
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月8日 08:16 |
![]() |
3 | 1 | 2010年1月5日 08:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月4日 21:54 |
![]() |
8 | 15 | 2010年1月3日 00:30 |
![]() |
0 | 19 | 2010年8月1日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月23日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の10月末に「DAPで利用できるヘッドホン、イヤホン」で皆さんにお世話になりました。
そのときの自分なりの結論が
1 メーカーがポータブル用途で作成しているか
2 ヘッドホンのインピーダンスと感度から類推する
3 所有のPMPで聞いてみて自分自身にとって快い音が出ているかどうか
と、いうものでした。
それをもとに
SONY MDR-XB700
オーディオテクニカ EARSUIT ATH-ES10
を購入しました。
両機種ともに微妙なところに位置しているものですね。
メーカー的には一応ポータブル用途で販売しているようです。
インピーダンスと感度は非常に微妙なところ。
さて自分自身にとって快いかどうかですが
私の環境
PC
AUDIOTRAK PRODIGY CUBE(OPAMPをLT1364に交換)USB接続
Foobar2000 v0.969でMISIAのTHE GLORY DAY
DAP
COWON D2、A3、S9
iriver H320、E10
をイコラーザー ノーマル
エフェクトの類はオフ
で聞き比べたところ特に不満に思うところがなく
自分自身にとって快い音がでています。
まあPC環境が貧弱なのでヘッドホンンの本当の実力がでているかどうか
疑問なのですが・・・
XB700本当に残念なヘッドホンだと思います。
あの音漏れさえなければ、ES10は買わなかったとおもいます。
サイドの穴を塞げばなとかなるかな、と思い購入したのですが
塞いだところ低音がまるで出ず、自宅専用となりました。
ES10は、
店頭でATH-ES7とATH-ESW9を試聴したときにES10も試聴したのですが
ATH-ES7は低音が篭り、ATH-ESW9よりES10は女性ボ−カルが綺麗に聞こえ
ES10がほしかったのですが値段的に手が届かずあきらめていたのですが
思わぬ臨時収入があり”エィ”とばかりに購入ボタンを押したのですが
まだまだエージング途中でこれからの変化を楽しみたいとおもいます。
あくまでも私の環境でのことで、異論がでるかとはおもいますが
SONY MDR-XB700と
オーディオテクニカ EARSUIT ATH-ES10
は私のDAPでは十分に利用できるヘッドホンだとおもいます。
以上、昨年お世話になった皆様に報告します。
1点

どうもです。
ここのスレでも、DAPではドライブしきれないという話題は頻繁に出てきますよね。特にES10はその話題の中心になりやすいものですが、私はスレ主様のように自分にとって十分だと思われたらそれでいいと感じます。
他者にいくら表現しきれていないといわれても自分が満足ならしょうがないですよね。
スレ主様のPC環境はそれほど貧弱とは感じません。ES10を鳴らすには十分だと感じます。
それと比較してCOWON直刺しが満足のいくものだったのですよね?
COWONの優秀さが伺えます。イコライザーばかりが注目されますが、ドライブ能力ではソニーよりもあるのではと感じます。
書込番号:10746085
0点

ご購入おめでとうございます。
まぁ、オーディオは好みや考え方が千差万別なので、お作法や流儀など無いですよ。
自分が納得するか、もっと上を望むかです。
少なくとも、訳も分からず、他人が言うことを真に受ける必要は無いと思いますよ。
不満を感じたり、多少の冒険心が芽生えたら、アンプなどにチャレンジされたら良いですよ。
書込番号:10750294
0点

韓国系DAPのフォンアウトは,音場空間が高く遠くタイプの製品が多い。
一昔のポータブルなMDPの音場感と,同じ鳴り方ですね。
パワー数値は在るけど,空間的な音場が窮屈なんですょね。
で,SONY機辺りの現行機とは,音の創りが違う傾向です。
書込番号:10750355
0点



お正月休み期間に目の保養を兼ねて,中野の商店街へ遠出して見ました。
フジヤエービックさんちの店内は狭いのですが,新品,中古品を含めて,ヘッドホン&ヘッドホンアンプが色々と並んで居ました。
ヘッドホンはHD800の中古が多く,買って見たけど希望の音じゃ無かったの印象でしょうか。
イヤホンはカナル型の10Pro中古品が多く見られました。
ヘッドホンアンプは,最近は種類が増えてバリエーションが多くなったからでしょうか,テクニカのHA5000の中古品が多く見られました。
新品ヘッドホンでは,ベイヤーのDT880・DT770・DT990E2005の特注品が見られました。
ハウジングが白と黒のモデルだったでしょうか。(DT770は,背面が白で塗装ぽい印象)
新品イヤホンでは,GRADOのダイナミック型が,9000円の値札が付いて居ましたです。
ただ,外観は値段相応には見えずでしたが,インピーダンスは低目で,GRADOのBA機(確か,ニッポン表記)因りも鳴らし易いかもです。
新品ヘッドホンアンプでは,ポータブル用のiQube特別仕様が目立ちました。
なんと,販売価格は16万弱な値札が付いて,側が特殊と販売台数が少ないらしい。
この値段は,LUXMANのP1因りも高く,30万弱なヘッドホンアンプ因りも気になりました。
其れから,お年玉価格な製品として,東京サウンドのヘッドホンアンプのVx LBが5万円弱,CECのBALANCe仕様ヘッドホンが13000円弱な価格でしたね。
因みに,CECのヘッドホンは,三極タイプ因りも四極タイプの方が明瞭度が好く,ボーカルイメージの押し出し感が好い傾向でした。
ただ,ベースとなってますヘッドホンの造りは,好い印象が無くちゃちい感じでした。
ケーブルは,ノーマルのカールケーブルから二線ケーブルとなり,分岐部分の留め処理は好い印象です。
BALANCeヘッドホンアンプを買ったけど,安目な四極仕様ヘッドホンを試して見たいと思いのリスナさんには,価格的に安くて面白いかと。
東京サウンドのLBは,某所にてノイズの報告が散見されますので,熟練のリスナさんには好いかも知れませんが,初めて手を出すリスナさんは注意して下さいです。
3点

そうそう。ゾネのE8をKenwoodのGD9に繋いで聴いて見ました。
やっぱり,ポータブル一発には厳しく,高級機の片鱗を魅せる滑らかな音色と粒起ち感,バックグランドに静寂さは見られましたが,上手に鳴らし切れて居ませんでした。
ボーカルイメージが浮いてしまい高い遠いポジションと,平面ちっくな音展がり感は,本来出せる音から掛離れた音で在り,決して上質な音傾向じゃ在りませんですから,E8の力を引き出すなら,アンプの力を借りなくてはです。
書込番号:10735298
0点



仕事先ではSTAX SRS-4040Aの組み合わせで、自宅ではPCのイヤホンジャックに表記のイヤホン(耳かけのあるやつ)を挿してオペラやオーケストラ曲を中心に聴いています。
最近は、歴史的名盤など古い録音やモノラールのCDもよく聴くんですが、これらはSTAXよりも、むしろB&Oで聴く方がいっそう雰囲気が出て、自然に聞こえます。STAXだと聞こえなくてよい音が聞こえたり、音場が不自然に偏ったりして楽しめません。古い音源ではA8の特性が丁度自分の聴覚にマッチしているんでしょうね。あらためてA8を見直しました。
0点

おおーきっとスレ主様に合う本当のイヤホンなのでしょう!
おめでとうございます!と、ともに羨ましい限りです!
書込番号:10722926
0点

beosound6との組み合わせで聞いても、ポータブルとしては最高だと思いますよ。
書込番号:10724899
0点

gaga0820さん、野菜仕立てさん
A8はもう7,8年前に出張で札幌に行ったとき、大通り公園を少し入ったお店で買ったものです。耳にやさしいいい音だと思いますよ。これからも大事に使いたいです。お返事有り難うございました。
皆様、今年が良い年でありますように。
書込番号:10727312
0点

僕もA8とても気にしてます!
知ったのがついこないだで、それもプレゼントでもらって初めて知りました。
つけごこちも最高で、おっしゃるとおり、やさしい音がしますね。。
ピュアとまではいきませんが、音楽が楽しいという意味でクリアにならせて
自分のお気に入りの一つです。 何より高級感があります。
自分も大事に使っていきたいと思いました。
書込番号:10733334
0点



今年のイヤホンは高級なダイナミック型がポチポチと出て来ましたが,未々BA型が人気な年だったでしょうか。
来年は,国産メーカ辺りの高級ダイナミック型が巻き返して来るかな。
一方,オーバータイプは,深夜アニメに後押しされて海外開放型が,人気な年だったでしょうか。
来年は,国内メーカからの,アッと言わせる高級密閉型を期待したいですね。
其れから,自作リスナさんの好奇心も手伝ってか,イヤホン&ヘッドホンのケーブル交換も流行り,ケーブル交換で音が変るも,一般化して来ました。
来年は,ケーブル交換が出来る機種が増えて,Panasonicのオプションケーブルの様に,純正品の形にて製品展開をして貰いたいモノです。
5点

そうそう。オークションでのイヤホン偽物騒動も数多く在りましたね。
騙されたリスナさんも数多く居られるでしょうから,来年は真贋見極めを確りとして騙されない様にです。
最近は,バック類のコピー品注意のコマーシャル等がテレビで流れて,消費者に注意を呼び掛けて居ます。
イヤホン類も然りですから,バックをイヤホンに置き換えて,リスナさん自ら注意しましょうです。
で,小生も偽物品を彼是と購入しては,チビ散財をしてしまいました。
書込番号:10715381
3点

ヘッドホン&イヤホンリスナの皆さん,おはようございます。
そして,明けましておめでとうございます。
寅君の年ですが,今年もヘッドホン&イヤホンと,好い音,悪い音について宜しくお願いします。
さて,あっちこっちのヘッドホン&イヤホンに纏わる情報を覗いて見ると,音が遠いとの感想が見られます。
例えば,ゼンハイザーのHD650の感想でも見られます。
音が遠い。
ドチラに遠いのか。
単に,遠いと言っても上下前後の方向性が?で,イマイチ掴み難い処が在ります。
○頭の天辺寄りの上へ遠いのか。
○後頭部寄りの後ろへ遠いのか。
○前方へ出た印象で遠いのか。
で,オムニバスのCDアルバム一枚を鑑賞していると,作品の中にボーカルイメージが甘くなり,ボーカルイメージが浮いた印象を感じてしまう時が在ります。
この時の音空間は,小生から見ると,音が上へ遠いと言え,密閉型のW5000因りも開放型(セミオープンも含め)のT1で大きく感じます。
ただ,T1でのイメージは改善させる事は出来て,鳴らす環境の上流を上げてやれば,浮いた遠い印象は抑えられる傾向へ行きます。
因みに,CD盤に静電気除去を施すと,先に書いた印象は抑えられます。
書込番号:10716911
0点

あけましておめでとうございます。
何時も音のイメージ表現は楽しく拝見させていただいております。
さてCD盤に静電気除去を施すにはどの様な器具をお使いなのかご参考までに
教えていただければと思い書き込みさせてもらいました。
当方スタビライザーは使用していますが静電気除去は未着手なものですので。
書込番号:10717244
0点

明けましておめでとうございます。
今年こそ無駄な散財をせずにバランスアンプを購入したいです。と言いつつ散財してしまって、メインの物が買えなくなるのがいつものオチですが(汗)
それにしてもT1良さそうですね。まだSA7000?は出ないのだろうか。
書込番号:10717539
0点

どらチャンでさん
皆さん
明けましておめでとうございます。
最初から的確なアドバイスを多く頂き、頑固者の私ですが
ドップリとハマってしまいました。
今年は?今年も?AKGと10proリケーブルに集中です。
宜しくお願いします。
書込番号:10717616
0点

物欲がとまらないさん,こんにちわ。
ふっくんさん,こんにちわ。
ブラックロッキーさん,こんにちわ。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
物欲がとまらないさんも,CDスタビライザを使って居ますか。
小生が使って居ますCD盤の静電気除去アクセサリーは,ブック形タイプのSK-CD(発売元:ユキム)を使ってます。
で,CDを再生する前に30秒程掛けると,上下方向へ崩れてた音がまとまって来て,交わり感が出て前後空間の厚みが増します。
なので,CDアクセサリーとコンビにてお薦めしますです。
ふっくんさん,SONYからSA7000が出そうな今年ですか。
SONYの5・7・9の数字で,SA9000まで行って貰いたいですね。
ブラックロッキーさん,昨年末からの引き続きで,新年早々から10PRO用のケーブル選択ですね。
悩み処は,昨年から引き継ぎですね。
書込番号:10717772
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
それぞれの方向性で今年もですね。
こちらのスレがまた参考です。
宜しくお願いします。
書込番号:10718429
0点

どらチャンでさん
どうもです。
T1買われたんですよね。
どうですか??
私も買いたいな、と思いながら、去年は購入を見送りました。
今、ちょっと別件で金要りなので、購入するとしても、春ころになりそうですね。。。
ベイヤはDT990Proで、止まってますので、さらに上を目指してみたいとおもいつつ、、
今のところ、HD800よりはT1の入手が先かな〜と思っています。
さて、私も、今年はいくらまでオーディオに金を使えるか、、、ボーナスも渋くなってきましたからねぇ(笑)
アンプ類の買い替えまでは難しそうです。
DENON PMA-SA1からSXに買い変えたいのですが、もう少し我慢かな。。。と、思う今日この頃です。
書込番号:10721103
0点

毒舌じじいさん,こんにちわ。
新年おめでとうございます。
2010年も,共に毒舌しましょうです。(^^ゞ
処で,ホーム用のアンプ更新を考えて居ますか。
ヘッドホンアンプの方も,各社色々と高級グレードを出して来てますので,鳴るモノと鳴らすモノの二股は,か細くなって来ました収入源では,かなりキッいすね。(^^ゞ
其れから,今年も国内メーカの動向も在りますから,ゼンハイザーのHD800とT1の手ぐすねコイコイも,同時にはキッいすね。(昨年のWeb情報のアコリバ試作ヘッドホンが気になります)
ベイヤーのT1ですが,流石に下位機種因りも好いですょ。
同社モデルの下位機種と比べて,音の交わり融合感が優秀ですし,粒起ち感,歯切れた印象も好い傾向です。
ただ,もう少しカッチリとした印象が欲しいのは,T1の四極化が必要な印象です。
ボディは重量感が在って存在感は高いですが,ケーブルはリスナさんが自作して,後から付けた印象を感じてしまいます。
其れから,所々にパーツが外れない様に,ズレない様にする跡が見られます。
また,ケーブル外被の見た目は綺麗な印象じゃ無く,擦れた傷風な跡が結構見られます。
で,この辺りは,HD800の方が処理は巧いのじゃないかな。
処理の綺麗さにこだわるリスナさんから見れば,T1の造り処理には,少々不満が出そうなです。
書込番号:10721367
0点

どらチャンでさん
DT990Proの音印象は、少し暗め(重い感じの低音)のトーンですが、T1はいかがでしょう?
ちょっと印象は違う(変わる)のでしょうかね?
ところで、CDの静電気の影響は大きいですね。静電気を帯びた状態だと、特に低音の暴れが気になります。音像定位も悪くなりますね。
静電気はCDプレイヤーのRFサーボあたりに影響するようですね。
私もどらチャンでさんと同じ静電気除去装置使ってます。(笑)
あと、アルコール系のクリーナーと併用すると静電気を帯びにくくなるようですね。
書込番号:10721657
0点

皆さん、今晩は。
CDにおける、静電気の影響大きいんですね。
RFサーボに影響…とは、具体的にどういうことが起こるのでしょう?
(そもそも、RFサーボとは、何をしているのかも知りません)
静電気で音が違うと聴いて、
私は、単純に、CD自体に共振を起こすのかなあ、と思いました。
CDが静電気を帯びていたら、周りと斥力や引力が働きます。
CDが再生されて、CDが回転している時、
特にCDの下側にあるCDプレーヤーのトレイなど、
均一ではなく、場所によって違いがあります。
(穴が開いて、ピックアップがあったり)
そうすると、CDが回転して行くと、
場所によって、斥力、引力の大きさが変化します。
そのため、CDのある1点を考えたら、上下にかかる力が変化し、
CDに振動が生じるのではないか…と、単純に。
そう言うのとは、また、違うのでしょうか?
書込番号:10722013
0点

baldarfinさん
CDプレイヤーのRFサーボとは、ピックアップされた信号を増幅するRFアンプの制御です。
ピックアップされた信号は、綺麗な波形をしていないけません。この波形をオシロスコープなどで見ると、目の形に見えるそうで、アイパターンとも呼ばれているそうです。
CDに低周波成分のノイズが乗ると、この波形が上下方向にゆすられて、波形がぼやけた感じに見えるそうです。RFサーボは、一定の波形がピックアップされるように、ピックアップの感度を調整する機構です。
ここで、低周波ノイズと書きましたが、
baldarfinさんが仰ってる通り、
>静電気で音が違うと聴いて、
>私は、単純に、CD自体に共振を起こすのかなあ、と思いました。
>CDが静電気を帯びていたら、周りと斥力や引力が働きます。
>CDが再生されて、CDが回転している時、
>特にCDの下側にあるCDプレーヤーのトレイなど、
>均一ではなく、場所によって違いがあります。
>そうすると、CDが回転して行くと、
>場所によって、斥力、引力の大きさが変化します。
>そのため、CDのある1点を考えたら、上下にかかる力が変化し、
>CDに振動が生じるのではないか…と、単純に。
静電気により、CDが斥力や引力で偏芯と同じような状態になるというのも、ひとつの現象でしょうね。このような状態になると低周波ノイズは増えますよね。
あと、GNDに静電気が流れることによって、RFアンプに影響を与えることもあるかもしれませんし、、、
たぶん、いろいろな影響があるのだと思います。
これ以上の詳細な事は、私も実は知りません。(笑)
書込番号:10722169
0点

CD盤の静電気が,何処に影響を及ぼして居るかは?ですが,MDメディアでも同様な変化は起きます。
安いMDメディアと高いMDメディアの差にも,空間的な音場違いが出て来ますです。
毒舌さんが,低音に効果を感じると先程書いて居ましたが,CD盤に静電気除去をする前と後では,ドラムスの低音表現に差が出て来ます。
施す前は,低音が単独主張をするかの様に,バラバラな空間イメージへ来ますが,施した後では交わり感が出て,前後空間の厚みが出て来ますし,融合感が高い音傾向へ来てます。
EYEパーンは,パッチ板からのハイビジョン映像信号を,75Ωのオーディオ同軸ケーブル(RCA端子版)にて試した事が在ります。
試した同軸ケーブルは,変換アダプタを介して試しましたので,フジクラクラスのBNCコネクタ3C2V同軸ケーブル因りも,時間軸の揺れが多く波形も鈍ったパターンでしたが,値段の高い,シールド効果が高いケーブルの方が波形鈍りも少なく,エラー数字を吐き出す回数が少なかったです。
人間の立ち位置からだと高々な微小変化でも,其処の部分の立ち位置で見ると大きな差となる。
自分自身がミクロとなり,同じサイズになったと仮定すれば,CD盤の回転に因る変動も,凄〜く大きく感じますょね。
書込番号:10722450
0点

baldarfinさん,こんばんわ。
音の変化として,空間系の音が変わります。
空間系の音が変るは,通常CD盤と高音質CD盤でも出て来ます。
で,魔法を掛ける手段は違いますが,変化する癖,方向性は同じです。
勿論,定位感が上がるのも同じです。
毒舌じじいさん,T1の音色が暗い明るいは,後程にです。
ブラックロッキーさん,ケーブル吟味は進展しましたでしょうか。
書込番号:10722917
0点

もう一つ追加します。
過去にも書いて居ますが,CD盤に静電気除去を施し,音質の改善傾向が見られた環境の一例として,CECのCD3800のフォンアウト+テクニカのA900です。
小生,上の環境にて,一聴クラスの違いが確認出来ましたので,静電気除去アクセサリを購入した次第です。(即決)
で,其の時の効果は,試聴曲のボーカルイメージの下側へ出て居た低音が,起った印象へ来て,ボーカルイメージとの交わり感が高く鳴って,前後空間の厚みが高くなった事です。
其れから,CD盤への魔法アイテムには,盤の磁気を消磁するアクセサリも在ります。
動作は,CRTテレビのデガンスコイルの動作と同じ要領にて消磁しますです。
書込番号:10724002
0点



一向に衰え無い,カバー唄。
昭和時代のアルバムを調べて見ると,アイドル時代の持ち唄が少ない,アルバム作品の曲数を埋める感じに唄われてた印象も在りそうです。
これ等のカバー唄は,高音質CD盤にて蘇ったり,CD初蔵出し盤,紙パケ盤辺りで聴かれます。
一方,演歌アーティストもカバーアルバムを出し,昔は,あの人,美空ひばりも唄って居た見たいです。
昔のアイドルが唄ったカバー唄
唄い直しのカバー唄
男女デュオのカバー唄
ダンス&ハウス調なカバー唄
Kids向けカバー唄
ジャズなカバー唄
シリーズ化されたカバー唄
アカペラなカバー唄
カバー唄にも色々在って,老若男女のアーティストが唄いまくってます。
ま〜,同じ作品が唄われて居るは在りますが,アーティストに因っての雰囲気違い,ジャンルに因っての雰囲気違いはオリジナルと違った好さも在り愉しめます。
今の設備にて収録された作品を,オリジナルと違った唄を,ヘッドホンにて聴いて見ては如何ですか。
中には,オーディオアクセサリメーカ,高級オーディオメーカの名前が,制作協力として記載されてます。
で,この様な作品には少々期待をしちゃい,音質にこだわって居るのかなとです。
0点

カバー曲。商業的な目的もあれば、アーティストへのリスペクトもありますね。
洋楽邦楽問わず結構さかんではないかな。
曲として一個の独立した芸術まで昇華されたものであれば、良いことではないかな。
アレンジのし直しも、また違った印象を持ちますね。
ですが、やはりこの人が歌わなきゃ、というものも少なからずありますよね。
オーディオ的にいうと、モノラル録音だったものをステレオ録音でカバーしてもらうとやはり嬉しくなってしまいますね。往年からのファンからすれば邪道なのかもしれませんが。。。
最近、Mr.BIGのEric Martinが、日本人アーティスト達のクリスマスソングを英語でカバーした曲を聴きました。商業主義見え見えですけど、彼独自の小節が実に嵌るんだな(笑)
録音もさすがに良いです。
書込番号:10624487
0点

あいちゃん555号さん,こんばんわ。
あいちゃん555号さんが挙げられましたカバーアルバムは,確かクリスマスソングのコーナーに置いて在りましたね。
其のアーティストは,数枚のカバーアルバムを出して居ませんでしたか。
違って居たらスマンですが。
処で,カバーCDも商業目的も在りそうですね。
小生も,演歌は殆ど聴きませんが,演歌アーティストのカバーアルバムまで,どれどれと購入してします。(^^ゞ
其れから,この間,深夜テレビにて絢香ってアーティストが,アカペラでカバー曲を唄って居まして,聴かないアーティストでも聴いて見たいなになりますね。
で,今回の小生お薦めカバー曲,ダンス調に生まれ変わったノリの好いカバー唄と,チキンガーリックステーキ等のアカペラグループなカバー唄でしょうか。
前回は,小柳ゆきのカバーアルバムを薦めてました。(P2は廃盤?,HardOffでも見掛け無いです)
書込番号:10625602
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
>其のアーティストは,数枚のカバーアルバムを出して居ませんでしたか。
出してますねえ(笑)。このバンド、日本でヒット始めたということもありますし、彼は日本女性にモテモテなのですよ。
ダンス調曲とアカペラ曲、オーディオ機器の実力が判りやすいジャンルでありましょうか。
カバー曲とは少し違いますが、SHM-CDやBlue-spec CDで再発売されることが多くなりましたね。演奏や歌唱力に定評があったものに多いような気がします。特に20年くらい前のアーティストのリマスタ版などは結構感動出来ます。
一方で常々思うのですが、さだまさしさんや久保田利伸さんなど、古くても録音の悪さを感じないのですね。まあ、スカスカではあるんですけど、定位感や音の広がり、良く考えられて作られていると思います。
書込番号:10625811
0点

年齢が行きましたアーティストの,若き頃のアルバムが高音質CD盤にて発売されてますね。
其の様なアルバムにもカバー唄が在って,知らなくても高音質CD盤仕様も手伝って,どれどれと購入してしまいます。(^^ゞ
さだまさしさんのCD盤は好い録音が多いですか。
確か,さだまさしさんも美空ひばりのカバー唄を出してましたね。
で,先に挙げましたアカペラグループのチキンガーリックステーキは,さだ企画のアーティストです。
アルバムには収録に携わった情報が載って居て,Accuphaseとアコースティックリバイブの名前が出て来ます。(制作協力として)
この辺りを知ると,あいちゃん555号さんの感想も頷けてしまいます。
処で,小生がお薦めカバー唄は,低音の中央寄り精度と中高音の表現力を聴くのにも使います。
グループアカペラは,多人数故の交わり聴き易さも聴きます。
例えば,初期回収になりましたドブルベですが,アカペラグループを聴きますと,低い低音パートの少し高いパートにて低音が暴れて居ました。
其の為に聴き難い音が在って,20Hzからのスイープ信号音源でも外れて,左右BALANCeを崩して居ましたです。
ダンス調のカバー唄は,さた行の尻尾がキッい唄い方をして無く,演歌作品の方がキッい印象を感じてしまいます。
書込番号:10626145
0点

あいちゃん555号さんお薦めの,女性に人気なアーティストのカバーアルバムをどれどれと探しに行きましたが,チキンガーリックステーキのアカペラカヴァーの新譜が出て居ましたので,此方を購入してしまいました。
今度のは,最近多い傾向の,クラシックに詞を付けて唄うカヴァーも入ったアルバムでした。
書込番号:10631357
0点

もう一つ追加します。
CGSのアルバムのクラシックカヴァーには,詞が入ってませんでした。(^^ゞ
あれよあれよで三曲目で唄い出しました。
書込番号:10633769
0点

少年少女合唱団のカヴァー唱。
タイトルは教科書ソング。
純粋に合唱だけなカヴァーアルバムじゃなかった。
少年少女の清んだ歌声と,合唱団の交わり感,楽器群の交わり感を巧く融合させて,空間な臨場感を上げるには,ワン,ツークラスのヘッドホン&イヤホンへ上げて聴きたいですね。
書込番号:10686542
0点

昨年末のNHK紅白,赤組演歌歌手がカヴァー曲を唄うのですから,カヴァー曲もメジャーになったモノです。
で,演歌繋がりで,エンカ・ボッサは如何でしょうか。
こぶし無しのサラリと唄うエンカカヴァーは,日本の心と言われる演歌メロディとは違ったエンカを,再発見出来かもです。
書込番号:10839993
0点

今日も演歌繋がりで,今回は演歌歌手が唄うカヴァーアルバム。
実力派演歌歌手×JPOP=EPOP!第三弾で「エンカのチカラ」の「芳醇」と「吟醸」の二枚です。
演歌歌手の唸るコブシは好いのですが,少々さた行の尻尾がキッい印象が出ます。
なので,出来るだけ尻尾がキッく無い鳴るモノで,唸るコブシを聴きながら,EPOPのカヴァーを堪能したいですね。
書込番号:10845004
0点

AKGのK701らしきモデルがアニメに登場して,実機のK701が一時話題になりましたが,アニソンカバーアルバムのジャケを飾るアニメキャラに,此れ又,AKGのK701らしきヘッドホンが登場してます。
小生のアニメキャラカバーアルバムは,エグジットが多いのですが,ツイツイと購入してしまいました。(^^ゞ
タイトルは,「あにめはうす☆ひっとぱれーど(発売元:クエイク)」。
AKGファンでアニソンファンでカバーファンのリスナさん,お一つ如何でしょうか。
アルバム一枚の価格は,野口さん二枚です。
書込番号:11153234
0点

あにめはうす☆ひっとぱれーどの鼓動をイメージする低音って,余り芯を強調して固を魅せる出方はしないのですね。
アンインストールのカバーを聴いても,ドスドス印象じゃ無くボンボン印象ですね。
この印象は,発売元クエイクの特徴なのでしょうか。
また,シャカシャカ調な高音も控え目で,煩い印象は小さいですね。
そうそう。AKGのK701らしきヘッドホンは,CD盤にも登場して来ます。
バンド裏の凸も描かれて居ますょ。(^^ゞ
処で,アンインストールって,何のアニソン?。
書込番号:11164939
0点

トランス&ハウス調にカバーしたジブリ唄。
ノリが好くてお気に入りのカバーアルバムですが,ジブリカバー唄に仲間が出来ました。
今回のカバーは,性格が反対なジャズ調にカバーしたジブリジャズ。
シットリと聴くジブリカバーも,中々面白い作品です。
書込番号:11197438
0点

最近は,坂本冬美のカバー唄が流行ってそうで,紅白とCMからジワリジワリと人気が出て来たのでしょうか。
このカバーアルバム,演歌歌手のアルバムに多いのですが,さた行の尻尾が大きく,結構目立ちます。
新聞,テレビ等にて取り上げられて,話題なカバー唄を聴いて見たいと思いのリスナさんで,さた行の尻尾を煩いと感じる方は,煩いと言われない鳴るモノで聴いて下さい。
其れから,演歌歌手も結構カバーアルバムを出してますから,坂本さん以外のアーティストも,一度聴いて見て下さいです。
書込番号:11226191
0点

最近,高橋さんがリリースしましたカバーアルバムが人気だそうですね。
最近のカバー人気にあやかり,最近聴き始めたリスナさん,昔のアイドルが,アルバム曲数を埋める様な形で出して居ましたカバー曲も,一緒に聴いて見ると好いですょ。
また,チキンガーリックステーキ辺りのグループカバー曲も面白いですが,アカペラ風なカバーは余り多くないのが少々寂しい処です。
で,90年代に男女八人グループが,其々のパートでカバー曲を唱うアルバムが在りました。
グループ名は「合唱隊」。
確か,アルバムは三枚程度リリースして居たと記憶してます。
アンサンブルは入っては居ますが,数曲はアカペラでも唱ってます。
あと,ザ・エキセントリックオペラのカバーも見付けたら聴いて見て下さい。
書込番号:11389761
0点

徳永さんのカバーアルバム。
シリーズとしては4作となり,ヴーカリスト4は今年の春にリリースしましたね。
このシリーズは,重量盤のレコード,Cカセットテープでも商品展開して居る処を見ると,結構人気が在るカバー唄シリーズなのでしょう。
ヴーカリスト4の発売と同時に,過去のヴーカリスト三作品と過去の数作品に対して,SHMCD盤の紙ジャケ仕様で出して居たのですね。
で,小生,SHMCD盤のリリースは知らなくて,ヴーカリスト4の通常盤を購入したのですが,最近,SHMCD盤のヴーカリスト4を店頭にて見掛けたので,衝動買いにて買い増ししちゃった。
で,早速,パソコンにてリッピングをして,Kenwood機にケンウッドロスレスにて転送して双方を聴き比べた処,明らかに音質違いが出ます。
徳永さんのハスキーな唄声。
通常盤CDを,低音が膨らみ加減なイヤホン&ヘッドホンで聴くと,肝心のボーカルが膨らみ,もた付く印象が出て不明瞭な印象を持ちますが,SHMCD盤からのイメージは抑えられ明瞭な印象へ来ます。
また,ボーカルイメージの引き込みが好くなり,ボーカルイメージの近さが一層高くなるのが大きな違いです。
共に,盤の売り,定位感が好くなる恩恵な音で在り,徳永さんの声を,もう少し明瞭に聴きたいリスナさんには,通常CD盤因りもSHMCD盤の方が好いです。
勿論,音空間も前方へ押し出し,拡がり包み込む印象も増えるのは,音質が佳くなる恩恵です。
書込番号:11420140
0点

よく,此処の掲示板でも挙がる青山テルマさん。
このアーティストが唄うカバー唄が,小生のカバーコレクションに加わり,青山テルマの唄を初めて聴きました。(^^ゞ
彼女のカバー唄は一曲で,唄うカバー曲はキャンディ。
過去に,キャンディを唄うアーティストは,小生コレクションの中では,小柳ゆきと荻野目洋子のお二人です。
青山テルマのキャンディ。
ボーカルイメージが浮き気味の膨らみ加減な感じは,ボーカルが不明瞭な印象の感じです。
ドチラかと言えば,ボーカルを聴かせると言う因りも,周りの楽器音色と融合させて楽しむカバー唄って事でしょうか。
荻野目洋子のキャンディ。
ピアノとベースのジャズ調に構成された曲調で,ボーカルは低いポジションにて唄います。
小柳ゆきのキャンディ。
昭和のレトロちっくな音色曲調は,オリジナルが登場した昭和を醸し出す一曲。
唄い方は特徴が在って,ボーカルイメージは低いポジションにて唄います。
書込番号:11421017
0点

あいちゃん555号さん,高音質CD盤のカバーアルバムも在りますので,リッピングに付いては此方にしました。
某所に於いて,ピュア板では,ロスレスでも音質が違うとの報告が在るとの噂が在ります。
詳しくは?ですが,装置がファイナルを展開して音を鳴らすのだから,装置の負担が引き金で違いが出るとか出ないとかです。
シンプルにファイルを展開させれば装置の負担は小さく済み,装置に負担が大きいければ色々な要因で差が出て来る様な内容なのでしょうか。
例えば,PCオーディオにしても常駐ソフトを少なくして,PCへの負担を軽くして使うも似た事かと。
で,以前のこの様な話は結構荒れました。
最初にリッピングでも音が違うと唱えたのは四名か三名で,後に一名が違うと言ってくれました。
で,データ云々は端に置いて,自分自身の耳で聴いて感じたままでの話から,進めた方が荒れずに進められるかと。
双方混じるから話がややこしくなりますので。(^^ゞ
書込番号:11429886
0点

どらチャンでさん こんばんは
前のレスで、左右の位相差について仰っていましたね。
質を極めていくと、DACを左右別、パワーアンプもトランスを左右独立、超高級品となると。。。ユニット自体を別にする。
ですが、音楽ファイルは一個、計算機の処理は一つずつ、ここがポイントになるところでしょうか。
>装置がファイナルを展開して音を鳴らすのだから,装置の負担が引き金で違いが出るとか出ないとかです。
私が仕事として扱っている業務系のデジタル画像システムで、計算機にとって最も重い処理は、圧縮および伸張処理です。実は非圧縮の方が計算機にとって楽なのですよね。通信は、非圧縮で行われることが多いですよ。圧縮ファイルにするのは、ストレージ時の量的な理由だけです。
同じ電源を使った場合、パワーのコントロールの仕方で質に差が出てきそうですね。
書込番号:11430675
0点

久々に。
エグジットトランスカバーアルバムの,90'sJカバーズ第二段の90'sJカバーズ2。
中でも,ロードはリズミカルに変身し,ノリ好く聴けます。
お薦めです。
書込番号:11707137
0点



テクニカのポータブルヘッドホンアンプ,AT-PHA10。
送り装置の「曲送り」「曲戻し」「一時停止」「再生」等を行う度に,ブッ!と鳴いて煩く,耳へ突きます。
然し,UEのKids向けカナル型を,巧く鳴らし切れる様になります。
けれど,使う電池を吟味します。
吟味しないと,ブッ!と鳴く音が,耳へ突き易いポジションへ来てしまいます。
そう,空間的な音が浮いた印象と,定位感が悪い,上下へフラフラとした平面ちっくな音へとなってしまいます。
で,直ぐに使えるニッケル水素電池の三種で,一番安定して居るのは,SONYのCycleEnergyで空間的な音場が低いポジションへ来易いです。
次に,三洋の新型eneloopで,一番悪いのは旧型eneloopでした。
旧型が平面ちっくな音空間で,前方への押し出し感も悪い音でした。
また,内側へ入って窮屈な印象が出て来ます。
出来るだけ好い電池。
音空間が安定する電池を使いたいですね。
其れから,か細い音色から,確りとした音色へシフトしたUEのKidsイヤホン。
ポータブル一発で,子供へ聴かせちゃダメですょ。
慣れっこになってしまって,好い音を忘れてしまいます。
0点

もう一つ追加します。
先の感想は,Kenwoodのポータブル装置のフォンアウトからの接続です。
ブッ!音を小さ目に,装置のホワイトノイズを小さ目にするには,送り出し音量を大きく,アンプ側を小さ目にしますです。
書込番号:10617738
0点

カメラ量販店頭にて扱い出した頃に購入しましたFiiOのE3も,箱から出して聴いて見ました。
使用した電池は,テクニカPHA10で使用した銘柄と同じモノです。
Kenwood機のフォンアウトからのUE Kids向けカナルイヤホンは,空間的な音が崩されてしまいましたが,FiiOのE3アシストでは,音場感は取り繕っては居ますが,音質が悪いです。
このヘッドホンアンプはアシストしても余り足しにならずで,オヤイデのショートケーブルHPC-SSを奢っても宜しくないですね。
高音側が前に出て来ないし,低音はブーミで弛いし,後頭部寄りへ凹み印象が高いですね。
第一,空間的な音場の沈み込みが足らないのは,ダメダメな印象です。
ま〜,ポータブル一発でのUE高インピーダンスカナルイヤホンを鳴らす因りは,空間的な音は保って居るのは救われる方ですが,及第点には届かずでお薦めはし難いアシスト機です。
此れなら,UE Kidsカナルでは,低いポジションへの引き込みは少々甘いですが,テクニカのAT-PHA10の方が好い傾向ですね。
野口さん数枚程度の価格差ですが,同じ鑑賞時間を過ごすのですから,ケチらずに野口さん数枚を出した方が好いです。
書込番号:10672357
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





