
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月21日 11:11 |
![]() |
85 | 171 | 2010年5月20日 10:43 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月5日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月1日 21:24 |
![]() |
1 | 13 | 2010年3月28日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月22日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





人間は垂直方向の像イメージを掴むのは難しいと言われて居ますが,難しいだけで,決して判り難く在りません。
判り易い環境にて鳴らせば,判り易いのです。
今までは,判り難かったから言われて居たのです。
イヤホン&ヘッドホンの質が上がり,鳴らす環境の質も上がった今こそ,判り易い環境が構築出来ますので知りましょう。覚えよう。
知らなきゃ損。
垂直方向の音空間を今以上に知ったら,知らなかった音が見え,プラシボ何たらと言われる様な微妙な音違いも判り易くなります。
何事も聴感チャレンジ。
先ずは,聴感チャレンジです。
1点

書くのを忘れていました。
機器の内部に防振材を貼る場合は、
まずは、ふたをしめるのに引っかからないか、
特に可動部分のある、ドライブなどは、
どの部分がどう動くかをよく見極めて、
防振材が引っかからないように注意して張り付ける必要があります。
(と言っても、なかなか分かりにくい部分もあります。
これまで、何回、貼ったものを引っぺがしたり、切り取ったりしたことか…
注意しましょうね。)
書込番号:11165288
0点

baldarfinさん
色々と試してますね!
実は今日、fo.Qチューニング用制振テープTA-102を買ってきました。他にもいくつか小物を。
トレイの穴は、電源オフとか故障した時の強制排出用ですよね。自分のドライブも付いてますよ。
> 高音などへの変な音のまとわり付き
音空間で浮かせないためには、残響よりも短い音の、タイムラグ(時間のずれ)の小さい適度なまとわり付きが必要と思うのです。
これが鳴らない、または、しっかり聞き取れないと浮くのではないかと。
不要振動で相殺されて、鳴っていないなら効果ありそうです。
固めのもの色々で叩くのですね! 判りやすい名案です。
鉛 fo.Q QR-8 の併用も試したいところですが、少しづつ判りやすく試してみようと思います。
最近帰宅が遅いので週末あたりに、引っかからないか気をつけながらやってみますよ。
それと綿棒も。
詳しい御説明ありがとうございます。
書込番号:11166059
0点

fo.Qを使ってドライブ内部の制振ですか。
サンライズ・レイクさんも,fo.Qを調達して試される見たいですね。
で,試す手段は違えど,進む方向性,変化は同じですょね。
CD盤の回転ムラを抑える振動対策,部分的に抑えるか,トータル的に抑えるかは,後者の方が好いですょね。
ただ,内部を含めると敷居は高くなってしまいますし,手間も掛ってしまいます。
其れから,音の伝わり方の確認に爪楊枝を使うは,エンジニアさんがドライバの柄を耳に当てて,エンジン周辺の異音を掴む要領でしょうか。
音が浮く,浮かないは,CD音源にも在ります。
浮く音源を浮かぬ様に,環境を出来るだけ奢ってあげると,高音側の展がる抜け印象,さた行の尻尾の抜け印象が好くなります。
ドチラかと言えば,頭の天辺へ抜ける印象な出方は煩い,聴き難い傾向へ行きますので,行かぬ様にしてあげます。
さた行の尻尾は,ボーカルイメージにシンクし易い出方をして,前方へ起った印象な出方が綺麗です。(過剰に,頭一杯に拡散しない風に)
物欲がとまらないさん。
今度のCDスタビライザ(響)は,アルミ材質のCDスタビライザ因りも,浮き気味な音空間を低くしてくれます。
ただ,PioneerのM870辺りのヘッドホンでは,変化が判り難い処が在りますが,PHIATONのPS500辺りですと,結構な違いが判り易くなります。
また,中高音側の空間表現力にも,前方感が高くなります。
で,試した環境ですが。
PHIATONのPS500に,双方のCDスタビライザ共に,CD盤と一緒に静電除去を施して試してます。
書込番号:11166887
0点

