
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2013年10月27日 10:30 |
![]() |
9 | 4 | 2013年10月8日 21:33 |
![]() |
21 | 5 | 2013年10月1日 21:45 |
![]() |
3 | 6 | 2013年9月21日 01:34 |
![]() |
17 | 7 | 2013年10月18日 22:59 |
![]() |
6 | 4 | 2013年9月10日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回のヘッドホン祭もいろんな新情報が出てきそう。
S-logic EXを搭載したEdition5興味ありますね。
ナンバーが前後したのはどんな理由があるんですかね?
途中で頓挫した企画が新しい技術でまた開発ラインに乗ったとかそんなところでしょうか。
なんてあーでもない、こーでもないって考えている時が一番楽しいんですがね。
書込番号:16676781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の量産品ならシリアルナンバーつくものの12以上で良いはずですよね。
敢えて7以下にしたと言うことは出来ることは全てやりました路線にのせてくるんではないか=限定って予想です。
AUDEZ'Eからそんなポタホン出るんですね。知りませんでした。もともと20万超えもあるとこなんで仕方ないですが$1800とは…
円高の時ならまだしも今のレートですとヤバイですね。
しかしスマホでも鳴らせるとなるとポタアンかましてドライブさせたいマニアにはちょっと物足りないかも。
多分DAP直でなんとか鳴らせる、でもちょっと苦しいかなって位でいいんでしょうね。
まぁ正直音漏れ少なく、少し小さめなら他の条件はどうあれ何とか持ち出してしまいますが。
書込番号:16678176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番戻ったって事はつまりそうなんでしょうね…。
AUDEZ'Eのは多分音量取れるだけな意味だとは思いますが、多分高いのは間違い無さげ。
ミックスウェーブ辺りの取り扱いだと30弱しそうですね。
Edition5も高そうだし庶民には辛いな…とか思っていたら、AKG K812の情報来てそちらに流れてしまいそうな気も…。
書込番号:16678422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E9をもう少し音場を広げてくれて、シグネチャーよりもう少しだけ装着感を良くしたものが10万円なら私は買いたいですが。
多分20万円は硬いんでしょうねぇE5
興味はありますが。地に落ちたEDITIONシリーズの復権なるかが見ものですね。代理店の社長には祭りの際に話す機会があったので、E9を性能はそのままで廉価版なりを出せと言っておいたのでそれが実現していれば売れるでしょう。
書込番号:16678657
1点

丸椅子さん、シシノイさんおはようございます
K812来ましたね。
2、3日中には詳細わかるみたいですが7→8への変更でnew flagshipとしてどれだけの物を作り上げてくるか見ものですね。
E9は持ってませんが試聴は何度かする機会がありましたが確かに最高の低音ホンと言われるのも頷けます。躍動感のある上質な低音ですよね。個人的にはあの音場でも良いと感じていますので復刻版でも出してくれないかなーとはよく思っています。
自分もE9の廉価版でたら勿論買いますw
書込番号:16679150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Edition5情報上がってきたみたいですね。
密閉ポータブルっポイ?
書込番号:16745412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見た感じですとedition8のウッドモデかな?
お幾ら万円…?
書込番号:16745474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.facebook.com/photo.php?v=10202118053974727&set=vb.239999162753512&type=2&theater
この動画ですね。
ぶっちゃけ少しテンションが下がりました。奇数なのでE9の系譜を期待していただけに。
限定400台なんていう噂もありますが、ポタ用でE8と同じくらいの装着感ならスルーかなぁ。
書込番号:16746247
1点

丸椅子さん、シシノイさん情報提供どうもです
個人的にはとりあえずポタの気配で関心がでてきました。
ですが形はE8のウッドハウジングっぽいですね。音さえ好みならなんでもよいのですがね。
書込番号:16746806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのedition8と写真のedition5を比べるとedition5のほうがハウジングが一回り大きいです。ホームユースかもしれないですね。
書込番号:16748703
2点

