11572917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/07/03 11:15(1年以上前)

ボーカルに定評が在る機種は,比較的に外れた印象が小さいです。
テクニカ機は,ボーカルイメージの引き込みが好いですから,左右へ外れた印象が小さいですね。

其れから,ベロア系のパットを採用したヘッドホンは左右へ散り易いですから,価格に対しての違いは出て来ます。
因みに,ゾネのDJ1PROにベロアパットを付けると最悪です。
製品が悪いのが頷けてしまいます。(ゾネ製品自体,他社に比べて質が落ち,ニッポンでしか売れないのが物語り,フラグシップ機をニッポンで発表する自体が??)

書込番号:11576307

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/08/22 00:45(1年以上前)

【ヘッドホン左右の音量違い(寄り)の原因】

最近ついに(遅い?)気付きました。

『ヘッドホンアンプ』と『ヘッドホン』の多くは左右同音量ではありません。
結構衝撃的です。

私自身の耳の感度がどうせ、左右同じではないでしょうが、それに関係なくヘッドホン同士・ヘッドホンアンプ同士の『相対性』によって、寄りは感知出来ます。

まずヘッドホンアンプの寄りですが、極小音量時片側に寄る現象はどんなヘッドホンアンプでもあり、それが中音量以上になるとわからなくなる訳ですが、殆どのアンプで極小音量時の寄りを中〜大音量でもそのまま引き継いでます。

極小音量で、殆ど片側からしか聴こえないレベルにて寄っているのと同じ側に、左右の音広がりが顕著なヘッドホンにて、その広がり具合の良さに比例してより明確に、ボーカルまたはモノラル音源の寄りとして聴き取れます。

ヘッドホンも、ヘッドホンアンプとは別に、そのヘッドホン固有に左右どちらかに寄っています。

が、ヘッドホンの寄りのが、ヘッドホンアンプの寄りよりは小さいと感じます。

安っぽい機器ならともかくなかなかの値段のヘッドホンアンプでもそうだったりして、細かいところを気にかける私のような人には寄りは気になります。

この寄りは、神経質でない人にはわからないレベルの寄りですが、例えば左寄りのアンプに左寄りのヘッドホンを挿す、そんなことをした時に皆さんは寄りを感じていると思います。

音の空間が左右に狭く低解像度で音分離の悪い中低価格帯のヘッドホンだとほぼ感知出来ないレベルです、またプレーヤーやDACのレベルが低くて解像度が低いと、分離しないので同じく寄りを感知出来ません。

書込番号:11794870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/08/22 10:40(1年以上前)

小生,最近はプロフェッショナル向けの多チャンネル音声装置のお手伝いはしませんが,結構な項目の特性を確認します。
「チャンネルセパレーション」「f特性」「歪み率」他数項目×チャンネル分です。
で,同じ箱に入って居てもバラ付きますし,ヘッドホン&イヤホンにも左右感度差が出ますから,ダイレクトに耳へ届くヘッドホン&イヤホンでは,リスナさんに因っては感じれるかもです。(チャンネルが複数在るから)

で,小生の場合は,価格が安い方,メーカ違いの比べでは質が悪い方に,左右中央外れ感が高く感じれます。

air89765さん。
気になりだすと気になりますでしょう。
左右中央から外れた音。
なので,小生は,極力外れた印象が高い製品は薦めない方なのです。(ケーブルの質が悪過ぎの製品に気が強い)

書込番号:11796081

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/08/23 21:04(1年以上前)

はい。気になりだすと気になります。

あと、CDプレーヤーにも寄りがありますね。

最近ある組み合わせでどうも左に寄ると思ってたら、実は左寄りのヘッドホンを、左寄りのアンプに挿し、左寄りのプレーヤーで聴いていたことが判明しました。

それぞれ一つずつだとわからない程度の寄りなのですね、三つ重なることで実感出来るレベルの寄りになっていたようです。

プレーヤー・ヘッドホンの寄りはかなり小さいです、アンプのそれなりの寄りが1番気になります。

ボリュームの左右差に気を使って作った…とか書いてあったヘッドホンアンプを試聴したらなるほど…きちんと中央でした。

某高級ヘッドホンアンプも…個体差のようですが(試聴器は寄っていなかった)、そうなるよう気をつかって作って欲しかったです。

書込番号:11802978

ナイスクチコミ!0


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2014/11/17 11:12(1年以上前)

