
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 33 | 2015年12月2日 19:42 |
![]() |
74 | 32 | 2015年11月19日 21:31 |
![]() |
13 | 5 | 2015年10月25日 16:16 |
![]() |
166 | 200 | 2015年11月9日 12:08 |
![]() |
5 | 2 | 2015年11月12日 11:58 |
![]() |
3 | 1 | 2015年10月11日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポータブルオーディオを趣味にしてから8年近く経過し、高額な機器も幾つか購入してきました。しかし、故障や飽きて手放してしまったものなどが殆どで、5年以上使用しているのは10proとカスタム、eq7のみの現状です。
イヤホン断線くらいであれば自力で修理できる方もいますが、中身のドライバの故障は難しいと思います。あれが10年以上正常に動作するとは中々信じられません。プレイヤーの場合保証期間後に電池寿命が来たらメーカーは対応してくれるのか、、?液晶寿命もあるな、、とか、色々考えてしまいます。
高額機器(10000円〜)をいくつも買った経験のある方はポータブルオーディオは短命商品と割り切って購入されているのでしょうか?僕自身としてはせっかくの高いモノなので10年〜と使いたいのですが、物持ちが悪いのも相まって上記の使用期間におさまっています。こんなに長く使ってますなんてモノがあればぜひご紹介下さい。とりとめもないですがご意見下さると幸いです。
書込番号:19350123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は始めから据え置き
音質も優れてますし特にROCK聴きですから据え置きの迫力ドカンが不可欠。
音楽は腰据えて集中して聴きたいし、外では車でカーオーデイオです。
一番は外で聞きながらですと危ないです(車も度を越すと危険かな)、また他人とのコミュニケーションにも支障をきたすでしょう。
本当に必要な人は例えばアイススケートの選手くらいかなと思ってしまいます。特殊な集中力を高める為にしかもそれが銭になるなら有用だなという遊びのない発想ですが外のポータブルは色々デメリット多いと思いますね。
書込番号:19352952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fさん。
修理対応イマイチなんですか…それは良くないですね…
腕時計もハズレ引くと壊れます。親父の時計がそんなんばっか(は言い過ぎか)で、自分はSEIKOしか使わなくなりました。
それでも、GSは定期的にメンテナンス出しますし、今使ってるアストロンも、メンテナンスフリーっぽく売ってますが、実際は5年ぐらいでOH必要とか(だいぶ長いですけど)長く使うには、どんな物でもそれなりにコストがかかります。
同じように、イヤホンもメーカーに定期的にメンテナンスに出せば長く使えそうですけど…そこまで普通はしないですかねw
音質の妥協ライン、上がってますかねぇ…うーん…
>でも新しいモノ買うのは楽しいですよ。買ってから(これに○万かよ、、)って冷静になる時もありますけど。というか買うまでが楽しいんですね。
これだと、いい音を手に入れるのではなく、消費…買い物が目的になっているように思います。
>ポタ程値段と使用可能期間が釣り合わないモノはないんじゃないかみたいな事です。
値段と質(この場合は音質)がこれほど釣り合わないものは、珍しいとは思います。イヤホンは全て、お値打ち感はないですね。
でも、とりあえず…さんのように15年ぐらい持つ例もありますし、一概に期間が釣り合わないとは言えないかも…
Fさんは結局、心がお疲れなんでしょうね^^;
優先順位をつけて、最上位が「音楽をいい音で聴く」ということになれば、自宅で音楽を聴く時間を作るように、タイムマネジメントをするようになるでしょう。
でも、そうでないならば、ひょっとしたら「良い音」や実は「音楽を聴く」「音楽に没入する」ということを求めていない可能性もあります(極端だけど
@納得できる妥協点を作る→満足はできないが、違和感ないシンプルな再生環境を作る。聴く曲やジャンルも制限する。
Aいっそのこと、外で音楽を聴かない。他のことをする。
気分転換や、ながら聞きするのであれば、@で充分ですし、オススメはAで読書です(コラ
何が本当に必要で、自分はどうしたいかを明確にすると、財布も心も疲れないようになると思います^ ^
書込番号:19353084
4点

お返事ありがとうございます
>gayfarkさん
モノによって聴こえが違って、かつわりと手軽に買えるのがポタの魅力ですよね。ただ、リケやら中古やらあっても結局安くない買い物です。麻痺してるんでしょうか。法外な値段に手を出さないためには割り切りも必要な気がします。アクセサリー感覚だいじですね、
>tehesu-suさん
音楽の聴き方は人それぞれとして、据え置き機の方がまだ良心的な商売してると思います。製品寿命も長いし、「音楽鑑賞」といったら据え置き環境でのリスニングを指してる気もします。ポタ、何であんなに嵌ったのかよくわからなくなってきてます。ただ据え置きにないメリットも有りますし、そこを求めてる方もいらっしゃるのは事実です。
>ナコナコナコさん
僕もセイコー好きです。GSじゃないですが父から貰ったドレスウォッチを7年使ってます。まだオーバーホールしてない笑
世間的に見ればポタ昔より流行ってますし、イコール音質にこだわる(向上のベクトルは置いといて)ヒト増えてるんじゃ?
消費目的、まさにそうです。最近何聴いてもあんま変わんねぇなと思って、この差に○万円とか他の商品なら絶対払わないと思うのに買ってしまってたのは新鮮さが大きかったかも。
確かに長持ちさせてる方もいらっしゃいます。失礼しました。でも質もそうですが、あんな細いケーブルでほぼ毎日持ち出して5年とかやっぱり無理ですよね。
今はakとロケットで落ち着いてるんですが、akの電池がヘタってきて、改造済みだからお店にも頼めない→新しいdap→オンキヨーのが評判だ!→でもまた5年経たずに使えなくなるのか、、と思ってこんなスレたてました笑 お仕事も始まるし目移りしなくて済む、、といいなぁ笑
書込番号:19353212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポータブル機器は長く愛用するもんじゃないのかもしれません。
でもe-Q7を5年以上使っているというFRPで肺がんさんのコメントというのは、何やらとても爽やかな印象で、好感度が高いですよね。
あくまでも私の場合はですが、ポータブルと据え置きは役割分担なんです。
ポータブル機器はどうしても、大きさや重量や電源の制約があるせいか、特に大型のヘッドホンを上手く鳴らそうとすると、据え置き機種に譲ってしまうんです。
でも一方で「好きな音楽を何時でもどこにでも持ち歩ける楽しさ」はポータブルでしか味わえない良さがある。
だから高音質とか持ちの良さは据え置きに任せ、持ち歩く以上はどうしても据え置き機よりは痛んできやすいポータブル機器の方は、
もう少しお気楽・手軽に使いたいなという考え方です。
でもそれはあくまでも私の場合であって、ポータブル機器でも長く大切に使いたい、という考え方は、やっぱり読んでいて気持ちの良い中身だと思います。
何がって、それだけ何かを一生懸命愛用するってことが尊敬に値する。
書込番号:19354410
2点