> サンライズ・レイクさん、今晩は。
fo.QのTA-21を買われたんですね。
私としては、付いている粘着剤は取った方が良いと思いますが、
万が一、失敗しても何とかなるものを使い、
一度、そのまま貼り付けた場合と、
粘着剤を取って、瞬間接着剤で貼り付けた場合の
音の違いを比べられた方が良いかも知れませんね。
ただ、瞬間接着剤で一度貼り付けると、はがしたりするのは、
かなり困難です。(カッターで削り取るとかしないと…)
粘着剤があると、高域の音が少し殺されてしまう感じがあります。
音(音像)に、付いているフワッとした響きが見えなく(見えにくく)なる感じです。繊細な木目細やかさも、出にくくなるし。
fo.Qを貼り付け、たたきテスト(打診)をやってみると、
粘着剤なしのfo.Q(瞬間接着剤で貼り付ける)に比べ、
粘着剤ありのものを、そのまま貼り付けたfo.Qの場合、
たたいた瞬間の音がやや鈍く、立ち上がりが遅く(丸く)なっている感じがあり、響きが消えるまでの時間が少し長くなります。
再生音は、上でも書いたように、粘着剤なしに比べ、音の立ち上がりが少し遅く、クリア感が減少して繊細さも少なくなった感じ、特に音像のまわりのフワッとした響きのひろがりが見えなく(見えにくく)なります。
それから、粘着剤を取ったfo.Qを貼り付ける場合、使用する接着剤によって、音の傾向、効果が(ある程度)変わってくると思います。
実際には試していませんが、
ゴム系は、やはり、高域に難があるのではないかと思います。
エポキシ系(2液を混合するもの)も、固まった後が瞬間接着剤より柔らかく、高音がシャッキリしにくいと思います(エポキシ系は、基板へ部品を固定するのに使ったことがありますが、瞬間接着剤に比べ、前記のような傾向を感じました…ので、今は、基板への部品の固定には瞬間接着剤を使用しています)
瞬間接着剤(成分はシアノアクリレート)も、
それ固有の音があるのですが、(多分、やや高域甘めの音)
他のものに比べると、まだ使えるかな…と思っています。
(将来、より良い何かが見つかるかも知れませんが)
鉛は、使うと鉛の音(鉛の響きをブレンドした音=作られた音)になってしまうので、あまりお薦めはできません。
(粘着剤を取った)fo.Qのような、繊細さが出にくいと思います(音がやや大まかになるので、非常に細かな部分も聴きたい時は不向きだと思います)
でも、そのような(鉛の)音が好きな場合は、良いかも。
(「ロックでガンガン」なんかには、もしかしたら向いているかも知れません)
QR-8は、fo.Qより響きが(良い意味で)ややフワッとする感じです。
(文章では、うまく書けません)
このQR-8の粘着シールは、音質への影響は少ないように感じますが、
粘着シールを取り、瞬間接着剤で直接貼り付けた方が、制振効果は大きいです。
取り合えず、粘着シールで、あちこち試しに貼ってみて、効果の大きい場所が分かったら、そこへ瞬間接着剤で貼り付けるのが良さそうに思います。
> どらチャンでさん、今晩は。
確かに、内部をいじるとなると、敷居が高いですね。
誰にでもできるものではないです。
でも、新しいドライブを買いかえるような時は、古いドライブを開けてみてチャレンジしてみるのも面白いかも知れません。
あと、爪楊枝は、基板をたたいて、「たたいた音を出す」ために使います。
大げさに言えば、爪楊枝のとがってない方を、基板へたたきつけて音を出すと言うことです。
狭い場所を上手くたたくには、爪楊枝でたたく(基板の上で弾ませる)のが適しています(横の面などはちょっとむりですけど)。
どらチャンでさんの書かれている、音や空間の感じ、私にはまだよく分からないのですが、
あちこちの不要振動をなくしていくと、
「さた行」は、柔らかく、はっきり出てきます。
柔らかくというのは、「さすそ」が「ざずぞ」や「じゃじゅじょ」にならず、
変に強調されず、
普通に人がしゃべっているのと(生と)同じように、フワッと柔らかいこと。
(声を出す人が、きつく発音していることや録音できつくなることもあると思いますが、「刺さる」というようなことは無くなると思います)
音像的には、子音は小さくなった感じ…でしょうか。
はっきりと言うのは、子音がクリアに聞き取れるということです。
非常にかすかなものであっても、きちんと聞き取れる。
不要振動が多いと、何かモヤモヤとしたり、変な音がまとわり付いてしまって、かすかな音(子音)は聴こえなってしまいます。
また、ハッキリした子音場合は、不要振動が多いと、子音が変にきつく聴こえたり、にごったりして聴こえます。(場合によっては、モヤモヤした感じの子音)
空間的にはどうなのか…は分かりませんが。
書込番号:11169755
0点

どらチャンでさん、baldarfinさん、こんばんは
ドライバを開けてみました。なかなか複雑ですね。
CDを回す駆動部とピックアップ部で上下2段。2段一緒に上がり、上部の駆動無回転部品にCDを当てて挟む。
2段それぞれに柔らかいソルボセインのようなシート付き。
2段構造のため、隙間に瞬間接着剤で貼れても剥がすのは無理っぽいです。
下面の基板もシート付き。複雑で手強い! 下手に触ると壊れそうです (^^;
内部の制振は、少し後にしようと思います。色々教えて頂いたのに申し訳ありません。
fo.Qは外側に貼ってみようと思います。
昨日はSATAケーブル、フェライトコア、ノイズビートテープ、DS-25 [ディスクスタビライザー]、SIDも買いました。SIDは粘着無しのドイツ ピーター・ボフィン工房のCDスタビライザーです。粘着付きが無かったので。
先ほどまでSIDだけ試してました。曲によっては弱打ちドラムが頭頂部→おでこまで下がります。
耳元まで下げたいところですが好感触ですよ!
同じCDでも浮きすぎの曲のドラムは変化無しですね。音源によるのでしょう。
さ行がノイズっぽく鳴る曲があったので、そのCDのを1曲目から聴いてるのですが、何曲目か忘れました。
もうすぐ、たどりつくはずです。
書込番号:11170220
0点

サンライズ・レイクさん、今晩は。
そうですか。
外側に貼っても効果はありますよ(内側からやるのよりは効果が少ないようには思います)。
最初は、粘着剤をつけたまま(その粘着剤で)貼り、音を聴く、
その後、粘着剤を取ってから貼り付け音を聴いて、比較してみる
と面白いかも知れません。
fo.Qをはがすと、ドライブ側に粘着剤がよく残りますが、こすってくるくると丸めて行くような感じにすれば、取れると思います(fo.Q側の粘着剤も同じ)。
硬くて取りにくい時は、アルコールをつかうと、柔らかくすることはできます。(柔らかすぎても、取りにくいですが)
ドライブだけでなく、マザーボードなどを制振しても、音質は向上します。
とくに、CPUの周り。
CPUに直接は無理なので、マザーボードのCPUの付いている部分の裏あたり、
CPUを冷却する、冷却板(ヒートシンク)など。
私のパソコン、ヒートシンクをたたくと、「ギーン」と音が響くので、
この響きを抑えるようにしました。
効果は、音がクリアーになる(変な音のまといつきが減る)です。
ただし、あまりヒートシンクにいろんなものを貼り付けると、
CPUが加熱して、パソコンがフリーズするので、様子を見ながら貼りました。
(フリーズしたり、上手く起動しなくなったり……何回か(アハハ))
貼る時は、ほどほどに……。
ドライブの中ですが、うちの安物(中古1600円)と違って、
いろいろ音対策してあるようですね。
慣れれば、中もいろいろいじれるんですが。
難しく思うのは、慣れの違いかなあ…?
(慣れすぎて、エイッとばかりに、壊しそうになることもあるので、どちらが良いのか分かりませんが)
私は、よく考えたら、昔はカセットデッキの中をいじったりしてました。
初代Walkmanの中に、制振材を入れたり、カセットデッキのヘッドにソルボセインを貼り付けたり…。
でも、いまのWalkman(フラッシュメモリーのもの)は、いじるのが難しいです。
開けても、ほとんどすき間がありません。
0.5mm厚のfo.Qが場所によっては、何とか入る程度。
私のは、NW-S638Fですが、中身の2/3は、リチウムイオン電池!!
本体は、残り1/3で、小さな基板に部品が付いています。
これだけで、圧縮音源を元に戻す計算までやっているんですね……!。
初期のポータブルCDプレーヤー(PansonicのCDer)なんか基板が2段になって、ビッシリ部品が入ってたんですけどねえ。
そう言えば、今のSONYのCDウォークマンは、中を開けたら、中がスカスカでした。小さな基板に、部品がポツポツ。
どこまで、小さくなるんでしょうね。
書込番号:11170638
0点

baldarfinさん,こんばんわ。
サンライズ・レイクさん,こんばんわ。
サンライズ・レイクさん,CDスタビライザを含めて,アクセサリ類を購入された見たいですね。
>頭頂部→おでこまで下がります。
CDスタビライザの効果が出て来ましたですね。
この音印象を,他のモノで例えると,高音質CD盤と通常CD盤の音違いにも当て嵌ります。
此方の場合は,環境が好いと判り難いと言われるのは,違いの差が小さいからですが,差は無くならないですょね。
其れから,さた行の尻尾,音空間への残響展がり感が綺麗な音は,ホワイトノイズ等も頭一杯へ拡散せずに玉傾向へ来ます。
この玉傾向なホワイトノイズの出方を掴んで環境を構築すると,前方への展がり空間も深く,綺麗で繋がり感が好いですょ。
例えば,バイオリン群イメージも,低いポジションから前方へ展がり雰囲気が高くなります。
また,右側ハウジング付近の,コントラバス群イメージから放出された展がりイメージも,発せられた楽器位置から見える印象が高くなります。(小音量下でも判り易い)
書込番号:11170711
0点

>音源によるのでしょう。
最近,カラヤンのアダジョとカーペンターズのGoldのCD盤に,XRCD盤が在りましたので購入して来ました。
前者は,過去にGoldCD盤まで出て居まして,タイトルは同じですが結構購入してますし,結構違います。
で,昔もAPOCD盤と言う高音質を唱ったCD盤が在りまして,リサイクルショップ辺りで,中島みゆき盤辺りで見付けられます。
なので,一度試して見ると好いですょ。
パッケージに「APO」と記載されて居て,品番が違いますから。
書込番号:11170866
0点

こんばんは
SIDで、さた行は変わらないですね。
カラヤンの普通のCDを持っているので比べてみました(交響曲第5番&第7番)。
こちらも違いが判らないです。
小音量下で耳元でボヤっと膨らむ印象が、わずかに締まったかな?とも思いましたが、そうでもないような。
音量を上げると余計にわからず。まあ気長に試そうと考えています。
小物を買ったときヨドバシに高音質CDの棚がありました。XRCDとは違うのでしょうか。
CDPで使えるのはHQ,SHM等もあるようですけど。よく読まなかったので、今度行くときに見てみますよ。
同じ日の試聴の余談です。
SA-15S2+AT-HA5000+ATH-W5000の組み合わせは低い位置で感動ですね!
ポータブルでは耳より後ろのドラムが、初めて前で鳴りましたよ。残響展がり感は綺麗すぎるくらい綺麗でした。
CDPの性能次第で正直に?鳴るヘッドホンのようで、持っているミニコンポEX-AR3では低く鳴らせませんかね。たぶん。
貯金してみるか〜数年後に余談が本題になるかな〜と考えてしまいました。
アンプの特徴なのか響きの濃さも感動。
ただ長時間聴くにはどうかな、という印象もありますが、こういう音空間を知ってしまうと、次元の違うポータブルはコンパクトさ優先で割切って、小物を少しづつ試そうかと。
余談は余談ということで、今のところは。
書込番号:11178447
0点

こんばんわ。
CDスタビライザはSIDでしたか。
確か,カメラ量販店にて見掛けますね。
効果の程は,イマイチな感じでしょうか。
効果の初めですが,低音の沈み込み感と,左右中央寄りの精度感が好いかもです。
確か,サンライズ・レイクさんは,ゼンハイザーのIE8を使ってましたょね。
IE8のケーブルは,ノーマルのケーブルですか。
IE8は,ロングケーブルの方が,ショートケーブル因りも空間の沈み込みが甘いですから,ショート化へ持って行くと判り易くなって来ます。
ただ,純正ショートケーブル因りも好いケーブルですと,ホワイトノイズの拡散も小さくなり,音空間の沈み込みも好くなりますし,音色にも力強い印象が出て来ます。
処で,marantz&テクニカ組み合わせにて,自然とな低い音空間がと,前方感の高い音が体感出来ましたですか。
この様な音印象を,イヤホンとポータブル装置にて感じ易くして,小生の好みな製品は,某所ではネタにされてますがファイルオーディオのDC1601です。
ただ,遮音性が悪いのと,大きいサイズのチップでは透り感が落ちるのが,某所辺りでは不評なのでしょう。
けれど,脳みそ内へ留まる印象が小さい音空間は,低く前方へ拡がる像イメージを魅せてくれて中々です。
サンライズ・レイクさんは,ファイルオーディオのイヤホンを試聴した事は在りますか。
無ければ,音源を奢った装置にて聴いて見て下さいです。
書込番号:11178696
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
IE8は純正ショートケーブルを使ってます。書き忘れてましたね。
付属の120cmは音空間を観るには物足りないので。
ほどほどに遠い距離感を聴きたいときは純正120cmが重宝してます。
先日のフェライトコアとノイズビートはオヤイデ電気で買いまして、ついでに店員さんから自作ケーブルは難しくなさそうな事は聞いてました。ミニジャックの半田付けと銀線1m千円、程度の雑談も。
線材,半田,作り方のコツを調べてないので今日明日ではないですが、数ヵ月,半年後には自作ケーブルを使ってるかも (^^;
色々あるらしくネット上に詳細は公開しないようですね。
純正以外の好いケーブルは個人輸入ですか?
店頭現金払いが好きなので、ヤフオクや他のネット購入なら、安くて工夫しやすい自作にしようかと。
ファイナルオーディオのイヤホンは試聴してないです。DC1601はヨドバシかどこかで見かけたような。口コミ情報が少ないのと見た目でパスしてましたが、低く前方へ拡がる像イメージは魅力的です! 探してみますよ。
遮音性悪くてもOKですが、音漏れも漏れまくりで電車や人前では使えないでしょうか?
書込番号:11179163
0点

サンライズ・レイクさん,こんにちわ。
ゼンハイザーのIE8は,純正ショートをチョイスして,ロングケーブルとの使い分けをしてますか。
IE8にて高い音空間が欲しい場合は,ロングケーブルをチョイスするは,音空間雰囲気を考えての選択には宜しいのじゃないでしょうか。(変化の違いを知って居るから可能な行為ですね)
其れから,オヤイデさんからのお茶菓子は,参考になりますか。
小生が先に挙げたショートケーブルは,あるお方の作品で,造り慣れた仕上げ巧さは流石がです。
処で,CDスタビライザですが,小生が使い出しました粘着式のタイプは,取説のくだりに記載されて居る様に,CDトレイに長時間入れっぱなしにして置くと,CD盤から所々剥離して来ます。
この状態にてCDを再生させると,音飛びが発生し易くなります。
で,確りと密着させて再生させてあげると,先程まで音飛びしてたCDが,音飛びしなくなります。
剥がれ程度は多くはなかったですが,チョットした事でも音質には影響して来る,アナログ部分の重要な事柄が体感出来ます。
あと,先に,物欲がとまらないさんへ宛てた空間引き込み感に付いてですが,PioneerのM870では効果は判り難いと書きましたが,同社のSE900Dでは,効果が判り易かったです。
Pioneerの両機は四芯線をチョイスしてますが,SE900Dのケーブルの方が線間に隙間が在って,好いケーブルが使われて居そうです。
其れから,ファイルオーディオのDC1601の試聴は,大きいチップを使わない事です。
あと,音漏れに付いては,後程書きます。
其れから,XRCD盤は,ジャケットにXRCDと記載されて,厚紙パケ仕様になってます。
ただ,ホチキス辺りは錆びて居たりして,ジャケットの品質は?な処も在ります。
書込番号:11181715
0点

どらチャンでさん、取り急ぎ。
昨日は余計な質問してしまいました。音漏れの話はネガキャンにつながりますね。
そういう意図は無いので、この部分、スルーしていただいて構わないですよ。どこかで試聴しますから。
今さらで申し訳ありません。
書込番号:11182470
0点

サンライズ・レイクさん,ファイルオーディオの音漏れ確認は宜しいですか。
DC1601は重いですから,上手くハウジングを耳凹部へ収めて,ハウジング背面の湾曲部分を,耳の壁にて押さえて下さい。(この部分が大事で,耳朶を引っ張り装着をです)
で,音空間を重点的に聴くと,重心の低い音空間が視れて,前方感の高い音を愉しめます。
尚,IE8の音空間が窮屈に感じます。
其れから,試してますIE8のケーブルは,製作者さんが極性反転を試せられる様にした仕様で,高い空間な音と,低い空間な音を体感出来る様になってます。
書込番号:11182880
0点

どらチャンでさん
質問を翻してすいませんでした。メーカーHPでDC1601は空気圧調節孔があると知ったもので。
開放型ヘッドホンは音漏れますかぁ〜 と訊くようなものかと思いまして。
音空間はどらチャンでさんに遠くおよびませんよー
IE8の流石なショートケーブルですか。いいですね!
あるお方・・・だいたい想像できるような、、、
ケーブル自作は何が解らないかもわからない状態ですから、これから少しずつです。
気をつけないと釣竿のようなケーブルを作ってしまうかも。仕上げ巧さは慣れてからですね。
SIDは、2mm□に切った両面テープで3点を固定しましたが、貼っても貼らなくても同じでした。
御存知とは思いますがリッピング時の音飛びなら、ドライブの読み出し速度を制限すると改善しますね。
それと今日、偶然にIE8の音空間を下げる方法を見つけました。
今まで書いた事とは全く違う方法です。
ここに書こうとも思ったのですが、かなり長いスレになりましたよね。
IE8の板にスレ立てます。解りやすいように音空間とは違う説明にしました。
DC1601の試聴方法とSE900D、XRCD盤の話、ありがとうございます。
DC1601の装着と聴き方はコツがあるのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:11189661
0点

サンライズ・レイクさん,こんばんわ。
Fi10を試して居て遅くなりました。
別スレの,IE8の音空間を下げる方法は見ました。
ハウジングの振動を抑える手法ですね。
試す手段は違えど,変化する方向は同じですから面白そうですが,見た目のインパクトが強いですね。(^^ゞ
で,もう少し見た目が好くとなると,foQ製品にイヤホン&ヘッドホン用のシールがなかったですか。
其れから,SIDの効果は変わらずで,ドライブの速度コントロールの方が効果は高かったですか。
回転系は,MDメディア,CDRメディアを含めて低速の方が好い傾向です。
やっぱり,レンジでチン!的な出来上がりは,音質的に不利ですね。
で,垂直方向の音空間を視ると,悪い出来栄えは音に表れて来ます。
書込番号:11210154
0点

カーペンターズのGoldCDのXRCD盤。
輸入盤の同CD盤に比べてふくよかです。
また,音空間が前方へ出て,輸入盤のGoldはハウジングを意識出来る出方をしますが,XRCD盤は緩和されてます。
カーペンターズファンなリスナさん,XRCD盤のGoldもどうぞです。
Superstarも因り一層の音で耳へ届けてくれます。
因みに,盤にはニッポン表記と,K2冠入り。
書込番号:11210856
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
ダダっ子試しましたか、拝見しました。Enyo楽しまれてるようですね。
ご指摘のシールかな? あの時PHONE ARTも買いましたが温存してます。低域多めなIE8に直貼は役目少なそうなので。
貼る物の効果は引き算。1mm厚foQは高域と一次残響(よりも前?)、SUSは低域と遅い残響を引くようです。
SUSワッシャーはJ-POPとロック向け、見ため怪しいので自宅専用です (^^;
点で鳴り定位明確、中央のボーカルに重なるのは極一部の楽器と効果音通過のみ。
左右に広く、後頭部より前に寄るけど、高いので、どらチャンでさんは好まない音空間かも。
他にも色々ありますがまとめてから、あちらに自己レスしようと思います。
ドライブの速度コントロールは音飛び防止のほうに効果ありますね。
高音域の効果音やボーカルの伸びが連続する曲は高速回転で飛びやすく、レンジでチン!的なリッピングには過酷みたいですよ。
未だ試聴に行けてないので、レビュー的な話は後日ということで。
書込番号:11211128
0点

サンライズ・レイクさん,あの制振シールは既に購入してましたか。
テクニカの材質違いのハウジングモデルの音を聴いても,固い方は低い近い音を出して来ます。
小生的には,オリジナルチューンケーブルを試して見た印象から,IE8はハウジングを制振させた方が好い印象を持ちました。
其れから,効果音の移動とは,左右へ動き回る音ですょね。
この音も空間が浮き気味な印象ですと,高いポジションにて動き回る傾向へ来ます。
あと,効果にも円を描く風な出方をするのも在ります。
この音は,上下へ真伸びした音空間では,円印象の立体イメージが薄く傾向へ来ます。
あつや屋さん,CK5+CK3xチューンドカナルイヤホンは,音空間が高いタイプですか。
外観の状態から,買って直ぐな音暴れは見せないだろうと二時間以上は鳴らして居ませんが,サクッと聴いた処感じましたので。
書込番号:11212916
0点

>どらチャンでさん
うわ!さすがです。(^^ゞ
そうなんですよね。
ドライバーからのコネクターへの接続ラインを逆に付けてしまいまして、そのまんまだと高く遠い方になっていたと思います。
いや、どらチャンでさんを試そうなんてそんな悪意はありませんから。
ケーブル交換できる改造ですので、コネクターを逆転しながら聴いていただければと思っていました。
お送りしたときに逆の接続のままでした。
私のつまらない実験にお付き合いくださいまして有難うございました。
レスが遅れて申し訳ありません。
久しぶりに朝からゆっくりと過去ログを見ていまして気が付いたという次第で…。
そうそう、ブラックロッキーさんお礼が遅れてしまいましたが有難うございました。
書込番号:11383925
0点





皆様,こんばんわ。
数日前に,自分のプロフィールを覗いたら,レイアウトが変わり,更新した内容が戻されて,縁側なるモノが在りました。
興味本意にヘッドホン&イヤホン&茶のお供を起てて見ましたが,携帯からだと書き込みが出来ません。
書き込みをして下さいました方々,誠に申し訳ございませんが,今暫くお待ち願います。
パソコン環境に都合が付きましたら,書き込みをいたしますので宜しくお願いしますです。(^^ゞ
0点

海燕さん,こんばんわ。
縁側にて報告してましたのは,インレット式で電源ケーブル交換出来るタイプですょね。
其れから,今まで,電源ケーブルは附属品を使ってますか。
書込番号:11014951
0点

どらチャンでさん こんばんわ
そうですね僕は電源ケーブルを換えてないです
一応音関係の電源は全てアースはしています
今の所ノイズ源にはなっていないようですね|ω・)
電源ケーブルもピンキリなのですよね・・・
ココに拘るとおいくら万円になることやら|ω・;)
そろそろ手ごろな物をと思うのですが
ケーブルスパイラルが目に浮かぶのですw
書込番号:11017620
0点

追加します|ω・)連投スンマセン
今更気づいた・・・・・
この付属ケーブル3芯じゃないじゃんorz
一般家庭環境の為なのか?
それとも新手の悪戯?
書込番号:11017655
0点

海燕さん,こんばんわ。
新たな附属は,二芯線のでしたか。
交換出来るのと,お試しは未だですね。
ケーブルも深みに嵌ると,下手な装置因りも高くなりますから注意です。(^^ゞ←二つの意味が在ります。
で,二芯線と言えば,インフラのDAC1もそうです。
更に,此処のメーカお得意の,青色チューブをチョロと使った品です。
あと,メーカに因ってはノイズを貰うと称して,三極アース付きじゃ無く,二極仕様で出しても来ますね。
書込番号:11018411
0点



本日到着いたしました。イヤパッドやアンプをとっかえひっかえしてエージング中です。
ファーストインプレッション。
見た目は…分かりきっていたのですが…
本当にチープ…
次に付属品、イヤパッド、イヤチップが沢山。まぁ、カナルモードは期待していないので…
因みにスポンジのイヤパッドがついています。
あと、標準変換プラグも付属。(使うことないと思いますが。)
肝心な音質。
結構濃いというのが第一印象。ウォームと言っても良いかも。
この辺りはイヤパッドやアンプのセットアップを試行錯誤という感じにはなりますが…
現状はイヤパッド無し+P-51かスポンジイヤパッドでGoVibe Sharpsが良い感じです。
ある程度、聴き込みましたら、正式にレビュー挙げます。
0点

これまた珍しい機種にいかれましたね〜情報自体少ないのでレビュー含めてよろしくお願いします。
書込番号:10982841
0点

だらだらとスミマセン。追記します。やはりイヤパッド無しでは低音域が物足りないですね。
イヤパッドありでT3とかも良い感じです。V2^2だともう少しゲインを高く取りたい感じですね。
書込番号:10982857
0点

物欲がとまらないさん。ありがとうございます。現在、試行錯誤中ですw
(今晩眠れるか疑問ですが)
思いつくままにレビュー挙げていきます。
書込番号:10982890
0点

だらだらと日記のようになってスミマセン。
追記します:
最初はさ○きさんのレビュー記事からの先入観で、もっとハイ抜けが良いきつめの音かなぁと想像していました。
まだ、十数時間しか鳴らしていませんが、印象に残る点としては、
1,低音域の硬さ、
2,全体的にウォームでありながら分離が優秀。
3,人によっては多少こもってると感じるかも。
4,空気の表現力が素晴らしい。思わずゾクッとする瞬間があります。
5,前後の表現力が素晴らしい。横方向にはそれ程広くない。
以上、P-51+スポンジイヤパッドでの雑観になります。まとまりがなく申し訳ありません。
書込番号:10987856
0点

たびたびスミマセン。とりあえず3日目ですが大きな変化がありました。ようやく振動板の制動がこなれて来たようです。ハイの伸びがかなり良くなって来ました。少々こもった印象もなくなりました。当初はボーカル が詰まっていたXM5との組み合わせも良い塩梅になって来ました。またゲイン不足に感じていたV2^2との組み合わせも良くなって来ました。
確かに10proなどでは出来ない鳴り方です。取り急ぎですが、こんな感じです。
書込番号:10992063
0点

また日記になってしまいますが追記します。だんだんエージングも進んできましたが…
とりあえずこのイヤホンは上流の環境にかなり気を使う必要があります。同じアンプを使ってもDockケーブル次第でダメダメな音になったりします。
セットアップは試行錯誤中ですが…
例えばXM5(AD8610+BUF634)の組み合わせでいくとモガミのケーブルだと良いがオーグプラチナだと駄目みたいな感じです。難しい…
道のりは険しいです。
書込番号:10998042
0点

上記の事項訂正です。今、ケーブルをとっかえひっかえして試してみました。今日の昼と音が変わっています。オーグプラチナでも良い感じになっていますね。どうやら制動がまだ安定していないみたいです。
先は長いみたいですね。
書込番号:10998136
0点

じっくりエージングさせてください。
多分Dockケーブルは銅線系のがコナレが早いと思います。
書込番号:10999164
1点

物欲がとまらないさん、返信ありがとうございます。鋭意エージング中です。
まだ、本質的な部分は見えてきませんが、とりあえず音色的にはESW9に似ています。正直、木で出来ているんじゃないかと疑っていますw
時たま中音域のフォーカスがぼやける時がありますね、これがイヤホン自体の特徴なのかエージング不足なのか、イヤパッドのセッティングミスなのかは不明ですね。
ハマった時の音は堪らないのですが…
書込番号:11001974
0点

え〜とりあえず報告します。イヤパッドの調整を行いました。
本体に直接スポンジイヤパッドを付けていたのですが、本体とスポンジパッドの中間にラバーのリングを挟みました。(ラバーのパッドではありません。)
中音域のぼやける感じが解消されました。同時に全体的にフォーカスが良くなりました。
スポンジ直だとフィルターが厚すぎたみたいです。
今のところベストマッチはP-51(MED)又はXM5(bass and treb on)ですね。
非常にシルキーな感じで鳴っています。
書込番号:11002866
0点

ほ〜P-51合いますか?チョット面白くなりそうな気配ですね。
書込番号:11003319
0点

物欲がとまらないさん、返信ありがとうございます。セットアップが安定したら、音を純粋に楽しめるようになりました。正直、最初は地雷を踏んでしまったかと思いました。
今は素直に言えます。良いイヤホンです。
書込番号:11008038
0点

お久しぶりです。また、日記のようになりますが…
とりあえず到着から1ヶ月が経過し、その間メインとして使用していましたのでエージング終了ということで、結論から言えば、この機種はエージングにより音質にかなりの変化があります。今、現状では直挿しでもそこそこの音を鳴らしてくれます。インピ150Ωって…
例えばT3でゲイン0dbの組み合わせも結構イケます。
マイベストな組み合わせはXM5(ADA4627+BUF634)ですが。
音質に関しては解像度もありシャープ、かつ厚みがあり分離感も素晴らしいですね。前後の音場表現に特に優れていると思います。
まぁ、上流の環境によっての変化は当然ありますが。
オープンインイヤという形状からすれば、最高クラスの音質かなと思います。
書込番号:11155293
0点



つい最近まで気にも留めていなかったのだけど
たまたまwikiをみていたら 正しい情報であれば
ゼンハイザー、AKG、 ソニー、ヤマハ、デノン、ノキア、Apple
の製造元は全部でないにしても同じ所なんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0点

音響製品ってOEMが当たり前なんですよね
こういうのが気になってカーオーディオに興味がなくなりました|ω・`)
書込番号:10978696
0点

例えば,ゼンハイザーのMX300〜500の形と同じモデルは,エレクトロニクス関連企業の分厚いカタログ(結構昔)辺りに載って居ましたし,AKGのK324P兄弟機のベースモデル,DENONヘッドホンのベースモデルは,製造元のWEBにて拾えますょね。
で,偽物が多く出回るモデルは,関連性が在りませんですか。
書込番号:10978739
0点

海燕さん,こんばんわ。
映像分野でも結構在りますょ。
小生のお勤め会社でも,価格を安くする為に輸出主力の企業にOEMして貰って居る製品も在りますし,有名企業の製品も逆に造ってます。
其れから,横浜のオーディオメーカの高級アンプを製造して居る孫受け企業も短に知ってますし,一台辺りの製造単価も知ってます。(製造単価は,や,安いけど,販売価格は高いです)
書込番号:10978820
0点

どらチャンでさん こんばんわ
そうですね僕の雇用先もOEMで作ってもらってる製品が多々あります
まぁメインの製品は自社開発ですけどね
ただし中身のユニットとかは某有名製作所の製品だったりもします
協力あっての企業ですもんねぇ
高級な製品は手が出せないけど、そういうのも想像しちゃうので
やっぱ僕にハイエンドクラスは無用かなw
書込番号:10978893
0点

DENONはおそらく全機種OEMでしょうけど(ただしDN-HP700は音的に違う気がする)
AKGやゼンハイザー等では、最近OEM製品が減ってきたような気がします
書込番号:10981845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