数多くのジャンクアンプをテスターも使えないズブの素人の俺も思っていた。
1970〜80年代のアンプは半田クラック不良(半田の質が80年代中期以降のアンプとは違い粗悪なのしかない)とリレー接点復活剤で大概治せるんだよ♪
さて、、、
なぜか左側のスピーカーのがボーカルが寄っている感じがすると・・
ONKYO、ヤマハ、テクニクスなど修理したがすべて左寄りに感じた。
仕様と言ってしまえばそれまでだが人間の右脳の仕様でもあるのだろうね^^
左脳より人間は右脳の活動のが発達してる事が大きい。
よく耳の老化?などと知恵袋などに投稿してる人が多いが、バランス調整するしかない。
いくら新品コンポを購入した所でそー聞こえるのは変わらないだろう。
結局アンプにご丁寧にもバランス調整が付いているのだから活用すればいいだけの話w

書込番号:18176658

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

複合機なHPAだから,試して居ませんが。

2010/05/11 08:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

フォス,フォスターの複合機なHPAのA7。
某所での音感想は結構分かれてますね。
下位機種のA3の方が好いとか悪いとか・・・(^^ゞ。

音源が好いと低音が安定する。
お風呂サウンド云々。
この辺りは読めそうですが,中々掴み難いA7ですね。

工作員何たらも飛び交う音質云々合戦は,テクニカのCK100デビュ当時と似た展開ぽいですね。
ま〜,其の内に安定して来るかな。
今の処の流れは,CK10とCK100のパターンと似てそうかな。(^^ゞ

書込番号:11346131

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/11 22:40(1年以上前)

海燕さん,こんばんわ。

フォスのA7は,イマイチじゃなくイマニですか。
海燕さん的には,ミドル帯のヘッドホンでは,足の引っ張り合いの均衡を保った綱引き状態でしょうか。
某所で凸凹してましたから,チト話題にしてしまいました。(^^ゞ

で,気になったのが,A3は無難に鳴らし,A7は録音品質が好い音源だと低音が安定する云々です。
小生の想像から,A3は音空間の引き込みが甘く微妙な残響が消されてしまう。
一方,A7は,引き込みは好いけど,音源が甘くなると浮いた傾向が強くなり,微妙な残響までも埋もらしてしまい,不明瞭な傾向へ来た場合は,お風呂場サウンドと称されてしまうのでしょうか。
で,試すCD音源は,エグジットのトランスアルバムが好いかもですね。

書込番号:11348984

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/05/12 20:50(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんわ

音の分離や解像度、引き込み感とか好く出来てると思います
けどそこまでなのですよね
纏め上げるのは上位機種のヘッドホンでしか出来ません
モニター系のヘッドホンだと観察できても鑑賞できないのです
コレじゃ下位機種は使えません、あきらかに悪いイメージが目立ちますね|ω・`)
お蔭さまで手持ちヘッドホンの本数が減りましたw
下位クラスを使っての上流環境作りをしたいのですが耐えられなかったorz


書込番号:11352592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/13 20:36(1年以上前)

海燕さん,こんばんわ。
高見な音を求めたら,所有ヘッドホンの数は大分減りましたですか。
怪物君のパッケージくだりを借りての「○○-ヘッドホン」か「○-スピーカ」の後者は,低価格帯にて出そうは難しいかと。
出したら解像感が犠牲になってしまうし,両方を兼ねるのは価格が上がりますね。
此れは,此方の複合機にも当て嵌るのじゃないでしょうか。
深い空間を楽しみたいリスナさんにはA3は物足りない,プラス解像感も楽しみたいリスナさんにはA7は物足りないのかなと,A3オーナーから見て一例を挙げるとすると,イヤホンならモンスタのタービンで,ヘッドホンならテクニカのA900Ti辺りでしょうか。

で,今回のA7スレを起てたのは,「低音が安定する」「無難にならす」辺りのくだりが気になったからなんです。
前者は浮き気味な音源を環境にて抑え込ませて,好い傾向へ向かってるのでしょうし,前因りもボーカルイメージが他の音に邪魔され難く鳴って居るでしょう。(残響感も整理された印象へ来てるのじゃないかな)