>air89765さん
ありがとうございます。eQ7は週に1回位聴きたくなる音色で、そんな使い方してたからまだ使えてるんだと思います。最も断線修理は2回しましたが、、、
僕の長く使いたいってのは主にお金の観点での思いなのでそんなに大層なものではないですが、やはり買って売って買い換えてナンボな方も少なくないですね。
airさんもポータブルはお気楽にですか。据え置きと比べてどうか?と問われたら大多数の方がポータブルは割り切ってると答えるのはなんとなくわかりますが、やはりすこし距離をおいて見るとホントに割り切ってるのか?という感じもします。めちゃくちゃ買ってる気がします。(自分も含めて)(批判的な意味はありません)無意識?金銭感覚?
大切に使うと言っても限界があるので、長持ちさせるには取り敢えず持ち出す頻度を下げる。でもお気に入りならいつも聴いていたい。矛盾してしまいます。自分のeQ7も大切にしようとして長持ちしてるわけじゃないですし。
書込番号:19354621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fさん
お久しぶりです!(`・ω・´)ゞしばらくお会いしてないような……_(:3」∠)_
自分の場合、(散歩ならともかく)長距離移動時にはとにかく違和感無く聴けるのが良い!変な音ダメ絶対な感じになっちゃったんで、いつの間にかICレコーダーになってたというオチですが、学生時代に買ったA-818は今でも大好きな製品です^ ^かれこれ6〜7年?(1度修理に出しました)
耐久性とかで言うならそれこそ愛川製品は色々とアカンですね。あそこは不具合の多さもだし、修理が発生した場合の負担額もオカシイ……(何やらAK240とかで、間違って水ぶっかけちゃって修理になると金額的にマズイから、フキフキして不具合が出ないウチにe嫌に売りに行きましたユーザーまで出て来てる始末で……ホント中古は怖い)
ヘッドホンで言うならZ1000くらいですかね?もうすぐ3年……。
今の据え置き……ぶっちゃけどーでしょ??色々とポタとどっこいどっこいな感じがシナクモナイ(音的に
ながーく使うという観点で言えば……やっぱり業務用になっちゃうのかな?部品無くならないし。
書込番号:19355071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FRPで肺がんさん
私は5年以上ポタで使ってるのいっぱいありますよ。
iPod nano 3rdはかれこれ9年目だし、7年ほど前のWalkmanもまだ使えてます。ぼろぼろだし充電も2日ぐらいしか持たなくなってますけど。
8年ぐらい使ってるHD25-1とか10年近く使ってるER4Sも頻度は少ないですがたまに持ち出します。
PhilipsのSHL9600が7年ぐらいかな?
書込番号:19355557
2点

パッチさん
久方ぶりです。忘年会以来です笑
レコーダーを再生機にってのはまだ光出力できるプレイヤーがない頃にもよく聞きました。オーディオっていう胡散臭いカテゴリの商品じゃないからきちんとしてるのかもしれませんね。ただ音以外だいぶ犠牲になってる気がします、、
愛川は何となく信頼でき無いと思っていたらどんどん悪評が上がってきてなるほどと思いました。僕ももう買う機会は無いと思います。僕は寿命の観点で中古では買わないのですが、そんなものも流通してると思うとゾッとしますね。
持ち出さないヘッドホンなら丁寧に使えば5年以上も可能な気がします。作りもイヤホンに比べたら頑丈でしょうし。業務用でもイヤホンってなかなか聞きませんし。やっぱりイヤホンは短命消耗品かな。。
銀さんのお話聞く限りオーディオ業界がそもそもボツタクリ(NGワードでした)体質みたいですね。まぁ自分では作れない以上メーカーの商品を買うしかないのですが、、
>やまざきさくらさん
沢山長く使われていてすごいです。そういえば僕の友人にも1500円位の線のほっそいイヤホンを3年近く使ってる人もいました。丁寧に扱える人は長持ちですね。ただプレイヤーの電池問題はどうしようもないですね。自分のiPodナノ2ndは10年近く前のですが30分で電池切れます。
書込番号:19355844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルで十年持つ製品も中々無いような気もしますね 自分の手持ちでポータブルだとSTAX SRM001mk2は十年以上 ホーム用だとSTAX SR 404 オーディオテクニカ ATH W1000 GRADO SR200 長く使うには本人が大事にすることも重要ですが、メーカーもサポートをシッカリしてないと 長くは持たないですよね… 今のメーカーでサポートがシッカリしてるのは ゼンハイザー STAX オーディオテクニカ あとは? って感じなので
流行ってるから片手間に作ってみようみたいなとこが多いのはしょうがないですけどそういうとこが高額製品作るとたちが悪いです
DENONですらヘッドホン関係はサポート適当ですし…
書込番号:19355872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FRPで肺がんさん
遅レスですが・・・
東芝 gigabeatX(30GBモデル)を2005年〜つい最近まで使用していました。
今でもちゃんと使えます。
色々と手は入れていました。
電池交換を1回(海外から個人輸入)、
それがヘタった後は電池ボックスを自作し(秋葉原でパーツを購入して)、
単4エネループ×4本で駆動していました。
確か内臓電池3.3Vだったか → 1.2V×4=4.8V で電圧上げて音質改善していました。
(ACアダプタ駆動5Vの範囲内です)
あと、東芝のサービスショップでパーツを注文して表側のガワを新しくし、
ついでに裏側のガワは60GBモデルの物(ちょっと分厚い)を注文して
8mm厚のHDDに対応できるようにしました。
HDDは、30GB → 120GB に交換しました。
OSは、オリジナルがいまいちだったのと、ロスレスを楽しみたいので
Rockboxを導入しました。
こんなところでしょうか。
120GBでも容量が足りなくなってきたので、mSATA → ZIF変換ボードを用意して
512GBのSSDの値段が下がるのを待っていたのですが。。
最近ハイレゾに興味が出てきまして、とりあえず曲を購入して
gigabeatに入れてみました。(96.0kHz/24bit、FLAC)
ハイレゾ聴けたのは良かったんですが、ノーマルCDとシャッフルしてブラインドで聴くと
違いが分からない・・・orz
(1) gigageatが悪い
(2) イヤホンが悪い(ER-4S)
(3) 耳が悪い
で、最近X5 2nd gen を買ってしまいました。gigabeatごめんよ。
最近はポータブルHDD的な使い方になってしまってます。
ER-4Sですが、4年半でケーブルが断線したので
今はZEPHONE EE-5にリケーブルしています。
純正の方が音が良いですが、それなりに使えています。
ホントにとりとめのない文章になってしまいました。すみません。
書込番号:19356986
1点

お返事ありがとうございます
>鷲羽&KOSMOSさん
10年以上は十分長いと思います。グラド、造りが甘いイメージですが長持ちしてますね。物持ち良いのですね。
テクニカのサポートは経験してるので好印象です。サポートがしっかりしてると気持ち買いやすいです。ただ国内=サポートしっかりじゃないのは残念です。DENONもイマイチなんですか、、
>改・紫電さん
gigabeat懐かしいです。にしても凄い改造スキルですね!そうやってご自分で色々弄れるスキルがあれば長持ちさせることができそうですね。羨ましいです。gigabeatそんなべらぼうな値段でもなかったと思いますし10年使えば十分ですよね。ER4Sも長いし恐れ入ります。
書込番号:19357979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10proは3年程使っていて 未だに気に入ってるので変えるつもりはありません
最近はZX2に対応させる為に自分で4極化もしました
今はNW-ZX2を1ヶ月位使ってますが、
長持ちするかどうかは使い方次第だと思います
基本的に活発に動く性格なので、家で音楽を聴く事が少ないのでポータブル一卓です
家だとBOSEのサウンドリンク3とBluetoothで聴いてる位です
気軽に持ち歩いても管理を怠らなければ十分に長持ちしますよ
自分も飽きたら売ったりもしますが、そう簡単に壊れる程メカはヤワじゃありません
塗装とかメッキ剥げ何かも
今だとガラスコーティング系のコーティング剤もあるので極力、塗装剥げを防げたりもします。
イヤホンとかプレーヤーの保管はジップロックにシリカゲルを入れて保存するだけでも大分、劣化具合を防ぐ事が出来ます
これは自己責任が前提ですが
電池の劣化なんかも今はスマホとかポータブルオーディオの電池を売ってる業者もあるので気軽に安く手に入ります
多少、電子工作が出来れば 自分で電池交換なんかも出来るので
長く使おうと思えば十分使える時代だと思いますよ
書込番号:19358871
1点

>FRPで肺がんさん、こんばんは。
30年以上も前のカセットテープ式ウォークマンから、ディスクマン、現在のMP3ウォークマンまで
何台も購入をしてきましたが、寿命は2〜5年くらいの間ですね。
故障の理由としては、カセットタイプウォークマンは回転系がダメになり、
ディスクマンはガム型充電池の生産中止やピックアップレンズの寿命、
MP3ウォークマンは理由が不明でした。
携帯ラジオは購入して5年目になりますが、利用頻度も少ないので
まだまだ持つと思います。
基本的にポータブル型は音楽等を外に持ち出して聞くもので、
室内で使用するよりも落としたりぶつけたりしやすいと思います。
また、防水や防塵面でも完全に防ぐのは難しいと思いますので、
どうしても故障のリスクは高くなると思います。
そのうえ、より小さく軽く作るという至上命題のため、堅牢性はどうしても
二の次になってしまうというのも寿命が短い理由でしょう。
とはいえ、FRPで肺がんさんの長く使用したいという思いは、
昨今の使い捨て文化の中にあっては、賞賛されるべきことだと思います。
書込番号:19359097
1点

最近は据え置きオーディオもポータブルオーディオも余り残ってませんが
ディスクマンのd-t115と言う機器が未だに現役です
CDの皿が破損して音楽が聴けない(皿をかえれば使用化)ですが、
メカの故障もなくピックアップも健在です
この機器にはチューナーもついてますのでサウンドリンク3に繋いで使っています
他にも5、6年前までは
SHARPのMD-MS100
SONYのMZ-1
パナソニックのSL-S30
が現役でしたが、売りに出して手元にないですが、
特にメカに不具合もなく普通に使えていました。
持ち歩くにも、ちょっとした工夫とか気遣いで物持ちも大分変わってくると思います。
自分も気に入った物は長く使いたいのでスレ主さんの考え方には賛同します
書込番号:19359202
1点

