
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年12月22日 01:31 |
![]() |
5 | 4 | 2007年12月16日 23:51 |
![]() |
3 | 33 | 2007年12月14日 23:09 |
![]() |
8 | 11 | 2007年11月30日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月23日 18:29 |
![]() |
5 | 4 | 2007年11月22日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エージング中ですが、レポートその2です。
現在60時間くらい超えて、気になる個所もいくつか出てきた(音のつまりとか、クリアー感がとか。)また、音場はなかなかいけるということを感じましたね。そこでレポート第2段。笑
オペアンプをAD8620にスイッチ。dockケーブルをmogami 2534で中の4芯を使って、作りまして切り替えました。
まず、mogami 2534とAD8620効果→クリアー感があがる。解像度も上がる。当初はパンチがきいてたけど、だいぶん落ち着いた。なにより、音場が広がりましたね。音の分離もAD823より上ですしね。聞き込んでいく上でどう変化するか少し楽しみです。その代りバッテリのモチが公称60時間が10時間程度になりそうというデメリットもあります。
ケーブル作成はハルナスさんのアドバイスがありがたかったですね。おかげで比較的短時間で作れました。製品と違って不細工なケーブルですけどね。笑 しかしながら、これだけなれば、XOのチューンナップも十分かって気持ちもありますね。といいつつ、最終的にはコンデンサ交換しちゃうと思うけど。
1点

goodluck4uさん
Dockケーブル完成おめでとうございます。
私自身、自作を始めて間もない駆け出しですが、そんな私の情報でもお役に立てて良かったです。
フォンアウトとラインアウトはやはり違いが出ると思いますので、ラインアウトに馴染むとフォンアウトには戻りにくいかもです。
私は現在、自作アンプ&Victor XA-XD500のラインアウトで組み合わせて常用してますが、この環境にして以来、今まであまり興味のなかったiPod classicが欲しくなってます。資金面の都合から購入の目処は立っていませんが、classicと大きさの揃う自作アンプ用のケースだけは、既に用意済みだったり(笑)。
書込番号:7130805
0点

着々と好みの音空間、、進行中ですね、何よりです。♪
私はD-NE20 購入でポータブルでD1のDAC生きる方向でしたが??、如何せんぽーたぶるにはキツイ・・(笑)
D1 はオフィス環境のDesktop専門になりました。^^;
ぽーたぶるはP2で行こうと。。で、私もiPod classic かなと?? Lossless OKだし、たくさん入る!
書込番号:7132018
0点

65時間くらいです。xoも電源をoffにしたときのledの光の消え方がゆっくりになってきた。これはおそらく、コンデンサが粘ってきたんでしょうね。
MDR-7506を中心に使って評価します。環境はXO(AD823->AD8620)+mogami 2534自作ドックケーブル
AD8620にかえて明らかに変化したのがジャズベース。ものすごく気持ちがいい音しています。サックスの音は突き刺さるようになったけど。来年になればDT990/770proを買おうと考えていたけど、様子見をしてもいいと思えるくらいです。高音も透き通ったことも含めると、高低音がAD823のXOに比べて強化されたと言うことですね。ただ、解像度も同時に上がったために古いJAZZCDのあらもはわかりやすくなったのは少し残念ですね。また、ハードロック系(メタル系)の重低音の高速リフなんか爽快そのものになったです。これも快感でした。笑 また、ライブCDも臨場感そのまんまというところが気がつきました。この変化は実にいい!というのが率直な感想です。あと、クラッシックのバイオリンのスリ音がところどころわかりやすくなった。
使ったソース。
Sonny Rolins, a night at the village vangurad
Hellowin, the time of the oath
The police, Live!
ラジオ
LM4562もきたけど、当面AD8620でいきます。少しLM4562をのせたけど、AD8620に対してずいぶんあっさりした音でした。AD8620の音のほうが第一印象ではめちゃくちゃ楽しいです。
ハルナスさん!
このつどはありがとうございます。lineoutになれると確かに戻りにくいかもしれません。笑
croix7さん!
大分作れてきています。P2はいじりがいがありそうだから、さらにいい音がつめられそうですね。笑
書込番号:7132304
1点

XOの基盤を調べてるけど、巷でよく写真が出ているのは
2007-01-08 版だけど
僕のは
2007-05-23 版です。この前後に確か不具合があったのを覚えてるのでその修正が行われたのでしょう。コンデンサの配置が微妙に違ってきています。それでも、写真と私の基盤を見てわかったのは、
10v 1000μ が4つ、16v 220μが6つ、25v 47μが3つということがわかりました。crossoverさんところの写真を参考にすると、10v 1000μは16v 1000μのmuse fxに変えてるようですね。箱の大きさが特殊ということと現コンデンサで高さがいっぱいになってることで入れ方に注意というところです。ただし、基盤にはスペースは多数あるので、何とかなりそうです。
書込番号:7144597
0点

The headsix(AD8610x2)が届いて音の傾向がAD8620にちかかったのでLM4562にオペアンプを乗せ換えました。その感想を言うと、透明感が上がったかな。AD8620に比べてやや寒色になったように思います。ちょっととげとげした刺激が味わえます。
実は、利用しているMDR-7506をリケーブルしてまろやかになる傾向があったので、案外LM4562をのせたC&C XOとの組み合わせは良くなったように思います。低歪らしく、音の響きがその場にいるような雰囲気ですね。もちろん、解像度もLM4562の方が上です。
手持ちの組み合わせでMDR-7506 w/ MOGAMI 2643とC&C XO w/ LM4562はクリアネスが最も高いという印象です。これでThe headsixとの共存は可能ですね。
書込番号:7144943
0点



株式会社音楽出版社さんより本日発売の雑誌
カナルからオーバーヘッドまで、132モデルのレビューが載っています
サイトの上位を占める定番モデルから個性派まで・・・
自分はとても参考になりました
というか、読んでて楽しい・・・
そろそろ発売のATH-CK10や、出だしの900Tiのレビューも載っていました
現時点で販売終了のモデルについては記載されていませんので
個人的に読みたかったウルトラゾーンのPROLineシリーズについては
書いてなかったことが少々残念ではありましたが。
(新シリーズについてはきちんと掲載されています)
3点

この本について聞きたいのですが、レビューに関してエージングとその時間についての記載はありますか?
書込番号:7103599
0点

忘れられたブランコさん、こんにちは
エージングについての記述はありません。
最近発売されたばかりのモデルのレビューもあるので
この辺は確実に未エージングでしょう。
それと、これは全く根拠のない憶測ですが
カラーページでダイナミックオーディオ5555というお店の紹介が
特集に組み込まれていました。(お店の紹介はここだけ?でした)
まさか編集部がヘッドホンをすべて購入してレビューする、
なんてことはないでしょうし、
もしかしたらこのお店にいって、協力を得て書いたのかも・・・
結構有名?なお店のようなので
そこで長い間展示してあるものを借りたとなれば、
エージングが済んだ状態のものをレビューしたと、いうことになるかもしれません。
書込番号:7103679
2点

回答ありがとうございます。
なるほど。未エージングでのレビューはちょっと心配ですね。
ダイナミックオーディオ5555…サウンドハウスの関連ですか。
レビューは人それぞれ音の感性の違いがあるので必ずしも自分に合っているかは分かりませんが、沢山のレビューが載っているというのは少なからず参考になるので良いですね。
書込番号:7103697
0点

本屋で見かけて気になっていたのですが、今日買いました。
アルテミシオンさん言うように、132モデルの試聴レビューはすごいですね。
気になる新製品はほとんど網羅されていました。
購入を検討していたヘッドホンの評価が高く、ちょっとうれしかったです。
購入の後押しになりそうです。
インタビューに出ていた土岐麻子さんが可愛かったですね(笑)
書込番号:7124371
0点



ようやく届いたけど、8営業日以内だから通常通りみたい。ただし、送ってきた荷物に同時に注文したcrystal cableは入ってこなかったので再度連絡を取っています。headb.comって、連絡をとっても何の返事もなくってちょっと対応は悪いという印象ですね。調べていたら過去にも同様なことがあってスパム対策の関連でおかしくなっていたと理由をあげていたけど。苦情を手紙を使って送ろうか少し考えております。
さて、c&c xoの印象ですけど、まんべんなく増幅しているアンプという印象ですね。これが、これからどう変わるのか?サイズ的には適当です。中を分解しようと思ったけど、六角レンチがインチサイズのものが必要で国内で一般に流通しているミリサイズ規格ではないのでやめました。インチサイズの六角レンチを探してこなければ。。。といったところです。
1点

goodluck4uさん
C&C XO良いですね、スタイルが好きなのでちょっと羨ましいです、私は海外通販とか個人輸入に踏み切る覇気がなくて、自作に走ったほうなので(笑)。
コンデンサの乗せ換えや、SOICを変換基板に付ける事を思えば、Dockケーブルの自作は難しくないですよ。
部品代も安く済ませるなら千円以下、ケーブルやミニジャックに拘っても2千円くらいで済みます。
書込番号:7083052
0点

goodluck4uさん ハルナスさん こんばんは
iBasso はメールの対応も早くて遅延も安心できました。
私も、スパムフィルタ云々も言い訳っぽいし。。体制が整っていない←ウン
今後に期待ですね。
ドックケーブル 今のところ必要ない環境なのですけど、、ハンダ用具も用意されるのですから、、
ハルナスさん の仰るように、この際、自作がいいかもね、(電線病にならない程度に)
先生にご教示いただけますので安心かな(笑)
それと電子部品扱うとき、念のため、帯電防止リストストラップ もあったほうがいいょ。
まー部品、触る前に金属を触ってもいいけど。
話し変わりますけど、、またまたビックリ!
いつの間に、、iBasso P2 ←来年のD2はこれのUSB 版じゃぁないかなたぶん??
でも、おやすいこと(笑)
lt1364+ne5532(4Channel + Buffer architecture)
http://www.ibasso.com/ShowProduct.aspx?ID=36
書込番号:7083731
0点

実は、まだはんだごてもってなよ。ラジオキットくらいなら作ったことがあるから、多少のことは何とかなるだろうって思ってます。
はんだごてからそろえないと、それは秋葉にいけばそろうからね。最終的な改造までに訓練しなきゃいけないことがいくつかありそうだと思ってます。
ハルナスさん:
コメントありがとうございます。作ろうかと思わせる悪魔のささやきだ 爆。ケーブル作成は今できないけど、年明けに時間が作れればしようと考えています。ドックのコネクタのピンのどこにケーブルをつなげていいのか知らないけど、良かったら教えてくださいね。
海外を使うって、僕のところで起きたようなトラブルの対処が大変めんどくさいですからね。そんな意味からも、個人輸入を支援する掲示板などがあってもいいかもしれないですね。
ちなみに僕のXOはグレーです。ホームページのグレーはあまりさえないけど、色はグレーメタリックですね。黒の皮スーツとの対比はかなりいいですよ。何でグレーを選んだか覚えてない。笑 黒以外は限定色のようですが。
croix7さん:
某オペアンプ2種類をサンプルで送ってもらうことにしたよ。dipソケット版が
あるし、手間いらずですね。笑 帯電防止ストラップは今度秋葉に出かけたとき
に購入してみます。P2って、またすごいですね。
100−200ドルクラスって、mini3やthe headsixなど評判がいいものが出てきていますが、今後どんな評価を固めるか気がかりですね。デフォルトでバッテリ時間が少ないのが気がかりでしょうね。
書込番号:7085755
0点

goodluck4uさん
え〜悪魔の囁きの続きです(笑)。
Dockコネクタのピンアサインは、左から数えて
2番:グランド(1番でもOK)
3番:R-Ch
4番:L-Ch
となります、千石電商で扱っているようなDockコネクタだと、裏表を間違えようがない構造なので、どっちが右?左?って間違いは起きないと思います。
写真付きで製作過程を解説しているブログ等もありますので、参考にされると宜しいかと。
尚、コネクタ端子とケーブルをハンダ付けする時には、あらかじめ端子とケーブルの先端の両方に少量ハンダを盛っておいてから、双方を合体させるような要領でやると簡単です。
書込番号:7086266
0点

天使のじゃないのw
コストも抑えられ、自分好みが作れていいと思うょ♪
the headsix も良さそうですね、この市場今以上膨らんで欲しいね!
書込番号:7086884
0点

大体 15-20時間くらいたったでしょうか、音の曇りがずいぶん取れてきたですね。現在は主に、ipod+ミニジャック+XO+ER-4s , ICF-SW7600GR(ラジオ)+ラインアウト+XO+MDR-7506 , PC+DenDAC+XO+MDR-7506で利用しています。特にラジオとの組み合わせはノイズが減るので大変重宝するようになったね。管楽器のおとは管楽器らしい表現ができているというのが改めて感じたところです。
ハルナスさん
アドバイスありがとうございます。特に最後のノウハウは大変助かるなぁ。
croix7さん
たしかに、天使かも 笑
the headsix ほしいですね。ほしいほしい病は怖い。笑 泥沼が待ってるからなぁ。
書込番号:7090310
0点

goodluck4uさん どもです。^^
いい感じに向かってるようで何よりです。♪
ところで、私は悪魔にやられちゃいましたょ^^;
↑P2 Head-Fi もまだレポ少ないようですけど、、
4ch 何より、小さく安いし、よさ気でついつい、いっちゃいましたょ。
あっちも(900ti)まだ届かないしΣ(゜゜)
病気かな??(笑)
書込番号:7093920
0点

アッー!謎
20−25時間目 普通に使っていてさほど変化を感じず。そろそろ充電をした。70時間持つとは言われてるけど充電池の昇天が怖いからですが。
croix7さん
沼の世界にようこそ にやり じゃあそのうちthe headsix兄弟になりましょう 笑
書込番号:7094383
0点

>沼の世界にようこそ にやり じゃあそのうちthe headsix兄弟になりましょう 笑
えっ・・♪ 確かに、聴き比べたいね、two single とquad コンセプトの違いなんかも(笑)
↓The HEADSIX, a Head-Fi support sales-action
http://www.head-fi.org/forums/f5/headsix-head-fi-support-sales-action-261529/
↓HEADSIXレビュー
http://www37.atwiki.jp/phpa/pages/33.html
送料込みで The HEADSIX:$150-/P2:$155-
ではでは♪
書込番号:7096790
0点

あっ!?
croix7さん
P2を買ったのか。ミスリードした 笑
XOのケーブルの件も不在通知で香港からお荷物が来てるということからおそらく届いてるようです。
P2はでっかーいコンデンサが目立ってますね。ウォーム感がでるのかなぁ?
書込番号:7096955
0点

two single とdual+(quad) でした。^^;
そうです、、買ってしまいました(笑)
>P2はでっかーいコンデンサが目立ってますね。ウォーム感がでるのかなぁ?
期待。交換と言う手もあるし。
The HEADSIX もいいしなぁ〜♪
書込番号:7097485
0点

そろそろ25−30時間といったところでしょうか、音はかなりクリアになりました。ソースによる微調整では、Live音源にはGC=HI LF=ONにすると臨場感が相当あがります。かなり心地よいくらいですね。LFはスタジオ録音ものにはさほど効果は大きくないけど、ライブ録音には絶大な効果がありますし、ライブ音源を聞く楽しみがあります。
LIVE音源をXO(GC=HI,LF=ON)+MDR−7506で聞くと少し音に包まれる感覚になりますね。
大分、XOのよさがわかってきましたよ。
書込番号:7098633
0点

いろいろポジション調整できて、いいね。^^
OP-amp 早く届くといいよね!
こっちも、P1 shipping information 届いたょ♪
今後とも、よろしくです。☆
書込番号:7101203
0点

おめでとう。新たなスレッドに期待だなw
ケーブルもbrowndog8620も今日届きました。へっくすれんちをまだ入手してないのでまだ、変えてない。想像以上にちっちゃい部品ですね。あれではソケットにハンダ付けは慣れてないものにはできそうにないと思った。^^;
ケーブルを変えたらまろやかさと透明感があがったね。居眠りができる音になった。w
the headsixは来月には入手するよ。もしかすると、据え置き型のariettaと同時購入も検討中です。問い合わせはしてみたら、PayPal経由で2つ同時購入で$405になるみたい。二つの送料が一つにまとまるためみたいですね。meier-audioは2年保障だから、魅力があるけど、ariettaはまだ決めてない。w おそらくこれで、アンプ系の購入は当分打ち止めにするよ。
書込番号:7102712
0点

ありがと☆
2つ同時購入で$405だとCORDA ARIETTAを国内で購入するより割安でおいしいね。^^
それとハンダの件だけど、写真のハンダ作業スタンド!なんか使うといいんじゃないかな?
これは、ヤフオクで検索すれば見つかるょ。まだ購入してないけど、購入予定です。
それと、op-amp を変換基板にテープで固定すると作業しやすいです。(それでもキツイけど)
お互い、沼にはまらない程度という事で(笑)
書込番号:7103144
0点

そろそろ、30−35時間くらいでしょうか。だいぶん落ち着いていますね。これからも変化があると思うけど、これである程度聞ける環境だと思います。変化としては、er-4sともまあまあの相性になってきたことです。とくに、pc+dendac+xoの環境において、pc+dendacのみと比較して小さな音量でも音質のバランスが崩れなくなったことです。ほのかに流れる心地よいBGMを再現ということが十分可能です。
この時点でお勧めはitunes radioのclassicにあるORSRADIO.COMですね。クラッシックの中に入っていますが、この曲はイージーリスニング専門局です。
pc+xoもノイズはかなり減って使い心地はまあまあですが、間にdendacをかませた状態の方が音質も空気感もぐっとあがりますね。
。おぉ紹介ありがとさん。幸いdipソケット用のものばかり買ったから、あの細かいはんだ付けはしなくてもよいようですが、プロ?でもそのような器具を使って作業をするんですねぇ。>croix7さん
電線といえば、まろやかさって銅線の特徴なんですね。
書込番号:7108615
0点

dendack聴いてないけど優秀なんでしょね。^^
私もitunes radio デスクトップ環境で結構楽しんでます。
いろいろ聴けていいよね。♪
>dipソケット用のものばかり買ったから
そうでした。私もミスリードでした。^^
>電線といえば、まろやかさって銅線の特徴なんですね。
シールド・構造なんかも影響するかな??組み合わせの相性バランスもある??
定評あるのを財布と相談しながら、お試しで楽しむのも面白いかも。☆
ORSRADIO.COM 今度聴いて見よう♪
書込番号:7109754
0点

そろそろ40時間くらい。ここに来て気がついたこと。
AD823のXOは低音が若干詰まるときがあるね。それ以外はさほど不満はないですね。
ER-4sのときはLF=ON IM=HIで聞くことが多くなりました。
croix7さん
そうですね。itunes radioは結構楽しめますね。ダンス系やヒップホップも充実しているし、いろんなものがあるから好奇心にあわせて探してしまうね。
ケーブルもシールド込みで性能が決まるんですね。
書込番号:7114966
0点



ケンウッド機の長めゴムブーツから,CM700ばりの長めアルミアームに変更されたのが,ローランドのRH-iE3カナル型。
値段もケンウッド機因りも高く,値段差はナ・ア・になな処でしょうか。
ケーブルスタイルは,Y型1.2mとストレート形状のプラグ。
このケーブル,分岐部分に黒色のケーブル絞りチューブが入って居て,タッチノイズ軽減に考慮して居ます。
また,タッチノイズは,長めアームのお陰か,アームの途中で減衰する感じで好感が持てますね。
で,鳴り方スタイルは,ケンウッド機とは逆のスタイルで,ボーカル口元イメージ像が耳間中央へ来ます。(自分自身で意識して,音場重心を下げなくても自然と来るポジション)
其処から,天井方向へ音場は展がり,ゆとりな空間とクリアな空間を,提供してくれる感じが高いですね。
また,装置のサーノイズも頭内から外れた位置へ来ますょ。(此れも同じくです)
頭内から外れた音場空間は,スッキリとし聴き易い傾向でしょうし,閉鎖感も此方は少なく感じますね。
2点

でも,当機とケンウッド機は,ハウジング部分が似てても,ハウジング外観が違うのだょね〜。
当機,一回り小ぶりなハウジングと外観加工が凝って居ますね。
書込番号:7030976
0点

こんにちは、いつも参考にさせていただいてます
KENWOODの機種とは若干違うとのことで、結構興味が・・・^^;
質問なのですが、コードの材質はどのようなタイプでしょうか?
KH-C711はゴムのような、エラストマーコードというものでしたが・・・
(質が悪いわけではない)
それから、左右の区別をつけるものはあるのでしょうか
回答願います
書込番号:7033162
0点

アルテミシオンさん
回答するはずないです。
私の口からはアレなんですけど。
理由は自分で考えて下さい。
スレ主は今日もあちこち書いてますから・・。
書込番号:7034260
1点

当機のケーブル被覆は,C711と同じタイプです。
違いは,↑でも書きましたが,ストレートプラグとケーブル絞りチューブが付いて居る事です。
絞りチューブは,テクニカ製の,社内に在った絶縁用チューブを流用した感じなじゃ無くて,デザインされたチューブですょ。
其から,左右識別ですが,ゴムブーツ先端の表側に,小さきL&Rが記されてますょ。
音は,店頭で買える同価格帯のC700と同じ鳴り方スタイル(そう言えば,この価格帯のダイナミックは余り無いですね)で,C700因りも低音量感は少な目です。
C700は,音量を上げると,低音量感が牙を向く感じになりますが,此方はモニタ的な傾向と感じますょ。
そうそう。iE3は,C711因りも音空間の静寂感は高く,更にタッチノイズのチャチャ入れも少なく快適な方ですょ。
ロングアームは,使い難い感じに映りますが,耳椨に当たる感じに装着すると,ケーブル絞りチューブとのプラス効果と思われる恩恵を感じれるかと。
其から,附属品は,ハードケース,延長ケーブル,標準変換プラグも付いていそうです。
書込番号:7034471
1点

最近の,テクニカ製品のパッケージ裏面の端っこに,四桁数字が入った小さき白紙シールが貼って在ります。
因みに,SQ5の数字は「0743」で,FC700の数字は「0742」です。
一方,他社製品のパッケージ裏面の端っこにも,同じ様な四桁数字+αが入った小さき白紙シールが貼ってある製品を見掛けます。
因みに,ケンウッドのC711の四桁数字は「※0734」で,iE3の四桁数字は「0742」でしょうか。
で,似ていて繋がりが在りそうなシールは,出所が一緒かな。(製造メーカは一緒とか)
書込番号:7036438
1点

回答ありがとうございました。
試聴できる環境がないので、しばらく様子をみてみます
番号のついたシールの件は、まだなんともいえませんね・・・
気になる情報ではありますけどね^^
書込番号:7037730
0点

アルテミシオンさん,C711と価格帯が同じDENON機をお持ちじゃ無かったですか?
DENON機のパッケージ裏面に,小さき白いナンバーシールが貼られて居ないでしょうか。
当機の試聴は,楽器屋の方がチャンスが高そで,楽器屋を覗いて見るのも好いかも知れませんょ。
処で,当機の附属品ですが,延長ケーブルは1.8mと長く,合わせて3.0mは異色ですね。
また,標準変換プラグは金銀配色で,テクニカの製品に付いて来る感じな物です。(金銀配色は,中々に見えますょ)
其から,ハードケースは,チト大きく感じますが,口が大きく開らき底が深く,意外と本体収納し易いです。
ジッパの動きもスムーズで好感触でしょうか。
更に,蓋側に網袋も付いてますょ。
書込番号:7041923
0点

どらチャンでさん、アルテミシオンさん、まりも33号さんこんばんは、参考にさせてもらってます。
ローランドのこの機種、地方ですのでまったく情報ありませんでした。 大変参考になりました。 精密なアルミ削り出し躯体がいいですよね。
先日C711をナゴヤまででかけ試聴しました。(先日購入したCOWON i7で)
D社同級機とよく似た傾向の音でした。 パワフルな低音、繊細な高音が印象的でしたが、中音域が相対的に退いている気がしました。
SHUREのBA型(SE310)再確認しましたが、上記製品に比べ中音域が張っており、逆に両端に不満がでてしまいました。 SE530も聞きましたが、相変わらず真空管アンプを噛ましたような音でした。 音道、或いはボディが鳴いているのでは? という気がします。
今年の目玉、オーテクの2ドライバカナルが大変気になるこのごろです。
書込番号:7042982
0点

デノンのC551でしたら、私は所持してないですー。
あれも兄貴分のC700に比べてすっきりした音色になっているそうですね。
1万前後は非常に魅力的なものが多いです。
ハンガリーワインさんこんにちは
CK10、購入予定です
発売前からすごい値引率でびっくりです
書込番号:7045326
1点

アルテミシオンさん、こんばんは。
CK10、よさそうですね。 小型なのがいいですネ。
中年はEX700のように耳から飛び出るのはきついです。 いくら音よくても・・
C551はチューン後かなりいい線ですが、やはりBA型もほしい。
レビューお待ちしています。
あと、i7すばらしい音ですよ。
書込番号:7050827
0点



ヨドバシアウトレットの京急川崎店
EX700箱入り,開封未使用品の保証書無し,23000円台
HD580箱入り,中身要確認,20000円弱
其ほど,気にならないリスナは,好いかもです。
但し,各一個
0点



HPA自作初心者の方々へ。
これまで簡単な回路のヘッドフォンアンプをいくつか組み立て、それなりに音の満足と工作の楽しさを味わってきました。
これはどなたでも試したことがおありではないかと思うのですが、過去組み立てたアンプを2個つないで、さらに上質なものになるかどうか調べたりしてきました。
そうすると、私の耳では音の余裕が更に増し、厚みや深みが加わるような感じを受けました。
それで、一個のアンプの内部に電源を共通にして2回路のアンプを組み込んでみたらどうだろうか?と考えました。
つまり、2個のアンプを1個のケース内に収めるということです。
それはまさにど素人ならではの発想だと思いますが、思いついたことをやってみなければおさまらない性格なもので、先日試しにA47の回路で作ってみました。
DAPから1個目の回路のINへ、そしてその1個目の回路のOUTから2個目の回路のIN側につなぎ、その2個目の回路のOUTからヘッドフォンへという具合です。
最初は2個目の回路にはヴォリューム抵抗を通さず、ゲインを1としてOUTにと考えていましたが、部品も多くなることからギャングエラー(でしたっけ?)・左右の音量の狂いが出やすいかもしれないと考え、2個目の回路にも半固定抵抗を付けることにしました。
最も興味を持っていた部分が電源のことなのですが、ICの範囲内で普通電圧を上げるほどに高音質になるということは過去作ったアンプで確認できていたことですが、ひょっとすると、今回の2回路にすることで電圧を上げるのと同じとは行かなくても少しは良い結果を得られるかも?という予想を持っていたのです。
つまり、低電圧でも回路の工夫である程度カバーできるものなのかどうか。
知識も経験も浅い者としては、そういう稚拙な考えでも試してみて良い結果を得られればラッキ〜〜ってことです(笑)。
ポータブルにこだわる私としては、小サイズと軽重量と高音質と節電(懐に優しい)、それらが全て満たされるものが最も良いものです。
高音質への工夫という面だけではなくて、そういう工夫・試行錯誤は楽しさも伴うものでもあります。
ということで、完成したものはやはり単4X3本、オペアンプは電源分圧部に1回路のオペアンプ1個、音響部に2回路のオペアンプ2個X2個=4個、計5個のICを使うという、なんとも贅沢なものになりました。
仕上がって最初に聴いたその音、なんというか、焼き飯とパスタを混ぜこぜにしたような感じ。(^_^;)
で、聴き続けて現在のその音は、まぁ、う〜ん…、はっきり言ってびっくり驚きというような結果は得られず、じっくり聴けばやはり違うかな?って感じでしょうか(汗)。
それでもまぁ、ICの量と共に少しは贅沢な音を感じさせてくれてはいます。
でもまぁ、頑張ったわりには結果はそれほどでも…ってことですね。(^^ゞ
電解コンデンサーは6.3V3300uFを2個、その他OSコン、タンタルコン、フィルムコン等、各2個。
使ったオペアンプは低電圧でも動くもの、AD8616を両回路の前段(これは厚焼きたまごさんやcroix7さんから頂いた情報です<(_ _)>)と、TLC272を1回路目の後段に使いましたが、A47では後段のオペアンプはなくても動くということですが、後段にAD8620を入れると不思議とAD8620の味付けが乗るという不思議な現象ゆえに、そのオペアンプを2回路目の後段に1個入れてあります。
ちなみに、AD8620は±2.25Vでは動きませんのに興味深いことです。
今回の電源は1.5Vを3個ですから±2.25Vということになります。
ちょっと興味深いことでしたが、組みあがって最初は音のバランスが悪く、また、少しヴォリュームを上げると右にノイズが乗るということで、どこか配線が間違ったかなと思っていました。
ところが、配線を調べなおしても間違いはないので、これは部品や配線の取り回しによるものかもしれないと思ってしばらくそのままで聴き続けていました。
エージングも進んだ頃、ふと気付いたのですが、そのノイズは無くなっていました。
こういうこともあるという、自作アンプ製作の興味深いところですね(笑)。
このアンプ、やはり電池食いです。(^^ゞ
http://ayutaya.moo.jp/WA47-1.jpg
恥ずかしいけど内部です↓
http://ayutaya.moo.jp/WA47-2.jpg
長々と申し訳ありませんでした。<(_ _)>
2点

今読み直して、結論を忘れていました。
結局、電圧は4.5Vよりも9V、9Vよりも18Vの方が良い結果を得られるということでした。
色々悪あがきをしてきましたが…(汗)。
ポータブルとして私が感じるのに、やはり持ち運びという点を重要点として考えると、9V1個を使い、良質な電解コンデンサーの出来るだけ容量の大きなものを選ぶということで、↑スレでの苦労した物よりもすんなり2クラス以上の音を得られるということでした。
もちろん其々の人の音の好みでオペアンプの選択はキーとなりますが。
私には9Vの電圧とブラックゲート2200uF、それとオペアンプにAD822とAD8620の組み合わせが最も心地良い音を奏でてくれます。(A47回路での選択)
ケースにはALTOIDSのミントキャンディの金属ケース、それが使いやすく、サイズ的にもなんとかぎりぎり許せる範囲のものです。
もちろん電解コンデンサーのサイズで違ってきますが、工夫次第で9V電池を2個使うことも出来ると思います。(重くなるのを覚悟で)
ブラックゲートのコンデンサー2200uF使用だと9Vを2個は無理だと思います。
ということで、ポータブルでサイズ、重さ、電圧、音質、それらを考慮した上で許せる範囲として、上記のものが私としての現在の最も良い選択ということでした。
ところで、ブラックゲートはある方から生産打ち切りだという情報がありました。
ブラックゲートコンデンサーは人によっては音色が乗りすぎるということで嫌う人も結構居られるようですが、私には丸好みの音を聴かせてくれます。
使ってみようと思われる方は入手困難になる前にどうぞ。
書込番号:7000584
1点

あつや屋さん
A47 Dubble-Ampの完成おめでとうございます。
面白いアイディアですね、私も低電圧で、音に厚みを持たせる方向性を狙うには、A47の後段(バッファ段)のみダブルにすると、どうなるかな?、もしくはトランジスタバッファ回路を追加すると?とか考えた事はありますが、実践はしてませんでした。
やはり3〜6vより、9〜18vの方が良さそうですね。
Op-Ampも6v以下だと使えるモノも限られますし。
軽量、薄型で携帯性を重視すると006Pの9v電池は避けたくなりますが、単4でも4本以上使えば結構な幅を取るのが難しい所ですね。
最近、006Pの9v電池でも、メーカー等によって結構大きさに差があるのに気付きまして、千石電商で扱っているDLG020−H7Cというニッケル水素充電池が、東芝のアルカリに比べて約1,5mm程薄く、テイシンのTB-56というW98mm*D65mm*H20mmのプラケースにピタリと収まるので、この組み合わせの18v駆動(充電池なので正確には16,8v)でA47回路が収められないかと構想中です。
この電池、単3のスイッチ付き4本ボックスにもギリギリ収まるので、コンパクトさを狙うにも中々使えそうです。
書込番号:7001912
1点

ハルナスさん、レス有難うございます。<(_ _)>
いつもこちらでの書き込み参考にさせていただいています。
ハルナスさんもやはり同じようなことを考えておられたのですね。
ポータブルでの自作物、アイデアや工夫は楽しいものですね。
今回のは手間のわりにほとんど実りが無いという結果に終わりましたが、やはり電圧は高い方が良いということの再確認となったようです(笑)。
まぁ、これに懲りずにあれやこれやとチャレンジは続きます(つもりです…)。
とはいえ、ハルナスさんという自作の友が出来たことは嬉しい限りです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
それと、今回充電池の有り難い情報、大変感謝です!!
たとえ1.5mmとはいえそれは大きいですね。
単3電池ケース、実は私も手元にあって工作予定に入れていました。(^^ゞ
そのケースにぎりぎり収まるかもしれないということでしたらすごいです。
ぜひ入手したいと思います。
私の場合、問題は電解コンです。BGコンはおそらくおさまらないとは思いますが、それでも気軽なミニPHPAとして重宝しそうですよね(笑)。
ハルナスさんの次回作品楽しみにしております。
私も何か良い結果のものが出来上がったときにはまた報告させていただきます。
書込番号:7004204
0点

あつや屋さん
充電池の情報、多少なりともお役に立てば幸いです。
単3ケースアンプは、実はカードケースアンプの前に一度チャレンジして失敗しました。
この充電池の入手前だったので、東芝のアルカリを収めるために、ケースの蓋側を切り欠き加工、外側をプラ板でカバーして塗装してと、手間隙掛けた割りに、肝心の中身がダメで音が出ず、その原因も解らずでジャンクパーツと相成りました。
この充電池を使って、いつかリベンジ予定です。
ケースの厚み的には、BGコンの470uF/16vくらいはなんとか入りそうですが、他の回路部分との兼ね合いを考えると、BGコンではやはり大きすぎるかなと。
ちなみにBGコン、若松通商のサイトでは、8月31日で生産中止、在庫品のみとなってますね。私も幾つかはストックしてますが、使うのが勿体無くなっちゃいますね。
書込番号:7014973
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





