
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 49 | 2014年6月20日 21:54 |
![]() |
12 | 6 | 2014年6月15日 08:55 |
![]() |
7 | 0 | 2014年6月10日 20:06 |
![]() |
2 | 4 | 2014年9月6日 22:04 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月14日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月14日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201406/12/35091.html
>そのほか、各社評価基準等において聴感評価が行われ、「ハイレゾ」にふさわしい製品と最終判断されていることも条件となる。
この辺り微妙なラインですが…
メーカーの数値の測定方法、評価単位の統一みたいなのを定める方が先なんじゃあ?と思ったりもします。
無料でロゴ使用も可能との事で対応機種増えて、この手の質問も増えるんじゃなかろうかと。
書込番号:17619325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今ぼーっとテレビ見てましたら、今年のヒットランキングみたいなの出てまして、その中にSONY Walkman Zx1が上がっていました。
簡易なハイレゾ音源の説明と、街頭でのハイレゾ試聴のインタビューが上がっていました。
単純な内容に関しては何も思いませんが、
なんと、注書きで※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンが必要です。
とか。
マスコミの是非を論じたい訳ではありませんが、こういった誤解を生むような表記が実際に世間でも実際に出ているんだなぁと。
書込番号:17627630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>丸椅子さん
>注書きで※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンが必要です。
うわ。やってくれましたねSONY。その文句からして広告費を投入した恣意的ランキングなのは見え見え。まぁTVや雑誌のランキングってそういうものですけど、そちらを削って良品を安くってメーカーが損する展開が見えます。
※ハイレゾ音源を楽しむには別途ハイレゾ対応ヘッドホンの使用を推奨します。(SONY談)
くらいに訂正してお詫びしてほしいなぁ。
書込番号:17627669
5点

おはよございます。
この手のことは沢山あるので 全然問題ではないです。
少し違いますがUSBメモリーだって”WINDWS8”対応と書いてあったりします、USBメモリーなんて 対応と書いてなくても使えるはずなんですが まあ、書いてあれば知識の無い人は安心しますよね、それが商売の秘訣ではないでしょうかね。
マーク付けたければ付ければ良いのではないですか、それで少しでも新しい顧客が増えればメーカーは儲かります、メーカーが儲かるのは経済にとって良いことです、特に衰退しているオーディオ関連では。
実際に効果があるかどうかは疑問ではありますが。
反対する理由とか何も無いと思います。
書込番号:17628845
1点

SONYは昔から“for CD”とか“for Digital”とかいい加減なこと書いて商売して来てますから(^_^;)
個人的にはSONYのおかげでこの手の謳い文句には騙されないようになりましたw
書込番号:17629009
4点

>spike2013さん
うん。まぁ冷静に考えればおっしゃる通りです。USBメモリーでOS対応表示なんて、私も歯牙に掛けませんからね。
私の意見としては、asticotさんがおっしゃったように、スピーカー・ヘッドホン・アンプなどのアナログ段にハイレゾの定義は不要で意味のないものということです。それから先のメーカー姿勢に言及するのは、言い過ぎだったかもしれません。
ただ、味覚・触覚・芸術分野と同じく、「良い音」は主観で価値が決まり、客観で測れないものだからこそ、定義できる部分はしっかりしてほしいと思うわけです。例えば、あるシャンパンが美味しいか、一定の金額価値があるかは個人の主観ですが、スパークリングワインでなく「シャンパン」と名乗るからには、仏の法律で厳格に決められた産地や製法に則る必要があり、ここに客観的で相対的な余地はありません。スパークリングワインの中にも美味しくてリーズナブルなものが沢山ありますが、それはその先の話でしょう。
音響分野で定義を決めるからには、このようにあってほしいと思います。
書込番号:17629112
2点

spike2013さん
販促ツールとして制定されたハイレゾマークを積極的につけるのは商売する上では至極当然かと思いますが、
メーカーのpopではなく業界団体が指定したある種の品質保証マークがそもそも品質保証の体を成してないのはどうか、という疑問は前提にあります。
後、レアケースかどうか分かりませんが、業務で使用していたIO-dateのセキュリティ機能付きUSBがwindows8.1で使えなくなりました…
EXILIMひろまさん
仰るような形でハイレゾ=良いとは限らない
ハイレゾじゃなくて良いじゃん?
てなると今のハイレゾのブームに水刺すようで勿体ないですよね。
機器に限らず音源もしっかりしてなきゃってのは前述の通りですが。
書込番号:17629191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丸椅子さん
オーディオ業界がこの勢いを本物にしたいなら過去の法螺吹き商法を反省して欲しいんですよね。
いまの高級イヤホン・ヘッドホンやハイレゾの流行はバブルです。
このままならアッと言う間に弾けます。
ハイレゾ音源の普及を望むのなら余計に、ハッタリや勢いだけじゃない誠実で堅実で中身の詰まった成長を目指さなければ過去に消えていった数々のフォーマットと同じように廃れてしまうでしょう。
個人的には、そうならなければ良いなぁと思っているのですけどね。
書込番号:17629373
4点

丸椅子様
>後、レアケースかどうか分かりませんが、業務で使用していたIO-dateのセキュリティ機能付きUSBがwindows8.1で使えなくなりました…
レアケースではないようです。下記参照
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131112/1111725/
spike2013様
メーカーの表記している『**対応』とは、「メーカーで動作検証して問題なかったよ」という証です。つまり「何か動作に問題がなかったとしても可能な限りサポートするよ」という事の表明です。もっと、肯定的に受け止めるべきと思います。
なんせ、はるかにひどい者が存在しますから。
WinsowsXP以降で、アプリやドライバーをインストールしようとすると「この・・・は動作検証されておりません。・・・不具合の出る可能性があります。」というwindowが度々出てきます。これはマイクロソフトがハードおよびソフトメーカから依頼を受けてマイクロソフトで有料の動作検証を行った場合にのみ出なくなります。
しかも、マイクロソフトの行った動作検証結果で『問題なし』と結果が出たからといって、不具合が出た場合にサポートしてもらえない。『すっごく意味ねーマイクロソフト検証』です。
あちこち頭を突っ込んで課金するがサポートはいまいちなマイクロソフトと比較すれば、メーカーの表記の『**対応(サポート有り)』はとても好意的に受け止められると思います。
書込番号:17630759
1点

EXILIMひろまさん
まぁ、大げさ紛らわしい広告の類はどの業界でもある事なんで深くは突っ込みませんが、明確な基準が無い聴覚上の話ならなんとでも言えるんでオーディオ業界の闇は深い・・・と言ってもいいかもしれません。
であるからこそ、中途半端な基準をヘッドホン・イヤホン側に制定して頂きたくは無いです。
Yasu-oさん
ありがとうございます。
レアケースではなかったようで助かり?ました。
なんとか使えないか調べるので小一時間掛かった挙句無理ってことで諦めたって経緯がついここ2ヶ月ほどの話だったので・・・
とまぁ、質問スレッドではないので解決ってのは無いんですが、
あまり引っ張ってメーカーへの愚痴みたいになって引きずるのもなんですしこの辺りで〆たいと思います。
自分の意見も幾つか記載させて頂きましたが、掲示板の常連さん以外の方々の意見も聞けまして非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17630916
4点

Hi-Res認定の定義者たちは、電子工学をまったく知らないのでしょうね。
ハイレゾ、特に刄ー変調(DSD)はまず、オーバーサンプリング(標本化周波数をメチャメチャ高くすること)により、量子化雑音が広帯域に渡って浅く分散します。可聴域での量子化雑音を低減するためだけに、標本化周波数を高くするのです。そして更に、刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的なハイパスフィルタ機能により、標本化周波数以下(可聴域)での雑音が、可聴域の遥か外に押しのけられるのです。この2点から、刄ー変調(DSD)は可聴域内で高分解能化を得意とするA/D変換器といえます。
※ハイレゾの音の良さは、「周波数帯域の広さ」ではなく、「可聴域の雑音の少なさ」にあります。
※ハイレゾの再現力は、「スピーカー・ヘッドホンの音色」ではなく、「ADC・DACの分解能」に強く依存します。
高級オーディオを胡散臭いと思うのであれば、やはり、電子工学を学び、自作することに限ります。
書込番号:17632841
3点

>刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的なハイパスフィルタ機能により、標本化周波数以下(可聴域)での雑音が、可聴域の遥か外に押しのけられるのです。
高音域に分散したノイズ成分について、ローパスフィルタでカットすることで可聴域のノイズを減らす、あるいは可聴域以上のノイズはどうせ聴こえないから結果的に可聴域のノイズが減る、というのならわかりますけど、何故にハイパスフィルタ?それに「刄ー変調器の雑音伝達関数がもつ、擬似的な」ってどういうことでしょう??
電子工学を学んだというミダラ・フシダラーさんにぜひ教えていただきたいです。
そうそう、刄ー変調でオーバーサンプリングで音を標本化して可聴域のノイズを減らすというのは、別にハイレゾやDSDに限った話ではないですよ。
普通のCDだってやっている話で、後でデシメーションで44.1kHzに落とすことでちゃんとS/N比が確保されたデジタル化を実現しています。なので、
>ハイレゾの音の良さは、「周波数帯域の広さ」ではなく、「可聴域の雑音の少なさ」にあります
というのは(耳の実用的な可聴音量限界が100dB以下ということも考えると)「本当なのかなぁ?」と思いますね。
>ハイレゾの再現力は、「スピーカー・ヘッドホンの音色」ではなく、「ADC・DACの分解能」に強く依存します。
というのもとっても疑問。
そりゃ、スピーカーやヘッドホンの性能差や特性の方がモノを言うに決まってるでしょう(笑)。周波数特性や歪み率が千差万別なのだから。
「ADC・DACの分解能」なんて、それに比べたら全然大したことのない違いでしょうね。そもそも、DACチップのS/N比は普通のものならどれも110dBを超えていますから。人間の耳で聴き分けられるものではありません。
書込番号:17634249
2点

人間の耳()
書込番号:17634498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人間の耳()
うん、所詮は人の耳、されどやはり人の耳。
書込番号:17635732
3点

ずいぶん昔から判明していることだが、一般的にはいまいち広がっていない事実。
センサーとして、人間を含める動物が持つ5感を超える感度・精度のものを人工的に作成できてはいないんだよね。
人の感じているものが今一正確にならないのは、脳の解釈・訓練不足によるもの、肉体的強度限界に近づくため脳がフィルタリングをかけてる場合とかあるからと考えられてたりするんだよね。
書込番号:17637099
0点

よりよい音質を求めるのがオーオタだろ?
趣味ぐらい思いっきり無駄なことさせろや。
書込番号:17641249
2点

既に〆と言ってますが続報がありましたので。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201406/18/14596.html
・音源のハイレゾはJEITAを踏襲
・今回はハイレゾ対応機器の定義
・でも、数値的に基準満たしてなくても評価委員会で良い製品!となればハイレゾ対応機器と言ってもok
玉虫色的な何かですなぁと私は感じました。
書込番号:17641501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、アメリカでも動きが
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/399715851.html
原文は読んでませんが、
マスターで区分する方法なんかは面白いなあと。
書込番号:17641527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどアメリカの話はソフト側の定義のようですね。アップコンバートが明確になるなら歓迎です。
今回の日本の定義についてはあちこちからツッコミがあるようで、今後も「追加」がありそうです(笑)。
このマークを着けていないとイメージが悪くなりそうですし、メーカーにとっては死活問題ですからね。
やはりこのマークが一人歩きして業界や一般の方を混乱させる危険性はあると思います。
書込番号:17641620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201406/18/14596.html
とのことで、周波数40kHz以上はマストだそうです。
でも、周波数40kHz以上をどのようにクリアしていればOKなのか、何も条件が書いていないのが笑えるツッコミどころです。
これだと、どっちにしろ言ったもの勝ちでしょうね。実質骨抜きな基準です。
書込番号:17647865
0点



ボーナスも出たのであたらしいイヤホンが欲しいなと思い、物色して参りました。
ちょっと趣向を凝らしまして、いまや日本中を席巻している『アナと雪の女王』の主題歌、May J.さんの「Let It Go」がもっとも心地よく聴けるイヤホンはなにか?に絞って試聴してきました。
(※松たかこさんの劇中歌も好きなのですが、いかんせん音源がよくない(泣))
(※※ちなみに映画は観たことがないです。なのに音源は持っているという…アナと雪の女王おそるべし(笑))
さて、この楽曲を引き立たせるポイントは3つ。
まずMay J.さんの美声を活かす透明感。
次に映画のイメージを表現するスケール感。
最後に楽曲が進むに連れ怒涛の如く押し寄せる音の疾走感。
この透明感、スケール感、疾走感を表現できるイヤホンがポイントになります。
試聴したイヤホンは以下。(試聴順)
・AF180 (Audiofly)
・W50 (Westone)
・e-Q8 (オルトフォン)
・EX1000 (ソニー)
・SE846 (SHURE)
・Parterre (FitEar)
・EM5813 (CARDAS AUDIO)
・DN-2000 (TopSound Electronics)
・FX850 (ビクター)
・SE-CX9 (パイオニア)
【番外】MH334 ※手持ち
各機について、透明感、スケール感、疾走感の順に○△×をつけると
・AF180 透△、ス△、疾△
・W50 透△、ス△、疾○
・e-Q8 透○、ス×、疾○
・EX1000 透○、ス○、疾△
・SE846 透○、ス×、疾○
・Parterre 透○、ス○、疾○
・EM5813 透×、ス○、疾△
・DN-2000 透○、ス△、疾○
・FX850 透○、ス△、疾○
・SE-CX9 透×、ス△、疾△
・MH334 透○、ス△、疾○
といった結果に。
極私的ベストオブ「Let It Go」はParterre (FitEar)でした。
次点にEX1000 (ソニー)、ボーカル重視であればe-Q8 (オルトフォン)、DN-2000 (TopSound Electronics)が良いと思います。
あまり参考にはならないとは思いますが、暇つぶしに読んでもらえたら幸いです。
書込番号:17613490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、こんばんは。
なかなか面白いクチコミをありがとうございますm(__)m
と言いますのも、私もアナ雪を観てLet it goに魅せられた一人ですので...(笑)
高級機種での試聴が多く、うらやましいです。
ヨドバシやe-イヤに行った際は参考にさせていただきながら試聴してみます!
ちなみに私の手持ちイヤホンの中でベストはIM-03ですね。
Let it goは後半のベースラインの動きが面白いので、やや低音が出るイヤホンの方が面白く聴けると思います。
そして、最も重要なのは中高域の艶やかさかと。
その点パルテールやFX850はかなり良さそうですね!
ちなみに私は松たか子さんver.の劇中歌もMay
Jさんのも聴きますが、松たか子さんver.が好きです。
しかし、録音があまり良くない?と感じました。
書込番号:17613884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
個人的には、女性ボーカルを聴くのでしたら、FADのhevenシリーズをオススメします。
その他にはfidue a81なんかもいいですね
書込番号:17614252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-LAさん
IM03は合うかも!帯域の被りも感じられず、各ドライバがしっかり仕事するので、透明感とスケール感は申し分なく。またBAの得意なスピーディなレスポンスは疾走感のある表現も期待できます。
おっしゃる通り、Let It Goは低域と女性ボーカルの両立が必要なので、なかなか難しい楽曲です。
FX850はもう一つ合いませんでした。個人的にも意外でしたが。理由はスケール感不足です。アタック感のある小気味よい音を奏でるのですが、緻密な点の集まりといったイメージのため、音全体をひとつの風景とするような”広さ”の表現の対極にあるのかなと。
サントラはデラックスエディションを購入しました。松たかこさんの楽曲が収録されているDisc2は、おそらく急ごしらえだったんでしょうねー。DVDかBDからリッピングしたような音質です。
櫻櫻櫻### さん
hevenシリーズいいですよね。背景を控えて、女性ボーカルを引き立たせたいときはシングルBAが一番です。
fidue a81もたしかに!デザインはおよそアナと雪の女王のイメージに似つかわしくないですが(汗)、音の抜け、音場の広さ、音のキレはぴったりかもしれません。時間なく、試聴しそびれたのが惜しいです。
書込番号:17614573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに手持ちのイヤホンをつかって比較してみました。
・K3003 (AKG)
・IE800 (ゼンハイザー)
・IE80 (ゼンハイザー)
・UE900 (Ultimate Ears)
・XBA-H3 (ソニー)
・ER-4P (Etymotic Research)
・IE2 (BOSE)
・NW-STUDIO (9wave)
・MH334 (Fit Ear)※再掲
透明感、スケール感、疾走感の順に○△×評価すると、
・K3003 透○、ス△、疾○
・IE800 透○、ス○、疾○
・IE80 透△、ス○、疾△
・UE900 透○、ス×、疾○
・XBA-H3 透△、ス○、疾○
・ER-4P 透△、ス×、疾○
・IE2 透△、ス○、疾△
・NW-STUDIO 透×、ス△、疾△
・MH334 透○、ス△、疾○
手持ちの中ではIE800がベストマッチでした。
うーん、パルテールほしい…
書込番号:17625829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、皆が皆、右へ倣えでおんなじ曲を賞賛するっつのもなんだかな〜
個人的には穴と何とかの[LetitGo」よりジェフ・ヒーリーの「Let It All Go」
の方が好きだな
書込番号:17627551
2点

恥ずかしながら存じ上げませんでしたので調べました。
Jeff Healeyの1990年発売の2ndアルバム「Hell to Pay」に収録の5曲目"Let It All Go"
ご紹介ありがとうございます!さっそくCDを発注しました。到着は7月始めとのことなので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:17628493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今週末に北海道でもヘッドフォン祭り開催されます。
なに馬鹿なこと言っているかと思われると思いますが、もちろんフジヤさんでなく北海道の超有名ショップ CAVIN大阪屋さんが開催します。
6月14日、15日
http://www.osakaya.com/event/event_104.html
今回の目玉ですが、OPPOの新製品が北海道初お目見えするそうです。
また、来月7月5日・6日にCAVIN大阪屋主催「第26回高級オーディオ試聴会」ネストホテルで開催されます。
開催日時
7月5日(土)11:00〜19:00
7月6日(日)10:00〜18:00
会場 ネストホテル札幌駅前
http://www.taiyo-international.com/events/events/#cavin20140705
出展メーカー
完実電気・LINN・アキュフェーズ・エソテリック・エレクトル・ノア(ソナスファーベル)・トライオード・パイオニヤ・ゴールドムンド・オルトフォン・フューレンコーディネート(ニューフォス、PIEGA)・ハーマンインターナショナル(JBL、AKG)・太陽インターナショナル・ラックスマン等
北海道唯一のオーディオショーですから、両イベントを足を運んでみたら如何でしょうか?
7点



「刺さりは個性」という原則に立ち、各種イヤホンの刺さり具合をランキング形式にしてみました。
狙いは3つあります。
1) イヤホン選びの参考に。
刺さりの好みは人それぞれ。しかしすべてのイヤホンを試聴するのは時間的制約があります。ピンポイントで好みの音に辿り着ける一助になれば。
2) ランキングに対する意見交換
「このイヤホンのランキングはもうちょい上じゃない?」とか「俺のランキングはこれだ!」とか。
3) 刺さりメカニズムの情報交換
「なぜ刺さるのか」とか「こうすると刺さりがこう変わるよ!」とか。
「刺さりは個性」ですので、
好き・嫌いの話はOK!
善い・悪いの話はNG!
でお願いしますね。
ランキングの分類はとりあえず以下のようにしてみます。
【Sクラス】
刺さらない楽曲が見あたらない!
【Aクラス】
刺さりやすい楽曲にて、常時刺さる
【Bクラス】
刺さりやすい楽曲にて、所々刺さる
【Cクラス】
刺さりやすい楽曲でもぎりぎり刺さらない
【Dクラス】
安定の刺さらなさ
刺さり具合は楽曲、DAP等の環境、イヤホンのエージング具合、体調、リスナーの特性等によって変わるものとは思います。ですので、ランキングは話のネタとして参考程度にしてもらえたらいいと思います。
書込番号:17523801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のランキングです。備忘録も兼ねて(笑)
【Sクラス】
・IQ
・Dita Audio Answer
【Aクラス】
・EX1000
・Roxanne Universal Fit
・TE-05
【Bクラス】
・K3003
・IE800
・BlueBuds X Bluetooth
・H-200
【Cクラス】
・UE900
・pro50
・FX850
・W50
・PRIMO8
・PIANO FORTE X
・PIANO FORTE IX
・SE-CX9
【Dクラス】
・IE80
・PIANO FORTE VIII
私の中でながらく刺さりの天下無双であったIQですが、先日はじめて試聴したAnswerが強力なライバルとなりました。
ちなみに私は刺さりに敏感なほうと自覚してます。また音量も大きな方かと。
好きな刺さり具合はB、Cあたりです。
書込番号:17525554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記イヤホンを追加しました。
・BlueBuds X Bluetooth
・XBA-H3
・ER-4P
・NW-STUDIO PRO
・10pro
【Sクラス】
・Dita Audio Answer
・IQ
【Aクラス】
・EX1000
・Roxanne Universal Fit
・TE-05
【Bクラス】
・BlueBuds X Bluetooth
・H-200
・IE800
・K3003
【Cクラス】
・ER-4P
・FX850
・PIANO FORTE X
・PIANO FORTE IX
・PRIMO8
・pro50
・SE-CX9
・UE900
・W50
・XBA-H3
【Dクラス】
・IE80
・NW-STUDIO PRO
・PIANO FORTE VIII
・10pro
書込番号:17533617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記イヤホンを追加しました。
・X11i (クリプシュ)
・IM04 (オーテク)
・CARBO DOPPIO (ZERO AUDIO)
・IE60 (ゼンハイザー)
・BT IN TOUR V2 (beats by dr.dre)
・CKR10 (オーテク)
下記イヤホンのランクを変更しました。
・CX9 (パイオニア) C->B
・FX850 (ビクター) C->B
・IE80 (ゼンハイザー) D->C
【Sクラス】
・The Answer (Dita Audio)
・IQ (ゾネ)
【Aクラス】
・CARBO DOPPIO (ZERO AUDIO)
・EX1000 (ソニー)
・Roxanne Universal Fit (JHA)
・TE-05 (FOSTEX)
・X11i (クリプシュ)
【Bクラス】
・BlueBuds X Bluetooth (JayBird)
・CX9 (パイオニア)
・FX850 (ビクター)
・H-200 (Eme Audio)
・IE800 (ゼンハイザー)
・K3003 (AKG)
【Cクラス】
・CKR10 (オーテク)
・ER-4P (Etymotic Research)
・IE60 (ゼンハイザー)
・IE80 (ゼンハイザー)
・IM04 (オーテク)
・PIANO FORTE X (FAD)
・PIANO FORTE IX (FAD)
・PRIMO8 (Nuforce)
・pro50 (Westone)
・UE900 (UE)
・W50 (Westone)
・XBA-H3 (ソニー)
【Dクラス】
・BT IN TOUR V2 (beats by dr.dre)
・NW-STUDIO PRO (9wave)
・PIANO FORTE VIII (FAD)
・10pro (UE)
書込番号:17568944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



完実のアウトレットで終了品が多数ラインナップされました。
http://shop.kanjitsu.com/outlet/
今回はいつものbeats by dr.dreだけでなく、MONSTER、ETYMOTIC RESEARCHの終了品もありますよ。
3点



長いイヤホンケーブルをLANケーブル止めの
サンワサプライ
ケーブルタイ(ツイスト)
CA-TW08
で止めています。
取外しが簡単で、ケーブルに巻き癖がつきにくく、安いので
おすすめです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