ヘッドホンも3、4年も使えばさすがにイヤーパッド、ヘッドバンドもろもろダメになってきますからねぇ。
業務用に気にいるのあればベストなんですが。なければ民生であったとしてもDENONのDシリーズみたいにモデルチェンジで絶望する可能性があるからなぁ。
イヤホンだとテノーレあたりは末長く売って欲しい。あとマクセルはCN40.CN45あたりケーブル改善して再販した方がいい、マジで。
書込番号:19359253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ちなみに僕が一番ながく使ったのはテクニカのw1000。
もう手元にはないですが、当時初めての3万オーバーで3年半使ってボロボロでしたw
イヤホンだとマクセルのCN45が使用頻度減ったけど今でもたまーに使います。
ガチガチな中域と重低音抑えた柔らかな低音と嫌味ない高域っていうナイスなイヤホン(謎
書込番号:19359287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます
>comeback太郎さん
10pro僕も好きです。断線しかけのluneですが、いわゆる10promk3、唯一な感あります。
工作できればいいんですけど、、練習しないのは単なる怠慢ですね。
商品の脆さばかり気になっていましたが、ぞくぞくと長期使用例が出てくると何だか申し訳無い気持ちになります、、
>佐竹54万石さん
なるほど技術的な問題もありますね。フラッシュメモリは読み出せる回数の限度とかもあるんでしたっけ。部品が廃れれば修理のしようもないですが、流石にそこまで使い続けられれば満足できると思います。
堅牢性は二の次、納得しました。確かにそこをウリにしたポターブルオーディオ中々見かけません。最近はメタルハウジングが増えてきて、踏んだら割れる五万のイヤホンみたいな事態はあまりないとは思いますが。。
>ディープリズムさん
僕は寿命を金額面で考えているので、割と手軽に交換できるパッドは一年でボロってもまぁ納得できます。バンドは、、、ヘッドホン使わないのでよくわかりません。DENONの件はよく知らないのですが、交換可能部品が消えたらどうしようもないですね。。。CN45、音は良かったけど造りは割と酷かったです。爪でハウジング分解できた、、、
書込番号:19359689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/uzr.pdf
85度で1000時間の寿命ですから、アレニウスの式で10度下がると2倍になると考えて、25度まで2の6乗伸びるとしますと、64倍ですから6万4千時間となります。通電し続ければ約7年の寿命となります。ただし寿命というのは容量が3割落ちるレベルですから、音質は劣化しています。
電解コンデンサを使っていないオーディオ機器はありませんので、オーディオ機器が最高の性能を発揮できる寿命は5年位と考えておくのがよろしいかと思います。
書込番号:19360781
0点

>まさちゃん98さん
お返事ありがとうございます。
難しいお話ですね。コンデンサ云々は昔の価格の常連さんの間でよく出てました。音質の劣化には考えが至りませんでした。オーディオ機器の賞味期限は5年、覚えておきます。改造スキルが無いと色々損をしてそうです。
書込番号:19362756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルって言われたら、簡易版というイメージを持ってます。だから壊れてくる/壊してしまう
ものという意識で、消耗品扱い。というのが僕の考え方です。価格が高ければそれなりに
扱いも優しくするとは思いますが。。今のポータブル機で高額なものは、ちょっと躊躇します。
持って歩くのに不安(盗難でしょ、傷つけたりとか)がついて回るので持たないかもしれません。
ポータブルは、特に可動部は気を使いますね。
私は左側が断線したので今は使ってませんが、Bluetoothのステレオのハンズフリーで携帯に
つないで音楽を聴いていました。押しボタン、USBの口を塞ぐゴムのカバーとか壊れちゃうん
ですよねぇ。本当は有線が音質的に良いのでしょうが、可動部のことを考えると、無線に
なったりとか。ポータブルなだけにそういう選び方になってしまいます。
昨今の家電やデジタル機器はどうなってるか分かりませんが、部材の寿命については
まったくバラバラに寿命があるのでは?と思ってます。
あ、そうそう、寿命ってわけではないですが、本体の色が時間経過によって変色してくるというのも
ありますね(笑
書込番号:19370516
0点




ほほぅ、正確で、客観的。
VGPの結果を見ると、ゼンハイザー製品は何れも最高ということですね。
へぇ…
>個人の主観的な幸福追求がオーディオの目的ですから。
そうなんですね。
よくわかりました。
オーディオがどんどんダメになっていくことを強く実感しました。
書込番号:19331293
5点

オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。
1度電気に変換した音を復元する以上、
原理的に100%の変換が不可能な事は
分かっていますが、
それでも日々そういった音を
出せる機器を探しています。
そういった意味ではSTAX製品群がそれに
先んじているように思えますし、
VGPの審査員もそれぞれの
価値観をお持ちだと思いますが、
複数の審査員が関わる以上、
個別の主観的な好みを割り引いて、
誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。
もちろん個別の好みを追求して
幸福を感じるのも自由ですが、
私としては音に携わる
仕事をしている立場からも、
万人にとっていい音と感じられる
生音に近い体験をさせてくれる機器の
探求を、VGPなども参考にしながら、
これからも続けたいと思います。
書込番号:19331346
1点

はっきり言って、オーディオ界のモンドセレクションでしょ。
完全な出来レースですよ。
書込番号:19331371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ですから、その様に感じるのでしたら、
自分の好みで選ぶのが一番いいと思いますよ♪
私の場合は、音に関連する
仕事をしている立場があるので、
完全に自分の好みだけでは選択できないことを
納得しており、その際の選考基準として
VGPを参考にしているだけですから。
木のヘッドフォンの音やぬくもりは本当に
すばらしいと思います♪
書込番号:19331383
1点

音に関連する仕事している人が、その程度の認識っていうことも問題ですね。
>誰しもが生の音に近いという
感覚に近づけてくれる機種として
上位に選考された機種は
ある程度の信頼を置くことが出来ると
感じています。
昔は別として、今のゼンハイザーが生音に近い、っていう人のことは信じられないですね。
書込番号:19331438
4点

私もゼンハイザーが軒並みトップなのは
おかしいと思って最近の機種を
一通り聞いてきましたが、
昔と違ってどの音も
ブラッシュアップされており、
自分の中でのゼンハイザーへの
価値観を見直しました。
ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。
ゼンハイザー側も開発陣の耳を
向上させているのだろうと感じます。
ただ、密閉型では殆ど優秀な機種を
まだ開発できていないこともあり、
その分野ではオーテクなどの
後塵を拝しています。
音に携わる仕事の人間が
自分の耳に絶対の自信を持ったら
それこそ主観的好みに支配されて
徐々に客観性を失い、
仕事にならなくなりますから、
絶えず自分の耳の精度を疑って
磨き続けるためにも、
VGPは参考にしています。
書込番号:19331466
1点

こうやって、オーディオ界がドンドンおかしな方向に向かって行く……と。
ゼンなんか2代目社長になってから色々ヤバい気がするんですが……
書込番号:19331498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーディオにおいての
最高の価値ある音とは、逆説的に、
オーディオを通していないような
生の音声をそのまま聞いている感覚に
どれほど近づけてくれる音なのか、
ということになると思います。
って書いておいて、ゼンハイザーが良い音って…orz
それ、もっと耳の精度を(ってそもそも何?言いたいことはなんとなくわかるけど)疑った方が良いと思う。
>ワイドレンジで
かなりいい音だと思いますよ。
レンジが広いのと、いい音って別でしょ^^;
自分でいい音の定義してるじゃん。
すごいよね、ここまでくると…
客観的とか、ブラッシュアップって言葉も調べた方が良いと思います。
機材も人も、どんどん劣化していくんだよね、悲しいな。
昔はオーディオの評論って、ちゃんと機能していたけど。
今では、評論家とネットのクソな書き込みが、オーディオをダメにすることを加速させてるよね。
書込番号:19331526
3点

皆さんのオーディオにおける
価値観はあまりにも違うから、
何が好きな良い音で、
何が嫌いな悪い音なのかという
基準を立てること自体が
実際かなり苦しい内容があります。
一般の消費者なら
何も問題意識を持つこともなく
自分の好みを追求されてゆけば
他者との意見の相違で衝突する必要性は
全くないでしょう。
しかし音を仕事にする人間は、
その消費者が現在好む音の
中間点を認識している必要性があり、
それと生音との乖離が
どの程度なのかと言うことも含めて、
常に把握に努める必要があります。
そうしてこそベストな音を
世に送り出せるからです。
私もウッドフォンは
評価にかかわらずいくつか所有しており、
その価値は感じています。
それを世に送り出した理由が何か
必ずメーカーにも有るはずであり、
無価値な製品は一つもないと思います。
書込番号:19331577
1点

一般の消費者( ゚д゚)
何も問題意識を持つことなくだとー
一般の消費者ナメんなよ( ̄▽ ̄)
書込番号:19331586
3点

>しかし音を仕事にする人間は、その消費者が現在好む音の中間点を認識している必要性があり、
>それと生音との乖離がどの程度なのかと言うことも含めて、常に把握に努める必要があります。
少なくともVGPは「消費者の好む中間点」ではないと思えます。VGPから消費者好みの中間点を探り把握しようとすることは難しいと思います。
生音と正反対のような音作りの製品がVGPに選ばれたりしていますし、VGPの結果が一般の売れ筋ランキングや人気度とは必ずしも一致していません。
ですからVGPは、消費者にとってはああそう撰ばれたんだ、選ばれないよりは撰ばれた方がいいか、という参考程度にこそなれ、
消費者好みの中間点とか生音との近さとは関連性が少ないし、VGPの結果に左右され過ぎない判断をした方がいいと思いますよ。
書込番号:19331618
3点

すべての製品には価値があると思います。
かならず誰かが関わって創られた物ですから。
もちろん個人の主観でその価値の上下を
決めても良いと思います。
しかしその価値観を他人に
強制的に同意させることは不可能です。
私はその中間点を仕事上
常に認識している必要があるので、
VGPをその一つの物差しとして
利用しているだけです。
お互いにそれぞれの価値観で
オーディオを楽しむのが良いと思いますよ♪
オーディオ好きな人に
悪い人はいません!
書込番号:19331624
1点

air89765さんの
おっしゃるとおりだと思いますよ。
消費者の好みの傾向の
中間点を探る目的では、
VGPでも、自分の耳でも、
売り上げの動向でも
唯一絶対の基準は存在しないので、
信頼する参考意見の一つとして
活用しているだけです。
結構自分の考えの外から
意外な面白い製品が現われたりもするので、
そういった意味でも参考にしています。
なんというか、自分の価値観自体も
刷新しながら、常にとらわれることなく、
理想の音を探し続けてゆきたいですね♪
書込番号:19331677
1点

だからさ、
一般人がまだ音を聴けもしない機種がすでに賞をもらうとか
エントリーされるとかってのが矛盾だらけなの
誰のための賞なのか分かるでしょ?
消費者は関係ないの
メーカーと評論家の出来レースなの
わかる?
消費者が蚊帳の外でしょ???
書込番号:19331858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>消費者の好みの傾向の中間点を探る目的では
>信頼する参考意見の一つとして活用しているだけです。
VGPは消費者の意見ではなく審査員の意見です。
審査員や評論家の意見というものは大方の場合、一般利用者の好みの中間点からはズレている場合も少なくないと感じます。
一意見として参考にこそなりますが、消費者の意見ではない以上消費者好みの中間点ではまったくないかと思います。
VGPというものが消費者の好みの傾向の中間点を探る意味での参考意見としては信頼性が低くありませんか?
…という話なのです。
VGP審査員の意見が「あらゆる意見のうちの一つとして、消費者・評論家・製作者問わずの真の中間点を探る」ことではあっても、
ウミシマンさんの最初の書き方だとVGPで重視されないことがさも消費者好みの中間点から外れることを意味してしまうかのような内容なので、
これだとVGPへの信頼のウェイトが大き過ぎるように思えましたので。
これはある意味偏った意見を信頼するという意味で
>自分の価値観自体も刷新しながら、常にとらわれることなく、
ということからも外れ、VGP審査員の価値観にとらわれて音を判断してしまっていると思います。
書込番号:19332026
2点

