
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月20日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月23日 10:31 |
![]() |
366 | 217 | 2009年9月28日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 00:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月26日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こつみんと申します。
以前「HD800に合うシステム」という板を立てさせていただきました。
その際、いろいろアドバイス頂きましてありがとうございました。
無事にシステムが整いましたので、ご報告させていただきます。
CDP:タスカムのCD−01U
HDアンプ:ラックスマンPー1U
いろいろ悩みましたが、しばらくこれらで楽しんでみたいと思います。
慣らし運転期間なので、少々不満もありますが、時間をかけて聴いていきたいです。
雑誌等で5000本限定?なんて記事見ましたが、そんなことはないようです。
それでもシリアルナンバー?のようなものはありました。
0点

此れも書くと,プラシボと言うリスナさんは居ますが,CD盤をCDPへセットする前に,CD盤の静電気を除去すると音質は好くなります。
音の変化の傾向は,定位感が好くなり,空間的な音場感が確りして来ます。
また,音色は締まった傾向へ行きます。
但し,締まり傾向へ向かいますので,低音の膨らみは減ります。
ん,この変化の方向性は,同じ作品のCD盤を,通常CD盤から高音質CD盤へチェンジして,再生させたのと同じです。
処で,HD800の前方へ押し出した音空間は,顔面への近さを印象を軽減させて聴き易くないですか。
また,高音側の表現力も,頭内に留まる印象が軽減されて,前方へ起った印象へ来てませんですか。
書込番号:10329371
0点

どらチャンで様 書き込みありがとうございました。
音質向上するためにいろんなアイテムがあるのですね。
予算が許せばいろいろ試してみたいです。
HD800の感想ですが、以前使用していたケンウッドのKー1000との比較ですが、
明らかに音が遠くで鳴っているように聞こえます。空間が広がった印象です。
高音もキンキン響くのではなく、優しく聞こえます。
同じCDでも別物に聞こえるものもあります。CD本来の録音レベルにより
差が出るようです。
まだ、稼働時間が短く、広がった空間での細かな音が、はっきりしていない所があるので、
今後どうなるか楽しみです。低音がいまいち、という方もいるようですが、ちゃんと聞こえてきます。
若干マイルドになる傾向です。
書込番号:10336850
0点

同じCDが別物の様にの印象は,ベース,基本が確りして来て居るので,巧く鳴らせる様になったからでしょう。
先に紹介したアクセサリを使うと,Kenwood機でも更に巧く鳴らせる様になりますが,HD800では今以上に巧く鳴らせる様になります。
アクセサリ類を使って,CD盤の読み取り精度を上げましょうです。
定位感が上がり,像イメージは明瞭な傾向で,全体的に締まった印象へシフトします。
書込番号:10341661
0点



やっと発表になりましたね。
W1000の価格がやたら下がってるな、と思っていたのでそろそろかな?
と思っていましたが。。
価格帯的にはW5000と被るのでは無いのでしょうか?
自分はW1000を持っていますが、それ以来、木の音が好きになりました。
W1000Xも、見た目もなかなか、と自分では思います。
音はどうなんでしょうね? 早く試聴してみたいものですね!
0点

定価がA2000Xより下なので5万程度から下がって4万を切るか切らないかで落ち着くと思いますよ。W5000の定価は12万ですし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321916.html
音についてはこんなレポートがありましたが、中低域重視という事で暖色系かな?と思います。音場についても近年のオーテクは広めの機種を作っているのでこれも例外なく当てはまるかなと予想しています。
まあ上記リンクは話半分がいいでしょうし、予想を言ってもあまり意味はないのでこの辺にしておきます。
見た目は…と思ったのですが、実際の写真を見たらツヤツヤしてて好印象です。それにしても名機W1000の生産終了は惜しまれます。アサダザクラのオーバーヘッドはW1000で最後でしょうし。
書込番号:10320338
0点

テクニカのWシリーズ(ミニ版含め)で,アサダからブラックチェリーの木材を使ったESW10JPNが出てから1年。
黒く深美な小さなチェリーから,明るいチェリーの量産大型の登場は,ブラックチェリー芯材を使った,限定版Wシリーズの登場を期待したいですね。
W1000X-JPN(漆芯材モデル)
W1000X-NR
W1000X-R
(漆無し芯材モデル)
書込番号:10322048
0点

あっ,忘れてました。
北海道のアサダ桜を使ったヘッドホン。
小生は,「ATH-W11JPN」「ATH-W100」「ATH-EW9」「ATH-EW9NR」と来ましたが,耳掛け式のATH-EW9は残って居ますが,お勤めご苦労様でした。
そ,其れとも,次のAnniv.モデルに,アッと言わせるアサダ桜が登場するのかな?(本当に最後)
書込番号:10322099
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、自分もアサダが終わる?のかと思うと少々さびしいです。
だからこそW1000がスバラシイ名機に、、、
ATH-EW9(完全に忘れてました)もブラックチェリー材になってくるのかも!? ないか。。
とりあえず、自分はお金貯めるところからがんばります。。
クリスマスまでには!
書込番号:10323355
0点



FI-DC1601SS。
ファイナルオーディオの高級ダイナミック型イヤホンのステンレスモデルです。
16mmのドライバを搭載した,カナル型イヤホンのハウジングはデカっでした。
今回聴いて見ました,FI-DC1601SS鏡面仕上げのステンレスハウジングのカナル型は,クロム鋼の金色ハウジングと,真鑄の艶無し銀ハウジングの真ん中に位置するモデルです。
真ん中のモデルでも,カメラ量販店では諭吉さん8枚弱な値段で,クロム鋼モデルは更に上の価格です。(^^ゞ
特徴として,
○ケーブルは布巻きタイプで,プラグはメタル仕様では無かったです。
長さは1.2mと極々普通な長さでした。
○左右チャンネル表記は見当たらず,左右の区別はハウジングの穴位置が目印です。
穴が開いた方を外側へするが目印見たいです。
○結構な重さが在ります。
○ハウジングには大きい穴から小さい穴まで,片側計5個の穴が在ります。
○金属チップとシリコンチップの構成ですが,金属チップでの外使用は,ハウジングの大きさからホールド感が期待出来なそうです。
来年にはBA型も出るそうですが,価格は幾等になるのかな。
1点

シリコンチップ付きハウジングの大きさですが,KOSS CC_01の方がチップ先端までは長く,幅は音出口側へ広がり状のハウジングから,KOSS CC_01因りも,やや大きくなってます。
また,ハウジングの背面は,CKM70のハウジング蓋位の大きさです。
基本的展がり方は言うまでもないですが,ボーカルイメージは低く近いタイプですが,かなりの安定感が在ります。
空間的な音は,結構な前方感が在って聴き易く,高音側の空間表現力も高く,前方の低いポジションへ展開します。
因みに,通常CD盤の,リッピングWEVEのオケイメージは,低いポジションへ横一線に並びます。
FI-DC1601SSに,ノーマル形シリコンチップを付けて,トランス&ハウスのシャカシャカ調の高音は,控え目で大人しい。
また,ボーカルのさた行の尻尾は,結構抑えて在り,耳への突き易い印象は小さく,聴き易い傾向です。
ドンドン低音には重みが付き,衣をたっぷり付けた風な印象じゃ無く,低音の骨格イメージが見えて来る印象です。
で,このカナルで叩き,打ち込みのアタック感を聴いて見ると好いかもです。
其れから,装置のサーノイズ,ホワイトノイズは出して来ますが,拡散する傾向じゃなく小さく塊り質の高さが伺えます。
書込番号:10187176
0点

当方も購入しましたが、左右チャンネルの目安は穴の位置ではありません。
説明書(添付の紙片)によると、二本線のあり/なしです。
二本線ありがLです。(無い方がR)
書込番号:10188151
0点

big4さん,どうもです。
ハウジング部分へ目が集中してましたので,棒の特徴を見逃してました。
○枝の部分に,二本溝が在る方が左側ハウジング。
○枝の部分に溝が無く,ノッペラ棒が右側ハウジング。
ですね。
処で,チップはスリット入りシリコンチップと,金属チップが在ります。
デフォルトは金属チップで,ノーマルチップから変えて行くと,段々と音線は細くなり,硬質な音色系へ向かいます。
また,ノーマルチップは鮮明感が落ちた印象傾向ですが,チップを替える事に因り上がって来ます。
丁度,CKM70のハウジングを,耳を押しながら音逃げを抑えて,肉付きを付けた低音から,段々と押さえを弱くして,肉を削いで行く風な印象でしょうか。
書込番号:10188932
0点

SSのノーマルチップとゼンハイザーIE8(デフォルトチップ)の対比ですが,シャカシャカ調高音を派手目に,細目に出して来るのはIE8の方です。
一方,当機は音線が太く,騒がしい印象が少ないです。
其れから,高音の空間表現力に違いが見られます。
低いポジションへ,前方へ起たせる印象を出して来るのが当機で,空間表現の巧さを魅せます。
この音印象は,脳みそ内付近へ留まる印象じゃ無いので,聴き易い傾向へ来ますし,顔面付近へ被った近さじゃなく,前へ出た印象ですから,更に煩さは緩和される印象です。
低音には重みが在ります。
IE8も出てますが,非力に感じてしまいます。
此方の音印象は,心臓部の径が大きいからの余裕からの感じでしょうか。
けれど,当機はチップを耳へ密着させて聴かせるのじゃ無く,音を逃して聴かせる印象で,ノーマルシリコンチップですと音抜けの悪さを感じるかもです。
スリットが入ったシリコンチップと金属チップは,音色的にスッキリとさせる傾向へ向かわせ透りを確保する一方,低音の重みを小さくしてしまいますね。
ですが,音場空間の安定感,前方への低い展がり感はIE8を凌駕し,中々な前方への音展開を魅せますので,試聴する際は前方への拡がった印象の音と,空間音場の安定感を意識して聴いて見て下さいです。
尚,試聴の際にはノーマルのシリコンチップも試して,金属チップだけで止めないで下さいです。
其れから,遮音性は好い方じゃ在りません。
歩行時のタッチノイズは少ない方ですが,風切り音は大きい方です。
また,結構重いハウジングですが,持ち出してもホールド感は確保出来ます。
処で,環境ノイズのブーンと唸るハムノイズは,結構大きく拾いますが,金属チップ辺りだと音が逃げますので聴こえ難くなる方でしょう。
書込番号:10195384
0点

もう一つ追加と訂正します。
スリットシリコンチップは,結構な音逃げが在りました。
小生の耳穴には,金属チップの膨らみ先端が割りと合い,スリットシリコンチップ因りも逃げが小さい印象です。
音線傾向の細身な印象と硬質系は似ており,ノーマルシリコンチップの音傾向とは逆な印象となりますが,スリットシリコンチップの方が左右へ散り気味で,横方向へ展がりが出る鳴り方です。
因みに,ハムノイズの大きい順は,ノーマルシリコンチップL→ノーマルシリコンM→金属チップ→スリットシリコンチップMの順ですね。
其れから,重いハウジングを確り装着するポイントとして,ハウジングを耳の凹部へ収めて,耳の縁に接触する湾曲背面部分を,耳の縁で抑える様に装着させます。
尚,ハウジング背面が耳の縁因りも出てしまうと,抑えが甘くなって安定感が悪くなってしまいます。
書込番号:10198578
0点



ヘッドホン&イヤホンは音の拡大鏡と称されます。
小生が常々言ってます,判り難い環境では音の変化は判り難く,判り易い環境では音の変化は判り易いのです。
値段じゃ無いのです。
音の変化は,コツさえ掴めば,ツボさえ掴めば誰でも判ります。
決して判らない変化では在りません。
小生でさえ判るのですから,単純なんです。
ヘッドホン&イヤホンを巧く使い分けて,鳴らす装置を吟味して,変化する動きの方向性を掴めば,電源ケーブルを替えても,信号ケーブル&ヘッドホンケーブルを替えても,装置を替えても,電池のスタミナ加減でも,音源品質を変えても,ヘッドホン&イヤホンのこなれ過程でも,変化する方向性は一定なんです。
この単純な変化を聴き分ければ,他のリスナさんが何故何故と挙げる,左右へ寄った印象の音,ホワイトノイズが煩い音,製品の基本展がり,平面的な音,前後空間な音,高い場の音,低い場の音色々と見えて来ます。
彼是と試して成程な〜を体験しましょう。
最初はアレ〜,何時もと雰囲気が違うな〜で好いのです。
コツ,ツボを掴めれば,後は簡単Easyです。
判り易くする術を身に付けて,ヘッドホン&イヤホンで聴く,音の幅を増やしましょう。
其れから,昔のポータブル装置が極々出して居ました,低い音空間を聴いて見ましょう。
各社が再生時間の競争をして居た頃の,音しか知らないリスナさんにはお薦めな音です。
で,この音から判り易く知る,判り易い音が出て来ます。
8点

その音は,Hippo1805さんが以前に言ったくだりですょね。
其れから,通常CD盤で差が出易い様に,環境を施すので在って,常に出てる音じゃ在りません。
判り易くする為と書いて在りますょ。
残念でしたね。
データ一致で変わらないと言ってる方は,極論だったかを付けて,音が変わると言ってます。
その変わるが,極論云々じゃ無かったら。
極論云々は,何処から出て来たのでしょう。
言った本人が認識出来なかったからかな。
其れから,変わると言ってるけど,どの様に変わるのですかね。
変わるだけじゃ無く,音印象を言って貰いたいですね。
海燕さんの比べ印象のジャンプは,別スレに,ホップ&ステップの下地が在るから出て来ます。
何ら不思議な事では在りませんし,一回目のデータは一致してませんでしたが,結果を聞いて安心してましたね。
空間的な音は,くだりにて述べますが,実際に聴かせて教えてないにも関わらず,印象雰囲気はシンクしてます。
其れから,違う方の偽物のAKG K324Pと,本物のK324Pのボーカルイメージのポジションもシンクしてますょ。
某所の妖しいK324Pは,音色だけで判定したら,何れだけ当てられるかな。
因みに,先の空間で判定したら,100回聴いても200回聴いても外しません。
書込番号:10180046
0点

どらは嘘つきなのか、少々知性に問題ありなのか、どちらかはわからないが、他人から見れば、どらの完敗です。打ち切りませんか?不毛な言葉の羅列は。
書込番号:10180092
3点

きんとさんも相変わらずですね。
音が違うのが判るから曲げないだけです。
ま〜,ボーカルイメージのポジションくだりも,最初は?な反応でしたが,判って下さったリスナさんは少なからず居まして,その方の製品比べに活用して貰ってますし,ヘッドホン&イヤホンの極性違いの,二つの音に付いても活用して貰ってます。
なんせ,あっちこっちの掲示板に,五感磨きのくだりは,沢山出してますょ。
書込番号:10180223
0点

まず音の変化なんてのはわざわざ「覚えよう」と思って覚えるもんではありません。
それにヘッドホン&イヤホンで聴くべきなのは音の変化ではなく音源に収録されている演奏家やエンジニアからのメッセージです。
まあまずは実際に演奏会へ行ってみてください。
確かにオーディオ機器の性能を自分の耳で聴き分けることは必要ですが、どらちゃんでさんの言うような事を永遠とやっていては本末転倒です。
特にクラシックに関しては演奏会での「生」の表現を通じて感動や畏怖の念を覚えた経験さえあれば、それらの経験をオーディオ機器を通じて追憶することが出来るか否かでオーディオ機器の評価が可能です。
実際にこれらの経験の無い方がいくらどうのこうの言ったところでオーディオ機器がますます現実世界から孤立するだけです。
それと「自分がなぜ音楽を聴くのか?」ということをもう一度自問すべきです。
どらちゃんでさん級のオーディオ患者さんは今まで自分が過ごしてきた人生を見つめ直す必要がある気がします。
どうか良い音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:10182188
7点

『音が違うのが判る。』そうですか。皆判るんですよ、そのくらいは。それより日本語が判る事の方が重要な事。がんばるように。
書込番号:10182400
4点

どらどらパンパン焼きさん
スレ主さんは実は価格COMサイト当初から登場してますから最古参です
ヘッドホン掲示板には昔から何人か常連はいましたが、今はスレ主さんだけですね
長い間、一貫して音の変化を説いた人はヘッドホンに心を奪われたことは容易に想像出来ます
今も掲示板で生きがいを見出すなんて悲しい性ですね
音楽についてもカバー曲がメインだと聞いてます
それはオーディオの性能を測るには最適ですね
書込番号:10182490
0点

まりもさんも,話を変な方向へ持って来るのがお好きですね。
カバー曲は,今や一つのアルバム作品になってますが,昔から,老若男女のアーティストでも,普通なに唄われて居る作品です。
ジャンルの垣根も無く,有名な方々も唄って居ますが知らないのですね。
其れから,SHMCD盤のクラシック作品を挙げてますが,別にクラシックで無くても好いのですょ。
偶々,判り易い,比べに適したアルバムCDだから挙げたまでです。
なので,変に膨らませない様にです。
リッピングでも音が変わる事が大きく判る様になったら,大騒ぎになるだろうな〜。
ま〜,聴き込む視点を変えないと判り難いのは確か。
書込番号:10182845
0点

>なので,変に膨らませない様にです。
それについてはスレ主さんにも責任があります
自分をあまり語らないのも原因であるでしょうから・・
カバー曲に関してはアートとしては終わってるからな
その時点で音楽に対する興味が異なることに気づくことでしょう
書込番号:10183283
0点

> リッピングでも音が変わる事が大きく判る様になったら,大騒ぎになるだろうな〜。
すみませんが、ブラインドテストしても変わると言われているのは、あなた一人です
ちなみに、他の方を交えてのテストもされていませんので、今のところ信用度はゼロです
それと、ほとんどの人が変っていないと言われている事実をどう受け止めているのでしょうか
もし本当にあなたが違いを感じられるとしても、一般の人が感じられないものならば
あなたの言われている事は、あなたにしか分からないことであり
一般の人には、あなたの意見は無意味だと言う事に、気づいておられるでしょうか?
それと、あなたがあちこちに情報をちりばめていようと
> [ ヘッドホン&イヤホンで音の変化を聴こう。覚えよう。 ]
> 小生が常々言ってます,判り難い環境では音の変化は判り難く,判り易い環境では音の変化は判り易いのです。
> 値段じゃ無いのです。
このようなスレを立てるからには、その判り易い装置一式を言うべきでしょう?
このような自分の中だけの内容では、誰も分かりませんよ
そのような当たり前の事すら理解できませんか?
ブラインドテストもかねて、イヤホンばかりではなく、人との交流を持たれる事を強くお勧めします
このままテストもしないで言い張っていても、変なイヤホンオタクの称号しか付きませんよ
> ま〜,聴き込む視点を変えないと判り難いのは確か。
音楽を楽しむ為に必要でない視点であれば、普通の人はそんなの必要としません
書込番号:10183360
3点

どらチャンでさん、あまりいい加減な事を言わないで下さい。
>データ一致で変わらないと言ってる方は,極論だったかを付けて,音が変わると言ってます。
だぁ〜かぁ〜らぁ、同じCD2枚買ってきて、同じ曲リッピングして聴いても変わる可能性はあると言ってるでしょうよ。常にSHM-CDの方が音が良いという事はありえませんと。
どらチャンでさんっ、日本語を勉強しましょう。
聞こえない音が聞こえるというどらチャンでさん教を布教するにしても、もう少し日本語力(読み書き)がないと教化する事は出来ないですよ。(中には教化されている人もいるけど。大抵の人はすぐに洗脳が解けるが)
書込番号:10192829
1点

むしろ、音の違いが判っていないのはどらだけのような気がする。無いものを有ると言って、有るものを無いと言っている。どらは五感磨きと日本語磨きの両方が必要。頑張ってね!
書込番号:10192926
2点

今、家の環境ではEsotericのDAC D-05をかれこれ2年近く使ってます。
今までは、CDプレーヤーかデジタルでこのDACに入れて楽しんでいたのですが、トランスポート式のCDプレーヤーが欲しくなって、ちょっと検討してます。なじみの気の良いお店で、展示してあるEsotericのトランスポート P-05を1週間借りてきました!
実は、これで普通のCDを聴くと、これまでとは違って奥行きも音の広がりも変わります。弦の音は弓で擦れる音や指運びの音などもより鮮明に聞こえます。
Jazzではシンバルの音がすごく変わります。余韻がちゃんと聴こえるようになりました。サックスの音にはどっしり感が増えたように感じます。
普通のCDの音でも良くなるので、SHM-CDならさらに良くなるか・・・と期待したのですが、実はSHM-CDは、今までのCDプレーヤーと比較すると音の変化が小さいのです。
今日、借りたお店でこのあたりの話を店主と雑談してきたのですが、店主いわく「ひょっとすると普通のCDでもロスが減るので、音がかなり良くなるにでは? ということは、SHM-CDで変化が少なくても当たり前かも・・・」などととりとめの無い話を。。。
CDの読み取りロスを減らすことは、間違いなく音質向上につながると思われます。
CDプレーやーそのものの読み取りロスを減らすことは、SHM-CDの優位性が低くなるという事が体験できます。
嘘だと思われる方は、ぜひ、高級オーディオの店で試聴してみてください。
書込番号:10193006
1点

Aconcaguaさん,変わる可能性が在るは,どの様に変わるのですか。
変わるだけじゃ無く書いて下さい。
貴方は聴こえないと言ってる音が,聴こえるからくだりを書いてます。
貴方は以前,音場は変わらないと言ってたスレが在りますが,まりも氏は音場が完成されるとも言ってますね。
この完成度の違いが出て来ます。
環境を苛めて崩すして試すは,完成度が弱いから,早くに出て来る音を掴む為に利用するのですょ。
例えば,別スレで偽物K324Pと本物K324Pは,ボーカルイメージの位置が違うと言っても,売り主さんは知らないから?です。
知らない人には?ですが,知ってる方々は指摘部分が言えます。
知らなければ違いは判らないのですからね。
其れから,交わり,まとまり融合感は高くなるとは書いてますが,好い悪いとは書いてないですょ。
音が違うが主ですから,好い悪いは別ですょ。
ま〜,まとまり融合感が高い云々くだりは,好い傾向へ向かい音場の完成度は高いですがね。
書込番号:10193099
1点

もう、本当に人の書いた内容をちっとも理解していないですね。
理解できない人にいくら書いても意味が無いですが。
あくまで可能性(辞書で言葉の意味を理解しましょう)について言ったまでで、私自身が音が変わったとは言ってないでしょう。
尚かつ、その可能性は、人間の聴覚では違いを聞き分けられないだろうとも言ってますよ。
まりも氏の「音場が完成される」も、再生条件が良くなればCDの録音時の音場再生に近づくだろうって事で、SHM-CDが常に音が良いとは関係無いじゃないですか。
どらチャンでさんは、全て、音も言葉も、自分の世界の中で、自分に都合の良いようにイメージとして捉えているから聞こえない音が聞こえるんじゃないですか。
書込番号:10193196
1点

あれ,Aconcaguaさんは95件目で違うと言ってますょね。
貴方の聴き分けが出来ないだろうは,貴方の範囲内での事ですょね。
妖しいK324Pの売り主さんと同じ視点では,聴く視点が違いますから,指摘範囲は違って来ますょ。
例えば,妖しいK324Pは,音色で判定する因りも,空間違いで聴き比べた方が判り易いと,複数の方々が指摘してます。
其れから,前スレに貴方が書かれた音場の完成度云々は,このスレ内でも書いてます。
ワザと崩して完成度のレベルを落として,違いを判り易くするとです。
度々,海燕さんを出して来るのは申し訳在りませんが,海燕さんも判り易い条件で試しての結果です。
此れは,完成度が低くなり,音空間に違いの粗が出易くなるからですょ。
書込番号:10193705
0点

>極論を言えば、アナログ出力段には電源替えただけで音はかわるのですから、HDDのファイル断片化(不連続)によるジッターやHDD自体の読み取り精度のジッターの問題もあるでしょう、再生ソフトの問題もあるでしょうし、USBコードやら、いくらでも音質変化の要因はあるでしょう。(過去スレでも指摘されています)
これね。アナログ出力の一般論を極論と前置きして言っただけだよ。
昔、ピュアオーディオでパワーアンプの電源を変えたときに音に変化があったから。がしかし、音場云々の変化は否定しているので、あえて言うなら容量の大きい電源に変えたことで、音が多少クリアーになったって感じただけ。がしかし、ブラインドテストした訳じゃないので、一生懸命改造したというのがプラシーボになって、そう聞こえたのかもしれない。
一般論としては、アナログ出力の段階では、100Vと200Vの電圧の違いによる音質の差はあるんじゃない? 又は、コンデンサーの容量とかでも変わるかも。ただ、どらチャンでさんの言うような音場は変わらないと思うよ。
でも、これらの事も「常にSHM-CDの方が音が良いという事」とはなんの関係も無いんだよ。解る?
書込番号:10194023
1点

Aconcaguaさん,其の引用には,だから・・・の続きが在るでしょう。
音場違いを否定して居る貴方が,昔の体験で,相変わらずな視点の聴き方で,多少クリアになったからですか。
一般論で思うですか。
此れは,貴方が其の時の体験から来てるモノでしょう。
相変わらずな視点からの聴き方でしょう。
先にも書きましたが,違う視点から聴いた感想が在りましたかです。
例として,妖しいK324Pの,決定的な違い暴き方と同じ様な聴き方視点です。
其れから,相変わらずに良い悪いなんですね。
空間的な表現が違うと言ってるのに,良い悪いに結び付けちゃうのですね。
書込番号:10194274
0点

小学生(高学年)でも解るように解説しましょう。
エジソンが発明した蓄音機を想像できますか? 錫箔を巻いた筒に集音器(ホーン・マイク)の先に付いた針で、音の振動を錫箔に刻んだのが最初ですよね。この刻まれた溝を針でなぞって振動を集音器(ホーン・スピーカー)で増幅すると音となって再生されます。
音は波というのは分かりますよね? 例えば海の波は上下の波の大きさと幅の広さによって表現できると思いますが、音も波であるいじょう同じで、その波の大きさや幅の広さが空気を伝わる事によって音となります。
その音の波の大きさや幅の広さを、針の振動として溝の大きさや幅の広さを円筒に刻む事によって音を保存出来る機械(蓄音機)を発明したのがエジソンです。
でもって、現代のアナログ録音再生は、その溝を電気信号に変換して保存したものです。電気も波の性質をもっているので、同じように電圧(波)の大きさ幅の広さとして保存できます。
その電気信号を0と1のデジタルデータに変換して、凹凸の溝にしたものがCDです。
SHM-CDというのは、この凸凹の溝をレーザーで正確に読み取れるように、CDの透明なプラスチックの材質を高品位なものにしたものです。
ようは、蓄音機の円筒の材質を替えて、より正確に溝を音に変換できるようにしたものです。ただ、溝自体は同じですよ。
でもって、PCでリッピングしたWAVファイルというのは、蓄音機に刻まれた溝そのものです。
ドラえもんに頼んで、まったく同じ蓄音機の円筒を2つ作ってもらいます。このコピーされた2つの円筒には全く同じ溝が刻まれています。
私が逆説的な例えとして極論云々と書いたのは、蓄音機を高性能なモノに替えて円筒を再生すれば、音は変わるかもしれないという事です。分かりやすく言えばね。
同じ蓄音機で、ドラえもんに作ってもらった2つの円筒を再生しても、同じように再生されるでしょう? という事がいいたくて書いたのです。
通常CDもSHM-CDも、刻まれている溝は同じなのですよ。PCでリッピングしたデータは、その溝自体のデータです。
どらチャンでさんは、蓄音機のホーンや針やゼンマイやらを取っ替え引っ替えして、ドラえもんが作った2つの同じ円筒を、自分には音の違いが分かると言っているのです。
溝に刻まれていない音は出ませんよね? WAVファイルのデータは溝と同意なので、データに無い音は出ないですよね。
この説明なら理解出来ますか?
書込番号:10194641
3点

リアクションが無いって事は納得した?
なんでドラえもんが出てくんだよっていうツッコミを期待したのに。
諸氏方々の議論はなんだったのでしょうねぇ〜。
なんとも笑えないオチでした。
書込番号:10211658
6点

どらチャンでさん は、多分、納得も理解もできていないでしょうね。
まあ、彼の言う音場やわかりやすい環境などが、デタラメであることが、再確認されたと言うことでしょう。
被害者が増えないことを祈りたいですね。
書込番号:10225696
7点



私は比較するまでも鳴く♪楽しむスタイル、、持ち物を生かしきって現状最良の心地好さを獲る♪
価格帯は異なりますが、BA:高音域&低音域重視の典型!
ユーザーだから出来る10/10コンパレートwを少し・・・・・・・・・・www
CK10は直挿しOKですょフォーカスもよく直挿しで前方に過不足なく3Dステージを創り、、
少し表現が単調だが、ボーカル中高音域の透りもよく?低域も確り装着すればまぁ量的に過不足鳴く楽しめますょ!
また上流アシストで低音域の質感〜高音域の表現や空間含め持ってる範囲で心地よさ安定感が増しますょ
一方の10roは低音域レンジ&量的に欲張ったピラミッドばらんす。。
直挿しでは、低音域は歯切れ悪く空間を塞ぎ高音域は量の問題でなく萎えて透りません清涼感って何?!
フォーカスw何って感じでw醜いステージは覆いかぶさりまとわり付きますねぇ?
空間&音色ともに解れませんw常に閉塞感が付き纏って、、まさに醜いアヒルの虎!
そーカメラ店などの悪い試聴環境のK701辺りの鳴らし切れない萎えた高音表現とか、、
広がらない残念な空間描写!!に準ずる?
まぁOHをDAP直挿しの空間・音色表現ですょ!ソーまったくシステムがぁ〜w
絶対に直挿しではポテンシャルは発揮できませんょ!足りませんねぇ〜!!!まぁ無いものは出ないけど?w
コレに限らずシステムを合わせ持ってるポテンシャルは生かすがっシステムインテグレート(リケーブル&PHPA)!
高〜低まで確り裁き空間・時間軸表現を↑てやるんだなぁ高・低に限らず量でなく質w!!!
(空間判らん方はコレに限らず過剰投資は無駄w)
ではでは、同条件システムで双方を聴いて観ると如何でしょう!(+リケーブルのハンデはありますがw)
高域の色彩感はともに諧調・鮮度はともに十分まぁサイダーとスパークリングワイン?
西海岸辺りの乾燥したスカッとした弾けた表現質感を鮮やかに魅せる(CK10+PHPA)
キレ&しっとりした緻密でデリケートかつリアルな質量感を表現を魅せる(10Pro改+PHPA)
強いて突っ込めば、、CK10判りやすいと言えばそーだが多少表現が単調でっ例えば色彩トーンの微妙な描写に欠ける。。
その点量はCK10より抑えてるが、、アシスト環境で精度よく質が伴って確り透るので物足りなさは皆無でっデリケートなっ
色彩の微妙なトーン表現で大人の表現を魅せる10Pro!
CK10は上流アシストで低音域の質感〜高音域の表現は持ってる範囲で心地よさが増しステージ安定感&心地好さが↑
低音域は質が↑るので普通に過不足は全く感じませんねぇ!。。レンジ・ストローク的にそれで足りなければ上位モデル!
スパイスの効いた高音域は好い方向に向かいますょ、、質的にそれで足りなければ上位モデル!
10Proは合った環境で水を獲た魚でっクマの冬眠からお目覚め!(空間判らん方はコレに限らず過剰投資は無駄w)
量じゃなく質の高い中・高音域で確り透り抜け切るので鮮度充分で心地好く当然埋もれずハーモニーを描きますねぇ
質スポット感からの「リニアに伸び透る」正統派w力強くしなやかに変幻自在にしなやか繋がる中高音域が空間を舞う♪
裁ききれて、、フォーカス・ダンピング↑って粒立ち好くなってストロークの深い量でなく質↑凄みを持った表現をこなします!
欲を言うと更に上流挙げて(3P+DAC/AMP)もう一段締めたいですがっw
ステージは音離れ好く低音域に支えられてセンターフォーカスの合った前方に彼方まで3Dステージを創ります・A・
前方ステージ左右のグット沈み廻り込む様も安定してますねぇ
確り解れた距離感描写うつくしく前方に展開する3Dレイヤー空間の深さと空間を汚さず、音像密度からくる押し出し感(正統派w)
完成された解像・分離〜の壮麗な眺め・A・価格帯に相応しいF・Dレンジの余裕凄み、腰の据わった音楽表現を存分に楽しめます♪
空間描写は前方壮麗に広がる3Dレイヤー空間の空間深度・距離感描写の緻密精度安定感と無理の無い余裕の表現でっ10Pro!
何が言いたいかって?試しもせずテキトー語るなょwおっさん!
まぁすべてにおいてシステムインテグレートは大切♪デっ昇華!!
上流&駆動系アシストは何も低音域に限らず低〜高まで時間軸管理よって空間&音色に顕著に影響致します♪
高〜低に至る精度がカギ!
空間の緻密さ静粛感、高〜低クモリのない音色の瑞々しい粒立ち感まぁ鳴るモノのG範囲内でっ昇華!心地好さ!
また、バランスは異なっても空間・質的表現upのベクトルは同一方向に向かうねぇ!
それと当然表現グレードはある!品位と嗜好:ランク内で嗜好からチョイスはあるが、、グレードは超えられません♪マジw
2万円クラスでっ品位がパーフェクトだったらw、、下位グレードから単に嗜好にあった品をチョイスでっコト足りる?
まぁ単に嗜好のみじゃぁ?ハイエンドの存在意義はZero!ソー私も含めて誰も購入しませんょwwwww
でりばりーG<<<<<Trattoria & Pizzeria Zazza!!!←破格ランチはやっぱ旨いw御賞味あれぇww
↑まぁ喰えば誰でも判るでしょう??
ジャンルですかぁw当然、嗜好的それぞれにデフォルトはあるでしょうけど?⇒やっぱ嗜好コーなって欲しいですかぁ?
ハイレベルなっ鳴るモノは嗜好でなく全てのファクターをハイレベルにクリア!その上でっ個性を昇華、、
まぁ安直なジャンル分けは当てはまらんょ!!(それぞれにスロー〜ふぁーすと・ソフト〜はーど・小編成〜大編成。。etc)
強いて複数を使い分けるとしたら、、まぁ個々の嗜好とその時の気分ですねぇ♪ジャンルに固執はグレード&システム足りないww
♪楽しめょ!!
0点

もうひとつっw
そうそう、HERO気取った人柱ってホンとw自己犠牲なの???
単なる個人的欲求・興味を満たした?に過ぎないじゃねぇの?
人は基本的に興味ZeRoに無関心・無反応無感動・・”w
まぁ低グレード限定スパイラル然りwシステムインテグレートも含めまぁ自己満足的行為!ですかぁ?
自己犠牲でなく単なる自己満足!に過ぎませんねぇw
だから、興味のある人のみレポをそれなり参考でっOKwそーじゃない人には単なる・・・!!
舞Style&Stance!えっB級グルメ・・いやぁくだらんBスパはPass・・”
高次元な嗜好でっ♪を心地好く楽しむwやっぱデリバリーは避けTrattoria & Pizzeria Zazzaですかぁw
まぁ偶には好い場所(システム眺め・A・)シチュエーションでっ旨いモノ喰えょw
↓そー嗜好だけで、、品位の伴わない無駄金スパイラルは避けられますょw
システムインテグレート&ハイエンド経験のススメ!
まぁご自身の嗜好を考慮して??
ある程度のグレードを鳴らし切った表現は全ての表現ファクターが高次元に昇華され更に個性が生きてくる故に
ちっぽけな嗜好を上回る表現グレードを魅せてくれますょ!それぞれの昇華した個性に魅了される?
正に
現状の立ち位置すら判断できず走りがちなっくだらんスパイラル(迷走)に陥らず、、純粋に♪を楽しめま?
感度・感性&表現力!!は個人の資質?まぁサルでも反復横トビでっ少しは・・”
DAP程度でっ鳴る鳴らし易いOHがっDAP駄目なっハイエンドをホームシステムでっ凌駕って夢があって。。。笑?
まぁ嗜好&耳グレードを満たせれば・・”
SIは別として、、シチュエーションに合わせ数点も揃えりゃOK!
個人的に現在の興味の対象はSIと、、別駆動Type それとPHPAポータブルにNiceなっ遮音性よくベストSizeなっOH位かなぁw
♪楽しめょ!!
書込番号:10070973
0点

注)↓はG一般論!
それと当然表現グレードはある!品位と嗜好:ランク内で嗜好からチョイスはあるが、、グレードは超えられません♪マジw
2万円クラスでっ品位がパーフェクトだったらw、、下位グレードから単に嗜好にあった品をチョイスでっコト足りる?
まぁ単に嗜好のみじゃぁ?ハイエンドの存在意義はZero!ソー私も含めて誰も購入しませんょwwwww
書込番号:10071046
0点



小生も時々ですけど製品レビューをしますが,製品レビュー後の評価を意図的にしちゃうと,意図的に投票した評価ポイントが,後に削除される見たいですね。
どの様な管理をして居るかは?ですが,此処の管理者はチャンと管理をしてそうです。
0点

ユーザーれびゅう 投票のズルは当然の管理!
こちらの書き込みは時が流れてます・・”新しいのも出ます。
システム・所持品も移り変わり、、それぞれ現時点の評価になりますょ
その都度訂正の書き込みが必要でしょか?
システムGで鳴るモノの評価は変わります。。
、、ある程度MAXシステムを所有しかつ全てを試さないと書き込みができない!
嗜好と品位がごっちゃにならなければOK!
勿論評価は双方、、同条件(鳴らし切れたシステム)にてが基本ですがね!
そうそう、あれとあれは直挿しでしたら評価は違ってきますょ
私は何処か特定のメーカーの信者でありません?
オーテクの悪い脚色感はグレード範囲でっシステムに追従は事実ですねぇ
例えばCK10やESW9は上位と比較で精度がひくいですねぇ!!!
アレを指してるのは判ってますょ
意見があるならソコにレスしないとダメじゃない?
貴方のこのようなスレに私は意図を感じますが?
取捨選択は誰?
以上
書込番号:10034682
0点

訂正*
、、ある程度MAXシステムを所有しかつ全てを試さないと書き込みができない!に鳴っちゃいますよw(閾値高ぁw)
皆さん困っちゃいますねぇ?
書込番号:10034725
0点

アレを指してるって?ですね。
別に指してる製品は無いですょ。
意図的にボタンを押した見返りが,後に反映されて元に戻る。
小生の例で挙げたまでです。
書込番号:10034730
0点

例え煩いハエが飛んでいても(貴方ではないです。)
くだらない色眼鏡評価に意味はないw嗜好と品位
まぁ強いて挙げれば、、CK10じゃぁ足りないからCK100はシステムは同条件だが、、
まぁリケーブルが条件的に+!
了解!貴方と争う必要もないし、、ジャッジマンではありません!
書込番号:10034800
0点

お二方とも意味不明です。 日本語も変だし。
それってクチコミなの?
自分語りは日記帳にでも書いて欲しいですね。
書込番号:10053265
1点

一部は削除された見たいですが,全て削除されてませんので大丈夫なんでしょう。
判断は管理人さまです。
書込番号:10053474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