処で,今度は,USBケーブルで音が変わる云々と荒れ模様ぽいですね。
USBケーブルを奢ると,此れまた音質が上がります。
ヴァイオリン郡のイメージも低いポジションへ降り易くなり,前方感が高く鳴りますです。
あと,ミミズ文字云々も囁かれて居ますが,理屈が在っても,最終的に聴いてのシンク判断が付きます。
聴いての違い云々は,同じと感じる領域から,リスナさんの聴感が勝らないと判断は付き難いですから,非常にややこしいですね。

書込番号:11356472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/19 01:09(1年以上前)

A7は,蛙の合唱風な横並びな音空間ですか。
似た音程のオンパレードは,上下へ散らない処を見て安定してそうですね。
次に,前のリスナさんのくだりから,怪物君のイヤホンモデルで当て填めると,タービングレードじゃ無く,jamzグレードって処でしょうか。

で,蛙が横並びしないイメージでは,上下のブレ幅が広くなりますね。

書込番号:11378814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/23 23:01(1年以上前)

某所の専用板は面白いですね。

どうも,下位機種のA3の方が評判が好い。
ただ,トータルで語らず,部品単体で音を決めつけてるのは?ですね。(^^ゞ

書込番号:11399393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/25 22:04(1年以上前)

小生のホーム環境も,低インピーダンスなイヤホンにて曇った印象が出て居た時期が在りました。
勿論,この時の低価格密閉型のヘッドホンも,一緒に音抜けがイマイチ悪い印象でした。
で,此処からベールが剥がれて来ると化けます。
抜けが悪いと嘆きなリスナさん。
イヤホンで聴いても明瞭な印象は出ますか。
出なければ,ケーブル類を含めて化けさせましょう。
因みに,デジタルケーブルも安いのは弾かれ感が弱く,電源からの周り込みノイズで不明瞭な印象へ来ますょ。

書込番号:11407897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/25 22:56(1年以上前)

もう一つ追加します。

前にも書いて居ますが,プロフェッショナル向け中継車に於いて,オーディオ用同軸デジタルケーブルにて,ハイビジョンのアイパターンを見た事が在ります。
流石に,BNCコネクタの同軸ケーブルは揺らぎも少なく綺麗なですが,一番汚く揺らぎ多しのエラー吐き捲りな同軸ケーブルは,製品おまけの黄色い色した製品でした。
諭吉さん一枚強クラスは両方とも好くなる傾向ですが,諭吉さん三枚前後のシールドが強化されたケーブル因りも汚く,エラー吐きが多かったです。

因みに,ジャック板からのJJアダプタを経由しての比べでしたが,RCAプラグのパターンは鈍りが多い。

書込番号:11408280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/05/29 23:18(1年以上前)

音源の粗を出すと言われるA7。
一方,言われないのがA3。

此れを,イヤホン&ヘッドホンで当て填めると,基本的展がり方が低い近いタイプがA7で,基本的展がり方が高い遠いタイプがA3でしょうか。

因みに,前者の方が,浮き気味な音源と浮かぬ音源の違いが判り易いです。

あと,DrDAC辺りの複合機辺りでも,A7で挙がる様な感想は聞かれない処を見ると,似た音空間なんでしょう。

で,落ち着いて来たのかな。彼処。

書込番号:11426136

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/05 05:35(1年以上前)

こんばんは、読みが深い…いや『聴き』が深いですネ。いつもながら。

最近の私の環境のA7は、まったくと言っていいくらいA7に曇りやくぐもりを感じないのです。

こいつはA7に入れるまでの上流を整えてやると、機嫌良く鳴ってくれますね。とても素直な奴なのです。

ケーブル・トランスポート部分、がポイントなのですね、デジタル出しの質が重要になって来るのですね。ことPCから出すと、個人差(環境差)激しいのじゃないかな?イマイチな人は、そこらへんが中途半端なままで使っているか?…または発売前の2ちゃんみたいに10万超えの機種を食うだとか、A7がかわいそうな重荷な期待をかけているのじゃないかな?

光出力していたサウンドカードの隣にグラボなんて挿すもんじゃない、と気付いたのはA7を買ってから…ただカードを抜くだけのことで音質はアップ、クリアになる、サウンドカードを挿す位置も電源すぐ隣のスロットより少し離れた位置の、他の機器があまりない真ん中あたりのスロットのが良い、なんて…音はデリケートだね。

粗を隠して小綺麗な奴と、粗まで再現してしまい一見綺麗じゃないみたいに見える奴とどちらが良いか?その粗をきっちり整えてやった時にわかる差に気付くと実に面白い。

…結果は、整えてもたいして変化しないか、整えたことに力強く応えてくれるのか。この差は大きく、この差はとても埋まらない…ですね。

書込番号:11453455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/05 22:06(1年以上前)

air89765さん,こんばんわ。

air89765さんのA7環境は,頗る好い傾向ですか。
結局,PCオーディオも足を引っ張る部分はアナログ系で,丁半的なデジタルだけでは先には進めない,切り離せないって事でしょうね。
其れから,環境を彼是吟味すると,一時期ですがモヤが掛った印象へ陥ります。
モヤで視界は見え難くなりますが,我慢して構築して行くと,モヤが晴れた様にスッキリとした視界が現れて来るのですょね。
で,敏感な環境にすると,音の鑑賞領域は高見へとシフトします。
敏感じゃないと,某所の感想方向へ向かうかと。

そうそう。海燕さんのA7環境は如何程になったかな。(^^ゞ

書込番号:11456809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/06 00:18(1年以上前)

某所辺りを眺めると,砦を固めないで,足軽兵隊を代えて戦をして居る印象ですょね。

足軽は,オペアンプ。
此れじゃ,足軽の佳さも十分に引き出せないのじゃないかな。

書込番号:11457545

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/06 04:10(1年以上前)

そうですね、私の環境のA7はかなりクリアーです。音の像の明確さ、ボーカルの声の輪郭をはっきり描写する能力・キレなんかは、上位のヘッドホンアンプを余裕で食います。

ノイズだらけのPCという不確定要素が多い機器にて使用しての感想・評価は不安定なものになりがちですね。

みんな、出音が納得いかないとA7をボトルネックだと思っているのです、が、PC→A7までの流れが実は真のボトルネック、それがA7とヘッドホンの足を引っ張っているのですね。

それでA7はボトルネック部分を、素直に描写してくれやすい機種なのです。

A7のDACは音の像や輪郭、元音の姿を明瞭・繊細に描写する能力が長けている、無色なアンプ部はその特性を一切邪魔せず出音に引き渡す、だから最終的出音は上流に極めて依存しやすい形になる。

上流がクリアなら出音はクリアに、上流が篭れば出音は篭るんです。

私の使用機…DVD-3930(ユニバーサル機ながらCD再生音質はC-1VLと戦えるレベル)から7000円くらいのデジタルケーブルでA7に繋いで聴くとわかります、A7を通す音は巷で言う程くぐもってはいないし、音の空間もけして狭いという程狭い訳ではない、ということが。トランスポート部分の表現が平たくて狭かったりくぐもると、やはり出音も平たくて狭かったりくぐもるのですね。

A7を使うから曇るのではなくて、A7を使うと今まで(のトランスポート部分が)曇っていたことに気付くのですね。

私の場合、トランスポートとしてのDVD-3930→A7の出音を基準にしてPCをいじることで、PCからの出音を多少改善(クリアに)はしましたが、まだまだトランスポートとして私のPCはプレーヤーに負けていますね。

PCはまだ(トランスポートとして使用の場合の)DVD-3930より空間が平たく、そして残響音成分が聴こえない。PC内ノイズによって微細な音声情報や空間情報が掻き消され、欠落している感じ。

PCも頑張ればトランスポートとして相当のものになるのかもしれないけど、なかなか難しいですね。

オペアンプ変えたってそりゃダメでしょうね、ネックはそこじゃない、PC本体が最大のボトルネックなのだから。

書込番号:11458116

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/06 04:46(1年以上前)