評論家と一般消費者とが
何か敵対する関係だと
考えておられるのですか。
この両者は相互に
補完し合う関係にあります。
評論家にも一般消費者としての
感覚や観点もありますから、
わざわざ消費者に嫌われるような
製品を選択する理由がありませんし、
メーカーが誘導しようとしても
限界があります。
ましてや一致団結して
何かの製品を選んでいるわけでもなく、
本で詳細を読むと分かりますが、
その思考はバラバラであるにも
関わらず、なぜか共通的に
評価の高い製品が
浮き上がってくるので、
その製品が上位に入ります。
ですから、上位の製品には
何らかの比較的優位性が
ありそうだという推測が出来ます。
私はそれを見て興味が湧くので
選択肢の一つにしてみようという
気持ちになるだけですから、
参考にしたい人は
したら良いかと思いますし、
信用できないと考えるなら
無視するべきだと思います。
VGPを悪く思うのも
良く思うのも尊重されるし、
それは自由だと思いますよ。
独裁的価値観の強制がない
自由民主主義社会に
生まれて本当に良かったと思います。
書込番号:19332055
4点

>評論家と一般消費者とが何か敵対する関係だと考えておられるのですか。
いえそのようなことは考えておりません。
ただ
>私もJVCのウッドフォンを狙っていたのですが、5万円以上のカテゴリの中で審査員
>によると順位が低すぎることもあり、選考から外しました。。。
に違和感があるのです。
ご自身で確かめもせずそこまでVGP審査員の評価だけで製品を悪く思っちゃうの?というところです。
自ら試した結果として自分は良くないと思った、というのなら理解出来るのですが。
書込番号:19332614
3点

>air89765さん
もちろん最終的には
気になる機種をすべて実際に聞いてから、
何度か日を改めて、過度な期待や
思い込みを可能な限り排した冷静な頭で
数回はチェックしてから購入に踏み切ります。
JVCの新ウッドフォンに関しては
ほとんど100%買う気満々だったのが、
審査員にはそれほど
受けが良くなかったので、
もう一度再検討してみようという
気持ちになっただけで、
実際に聞いてみた結果、
どの機種よりも素晴らしいなら
購入すると思います。
暴走した思いを冷まして、
一旦冷静に評価してみようという
気持ちになったに過ぎません。
おかげで同時期により音の良い
可能性のある機種がある事も
知ったので、その点が
今回のVGP発表の収穫でした。
知らなければ完全に
スルーしていたでしょうから。
お金を支払うのは消費者自身ですから、
最大限使用目的に一致した
機種を探すために、
あらゆる情報源を使って
絞り込んでゆく作業は必須です。
以前シュアーの密閉型ヘッドフォンが
VGPで絶賛されていたので、
自分でも聞いてみましたが、
結局使用目的には性能が合致せず、
好みにも合わなかったので
当然購入はしませんでしたが、
玄人受けのする音の傾向を
知ることが出来たので、
その点が収穫でした。
色々な人の好みを
知ることが出来るのも
自分の感覚が拡張されたような
意識になる事が出来て、
楽しいものです。
オーディオを通じて
敵対的にののしり合うような
議論をするのではなく、
ぜひお互いに尊重して
楽しみましょう♪
書込番号:19332746
2点

>暴走した思いを冷まして、一旦冷静に評価してみようという気持ちになったに過ぎません。
なるほどそういうニュアンスでしたか。それであれば納得しました。
文字だけのやりとりですと伝わり難いニュアンスがありますね。
なお敵対したりののしり合おうとしたのではありません。コメントを読んで感じたところ、疑問に感じた点をありのままにぶつけてみただけです。
そのように聞こえたようでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:19333026
0点

はい。率直なご意見ありがとうございます。ウッドフォンは視聴できる日を楽しみにしています。
書込番号:19333033
0点



ヘッドフォン祭りイヤホン編です。
今回はDAP試聴で忙しく、イヤホンは以下の3機種のみです。
1.SHURE KSE1500
・コンデンサ採用という新規性の先入観もありますが、音はイヤホンの音ではないです。ヘッドフォンを聴いているようでした。
・ただし、エッジの効きが甘い、高域の伸びがイマイチなど、今までBAで培ってきた音作りと真逆の音で、SHUREのイヤホンサウンドを期待すると裏切られます。
・イヤホンとして聴くと別次元ですが、ヘッドフォンとして聴けば、2〜3万円の音って感じですね。
・イヤホン繋げたいだけなのに、色々とセッティングがあって面倒、というのが正直な感想。
・AK380では、結局アナログ接続しかダメでしたが、ラインアウトモードにすると、KSE1500側で入力オーバーになり音が割れます。従って、手加減した入力をしなければならず、そこも煩わしい。。
2.ドブルベ HP-TWF41R通称キャトル
・ドブルベ期待のリケーブルモデル。
・音は極めて自然で、かなり好感持てる音。
・自然な音場、帯域バランスの良さ、締まった低域、伸びの良い高域、素晴らしいバランスで仕上げていると感じました。買いです。
・下位モデルより上位モデルの方が、ベールを一枚脱いだような響きで、より好感が持てました。
・これは購入決定です。
3.DITA DREAM
・Answerシリーズのリケーブルモデル。
・実機は本当の試作品しかありませんでしたが、音はAnswerの血を受け継いでいるイメージ。
・リケーブル仕様は、イヤホン側コネクタとプラグ側、両方に入れようとしているとのこと。イヤホン側はMMCX、プラグ側は独自の4ピン仕様で、その先に様々なプラグを挿すことで、色々な仕様のDAPに対応出来るようになるそうです。ただ、独自コネクタは自作派には受けないので、コネクタも部品で売った方が良い、ということをアドバイスしておきました。
4.期待はずれ
・DUNU展示なし:サウンドアースさんどうしたのかな? DK-4001は皆注目していると思うんですが。。。
・Pana:Technicsブランドのツイータ搭載マルチドライバーのヘッドフォン展示なし。
取り急ぎ。
8点

