
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 20 | 2014年3月14日 04:37 |
![]() |
93 | 23 | 2014年3月16日 01:08 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月22日 13:44 |
![]() |
6 | 1 | 2014年2月14日 21:55 |
![]() |
18 | 5 | 2014年2月9日 13:15 |
![]() |
5 | 1 | 2014年5月30日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと油断している隙に(?)、YAMAHAが息を吹き返してきましたね。
[EPH-100]が一般流通になり、
一度市場から消えた[HPH-200]は流通再開し、
新発売[HPH-MT220]の評判も好調のようです。
[EPH-100]はこのクラスのイヤフォンとしてすごく優秀で、
個人的にはダイレクトで鼓膜を刺激する感覚は苦手なのですが、
音自体は気に入っています。
YAMAHAといえば楽器メーカーです。
ウィーン・フィルが使っているウィンナ・ホルンなど
絶滅の危機に瀕していたウィンナ系楽器の技術を継承し、
現在製造しているのはYAMAHAです。
スタインウェイ、ベヒシュタインと並ぶピアノ御三家、
オーストリアのベーゼンドルファーも現在はYAMAHAの子会社となっています。
「イヤフォンは楽器である」という持論のわたしとしては、
YAMAHAのイヤフォンこそ期待度ナンバーワンなのです。
YAMAHAには是非とも本気のハイエンドモデルを作っていただきたいです。
SENNHEISER[IE800]の対抗となるような(もちろん凌駕してもらうのは大歓迎)、
できればダイナミック型を希望します。
桃の節句を機に(関係ありませんが)、ぜひ検討してください。
ベーゼンドルファーのようにホールに染み入る音になるのか、
スタインウェイのようにホールに屹立する音になるのか楽しみです。
6点

FitAirさん、こんばんは。そしてクチコミ登場はお久しぶりですね。
YAMAHAのハイエンド、魅力的ですね。いつかIE800を持ちたい身としては選択に困ってしまうことになりそうです。IE800同様手作業が入ると凄い値段になるかもしれませんが……
EPH-100はまだ試聴の機会がなくネットの情報しかないのですが、音質に関してはFitAirさんのお眼鏡にかなっているようですね。IE80と比較してどんな具合でしょう、よろしければご意見を戴けたらと思います。何か最後は質問みたいになってしまいすみません。
書込番号:17258674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハにはRH5MAというヤマハの工場で電子ピアノ、キーボード付属用のために作り続けてるモニターがあるよね 以前、私より耳の良い妹が音が良いと言うので聴いてみて確かにピアノ曲なんかでは優れてる 質感も見た目もショボイけど、時々まだ作ってる模様
書込番号:17259617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FitAir様、どうもはじめまして!
YAMAHAへのお願いスレと聞いて…
かつてNS-1000Mの音に震える程の感動を覚えて以来、オーディオマニアの道に踏み込み、散々散財したものの結婚を機に中断。住環境も変わりデスクトップメインになってからのヘッドホン使い、という経歴からのお願いをば…
PCで音楽を、というのが最近の主流になった今こそHP/EPのハイエンド品とハイエンドアンプ、を私もYAMAHAに期待したいですね。
YAMAHAオーディオはホームシアターメイン(Hi-Fiの流れを継承してはいますが…)に移行して久しいですが、ここらでYAMAHA=Hi-Fiの再来を期待せずには居れません。
現在EPH-100(外使いリスニング用)、HPH-MT220(デスクトップ作業用)を『愛』用しており不満はない上で、更に声を大にして…
YAMAHAのエンジニア自身が心から欲しいと思う品を販売価格度外視で作って欲しい!!
というのが個人的な希望です。
結果、販売額が安かろうが高かろうが、ニアフィールド用途でのYAMAHAナチュラルの頂点となるか、はたまた全くの別物となるかは分かりませんが、そんな品こそがYAMAHAのハイエンドと呼ぶにふさわしい品だとと思いますので、そんな一品(できればヘッドホンとアンプ)を所望します。
企業的には売れる商品を造ることが大切でしょうが、現在そんな独り善がり?商品を世に送り出せる国内メーカーはYAMAHAだけ、と思っていますので是非とも実現して欲しいところです。
SONYもかつてはそんな商品でヒット作を連発していましたが今は…ですよね。
ハイエンド=究極の『採算度外視の嗜好品』だと思いますから、こんなのにしたら売れる?という品ではなく、造り手のYAMAHAマイスターが『本気で欲しい心震える音』を世に送り出して欲しいと思います。
メード・イン・ジャパンの底力、期待します。
YAMAHAナチュラルの系譜であってほしいとも思いますが、なんだかんだと他社品を購入しても結局YAMAHAに戻ってしまう信者な私ですので、どんな仕上がりになろうとも本気の品を出すなら買いますよ、YAMAHAさん!
ということで頼みますよ〜!
ついでにNS-1000Mの復刻も期待しておきます。
書込番号:17261578
2点

しょうなん電車さん
お久しぶりです。
お返事遅くなってすみません。
確かに職人技が加わるとまたお値段が上がりそうです。
しかもベーゼンドルファーの紹介では職人ではなく、
「ひとりひとりが芸術家」とアナウンスされていました。
さらに高くなりそうです。
しかし、高くても突撃あるのみです。
[EPH-100]はモニター的に忠実な再現ながら
節度ある美音(特に高中音)で清々しい感じです。
低音が深く沈む訳でもミドルバスが温かい訳でもないので
[IE80]とは結構タイプが異なります。
書込番号:17270144
2点

サカナハクションさん
お久しぶりです。
[RH5MA]を聴いた経験はなかったのですが、音がいいようですね。
1997年から発売されてまだ現役とのことで、結構なベテランです。
それだけチューニングが優れているのかもしれません。
書込番号:17270146
0点

0と1の迷い人さん
はじめましてだったでしょうか?
結構お名前を拝見していたので、
また哲学的なお名前が素敵だなと思っていたこともあり、
そうだったのかしらとちょっと意外です。
[NS-1000M]を調べてみました。
う〜ん、見覚えある気がします。たぶん親が持っていると思います。
わたしはスピーカーにはとても手が出せないので、
せめてイヤフォンを楽しもうと思っています。
が、ちょくちょくヘッドフォンにもときめいてしまい順調に散財しております。
(心の中で「景気回復のため」と言い訳しながら)
>YAMAHAのエンジニア自身が心から欲しいと思う品を販売価格度外視で作って欲しい!!
まさしくですね。
確かにイヤフォンだけでなく、
>できればヘッドホンとアンプ
もお願いします♪
>ハイエンド=究極の『採算度外視の嗜好品』
だからこそ人は購入するのです。
慶應大学の井関利明教授は、
日本企業の「モノづくり」はアメリカの周回遅れ、
「第3のカーブ」を理解できていないぶん新興国にも劣ると厳しく指摘されていますが、
YAMAHAはまだその呪縛に囚われきっていない印象を受けます。
書込番号:17270150
0点

FitAirさん、こんばんは。ご回答いただきありがとうございました。
IE80とは異なるタイプなのですか、また物欲が刺激されてしまいそうです。今のところはシューベルトの歌曲を聴くイヤホンが欲しくてheavenYを筆頭に質素倹約に励んでおりますが(笑)。
ヤマハのハイエンド、お話を伺ってますと出た暁には相当なものに仕上がりそうですね。突撃あるのみということで、これからもいつものズバッと切り込むレビュー楽しみにしています。
書込番号:17273954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん。
某所で知りまして、お邪魔しますm(_ _)m
音楽関係者の方で、しかもヤマハがお好きなのにセンモニをご存知ないのが不思議です(^^;;
以前からの書き込みも不思議ではありましたが。
STUDER A730 →山水→AU-111G VINTAGEというマニアックな構成は素晴らしいですね!
レビューを拝見すると、E5や812もお持ちのようなので、是非一緒に画像を上げていただけませんか?
レビューでも、画像を上げるのは低価格帯の商品ばかりで、これまた不思議です。
きちんと所持されていればご自身のカキコミにも説得力が出ますし、皆様の参考にもなることでしょう。
その上でSONYをディスるのならば理解できます。
音楽関係者でSONYお嫌いなのも珍しいなぁとも思いますので…
不愉快に思われるかもしれませんが、よろしければお願いできませんか?
私の勘違いでしたら、お詫び申し上げます。
書込番号:17286706
6点

確かに7000円以下のレビューしか写真ないねww
しかしスレ主さんは、エアー購入する人間でないと確信しているよ(キリ
書込番号:17287941
5点

ナコナコナコさん
「センモニ」はそんなに有名なんですか!
SONYは嫌いではないですよ。
ただ、もっと優れたものを出せるはずという思いがあります。
これは買い被りではないはずです。
音楽や映像の現場で作業する方々からずっと不満は聞いてきているので、
刷り込みがまったくないとは言い切れませんが。
レビューには画像を載せるよう努めます。
確かに音楽関係者かといわれると微妙ですね。
グループ内にレコード会社もあれば映画会社、ゲーム会社もあり、
電機会社も金融会社もあるといった環境です。
ナコナコナコさんのように率直な指摘はありがたいです。
わたしへの否定的なコメントに「ナイス」が
増えていくのを見るのも楽しいですが。
書込番号:17289932
1点

pocktsさん
確かにハイエンドで画像に登場しているのは[IE800]くらいですね。
[IE800]自体はレビューする積りはありませんが。
皮肉を込められていると思いますが、前向きに捉えるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:17289935
0点

スレ主さん。
画像載せて頂けなくて、残念です。
否定するのは、別に構わないと思います。
ですが…
所持、非所持が曖昧。
環境が不明。
その状態でレビューや、クチコミはちょっとフェアではないと感じました。
レビューの画像と、プレイヤーとアンプの画像お待ちしております。
そうでないと、私はあなたの発言を信じることができませんし、他の方も同様と考えます。
書込番号:17293470
8点

スレ主を嘘で貶めようとする動きがあるのは残念だ。正論に見せかけて論点のすり替えを行っている。
スレ主のレビュー、クチコミはフェアだ。「所持、非所持、環境」いずれも明々白々。比較すべき機種だがこの機種は所有していないとまで書いてある。
「ディスる」「否定する」なら環境を明らかにせよと言っているが、該当するとおぼしきレビューにはウォークマンNW-A867だと明確に書かれている。しかも論旨に従えばNW-A867の写真をアップしろと言うべきところ関係ない写真を要求している。矛盾。
商品に対して評価、感想をいう場だ。満足・不満足、肯定・否定、どんな情報でも参考になる。言論弾圧的な風潮は見苦しい。商品に対してはっきり物言っても他人の姿勢にケチつけない人間のが信頼できる。
同じくヤマハには期待してる。
書込番号:17296744
8点

いやぁ…A867の画像アップされてましてもねぇ…
では、サンスイや他の高級ヘッドホンと一緒に上げて頂きましょうか。
スレ主さんの作業を増やしてしまい、恐縮ではありますが…
書込番号:17296868
6点

あ!消された。やっぱゴキブリはまずかったか・・・。スイヤセン(´д`)
で、スレ主さんがどう評価しようがそりゃ自由であってナコナコナコさんがそれを信じようが信じまいがそりゃまた自由。それをいちいち画像でアップしなきゃ信じないもん私!っていわれてもねー?
(ここだけの話、やっぱソニーディスったから怒ってんの?俺にだけおせえて)
書込番号:17297123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYディスっても怒りませんよw
僕が嫌なのは
@自称◯◯関係者(ネット上での自称ほど、意味ないものはないですね…ネタにはなりますが
A嘘つき(持って無いのにも関わらず、持ってる風に見せかける…
↑こういう人たちがあたかもな感じでクチコミ書いて、したり顔してるのが嫌ですね。
公共の掲示板を、自分の虚栄心を満足させる為に私するのは、どうにも許せないですね…(それで騙さ…影響される初心者の方とかいるのもかわいそうです
発言に責任を持って頂きたいと思います。
別に間違ってたらすみませんの一言でいいですし。
基本的には、ネット上でも、リアルな世界と同じように振る舞うべきかと、個人的には思っています。
リアルな世界での嘘つきさんは嫌われますよね?
まぁ、シンプルに、持っているのであれば、画像上げればいいだけの話です…
レビューで、STUDER→山水って環境を自ら書かれていますし、
812もEdition5に続けて購入(=両方購入)と書かれているわけですしね…
それで、上げて頂ければ、僕が謝罪して一発解決ですm(_ _)m
書込番号:17297174
9点

そういえば、過去にもメダリストさんのエアー購入疑惑があったような(トオイメ。。。。
気になる点は、今回あたかも人を盗人扱いしておいて、
「ごめんなさい」だけではリアル世界でも許されないと感じるのだが。。。。
この条件はフェアではないな。
書込番号:17297778
4点

pocktsさん。
リアルな世界で、
A「◯◯持ってます。」
B「すげぇ。写真見せて」
A「何で見せる必要あるんですか?
B「え…本当に持ってるの?」
A「持ってます」
B「実は持ってないんでしょ?」
A「もってんだよ、写真はこれだ、バーカ」
B「ごめんなさい」
こんな感じをイメージしていましたが(^^;;
まぁ、リアルでこういうやりとりはしたくないですけどね。
フェアな条件、提案あれば検討して受け入れますm(_ _)m
書込番号:17297814
5点

日本人なら、人が見てなくても落ちていた財布は届けるし、信号はまもる。
これ当たり前!
価格の住人なら買っていないのに買ったとは言わない。
これ当たり前!
世知辛い世の中、信じ合うことは大切
これちょっと当たり前ww
>フェアな条件、提案あれば検討して受け入れますm(_ _)m
いや、そんなに荒立てなくてもいいのジャマイカ
書込番号:17297895
7点

お!いつの間にかナコさんが登場してたとはww
相変わらずですねぇ……(′・ω・`)
書込番号:17300805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオに関心を持ち出し,9年くらい経過します。思ったことを綴ってみたいと思います。
@ エージングに関して
エージングによる音の変化はありません。実際俺自身エージングによる音の変化を感じたことはあるのですが,多分だけど「慣れ」と「愛着」です。実際のところエージング(による音の変化)というものは無いのではないか,という結論に至りました。
A ケーブルとアンプによる音質変化に関して
ケーブルによる音質変化はありません。ケーブルは電気が流れるものですからね。よく考えれば自明の理。
それからアンプ,多少の「差」はありますが,増幅のさせ方による「差」によるもので,良し悪しの差ではありません。
B 多分だけどSTAXの作る商品が最高・最良。テクニカとSONYも色々アンチスレあるけど良いもの作っているように感じます。特にテクニカはこだわりから価格帯の普及しやすいものまでよくあそこまで取り揃えているなと。ONKYOとDENONがものすごい商売気を感じるかな。最初の頃よくONKYOを買ったけど,やめたほうがいい。
C ヘッドホンで音は変わるか
ここは一番分かりやすい,かつ大きなポイントです。変わりますね。同時に聞くと違いが実感できます。で,一応強調しておきたいのは,「高い=良い」というわけではありません。「使えば都」で,長時間・長期間使えば良い音に聞こえてくると思います。馴染んだものが一番いいのかなとも思います。
色々書きたいですが,一旦ここまでで。
今まさにオーディオにはまろうとしている方,はまってあれこれ考えている方に参考になればと思って書きました。色々叩かれそうな気もするので一応断っておくと,あくまでも1つの意見として読んでおいて下さい。
どういう経緯で上記のような結論に至ったかとか,「全部の機材使っていないくせに何で分かるんだ?」とかそういうのは無しで,単に「オーディオにはまって9年で至った考え」として読んでもらえればと思います。過去のレビューと矛盾する内容等あるかもしれませんが,その辺は,「あぁそういう風に感じていたときもあるのか」と読んでもらえればと思います。
1点

内容があまり掲示板向きじゃないですね。
ブログなどのほうがいつまでも残るしそっちの方に書いたほうがいいのではないでしょうか。
後、スレ主様の上げた例はすべてある程度高級なシステムじゃないと実感できない例ばかりですね。こういった情報を上げるときはスレ主様の常用しているシステム構成を記入したほうがよいように思いました。
書込番号:17254422
8点

耳有り法一さん おはよう御座います。 「王様の耳はロバの耳」
音は文字や文章で表現できません。 他人の感想と当然異なります。
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:17254447
3点

まぁ、無意味でしょうね。
でも、まったり世間話でもできれば、それはそれでいいのかな?ちょっと参加させてくださいね。
@私も、基本エージングによる音の変化はないと思いますが、感じ取れる人には感じ取れるのでしょう。
動くものだし、経年変化はあると思うので、長い間には変化ありますね。
Aこれは、まぁ、普通が一番かな?。単純に抵抗が低ければ良いとも言えないところが微妙だと思うからです。
自分で実験されてそう感じるならそうでしょう。いろいろ変えてみると面白いと思います。
電源コード(断面積0.5mm2・0.75mm2・1.25mm2・2.0mm2)とか単芯1.6mmの配線コードとか、
アンテナの同軸ケーブルとか・・・自己責任でお願いしますね。
アンプは、アンプで語ると良いと思います。でもアンプはどこから切り込んで議論すれば良いのか難しいですよね。
値段に関わらず良しあし?はあると思います。当たり外れ?あんまり試聴できる機会がないので、
スペック信じて購入するしかないけど、うん、こればかりは運だ!。
スピーカーとのからみ(組み合わせ)もあるし・・・
B悔しいけどテクニカが一番バランスが良いような気がしてます。
カナルタイプとかはSONYが好きかな。
Cヘッドホンで音は変わるか ではなくて、ヘッドホンの音はそれぞれ個性があるということじゃないでしょうか?
割と手軽に試聴できるし、差がわかりやすいですね。
でも、最初に嫌いな音だと思ったものは、ダメで慣れることはないと思います。
なかなか気に入ったものとは巡り合えてないですね〜。
結論、まぁ、そこそこ音が出ればいいかぁ〜楽しめばいいと思うよ。ですね。
書込番号:17254484
4点

自分が得た結論は胸にしまっておく方がいいです。
こういった場で明らかにする行為をしていると、普段の生活でも同じ事をされてるのだろうなと可哀想な方だと思われてしまいますよ。
チラシの裏に書くかトイレットペーパーに書いて流すとかで発散させてください。
どうしても発信したいのでしたらブログにでもどうぞ。
今オーディオに嵌ろうとする人達はそれぞれに道を進んでいくので、参考ではなく考えを押し付けている事に気が付いた方がよいです。
初心者の考えに否定から始まる玄人ぶってる人っていますよね。
それを信じ込む人は信じ込む人で成長しないタイプの人間ですけどね。
書込番号:17254753
6点

一応、どのようなシステムでどう試されてその結論に至ったかだけ教えてもらえないでしょうか。
どういうアンプを比較されたか。どういうケーブルを比較されたか。それをどういうヘッドホンで試しての意見なのか。そのバックボーンなしにこの意見は価値を持ちません。頭で考えて言うだけなら初心者さんでも出来ますので。
特に@とAは荒れる元なので、反論や意見をするつもりはありませんが、機器の全部を開示していただきたいです。それを見てこの意見にどの位の意味があるかを考えさせて頂きますので。
書込番号:17254790
9点

こんにちは
オーディオと言ってもヘッドホン限定なんですね。
で、せっかく嵌まったのにやれエイジングだのケーブルだのだけなんでしょうか?
自分の好みの音がどのような試行錯誤で得られたかの体験談ならまだしもですが・・・・
書込番号:17255023
6点

エージングによる音の変化はありません。←断定から入り
感じたことはあるのですが,←真逆の体験を語り
多分だけど「慣れ」と「愛着」です。←漠然とした理由の全否定
特に漠然とした理由の全否定に関しては他の項目でもこんな調子ですね。
これで経緯や根拠を求めるなと言うならあなたの日記でどうぞ。
掲示板の赤の他人の意見を参考にしようと言う時、根拠や経緯の見えないものは参考にはなりません。
……というか、ヘッドホンで音は変わるかってなんですか?
オーディオに興味なくたって変わらないと思ってる人なんかそうそういないと思いますけど……
書込番号:17255189
14点

なかなかの香ばしさですなぁ。
無意識の内に他人の意見を否定してしまう感が
満載のスレになり、怒号と罵倒の応酬で最終的
にはスレごと消えて無くなるよ。
書込番号:17255497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局、
「ヘッドホン替えたら音が変わる」
なる、超当たり前のことだけで、9年間オーディオ?に嵌まれたのが逆に不思議です・・・・
普通?は、リケーブルなりアンプなりで音が変わることをきっかけに沼に嵌まっていくんですが・・・・・
そういう体験無しに10年近く楽しめたことにある意味興味がありますね(笑
書込番号:17255555
8点

@ は物によるとおもってます
A のアンプとケーブルは音源と鳴らす機器の相性が結構ありますので、複数ので試さないと評価しにくいかと思います
B 個人差があるので…
C 高いものが必ず良いとは限らないのは確かにありますが、上位モデルほど環境が整ってないと実力を発揮しにくいのもありますので
書込番号:17255751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

否定派/肯定派抜きに真ん中から見ても、GOCCさんの記載内容でFAだと思いますね。
アカギ先生曰く"言えば言うだけ・・・"の例えもありますので、PART2は要らないと思います。
書込番号:17256774
6点

ヘッドホン限定ならオーディオと言わないで欲し〜
と思うのは拙者だけ〜???
BOSEって神メーカーなんですね〜
書込番号:17260628
3点

9年間オーディオにはまっていたと思っていたら、それはオーディオの本丸でなくて、手前の見張り小屋みたいなところだったという落ちですね。
ただ、このスレ主さんは大真面目だったと思います。20−30年前ならヘッドホン・イヤホンなんてニッチもニッチでしたが、最近の若い人にとっては最大関心事のような気がします。最大関心事なのだから当然本人からしたら本丸だと思うでしょうね。
オーディオをアンプ、スピーカー、プレイヤーと思っている我々の方が実は恐竜かもしれませんね。
書込番号:17305210
2点

主さん、で? ぱーとツーは?
>荒れてしまった場合は書くのやめようと思っていますが
自分的にはさほど荒れてない感じだけど。。。
頑張ってオデオ日記の続き書いてよww
このままじゃ10年近くが無駄じゃない?
書込番号:17306161
0点

>pocktsさん
そのレスは煽りですか?
人によっては煽りと捉えられますよ
あなたが荒してどうするんですか…
その気が無かったならすみません。
>スレ主さん
スルーできる人って素敵だと思います。
私は出来ないですね、大人の対応は難しい…
煽るような人が出てこなければ、このようなスレも、多少論点はズレようと、しっかり意義のあるものに終われそうな気がしてきました。
初めから荒らしコメしてしまいました事、改めてお詫びします。
書込番号:17307019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん「?」マークが山程飛び交ってるだけで、特に荒れてはいないと思いますよ(^_^;)
まぁ、スレ主ならスルーで退散はよろしくないので、一言締めた方がベターかとは思いますが・・・・・・・
書込番号:17307386
0点

はかせ、さん
いやぁ、皮肉ではないっすよ。まんまで受け取って欲しかったな。
けど主さんなりに頑張って書いてたつもりだけど、
いかんせん大上段に振りかぶった割にはいつものお騒がせ古ネタだし、
さりとて10年の感想としてはお粗末なものじゃないの?
どっちつかずの感想をまとめないと、思考しない人ってことで
本人にとっては一番つまらない結果になると思うけどな
書込番号:17307661
0点

>pocktsさん
思ったよりもストレートみたいですね笑
こちらが捻くれた考え方してたみたいですね…
まぁ、9年間どのくらいにオーディオにはまったのかコチラには分からないですからねぇ…
書込番号:17307844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



けっこう気にされる方も多いと思いますが、実際にそこまで変化あるのかと考えました。
電子工学的に考えると、導体内の自由電子が玉突き状態になって押し出されるように移動し、それによって電気信号が流れます。ま、詳しくはこちらに書いてあります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm
これに基づいて僕の独断と偏見では、
「90%以上、無い」
が結論ですが、皆さんの意見もお伺いしたいと思います。
書込番号:17218800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
私は100%無い!と思います。音速を遥かに超えた領域の話しですね、いっこく堂さんの腹話術の宇宙中継規模の配線だったら
気にしたいですけど、地上の?お部屋のしかもイヤホン?の導体のお話しですよね?。気になりません。
書込番号:17221673
0点

少なくとも人間に感知できるほどの差は出ないでしょう(笑)
差を感じるとすれば、ケーブルの長さを目で見て「長さが違うから音が届く時間も違うはずだ!」と思い込んで聴いているからです。
人間の脳なんてテキトウなので思い込みでどうとでも感じられます。
もし「私はケーブルの長さを聴き分けられます!」という人が居たら耳が凄いのではなく思い込みが凄いと思っていいです。
書込番号:17222011
0点

130theater 2さん、EXILEひろまさん、レスありがとうございます。いっこく堂の衛星放送ネタは電波に比べたら遅いってことですが、それは大陸間の距離ですからねw
僕がこの点を気になったのは、MDR-CD900stリケーブルしようと思っていろいろググったからなんです。いくつか「ケーブルの左右を揃えたら、定位良くなった」というブログとか発見しましたが、プラシーボ効果でしょうね、おそらくはw
書込番号:17222715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。報告が遅くなりましたが、名古屋でオーディオショーが明日から開催されます。
中部地区にお住まいなら、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
第31回記念オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2014
名古屋国際会議場2号館全館(1階〜3階)
日時
2/14(金)15:00〜20:00
2/15(土)10:00〜20:00
2/16(日)10:00〜17:00
http://fma.co.jp/f/eve/details.php?id=6Y4ciFSp
http://fma.co.jp/f/event/image/AUDIOFESTA2014map.jpg
去年の写真一覧です。
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2013/02/08/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%8a%e3%82%b4%e3%83%a4-2013/
出展メーカーは、ブースのメーカーを参考にして欲しいのですが、それ以外に共同ゴマで出展するメーカーがあります。
例えば、Nmodeはネットワークジャパンブースでの参加です。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=26
また、オーディオ問屋「メース」ブースでは、取扱いメーカー、輸入商社が多数参加します。
去年のメースブース。
http://www.catbank.jp/event/2013/nagoya/mace/index.html
オルトフォン、JBL、フェーズテック、ORB、フルテック、AKGなどが出展してました。
5点

オーディオフェスタ・イン・ナゴヤにて、ラックスマンの新製品。DSD対応USB-DAC内蔵「D-08u」が国内初披露されます。
http://www.luxman.co.jp/presspro/d-08u
タイムスケジュール
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/wp-content/uploads/sites/3/2014/02/nagoya_festa2014_luxman_demo.pdf
これから話題になる新製品です。ご興味ある方は、足を運んでみたら如何でしょうか?
書込番号:17191760
1点



雪にも負けず行ってきました。
今回は気のせいかイヤホン、ヘッドホンに関しては新製品が少なかったように見えました。
(気がつかなっかただけかも・・・アンプは結構にぎわってました)
ただし前から気になっていたUMpro50はちょっとだけ聴けました。
UMpro30の中域の濃い感じをそのままに高域低域もバランスよく出せるようになった感じで一聴して上位機種だとわかります。ケースもペリカンケースみたいでカスタム意識してます。
ただ残念ながらW50、W60はまだ聴けませんでしたw
その他面白いところでKINGSOUNDのKS-H3は静電型でアンプとセットで確か13万位だったかな?
なかなか繊細なよい音を出してました(STAXの上位と比べるともちろん値段相応ですが)。
かなりつけ心地よく側圧、重さを感じさせにくいものでした。
個人的にはAK240とhugoがかなり気になりました・・・
11点

A.ワンダさん
レポートありがとうございます。
UM50proが予想より安く仕上がってたので気になっていましたが、中々良さげですね。
W50やW60にES60とどれか一つは…とか考えないようにしないと。
Kingsoundは何処のメーカーなんですかね?
Staxは組み合わせの妙が良く分からないので、シンプルに合わせて幾らの売り方は個人的にはアリかなあと。
HugoやAK240は聞いてみたいのはありますが値段が値段だけに買う気が…
BMCのpureDAC買ってお釣り出ますからね…
Fiio X5だけ買おうかどうしようかです。
書込番号:17167898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さんこんばんは
今年のwestoneユニバーサル、カスタムともに力いれてますね。しかも特徴的な音ですぐにwestoneだとわかります。
KINGSOUNDはたしか中国(香港)だったかと。
静電型も興味あるからもう少し安ければなーとは思います。だったらSTAXの下位でも良いかと思ったり思わなかったり。
AK240はさておき何気に最近聴いたなかではe-q8が一番心に響きました。e-q7でも良かったですがまさにブラッシュアップした感じ。
BA一発もまだまだ改良の余地があるんだなと感じました。
そういえばAK120用にチューニングされたFADのイヤホンありましたね。入荷数が少ないのかフジヤエービックではすぐに売り切れてました。
いつも通り試聴はしてみたいです。
書込番号:17168017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-p8はそういえばまだでしたね。
最近は一万円〜のダイナミックが質感良いの多いのでシングルBAは全然買っていませんです。
昨年聞いた感触では非常に良かったですがFX850もあるのでどうしようかと。
FADのは…FI-BA-Sの焼き直しで5万アップが良くわかりませんがまあ、斜め上行ってこそのメーカーですし音が良ければってところでしょうか。
DAPやポータブルアンプのインフレには中々ついて行けないなあ… と思いつつ、先日仕入れたHP-V1が久々にハマッたので当面は指くわえての見物になりそうです。
書込番号:17169328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
はじめまして。そしておつかれさまでした
今回は自分もパスしていまい、とても参考になりました
やはりW50,W60気になりますね。W40が4Rと違ったチューニングで登場した事もあり
メーカーの方向性が変わったのかトップエンドを確認して見極めたいところです
KS-H3情報ありがとうございます
比較対象であるSTAXの購入を検討している方が
価格要素以外の部分で選択している気がするので
価格差をアドバンテージに価値を出せるか微妙な所ですね(笑
ともあれコンデンサー型の選択肢が増えたのはよいことだと思いました
AK240とAKR02は静観ですねー
ポータブルオーディオのバブル化もここまできたかといった印象を受けました
もうハイエンドなマニア向け製品の枠を超えて、Astell&Kernのマーケティングが
ステータスアイテムとしての価値にシフトしている印象を受けます
それにFADのOEMを前面に押し出してマーケティングしたAKR02を見るあたり
色眼鏡で見ざるを得ない印象を受けてしまいます
Hugoも高価な事には変わりないですが、圧倒的なS/N比で妥当性を提唱していますね
中でも中型のトールボーイを駆動させたプレゼンでとても興味を持った覚えがあります
どこまで音量を出せるか検証した上で購入を検討しています
また話題に挙がりませんでしたが、個人としてはSounDroid BTに注目していました
春のヘッドホン祭りくらいには形になってるかなーと楽しみにしています
書込番号:17169625
3点

丸椅子さんこんにちは
FX850は期待大ですね。ウッドハウジングの進化を期待したいです。ただmmcxコネクタ部分がもう少しスマートなフォルムにならなかったものかな?と思います。
Fostexは以前もそうでしたがまだ開発中の開放型ヘッドホンも展示されてましたね。周囲の雑音が酷かったので集中して聴けませんでしたがまだ暫く発売は無さそうでしたね。確か夏頃には…と言ってました。
NEKLANさんはじめまして
このカテで語るのもなんですが今回はヘッドホンアンプが熱かったですよね。
アンプの方でも書きこみたいと思いますがsoundroid BT(bluetooth)は自分もかなり好印象でした。
Typhoonで培ったアップサンプリング、ビット拡張の技術はこのためにあったんじゃない?と思わせるほどでした。
軽めの音になりがちなbluetoothの音をしっかりとtyphoonの音に仕上げてましたね。
価格もtyphoonより安いようですが期待大です。
個人的には高級イヤホン、DAPバブルは歓迎です。
選択肢が多いのは良いことですし最近の技術の進歩からすると当然の流れかなと。
ただし自分の持っていきたい方向性をしっかり把握していないと即破産ですね…
情報に惑わされず自分の耳を信じて構築したい環境を作っていく冷静な頭が必要ですね。
自分が言うのもなんですがw
書込番号:17169881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



上海問屋で販売している
メーカー、型番供に不明(販売先品番DN-10077)のレビューです
販売先HP
ttp://www.donya.jp/item/25857.html
【デザイン】★★☆☆☆
質感はやや悪い
本機最大の特徴であるセラミック製ハウジングの質感はやや良いものの
細い透明ケーブルや、材質はアルミ製だがプラグおよびY字分岐部に
塗装ハゲおよび組み立ての粗さがある
付属品は
シリコンイヤーチップ Sφ11mm,Mφ13mm,Lφ15mm x 8mm
【高音の音質】★★★☆☆
やや線の細い音、レンジはやや広い
歯擦音はない
【低音の音質】★★★☆☆
量感はやや多い、レンジはやや狭い
篭もりはある、制動はふつう
【フィット感】★★★☆☆
普通
ノズル最細部径φ4.6mm x 3mm
【外音遮断性】★★☆☆☆
やや悪い
インナーイヤー程ではないものの
やや外音が減る程度なので会話も出来てしまう
SONY MDR-EX1000とまで悪くないものの
カナル型という事もあり彷彿するものがある
タッチノイズはない
【音漏れ防止】★★☆☆☆
同上
【携帯性】★★☆☆☆
ケーブル外径φ1.5mm x 1.2m Y字分岐2極ストレートプラグ
ケーブルスライダーがない
キツく縛って梱包されているため縛り癖があるが
シリコンっぽい素材で非常に柔らかく、クセがつきにくい素材ではある
縛り癖も使用頻度に応じて解消している
【総評】★★★☆☆
音のバランスはごく僅かに低音より
音場はやや広い
解像度は普通
購入動機はかなり前から2chで話題になっているにも関わらず
それ以外の情報は少なく、販売先レビューも件数はあるものの
内容が乏しかったので詳細にレビューする事で参考になればと思い
ドスパラに陳列されるようになった事もあり購入してみました
2chで好印象のレビューが多数寄せられているのを知りながら
購入に消極的だったのには理由があり、好印象のレビューの多くは
"セラミックハウジングの独特の響き"を評価している事がありました
というのも以前、同様にセラミックハウジングを採用している
下記モデルの印象が多かれ少なかれ、かなり低音寄りで
良い印象を持てなかった事が理由にあります
TDK TH-PVEC600WH
http://kakaku.com/item/K0000588992/
TDK TH-PMEC600BK
http://kakaku.com/item/K0000588993/
MEElectronics CC51 メーカーHP
ttp://www.meelec.com/category_s/345.htm
結果からいうと上記とは全く異なる音色でやや好印象と言えるものでした
また上記モデルを試聴した時にも感じましたが
特に"セラミックハウジングの独特の響き"というものについては
やはり感じられませんでした。高域にやや好印象を持ったので
優れている比喩として度々もちいられる"キラキラ感"に代わる表現として
そのように書き込まれたのかもしれないと推測しました
本機の特筆すべきところは
良くも悪くもインナーイヤーっぽい音色にあると思います
カナルらしからぬ低音の制動、高域のレンジ、音場の広さを持つ反面
遮音性がやや悪いです
遮音性の悪さの例としてMDR-EX1000を挙げましたが
音色もやや似通った特徴があるように感じられ
音色の方向性にオープンな構造がかなり影響していると推測しています
低価格なカナル型の購入を検討されている方より
EarPodsの代用を検討されている方が候補に追加する製品と感じます
また、やや能率が悪く感じられるのも
オープンな構造が影響していると思われます
しかしポータブルで十分音量は取れます
価格や見た目から音質を求めている層の購入を敬遠させる
上海問屋の製品なのですが、決して多くない取り扱い商品の中で
2つも好印象だった事を踏まえると、全て試してみたくなるのですが
以前、SUPER BASS HP-X6のレビューの際に触れたように
ヘッドホンと違い、イヤホンは試聴する事が出来ません
そして冒頭に戻るのですが
価格や見た目から敬遠してしまう...うちの1人から見ると
もったいないマーケティングをしていて残念です
因みに品番DNSB-18706として販売されているのはastrotec AM-800の事で
本機ほど好印象ではないものの、話題のAX-60とは違う
中高音よりの比較的バランスの整った音色だったと記憶しています
astrotecが海外で話題になったのもAM-800がキッカケという背景もあり
これも隠れた逸品に含まれてもよい音質を持っていると思います
5点

こんにちは。
自分も今日ドスパラで
購入し、あまりのコスパに驚愕しています。笑
MEZE 11classic も持っているのですが
こちらの音のほうが好きになってしまいました。
AK100mk2で聞いていますが
音量を上げても音割れせず、
解像度にいたってはMEZEより良いのではと思っていしまいます。
(多分MEZEの低音が高音を霞ませてる)
ボーカルを聞くのにちょうどいいですし
低音もいい感じに出ていますね。
1300円ほどで
こんなに満足できるとはあっぱれセラミックです。
書込番号:17574543
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





