
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 0 | 2015年4月18日 10:19 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月29日 22:06 |
![]() |
20 | 9 | 2015年4月13日 22:43 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月8日 13:03 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月21日 03:39 |
![]() |
4 | 1 | 2015年3月3日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレでは最安値千円台の超低価格機種である
SE-MJ512(パイオニア)
ATH-S100(オーディオテクニカ)
MDR-ZX110(ソニー)
HA-S200(ビクター)
の4機種について比較レビューしたいと思います。
なお、各機種のレビューを投稿の際にこのスレを参考URLとして添える予定です。
ある日突然価格コム売れ筋ランキング上位に現れたSE-MJ512。
どこかのメディアかで取り上げられたのか?とか色々推測しながら、興味が湧いてしまうのは私も例外ではありませんでした。
この価格帯の耳乗せ型はほとんど所持した事が無いため、MJ512だけ買ってもコスパがどーとか言えないので、せっかくだったら(安いので)他のメーカーの機種も買ってこの価格帯の機種を比較してみようと思い立ちました。
早速ヨドバシで有名メーカーの一番低価格帯の耳乗せ型を選定。結果上記4機種となりました。
4機種中一番安いものと高いもので価格は400円ほど(千円程度の機種だとこの差はでかく感じます)違いますが、あくまでも各社の低価格帯ラインナップの一番下、同価格帯という括りで扱います。
●音質
この低価格帯でもしっかり各社の違いが現れました。上位機種に通じるような特徴を持っているものや、そうでもないものまで。
※エージングは4機種で時間をほぼ統一
※環境はウォークマン直と据え置き環境を併用し評価
※低価格ゆえやはり気になる点が多く、「安いんだから許してやれよ」と思われるかもしれませんがそれは値段とか関係なく書きます
SE-MJ512
⇒低音は強調されているものの、割とバランスは良く感じます。全体的に何枚か膜が掛かったような鳴りで、特にボーカルがAH-S200の次に不明瞭です。
ATH-S100
⇒4機種の中で最も見通しが良く明瞭、ボーカルも聞き取り易く分離感もあります。低音も特に不満の無い量と圧。他機種より高音も明瞭ながらその分ややカチャカチャ感。
MDR-ZX110
⇒ボーカルが4機種の中でなら明瞭で聞き取り易い点が良いです。高音もなかなか良い。低音に量・・・というか音圧や芯が足りず、物足りなさを感じます(他の3機種が結構強調気味なので余計にそう感じるのかも)
HA-S200
⇒ビクター特有の粘りのある低音の一端は健在。ただし全体的に篭り感を最も感じ、ボーカルも聞き取り難いです。今回の中では最も不満な機種。
【音質総評】
それぞれ比較なしの単体で使えば取りだてて不満無く使えそうな機種が多かったです。しかし実際に比較してみると同価格帯でさえそれぞれの粗が見えてきたのも面白いです。
まず最も音質が良いと感じるのはATH-S100です。明瞭感の演出や分離感が最も良く、この価格としてなら十分ではないかと思います。その辺は今回の最高額機種であり国内シェアトップ企業の面目躍如と言ったところでしょうか。
ZX110は音質としては2番手ですが、低音の不満はやや残念です。
注目のMJ512は音質としては残念ながら他と比べて特別良いという印象は無いですが、他と聴き比べなかった際には妙な安定感は感じます。
今回最も残念だったのがAH-S200です。上位機種のAH-S500が結構良い音なので期待してみたのですが、もう少し上の価格を買えってことですね。
●装着感
これは何と言いましょうか、耳乗せ型の宿命というか、4機種全部悪いです。それぞれに多少の特徴こそあれど50歩100歩です。
最初は軽さも相俟って快適に感じることもありますが、1時間もしないうちに「イタタタタ・・・」という感覚に襲われました。
側圧を緩めようと2日間ほど全部をティッシュ箱に挟んで矯正してみたりもしましたが、最初こそユルユルですが1日も箱から外していると側圧は結構戻ってきてしまい、基本的に大幅な改善はされませんでした。
「ヘッドホンは耳が痛くなるからイヤホンがいい」とたまに仰る方がいますが、こういう機種らのことを指して仰っているなら大正解です。耳覆い型の一部はその限りではありません。
●その他
4機種とも、音漏れはそこそこ感じます。外で使う際には音量にくれぐれもご注意下さい。
その他各機種の良い点悪い点。(個別レビューにも書きますが一応)
SE-MJ512
⇒スイーベル機構のみならず内側に折れる構造になっており結構コンパクトになるのは他より良いかも。
ATH-S100
⇒片出しコードは他機種(他は全部両出し)よりも確実に便利です。
4機種の中では音量が取り易い機種です。
MDR-ZX110
⇒シワシワのパッドは他より安っぽい上、劣化し易いので嫌いです。
4機種の中では音量の取り難い機種です。
HA-S200
⇒MJ512と同じ位コンパクトに折りたためるのは良いですねx。
装着のために広げるたびに「パキッ」という音がするのは不安。
売りのはずの「片耳モニターが出来る」というのは確かに出来るが、片耳の形にするとケーブルが首に触れるようになるため不快です。
●比較レビュー総評
ひとつとして不満がゼロの機種はありませんでした(特に装着感)
しかしその中でもATH-S100は頭ひとつ抜けて全体的に良い点が多い印象でした。
その他、MJ512とZX110までであれば使ってみても良いかなと感じる利点はありますね、
(それでも個別レビューでは星3点までしか付けられないのは装着感重視故、仕方がないです)
もしこれらの価格帯の機種の装着感にご不満がある際は、耳覆い型のものを探してみて下さい。やや値は張るかもしれませんが、耳が痛くならず音楽鑑賞が出来る事の大切さはこういった耳乗せ型で耳の痛い思いをしたことがある人なら感じ取れるかと思います。
一番下に各価格帯別に50機種ほどのまとめレビューをしておりますので、その中で装着感に4点以上の付けているものを選んでみると、あまり痛くならないかもしれません。
思い付きで始めたこの比較ですが、結構楽しい比較になりました。
●参考URL
他の価格帯(安いものからハイエンドまで)に興味のある方は以下URLをご参照下さい。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
29点