番外編
T5p 2ndがいよいよ年明け登場との情報あり!
書込番号:19256747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドブルベは価格次第ですがガチだと思います。
書込番号:19256814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドブルベ良かったです。
写真だと安っぽい色ですが、結構高級感もあり、所有欲も満たしそうです。
値段は4万円台だったと思います。
あと、KlipschのX20も聴きました。
何というか、フツー、ってのが正直な感想。
BA×2を忘れさせてくれるフツーといいますか。
SAVANTが2BAを思わせないフツー、というのと同じですね。(凄いと言うことですが(笑))
リケーブルのコネクタの位置も不思議なところにあって、コネクタもネジ式の専用、ということで、色々苦労しそう、、、というのが結論です。
書込番号:19257089
2点

koontzさんDap板も併せて拝見しました。
情報ありがとうございます。
私はドブルベのデザインだけでアリかなあと考えていましたが、質も良さげで安心しました。
phile-webやav watch見てますとRHAのポータブルアンプやHifimanの密閉なんかも上がってましたが聞かれました?
書込番号:19257840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
こんにちは。
残念ながら聴いていません(^。^;)
今回はDAP中心に回ってました。
多分AKユーザは同じだと思いますが、高額DAPを保証期間内にいかに卒業するか、がお題でしたので。(>_<)
書込番号:19258710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホン・イヤホンの音像定位について皆さんのご意見をいただきたく。
いつも聴かれているヘッドホン・イヤホンは頭のどのあたりに音像定位しますか?
同じ曲や機器でも様々な掲示板やサイトで全く評価が違って戸惑われる場合はありませんか?
私、気づいたんですが、言葉だけじゃ相手の解釈(捉え方)でずいぶん印象違うなっと。
じゃ、モデリングして具体的に指摘していったら客観的にイメージし易く、判りやすいんではないだろうか?
人それぞれ、機器も違えば聴く音楽も違うので、ここではその優越を競うつもりはありません。
機器と曲名位を書き込んでいただければ結構です。
モデリング図が大雑把過ぎる場合は
「Aよりちょっと奥」とか適当にご指示ください。
もっと細かく書き込みたい場合はそれも面白いかもしれません。
ゆる〜く考えていただいて結構です。
4点

自分は特に良いシステムもってないのですが、、基本的にzx2で音楽してます!ボーカルはbcdあたりかな?特に特定はできませんけど、
書込番号:19294577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでいいならそもそも書き込まなきゃ良いと思います。
なんだがスレを立てたスレ主さんになったみたいな物言いだな
自己中心的な人で間違いなさそう
ダイエットの効果にも個人差はあります
薬品商品も個人差はあります
健康良品も個人差はありますってCMでじゃんじゃん流れて来てるじゃん
個人差がなければ商品レビューは統一されると思うが実際は違うだろ
音像定位では能力が高い人は意識することなく不自然さは感じない
逆に言うと定位について気になる人は感覚がアレかもしれません
私が最初に言った定位オンチに集約されるかもしれませんですね
モデリング図だって凄く大雑把な作りで感覚としてはまったくリンクしないのが問題かと
それでは常連たちは答えないのもしょうがないのが私の感想ですかね
書込番号:19294845
0点

>まりも33号さん
常連さん方が書き込まないのは書き込めないからでは?
具体的に図示出来ないから無視するんじゃ?
書込番号:19294884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりも33号さん
おはようございます。
通常はabjd辺りで音が分布していて、ヘッドホンを選ぶとボーカルがcに下がると書かれてたかと思いますが、
ボーカルがcに下がったとき、残りの音の分布はどうなるのですか?
1.他の音も一緒に平行に下がり、分布の上下の幅は変わらない。
2.分布が下に広がって、上下の幅が広くなる。
3.ボーカルだけが下がって、他の音の場所は変わらず。
如何ですか?
なお、単なる興味本意で、他意はございません。
書込番号:19294904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
スレ主さんの人望の問題かと。
書込番号:19294921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
どらに迎合せずに好き勝手書いてるからね
(^^;;
書込番号:19294946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん
2ですね
原因ははっきりしていて空気が抜けきらないと上下に伸びる傾向があります
左右と違って人は上下感覚は鈍いので気づかない人は多いみたいですが
さわかんのさんが言ったように空気が抜けきらないと高音は上へ低音は下へ溜まってしまうことです
スタジオで使うモニターヘッドホンが代表ですね、定位としては考慮されてないケースが多いです
MDR-Z1000は空気ダクトが設けたために定位は出来る方ですね
書込番号:19294950
0点

>まりも33号さん
>空気が抜けきらないと高音は上へ低音は下へ溜まってしまうことです
良い状態では無いですね。
私の場合の口許の高さに揃えるというのは、全く逆です。
頭頂部から、顎(システム次第では胸)迄上下にバラけて分布しているのを整えようとすると 、
自然と口の高さに音が揃ってきます。
普通の曲であれば、例えばボーカルだけを目や鼻の高さに置くことは出きるのですが、その場合の他の音は上下に散った、高音は上へ低音は下へ溜まってしまう、ような並びになってしまいます。
人それぞれですね。
書込番号:19295017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通の曲であれば、例えばボーカルだけを目や鼻の高さに置くことは出きるのですが、その場合の他の音は上下に散った、高音は上へ低音は下へ溜まってしまう、ような並びになってしまいます。
DAPとイヤホンであれば私もそうなります
多分、それが一番多いタイプではないでしょうか
私はD氏が良いとされる製品を使ってます、ポタアンはビクターのSU-AX7です
私の場合は据え置き機を知った上でポーダブルではピンからキリまでアリ、実力も幅広いです
定位を改善したいならD氏が勧める製品を選ぶのが近道なのかと思います
書込番号:19295101
0点

まりもさんの定位が良い、悪いって、具体的にどういうことですか?
書込番号:19295141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん
一言で言うなら音は散らないことです
オーディオもヘッドホンも実力が上がれば散らないことは証明されます
散らないことは音は集約されます、集約されることはそこに確りした音があります
その音が定位として固定されます
浮かないのが良い定位浮くのが悪い定位
それでレスの役目はそれで終わりしたいと思います
書込番号:19295187
0点

まぁ・・・皆様好き勝手言われてますが、このスレで飛び交っていたモデリング記号をまとめてみました('◇')ゞ
一人で数多く書かれていたりとか、重複カウントしてる部分もあります>違うという方いたら修正してくださいまし(^_^;)
大体みなさん音像定位をこんな感じで聴き取ってらっしゃるんだなぁ・・・ってくらいのグラフです。
母数(人数)が少ないので、参考にならないですが、何もまとめなかったらスレ立てる意味ないじゃんってご批判もあるんで・・・。
これ以外の定位感があっても当然だと思いますし、どちらがいいという優越を指摘することは全くしません>指摘しちゃってたらごめんなさい
私が行いたかったことはコミュニケーションを取るため、言葉だけにとらわれず具体的(っぽい)図(モデリング図)で指摘しあうことで個人の頭の中にあるイヤホンヘッドホン論をもう少し何とかしたい(掘り下げられないか?)と思っただけです>抽象的?
色々否定的ご意見もありましたが、うだうだ文句書くだけ書いてモデリング記号書かないなら、自分でもっと違ったアプローチをやってみそ。ってのが本音。
やらないで文句垂れるよりより試した方が良いって持論で締め。
書込番号:19295417
3点

ヘッドホン初心者ですが
第一歩としてオーディオテクニカのWS1100をポチってみました
まずはスピーカー再生との違いを感じとっていきたいと思っています
書込番号:19300084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイウチさん
>それでいいならそもそも書き込まなきゃ良いと思います。それ以上の何かがあれば、ご遠慮なく。
口許に感じなきゃいかんですか?
書込番号:19300537
1点

>元菊池米さん
>というとモデリング図ではどのあたり?
高さ的にはBです。
ただし、対峙する具合は音源「と機材の相性次第。ですね。
書込番号:19300542
1点

いや、エア購入、エア試聴の人の意見はいらんて。
書込番号:19300595
4点

>私の場合の口許の高さに揃えるというのは、全く逆です。
頭頂部から、顎(システム次第では胸)迄上下にバラけて分布しているのを整えようとすると 、
自然と口の高さに音が揃ってきます。
あくまで私の場合ですね。
人に押し付けるつもりは無いです。
ただ、私と同じような体質の人がいたら、意識してもいいかなとは思ってます。
なお、今は音源に則した上下の立体感を楽しみたいと思ってます。
ぴったり口許に揃うのはジーナとかの特殊な音源です。
蟲師 のサウンドトラック 伝承 も口許に揃えた方が良さそうでした(これは微妙、少し浮いてもそれはそれで綺麗)。
書込番号:19300755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナコナコナコさん
おろ?
そんな方がいれば教えてくださいね(^^;;
書込番号:19301837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回は課題曲など用意出来れば面白いかもなぁ〜
御協力ありがとうございました(^O^)
書込番号:19301843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NEXTって何かと思ってたらw
でも高過ぎて他人事です^^;
ぜひ試聴はしてみたいなぁ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151022_726910.html
書込番号:19250117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ask65さんこんばんは
なかなか予想の斜め上を行くNEXTでしたね。
実用的なカナルで楽しみではありますが、イヤピの穴が相変わらず小さいのが少し気になります。閉塞感の少ない音だとよいのですが。
書込番号:19250368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ask65さん、初めまして。
持ち運び出来るコンデンサ型としてはsrs002がありますがあちらは装着感やケーブルの取り回し、遮音性に難があって外では使い辛いので、コンデンサ型を持ち出したい方にとってはkse1500は最高の機種になるのは間違いないでしょうね(*^^*)
しかし値段が…私も試聴だけですね…´д` ;
書込番号:19310291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近価格でもDT150盛り上がってますが、自分もDT150のファンでした(今も好きですが)。
レガシーの味と旧レガシーから少々改良されたドライバーから繰り出される広い音場とモニター基質の確かな定位に打ち出された大迫力サウンドに魅了され愛用しています。
同じ暖色系モニター(中低音が豊かな共通点もあり)として新旧比較できるDT150とT50RP mk3nを聴き比べていたのですが、やはり平面駆動の解像度は素晴らしくDT150が籠って聴こえてしまいますね。美空ひばりが歌った後に聴くと一流の歌手でも下手に聴こえてしまうという経験と似てるかな?
平面駆動は解像度もそうですが淀みのないクリアな音質、その音質を薄めることなく水平に広く伸びるという音場の広さもあるので一点から絞り出す従来のダイナミック型とは根本的に違っていて音質的に有利なのは明らか。
K712と比べてもクリアで歪みが少なく、明瞭で力強い!
今回FOSTEXはその平面駆動に加えてRP振動板を使いRPテクノロジーという総称でT50RP mk3nに投与されています。
FOSTEXのホームページに
「高耐熱ポリイミドフィルムをベース材に銅箔エッチングを施した、弊社独自のRP振動板を搭載。」
とありこの振動板こそ、エージングの末に出てきた中音、低音域に厚みと暖かみを生み出した正体かと思われます。こいつは音色も上流によって変えるし、音場も縦方向に広げるというスゴいやつです。
beyerのヘッドホンに例えるならテスラ機の解像度とレガシーの味これを一緒にしたくらいの美味しい音質効果が平面駆動+RP振動板で実現されていまして、beyerファンとしてはヤラレタ感ありますが、懐具合と音楽好きからしたらもう素直に喜ぶべきでしょう。
上記のように素晴らしきRPテクノロジーが今までの名機に習い、ハウジングとチューニングの妙で更に進化と遂げたと想像しただけでも手持ちのヘッドホン達が一新してしまうかも分かりません。
FOSTEXのドライバーOEMとしての地位は国内外においてまだまだ続く気配です。
書込番号:19215704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かのbeyerの例を挙げてしまいましたが誤解を招くといけないので追記です。
テスラの解像度、レガシーの味と言っても路上でブルース歌ってるおじさんの渋みまでは出ていないし、テスラの鮮烈さ迄はで出ていないが個人的にはテスラの刺さりがなく解像度も充分出ていて平面駆動の伸びと音場の広さからもドライバーはテスラより好みですね。
平面駆動の若々しい鳴りからRP振動板の暖かさと柔らかさを加えてもレガシーのような往年ブルースマンの渋みは無理としても30代位の落ち着きと張りがあるバランスで元気のある音です。
ここは好みが分かれると思いますが、基本D2000〜D7000辺りのDENON機に似ています。聴きやすく暖かみのある音です。低音は弾力性のあるまさにDENONの低音に近い印象です。
書込番号:19217506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





