イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

エージングの味方??

2010/02/17 20:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

世の中にはこんな商品もあるんですねぇ〜自分は使いませんけど人によっては欲しがる人もいるやも?
ある意味隙間商品ですが発想は面白いかな。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003004000001

書込番号:10956739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/17 22:35(1年以上前)

変わった商品ですね
でも、5000円・・・高いです!(笑)

エージーングしませんけど、自分ならバスタオルにでも巻いてしまうかも?

書込番号:10957602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/17 23:54(1年以上前)

私もバスタオルあたりでくるんで終わりですね。。。
これに金かけてもねぇ。。。

書込番号:10958237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/21 22:32(1年以上前)

某blogにて見ましたが,箱で樋口さん一枚弱の価格は高そうですが,CD盤アクセサリの,CD_STOP_LIGHTの緑マジック因りは安く感じますね。

緑マジック一本が4000円台。
小生的には,CD盤の縁を緑色に塗る,緑魔法を選択しちゃいます。箱を買っても音質効果が出ませんしね。(^^ゞ

書込番号:10978120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 07:59(1年以上前)

某オーディオ評論家が書いた、オーディオ常識のウソとホント とか言うタイトルの本には、緑の縁取りをしても音は良くならないとか、書いてありましたね。
何でもCDの縁を緑に塗ることで、ピックアップの赤いレーザー光を乱反射させないとか、、、と言うのが緑の塗料の根拠らしいのですが、評論家曰く その理屈に根拠がないそうな。
まぁ、本当のところはわからないですけど。
まぁ、理屈からいけば、CDが本当に乱反射で影響するならばピックアップでビットが拾えないだろう、とは思いますが。乱反射で影響するとしたら、それはピックアップが斜めに取り付けられていると言うことになり、そりゃ不良だろ と言うことにならないのかな?

書込番号:10979870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:30(1年以上前)

物欲がとまらないさんが紹介したのは,シャカシャカ騒音を抑えて安眠他しましょうグッズですが,箱と同価格帯の緑マジックペンは,取説くだりから,1990年前から発売されてたアイテム見たいですね。
CD盤の縁を緑色に処理をするアイテムとしては,確かテクニカに在って,塗るのじゃ無く縁へ挟めるスタイルを採って居たかと。
で,今も店頭にて見掛けるアイテムですから,効果は在るのじゃないかな。

其れから,毒舌じじいさんが紹介したのは,昔の事でしょう。
検証不足の可能性も在りますし,既成に縛られるのも?です。(小生が何時も言ってるくだり)
ですが,浮いた音空間が,緑マジックペン一本にて,天と地が引っくり返る印象の変化は,中堅クラスのヘッドホンでは見られ無い印象ですが,塗った効果は在りそうですょ。
ま〜,此れも,高音質CD盤同様に,装置に因る効果具合は変わるでしょうね。

書込番号:10979936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 08:39(1年以上前)

もう一つ追加します。

オーディオのCDトレイは,何故黒いのか。
プレクタのこだわったCDRドライブのトレイは黒いのか。
Pioneer製のDVDドライブのトレイは黒いのか。
この二つの外付けドライブは,アキバのヨドさんちには,オーディオコーナーの一角にも展示して在ります。

書込番号:10979959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/22 09:28(1年以上前)

緑色の件は試して無いので、なんとも、、、
一度、ものは試しですかね?

静電気ほどに変わるものなのかな〜?

DVDと兼用のドライブはレーザー光が青なので、効果はないのかな〜?
それとも、その場合は青の補色で黄色を塗るのかな〜?

書込番号:10980089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 12:38(1年以上前)

この辺は(オーディオアクセサリ)キリが無いのですが静電気除去とスタビライザーは理屈も考えると万人にお勧めは出来ますが、他はどうなんでしょうかね?

書込番号:10980651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:18(1年以上前)

箱を追いやってしまいました緑マジックペン。
リッピングに使っても効果違いを体感出来ます。
勿論,変化する方向性は一緒です。

処で,テクニカの緑魔法のアイテムは,生産終了してました。
販売開始が1990年見たいですから,需要は在ったのじゃないかな。
其れから,乱反射とスタビライザを兼ね備えたアイテムは,他社にも在りますね。

毒舌じじいさん,テクニカの緑魔法アイテムは,DVDも対応してた見たいですから見付けたら,是非ともお試しは如何ですか。

書込番号:10982214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 19:42(1年以上前)

CD盤にて光が関係して来るのは,通常CD盤と高音質CD盤の素材違いに因る,光の透り道でしょうか。

人間の立ち位置からですと高々数mmの厚さですが,人間がミクロになり同じ立ち位置へ立ったら,高々も大きくなっちゃいますね。

書込番号:10982316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/22 20:07(1年以上前)

現状CDをリッピングするにはPCしかないですが、OS違うと結構影響大との報告もあるのでここら辺考えるとMacも捨てがたいかもですよ。
少なくともアクセよりは直接的に影響がでると思うし、またMacを導入しようかとも思ってます。

書込番号:10982449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 20:40(1年以上前)

オーディオの調理は,速くても駄目なんですょね。
じっくりと熟成させる風な調理をしないと,巧い味から離れて行き易いでしょう。

熟成不十分だと音にも軽いのが現れて,浮いたラピュタ城ですょね。
ラピュタ城にも根っこは在るけど,垂れ下がって居ますからね。

で,昔のPCで専用機を造ったらです。

書込番号:10982612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/22 21:00(1年以上前)

