イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

面白グッズ

2006/12/06 22:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

ヘッドホンでは在りませんが,AVシステム用の電源アクセサリーで面白いモノが在りました。

メーカ:PS POWER(PSオーディオ系?)
商品名:PS Noise Harvester
使用場所:空きコンセントにACアダプタの本体を刺す様にセットする。また,複数使用が効果的らしい。
で,ノイズが電源ラインに乗っかって居ると,ブルーのLEDが点滅しノイズを放出し電源ラインノイズを少なくするらしい。
実際試して見ましたが,確かに時々ブルーのLEDが点滅します。
オーディオ系の電源ラインは,色々なアクセサリーで強化をしている関係でしょうか,数分間の確認でもLEDの点滅は確認出来ませんでした。
ノーマルラインでは点滅して居ましたから製品の不良では無さそうです。

電源ラインのノイズも音質を低下させる要因になるでしょうから,興味の在るリスナさんは試して見ると好いかも知れませんね。

そうそう。定価は12000円位でBOSEのIE因りも安いですから(^^ゞ

書込番号:5723459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

新宿のヨドバシで3タイプの軽量ヘッドフォンを持参の機器
で試聴してみた感想です。あくまで個人的な感想とさせて
下さい。ユーザー視点なため利用者の方々に配慮した書き方に
なりませんが、あしからずご了承を!!

◆持参の愛用機種>>KENWOOD製/HD20GA7とポータブルヘッド
フォン・アンプはPortaphileというHEAD-Hiで知ったガレージ
系個人店から買ったアンプになります。
OPAmpはAD8610×3個搭載、Capacitorsは無極性のBlackGate-NX
、7cmほどの自作超ミニケーブルはオーグライン0.8mm単線と
試聴屋オリジナルの0.8mm銅単線に厚めの金メッキを施したケー
ブルを半田で結線したごった煮ケーブルです。

◆ヘッドフォンはMDR-7506でケーブルをドライバ部分からショート
のCardas5N純銀線をジャンパーにし、Gothamというスイス製の
マイクケーブルを1mほどつないでいます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-or7.html
ATH-0R7=これは価格に見合わないな?これが第一印象です。クラ
シックとかのソースを小音量で聴くには良いといった感じでした。
全体に音が痩せた印象で中低域が弱いのと音が堅いです。
音は価格帯で言うと¥5,000未満レベルではないでしょうか。
ヘッドフォン・アンプを介してもそう感じたほどなので、
メモリータイプのDAPだけで128kビットレートの圧縮を聴いたら、
???となるかも? オーテクは何を考えて造ったのか理解に苦しみ
ます。装着感も良くなく、前機種のES7のほうが全体に数段勝る
と思います。

http://www.bose.co.jp/news/2006/110801.html
BOSEのTriort-OE=前Triportと比較して全体に艶やかな音は
していました。傾向は派手目です。
しかしあの低域の締まりのなさは、どんなソースを聴いても
Bassがウッドであろうがエレキベースであろうが、安物のシンセ
ベースの如く聴こえました。ボア〜〜とした低域が支配的で
中域まで殺された印象です。ちょいと異常です。
但し、高域が悪いBOSEにしてはそれなりに透明感も感じれる
なり方だったのは意外でした。装着感はあい変わらず抜群です。

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=25427&KM=MDR-D777SL
10月に出ましたMDR-D777SL=うーーんっ、音質が全体にちょっと
堅いです。それ以外はそれほど悪くありません。装着感はまあ
中の下でしょうか。
価格にしても半分で買える私の常用機種MDR-7506より劣るのは
考えモノです。
良く知ってる店員なので私ので聴き比べてもらいましたら、
あっ勝負になりませんね、、、とのことでした。
軽量タイプにしては80kHzまで高域が延びるとの売り文句です
が、可聴周波数領域を超えた音は空間表現での違いとなって
聴こえるものです。しかしこの機種に空間を表現する力は
あるのかな??と感じました。
ホームオーディオでアンプを強靭なものにしてSACDとかを
プロユースのプレイヤーで聴けば、そうなるかも??です。

結局文句だらけでした…すみません。
あまり揚げ足は取らないでやって下さい。意見は多岐に渡る
ほうが良いと思って書いています。

書込番号:5718913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

昔と変わらない歌声と名曲

2006/11/12 13:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

石川ひとみさんの日本語歌詞の「恋は水色」
何時も寝ながらEM700Tiで聴いてググッと来る感動が在るのですが,W5000で聴いたら何時もの感動の上を行くググッと来る感動が込み揚げて来ちゃいました。

そう言えば,ポールモーリアさん亡くなってしまったのですね。
ご冥福を祈ります。

書込番号:5629122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SONYとSHUREが怒りそうな・・・、

2006/11/02 22:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:36件

http://www.elecom.co.jp/news/200611/ehp-in/

11月発売の新製品だそうです。
やっちゃいましたね…、 ヽ(´Д`;)ノ

書込番号:5596993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/11/02 23:22(1年以上前)

240の赤色のやつは結構ほしいかも…
でも240はカナルなのにオープンエアー型っていうのが気になる…
この前部屋の掃除したときにER-6iが行方不明になったから
ためしに買ってみようかな。

最後になるけど、なんでSONYとSHUREが怒るの?





書込番号:5597189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/11/02 23:28(1年以上前)

書き忘れがあったので
>最後になるけど、なんでSONYとSHUREが怒るの?
 どちらかっていうと笑ってそうだけど^^;
でお願いしますm(__)m

書込番号:5597227

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/11/02 23:59(1年以上前)

SHUREは関係ないでしょう。
SONYにしてみると、MDR-EX85SLともろに競合しますから、戦々恐々でしょう。
早く音を聴いてみたいですね。

書込番号:5597364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/11/03 02:05(1年以上前)

ELECOMとかサプライ系の造るオーディオに期待しないほうが
宜しいかとm(-_-)m

書込番号:5597735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

楽器屋

2006/10/24 23:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

出張先の宇都宮新星堂の楽器コーナーを覗いて見ました。
結構な楽器が展示されていて,楽器群の中にモニタ用のヘッドホンも。
で,店内を眺めて居たら,薄い音楽雑誌が平積みに置いてあり,今月号VOL.65の表紙の「ヘッドフォンの徹底検証」の文字が,目に止まってしまいました。
お金じゃ買えない音楽雑誌と書かれ,デかい赤文字で無料と在りましたので,ホテルで眺め様と頂いて来ちゃいました。
モニタ用ヘッドフォン10機種のレビューですが,興味の在るリスナは,楽器屋を覗いて見たらです。(若干の用語解説も載っている)
更に,店内を探索して居たら,ローランドのハイクオリティケーブルシリーズのUSBケーブルが目に留まりました。
表示値段は2000円。USBケーブルの中では高級そうな値段です。
パッケージには,4NOFC・データ線はツイストペア構造・二重シールド構造・24金メッキと太目なケーブルで,高級オーディオケーブルを彷彿させる内容です。
プラグは,TypeAとTypeBの組み合わせですが,USBケーブルでも雰囲気を楽しみたいリスナは,面白そうなアイテムでしょうか。
勿論,試しに購入しましたが,使う機会が殆ど無いですね(^^ゞ

そうそう。ローランドのモニタ用ヘッドホン。
オーテクのOEM辺りでしょうか,密閉タイプのRH-300と同じ位の価格で,オープンタイプが在りました。
型番は「RH-A30」で,パッド材質とボディカラーが,300とは違う見たいです。
勿論,背面のメッシュは,密閉タイプには無いデザインですね。

書込番号:5568759

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2006/10/25 23:44(1年以上前)

Rolandのモニタヘッドホンは,どう見てもオーテクのOEM品ですょね。
2WAYプラグは,PROシリーズの一部と同じだし,オープンモニタのA30の背面メッシュは,AD下位シリーズと同じハニカム形のプレートだしね。
しかし,話題に挙がりませんね。
オーテクのOR7よりデかくて嵩張りますが,装着感は好さげに感じます。

書込番号:5571797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ゴールドリング DR150

2006/10/05 23:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

オープンタイプのDR150を試聴して見ました。
ケーブルは,両端共にステレオミニプラグで,簡単に交換が出来るタイプです。

鳴り方のスタイルは,ボーカルは耳間鼻先辺りで唄わず頭部で唄うタイプです。
音場は前方には感じられず,音線の絞り込みも乏しく精彩感は其れ程感じられませんでした。
ですが,このヘッドホンのメリットの一つの,簡単に交換出来るケーブルをDR150と同じ位のケーブルに替えると変身します。
音が前方に配置する感じが付加され,音線が絞まって精彩感が出て来ます。
しかし,鳴り方スタイルの頭部で唄うは変わらないので,小生のお好みの音では在りませんでした。

書込番号:5510102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/10/06 04:20(1年以上前)

コストパフォーマンスは良いですが重たいですよね、
この機種って。

私も買ってちょうど1年が過ぎたMDR-7506のパッドを900STのに
交換、さらにヘッドフォンのケーブルも内部から半田してスイス
生まれのフラット系で低域の重心のあるGotham11001マイクケー
ブルに交換しました。
http://www.hookup.co.jp/proaudio/gotham/

ドライバ部分と芯線の間にCardas整の5N銀線が細く強いので
これを挟み、右側と左側を連結している線だけは交換できる
細いタイプがないため、ドライバ連結部分だけ同銀線に交換
しました。

左右バランスは気になりません。
音場感が全体に前にグンと延びた印象なのと解像度が大幅に
アップして気持ち良い鳴り方しています、、、
これを聴くと冬向けに買ってあるBeyerDynamic-DT831も登場
場面がないかもしれない。

書込番号:5510755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2006/10/06 12:58(1年以上前)

何時も300オーバーのオーバータイプを付けて居るせいか重さは其れ程感じません。
パッドは楕円形で耳を覆いますが,耳とのクリアランスが狭いせいか蒸れ感を感じます。
アーム周りは,ゴツいパーツで飾られていますのでオーテクに比べると圧迫感を感じちゃいます。また,この部分の質は其れ程感じずチープに見えてしまいますね。
外観作りとしては,プラ感旺盛で持っ悦びは湧いて来ないでしょうか。

音も頭部展開タイプですから展がり感も其れ程感じませんし,クリア感もイマイチな処と感じます。
YMOのライディンを聴いても細い高域が天井から突き抜け様な感じでなく,途中で萎えてしまう印象でしょうか。

書込番号:5511446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2006/10/06 17:53(1年以上前)

満天さんの愛機は,更に進化し,音の純度も更に上がって優雅に聴き易く仕上がっていそうですね。
このDR150は,先ずに接続ケーブルをセレクトし,ケーブル違いを体験するには面白いかと感じます。
小生の使ったケーブルは,片側RCAタイプでしたから変換小物を使いますが,其れでも音質違いは体験出来ましたですね。

書込番号:5512081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/10/07 18:22(1年以上前)

密閉では好評だった旧BeyerDynamic-DT831と比較しても、
常用機種として差し替えたくなりませんから7506は秀逸です。

特に、私の場合聴くソースに合ってるんだと思います。
J-POPほとんど聴かない、クラシックも聴かない、ムードっ
ぽいのも聴かない、JAZZベースのインスト、グループ系、
洋楽でもR&Bベースのグループ系の歌モノ、ボサノバ、ラテンの
Club-Mixモノのオール打ち込み音楽とか、そんなのばかり。

書込番号:5515585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング