
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2005年12月31日 06:33 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月6日 05:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月7日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月25日 03:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月22日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見しております。
久しぶりに秋葉原へ行けそうです。
私もRCAケーブルを自作してみたくなりました。
秋葉原でいろいろと品揃えがあるお店をご紹介頂ければ、
有難いのですが。宜しくお願い致します。
この前RCAプラグをステレオミニに変換するアダプタを見つけました。
で、STAXで使っていて余ったオーテクのRCAケーブルを、試しにipodに繋いでステレオ装置で聴いてみました。アキュフェイズのアンプにコンコルドというアンバランスな組合せでしたが、限界があるものの綺麗に再生されました。このアダプタは300円でした。
0点

秋葉原には電線を売っている店は腐るほどありますが、私がよく利用しているのはラジオセンター1階の九州電気さんです。店自体はかなり狭いのですが、とにかく品揃えが凄い!各種配線部材からオーディオ用シールド線まで何でも揃っています。商品は店頭だけでなく奥の方にも沢山しまってあるので、「こんなケーブルを作りたいのですが…」と相談してみるのが良いと思います。場所は中央通りに面しているので簡単に分かります。
RCAプラグはどこにでも売っているのですが、一個500円位までのものならばラジオセンター2階の山本電気かラジオ会館2階のトモカプロショップ、もっと高級なものならば同じくラジオセンター4階の木村電気、あとヨドバシカメラなんかにもあったと思います。
秋葉原には電気関係の店が多すぎて全ては挙げられませんが、今挙げた店を中心に回れば多分希望のものが見つかると思います。では頑張ってください。
書込番号:4687978
0点

追記です
九州電気のホームページ
http://www.k3.dion.ne.jp/~kyushu/#
山本無線
http://www.radiocenter.co.jp/shop/sh49.htm
木村無線のホームページ
http://www.radiokaikan.org/kimuragoods.htm
ラジオ会館のホームページ
http://www.radiokaikan.org/
書込番号:4687983
1点

親切且つご丁寧な回答ありがとうございます。
全て訪店してみます。
書込番号:4688820
0点

AKIBA探索して下さい。
なかなか面白い街ですから、、、
今日、私はT-ZONEに行って買ったばかりのキューブベアが
不調なため、冷却ファンの交換をしてもらいました。
帰りにオヤイデで1/3に縮まる収縮チューブとシールド効果の
高い金属繊維材の網チューブを買いました。
最近、手に入れたドイツ製のモニター社のコブラと呼ばれる
線材がすこぶる良い音場感なため、上位の太い線材で追加バー
ジョンを造る予定です。
モバイルするため10cm強のmini-miniケーブルを造るわけです
が、短いため線材が硬いと致命的です(" ^/)"
書込番号:4691532
0点

熱収縮チューブも必要になりますから、安価なのはタイガー
無線です。あと1/3に収縮するのはオヤイデだけ。
普通のチューブは1/2弱です、参考までに。
プラグはどこでも置いてありますが初自作ですとRCAプラグが
コレクトチャット式のほうが簡単かと思います。
これ等は小沼電気が品数も多く、とても安いです。
ガード下のラジオセンターの1Fにあります。
書込番号:4691791
0点

コレクトチャット式というのはバネの付いたタイプでしょうか?
ラインケーブルの1芯タイプはわかりますが、2芯タイプはどのような結線で行うのでしょう?馬鹿な質問ですみません。
書込番号:4693208
0点

コレクトチャットとはプラグのカバー部分を上から差し込める
タイプのものです。ネジ式です。
つまり半田を失敗したりした際に、ネジをゆ緩めてプラグの
カバーだけ取れるタイプです。
途中で結線を確認するのには便利ですよ。
ケーブルの太さにもよりますがコレクトチャットのほうが
かなり太いものまで対応しています。
確か1.9Ccm幅まであると思います。
線材は信号部分のみ良質なものを使い、シールド線は別に
何でもかまいません。線を換えて音の違いをチェックした
わけではないですが、、、
線が二芯線ならどちらかを信号線に使い、後のをシールド線
に使います。
芯線が1本というのはスピーカー向けケーブルにあります。
その際は\50/1mほどの銅線を買ってシールド線に使い、
信号線とシールド線を銅箔するか、金属繊維素材のシールド
アミチューブを上から巻きます。
あと半田は無鉛銀半田か、銅がちょっと入っているものでも
良いでしょう。付け易いのは銅が入ったものでした。
片方のMiniプラグは太目のものでも入るカナレ製のが無難
です。強度もあります。但し金メッキのものはありません。
F12という型番のプラグになります。
Miniプラグ側は三芯線使うので、シールドに1本L-R用に2本
使います。RCA-Miniですと二本か三本の線から1個のプラグ
につなぐため、選ぶ太さは要注意です。
コネクターに入らない場合に、私はチューブを取り中の線を
だけを上から収縮チューブで色分けして収まる様に工夫して
やっています。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Suhner_Cables.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
1本が11mmもあるShunerケーブル2本からRCA-Miniにしたもので
すが画像で解る様に異様な感じになりますね(" ^/)"
書込番号:4693287
0点

テレビの同軸ケーブルのようなタイプでは芯線が1本で周りが
シールド線(マイナスとして)で、そのまま使えそうな気がします。
芯線が2本ということは2本を信号線とシールド線とで利用して
外周部のシールド線は使わないという事でしょうか?
そうすると、ミニミニケーブルのようなものを想定すると、
2本の芯線を左と右用に、外周のシールド線を左右のシールド線
(共用)として使って1本の線材で済ませてしまえるのでしょうか?
オルトフォンの安価なスピーカーケーブルがそのような構造でしたが。
よくこなしている人はラインケーブルを自作する際、ライン用電源用スピーカー用ケーブルを器用に利用しているようですね。
相変わらず馬鹿な質問ですみません。
書込番号:4694218
0点

↑
金属シールド線が回りにあるものはシールド線に使えます。
同軸のタイプですね、、、
たまに和紙とか紐のもありますが。
ただケーブルによって量がかさばるため多少切ったりして
痩せさせないと厳しいでしょうか。
切った後に残る根元部分が醜くなりますからチューブ処理が
どうしても必要になります。
書込番号:4695034
1点

それとケーブルの種類でACパワーケーブル用とインタコ用、
スピーカー用で対応容量が違いますが、モバイル機器や
ヘッドフォン・アンプとかでは電圧も電流も低いため併用
出来ます。
パワーアンプで使う際は気を付けないと駄目ですが。
線材は2芯線のものを束ねて4芯線で使うことも6芯線、8芯線
で使うことも出来ます。
プラグ内にうまく収まれば情報量的なアップも見込めます。
私が最近工作したドイツのMonitor社製のコブラというケーブル
は0.07mmが3,000本以上あるスピーカー向けのものでしたが、
束ねるのに苦労しました、、、プラグ内部で極細の線がはみ出し
干渉する場合があります。適当に切断しつつ収まる範囲まで
痩せさせ、半田で束ねましたが。
書込番号:4695052
0点



AKIBAにあるダイナ5555に自前のヘッドホンアンプと
KENWOOD製/HD20GA7を持って試聴に行きました。
さすがほとんどのヘッドホンが自前の機種で試聴できるから
良いです、ここは。
・買う予定のUltrasone DJ1/Proを初めに、、、音質は派手。
解像度もいい。しかしヴォーカルがちょっと違和感のある位置
にポンと来ます。オデコの降りたところに来ます。
一番のネックは想像していたよりかなりゴツイのと重たい
ことでした。これでMDR-7506レベルなら良かった、、、
・次にAD900とPro700のAudio-Technicaを、どっちも良かった。
しかし高域の抜けはSonyに耳が慣れた私にはちょっと弱い
感じがしました。でも中域は艶があってSony機にない魅力を
感じた。
・BeyerDynamicのDTX800??かな、これ安い割りに良かったです。
上位のもすべて試聴しましたがこれが一番しっくりした。
\8,000強なのでベストバイだと思いました。
・SonyCD900と上の1000の型番の機種、MDR-7506をさらに分解
能力を高くしたモニター向けという印象でした。個人的には
7506に一票。うえの高価な1000シリーズは、良いのか悪いのか?
が良く解らなかったm(_ _)m
・GRADOの60>125>>225>>>325すべて、音漏れが凄いので参考
に試聴しました。以前225を買いましたがすぐ手放したので、
再度今の耳で聴きますと、一番安価な\11,000ほどの60がいい。
上位になると高域にクセが出始め、正直好かない音質でした。
密閉タイプなら60を買いたかったです。
・STAXの最上位のヘッドホンとドライバユニットがあったので
初めて聴きました。セット価格で\200,000にもなります。
ソースは置いてあったJAZZを聴きました。
音質は??これはヘッドホンではないでした。空間が別な所にポン
と出来た感じで音場の中に自分が閉じ込められた様になる。
これはやはり凄いものがあります。
モバイルするには対象になりませんがこれで250gのヘッドホンで
密閉タイプかセミオープンなら\100,000でも買ったかも??
全部で15タイプほど試聴して自前のMDR-7506に戻すと、、、
これはやはり派手目な特に高域がちょっと上にツンと延びた
Sonyらしい音なんだ、と実感しました。しかし悲しいかな、
他の機種に感じた中域と低域のルーズさを伴うWarmな音は
7506にはありません。ここらを今後の機種選択の課題にしたい
と思うことで、一先ず終わり。。。
0点

7506ってそんなにいいですか?
音質的にはCD900STよりも劣ると思うのですが…
それと、ソニーの1000の型番の機種って何??
まさかSA1000とか?
書込番号:4628731
0点

満天さんの求める音って、後ろ寄りの後頭部寄りに音場を創るタイプがお好みじゃなかったかな?
オーテクは比較的前よりに創るタイプでしょうからヤッパリ合わないでしょうか?
あと、例えば、ホーム用は高級ヒューズにしても電源極性にしても反対に接続して音場を逃がして散らした方が合いそうな気がしますょ。
そうそう。GRADOは225までは樹脂ボディで325iは金属ボディで225と325iは値段差の割りにギャップ差を感じますょ。
書込番号:4630307
0点

SA1000かな?(笑
デカイのとデザインが仰々しいから聴いただけなんだけど、、、
音質はちょっと良く解らない。繊細なのは良く解る。
個人的には7506は900STより音楽聴くには良いと思う。
ただ私のMDR-7506はケーブルの3/4ほどがCardasArmwireだから
デフォルトとは音質は当然違ってる。
上流に情報量の多い線材を持ってくるとそれなりの改善が
ちゃんと出ます。
全体の音が数歩前に寄って来る感じです。
書込番号:4630668
0点

ソニーのSAシリーズ。
上位の5000だけが「ニッポン」表記です。
寂しい限りです。
が、途中で表記を変える可能性も在るので、その場合は更に寂しい限りです。
このシリーズ、精彩な音らしいですが前機種と傾向が違うらしくCD3000が人気?
書込番号:4630922
0点

確かに、音楽を聴くという点ではCD900STよりも7506という人もいますね。
SA1000って、確かに上位機種に比べれば音も作りも安っぽいけど、コストパフォーマンスは高いと思うよ。
CD3000は良いのは見ただけでも分かるけど、個人的にフリーアジャストがダメなのでパスだった。
書込番号:4631380
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
今日アメリカから届いた小型ヘッドホンアンプのAudiophileです。
プレーヤーより小さい、、、バッテリー駆動は25時間なので、
ちょうどKENWOOD製/HD20GA7よりやや長めです。重さは153gです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Audiophile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
ジャケットの裏ポケットにポンと入れられます。
ちょっと聴いた音質の第一印象は・・・
このサイズなのにこの力感はなんだろうか??という印象。
OPAmpにアナログデバイス社製AD8610×3個も搭載している
のと、OPAmpがバーブラウン社製よりタイトな力強い音色傾向
だから、当然と言えばそう。
しかし、グループ系聴くとこれにはちょい驚きました。
書込番号:4633056
0点

Audiophileではなく正式名称はPortaphileでした、失敬。
M-Audioのサウンドカード名とごっちゃになっていました。
書込番号:4633420
0点

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
Audiophile>>Portafileに名前を修正してます、ごめん。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Portaphile%26HD20GA-2.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
書込番号:4634474
0点

すごいですね・・・。
まさにポータブルの限界に挑戦したというか・・・(笑
一度聞いてみたいものです^^ノ
ケーブルも太いものがたくさん@@
書込番号:4634477
0点

ちょっと異常ではないか?との自覚症状もあるm(_ _)m
でも市販で売ってないから自作するしか手がなかったのも事実。
海外では20-30cmのケーブルも売られてますが\5,000-10,000と
かなりのぼったクリです。
ここらはShureのイヤホンやBOSEと似てる。
嗜好性とか好みを別としても音質は良いですよ(笑
我ながら良いなーーと思うことがモバイル中に良くあります。
書込番号:4634517
0点



よく、
MX400と500
KP12と14
は、ボリウムの有無以外は、音質同じモノとの話しを聞く。
上記のモノはボリウムのお陰で音は別物です。
この違いは明確に判り一聴で判る程に違います。
残響音の出方が全然違う。
音場表現が全然違う。
共に、立体的な音空間に違いが出て来ます。
で、この辺りを意識して聴くとかなり鮮明に判って来るでしょうか。
そうそう。K12Pと14は、使用ケーブルが違います。後者の方がグレードが高く音に表れて居ますょ。
0点

MX500のボリューム無しver.を使っています。
MX500のくちコミ掲示板での、どらチャンでさんの書き込みを見てからボリュームを外してみたくなったので、やってみました。
ボリュームのボックスをこじ開けて、中の基盤を取り外す方法でやりました。ドライバを空けるのは不安があったもので^^;
ThePlugははめ込んであるタイプですが、MX500は接着してありますよね?
改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音だったと記憶しますが、改造後は横にも音が伸びる様になったと思いました。
でも、やっぱりMX400の音とは違いますね。高音と低音の質量等。
低音はMX500のほうが出ているので、低音好きの私としてはMX500ですが、MX400の素敵な高音も魅力的ですね^^
K12/14PはMXダブルオーシリーズよりも一回り小さいのかな?
使ったことがないので分かりませんが、いつかこっちも比較したみたいものです。音漏れはMX500より大きいのかな?
前まではFC7を使っていましたが、今では家でもMX500です。
MX500のほうが断然良いですね^^
書込番号:4628610
0点

ミリエールさんは、MX500のボリウムを外して使っていますか。
小生の過去の書き込みからのチャレンジでしたか。
ボリウム無しのMX500が気に入った見たいで好かったです(^^ゞ
小生のMX500改は、掲示板利用者さんに嫁いで行きました。その方も友達のMXより低音は出て居るとの感想を述べて居ましたですね。
で、MX○00シリーズですが、過去に、300〜500のドライバ部をバラした事が在ります。
ドライバ本体に、捺印ナンバーが捺されており300と400は同じナンバーで500のナンバーは違って居たでしょうか。
あと、MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。
焦って早急に外すと、柄の下側辺りのドライバカバーに亀裂が入ってしまいます。
>改造前は音が縦に広がっていて、平面的な音
ボリウム付きの音は、正にそうですね。
残響音も縦に展がり立体的雰囲気が無い味気無い音になってしまいます。
K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。
音漏れは共に似た様な感じと思いますょ。K12Pと14のアクセントカラーカバーの裏側にはエアーポート用の凹が設けて在ります。
書込番号:4629111
0点

どらチャンでさん、こんばんは^^
>MX○00シリーズの本体ドライバ部は、ボンドで接着されてますが梃子の要領で先端から爪でユックリこじ開けると外れますょ。
詳しい説明ありがとうございます^^
良さそうなケーブルが見つかったら、ドライバを空けてみてケーブル交換もしてみたいと思います!秋葉原だったら買えるかな?
MX500はFC7と比べて(ヘッドフォンとイヤフォンなので比較するには変ですが^^;)、
解像度は高く、サ行タ行ともにFC7よりもかすれ難いですね。
FC7は下品な低音中心の音の気がしてきました。私のポタで聞いた場合、高音が割れてしまって聞けたものじゃないですね・・・。違うプレーヤーだったらまた違ってくるのでしょうが・・・。
MX500は引き締まったいい低音が聞けますね。
空間的な表現は構造上、FC7のほうが強いかな?
音漏れもFC7のほうが漏れ難いですが、MX500でもある程度の音量&スポンジならば電車の中でも使えます。
総合的には断然MX500です。
今度これらよりもランクが上の高めのヘッドフォンの購入を考えていますが、前方のほうに定位があるヘッドフォンが欲しいです。後頭部のほうに定位があると、なんか頭痛がしてきますね。。。
>K12Pと14は、ケーブルも違いますからボリウムを外すと更に立体的表現な雰囲気も変わります。若干後者の方が音が近くなるでしょうか。
今度K14Pを買って、MX500と同じ方法でボリュームを外してみようと思います。
ケーブルはいいモノみたいなので、期待大です^^ノ
そうそう私の場合ボリュームの取り外しは、ボリュームのボックスを開けて、基盤を取り除いた後、またコードをハンダで繋ぎます。
剥き出しになっているコードはくっつかないようにビニールテープで分けます。
そしてまたボックスの中に戻して、ボックスを閉じます。
これだけだとハンダが外れてしまう可能性が高かったので、ボックスの両端のケーブルを接着剤で固定しました。接着剤が固まったら油性ペンで黒く塗装。
これで見た目はほとんど気に入らない感じにできました。これよりいい方法はあるでしょうか?
オススメの方法があったら教えてください。お願いしますm(_ _)m
長々と書いてしまって、申し訳ないです^^;
書込番号:4631324
0点

ボリウムケースの再利用は好いアイデアですね。
熱収縮チューブだと太くなり場合によってはコブになっちゃいますから。
で、小生はプラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)の改造後は黒色のシリコンゴム等で接着し固めます。
はみ出した分は綺麗に拭き取り処理しますょ。黒色ならスーパーXの接着材でも好いでしょうか。
小生のポータブルでの使用は、CM7Ti(縁ゴムはCM3〜5用に変更)・中国表記のEXQ1・E888LP・EW9NR辺りを気分で使ってますょ。
此等は何時も試聴に使っている楽曲のボーカルに的割り付くドラム音が耳に突か無くボーカルに主張感を感じるから使ってます。
勿論、音の張り出し感もある程度在ってオデコ寄りに感じるモノでしょうか。
あと、小生のヘッドホン類を購入する時のショップでの試聴曲は決まってボーカルモノで女性ボーカルが耳間鼻先辺りに来るモノで購入するでしょうか。
後者寄りのタイプですから平面的な音でのセレクトはそれ程意識しないかな...(^^ゞ
書込番号:4633324
0点

>プラグ部辺り(ほじくり返して極性等を反転させる場合)
極性反転については、どういうものなのか分からないのですが、職人技なのでしょうね^^シリコンゴムを使う方法は綺麗に仕上がりそうですね!自分には少し難しいかな^^;
ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね^^;
明らかにパワー不足だと思います。インピーダンスが40Ω以上だと、実際厳しい感じです。
ES7とPMX200とK26Pは注目してるヘッドフォンです。
どらチャンでさんのセレクトの仕方を意識しながら、今度試聴に行ってきます!私の場合はPOPSが楽しく聞けるヘッドフォンが好みですね^^
色々教えていただいてありがとうございます!
書込番号:4634195
0点

私のKENWOOD製/HD20GA7でヘッドホンアンプを使わずに
60Ωし106dbもの7506で、maxにしないと迫力がないです。
迫力とは言っても音量だけ大きくなった感がある程度。
デジタルアンプ搭載でこんなレベルだから他のプレーヤー
はどの程度が察しが付きます。
それを分解性能の高いイヤホン等で補正するのは間違い、、、
粗を際立たせているだけですから(笑
ましてや圧縮ソースだし、デジタルとは言ってもUSBケーブル
通るとノイズ混入するしね。
私は高いイヤホン使いたいのならヘッドホンアンプのちゃんと
したOPAmpを使った機器を経由させ、ケーブルも選択しないと
片手落ちそのものだと何時も思っています。
書込番号:4634519
0点

>ポータブルの環境を良くするにはプレーヤーから変える必要があると感じていますね。
装置もそうですが、音に張り出し感を少しでも出したいなら、録音品質・取り込み品質も上げた方が好いですね。取り込みの際のビットレートを上げても一つの方法でしょうか。
例えば、MD等に録音する際の光ケーブル等のグレードでも上記音は違い附属辺りの光ケーブルと二万円クラスの光ケーブルでも違いが結構体験出来るでしょうか。
また、八千円クラスもその中間位置辺りで体験出来ますょ。
ま〜、これ以外にも高域のアタック感の切れ味、低域のブクッとした切れの無い音等が違いますが...。
そうそう。某所にケーブルでの音変化関係の書き込みの中に、空間的な音で違いを云々と言ってたリスナーさんが居ましたが、此には納得する処が在るでしょうか。
書込番号:4634972
0点

FC7を家にあった古〜いパナソニックのPCDP(SL-S310)でCDで聞いてみたら、そこそこ楽しめました。やっぱり出力はPCDPのほうが上ですね。
ケーブルですかぁ〜。付属の物しか使ったことないです^^;
私のPCはオーディオPCじゃないから環境整えるとしたらかなりお金かかりそうですね(@@
MP3からPCDPに乗り換えるのもアリかな、と思っています。
やろうと思えばMP3も聞けますし・・・。
それか、D-snapかな。
少しずつグレードアップしていけたらな〜、と思います^^
書込番号:4636443
0点

以前オークションで買ったphilips製のポータブルCDで、
一応名機と謳われているAZ6829と同じDAC/SAA7341GPを使って
いるらしい、、、
AZ6829は15年以上も前の機種でパーツもなく壊れると駄目、
という制限が付くにも関わらず\60,000-80,000で今も落札
されています。
美品なら\100,000なんてのもあります。
私が落札したのは\7,000です。音質はAZ6829をA+とすると
SonyのD-E01が-B、EJ2000でもC、最近のNEなどはD-Eという
ランク付けのなかで-Aでしたm(_ _)m
最初聴いた時は音圧とディテールの深さに腰抜かしました(笑
探せば音のいい安価なポータブルCDはまだあります。
バッテリー駆動は劣るけど私のが6時間、AZ6829になると
3時間弱なはず。でもホーム主体ならいいでしょう。
書込番号:4636876
0点

☆満天の星★さん、こんばんは^^
昔のPCDPはかなり音質のいいモノもあるみたいですね^^
壊れたら怖いから、現在の商品から探したいですね。
私はパナソニックの製品が好きなので、そこから探してみようかな・・・。私の場合は持ち運びしたいかな。
ただ、リモコン使わないと詳しい操作できないのがダメですねー
書込番号:4636941
0点

携帯するとなると古いのは駄目だね、、、バッテリー駆動が。
私ですらもポータブルHDDプレーヤーになった。
パナソニック社の機種も持ってますが、Sony系より中域が前に
出る多少ソフトな音質傾向ですかね。
主に、車の中で使います。
書込番号:4636993
0点

Sony系は低音が強めで、Panasonic系は中高音が強いらしいですね。
低音はヘッドフォンで補いやすいけど、高音は結構厳しいと思うので、やっぱりPanasonicかな。バッテリーも長いですよね^^
中のアンプは共通なのかな?お財布と相談して決めたいと思います。安めの機種にして、ヘッドフォンにお金使ったほうが賢いかも?
書込番号:4637545
0点

ポータブルCDでもゲインは低いよ、特に最近の機種はそう。
Philipsのは6v駆動だからそれなりに出力はあるけど、
SonyのNE820も型番忘れたけどパナソニック社のも出力は
低いです。
40Ω以上のインピーダンスになると厳しいでしょう。
私はこれが嫌なのでヘッドホンアンプを介してるけど、
試聴した際に小型のアンプでも300Ωまではokだったから
いいよ。
書込番号:4637992
0点

割と最近のPCDPにインピーダンス100ΩのER-4Sを繋げて聞いてる方もいましたが、性能は発揮できてませんか><
PCDP+ポータブルのヘッドフォンアンプとなると、かなり予算厳しいですね^^;
買えるとしてもDr.HEAD miniくらいでしょうか・・・。
インピーダンスは150Ωまで対応と表記されていますが、値段相応の音なのでしょうね。
書込番号:4638146
0点



ちょっと出張に出ますが、簡単な画像入りのケーブル類、ヘッドホンアンプ類を説明分と共に載せました。
↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst?.dir=/&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l&.view=l
簡易的なものなので参考にはならないと思いますが、国内ではお目にかからない様な、異様な姿のケーブルも登場します、、、
ヘッドホンアンプは壊したものも残っていますがリファレンスの機種に限定してあります。機器に詳しい方なら画像からパーツ類を見抜くことも出来ると思います。
0点



最近になり高域寄りだった音質がやや下へ下がってきて、
中低域も改善されたようになった愛用のソニー製MDR-7506。
併用中のSMDテクノロジーのヘッドホンアンプも100時間が経過し
音がまとまってきました。
ネックだったMDR-7506のカール型コードを切断してみました。
スピーカー部分から50cmほどまでカール無しなのでそこで切断
したら、イヤホンと同一のタイプの芯線使っていました。
ステレオミニのメス型のプラグを半田付けしてチューブ処理を
施し、長めに作った線材の軽いCardas製のアームワイヤーの
Mini-Miniを中継ケーブルとして併用したら、これは!!と思う
ほど臨場感やら解像度、押し出しも180度違ったものに変貌し
ました。
保証外になるのでお奨めするものではありませんが、重た目の
ヘッドホン・ケーブルが長めに付くタイプでは一挙両得の感が
あります。
プラグも軽い金属製以外のものなら装着した際の感覚は以前より
軽いです。
MDR-7506のほぼ二倍以上する$250弱の上位タイプMDR-7509を求める
気持ちがやや失せました、、、
0点



イヤホンばかり使っていた人間が、60gだからいいやとporta-pro
に走り、ついにはさらに高音質を求めてGRADO-SR225をオーダー
するに至りました、、、
オープン・エアー型は音漏れがひどいものの、鳴り方は好きです。
密閉型は逆に好みではありません。
移動しながら音楽聴かないので迷惑にはなりませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