物欲がとまらないさん,ソニックステージに於いての,ノイズが出る場合の録音ポジションを知ってますか。
ソフトのHelpに因ると,このポジションを有効にすると,データの連続性が好くなるとのくだりが,簡単に記載されて居ますが,データの連続性は何処で確保するのかです。

で,このモードを使うと音の質は落ち,空間な音が失われ,小生が嫌いな音で調理されてしまいます。

書込番号:10982749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/22 21:13(1年以上前)

物欲がとまらないさん 

OSでけっこう違いますね
実はPCを最新の物にしたけど
USB音源というか音質は褒められるものではないけど、前のPCよりはUSB音源は良くなりました
まぁ、Windowsにはカーネルミキサーが音質に影響が大きいから
縛りがないMacが重宝してるのでしょうね

書込番号:10982833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/22 23:49(1年以上前)

緑マジックペンですか
なつかしいです!

昔ステレオと言う雑誌を購入してた頃に載っていたので、普通の緑のマジックで試してみました
が・・・
学生だった為に貧乏で、同じCDを2つも買う余裕もなく、違いは???って感じでした

その頃は、手作りスピーカーのフルレンジ一発のスワン(どう良く言っても白鳥には見えません)と
言う物を使用していて、解像度があるタイプでも無かったのでピンケーブルを千円から2万円の物に
変えたときも、あれ?変わってるのかな?といった感じで、何度も聞きなおして
あ、ほーんの少し違うや〜程度でしたので、聞き比べても解らなかったかもしれません ^^;

その時はまだ若かったので、安物のシステムなのに高級ケーブルを買ったりして
高級ケーブルに変えれば、ぐーんと解像度とか上がってメリハリが増すとか勝手に想像していたのですけど
反対に高音がおとなしくなって、でも良く聞けば安物の方は暴れている感じだったんだな〜と
高いのを買えば良いのではなくて、場合によっては安い物の方が合う場合もあるんだなと
高い勉強したりもしました  なんか凄く、なつかしいです(笑)

書込番号:10984048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/23 08:47(1年以上前)

このスレが以外に伸びてビックリです(ノ∀`)
その他オーディオ機器のポータブルアンプ全般もよろしくです(宣伝しておこう)

書込番号:10985228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/27 14:23(1年以上前)

緑色の件ですが、Sonyの音響技術者 かないまる氏のhpでは、レーザー光の乱反射と防止策いついて非常に分かりやすく解説されてましたですね。
http://kanaimaru.com/amazon/0fNHK-BD1.htm
CD全体を緑色の特殊インクで塗装すると乱反射が無くなり音質が向上するというものです。

そこで問題は、一部を緑色にするだけで効果がありや、なしや という事でしょうね。
マジで試してみようかな?

ついでに、、、
ピックアップがCDに対して斜めでなくても、回転するCDが必ずしもピックアップに対して並行になるとは限らないという事も影響するとしたら、スタビライザを使うことでCDの回転時のたわみや暴れを軽減できれば、間接的に乱反射を軽減することにもつながる。。。のだろうなぁ。。

やはり、オーディオは奥が深い!

書込番号:11006176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/27 15:50(1年以上前)

おっ,毒舌じじいさんも,緑マジックペンに興味出て来ましたですか。

このマジック,特殊インクが肝で,ゆっこんさんが過去に試した,単に緑油性マジックペンじゃ駄目なんじゃないでしょうか。
緑油性マジックじゃ,ベタベタテカ黒に染まりますょね。(テカらない,薄緑傾向の緑色ですから)

で,アナログが絡む場所ですから,データでは判らない微妙な音は潜み,オーディオ熱を熱くする。
数字だけで底が見えたら,熱は直ぐに冷めちゃいます。

書込番号:11006497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

物欲が・・・

2010/02/02 12:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

フジヤさんで下取りセールとかやっているんですよ〜。
こりゃあE8やらゴニョゴニョ。

書込番号:10875852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/02 19:59(1年以上前)

正月に数点の品を,中野へ嫁に出しましたが,買取り価格が安いですからね。
PHIATONが諭吉さん一枚で,売値が1.8k台でしたね。
アトミックが樋口さん一枚で,PSオーディオの品は,諭吉さんへは届きませでした。(過去の売りで中野とアキバでは,7000円の開きが出た品が在ります)

手間は掛かるけど,売りはオークションなんでしょうね。
オークションの出品は,お尻が重い。(^^ゞ

書込番号:10877552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/02 20:12(1年以上前)

下取りセールなんで、ただ売る場合より条件は良いのですよ。
商売だから当然といえばそうなんですけどねぇ〜。

確かに売るだけならオークションでしょうね、面倒だけど(・∀・)

書込番号:10877612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/02 20:38(1年以上前)

条件は好いと言っても10%増し辺りでしょうか。
LUXMANのP1を探して居るのですが,程度好くて安いのが出ないですかね。

書込番号:10877757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/02 23:52(1年以上前)

Luxman P-1は、たまにオーディオユニオンで出ますよ。
ちょくちょく中古のページを見られると良いです。
http://www.audiounion.jp/bin/search?m=used&q=LUXMAN&p=1&s=price&d=0
オーディオユニオンさんには、私もお世話になってます。

書込番号:10879091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 17:57(1年以上前)

そこ昔よくお世話になってました。
あとディスクユニオンでは品切れ絶版のソフト探すのでも結構使ってます。

書込番号:10881942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/03 19:50(1年以上前)

毒舌じじいさん,情報どうもです。

オデユニですか。
御茶ノ水のオデユニと,物欲がとらまないさんの挙げた関連ショップには,時折ですが途中下車して行きますね。

で,複合型は低音にパワフル感が出ないでしょうし,余り好まないですね。
最近は,小型な複合型が人気見たいですが,逆にシンプル機をチョイスして聴いて貰いたいですね。

P1は高いけど,uじゃ無いP1を簡単に買えそうなのは,棲息して居る新品かな。

書込番号:10882427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/02/03 21:06(1年以上前)

uになってから、なお一層P-1が人気ですね。
私のP-1は1年とちょっと前の出会いです。
最初はP-1ではなく、オーテクのHA5000あたりを買おうかな、位の気持ちで、馴染みのオーディオショップに行って、、
そこの店主曰く、今P-1買わないと無くなるよ。後で後悔するよ!なんて、冗談で言われたんですよ。
こちらも、そこまでのクラスは考えて無かったんですが、K701で聴いたジャズボーカルの色っぽさが断然違いましたね〜。
無くなるよ!の店主の口車に乗って買ってしまいました。

そんなこんなで、これまた可愛い一台です。
そう言えば、先ほど、アマゾンみたらどこぞの業者が、198000の値段で出してました。が、足元みた価格かな〜
良心的じゃないですねw

書込番号:10882841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 21:23(1年以上前)

ディスコンになった装置(特にオーディオ関係)ってそんなものですよ。
ヘッドホン専用アンプってただでさえ種類が少ないですからね(特に国産)。

書込番号:10882943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/03 21:24(1年以上前)

どうも某所辺りを覗くと,複合型は音が薄くて軽い報告が多いのですょね。
この様な音を解像度が好い音と捉えがちぽいですね。
下取りキャンペーンをやって居るのなら,小型な複合型を止めて,シンプルなアンプへ行った方が好さげに感じますね。

処で,AmazonのP1は高いですね。
ま〜,買ったとしてもAmazonでは買わないです。

書込番号:10882951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/03 21:53(1年以上前)

小型複合機って今の若い人からのニーズが高いのじゃないかと推測しますけどね。
入力環境もPCありゲーム機ありTVありと多いですし、便利使いが主流なんでしょうね。
若い人が音に拘っても手出すのはポタ機にいったりするケースが多いですよ。
住環境とかも関係するし一概にはどうこう言えませんけど。

書込番号:10883144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/05 22:13(1年以上前)

小型な複合機は,PC主体なら行きそうですね。
某所でもフォスターの7が出て,工作員だ!も入交で話題になって居る見たいですね。
其れから,小さいDDCも面白そうですが,PCで音楽を聞かない小生には半々物欲です。

処で,ヘッドホンアンプのP1物欲も在りますが,インフラのDAC1を使って居るので,インフラのリ・マスタ装置にも物欲が在ります。
高音側の周波数を伸ばして,CD音源の押し出し感を出したいかなと。(^^ゞ

書込番号:10892666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/02/05 22:35(1年以上前)

自分DACはサンバレーのSV-192Sです。
コレも複合機といっていい内容ですがね(´・ω・`)
こいつのヘッドホンアンプは気合が入ってて良い音出しますよ。
専用アンプはCECのHD53NしかありませんがSV-192Sがバランス出力あるので丁度良い。
バランス出力の良いやつ欲しいですがねぇ〜。

書込番号:10892810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

MH-JMZM-IE

2010/01/25 20:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

MH-JMZM-IE…前々から気になっていた機種です。

日本では予約のままで、いつ発売されるのか思っていましたが、一部で発売されているようです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digicon/0050644564222.html

レビューが無いので、買おうか躊躇しますね…

10proのためにお金を貯めるか… 買ってしまうか…

完全にスパイラルに嵌ってしまいました…(WS70やTeclast T51まで買ってしまいました)

書込番号:10838556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2010/01/25 20:40(1年以上前)

ttp://www.monstercable.com/productdisplay.asp?pin=5692
公式サイト 

 
Lil’ Jamzという方とのコラボなんですね。
もう1つ、上位機種があるようですが、そちらも気になります。

見れば見るほど欲しい…

書込番号:10838582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/25 20:42(1年以上前)

価格的に見ても、到底10proに及ばないよ

安物沢山買っても、永遠にスパイラルから抜けられないから
色々なイヤホン持ってたいとしても、まずは10proレベルの基準のを買って
その後はそれからが一番いいよ

書込番号:10838591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/25 21:05(1年以上前)

モンスターの限定版が出てますか。
携帯からだと中々見れないので,主さんリンクの品は一番上位の機種ですか。

其れから,モンスターはケーブルメーカだけ在ってか,ケーブルも吟味した印象の製品を出して来ます。
モンスターの発する音空間は結構確りして居て,小生的には好い印象です。

10PROの揺らいだ音感想を見ても,モンスターカナルの音感想は,揺るがずに安定して居る事でしょう。

書込番号:10838741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/01/25 21:17(1年以上前)

>>どらチャンでさん


リンク先のは下位の機種です。
個人的には上位機種より下位機種が気になりますね。


写真を添付しました。
箱のデザインはなんともいえませんが、イヤフォンのデザインは好みですね。
箱の写真から考えるに、DJ用?というか、打ち込み系に適したイヤフォンのコンセプトのようです。

書込番号:10838807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/25 23:39(1年以上前)

主さん,情報どうもです。

画像のハウジングは,従来因りもスリム化でしょうかね。
現行機種の低音膨らみを抑えた,HiFi調のモニタ系でしょうか。
音色とすれば,ベスタツクスのIMX-1傾向かな。(ポートを閉めた方の音)

で,主さん好みな形状ですか。
最近は,彼是とデビュして来ますので,ふ,懐が寂しい。(^^ゞ

書込番号:10839901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/01/26 17:50(1年以上前)

>>どらチャンでさん


欲しいですけどやはり懐が…ですよね。

値段は8980円なので、monsterの中では安い方ですかね。

ちなみに外国での値段は70$から90$程度なので、日本での値段は適正ですね。

書込番号:10842858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/26 20:26(1年以上前)

主さん,モンスターの下位機種へ行くのじゃなく,上位へ行った方が面白いかもです。

ケーブル交換が出来なくても,ケーブル込みのチューニングが施された製品は魅力は出ますょ。

書込番号:10843552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

知っていそうで知らないオーディオ用語

2010/01/22 21:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

結構人によりまちまちな使い方してますよね>自分もですが。(-_-);
ここの纏めは結構分かりやすくて良いかもです。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

書込番号:10823863

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 21:53(1年以上前)

物欲がとまらないさん  こんばんは。  こんなのもあるけどねー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10823895

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/22 22:08(1年以上前)

JEITA,電子情報技術産業協会のWebに,オーディオ装置に関しての規定書類の閲覧が出来ます。
ヘッドホン&イヤホンのエージングに付いての規定は無さそうですが,ドライバの感度,ドライバの極性,特性の計り方,ケーブルの強度等々の情報が調べられます。

規定書は購入すると高いですが,閲覧は無料ですから興味が在れば眺めて下さいです。

書込番号:10823983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/01/22 23:09(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます、早速お気に入りに入れさせてもらいました。

どらチャンでさん
その情報はちょっと専門的過ぎるかな?メーカが設計するにあたっての規定みたいですし。

書込番号:10824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/01/23 15:40(1年以上前)

オーディオ用語ではありませんが、このような面白いページがあります。
モガミのページですが、ところどころ”う〜ん、なるほどねぇ”と唸ってしまうところがありますね。
http://www.procable.jp/setting/index.html

書込番号:10827240

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/23 18:43(1年以上前)

毒舌じじいさん こんばんは。 ずっと読んでみました。
トシで忘れてましたが上記の「こんなのもあるけどねー」に載せてました。

こんなのもあります。現在進行中。
『That's 音響.~音響を科学する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

書込番号:10828018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/23 20:25(1年以上前)

物欲がとまらないさん,確かに難しいですね。(^^ゞ

けれど,製品のf特等は参考にならないから,余り気にしなくても好い云々とかが聞かれますので,日本国内でのスペック等の決め事は,ちゃんと下地が在るのですょ〜を知って貰いたいのですょね。

処で,某所辺りもそうですが,最近は此処でも若いリスナさんに多い傾向ですが,解像度云々を気にするのが多いですょね。

解像度,解像感,分解能力等々。
何か,最近は独り歩きしてそうな印象を強く感じてしまいますね。

書込番号:10828452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件

2010/01/23 21:38(1年以上前)

皆さん色々と知っていますね^−^

どらチャンでさん
解像度等って画像などの物と混用で使われてる節もあるようで。
まぁ分かりやすく性能を現しやすいってイメージですかね?
これも画像・映像などなら其のままですが、音の場合は誤解されやすい単語ですね。

書込番号:10828901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/23 22:44(1年以上前)

小生,映像系ですので,TVカメラ&モニタ系で喩えます。

解像度
TVカメラの解像度チャートは,白黒ラインが,解像度数字が上がるに連れて,段々と細く間隔が狭くなって来ます。
音で当て填めると,左右へ散ったのでは,間隔が広くなるので逆な傾向へ来てしまいます。
左右が寄って間隔が狭くなって密集して来ると,チャートの白黒ラインが狭くなるのと似て来ます。
また,髪の毛辺りも使われますが,密集した中での表現力を見るのですから,拡散した場合は当て嵌らないですょね。

分解能力
黒から白までのグレスケールチャートを当て填めてしまいます。
黒潰れも無く,白潰れも無く,綺麗に階調表現が出来て居るかです。
また,色で行くと,赤い絨毯の微妙な黒ずみが表現出来るか。
家庭用のテレビの赤は,こってりし過ぎでベタ塗り的な色合いですょね。
此れでは,赤は赤でも,微妙な斑が付いた赤味は見え難いですょね。

書込番号:10829303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/24 00:43(1年以上前)

>解像度チャート、グレスケールチャート
これ分かりやすいですね〜。
デジイチに嵌っていた時、カメラ雑誌に載っていたのをよく見てました。
被写界深度、色温度とかにも例えると分かりやすいかもしれませんね。

バシッと決まる定位感や明確な輪郭は、単焦点や高級ズームレンズみたいな感じかな?

書込番号:10830037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4030件

なぜかこの機種のレビュー項目がなかったのですが 
半年使用してみて 1万以下でいい音だと思うので
簡単な感想です。

視聴はいくつかありますが 個人的に所有していたのは 
SONY(型番は失念)とSHUREのSE110とSE210とこの機種ですので少ない知識での感想です。
音質はフラット(好みの音)で
クリアー感はややアップル>SE210>SE110 
高音ののびはアップル>SE210>SE110 
定位感はアップル=SE210>SE110 
パワー感はSE110>SE210>>アップル
個人的にはボーカルにもう少しパワーがほしい以外は音に不満はありません

最近と過去でレビューの内容がまるっきり逆の記事(低音が弱い・強い)があったり
ベストバイ(家電批評)の記事があったりで音が変わったのか 
個体差が大きいのかもしれないですね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/199/199533/index-3.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081211/apple.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/25/news030_2.html


不満点は 
・ケーブルが汚れやすいこと 
・遮音性がいまいちなこととイヤーパッドがやや不快 
・そしてこの季節のせいかじっとして聞く分には問題ないのですが
 動いて聞くと服によって静電気?によりバチと不快な音がでます。

不安点は
・アップルストアーのレビューではリモコンが壊れやすいことです。

まあ自社で音楽編集ソフトを開発するメーカだけあって 好き者が企画したものなんでしょうね。

書込番号:10805107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信186

お気に入りに追加

標準

鳴らし切れた音と鳴らし切れてない音。

2010/01/11 21:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

よく,ポータブル装置に大型なヘッドホン,インピーダンスの高いヘッドホン&イヤホンを繋いで音量が取れたら,其の鳴るモノは鳴らし切れていると言う感想が散見されます。

小生の鳴らし切れている,切れていない解釈は,本来出せる音空間が崩されてしまい,低音〜高音まで交わり融合感が乏しくなり,平面的な音空間へ来てしまって居る音と見てます。
また,音空間が余り崩されていないけど,ポータブル装置が発する操作音等が,か細い印象の音を出す様なら鳴らし切れが弱いと見てます。
尚,音色にも快活な印象が無く,パワフルな印象が乏しいのもプラスされますが,音空間が崩されてしまうのが大きい。

書込番号:10769495

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に166件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/02 22:17(1年以上前)

あいちゃん555号さん,こんばんわ。

水性ペンにて試してみたのですか。
水性ペンでも緑マジックの効果は体感出来ましたか。
小生が紹介しましたアイテムは,マジックペンとしては高目ですから,一気購入は考えてしまいますね。
確か,ゆっこんさんが,昔試した時には効果の程が微妙なと言ってましたが,ヘッドホン&イヤホンの質と,鳴らす環境の質が上がった現在は,市販のマジックペンでも判り易いかもですね。

で,大変でしょうが,もう一度リッピングし直した方が好いかもですね。

書込番号:11024117

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/03 14:07(1年以上前)

どらチャンでさん、こんにちわ。

昨日の仕事帰りに、閉店間近のヨドさんちに行って
教えていただいた『フルテックのUSBケーブル』を
見に行ってみたのですが・・・見当たらずでして(>_<)
ビックさんちには、あれこれケーブル類が置いてある
のは確認済みなんですが、そういえばヨドさんちには
あったかなぁ・・と。

ビックさんちは閉店時間が早く、なかなか寄れないので
ヨドさんが頼みの綱なんですけどね・・

それはそうと、イヤホン売り場がまたまた模様替えし
ておりました〜
なんだかゴチャゴチャしていたのがスッキリです(^o^)

ドブルベ試聴は、時間がなくてまたしてもダメでした(>_<)

ところで、ドブルベ以外にもゼンハイザーのHD25-SP II に
なにやら最近興味が湧いてまして(^_^;)
ヨドさんちで試聴こそしなかったですが、フィット感を
試してみました。
側圧・・それほど強くないですね!←試聴機ゆえ、へたっているんでしょうか?
一番の関心事である『遮音性』なのですが、予想してはいましたが
やっぱりカナルには勝てっこないのですね・・(ToT)

以前にも、あれこれヘッドホンの装着を試したのですが・・・
なかなか難しいですね。

書込番号:11026903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/03/04 00:32(1年以上前)

>どらチャンでさん こんばんは

返信有り難う御座います。


日を改めて、もう一度比較して聴いてみました。はい。私も200%外しません。
よくよく聴いてみますと、ボーカルの引き込みや高音を含めた全体のスピード感も上がってますね。

ボチボチ、再リッピングはやっていきます。本当に感謝!!!

書込番号:11029796

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/04 12:57(1年以上前)

あいちゃん555号さん

便利そうなソフトをお使いですね〜(^o^)
ググってみたところ、フリーソフトの
ようですね!

比較してみたい曲があったので、早速試してみます!

書込番号:11031403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/04 22:34(1年以上前)

SKTRONさん,こんばんわ。
あいちゃん555号さん,こんばんわ。

SKTRONさん,川崎界隈の店頭では,高級USBケーブルは余りお目に掛れませんです。
小生が購入したケーブルは,アキバのヨドさんちでした。
其れから,ドブルベは未だ試聴出来ずですか。
川崎ヨドさんちの店内レイアウトもまたまた変わり,店内配置をインプットし直しです。(^^ゞ

あいちゃん555号さん,マジックペン効果体感は,二日目も在りましたですか。
アナログの魑魅魍魎的な変化は,デジタル領域だけじゃ体感出来ませんですょね。
で,頭から爪先までのトータルで体感してこそかと。

処で,先の紹介画像は,携帯画面からですと判り難いですが,SKTRONさんくだりから,フリーのオーディオプレーヤソフトでしょうか。
SKTRONさんが興味を持った見たいですね。

書込番号:11034083

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/05 10:41(1年以上前)

どらチャンでさん、おはようございます。

ケーブルはアキバのヨドさんちですかぁ・・(>_<)
でしたら、しばらくお預けですね〜(>_<)
とりあえず手軽に試せる緑ペンに行ってみます〜

ところでドブルベの試聴・・
なかなか実現せずです(^_^;) どうせ試聴するなら
できれば焦らずに・・って思ってまして。

昨日もアンプ用のエボルタを買いに会社帰りに
寄ったのですが、なんと閉店5分前でして(^_^;)
店員さん、口々に『本日はありがとうございます』でして。

慌てふためいて電池を買いましたです(^_^;)

店内配置・・けっこう頻繁にレイアウト変更して
ますよね〜 何か探すのにちょっとだけ右往左往です(^_^;)
まぁレイアウト変更は、売り場が新鮮に見えるので
悪くはないですけどね〜

ソフトの方は、早速DLしてきたので、時間できたら
試してみようと思ってます(^o^)/

書込番号:11036205

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/05 10:55(1年以上前)

あ・・フリーのソフトの件ですが
『音くらべ』という、WAVファイルの
比較ソフトのようですよ〜

重ね重ね、あいちゃん555号さん
感謝です。

書込番号:11036249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/03/05 21:58(1年以上前)

改めまして。。。(汗)

>どらチャンでさん こんばんは。

>で,頭から爪先までのトータルで体感してこそかと。

はい。今「体感」と仰る意味がヒシヒシと伝わります。そして、昔昔のその昔、音楽は「体で聴くものだ」と言われたことの意味が完全に理解出来たように思います。
体感するためには、リラックスして聴く必要がありますよね。そして、体感出来る音であることが最低限必要になりますよね。どらチャンでさんがNG出す音とは、きっとその最低ラインに達していない音のことではありませんでしょうか。
空間に拘る理由。それは嗜好を廃し、より客観的に判断するための指標としてですよね。空間表現が良くなれば、自ずと音色もソースをより忠実に表現出来ていると。

今回の体験は、今まで漠然と捉えていたことをハッキリ理解する切っ掛けとなりました。
バイナリ一致と言われても、その音が別物であると、自信を持って言うことが出来るようになりましたです。


>SKTRONさん こんばんは。

折角気に入って頂いた「音くらべ」ですが、上記の顛末です(笑)。
よほどのことがない限り「一致しました」の結果になりますよ。

書込番号:11038796

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/06 10:57(1年以上前)

あいちゃん555号さん、おはようございます!

>折角気に入って頂いた「音くらべ」ですが、上記の顛末です(笑)。
>よほどのことがない限り「一致しました」の結果になりますよ。

仰ること、よ〜〜〜く分かります!
データでは見えない部分、語れない部分、それがオーディオですもんね。
体調一つでも音が全然変わってしまうし、気分一つ違っても、やはり
音は全然変わってしまいますもんね。

まったく不思議な世界です。


ところで音くらべ・・・
一致する以前の問題でして(^_^;) とりあえずエラーが出て測定
できてないです〜(>_<)
いろいろやってみて、どうしても判らなかったら、作者さまに
質問してみようと思ってます(^_^;)


書込番号:11041288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/06 16:52(1年以上前)

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
SKTRONさん,こんばんわ。

あいちゃん555号さん,向こうに誤爆しちゃいましたね。(^^ゞ
先程見たら削除されてました。

SKTRONさん,あいちゃん555号さんが紹介してたのは,音くらべのフリーソフトでしたか。
小生も前に使って見ましたが,取り込んだファイル同士の比べで,あいちゃん555号さんが仰る通りでした。(直ぐに,使うのを止めてしまいました)
SKTRONさんの環境では,一致しましたを吐く以前にエラーが出てしまいますか。

処で,彼方は,試す環境と鑑賞する環境をゴッチャにしてそうです。
当てっこ大会なら判りますが,判り易く体感してこそ判って来ますから。
あとは,自然と鳴らして聴かせて来ますので,無理に意識しないでも心地好い音での鑑賞が出来ますね。

結局,アナログな音を聴いてる現状,アナログ抜きにしては音は語れないでしょう。

モニタで見る画像は平面。

モニタで見る動画も平面。

音は空間と言う立体な雰囲気が付いて来ますょね。

書込番号:11043009

ナイスクチコミ!1


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/06 19:41(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんわ。


>試す環境と鑑賞する環境をゴッチャにしてそうです。

あ・・確かにそうですね。
試すことと鑑賞することが、一緒くたになってます。
体感じゃなく、聴きながら検証しちゃってますね・・

>無理に意識しないでも心地好い音での鑑賞が出来ますね。

あっ、音に浸ってる、包まれてるって思う時って
確かに音楽聴きながら余計な事が考えてない状態です。
そうですよね・・最初に体感ありきですね!
納得です!

いつもいつも、アドバイスありがとうございます!

書込番号:11043916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/03/07 13:53(1年以上前)

>SKTRONさん こんにちは

聴覚よりも視覚の方が研究が進んでいるようですね。最近、そのような本を読んだのですけど、人間の視野内で色を認識できるのは一部で、残りは脳が補間しているのだそうです。それも無意識に。でも、それが脳の作用としては事実なんですよね。

オーディオって、結局人間がどう感じるかであるから、「科学」するにしても、人間がどう感じるかをベースにしなくては余り意味が無いのかな、とも思います。

季節によっても、日によっても、電源ケーブルを抜き差ししても、音が変わっていることを人間は知覚できる。恐るべき能力だと思いますが、そのような能力を授かっているからこそ、生存競争に残ってこれたのだろうし、こうして音楽を発展させてこれたのかな、と思っています。


>どらチャンでさん こんにちは

はい。誤爆常習犯です(笑)。あちらの方も興味を持ってROMさせてもらっていたのですが、ついうっかり。。。
室内の音響の方をネグるために、ヘッドフォンベースでの効果を共通認識とした方が、良い議論が出来そうですね。

書込番号:11048120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/07 20:40(1年以上前)

SKTRONさん,こんばんわ。
あいちゃん555号さん,こんばんわ。

此処の掲示板カテゴリ別の登録人数を見ても,視覚,映像関係の方が多いですょね。
最近は,またまた立体映像も登場して来てます。
昔の立体映像はメガネを掛けての認識でしたが,メガネ無しの立体映像へ向かってますね。(昔の当時のカメラは,お勤め会社に在りますが,送るカメラ側には,カメラが二つ入った装置でした)

処で,内部の仕組みは云々は,従事してる,関係してる方が強いですね。
一方,聴感は従事云々は関係在りませんから,体験がモノを言うでしょう。
最終的に聴いた感想で判断ですが,音色系の感想判断が多い流れです。

メーカは音空間と定位感を特徴に挙げて居るのですから,この辺りの音印象を聴いて見ると判り易いのですが。

処で,高級なUSBケーブルにて,DAPへファイルを転送した方が,低音イメージに沈み込みが高くなり好い印象です。
で,専ら,転送し直して居ます。

書込番号:11050102

ナイスクチコミ!0


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/08 11:29(1年以上前)

>あいちゃん555号さん こんにちわ
>どらチャンでさん こんにちわ

まったく仰るとおりですよね。
脳の・・特にヒトの脳の機能はまったく計り知れない能力を持ってますよね。
科学だけでは決して解明できない部分・・・昨今の脳に関する研究成果は
目覚しいものがあるようですが、それでもきっと、そういう謎を残すことに
なるのかなぁと思ってます。

実は昨日、ふと、以前どらチャンでさんがアドバイスしてくれた
『時には悪い環境に戻ってみる』を思いだし、以前使用していたDAPに
現在使用しているイヤホンを直挿しで聴いてみました。(同一音源です)
聴いてすぐに体感できたのが、音空間の上下・前後・交わり感の違いです。

上下方向の音空間は、両耳を繋いだ線を境にして明らかに
現在のDAP=下
以前のDAP=上

前後方向の音空間は、現在のDAPは両耳間の顔の前面をグルリ。
以前のDAPは頭の中でダンゴ。

以前のDAPは交わり間がとても乏しく、なにより音が薄っぺらで
定位感が不安定でした。

上下方向や定位感の違いは特に顕著で、これ・・第三者に聴き比べてもらっても
絶対に認識されるよな・・って感じでした。

とても不思議でして・・・
音源は同じ、イヤホンも同じ、違いはDAPのみ。
どうしてこういう違いが出るのか、不思議で仕方ないです。
脳内補完ということが、この場合当てはまらないとは思うのです。
極力先入観を捨てて聴いたつもりですから。
なにより、音楽スタートしてすぐに分かりましたから。

実際に音を発生させるダイヤフラムが変化するわけでもなく
それなのに音の出方が変わる・・・
補完は当てはまりませんが、脳の能力の一つなんでしょうか・・

理屈はどれだけ考えても予想すらできませんが、事実は
厳然と存在していること、それが不思議で不思議で(^_^;)

昨日は一日中、このことが頭から離れなかったですね。


そんな状況でしたが、ちょこっとだけ時間があったので
ドブルベを試聴してみました〜
簡単に書きますが、音色はなかなか良かったのですが
遮音性が・・・
通勤電車がメインの環境なので、もう少し欲しい
ところではあります。

ただ、音色には興味があるので、あと2,3回は
試聴するつもりです!

その他、イヤホン・ヘッドホンをたくさん試聴しましたが
とにかく、どれもこれも低音がキツクて・・・(>_<)
これには参りました〜

一番良かった機種・・・ゼンのHD650でした〜
オープンタイプなので論外ですけど、音色はさすがに
いいですね〜

長々とすみませんでした。

書込番号:11052987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/08 21:58(1年以上前)

SKTRONさん,こんばんわ。

遂に,ドブルベを試聴出来ましたですね。
試聴の結果,遮音性に少々不満が残りましたですか。
ま〜,数回の試聴をして見て下さいです。

処で,時には悪い環境にて試すを実行して見ましたですか。
好い環境にて,悪い環境にて聴き続けて居ると,人間の感性は飽和してしまいます。
時には,不味いモノ,巧いモノを食すると,味は引き立つモノです。
不味いモノを知ってるから巧いモノを知るし,巧いモノを知ってるから不味いモノも知るですね。

で,上下方向の音印象が判り難いのは,メーカがスタミナ競争をして,音空間を狭くした装置を長く出して来てたからと,小生は踏んでます。
この音に慣れてしまい,当たり前になって居るのじゃないかな。
DAPの音空間が昔の空間を取り戻し,ヘッドホン&イヤホンの性能が上がって判り易い環境に在るにも関わらず,逆に補正を掛けて持ち上げてしまう。

小生的に,今こそレガシィメディアを聴いてごらんと,圧縮音源メディアしか知らないリスナさんにお薦めしたいですし,昔のリチウム電池仕様のポータブルをです。
メディアノイズ,装置ノイズは多いですが,迫力の音,厚い空間な音を体感出来て,本来の音を知るのじゃないかとです。

そうそう。風の便りにて,DAPの高音域を補正すると,音量が上がって好く聴こえる云々と言ってましたが,音量が上がると音空間は浮く方向へ向かいます。
Kenwoodの高音域補正は,確りと低音イメージも沈み込み,高音イメージも前方へ起つ印象へ来て,音空間は確りして来ますね。
で,後々は濁しますね。(^^ゞ

書込番号:11055439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/03/09 01:45(1年以上前)

一つ,音空間に付いて追加します。

アイリバーの大きい分厚いHDD機のH120(当時所有してました)ですが,普通なに使って居る時と,強制曲送り又は曲戻しをして聴いた時では,音空間に違いが出てました。
勿論,強制操作をして聴いた時の音の方が,空間展がりは高い音を出してました。(低い近い音場感)
で,段々と正常な動作へ入って来ると,段々と音空間は浮いて来て,上下展がり感は狭くなって来ます。

で,正常な動作とは,HDD機の電池持ちを好くする為の機能が働き出すと,音が悪くなって浮いて来ます。
そう,一旦バッファに取り込んでから音を出す機能が働くと,音が浮いてしまうのです。
また,この様な音印象を持たせるのは,ポータブルCDPの耐震強化モードが入った時の音もそうです。
ただ,SONY機とPanasonic機では音空間創りが違っており,注意しないと判り難いです。

で,この辺りに,もう一つの音違いのヒントが隠れて居るかもです。

書込番号:11056820

ナイスクチコミ!1


SKTRONさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/10 17:54(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんわ。

『感性の飽和』・・まったくその通りだと思いました。
DAPを替える、良くなった気がする→またDAPを替える
良くなった気がする→イヤホン替える、良くなった気がする。
こういう事を繰り返して、良くなることは体感できても
じゃあ、悪い体感は?・・・なにも体感できてない。
結局、なにが良くてなにが悪いのか、分かってない。

良いことも悪いことも、どちらも知ってこと自分に一番
気持ちのよい音楽に向かっていける・・なんとなく
そんな風に思える経験でした。

ところで、スタミナ競争・・以前から機会あるごとに
どらチャンでさんが指摘されてきたことですよね!
直接関係あるのか分からないのですが、使用している
PHPAの電池を使い切るとどんな感じになるのか
2度ほど体験しました。

エボルタで1度、マンガンで1度。
どちらにも共通していたのが、電池の消耗とともに
音空間が上に移動し、同時に薄っぺらな音に変化
しました。
その変化は、エボルタではある時間を境に徐々に。
マンガンではある時間を境に急激に。
最後は頻繁にノイズが乗るようになり、使用中止。

このことは、どらチャンでさんの指摘するスタミナ競争と
なにか通じるものがあるような気がするんです。
私は、スタミナ競争の激しくなかった頃のDAPを
知らないので、迫力の音、厚い音というのが
どんなものなのか・・・可能なら体感してみたいです。
きっと、今時のDAPの出す音空間とはまるで
違うんでしょうね〜

今時の風潮といいますか、きっち音というものに
対して『アイテム』的な感覚で捉えている流れ
なのでしょうか?ファッションの一部みたいな・・

長くなりましたがもう一つ。
現在のDAPとPHPAは、とても出力が高いので
後付ボリュームでごまかしてます(^_^;)
それはまぁそこそこ鳴ってくれているので
ガマンできるのですが、某掲示板にて
イコライザーで落とせると知り、早速やったのですが
これがヒドくて・・・
音の残響や、伸びがまったく失われてしまいました。
音空間も上ずってしまいました。

技術的な事には疎いのですが、どらチャンでさんの
仰る『音違いのヒント』にも繋がるのかなぁ・・・と。

しかし音楽はほんとう・・・奥深いものですね!

書込番号:11064715

ナイスクチコミ!0


Pさん
クチコミ投稿数:135件

2010/08/18 21:09(1年以上前)

やっぱ鳴らしきる為にはオーディオシステム&スピーカーの
バランスが大事。
余裕をもってとか逝ってたらとても鳴らし切れねーだろ。このハゲッ親父w

後、好みは人それぞれだから当然基準が明確にある訳ではない。
追伸、イコライザかまして誤魔化すのは漏れ的にご法度。

書込番号:11780080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2010/08/18 22:59(1年以上前)

200Endまで,もう少しですね。

処で,ハゲっ親父くだりは,??なですね。
其れに,「w」は好くないですね。

今年の夏,モワッと暑さで陽炎に邪魔をされ,千里眼もブーミ調へとなった結果でしょうか。

スピーカもイヤホン&ヘッドホンも同じで,振動板を動かします。
貴方が信号と同じ立ち位置の小ささになったら,ヘッドホン&イヤホンの振動板も凄く大きくなるでしょう。
で〜,上手く押せるか,上手く引けるかな。

書込番号:11780765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/21 00:10(1年以上前)

バランス駆動も興味ありますな
ならし切れていないと変な音になるんですよねなんとなく
歯切れの悪い音場感に欠けた気持ち悪い音になります
なので余裕を持って鳴らすと言うのは性能を引き出す と言うことなんだと思いますがね

書込番号:11790058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング