
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 21 | 2016年8月28日 00:37 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2016年8月21日 00:29 |
![]() |
11 | 2 | 2016年8月26日 16:34 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2016年8月13日 12:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年8月3日 21:55 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月31日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あ、すみません忘れてました。
解像度です。
以後きおつけます
書込番号:20137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KSE1500よりも解像度が上ってことですか?
だとしたら、解像度の劣る商品を解像度が上の商品の数倍の価格で
売っているメーカーってことになるのでSHUREは商売が下手なメーカーなのですね
書込番号:20137530
3点

解像度なら
Roxanne>>>>>>535
はいっ!論破
書込番号:20137657
3点

そーゆーの
ムービングゴールポストって言うのしっとるけ?
書込番号:20137760
4点

なんでSE535LTDをターゲットにされたのか分かりませんが、まずは手本として「CKR100に勝てるイヤホンいない説」を書いてみたら?
書込番号:20137988
3点

Ltdならばリケしなきゃ100proよりも低いけど?
両方使ってるので確か。
まぁ他にもE70、Pro30、Heir 4.Ai S辺りは明らかに上ですね。
別に解像感が高ければ音が良いってわけでもないし、そもそもイヤホンに勝ち負けなんて存在しないんだしこんなくだらない釣りしてないで早く宿題した方がいいですよ。
書込番号:20138405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私的には、ath-ck100proのほうが、解像度良かったかなぁ、と言う感じですけど。
こう言うのって、個人の感想と言うか、官能が違うので、何が一番かって、それぞれ個人個人で感じ方が違うでしょう。
書込番号:20139055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ATH-CKR100の勝ち
書込番号:20139706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンドバッグ状態(藁
はよ、535の論破返し求む!
書込番号:20140382
5点

Se535ltdはアジア限定モデルで、高域が強い。el24にりけーぶるすると、低音が出て素晴らしいイヤホンになる。誰かがT0万相当のイヤホンと比べていたが、それはT0万のイヤホンがいいにきまってる。ただコストを考えると、535もなかなかだ。車で例えると、インプレッサとフェラーリって感じかな?
書込番号:20140446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車で例えると、インプレッサとフェラーリって感じかな?
あの〜、この例えではどこが論破なの?
比較としておかしくね?
しかも所々日本語変だよ(藁
あっ、それから
以後きおつけます→以後きをつけます
な!
書込番号:20140810
4点

解像度の話じゃないの?
それにせっかくLtdをリケーブルするのならZEPHONE程度じゃなくてもう少し良いケーブルかバランスにした方がLtdの良さは引き出せるよ。
コスパで言ったらShureは846以外は今となっては良くはないだろうな。
個人的には好みで使っているけど、積極的には他人に勧めないかな。
書込番号:20140850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンリケーブルで
今まで聴いた中で音質が一番いいと思ったもの、
特に音質/価格 は間違いなくこれが最強。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201605/18/17258.html
欠点は、太くて重いこと。fiio X5 2ndとはプラグが合わなかったこと。
でも、SHUREの良さは装着感と遮音性でしょ。
CKR100の方が全然上だと思いますよ。
書込番号:20141056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

論破されました
以上で閉めさせてもらいます
書込番号:20141062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「論破されました」って、初めてのフレーズかも(藁
シュアがオーテックに解像度もコスパもやられて、それでいいの?
ほれっ、大見得切ったならもう少し頑張って535応援してみんご
書込番号:20142282
3点



日経テクノロジーオンラインにて、STAXの値付けに関する記事『辛口マニアの心つかむ超高級ヘッドホン、業界不文律を脱却』が掲載されています。
少し前の記事ですが、面白かったので告知させて頂きました。
5点



ウォークマンをはじめとし、XPERIAなどのスマートフォンでもハイレゾ対応の言葉が連呼させるようになり、プレーヤー自体の質も以前よりもよくなりました。特にスマホの音質の進化については、個人的にも驚きを飛び越えて感動すら感じます。
そんなとき、今までイヤホン何て興味なかったかたでも、ちょっと良いのに変えてみようかな、何て思ったかたもおられるはずです。そんな方々のために、私個人の主観的な部分も多いかもしれないアドバイスになりますが、よければお付き合いください。
まず始めに、今あなたが使ってるイヤホンが今の貴方の中での基準となります。iPhoneについてるEar podsを使ってる人なら、Ear podsが基準。
今使ってるイヤホンにたいし、どこが気に入って、どこが不満なのか。あるいは、特に不満もないのか。それによって選択肢が変わってきます。
実際に選ぶときは実際に店頭で聞いてみて一番よかったものを買ってくださいね♪
スマホ付属のイヤホンを使ってる方々にまず目を付けて欲しい価格帯は5000円前後の機種たちです。
代表的な機種は、
ソニー MDR-EX450 バランスのよさと低域の迫力を両立。
XBA-C10 非常にクリアで繊細な音色を奏でる。
オーディオテクニカ ATH-CKR5 厚みがあって迫力がある。
フィリップス SHE9720 クリアで歯切れの良い音色。
シュア SE112 ニュートラル
などがあげられます。
この機種たちは、付属のイヤホンからならば、明らかに「変わった」と思わせるものが多いです。このクラスに多いのは、特に低音部分での変化です。やや低音を多めに味付けすることで、誰でも楽しめる音作りであることが多いです。
次に、奮発して1万円前後!という方!
このクラスの代表的な機種は、
SUHRE SE215 ニュートラルさと力強い低域
ソニー h.ear in MDR-EX750 ポップに最適!リズム感に富んだ音色。
オーディオテクニカ ATH-CKR70 ニュートラルで音の厚みがすごい。
JVC HA-FXT100 スピード感と迫力満点の低域を味わえる。
などです。
このクラスになると、低域のよさに加えてニュートラルさが追加されます。今までのものよりより自然な音色が楽しめることでしょう。
メーカーによっても味付けが全く異なるので興味があるかたは聞いてみてください。私はソニーがすきです(笑)
ちなみに、イヤホンを選ぶ上でスペック、これは特に気にしなくても良いですね。全てが音に直結するわけではないので。
ちなみにスペックの意味は
方式→ダイナミック、バランスドアーマチュア(BA)があり、前者は低域が、後者は中高域が得意。今では両者の良さを合わせたハイブリッド型も存在する。
再生周波数帯域 →その機種が出せる音の範囲。人間が聞ける範囲は20Hzから20000Hz。ハイレゾ対応の基準かは40000Hz以上出せるかどうか。じっさいこの数値はあまり気にしなくても良いと思います。
感度 →数値が大きいほど音を大きくしやすいが、数値が高すぎるとノイズが気になるかも?
インピーダンス →抵抗値。値が小さい方が音をとりやすい。
ドライバーユニット →音の要となる、というか、音をだす部分。ここは何気に重要かも。
といった具合ですね。
これからポータブルオーディオを始められるかた、自分に合った一台を選んで、最高の音楽ライフを過ごしましょう!
以上、ご覧いただいてありがとうございました。
書込番号:20115647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。おはようございます。
とっても勉強になりました。ありがとうございます!
(^-^ゞ
[余談]
次の機種もお奨めだよー
先月、ビックカメラさんではたしか7千円くらいで販売されていました。
(ToT) 買っておくべきでした。
イヤホンがヘッドホンに勝る筈ない!
という私の偏狭な考えを覆した名機と感じました。
同じ価格帯(試聴したときの7千円くらい)のヘッドホンを軽く凌駕しています。
各種音域のバランスと明瞭性は際立っていると言えます。
radius
Ne HP-NHR21
\12,605〜
2015年5月下旬 発売
http://s.kakaku.com/item/J0000016441/
↑
SENNHEISERさんの『IE60』と共に欲しい機種です。
音楽関連になると、どうも熱く語ってしまいます。
(;^ω^) 許して下さいね。
今後ともよろしくお願い致します。(^-^)/
書込番号:20144487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
レスありがとうございます!
ラディウスというと、私は最近まであまりよいイメージを持ってませんでした。このHP-HNR21が出たときも、スペックでハイレゾ対応って言ってるだけだと思ってましたが、聞いてみると仰るように、いい意味で驚いた記憶があります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20145407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PXC550 Wireless
http://en-us.sennheiser.com/wireless-headphone-headset-bluetooth-noise-cancelling-pxc-550-travel
すでに上記サイトで日本語マニュアルが公開されています。
日本でも暑さが和らぐだろう今年10月に発売のようです。
以上、とりあえずの告知でした。
2点



3D Sound One Module
http://www.3dsoundlabs.com/produit/3d-sound-one-module/
面白そうだったので投稿した次第です。
以上、失礼しました。
0点



日本で売り出し始めたローエンド機(Series1)のレビューは下記を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20048111/#tab
これのハイエンドモデル。
ハイエンドと言っても、1万円以内の中に3モデルあり、その一番上のモデル、ということです。
音の方は、ローエンドと比べて高域の押し出しと解像感が飛躍的に上がっていて、この値段差なら、間違いなくSeries5を選ぶべき差を感じました。
さて、コイツも例外に漏れず、バランス改造しました。
少し気を付けた方が良いのは、Series1と違って、撚り線の中身は見た目ではホット・コールド区別つきませんので、改造の際は切る前に確認が必要になります。
線材はリッツ線では無く、銀コート銅線に見えましたので、その差も出ているようですね。
それでは!
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