そんな訳で、トランスポート部の質・ノイズ軽減・トランスポート部の電源・それらを繋ぐ各種ケーブル・音源自体の録音品質の高いものを聴く…等で、A7に入って来る音のレベルが全体的に上がって来ると、結構A7は化けます。

そういう時のA7の聴きどころはある種の『キレ』の良さと『情報密度の高さ』に注目して聴いて欲しいです。それが長所。

A7のDACもアンプも空間の広がりはあまり表現しないので、空間の広さが大切という人には絶対的に合わない面はございます。また、躍動感やスピード感や熱さ、濃厚な味付けや色っぽさが好きな人には合いません。

入る音の向上に比例して、当初の淡泊さと、くぐもり感じは無くなって行く方向になります。

キレ感の気持ち良さ、洪水並に多い情報量はDAC部の特性みたいですが、これこそがA7の聴きどころ、味わいどころで、聴いてつまらない音なんてことは無いです。

A7にはベタ褒めも過信も卑下もいらないのです。

完全なる価格なり、投資に見合う並の楽しみや性能がある優れても劣ってもいない製品なのです。

書込番号:11458144

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/11 17:38(1年以上前)

A3とA7を,beyerdynamicのT50Pにて試聴して見ました。

A3は,音空間が高く遠く,音空間が薄い印象です。
また,叩き音色のアタック感に応答性が甘い印象です。
一方,A7は音空間が低く近く,ボーカルイメージを低いポジションへ引き込み,音空間の安定感が見られました。
また,A3音色の甘い印象が翳を潜めアタック音色にも滑らかな印象が出てました。
ただ,USB入力は後頭部へ凹み遠い印象が見られるのは,USB以外の入力をセレクトしたい印象を持ちます。

で,A3辺りを絶賛するリスナさんは,ドチラかと言えば音色なんでしょうね。
音空間を意識した音を聴きたいなら,価格は高くなりますが,上位のA7へ行くべきですね。

書込番号:11481727

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/27 10:34(1年以上前)

A3は高くて遠く甘かったですか。

ただ、そういう傾向の方が粗は隠しやすく、音色の色付けでもって良い方向に聴かせるメリットはあるかと思いますよ、もともと風船みたいにふわふわ浮わついて不安定・明瞭感や実体感の薄い音ソース…即ち圧縮音源が多い人なんかは、A3のが良いと感じるかもしれない。粗を隠し、強い音色色付けが違う意味での明瞭さというイメージを悩に錯覚させるから、結局は気持ち良く聴ける。

低く近くへ引き込む安定した音は、ソースの粗がよく聴こえる為に、かえってソースのくぐもりがモロに分かることも…色付けも薄いから元ソースそのものの色彩がきっちりしていなければ良さを感じない、つまりは録音の良い音源で、非圧縮音源中心の人は、A7の方が良いと感じるでしょう。

書込番号:11550898

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/06/27 10:54(1年以上前)

そうそう、確かにUSB入力は甘い・粗いですね。

USB以外の入力がいいと一発で聴き分けましたか、さすが、早いですね。

ところで、私が今持ってなくて、とても気になるのがテクニカのW5000です。

試聴して、その並外れた超解像度に『こいつは曲者だな』と思わせる感覚を覚えました。超解像度だけに、上流を極めて反映しやすそうな感じ。つまりうっかりまずい音でも入れてやろうものなら、とってもマズイ音を出すのかなと。鳴らし切るハードルがやたら高そうだと感じたのです。

しかしあの超解像度・あとテクニカらしい高音の質の高さ、弄りがいのありそうなヘッドホンでした。

A7とは相性悪そうですね、A7の高音は細身でキレがあり、HD650のように高音のまろやかな機種、W1000Xのように高音が伸びはするが伸びきらない機種には、その高音を伸ばしキレさせる効果があるけれど、高音が細身でキレて伸びかつ高解像度特性なA2000Xなどは高音がキレ過ぎて刺さります。W5000の高音はどうかな、かなり試聴では伸びを感じたし、超解像度なので、やっぱりA7だと刺さるような予感…

書込番号:11550971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/06/28 21:27(1年以上前)

air89765さん,遅くなってしまいましたがこんばんわ。

air89765さんが言う様に,A3はそんな印象ですね。

音空間が高いですから,環境をいじっても鈍感で,低い近いヘッドホンを与えても応え甲斐の無い音を出します。

環境を上げたい,圧縮音源に慣れてしまい,忘れた音を取り戻したいと思いのリスナさんには,フォス機ならA7へ行って貰いたい処です。

其れから,テクニカのW5000が気になりますか。
W5000は叩きアタック感を出して来ますから,出来るだけ頭の天辺へ突き抜ける出方じゃなく,前方へ出る印象で鳴らしてあげたいです。
で,下地は好いですから,比較的早くに出して来ます。
ただ,W5000を確保する前に,低価格帯のヘッドホンにて,巧く鳴らせる環境を構築して居ると好いですょ。

書込番号:11557421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/07/03 21:37(1年以上前)

某所は,未だにカンカンガクガクしてそうですね。

はっきり言って,音空間が狭い高い音空間なA3では,頭内定位と言われる狭い空間を有効に使えず窮屈ですょ。

ま〜,この様な音空間を好むのが多いのは,スタミナ競争をしてた頃のポータブルMDPが鳴らして居た音に慣れてしまった方々でしょう。

其れにしても,リンク先の某所は・・・だね。

書込番号:11578780

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/07/08 02:25(1年以上前)

低く近い、という表現は言いえて妙…ですね。

あまりそういう意識の仕方をしたことはありませんでしたが、環境を上げて『音が良くなった』と感じる際には、音の制動感が良くなり安定感を持ち、地に足を付けた感じの音になるのは確かに『音空間が低い』という捉え方・感じ方も出来ますね。

逆にあまり良くないと感じる場合は音にまとまりなく、宙空に浮いたまま帰って来ないように不安定でニュアンスが伝わりにくい、それを『高く遠い』と言っているのだな、と感じています。

曖昧な音と明確な音、という言い方も出来るかも。環境を上げると音は実体感や実在感を持ち、理解しやすい音になって来るみたいですね。つまりは低く近くに来る感じですね。

で、そういう浮遊感ある不安定空間を構築するアンプでは、安定した音を出せるはずのヘッドホンも本来の力を発揮しないのでしょうね。


…環境を上げて出て来る音ってなぜか、『一度もどこでも聞いたことのない未知の音』じゃなくて、『そう、こう鳴って欲しかった』に近付く、低い環境にての『こうじゃないはずなのに』を解消してくれる感じです。

生音は高く遠くでふわふわ浮遊したりはしてないと思います、浮遊せずに低く近く確かなのは生音の特性に近い…と私は思う、別スレのやりとりも拝見しましたがあなたの言うのは一理あるかと私は思っています。


そうですね、テクニカのヘッドホンはメリハリがあって立ち上がりが速い、叩き系は得意とするところかもですね、今予算の関係でW5000に手を出せませんが(笑)

W5000はデザインが気に入ってしまいました。HD650は音は良いけど見た目が普通過ぎるような…W5000みたいに綺麗だと良いのに。

書込番号:11598167

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/07/20 04:42(1年以上前)

訂正です。ATH-W5000とHP-A7は相性良好です。

ATH-W5000の高音はATH-A2000Xと違って線が細くはなく、刺さりにくく、よって線の細い高音を出すHP-A7でも刺さらず、逆に充分で爽快な高音の伸びを出して来ます。

W5000を高解像度かつ力強く駆動する上聴きやすい音で、W5000との相性は良いですね。

W5000は密閉型にして空間広く立体的で、A7にて狭くならない感じです。

A7は低音の制動も悪くないですから、W5000の低域を上手く出して来ます。

W5000で色々なヘッドホンアンプを試聴したが難しいですね、ヘッドホンアンプによる音違いの著しいヘッドホンで、他ヘッドホンみたいに高いもの程良い音になる的な素直さが無く、相性良いのを探すのが大変そうでした。

W5000は一部であるような、耳に近く平面的な鳴りは今回の試聴ではまったく感じませんでした、以前家電店で他安ヘッドホンと一緒に宙吊りでしょぼい音源が流れている時は、隣のW1000のが良い音に聴こえるという酷い平面的で近い鳴りでしたから、W5000が環境に敏感だというのはよくわかります。

書込番号:11652365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今回は音源のCD盤ですが。

2010/05/06 23:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

仕事帰りにアキバのCDショップを眺めて来ました。

其処の店舗のクラシック階には,ガラス板CDの見本がクリアケースに納められて展示して在り,見た目は普通なCD盤ぽくて,値段がファイナルオーディオのBA型と同じは,ファイナルオーディオBA型と似た様な感覚でした。

其れから,XRCD盤にSHM-CD盤仕様も数種類在り興味が沸きましたが,作品年代が旧いアルバムでしたので,今後のリリースに期待したいですね。

あと,気になるCD盤としては,DSDじゃ無くDXD-CD盤と言うCD盤と,K2HDマスターリングCD盤なるモノも見られました。
双方共に種類は多くないですが,前者のパッケージには9ナンバーが多いシルバー云々が記載されたパッケージになってます。

因みに,小生は,モノは試しとしてK2HDの「これがK2HDサウンドだ!/VA」CD盤を一枚持ち帰りましたです。(定価:4200円)

尚,SHM-CD盤のサンプラと違って,比べの盤は無さそうですから,聴き比べは出来そうに在りませんが,XRCD盤と普通なCD盤での違いは体感出来ますので,今回購入しました盤も値段に見合った音を,ヘッドホン環境でも聴かせてくれるだろうと見てます。

書込番号:11328281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

春のヘッドホン祭り

2010/05/04 20:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

東京近郊の人にしかなんなんですが中野のフジヤさん主催で2010/5/8(土)に
中野サンプラザにて行われます。

今回の目玉はbeyerdynamic T50pかな?その他各社の面白い出展が多そうなんで、お近くでお時間取れる人は行ってみるといいかと。

書込番号:11318410

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/05/04 21:18(1年以上前)

前回ヘッドホンを展示したそうなアコリバが,今回は交換用ケーブルを展示する見たいですね。
このブースだけ興味在りますね。
で,ヘッドホンだけのケーブルじゃ無く,イヤホン用の交換ケーブルも出して貰いたいと願うのは,小生だけかな。(^^ゞ

書込番号:11318505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DEOENからまた新製品がでるようです。

2010/04/19 17:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

イヤホンで「AH-C560」「AH-C260」の新製品がでるようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/19/25786.html

書込番号:11254096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件

2010/04/19 18:06(1年以上前)

スペル間違えました恥ずかしい限り。
正:DENON

書込番号:11254150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

赤くても大丈夫

2010/04/12 17:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

今日通勤電車の車中で私よりご年配のサラリーマンと思しき人物がMONSTER CABLE のMH Beats IE by dr.dreをつけているのを目撃しました。

正直このイヤホンを外で付けているのを見たのは初めてでしたが違和感はなかったですよ、スーツ姿の年配男性であってもね 。

赤いケーブルだからとしり込みする人も居るやも知れませんが大丈夫です。

一応色で反応する人もいたので情報としてあげておきます。

書込番号:11223401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/12 20:52(1年以上前)

皆さん気になさる方は気になさるんですね。
気にしたことないのでちょっと新鮮です。
実際、同好の士、以外は気にも止めていないと思うのですけどねぇ。
まあ、ヒトそれぞれって言われればそれまでですね。

イヤホンじゃないけれど、ヘッドホン装着しているヒト見かけると拘っているなって感じで好感が持てるんですけどね。
むしろ、音漏れしているのを全然気にしないヒトのほうがよっぽど始末が悪いわ(^^ゞ

書込番号:11224183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/04/12 21:15(1年以上前)

現行機の赤は,明るい朱色をしてませんか。
初期の赤は水垢が付いた黒ずみな赤なんで,確か,オークションの偽物と言われる赤じゃなかったかな。

其れから,音漏れも見掛けますが,音量を小さくして聴いて電車に乗って居ると,新聞を捲るガサガサノイズが煩いですね。

シャカシャカ音漏れも不快ですが,ガサガサ新聞ノイズも不快で,もう少し静かに捲って貰いたい。

書込番号:11224313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/04/12 23:20(1年以上前)

一番勇気がいるのは、
ATH-Pro700GLDだと思う。
いまだに外で見たことはありません。
黒は良く見かけます

書込番号:11225151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング