
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2018年8月31日 22:01 |
![]() |
71 | 25 | 2019年7月6日 19:40 |
![]() |
3 | 3 | 2018年7月1日 14:06 |
![]() |
61 | 8 | 2019年10月4日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月14日 11:54 |
![]() |
487 | 38 | 2023年7月15日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PHILEWEB
ニュース
外音取り込み機能も装備
<IFA>ついに登場!ゼンハイザー初の完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/31/44896.html
実にMXW1から10年ぶりのSENNHEISER製TWSイヤホン!
デザインこそMXW1のような独創的なラインではありませんが、中身をしっかり練り込んできた印象です。
コーデックはSBC・AAC・aptX・aptX LLに対応。
左右の接続はB&O play E8にも採用され、接続安定性に定評のあるNFMI。
IPX4の防滴にも対応。
バッテリーは本体が4時間、チャージングケースで2回分のチャージが可能で合計12時間。
チャージングケースも比較的コンパクトで手のひらサイズ。
外部マイクを使ったトランスペアレンシー機能搭載。
ハンズフリー通話のステレオ対応。
iOS・Android用専用アプリ連動。
さすがに満を持しての登場だけに隙の無いスペックです。
価格がヨーロッパで299ユーロ。
日本円に換算して4万円弱なので日本でも4万円を切るのか5万円近くになっちゃうのか気になるところですが、要注目ですね!
PHILEWEB
ヘッドホンの名門ブランドが現代ユースへ向け出した結論
SENNHEISER MXW1
https://www.phileweb.com/review/closeup/sennheiser_mx-w1/
※写真はすべてPHILEWEBから
6点

>EXILIMひろまさん
かなり良さそうです。
最近beoplay e8を買ってしまったので、迷います(笑)
今後、完全ワイヤレスイヤホンに力を入れていくとのことなので、高価なモデルを出したあと安価なモデルを出していく感じですかね。
書込番号:22071988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
かなり良さそうですよね!
私もBeoplay E8を持ってるので要るか要らないかでいえば要らないのですが、めっちゃ欲しいですw
正直、希望小売価格で4万を切っていたら買っちゃうと思います(^_^;)
SENNHEISERのBTイヤホンの売り方を見ていると、まずプレミアムモデル(MOMENTUM)を出してからスタンダードモデル(CX系)を出す流れですよね。
個人的にはこの売り方には好感が持てます。
お先っ走りのマニアはちょっと高くても良い物の方が欲しいって人が多いでしょうから。
後からちょこちょこ上位モデルを出されるのが買い時が分からず一番困ります。
最初に良いのを出してくれれば安心してポチれますw
書込番号:22072061
3点

>EXILIMひろまさん
確かにちょこちょこ上位機種にマイナーチェンジされたら買い時に困りますね。
実際そういう売り方をするメーカーもありますし。
個人的にはaptx low latency対応なのが、気になります。
TWSでaptx ll対応をBeFree8、VIE FITと買ってきましたが自分的に満足な出来ではなかったので、ゼンハイザーさんには頑張ってほしいです。
書込番号:22073071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
SENNHEISERは直系上位モデルや後継モデルをすぐには出さない安心感がありますよねw
音も好きな製品が多いのでIE80sやMOMENTUM In-Ear wirelessなど、けっこう発売直後に購入して愛用しています。
TWSイヤホンでaptX LLに対応しているモデル自体が希少ですよね〜
BeFree8とVIE FIT以外には聞いた記憶が無いです。
AirPodsはiPadで動画を見る分にはほとんど遅延無いですけどね。
左右が繋がったwirelessイヤホンでも遅延が目立つモノもまだありますし、技術の進歩を期待したいです。
その点、SENNHEISERはマイクも含めてwirelessのノウハウを豊富に持っているメーカーなので期待は膨らみます♪
書込番号:22073209
3点



スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法
http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/
こちらで紹介されているアプリを利用して、Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシを計測することができます。
WI-1000XをAndroid 8.0のXperiaと接続し、管理者オプションでコーデックを切り替えて計測したところ、LDACが315ms、aptXHDが309ms、aptXが280ms、AACが328ms、SBCが326msでした。
アプリが発音命令を出してからイヤホンの音声をスマホのマイクで受信するまでの時間の平均値を計測しているので、音ゲーをするとこのくらい遅延すると考えてよさそうです。
書込番号:22043727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

計測結果の追加です。
aptX LLはJPRiDE JPT2をスマホにAUX接続して計測、それ以外はAndroid 8.0のXperiaの管理者オプションでコーデックを切り替えて計測しました。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
BE Free8/304/328/261/235
BE Live5/258/272/264/186
Gear IconX/376/-/-/-
IQBuds/310/-/-/-
The Headphone/303/336/-/-
Zolo Liberty+/405/-/-/-
書込番号:22075085
4点

<IFA>クアルコムに聞いた新コーデック「aptX adaptive」の詳細。可変ビットレートで高音質/低遅延実現
https://www.phileweb.com/interview/article/201809/03/578.html
レイテンシはaptX LL < aptX adaptive < aptXのようですね。
記事によるとaptX LLはWi-Fiアンテナとの共存が困難だということなので、これがaptX LLが普及しない最大の要因かもしれませんね。
Qualcommとしては今後、aptX adaptiveに収束していく方向でしょうか。
書込番号:22080506
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WH-1000XM3のオーディオレイテンシ(SBC) |
WH-1000XM3のオーディオレイテンシ(LDAC) |
WF-SP900のオーディオレイテンシ(SBC) |
WF-SP900のオーディオレイテンシ(AAC) |
ソニーショールームで試聴してきた際の計測結果です。
製品名/SBC/AAC/LDAC(ms)
WH-1000XM3/357/-/297
WF-SP900/377/311/-
LDACはデータ量が多いのに遅延もかなり優秀なコーデックですね。
WF-SP900はNFMI採用なのでWF-1000XやWF-SP700Nに比べるとかなり低遅延です。
WH-1000XM3はAAC/aptX/aptX HDにも対応しているはずなのですが、Android 8.0のXperiaと接続して開発者オプションを操作しても切り替えることができませんでした。
書込番号:22150814
3点

某量販店でオーディオテクニカの完全ワイヤレスイヤホンを試聴してきました。
製品名/SBC/AAC/aptX(ms)
ATH-CKR7TW/719/649/685
ATH-SPORT7TW/666/538/-
NFMI非採用なのでかなり遅延していますね。
AACよりもaptXのほうが遅延しているのは、SBCやAACでも音切れが多い製品なのでaptXをバッファ大盛りで設定しているのだと思います。
書込番号:22165879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーショールームでWH-1000XM3のコーデック切り替えに成功したので、オーディオレイテンシを再計測してきました。
LDACで310ms、aptX HDで307ms、aptXで293ms、AACで339ms、SBCで334msでした。
書込番号:22166731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY製品がバージョンアップで遅延がマシになったという話を聞いたので、最新バージョンで再計測しました。
製品名(バージョン)/SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC(ms)
WF-1000X(2.0.0)/731/543/-/-/-
WF-SP700N(1.0.3)/751/524/-/-/-
XEA20(2.0.0)/272/420/-/-/-
WF-SP900(1.00.00)/377/311/-/-/-
WI-1000X(2.0.1)/329/319/293/303/286
WH-1000XM3(2.0.0)/334/339/293/307/310
WF-SP900とWH-1000XM3は前に投稿したものが最新バージョンなので再掲です。
XEA20はバージョンアップでAAC接続時の遅延がマシになっていますね。
書込番号:22172040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋のヘッドホン祭2018で試聴してきた際の計測結果です。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX HD/aptX LL(ms)
ATH-CKR7TW/719/649/685/-/-
ATH-SPORT7TW/666/538/-/-/-
FUNOHM F-2/495/417/460/-/-
JBL FREE X/402/-/-/-/-
NT01B/551/552/-/-/-
NT01L/333/532/-/-/-
RMCE-BT2/273/313/269/317/210
TE-D01b/473/409/401/-/-
書込番号:22255523
2点

某イヤホン専門店で試聴してきた際の計測結果です。
製品名/SBC/AAC/aptX(ms)
AMPS AIR 2.0/454/-/-
BackBeat Fit 3100/331/328/-
COWON CF2/402/-/-
Dearear OVAL/409/-/-
JBL FREE X/397/-/-
KONG-X HMC-K980TWS/404/-/-
JVC HA-XC70BT/434/-/-
NuForce BE Free5/561/452/-
RHA TrueConnect/424/342/-
Pioneer SE-C8TW/419/-/-
AVIOT TE-D01a/585/478/-
YEVO AIR/396/-/-
書込番号:22255540
1点

完全ワイヤレスイヤホンの新製品が発売されていたので、いつものように遅延を計測してきました。
製品名/SBC/AAC/aptX(ms)
Air by crazybaby (NANO)/474/459/-
Audio-Technica ATH-CKR7TW/723/626/647/-
Audio-Technica ATH-SPORT7TW/684/549/-/-
AVIOT TE-D01b/446/407/398
Horen FG-X1T/472/-/-
JVC HA-ET900BT/409/-/-
M-SOUNDS MS-TW2P/412/-/-
Master & Dynamic MW07/304/387/297
Mavin Air-X/373/407/386
NUARL NT01/686/481/-
NUARL NT01B/578/464/-
NUARL NT01L/546/638/-
radius HP-T100BT/390/389/-
SOUL ST-XS/393/-/-
SOUL X-SHOCK/481/-/-
ヘッドホン祭2018で計測した製品は今回再計測しています。
書込番号:22290156
1点

MMCX用BluetoothリケーブルにSE215SPEを接続して、レイテンシの計測をしてきました。
全て同じ場所でAndroid 8.0のXperiaと接続し、開発者向けオプションでコーデックを切り替え、aptX LLはJPRiDE JPT2をスマホにAUX接続して計測しています。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/aptX LL(ms)
ELECOM LBT-HPC1000RC/299/336/281/332/300/-
JVC SU-ARX01BT/291/328/280/-/-/-
radius HC-M100BT/272/304/251/-/-/-
Shure RMCE-BT1/333/-/-/-/-/-
Shure RMCE-BT2/294/330/270/333/-/225
Sony MUC-M2BT1/333/333/330/-/358/-
Westone 78548/267/-/251/-/-/-
RMCE-BT2のaptX LLの数値が今ひとつですね。
これならトランスミッターの必要ない78548の方が使い勝手がいいかもしれません。
書込番号:22294096
1点

ポータブルオーディオフェスティバル2018 WINTER TOKYO AKIHABARAで展示されていた製品のラウンドトリップレイテンシを計測してきました。
いつも通りAndroid 8.0のXperiaと接続し、開発者向けオプションでコーデックを切り替え、aptX LLはJPRiDE JPT2をスマホにAUX接続して計測しています。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
完全ワイヤレス
ELECOM LBT-TWS02/821/-/-/-
GLIDiC Sound Air TW-5000s/467/-/-/-
GLIDiC Sound Air TW-7000/330/432/-/-
NUARL NT01AX/492/421/485/-
NUARL NT100/582/494/-/-
Pioneer SE-E8TW/449/-/-/-
TaoTronics Duo Free/400/-/-/-
ZERO AUDIO TWZ-1000/439/393/427/-
MMCX用リケーブル
MEE audio BTX2/335/-/344/114
左右一体型
ELECOM LBT-RH1000(単独接続)/334/320/353/80
ELECOM LBT-RH1000(1/2台目)/303/-/294/239
ELECOM LBT-RH1000(2/2台目)/409/-/432/424
エレコム、2人で同じ音楽をシェアできる多機能Bluetoothイヤホン
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=80384/?lid=k_prdnews
ELECOM LBT-RH1000は単独での接続以外に、シェアリング機能の親機と子機で同期されておらず、それぞれ異なる数値が出ました。
aptX LLで単独接続時は非常に低遅延で価格も安いので、かなり魅力的な製品だと思います。
書込番号:22330978
4点

某イヤホン専門店で完全ワイヤレスイヤホンの計測をしてきました。
基本的に同一の投稿内のデータは全て同じ場所、同じ条件です。
いつも通りAndroid 8.0のXperiaと接続し、開発者向けオプションでコーデックを切り替え、aptX LLはJPRiDE JPT2をスマホにAUX接続して計測しています。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
EOZ Air/338/473/-/-
JBL ENDURANCE PEAK/406/-/-/-
JBL UA FLASH/402/-/-/-
Mobvoi TicPods Free/379/-/-/-
Sennheiser MOMENTUM True Wireless/344/338/291/261
SUDIO NIVA/403/-/-/-
Yell Acoustic Air Twins +/410/-/-/-
書込番号:22333214
0点

自分の機器でやってみましたがマイク性能なのか特性なのか計測の最小値でも+40〜80msですね。
プロファイルのバージョン違いや音量の同期のon/offでも変化するし面白いですね。
しばらくこれで遊べそうです。
書込番号:22334661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段使用しているWF-SP900のファームウェアが更新されたので、遅延を再計測しました。
製品名/SBC/AAC/aptX/aptX LL(ms)
Sony WF-SP900(1.02)/338/319/-/-
>SUITEBERRYさん
コメントありがとうございます。
Bluetoothの遅延はSNKデバイスだけでなく、SRCデバイスの影響も大きいと思います。
SRCデバイスは何を使用されていますか?
後学のために計測結果を投稿していただけるとありがたいです。
投稿画像のとおり、わたしが使用しているSO-02K内蔵スピーカーのオーディオレイテンシは49msです。
書込番号:22341308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん
こんばんは
いつも使ってるGalaxy S8+ SC-03Jです。
アナログスピーカー真横にマイクがあるので単独のレイテンシは32msと悪く無いのです。
選択できるコーデックにAACが無いためSBCのみ
WF-SP900の最新ファーム
音量同期できないため、SC-03J、SP900共に最大音量です。
計測方法はSC-03Jのマイク部が湾曲のため手持ちでマイクに付属イヤピ(小)付けて押し当て。
イヤピ無しでは計測不能って感じです。
書込番号:22341744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUITEBERRYさん
さっそくリクエストにお応えいただきありがとうございます。
Galaxyの最近の機種はBluetoothのデュアルオーディオを独自実装していて、そのせいか海外フォーラムでも不具合が多く報告されています。
内蔵スピーカーの遅延は少ないのにBluetoothの遅延が大きいのも、その影響かもしれませんね。
書込番号:22341851
1点

>SUITEBERRYさん
今思いついたのですが、Bluetoothのデュアルオーディオ機能を有効化/無効化で切り替えて計測した場合、結果に違いは出ませんか?
書込番号:22355699
1点

>aborneさん
やってみましたが誤差レベルですね。
ちなみに前回も今回もプロファイルはAVRCP 1.6です。
書込番号:22356227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUITEBERRYさん
確かに有意な差は見られませんね。
素早い対応ありがとうございました。
今のところSO-02KとSC-03Jの計測結果しかないので、考察のためにもっと色んな送信デバイスのデータが欲しいですね。
書込番号:22358437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ その2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/
スレッドが長くなってきたので移動しました。
書込番号:22780734
1点



今年の2月頃、興味本位で初カスタムIEM(CW-L77)を
作ったら、とても良かったので2本目を作りました。
情報少ないので画像上げときます。
音質はわかりませんw
少し緩く低音抜けちゃうんで、リフィットです。
書込番号:21933764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
12ドライバー以上の物という事で、
Layla、Mason V3、Mentor V3、A12tを試聴しました。
MasonとMentorは他の2機種と比べれば、ザックリ言って同じ傾向の音。試聴機ですし中々判断が難しいですが、 結局Masonをオーダーしました。
書込番号:21934027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入前に「Mason V3」と比較試聴しました。
「Mason V3」は16ドライバーとは思えない滑らかで自然な音色、「Mentor V3」はBAらしくメリハリの有る音色との印象で、どちらも甲乙付けがたく、過去の多ドラモデルよりも明確に進化しているとの印象を受けました。
私は初代「Mentor」も所有しており、これの進化系で有ると感じたので、迷わず「Mentor V3」を選択しました。
書込番号:21934165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



耳の中が乾燥してる人と、濡れてる人の2種類あって、濡れてる人はカナルのようにグイグイと押し込むと毎回、イヤホンが耳垢で汚れてしまうため、オススメできないと言われました。
ちなみに私は濡れてる耳です。
13点

>うさだひかるVXさん
誰に言われたんですか?
私も乾燥耳ではありませんがカナル型イヤホン使ってますよ。
シリコンイヤピースをマメに洗いながら使っています。
全く問題ありません。
乾燥耳の人は耳垢が出ないとでも?
書込番号:21914668
5点

私の知人です。
濡れてる耳なので、昔ながらのインナーイヤーを強く推奨されました。
書込番号:21914685
6点

私は乾燥耳です。
使った後は粉が付着し易いです。
しかも気をつけないと粉だけにイヤホンの内部に入る可能性もあるので。
耳掃除は最低週1はしているんですけれどね。
で、つまりどんなタイプの耳であってもイヤホンの手入れは必要なので一緒でしょう。
書込番号:21914828
14点

私も湿度が高い方です
確かにイヤホンの使用後はイヤーピースがうっすらと濡れているのがわかりますが、一、二週間に一度はウェットテッシュで拭くとか耳垢を取り除くなどの手入れをしています
というか濡れ型の人でも乾燥型の人でも、イヤホンは手入れするものですよ
乾燥型の人だってイヤホンは汚れます
確かに濡れ型の人はウレタンイヤーフォームが苦手という人はおられますが、耳が濡れているからインナーイヤーをおすすめしないとかの話は真に受ける必要はないと思います
書込番号:21915062
4点

自分は乾いてる方ですが、とりあえず…さんと同じく汚れるのであまり気にすることはないかと思います。
あとは耳に聴力、痛み等違和感があれば使わないよう気をつけるってことも、乾燥してるしてないに関わらず大事ですよね。
書込番号:21915719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳が健康な人は、耳掃除をしなくていい(してはいけない)らしいですね。
書込番号:21915884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさだひかるVXさん
私は耳に何もつけていない状態ですと乾いていますが、カナル型を長時間(といっても二時間ほど)使用していますと湿ってくることがあります。
汚れるとかは置いておいても結構不快になるので言ってることもわからなくもないのですが、まあ使い続けてますね。
私の場合、イヤホンをしばらく外すとまた乾いてくるというのもありますけど。
書込番号:21916125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんあまり共感できなかったみたいですね。
欧米の人は、ほとんど湿性の耳らしいですが
日本人は2割にも満たないとか。
自分も同じでシリコン性のカナルが脂っぽくなるのが嫌で
Air pods みたいなインナーイヤータイプで
良いものないか物色中です。
書込番号:22967315
10点




インピーダンス(Ω)も音量に大きく関わってきますので一概に言えませんが、普通からやや大きめといったところでしょうか。
またインナーイヤータイプからカナルへの変更なら数値以上に効果が得られるでしょう。
他のスレも見ましたが、スレ主さんなら利便性をやや損ないますが、安めでいいのでポタアン導入するというのもありかと。
ただその際には音を大きくし過ぎて耳を痛めないように、また音漏れにも配慮していただきたいですが。
書込番号:21894878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ポタアンも考えてたのですが、イヤホンですら持ち運びが億劫に感じていて、そこへアンプは荷が重いです。
スマホはスマートに持ち運ぶからスマホなんですよね。
イヤホンで何とかなればと安易に考えてたのですが、いざとなると難しいものですね。
書込番号:21894889
0点



ヘッドホンレビュー投稿数100機種突破を記念して、おすすめ順予算別のヘッドホンまとめレビューを投稿します。
以前投稿した50機種記念の更新版ですが、100機種ともなると随分機種が増え、そして入れ替わっております。
1レス目はレビューの前提となりますので、レビューから早く読みたいという方は2レス目以降へどうぞ。
■使い方■
・予算●円でおすすめのヘッドホンが知りたい
・なるべく沢山の機種を一度に比較検討してみたい
ヘッドホン選定の一助にどうぞ。
■予算価格帯について■
・〜5千円
・5千円〜1万円
・1万円〜3万円
・3万円〜7万円
・7万円〜上限なし(ハイエンド)
価格帯の基準は私の感覚です。
相当な長文なので、自身の予算の部分を掻い摘んで読むことを推奨します。
■対象機種■
私がレビューを投稿したヘッドホン111機種の中から、現在新品で入手可能かつレビュー需要があると判断した63機種+α。
密閉型と開放型は分けずに音質と装着感のみに注目して評価していますので、音漏れの可否はご自身で判断して選んでください。
■点数について■
【音質】
音質の点数は「販売価格を考慮した上での評価」です。
同じ点数でも価格によって音質差はありますのでお気を付けください。
(例えば「この価格なら高音質だから5」「この価格ならイマイチだから2」といった評価です)
【装着感】
装着感の点数は「現在手に入る全てのオーバーヘッド型ヘッドホンと比較しての評価」になります。
「長時間使用していて快適かどうか」に主眼を置いて評価。具体的には主に以下の4項目。
・フィット感(耳周りの快適さ。パッドの当たり方や蒸れ具合)
・側圧(ズレない程度で緩い側圧が理想)
・頭頂部(違和感を頭頂部に感じるものはNG)
・重量(250g以下が良い。350g等は長時間で首や肩が疲れて辛い)
特に装着感については拘りがありますので、滅多な事では5点はつけないようにしています。
【おすすめ度】
音や装着感、その他事情を総合的に考慮して機種自体のおすすめ度とします。
同点の場合は上にあるほどおすすめの機種となります。
私は基本的に装着感の良さを最重視しますので、おすすめ度にも相当反映しております。
ただし、それを差し置いてもおすすめ出来る・したい音質の機種も前回よりは増えてきています。
また、前回のまとめレビューから考え直して評価が変更されているものもあります。
なお、私の個人レビューの「満足度」とは必ずしも一致しません。
(満足度=私一人が満足していればOK、おすすめ度=他人におすすめ出来るかを考慮)
■その他注目機種ピックアップについて■
レビューしていない中でその価格帯で注目すべき機種をピックアップし、試着試聴した一行所感を参考に添えておきます。
買わなかった理由は様々ですが、良い機種も沢山あるのでこちらもチェックしてみて下さい。
■基本事項■
※開放型・半開放型=音が漏れる、密閉型=音が漏れにくい(程度は機種によりけり)と覚えて下さい。
※「ハイレゾ対応」かどうかは参考程度で十分です。音の良し悪しはそのレッテルの有無と関係しません。
※ヘッドホンアンプ云々を考えるのは一部を除き実売3万円を超えた辺りからで十分です。まず良いヘッドホンを購入して下さい。
※オークション・フリマアプリ等の偽物の温床では買わず、100%本物だと言い切れる家電量販店・専門店で購入してください。
■その他注意事項■
※以下の内容はあくまでも私個人の感想です。特に良い耳というわけではありませんので変な所があってもお許しください。
※絶賛ばかりしていても仕方がないので気になる点はきっちり書き、明確に優劣を付けます。
※万が一お気に入りの機種が貶されていても本まとめの趣旨をご理解の上、何卒ご容赦下さい。
それでは次からまとめレビューを開始します。
前回よりかなり機種数が増えてどの価格帯もボリューミーになったので、自分の希望の価格帯だけ読むことを推奨します。
31点

>SNS評論家さん
何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み・指摘には厚み・中身・説得力を全く感じられません。
長くなるのは語りたい内容が多いからです、証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。
私は「その通り」と思える批判なら受け入れますが、言いがかりレべルのものは相手にしません。もう少し厚みを得られるであろう10年後にまた是非やりとりしましょう。
書込番号:21878363
40点

>何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み、指摘には厚み、中身、説得力を全く感じられません。
その言葉、そっくりそのまま貴方にお返しします。
結局、レビューをあげていらっしゃる製品の確固たる証拠(購入した製品の写真)を示せない、怪しいレビューアーと言う事で宜しいですね。
本当に製品を購入しているので有れば、購入製品の写真の1枚でも掲載出来るでしょうから。
過去にも、価格コムの購入した証明として製品の写真を100%あげるべきなんて指摘される方は、いらっしゃいましたが私も、それには同意です。
価格のレビューは、購入していない嘘臭いレビューが多いのも事実ですからね。
口だけなら、何とでも言えると言う事です。無限にね。
価格コムのレビューの他のサイトの評判です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051765795
>長くなるのは語りたい内容が多いからです。
それは、いいでしょう。長くても購入製品の写真掲載で内容の濃いレビューアーもいらっしゃるので。
個人的には、個人的な感想が殆どの人は短く読みやすくする工夫をして貰いたいですけど。
>証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。
製品の内容については、個人の感じ方の問題ですよ。
貴方が良いと思う製品でも、必ずしも他人は良いと感じる訳では有りません。
音の好みは、人それぞれですからね。
また、ヘッドホンだけでは音は鳴らないので、感想を書きたいのであれば、聴いてる環境を書かなければ殆ど意味はないでしょう。
装着感にしても同じです。
人によって頭の大きさは違うので、貴方が装着感が悪いと言う製品でも、他の購入したレビューアーは、装着感は悪くないと言っている製品も多いからです。
装着感、装着感と言うのなら、自分の頭のサイズをメジャーで細かく計って、公開した方が良いと思います。
メーカーは、何百時間、製品によっては何千時間かけて社運をかけて製品造りをします。
装着感が悪いと個人的な感想を主張するので有れば、一回一回個人的な感想で、自分の頭のサイズは、小さめとか、普通くらいとか、頭はデカイ方です。とか主観ででも明記すべきだと思います。
メーカーの人は、貴方の様に暇潰し、SNSで自己承認欲求を満たしたい目的ではなく、生活がかかっているのです。
何を言うのも非常に簡単ですが…(中略)に反論しているのは、ここが一番大きいです。
何を言うのも非常に簡単にものを言っているのは、貴方の方だと思います。
購入してもいないのに、メーカーも非常に迷惑しているでしょう。(クチコミ欄の試聴レビュー)
実際に購入したユーザー、苦労して製品を製造して売り出しているメーカーに、視聴レベルで物を言うので有れば、一回一回気を使うべきだと思います。
メーカーの皆さんも、生活がかかっているのです。
まとめて[注意事項]なんて付ければ、何を言っても良いと言う事は無いと思います。
SNSは、不特定多数の人が見ているので、一回一回配慮が必要です。
変に誤解を招かない為にも…
>もう少し厚みが得られるであろう10年後に是非やりとりしましょう。
残念ながら、私は10年後にはSNSはやってないと思います。
何故ならSNSにのめり込むと、多大な時間を無駄に消費すると感じているからです。
目も疲れ、無駄にSNSで時間を消費すると、自分の人生の目標、人生で叶えたい夢が叶わなくなると考えているからです。
[時は、金なり]とは良く言ったものです。
>言いがかりレベル…(中略)
言いがかりでは無く、純粋にそう思っただけだったんですが、確かに最初にレスした言い方は、キツかったので丁寧に理由も付け加えておきます。
レビューアーと豪語するので有れば、価格コムの場合、購入製品の写真1枚くらいは掲載しないと、信用のあるサイトではないので信じて貰えない人も多いと思います。
実際、買って無い製品も多いんだから、全部写真掲載出来ないよ。と言うのであれば、[試聴レビュー]でレビューを書けば良いだけの話です。レビュー欄にレビューを書きたいので有れば。
書込番号:21879017
13点

>SNS評論家さん
証拠写真とか別にいらないんじゃって個人的には思いますがね。自分もいくつかレビューあげてますがいちいち写真撮ってなんてやるのイヤです。
信じられないければ信じなければいいし、それをここで言う事ないんじゃないですか。
つけ心地が悪いというのも、企業の個人向け一製品の事でいちいち社運なんてかけてないですよ、そういった商品は他に長所があるから企業も出してるし。好事家みたいな人は癪にさわるのかもしれませんが(ナイスが結構あるんで)、自分みたいなウォークマンやPCスピーカー接続で使うような人間にはありがたいです。
書込番号:21879753 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SNS評論家さん
知恵袋の解答見ましたが、シシノイさんは特にしがらみとかないと思いますよ。おそらくほとんどこちらを見てなくてシシノイさんのレビューを見て直情的に口コミしたのでしょう。
批判するならもっと色々な角度から検討して批判した方が良いですよ。
書込番号:21879782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SNS評論家さん
先に、先日はこちらも売り言葉に買い言葉で語気が強くなってしまったことをお詫びします。
少なくともここカカクコムだけでも半分以上が普通に文字のみのレビューですし、それに対して怪しいだのなんだの言われる筋合いはないと思います。世の中の文字のみのレビュー全てに対して大変失礼です。
レビューというものは自分が使ったもの、触れたもの、食べたもの等を他の方へも発信する方法です。そこに「確固たる証拠」の必要性は感じません。すべては受け手側が情報から判断すれば良いものだと思います。貴方が信じないのは結構ですが、気に入らないからと頭ごなしに否定して怪しいだのと個人攻撃される覚えはありません。
レビューに添える写真というのは、証拠という意識でUPする人はほとんどおりません。視覚的にもイメージしやすくするために、レビューとしての分かりやすさを上げようという考えであれはUPするものであり、私は写真を撮ること自体それほど好きではなく、写真をUPする手間を省いている次第です。
価格コムが写真UP必須になった場合はUPしますので、SNS評論家さんから運営にそのように働きかけていただければ良いかと思います。サイトのルールに従って正しくレビューを投稿している以上、今のところは現状のスタイルで行きます。
長い点を一行目真っ先に指摘されていたのにそこをすぐ引っ込められたのは意外でした。
聴いている環境は必要性を感じて追記で書いております。このスレをよくお読みください。また、個人の感想が他人と違うという当たり前のことを教えていただかなくても大丈夫です。
頭の大きさの件は良い案ですね、今後レビューする際に検討します。
購入していない機種については明確に「試聴」と明記することで、「この機種を買ってこういうレビューしている人は、こっちの機種ではこう思ったのか(そして買わなかったのか)」という参考として掲載しております。試聴程度でも参考になることもありますし、実際私も他の方の試聴感想もよく読みますし参考になることもあります。
我々素人は率直に思ったことを発信したほうが受け手にとってとても参考になりますので、配慮すべきという指摘は受け入れられません。自分がイマイチだと思ったものに対してイマイチだと言える事がレビューやクチコミにとっては一番大事です。
ちなみに10年後にお話しできないのは残念です。
お互い言いたいことはそれぞれ言ったかと思います。スレの趣旨とも大きく外れるので、これ以上のレスの応酬は望みません。この件での書き込みは他の方も含めてこれ以上お控えいただきたくお願いいたします。
書込番号:21880094
25点

もちろんコピペ多様でも嬉しいです。これだけ新機種を試してなお評価が変わらないというのも、シシノイさんが気に入っている証でしょうから。
これだけ多くの機種、高額な機種を知っている方が5000〜25000円の機種をどう評価しているのかってのが最も気になるポイントです。特に「アレに比べたらマイルド」などの相対的なレビューは、答えの見えないオーディオ界隈では参考になる部類だと思っています。シシノイさんのレビューにはよく書いてある印象。
このまとめレビューに関しては日を空けずに投稿されているので、比較する目的ではそこも嬉しいです。言い方が難しいですが、「好みが変わる前と後」みたいになっていないというか。
あとは文章から感じる「まとも」オーラですね。客観的で比喩が少なくて、となるとオーディオレビュアーでは貴重です。
では、今後も楽しみにしています。
書込番号:21883615
10点

価格comは製品レビューの所にも試聴レビューがあって、それで満足度が変動したりしてた時のことを考えると、極端な話、情報が集まればOKなところがあります。
それでその視点で見るとシシノイさんとSNS評論家さん、どっちが需要があるかは明らかなんですよね。
信じる信じない、参考にする参考にしないは個人に任せるとして、需要があるのはシシノイさんなのは揺るぎないっすよ。
書込番号:21886702 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>シシノイさん
装着感重視の情報が初心者にはとても参考になります。装着感至上主義万歳。
若い頃は適当に携帯性優先で小型の物を買う程度だったのですが、環境がかわってからPC用にAmazonで評判が良い物を適当に…とある程度意識して初めて購入したのがSE-M290でした。
装着感の良さで大変満足して数年間使っていたのですがダメになってしまい買い換えたのが同ブランド&パッドの素材タイプで選んだM531。
しかし耳の縁が触り痛くなる為、M290のパッドを移植したりして使用。
不満は払拭できなかったので量販店などによったときは7千円以下程度の価格帯でいろいろ付け心地を試して候補を探してはいたものの中々コレという物がなく買い換え損ねていたのですが、今日になってM531の両耳側とも底部の布地が綺麗に窪みに沿ってちぎれてるのを発見&移植パッドも大分くたびれていたので、いよいよ何を買うか決めないと…と探していた所シシノイさんのレビューを見掛けこちらの比較にたどり着きました。
M290の装着感って高レベルな物だったのですね、中々満足する物が見当たらない訳です…
今日とりあえずでamazon見た時にベロアなパッド&同価格帯でM531の代替として見掛けたHA-RZ510が、低価格帯では高評価でM531よりも音/装着感ともに良さそうな事や同価格帯で更に評価が上なATH-AVA300は耳の先が当たる可能性がある事。
マイナーだけどおすすめ「したい」というROCK MASTER OE、パッド交換込みでも11K程度で音/装着感ともに非常に満足できそうなAD500X、M290系譜の装着感と評価されているHRM-5。ついでに女性ボーカル曲ばかり試聴するので自分の想定価格帯外ながらもなんだか興味を引かれるATH-AD900X等々
自分なりに候補を見つける事ができました。
SE-M531は耳を押さえつけるという表現なのに対しATH-AVA300は耳に触れるかも程度の記述な事から、とりあえずでAVA300を購入してみるか、
満足度が高そうで博打要素が低そうなROCK MASTER OE or AD500Xあたりに手を伸ばしてみるか少し悩んでみようと思います。
低価格帯以外を考える場合には改めて個別のレビューやこの比較以降のレビューも覗かせてもらいます。素晴らしい一斉レビューありがとう御座いました。
書込番号:22695661
4点

>瀬璃香さん
装着感が大事だとお考えのようで、ご参考いただき何よりです。
M290は本当に罪作りな機種ですよ、何せM290よりもちょっと音質が良くて装着感が同等クラスを求めた結果、沼に嵌ってヘッドホンに嵌って100機種以上買ってるんですから。
ROCKMASTEROEは、eイヤホンさん曰く現在では生産終了品ということで、力及ばず売れなかったようです。まあ装着感良いだけで売れるなら苦労しないですしね。
現状、音漏れさえ気にしないのであればAVA300は良い選択肢だと思います。とりあえず…さんという常連さんにこちらをおすすめした結果随分気に入っていただけたのが最近のAVA300の戦果です。
もう少し予算を詰めるのであれば、AH-D1200も良いですね。耳をかっぽり多い切るパッドはとても優秀です。遮音性の高さが一部の方々に重宝されているようです。
AD500Xも音漏れ気にしないなら良いですが、レビューでも言った通りパッド交換推奨品です。D1200よりもかっぽり感は劣りますが蒸れにくいのは良いですね。
HRM-5も良いですね、地味で注目されにくい機種ですし、音は価格なりですが装着感の良さは密閉型としてはなかなかのものです。
本当は装着感としてはHRM-5よりもHRM-7を勧めたいんですが、重量以外はHRM-5以上という結果に収まっていまして、7は低音がやや不足感あるのも音楽鑑賞において不満が出る可能性があります。
本当は装着感としてはHRM-5よりもHRM-6を勧めたいんですが、6は低音が曲を破綻させるほどに過剰すぎて他人様には勧めにくいのが心苦しいです。
いずれにせよ満足のいくヘッドホンに巡り合える事をお祈りしております。その気持ち痛すぎるほどわかるので。
書込番号:22696230
3点

>シシノイさん
レスありがとうございます。
ROCKMASTER OEは生産終了なのですね。情報ありがとう御座います。
AH-D1200は個別のレビューや製品ページなども見に行って装着感、音ともに良いんだなぁと気になったのですが、主な用途が自宅PCでの長時間使用用な事と汗かき体質で蒸れが気になるので有線&ベロアタイプが欲しいと考えいる為、ベロアじゃないし近い価格ならAD500Xの方を選ぶべきかなと…とりあえずで候補から外してしまった感じです。
HRM-5は大変気になるのですが、環境の差がモロに出る的な記事を見掛けた為自環境では音に関しては残念になりそうかも…とちょっと優先度下げ中です。
更に書き込み前に、ヘッドホンダメになって何買うか迷ってる…とメールした親友から今日になって、
「今年スマフォ買い換えで何故か貰ったbeats solo3 wireless黒を使わないから1割くらいの価格で譲ろうか?」
とのヨソウガイな提案を貰いまして調べると、皮パッドである事、側圧がやや強めらしい事がネックながら、音も装着感も評判は悪く無くBT用だけど有線接続も可能…と、激安入手出来るなら有り難い話では?…と、言う事で皮パッドはベロアに交換とかできれば解決…と検索した所mimimamoというカバー製品を被せれば蒸れや感触もある程度改善出来るとあったので候補になるなぁと。
と、なるとAH-D1200もこのカバーを使えば良いのでは?…と、なんだか候補が2つ増えた気がして余計に迷っております。
現状、最有力はやはり安めなAVA300か、1万以下で買って後から強化…みたいな選択ができるAD500Xと考えております。
ただ開放型の音漏れがどの程度かなのか知らないので、調べてこれが気になるレベルなら別を考えようという感じでしょうか。
M290からの沼…なんだか発展途上国の母親が来訪者に子供にジュースを飲ませないで、という話を思い出しました。
安易に良い物を体に覚えさせると満足を得ずらく返って並みの物に不満を覚える様になってしまうのでむしろ不幸である…と。
しかしレビューを軸にあちこち覗いてると…限度はあるけど、高くてもいいじゃないと思えてきてしまいます。
過去には無線楽しそうというだけで赤外線接続のヘッドホンを中学時代に買ったり、ガラケーとBT接続できるものを…とBT接続製品がまだ割と高かった頃にイヤホン等に1-2万は出していた事を考えれば、安い製品もいっぱいある(高いのもいっぱいあるけど…)からと、変に「普通のヘッドフォン」にはお金を出し渋っていた様な気が…まぁ某ゲームのチャット上でそんな話をしてたらオーディオ沼につま先触れかかってるから気をつけろと…知人からクギを刺されましたが(笑
まぁこういうのは迷うのも楽しみの1つと思いもう少し調べて見ようと思います。
書込番号:22697549
3点

>シシノイさん
初めまして。大変参考となるスレッドを記していただき感謝します。
順序が全く逆ですが先日、安価にAKG K701を入手してから物凄く音質が良いため、巷ではどのような評価なのか気になって、こちらのサイトを訪れ、私の耳が大丈夫だと分かり安心しました。ちょうど自宅のホームシアターもK701で聴くような音調ですから逆説的に自宅のセッティングも間違えてなかったようです。
長年オーディオを趣味にしていますが、今春、単身赴任になって集合住宅に引っ越すまでヘッドフォンを使う機会もなく、いざ入手しようとすると値段の幅や機種が多過ぎて、スピーカーで定評があるメーカーでもヘッドフォンは下請けに任せきりのメーカーもあることから、どれが良いのか分からず、たまたま他の商業サイトでAKG K701のレビューを見てしまい買おうかどうか迷っていたのですが、AKGにも似たような構造で更に性能が良さそうな製品もあって結局、最も入手しやすい価格の製品にしました。
素晴らしいスレッドを記しても、様々な価値観の者から心無い返信もされますが、今後も皆さんの参考となるスレッドを維持していただくようお願いいたします。
書込番号:23011940
7点

突然の書き込み、申し訳ございません。ヘッドホンを買う際、シシノイさんのレビューとSandalAudioさんのブログを参考にしており、現在自宅でベイヤーのT5p 2nd、ポータブルでDENON AH-D1200を使用している者です。大変参考になるレビューをいつもありがとうございます。
この度、大きな不満がある訳ではないのですが、ポータブル環境を少しグレードアップさせたいなと思い、相談させていただきました。
候補としてはオーテクのATH-MSR7b、もしくはATH-MSR7SE(中古)です。
よく聴く歌のジャンルはアニソン、J-POPで女性ボーカル多めです。DAPにはMojo+Polyを使っております。上記の2機種以外にもオススメがございましたら、ご教示いただければ幸いでございます。突然で誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23514037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宗 嶺厳さん
一応ココは質問スレではないのでその点は悪しからず。
その2択なら私は迷いなくSEをお勧めします。装着感の観点でbより上なのと、柔らかさ等の表現がbより好きなので。中古での相場価格が分かりませんが、手に入る状況にあるのであれば手にしてみてください。
書込番号:23514139
1点

>シシノイさん
質問スレではないのに質問してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
それにも関わらず。お答えいただきありがとうございました。いくつか中古在庫があるようなので、SEを試聴しようと思います。
スレを汚してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:23514163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
始めまして、最近になってヘッドホンに興味が湧いてきた若輩者ですがこのスレッドは大変参考になります
今はまだリスニング用のヘッドホンを所有していないので最初の一機を決めるために熟考に熟考を重ねております...
質問スレではないのは重々理解しているのですが
学生のため複数個買ったりできない為後悔のない選択をしたく相談させて頂きたいのです
予算は1万から2万後半ほどで聞く音楽ジャンルはアニソン j-pop クラシック ゲームbgm等多岐に渡る為参考にはならないので
女性ボーカルのj-popをメインとして考えております
【あれこれ長すぎるので下の方に纏めました】
その中での候補としてはよくシシノイさんがお勧めしていらっしゃる
ah-d1200 msr7 msr7b ath-ws1100などを考えていまして
好みの音は現在はゲーム用途としてgsp600というヘッドセットを所有しているのですがリスニングの為のヘッドホンに比べたら劣るかも知れませんが密閉型にしてはそこそこ音場も広くフラットで中高音域が強くあっさりとし一つ一つの音がはっきり分かれているタイプの音でこの性質に似たヘッドホンは今だと上げられてたmsr7の後継にはなってしまいますがmsr7bになりますでしょうか?
比較の中ではmsr7だったので注目ピックアップに留まるのかもかな気になります
7bを採点するとしたらどのようになるのかも知りたいです。
シシノイさんと趣向が違いますが当方、装着感はかなり度外視し音質のみを求めている為多少の装着感の不満などは許容できますので価格的にもmsr7でも十分に満足できそうですが...
しかし7bにしかない優れた部分がある場合はそちらを選びたく思っております
(gsp600が400gとかいうふざけた重さ+側圧のキツさに慣れてしまった為)
また装着感の大切さを感じてみようとah-d1200もやはり気になってはしまいます
先日はah-d1200を購入しようかと思ったのですが
どちらかといえばクール・繊細さというよりウォーム
でまろやかな音と聞くに及び自分の好みとはズレているのではと思いキャンセルしたばかりでして...
やはり自分のような初学者には値段の高さ=品質の高さと捉えてしまいah-d1200より msr7bの方が優れているのではと短絡的な思考に陥ってしまいます
費用対効果的に言えばk701も圧倒的候補として並ぶべきなのですが家族が周りにいる状態での使用の為なるべく密閉型が好ましいです(一応鳴らせる環境はあります)
良い加減駄文をこねくり回していても良い迷惑に尽きると思いますので簡潔に
【予算】1万〜2.5万前後
【音の好み】解像度が高くハイレゾ対応 音場は広め
ドンシャリではなくフラットで特にボーカルが前めにきていて刺さらなく聞き心地の良い高音、その中でも埋もれない程度になる低音 温度感で言えばクール・繊細寄りの音 粒感の良い音
【ジャンル】女性ボーカルのj-popをメインにアニソンなど
【密閉型】
このような感じのおすすめヘッドホンがございましたらお教えいただければ幸いです
長文失礼しました。
書込番号:25340540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pso242さん
こんにちは。
仰る通り、ここは質問スレでは無いので今回限りにしますが、折角のご指名なのでお伝えさせて頂きます。
今後もし何かありましたら、価格コムのヘッドホン掲示板のほうへ質問いただければ他の方も答えられますし、私もお答えできそうな内容なら回答させて頂きます。
まず前提としてK701くらいは鳴らせる環境があるという事で、最低限アンプはお持ちと判断させて頂きます。
結論としてはここの一覧にはない最近発売された「Hi-X15」をお勧めしたいと思っています。
私は購入後まだレビューも書いてませんが(最近は買うだけ買ってレビューは数年以上後回しにしている為)、比較的フラットめで密閉型にしては抜け感や音場感も良く、装着感も非常に良いのでD1200が終売した現状の3万円以下での私のイチオシ機種の一つになっています。
ちなみにX15のメーカーのオーストリアンオーディオは、K701で有名なAKGの元技術者たちが立ち上げた新規メーカーなので、その点での安心感もあると思います。上位機種のX55(密閉型)やX65(開放型)はマニアからの評判も良いですし、私も試聴しましたが往年のAKGを思わせる音の良さでした。
gsp600はゼンハイザーのゲーミングヘッドセットですね。試着くらいしかしたことは無いですが、ゼンハイザーのヘッドセットは耳を覆えるものだったと記憶しているので、MSR7の耳を押し潰すパッドと側圧の不快感はまた別モノの痛さがあるので全くお勧めはしません。
また、私は基本的に終売した機種は他の方には勧めないようにしているので無印のMSR7は最初から勧める候補外になります。
後継機のMSR7bはこのまとめを書いた後にレビューしているので以下URLをご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001088709/#tab
MSR7bは、無印のMSR7よりも音にしなやかさがあり、音としても広く勧めるならこちらのほうが良いと思っています(MSR7はかなり筋肉質な振り切った音なので、そっちが好きな人はいると思いますが)
MSR7bはご要望的には推薦出来ると思います。やや低音少ないですがその点も問題なさそうですし。唯一、音場は密閉型としての普通なのはご注意を。
ちなみにAH-D1200も結構売れていたと思うのですが、AH-D1100と共にデノンさんが終売したようなので候補からは外します。個人的にも後継機とか待ってます。
WS1100はボーカルが淡々とそっけなく鳴る傾向にあり、個人的にもボーカルにのみ不満があるため機種なので今回のご要望なら候補からは外します。まあ元々一応ドンシャリ傾向なのでフラット希望としても違いますので。
ゼンハイザーのヘッドセットをお使いなのでHD560Sという寒色系の音を出す結構良いモニター型の選択肢も考えましたが、残念ながら開放型の為に選外としました。(なんかガジェット系の人のせいで一時期海外で大ヒットしたようですが、彼らの言うような10万円の機種と渡り合える音とかは誇大広告なので信じなくて良いです)
まとめると、候補として挙げさせて貰うのはHi-X15とMSR7bですが、今両方比較して聴いてみていますがどう聴いてもX15のほうが音場や前方定位感の面で秀でており(広さは開放型には決して及びませんが)、こちらを私からは推薦させて頂きたいと思います。ついでにX15の「快適な装着感」も体験してもらえると幸いです。
一応フォローとして、MSR7bのほうが音の近さや引き締まった感覚のある音なので、X15の繊細さに対してそういう面での魅力は存在します。
書込番号:25340745
1点

>シシノイさん
まず質問スレでは無いのに質問をぶつけてしまった事申し訳なく思っております、今後はヘッドホンカテゴリで投稿するように致しますね
こんな不躾なお願いに答えて頂き感謝しかありません
本当にありがとうございます
本題ですがhi-x15調べてみました..
流石は造詣が深いと言いましょうか自分では名前すら聞いた事がありませんでした、元akgのコアメンバーが新たに作った会社と伺うと信頼できますね、サウンドの特性としては自分にかなりマッチしていると思います
なるほどmsr7bはオンイヤーでしたかてっきりオーバーイヤーだと思い込んでありました、確かにgsp600は耳丸ごとスッポリと収まり分厚いパッドで抑え込まれるのでまだ側圧については問題になりにくいですね...重さはアレですが
確かにmsr7は終売してしまっていますね もちろんmsr7bのレビュー記事も拝読させて頂いておりますmsr7bですがseと比べたら豪華絢爛な鳴りでは無いにしろ価格相応にはまろやかになり、より高価格機のように洗練された音に近づいたというレビューが散見されその加色され過ぎず、淡白でもない音やはり気になりはしますね どこまで参考になるかはわからないですがgsp600がeイヤホンのレビューでは
音場5段階中4に属していて対してhi-x15は3となり音場に対しては少々不安がありますが あくまでゲーミングとモニターよりのリスニングという事で比較するのもどうかとも思うのですが...
定位感などはやはりhi-x15に軍配があがりそうですね
ローミドルハイに関してはミドルからハイにかけてをよりマイルドにした感じのグラフでした この辺を見る限りではかなりhi-x15は魅力的に見え流石の的確な推薦だと感服しております
ah-d1200終売していたのですね...Amazon販売・発送でブラックが定価?の1万5千(入荷時期未定)だったので注文しようか悩んでいたのですが...音で言うならmsr7b ah-d1200 hi-x15の中であればah-d1200が一つ抜けてたりするのですかね...
お手数にはなってしまうのですがhi-x15の音に関するシシノイさんの所感をお教えいただきたいですね...
ws1100は完全なデザイン補正も入っていたりします
それに前機種に比べたら低音も抑えられているとのレビューをら拝見しバランスのいい鳴りをするのかと妄想していたのですがやはりドンシャリ傾向があるのですね...低音重視ならドンシャリも楽しいのはゲーミング系ヘッドセットで実感していますし一応候補としてあげてみたくらいなので...
hd 560sですかこちらも比較的高音よりのフラットでモニター系らしい音だと把握しております...ただしやはり開放型
開放型が候補に入るなら真っ先にakg701に飛びついていたかもしれません 一挙レビューで絶品と書かれていたらそれはもう気になって即購入していたでしょう...いつかは開放型の抜けのいい音を体感してみたいものです...
最後にhi-15xに疑問点があるのです周波数帯域が24khzとなっておりますがこの機種でハイレゾ音源を充分に堪能する事は叶うでしょうか? 高ければ良いという訳ではないのは理解していますが高周波が可聴域の音を心地よく聴かせる作用があるという論調もあるのでこの点を踏まえるならmsr7bの50khzは魅力的に思えてきます。
ここの内容次第で7bかhi-x15か踏ん切りを付けたいと思っております...それ以外で見るとどちらも高乙つけ難いのです
定位も良く音が広く分離感が高いしっかり聴き込むのに向いているhi-15x
音が高く音場も狭めなのもありフラットながらシャリつかずしとやかな高音でノリも良く女性ボーカルが映えそうな
msr7b
決して全体に負けない低音を持ちながら
落ち着きがありボーカルが映え嫌味のない高音と全体的にバランスが取れ上品な仕上がりの
ah-d1200
大体このようなイメージですが間違っていますかね?
こればかりは実際に聞いた訳ではないので色々なレビューから独自に抱いている妄想に近く恥ずかしいのですが...
もしハイレゾを聞くのに40khzはあったほうがいい場合は
ah-d1200
50khzあればなお良いならば
msr7b
特に必要なく24khzでも上質なリスニングが可能なら
推薦の通りhi-x15にに決めたいと思います。
最初より長文になってしまいましたが以上でございます。
書込番号:25341340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pso242さん
かなり慎重かつ他レビュー含めて気にされているようなので、まず大前提ですが試聴できるなら必ずして下さい。
ヨドバシカメラかあるいはビックカメラまで往復1万円かかるなら流石にしなくて良いですが、数千円程度ならそれだけ良いものを欲しいと願われているなら試聴する価値はあります。私がたとえこの先1万文字綴ってヘッドホンの解説するよりも価値がある情報になります。
先に音場の件ですがヘッドホンの音場は経験上ヘッドホン自体のパッドの内部の広さや耳とドライバの距離、ハウジングの大きさに比例する傾向にあると感じます。音場が広い事で有名なHD800なんかのハウジングやパッド内部の広さを見ると分かり易いと思います。
よって、GSP600のハウジングやパッド内部の広さを見てもらうと分かる通り、そのGSP600は試聴したことはありませんが密閉型としてはかなり音場が広い側だと思われます。
何が言いたいかと言うと、GSP600を基準に音場の広さを現在の予算で密閉型で求めるなら恐らくはDT150やあるいは同じゼンハイザーの密閉型であるHD569とかの数少ない候補になると思います。
GSP600と同じかあるいはそれよりも音場の広い密閉型は恐らく3万円以下ではそれほど多くは無いと思いますが、GSP600よりも音質が上の、あるいはアニソンや女性ボーカル曲をより魅力的に聴かせてくれる密閉型は必ず複数存在していると思います。なので、何を本当に求めているかを考えて選んでみて下さい。
よく某質問サイトとかにある質問で「密閉型、コスパ良いもの、フラット、音場広く、ワイヤレス、ノイズキャンセリング、装着感良いもので、5千円以下で!(ドン!)」みたいな要望が出たりするんですがそんなものは無いんですよね。本当にワイヤレスは必要か?ノイキャンは何となく欲しいって言ってないか?そもそもフラットである必要はあるか?とかそういった所を突き詰めていくと段々候補が出てきたりします。
なのでもし本当に音場の広さが欲しいのでしたら、それを最も重視して探して下さい。そうすればある程度は見つかると思いますが、そこに要望を加えれば加えるほど見つからなくなります。
また、「違うメーカー品の多少の価格差」はそれほど気にしなくて良いです。メーカーAの2万円とメーカーBの1万5千円の機種の音質差なんて、個別の機種次第で差は大きかったり同等だったり逆転したりいくらでも起こります。大きな枠としての価格帯の中で音質を競うだけですので、こっちよりあっちの価格が高いから音がいいんじゃないかみたいな考えは、2倍とか3倍の価格差が出た時に考えれば良いです。
それと、MSR7とMSR7bは耳覆い型ですよ。ただ、内部の広さや深さが不十分で耳に何か所か当たるというものです。完全な耳覆い型ってそうそう多くは無くて、大体は覆っているように見えて結局どこか当たったり気になったりする似非耳覆いが世の中には多いです。
「ハイレゾ対応」の件、全く気にしないで良いです。単なる販売戦略です。かつてCDが出始めた頃に「for Digital」とソニーのヘッドホンに書かれていたようなものです。むしろ「ハイレゾ対応」って、1万円以下とかの機種対してに箔をつけるためにそのスペックだけは満たしているみたいな使われ方しているケースが散見されています。5千円のハイレゾ対応機種が、2万円のハイレゾ非対応機種に音質面で勝つなんて事はありませんので。
K701ですら、今スペック表確認したらハイレゾ対応の基準値を満たしていませんが、K701を超える魅力的な高音を出せる「ハイレゾ対応ヘッドホン」は例えば5万円以下に果たしていくつ存在しているか?という話しです。
勿論スペック的なところが気になる気持ちは分かりますので、それでもどうしてもどうしても気になるのでしたら、最初の一つとしてでしたら「ハイレゾ対応機種」を買っても良いとは思います。何事も経験なので。
現在3機種比較してアニソンや女性ボーカル曲中心に聴いています。
ボーカルが浮かび上がり最も女性ボーカルが魅力的なのはD1200、低音も3機種ではダントツで量が多く、締まりはあまりなくボオオオォンとまろやかで、この低音が音全体をマイルドでウォームな印象にしています。女性ボーカルを楽しみたい曲に合います。要望とは傾向が違う気がしますが、私は大好きな機種です。
MSR7bは音が近い印象、ボーカルはストレートな表現で、捉えやすいです。低音の締まりと弾力がかなりあり、曲全体を楽しく盛り上げてくれます。迫力が欲しい曲に合いますね。
Hi-X15は繊細かつ冷静。モニター用途も想定されているようで、曲を見渡して鳴らしている印象があります。抜けの良さや音場の広がり、立体感もなかなか良いですが、広さはあくまでも密閉型としては比較的広い、という事なのでお間違いの無きよう。
それぞれ曲を魅力的に鳴らすD1200、曲の躍動感を伝えるMSR7b、曲を冷静に捉えるX15といった感じで、これは個性が如実に製品に出ていると感じます。
この3機種の音で、要望にあった「温度感で言えばクール・繊細寄りの音 粒感の良い音」を最も満たしているのがHi-X15と感じたので最初におすすめさせてもらっていました。
まー今回何を買われるか後はお任せしますが、折角ヘッドホンに興味が出たのであれば一度は何十とヘッドホンがズラっと並んだお店で1時間や2時間かけて気になる機種を全部試聴してみてくださいね、あれは大変な「快楽」であり「娯楽」なのでとてもおすすめです。
書込番号:25341876
1点

>シシノイさん
まず丁寧な上に早いお返事を頂いておりながら返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした
試聴ですが凄くしたい気持ちはあるのですが地方のド田舎住みなこともあって1万は掛からずともそれに近い金額が必要になってしまうんですよね...
1万文字以上の価値があるのは理解してます
結局どのレビューを参考にした所で自分がその音をどう感じるかが選ぶ上での最上の材料ですから
音場はハウジングやパッド内部の空間にかなり影響を受けるとのことですが、ここ最近レビュー漁りをしていて同じ様な事を仰る方が多いですね...
要素の厳選
今1度自分が何を求めているのか向き合って考えてみたのですがモニターにやや近い鳴り方や分離感を最重要としました
これは自分がボーカルの裏でなっている各楽器まで分解し曲をより楽しみたいという、そもそも新しいヘッドホンが欲しくなった最初の理由に最も通ずる要素を重要だと感じたので
価格の差について
なるほど同価格帯ではそこまでの差は生まれないのですね
値段に囚われずその物自体の善し悪しを見抜き選べる様な審美眼を鍛えていきたいですね
msr7b一応はオーバーイヤーなのですね
gsp600自体内部が広いだけに窮屈さは不満点になり得るかもしれないですね、改善されるなら装着感も改善はしたいので今回の選択肢からは外そうと思います
ハイレゾ対応機種に関しては凄く参考になります
その質問を投げた後自分でも様々なマニアックな記事なども
拝読したのですがかなり戦略なだけなので気にしないでいいと言う意見が大多数を閉めていました
やはり一般的なrp記事だけではかなりの付加価値に思えてしまいますがご指摘の通り実際問題としてk701のスペックを見直して納得致しました、こういう所も試聴すればストンと腑に落ちる所ですが文字ベースでは感じ取る限界を感じますね...
最初にhi-x15を選択肢にあげて頂いた時にもそうですが聞いてからその所見を述べて頂けるのが試聴が難しい自分からしたら最も参考になります
各機種の所見に対して自分の好みの上で思った事なのですが
先に申し上げておきたいのがあくまで自分の好みなので
ah-d1200ですが締まりのない低音との事で一見それだけ聞くとブーミーでボワッ(モコッ)とした低音だと想像してしまい自分の好みとは少し違うかなぁーと言った印象を抱きました、
いい意味で捉えるならおそらくボーカルの後ろで中低音がまろやかな鳴り方で艶を出しボーカルの良さを引き出しているウォームな音とも捉えられ
自分の要望とは少し異なっていると思った為今回は見送りとさせて頂きます
ですがもし今回の次に新たにヘッドホンが欲しくなった時入手できそうなら好みとかではなく興味としてah-d1200の音の傾向に目を向けて見たいと思うほどには気になってます
msr7bはデザイン的にもかなり自分の中で刺さってはいました現在のgsp600がかなり迫力に欠けていると思っていたのもあり迫力やノリのいいヘッドホンも欲しいと思っていたのでws1100を候補に残していたのもそういう考えがあった為ですね
締りのある低音については好みに合っていてロックやテンポの早いバンドサウンドもかなり聞くのでソリッド間のある低音は趣向にもあっていましたが今回は分離感や解像度(繊細さ)の高さで考えてみた結果、今回はah-d1200同様見送りという形にさせていただきます
そしてhi-x15です
ここまでのお話を聞く限り自分の要望にベストマッチし
ハイレゾ云々の不安も拭えた今、自分のワクワクは全てこいつに注がれています
結論になるのですがhi-x15注文させていただきました!
お話を聞いてるうちに装着感に対しても関心を持て快適さを体験してみたくなりましたし、シシノイさんに重要な要素今1度考え選んでみて下さいと言われ熟考の末思ったのが、安物のヘッドセットからgsp600に買えた時1番感動したのがフラットでドンシャリの様な味付けがなく、かなり解像度が上がった事でした
そして今もそこを求めて新しく探している事に気がつきました
自分はこういう傾向の音に心酔しているんだなとw
それと1度は大型家電量販店や専門店に赴きその【快楽】を体験してみますね
興味が湧きました...
ここまで親身になり相談に乗って頂き感謝してもしきれません、本当にありがとうございました
その上盛大にスレ汚しをしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:25345167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pso242さん
グッドラックです。ヘッドホンという世界をお楽しみください。
書込番号:25345784
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