本日発売になりました。
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20150319
オマケ音源は、過去3年
オーディオチェックCD>ハイレゾ>ハイレゾ
でしたが、今年はHPL音源です。
HPL音源って?
http://www.e-onkyo.com/sp/news/248/
書込番号:18595747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん、こんばんワンコ♪
表紙はOPPOの平面駆動ですね。予想通りでした♪
そういえば表紙を飾った機種で、流行なしでしたっけww
今度本屋さんで買ってきます。
書込番号:18595833
0点

オッスさん今晩は
流行らないというか、発売に至らないPandora X、MURAMASA…ですね。
軽く目を通しましたが、例年通りの構成ではあります。
パイオニアのフラグシップの情報が少し、
Master & dynamicの広告
辺りは目をひきました。
今年の殿堂入り機種はオッスさんも大好きあの機種
書込番号:18595933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大好きあの機種
え!?なんだろう…
ひょっとして変態さんかなwww
書込番号:18595988
1点

こんばんワンコ♪
先程「ヘッドホンブック2015」ゲットしてきました。最後の一冊ヮ(゚д゚)ォ!
殿堂入り機種はな、なんとアマガエルじゃあーりませんか?!
丸椅子さん、いまだに元気に飛び跳ねています。
しかし最近安売りしていた機種をなんでまた…
私はてっきりグラド翁にちなんで変態紳士だと思っていましたww
付録CDは、HPLで何やらスピーカーのように前方定位を感じさせようとしているのですが…
う〜ん、この音源、していると言えば立体感出ているし、
そんなに変わらないと言えばリバーブかかっているぐらいしか感じません。
雨音音源が一番分かりやすいですかね。
記事のように、「えっ、こんなに違うの?」「今までの音はこんなだったの?」
とびっくりされた方いますかね?
書込番号:18624908
0点

オッスさん今晩は
ん、ちょっと違うな
とは思いますが、劇的に空間表現が向上して手に取るように分かる、
というモノでは無いですよね。
まあ、その辺りはヘッドホンの限界もあるでしょうし微妙にそのあたりの意図を感じられれば良いのかなと…
単純に雨音の音源は好みの楽曲だったのでチョイチョイ聞いてます。
書込番号:18628537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので買ってきました♪
付録CDの音源…微妙ですね(^-^;)
ヘッドホン・イヤホン用に特化してコレなら既存のヘッドホン・イヤホンでの前方定位は諦めた方が良いかも?
それよりOPPO DIGITALの記事は面白かったです。
PM-3がちょっと欲しくなったりw
あと、54ページのMOMENTUM In-Earの写真が間違ってますね〜
CX 3.00の写真になってます。
よりによって一番大きい写真…
記事自体はけっこう頑張ってるのに残念。
書込番号:18628681
0点

こんばんワンコ♪
丸椅子さん
雨音音源みたいな感じがお好きですか?ではこちらでもどうぞ。
付録より紹介するハイレゾ・バイノーラル録音の方がはるかに分かり易いですよ。
しかし付録音源はこのアルバム↓の5,6曲目とそっくり!
http://www.e-onkyo.com/music/album/okd005/
試聴してみてください
ひろまさん
OPPOは興味ありますよね〜
少し大人しめで優等生的な鳴り方との情報ありますけど、聞いてみたいです。
54ページの禅を調べてみると…
本当だ!色目は似ているけど筐体の形が何か変!間違っていますね
ヘッドホンブックとは名ばかりで、これはちょっと恥ずかしい。
出版社はどう責任取るのでしょうかねww
編集長はアウト!
書込番号:18629499
0点



beyerdynamic T90を、ケーブル交換可能なバランス仕様に変えてみました。先日完成して、聞きこんでいる状態です。
【環境】
PC ―(USB)―> RME Babyface ―(XLR)―> Phasetech EPA-007 ―(DualMono)―> beyerdynamic T90
アンプはEPA-007なので、正確にはバランス駆動ではなくデュアルモノです。ヘッドホンケーブルは、両端を3.5mmの4極プラグで自作して、机上で聞くには長過ぎた標準ケーブルを短く、断線時の対応と、ケーブルの音質差を確認できるようにしました。T90は、ずっとシングルエンドで聞いていたので、疑似バランスすら初めてです。
【完成ホヤホヤの第一印象】
1.思ったほど変化しないっすね…。
まぁ予想できた結果ですけど、ちょっと残念です。「バランス接続」という金看板に縛られていた身としては、ある意味で朗報。今後は真に出音の好みだけでヘッドホンやアンプを選べるかも。
2.定位はキッチリ、音像はクッキリになって、ステレオ感が増した。
これが一番分かりやすかった変化です。T90は、もともと鮮烈なほど音の立ち上がりが鋭い機種ですが、これに磨きがかかります。よく冷えたビールから、キンキンに冷えたビールに変わった感じです。とはいえ、ボーカルのサタ行が刺さるようになったわけではないです。イコライザで高音を盛ったときとは全く違います。不思議。
特にPops曲で、トライアングルやピアノなどの高音を左右交互に鳴らすところでは、シングルエンドのときよりも遥かに硬い音に聞こえます。中央に定位するボーカルや、定位が判然としない低音の質感は大きく変わらないのに、左右が分離している音で顕著な印象です。また、それまで意識しなかった「(ボーカルの)盛ったリバーヴ」に、作為的な違和感を覚えるようになりました。より音源の良し悪しが問われるのかもしれません。
3.もともとT90にあった帯域バランスやキャラクター、解像度、音場は、ほとんど変わらない。
4.音量を上げても五月蠅く感じにくくなった。一方で、少し聞き疲れしやすくなったかも。
『シングルエンドでもバランス駆動でも、双方に優位性はない』といった意見をクチコミで見たことがありますが、その通りだと思いました。この尖った音像感は、むしろ弱点にも成り得るかと。
・ ・ ・
ここで、皆様に質問です。
『シングルエンドのヘッドホンをバランスに改造したら、音はどう変わりましたか?』
あくまで[その他]の書き込み分類でベストアンサーはないですけど、興味本位です。MDR-Z7みたいに"バランス駆動ありき"なモデルもよりも、リケーブル不可のモデルを無理やり改造しちゃいました〜のほうに興味があります。
6点

なかなかドストライクな書き込み、興味津々です。
私は、今のところ、ハウジング内部の配線から変えてしまったものに、RP-HD10、SoundMagic HP-100、AKG K545があり、元々バランス仕様だったものをAK240仕様に変えてしまったものに、MDR-A1、MDR-Z7があります。
イヤホンの改造は数知れず。。
今は出先なので詳しくは後程書き込みますが、正直言って感動したのはZ7のみで、あとは微妙な変化でした。
特に、元々キレの良かったRP-HD10はキレキレに変化してしまい、聴き疲れ甚だしい結果に。。
シングルエンド向けにチューニングされているモノは、バランスにすることで過剰演出となると実感しました。
残りは後程書き込みます。
書込番号:18567668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koontzさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
実は、RP-HD10のクチコミ[18427226]で、rouganjijiiさんが『結線はプラグの先っぽから1番目L+、2番目R+、3番目L−R−』と書かれていたのが、最後の一押しとなりました。その節はお世話になりました。
というのも、T90の自己スレ[17684135]で、ドライバの端子まで到達してパーツ選定まで済ませたのに、3.5mm 4極プラグのピンアサインに踏ん切りが付かなかったために、元に戻してシングルエンドで聞き続けた経緯があります。TRSフォーンのTipは、L+とすべきか、L-とすべきか…で思考停止状態でした。勝手な話ですが、この場で御礼申し上げます。
書込番号:18567800
1点

【シングルエンドに戻して聞いてみた】
しばらく聞きこんだあと、外した標準ケーブルの片端にミニステレオプラグを着けたので、シングルエンドで聞き直してみました。
SingleEnd1.アンプの音量ノブを、今までより回していたことに気が付く。
SingleEnd2.体感で同じ音量に下げても、なんかゴチャゴチャと喧しい印象で、音が団子状に感じる。
あれ…個人的に、こりゃ「シングルエンドもいいな」って思える結果ではないですね。恐るべしデュアルモノ駆動。再びシングルエンドで慣れれば、その纏まり感や柔らかい音像で良しとすることもできますが、どっちが好みかと言われると…難しいですね。柔らかい音像って言っても、素がT90ですから、そもそも尖った音像ですし…そこに惹かれて一本釣りしたので。
また、当方は問題なかったのですが、現況でアンプの音量を目一杯回して聞いている(やっと音量が取れている)ときは、デュアルモノに変えると音量が足りないかもしれません。
【夜になって…デュアルモノ駆動に戻す】
DualMono5.いつもより音量を下げても、音が痩せにくい。
今になって気付きました。たぶん気のせいじゃない事実。ヘッドホンやイヤホンは、よく「音量を上げると高音質に感じる」と言われますし、私もそう錯覚するものだと思います。ちょっと関係ないですが普段は積極的に音量を下げるようにしています。で、近隣家族(笑)に気を使って、音量を2/3ほど絞ってみたところ、今までのシングルエンドのときより、残念な感じにならない!十分に聞ける感じですし、もちろん音量を上げたら上げたで五月蠅くなく満足感も高いと。
やばい…オーディオって楽しい。
書込番号:18569093
2点

MarsScytherさん
こんばんは。
私のバランス化の感想です。
1.SoundMagic HP-100(写真左)
・リケーブル仕様でしたが、メスジャックが3極だったため、4極ジャックに換装。(MDR-1A仕様)
・素直に良い方向に変化しましたが、Z7の時の変化に比べると小さいモノに収まっています。
・普通に音像の分離感が上がったが、オオー!っと言うほどでも無く。
・シングルエンドに戻すと、ああやっぱり温いのね、という感想。
2.AKG K545(写真右上)
・リケーブル仕様でしたが、2.5mm3極だったので、根こそぎ外し、3.5mm4極へ換装。
・HP-100やRP-HD10と比べると、素材が残念な部類でしたので、バランスもそれなりにしかならず。
3.RP-HD10(写真右下)
・既に取り付けてあったジャックの基板上の配線のし直しでバランス化。
・元がエッジの効いたメリハリサウンドで、ほどよいバランスであったのに、バランス化したことによりそれら特徴が更に強調され、瞬間気持ちよいものの、2〜3曲目辺りから聴き疲れを感じるようになり、段々鼻についてきて、ついには聴いていられなくなる。
・前スレでも書きましたが、恐らくシングルエンドでかなり追い込んだ設計をしているため、バランス化すると演出過剰気味になるのではという感じ。
・結局ケーブルをシングルエンドに戻し聴いています。
ちなみにこれらバランス改造ヘッドフォンで使っているケーブルは、SONYのMDR-1A用のケーブルを使い、DAP側をAK240用バランスジャックに変更しています。
また、ヘッドフォン側のプラグの太い部分を1mm程削ると、最近のDENON AH-MM400とかMM300とかにもバランスケーブルとして使えます。
(MM400、MM300は既にヘッドフォン側はバランス仕様です)
来週発売のOPPO PM-3にも使えるという噂です。
上記のような状態で、一番マトモに変化してくれたHP-100を暫く使っていましたが、若干の帯域ムラと空間の狭さを感じ、もう少し広い空間のヘッドフォンを物色していて、MDR-Z7へと至ったわけです。
その辺りは以下にコメントしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18556117/#tab
何となくですが、今までの経験だけで感じたのは、MDR-1Aとかも含めて、片出しのヘッドフォンよりもZ7のような両出しのヘッドフォンの方が、バランス化効果が高いような気がしています。
上記以外にも、両出しでバランス化したものとして、Meze73とかAH-D600EMがありますが、総じて分離感やエッジの立ち方、音像、S/Nなど、変化の度合いが大きいように感じています。
若干の左右の内部配線距離の差はあるものの、電気的には差が無いはずですので、理論的には説明できそうも無いですが。。。
取り急ぎ、今日はこんなところで。
また感想アップしますね。
書込番号:18569203
3点

おはようございます。
多機種に渡る感想、大いに参考になります。
個人的に一番気になったのは、AH-MM400ですね。相変わらずポタホンの有力株なので、ヘッドホン側がバランス仕様って事実を1ヶ月前に聞いていたら、すでに買っていたかもしれないです。弾む低音と、貧弱なDAPでも感じる微妙な前方定位、何よりデザインと折り畳みが◎。
まぁバランス仕様のDAPやポタアンを持っていないので、外用ではシングルエンドで、偶に家で使うときにデュアルモノって話になります。AH-MM400って、ハウジングのプラグ挿込口が奥まっていたりしない、かなり素直な形だったと思いますが、これでプラグを削らなきゃならんSONYは相変わらずというか…ですね。
書込番号:18569752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片出しのシングルエンド前提のヘッドホンだと、変化は少なめだけど聴き疲れやすい音に変わる(ことが多い?)。
バランス駆動が想定にあるヘッドホンだと、全体的な音質の底上げが期待しやすい
…ってところですかね。
一本釣りとか言っておいてT90には申し訳ないのですが、不倫候補のT1 or K712proあたりがシングルエンドなのが気になります。
何となく、潜在能力や環境追従性が高い機種ほど、バランス駆動したときに底上げが期待しやすく、逆に貧弱な環境でも卒なく鳴らす機種は恩恵を感じにくいようにも思えます。
書込番号:18570201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MarsScytherさん
取り急ぎ、追加情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014772/SortID=18601621/
PM-3は片出しヘッドフォンですが、片出しの中では一番バランス化の出来が良いですね。
今のところ素性の良さも相まって、聴き疲れしそうな感じはありません。
これから少し聴き込みます。
書込番号:18602376
1点

MarsScytherさん
こちらも追加情報です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697312/SortID=18679069/
書込番号:18679116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このプラグだけ欲しいです。(^_^;)
BISPA絶対狙って作ってますよ。確信犯。
書込番号:18679129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルの通り、遂に名古屋でもポタフェスが開催されますね
普段は試聴しにくいカスタムや何かも色々聴けるようなので興味がある方は是非!!
もちろん僕も行きます〜
書込番号:18556125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マイナー機ネタ オランダのEars4U(http://www.ears4u.nl/en/)のLive 2.4 Multi Bass in-earsを聴いてみました。
先ず驚いたのは納期の早さ、繁忙期では無かったのかも知れないが、制作日数は今までで最速のインプレ到着日と製品発送日を含めて3営業日。速いからといって雑という訳では無く、シェルは綺麗、目立った気泡やヒケ、バフ掛けが足りない等という事も無い。透明度を気にする人は、色の選択もクリアブラックやスモークといった黒系や白or白+他色の半透明タイプは顔料の粒子で粉っぽくなるので避けた方がいいかも。(千音やAmbient-Acousticsのスモークはエポック透明カラーのスモークみたいな色で透明度は高いが紫がかった色)
カナルは平均より短めの部類、シェルは角が丸められていて、ボアの処理は大きくホーン状になっているので何だかCTMっぽい。ツルツルしていて優しい感じのフィット感、”みっちり”という訳でも”吸い付くような”という訳でもないが不思議と遮音性には問題ない。FUTURE SONICSっぽい装着感。(FUTURE SONICSもベントを指で押さえてみると、ちゃんと遮音されているのが分かる。ソフトカナルのオプションがあるけど意味があるのかな?)
何の意味があるのか分からないが、ソケットからネットワーク迄の配線にチューブが被さっている。使用されているドライバの種類はともかく、UE11proや1964-Qiに近いというか、4ドライバではよく有る構成(まあ、全部Sonionだけど)というか組み合せ方かな。(うーん、2300系ぽいドライバ2発とコイルを使っているのは3ドライバ機の方だったか・・・)
大きめのコンデンサを使用している。ローのデュアルドライバにbass reflex technologyとかいう技術が使われているらしい。価格設定はLiveZone R41と同じくらいかな。
構成の面白みは減ってしまったが改めて聴いてみる。機種名から考えて、もしも低音過多だったらという不安もあったが、この機種はUE11proに比べて、よりフラットに近いバランスでボーカルが目立つタイプ、ウォーム系という程でもクリアー系という程でも無いが艶が乗っている。ユニバで近い機種は思い付かないが、UE11pro等のCIが入った機種とは違う鳴り方。カナルワークスのCW-L32VやLivezone R41のLZ 4に通じる物があるSonion系の音。この機種ならではと言えるのは空間表現だと思う。横の方が縦より広がりがある(TF10をより広げた様な)のが特徴かな。ライブハウスのイメージでは無くコンサートホールの様なイメージ。
このメーカーは支払いにPaypalが使えるし(ヨーロッパのメーカーだと海外送金しか受け付けない所もある)配達方法にUPSが選べる。(送料は他メーカーに比べて高め)普通、配達方法が選べる場合は少々の送料UPは”保険料orサービスはタダじゃない”と思って郵便より宅配業者を選んだ方が良いと思う。(普通で一週間、場合によっては14日〜20日くらい掛かっても良いなら郵便でもいいけど)でも、この値段では微妙。海外メーカーを利用する際に問題なのは、英語がどうこう言うより「国内のメーカーだったらありえないだろ」という適当さ、いい加減さにどの程度付き合えるかだと思う。全部が全部という訳では無いが(Ears4Uは誠実な部類)メーカーだけでは無く郵便も含めて、日本の倫理観、常識で考えない事。
ここは、ヨーロッパのメーカーの中では比較的充実したラインアップを持つメーカーですが、変わったところではDJモデルのCueシリーズがありますね。多彩なラインアップを持つDRM Earz(http://drmearz.com/)だとスタンダードなAudio Earzシリーズの他に、Bass Earzシリーズ、Drum Earzシリーズ、Guitar Earzシリーズ、Keyboard Earzシリーズ、Vocal Earzシリーズ等の特化型が存在する。(こうした特化型の場合、例えばベーシストがギタリスト用を使ったり、ボーカリストがドラマー用を使ったりしたらモニタリングに問題が生じるのだろうか?)
Ears4UやAmbient-Acoustics (http://ambient-acoustics.com.ua/) は国外の市場にも売りたがっていて、輸入代行業者さん、輸入代理店さんWelcome状態なので日本でも試聴できる様になるといいですね。
英語といえば、1964EARSのADEL ΛシリーズのADELってどういう読み方になるのかな? 英語圏だしエイデルもしくはエーデル? それともアデル? ラムダシリーズでいいのかな?何だかASUS(現在は公式でエイスースと読む。日本の自作PC市場で最も人気のあるM/Bベンダー、ティア1ベンダーの一つ、所謂メーカー製PCの中身としてデスクトップPCのM/BやノートPCのベースキットを供給している。Epson Direct、ノートの最上位シリーズを除いたSONY VAIO、ソーテックを買収した後のオンキヨー等。因みにレノボと提携する前のNECの中身はMSI、富士通の中身はWin95時代がAcer、それ以降がGIGABYTEだったと思う。あと、一部にFIC、ECS←PC CHIPSブランドだったかは忘れた)をアサスと読むかエーサスと読むか(社名の由来はペガサスの後ろの部分Peg"asus"。)イヤホンでも自作してみると時間が掛かるし、1964EARSがリモールドから手を引いたのも分かる。InEarZとか時給換算すると従業員に給料払えているのか?経営が心配になるレベル。
Gorilla EarsのGX-8も聴く機会があったけど・・・カナルが異常に長くて、インプレッションのコットンが詰まっている部分まで殆どカットせずに使っている。今まで聴いた中では最も音量が取りやすい部類。high3+mid3+low2の6wayって、どう数えたらそうなる?デュアルじゃないFKや2600をわざわざ使わない限り3発単位は無いだろう?と思う。(勿論そんな構成では無い)まあ、イヤーピ−スを付けて無理矢理聴いたのだけど。うーん、ナローレンジなフラットというかカマボコというか、中音に集中して聴こえる。音場は狭い部類。解像度は悪くないけれど、なんというか高域が不安定なところもあるし低価格機みたいな鳴り方というか・・・この音を出すのに8ドライバも必要だろうか? EarWerkezのLEGEND Rってどうなんだろう?
2点

ファーストインプレッションでは「普通」「特徴が無いのが特徴」という印象でどう説明すればいいのか困る機種だったので追加。
ケーブルはLivezoner41の物の様にプラグに角度の付いたタイプだが、同社の物よりY字の分岐からイヤホン迄の長さが長く癖が付きにくい。
バランスは僅かに中域が引っ込んでいるが(ボーカル入りの音源だと気が付かないレベル。ボーカルは1723とかsonion系にありがちな華のあるタイプ)ほぼフラット、マルチウェイの中では繋がりが良く割とゴチャゴチャしていない。(VE4等に近いバランス、無理があるけどETYMOTIC RESEARCH Hf5やアッテネーターを噛ませたKlipsch X10をワイドレンジにした様な感じと言えばイメ−ジし易いだろうか)
解像度や低域の沈み込み、高域の伸び(量は多くない)は同じ様な構成の4ドライバ機と大体似た様な物で特徴が解りにくい。
だけど、「普通」の代表格であるUERMと聞き比べた時に、この機種の特徴は分離の良さだと気が付いた。なんというか音を捉えるのが容易で聞き取り易いかな。輪郭がハッキリしていて特に打ち込み系が把握し易い。(ここまで素直な音だとボーカルに華があるのを癖と感じてしまうかな)
なんとなくミキサーを弄るのが愉しそうな気がしてDJモデルが気になったので、、Live 2.4をCue3にアップグレードする事ができるか訊いてみたが、Cue3のドライバが大きいから無理との回答。てっきり20を37か38に変えれば済む物だと思っていた。デュアルドライバで数は増えるけど、この場合ドライバ自体の大きさは一回り小さくなるからね・・・。
ドライバの大きさを比較をすると・・・以前も使った画像だけど、4つならんだドライバの左から3番目がKnowlesのCIでこれとsonionの2000系が大体同じ大きさ、カスタムのUE10proのローにはCIが2発入っている。左から4番目が3800系でロー専用みたいなドライバ、デュアルドライバなので真ん中に継ぎ目がある。ローに4発とかだと大体このデュアルドライバが2発入っている。JH16proは3800系が登場する前の機種だったと思うけどそれ以外はね。このドライバはサイドに開いた長方形のベント(反対側には開いていない)と、真ん中ではなく片側に寄ったスパウト(音の出口、瓶の首の様になった部分)が特徴的で非常に判別し易い。ユニバのTF10のローには3800系とほぼ同じ大きさの3300系が1発入っている。
まあ、本当にそうなのか方便なのかは分からないけれど。
あと、ディスコン機だけどInEarZのIE-P750も聴く機会がありました。結構音源によって印象が変わる機種かな。
ビビリがあると迄はいかないけれど、能率が高すぎるからか低音の量が多く感じる。
中〜高域はTWFKにありがちなシャリシャリした癖やsonion系の様な響きが無いのでアッサリした感じ、高域の量というか刺激が低域の量感に対して物足りないかな。TWFK2発がCI+38に負けている様な。
ES50とES60やVE5とVE6を聞き比べた時も感じたけれど、大型ドライバ1発と中型のデュアルドライバの差が、前者は量感が多くややウォームな感じでレスポンスが遅め、後者は解像度が高くクリアな感じでレスポンスが速い感じという共通性があるかな。
低域の量感や迫力では大型ドライバが有利だけど、大型ドライバ1発の量感を少なめにチューニングすると単純な上位下位に近くなってしまうので、そうならない様に差別化しているのだろうか?
別に関係ないけどVEといえば、rhines custom monitorsとVISION EARSがCOMPACT MONITORSから分かれた経緯は、靴製造会社を経営するドイツ人兄弟が喧嘩別れをして、兄の会社がPUMAに、弟の会社がadidasになったエピソードを思い起こさせますね。
自作シェルの参考にM-FidelityのSA-43も改めて見たけれど仕上げは雑かな。木製フェイスプレートは表面がコーティングされていないタイプだけど、シェルとの継ぎ目は樹脂を塗りたくった様になっている。シリコン充填タイプでHead-Fiレビューの某氏の個体は気泡が多いが私が見た個体は脱泡しているのかゼロでは無いものの気泡は少なめ。
ユニバだと同一の個体でも人によって違う音になってしまうけれど、カスタムだと違う個体でも同じ音を提供できるからJustEar等はそんな感じなのかな?
量感を少なめにチューニングして厚みを得る為にCIと38を2発ずつだと残りの容積ではFK系ぐらいしか入らないな。うーん、その前に骨董品のキーボードを何とかしないと・・・CPUにAlphaが載っていた頃のUNIXサーバー用ではね・・・。
書込番号:19055842
1点

Ears4U Cue3(DJモデル)を聴いてみた。
ある程度予想していたとはいえ、第一印象は「うわっ低音強っ」という感じ。バランスは明らかに低域寄り、個人的には高域がもう少し欲しいが用途が用途だから・・・。(ドライバは23+33+20x2かな)
Sonionの2000シリーズはKnowlesのCIシリーズ(Knowles曰く"Knowlesの最大かつ最強のレシーバ"だそうな)と、ほぼ同サイズの大型ドライバでこのサイズ2発の量感は流石に凄い。
と、いう事でローにCIを2発搭載した機種(須山のMH335DW、Heir 8.A、Noble Kaiser10)と聞き比べてみた。(335DWは能率が高いのか他機種より音量が取り易く、同一条件下では音量が大きくなるのでその分を差し引いて考える)
低音の強さは8.A、K10より強く、全体的に音が大きな335DWと同じくらいなのでCue3が最も強いと思われる。質はCIの3機種がタイトというかギュウギュウに詰まった感じ、2000のCue3が密度が少し薄い感じかな。(ブーミーという訳では無く、重さは同じだが一回り大きいといった印象)
(チューニング次第なので絶対では無いがKnowlesとSonionを比べると前者がクリアで堅め、後者は独特の響きがあり軟らかめ、といった感じ。)
中高域はうーん、高域は個人的にどれも物足りないかな。中域のボーカルは335DWとCue3が充実している。ドライバの構成からこの2機種は近いと予想したが結構違う。335DWには響きがあって色気があり、Cue3は響きがあまり無くレスポンス重視といった印象で、このせいか335DWより高域が出ていて抜けが良く感じる。
335DWを聴いた後にCue3を聴くと、狭く密度の高い空間から広く密度の低い空間に抜けた様な感じがする。量感たっぷりな低域を持ちながら中高域はスッキリしていて籠もった感じはしない。
8.AとK10は単独で聴いている分にはそうでもないが、聴き比べるとTWFKの掠れた様な音がノイジーで気になる。(K10は8.Aより設計が新しいからかまだマシだけどゼロじゃ無い)
335DWはローに響きの少ないKnowlesドライバを使うが全体としては響きのあるチューニングで、Cue3はローに響きのあるSonionドライバを使うが全体としては響きの少ないチューニング。
低域の量感は多いが、DJモデルもモニター機なのでモニタリングの邪魔になる様な音はせず、やっぱり聞き取り易い。全体的な速さのバランスを考えるとEDMを聴くならアリかなといったところ。
LEAR LCM-A1d(10mmダイナミック)も聴いてみた。
第一印象は「うん、これで充分じゃない?」といったところ。欲を言えば高域の抜けがもう少し欲しいけれど、エントリークラスに要求しすぎかな。
この価格帯のダイナミック機としては情報量もそこそこ。音のバランスはフラットで、ウォームでは無いがクリアという程でも無く刺さりもブーミーさも無い。(暖かくも冷たくも無く常温と言う感じ)「物足りない」とは感じても「嫌い」という人はいなそうな音。
遮音性は分からないが音漏れは実用上無視して良いレベル。(聴いていられない程音量を上げた状態でボアを塞ぎベントを耳に向けて近付けた所、耳朶に触れる辺りでやっと聞こえる)
ここで、カスタムシェルとダイナミックドライバの相性の悪さを考察してみる。
ひとつは、カスタムシェルは個人差で大きさや形状が違うし左右非対称の為、シェル内部の容積の差やドライバをどの位置にどの様に固定するのか曖昧さがある。BAドライバの直方体のケースとダイナミックイヤホンのハウジングをイコールで考えると分かり易い。
各社の構造を見てみると。
Future Sonicsはフェイスプレートの直下にドライバが位置するタイプ。その搭載位置から大きなドライバが使えるが音導管は長くなってしまうし、ドライバ背面にはスポンジ等の消音材が入っているものの殆ど空間が無く直ぐにベントとなっているインナーイヤーというか開放型に近い構造なので、エアチャンバーを気にする必要は無いが遮音性は低め。
Just earやくみたてLabはダイナミックのユニバで言う本体部分というか、ダイナミックドライバやフロントハウジング、エアチャンバー部分をユニット化(BAドライバユニットに対してのダイナミックドライバユニットの様な構造として共通化)している。
FitEar Airはソリッドカラーのシェルの為ハッキリとは言えないが3Dプリンタによって外側はカスタムシェルに整形しフロントハウジングやエアチャンバー等に相当する空間、内部構造(容積、形状)は共通化させているのではないだろうか?
ダイナミックドライバのみで作ろうとすると外耳道が細い人は音導管に関して制限を受けるし、小型のダイナミックをカナルに収めようとするとやっぱり外耳道が細い人は作れないので、ダイナミックを細長い音導管で高域が減衰する事を前提とした上で使い(ローパスとして利用するくらいに)減衰した分をBAドライバで補うというダイナミックがメインでBAがサブのハイブリッドが現実的でしょうね。コスト的にエントリークラスに導入は無いでしょうけれど。
忙しくて最近の状況がよく分からないけれど、ちょっと不穏な感じなのかな?
「あるジャンルが盛り上がり新規ユーザーが増える」それ自体は良いのだが、彼らには初期ユーザーにあった覚悟や基礎知識から来る「この商品はこういう物」という理解が無くモンスター化し易い。
(年齢に関係無く責任から逃げようとするからね。←社会人でも"責任が発生する業務命令としての決断や指示"を避けようとする上司/先輩や、"判断したのは自分では無い"という言質を取る為に、何度教えても同じ事を訊いてきて、ロボットみたいに一から十まで言われた事しかしない部下/後輩がいますね。端から見れば同じ種類の人間なのですが)
販売側と購入側はどう折り合いを付けるのか・・・。(メリット/デメリットの説明とそれに対する認識は充分だろうか)
書込番号:19388578
2点

書き忘れましたが、Ears4U は一般のリスナーというより、プレイヤー向けとして売っているメーカーなのでそのつもりでお願いします。
Cue3に似た音のイヤホンは思い浮かばないなぁ・・・ヘッドホンで言うならULTRASONEのPRO900かな?
書込番号:19393918
1点

何だか最近よく訊かれるのでここにも書いておきますと。
イヤホンにマイクを搭載するのはDSP(Digital Signal Processor)と電源確保の問題から難しいそうな。
DJモデルで外音が必要な場合はアンビエンスマイクからミキサーに入力される物を使ってねとの事。
オランダのメーカーだとRS Audio (http://www.rsaudio.nl/)にもDJモデルが存在するのでお国柄なのかな?
あと、eイヤのEMPIRE EARS(旧EarWerkez)の記事を見たのだけれど色々と突っ込み所が・・・。
先ず、HERMESをエルメスと読んでいる所で違和感が・・・ギリシャ神話の神の名前の場合は普通ヘルメスと読むと思うのだが。
いや、HERMESをフランス語でエルメスと読むのは間違いでは無いのだけど、有名ブランドのエルメスは創業者の姓が由来だから・・・。因みにナイキの社名は女神ニケから取ってたりする。
あと、CERBERUSは英語名のサーベラスですね。(ケルベロスの場合はKERBEROSと書く)APOLLON(アポロン)も英語名のAPOLLO(アポロ)になっているし、何故かギリシャ名と英語名が混ざっている。(ヘルメスがマーキュリーだったりアテナがミネルバだったりゼウスがジュピターだったりはしないのに)間違っている訳では無いだけにもどかしい。
関係無いけど、英語圏の女性名でポピュラーなダイアナはアルテミスの英語名が由来になっていたりする。
ZEUSも画像から判断するとTWFKかSWFKかDWFKかは判らないけどデュアルのFKシリーズ6発(デュアルだから12発)とCIシリーズ2発で、デュアルのFKは2発づつ1組としてこれを3セット、CI2発1組と合わせて4ボア。
Way数の多さからTWFKを使っているのかな?と思うけれど。(発表されているWay数は当てにならないが)
というか、ゼウスって兄弟姉妹6柱(ゼウス、ポセイドン、ハデス、ヘラ、デメテル、ヘスティア)の中で一番の問題児だよね。(ポセイドンとヘラも相当だけど)この機種って環境を選ばないのかな?
書込番号:19774923
1点

今回のヘッドホン祭りを始めこの春はカスタムIEMの新製品の発表が続いていますね。
64AUDIO : A18 Tzar
JH Audio : LOLA
Weston : ES80
qdc : Gemini
Unique Melody : MAVERICK IIカスタム うーん、代理店企画商品自体は付加価値(選択肢が増えるし、メーカー直販組にもアピールできるプラス要素)なので良いと思うけれど、メーカー純正でニーズの高そうな製品を扱わない(プラス要素が相殺されるマイナス要素)のは「代理」していると言えるのだろうか?というか、売れそうな商材の販売機会を奪うメリットって何だろう?(自分のやりたい事をやるのと他者の作った物を認めるのは相反しないと思うけど)
FitEar : Custom
カナルワークス : CW-L07QD+
くみたてLab : KL-Lakh、KL-CORONA、KL-METEO、KL-SIRIUS、ドライバ数増化、高額化が進む中で、下手にドライバ数を増やさず他社には無いアプローチを取り現実的な価格に抑える等、ここの姿勢は評価したいところ。
VISION EARS : VE8
Jomo Audio : Flamenco そういえばSambaというモデルがあるけど、サンバならブラジルのAudioDream : http://audiodream.com.br/やXtreme Ears : https://xtremeears.com.br/辺りのイメージ。
他社と違う事をやるのはJH、64、CW、くみたて、って所か。
Ears4Uも代理店(LiveZone R41と同じ所?)が付いたみたいだけど、Live 2.4の試聴機は無かったみたいですね。Live 2.4はVISION EARSのVE4をややウォームにした様な感じというか、聴いてて時々VE4っぽさが顔を出すというかそんな感じ。
プロ用と言うよりコンシューマ市場を意識したのでは?と思われる製品が多くなった印象だけど、最初、カスタムIEMのコンシューマ市場は「無試聴でメーカー直販に突撃する層」しか居なかったので、ここまでマーケットが拡大するとは思わなかった。
それを変えたのが「フジヤエービック(試聴や受付など窓口になる場を提供)+Mix Wave(WestoneとJH製品の取り扱い)+須山補聴器(カスタムIEM用のインプレ採取)」の連携で、現在の市場形成に繋がるビジネスモデルを確立していった印象がある。
タイムマシン/eイヤホンはそれを一歩進めて「実店舗+代理店+インプレ採取」の三つを一つに纏め、全てを一か所で完結できる様にして利便性を向上させた。
利便性という点で、実店舗+インプレ採取という形態だとeイヤの様に小売店が主導的なタイプと、ビックカメラ+テックウインド、カナルワークス やONKYO/シバントスの様に代理店やメーカーが主導的なタイプがあるけど、この二つを見ると、用事が一か所で済む「豊富な品揃えによる比較のし易さ」と、消費者の行動範囲内に店舗があるという意味での「販売網の広さ」という利便性の両立は難しいのが解る。
前者は自分の店で買ってもらうのが目的で(自ら代理店をやることは品数を増やし集客力をUPする為の手段という感じ)売れる商品は自社扱いでも他社扱いでも構わない。後者は店舗がどこだろうと自社扱い製品を買ってもらうのが目的。
まあ、結局は代理店の存在自体は必要とされている訳だけど、最初期から存在した「無試聴でメーカー直販に突撃する層」とは対立する場合もあるので、上手く棲み分けられればいいのだが。(個人的にはこちらの層なので、流石に老舗だけあって共存できるMix Waveのやり方は歓迎。ただ、試聴機というサービスだけ利用してメーカー直販を使われたら代理店側が一方的にマイナスなので気が引ける。売買は相互利益の元に成り立っている物なのでフェアでは無い気がする)
あと、BARKSのEmpire Ears ZEUSの記事を見て気になったのだけど。
「第二の鼓膜と呼ばれる内部の空気圧を吸収してくれるAdel機構を搭載すれば、爆音も許容?」の部分は(一応?を付けてはいるけど人間は自分に都合の良い解釈をする物だから)誤解を招く表現だと思う。
Asiusの説明だと「大音量でも大丈夫」では無く「小音量でも満足できる状態を持続させる」という事の様なのだけど。
SensaphonicsやWestone等の密閉度が高い高遮音タイプにしろ、ADELの様なショックアブソーバータイプにしろ、大音量が問題だという点では一致している。(後者の主張はカスタム、ユニバを問わず前者のタイプだと小音量で満足できる時間が短く音量を上げてしまうという事らしい。慣れと言う意味なら開放型どころかスピーカーでも慣れてしまうけど。まあ、その結論に達した経緯や被験者がどの位とか統計データ等を発表していただろうか?見た事無いし、個人的には別に音量を上げた事は無いが)
Zeus-Rの8ウェイというのを見て思い出したが、8ウェイってロシアのサンクトペテルブルクにあるTOPEARS : http://www.topears.ru/でも見た様な・・・。(うーん、ラテン文字ならともかくキリル文字だとロシア語かウクライナ語かすら解らん)
書込番号:20906887
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000040-jij_afp-int
>WHOが先月27日に発表した試算によると、
>中・高所得国の12〜35歳のおよそ半数が、
>聴覚を損なう恐れのある音量で携帯音楽プレーヤーやスマートフォンを利用していた。
>難聴にならないためには、携帯音楽プレーヤーの音量を下げ、利用時間を1日1時間までに減らすべきだと勧めている。
お気をつけ下さい
1点

大音量で聴いている若者は、開放型イヤフォンを止めてカナル型で自分だけで聴いて欲しいです。
当人の難聴リスクも良くないけど、大音量の音楽が隙間から漏れて、聴きたくもない周りの人に
とって不快ですね。
時々、ウルサイ、俺の勝手だろと、電車の中で喧嘩が始まり、列車の遅延になる事があります。
車掌さんが音漏れ注意をアナウンスしても強制力は無いし。。。。
かつて、カセットテープ時代に、ロンドンの地下鉄で、わざと強力な交流磁力を床下から放射し、
ウォークマンに雑音が乗って、もしくはテープの磁気がおかしくなり使えなくなる様にすべきと
議論されたそうです。当然、実施しませんでしたが、イギリスでもシャカシャカうるさかったのかな????
書込番号:18537554
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