E5さっき発表されたみたいですね。
50万円って・・・その金あったらハイエンドいくつも買い漁りますよ私なら。
ひとまずE7とE9みたいな関係の廉価版出るまでは私には縁のない機種になりそうです。
書込番号:16756339
2点

ジョビンソンさん、シシノイさん情報提供ありがとうございます。
E5が50万?!仮にホーム用だとしてもやばすぎですね、
残念ながら脱落です…
でもとりあえず試聴はしてみたいですね。
書込番号:16756367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定555台で、正確には49万3千5百円
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail53509.html
E7のときも在庫きっちりはけたらしいので、こんな値段でも買う人は買うんでしょうね。
書込番号:16756446
1点

一応祭で試聴しました。
歪みやもたつきとは無縁の滑らかななフラットホンですね。
ぱっと聴いた感じだと少し音が軽いかな?と言う印象でしたが1分しか聴いてないんでよくわかりませんw
ヘッドホン自体がとても軽いのでそのプラシボもあるかも。
数百年〜千何百年地中に埋もれていたオーク材使用してるそう。
相変わらずのmmcxコネクタでしたが少し深くさせるようになっていてE8のmmcxタイプよりは安心感がありそう。
ちなみに音圧感度96db、インピーダンス32Ωでした。
んーさすがにこれは買えないかな…
書込番号:16757351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
レポートありがとうございます。
個人的にはedition8のMMCX見ての不安はあったのですが改善は非常に好ましいですね。
後は値段ですよね…SRH1540が10本買えちゃう…。
書込番号:16757370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんにちは
そうですね、約50万は…
ジョビンソンさんの情報通りE8より一回り大きいですが軽さのせいかつけ心地は逆によかったです。
ウッドハウジングとは思えないほどのレスポンスの良さを感じました。
といいながら色々きいて耳と脳ミソ混乱してますので突っ込みはご勘弁をw
書込番号:16757475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定価約50万円ですか。ultrasoneの強気な価格設定にはただただ驚くばかりで開いた口がふさがりません。edition7のときはフジヤではセール時にほぼ半額近い値段でいたこともあるようなのでその時まで待とうと思います。
書込番号:16757663
0点

いやぁ……E5はもう狂気の沙汰としか思えませんwwwww
これだからゾネホンはネタ扱いにされるんだYO!←
書込番号:16757727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョビンソンさん、パッチさん、こんばんは
今回はある意味商業戦略的にはフジヤエービックが上手いなと感心しました。
謎めいたナンバリングと小出しにするネタ。
やっぱり祭に目玉は必要ですし、それ相応のハイエンドモデル持ってくる必要ありますからね。
勿論売れた方がよいでしょうが祭を盛り上げるインパクトが一番大事でしょう。
おまけにこんなスレ立てて祭を盛り上げる人もいますからねw
Ultrasoneとしては上得意の日本の顧客でeditionシリーズ復権といきたいところなんでしょう。
果たしてどうなるか。
E5の中古は値段次第で考えなくもないですが個人的にはE9が良い値段なら先にそっちにいきそうです。
書込番号:16758254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。祭りで試聴してきました。
T1、HD800、TH900、W5000が全部買える価格には驚きました(笑)
実際聴いた感じですと、確かに解像度高い、全体的に澄んでる良い音でした。
ただ、ハイレゾでロックを選んでしまったのでボーカルの実力をきちんと聴けなかったのが残念。ジャズ選んどけばよかったです。
ポタ(改造AK100)では多分実力発揮できてなかったです。音量は取りやすかったのですが、ポタではebony80の方が良く聴こえました。
まぁ、ハイレゾの方でも正直家で聴くT1に勝ててなかった気が。。。買う人いるのかなぁ。
自分は50万出すならSTAX逝きます(笑)
書込番号:16759879
0点

なとりうむいおんさん祭参戦お疲れ様です
そうですよね、他のハイエンド総ざらいで買えますよねw
自分も据え置きの曲選択ではロックで聴きました。
ポタでは参考にならないので書きませんでしたがipodclassic+typhoon(OPA627)で聴きました。
解像度がとても高く硬い音がしました。まだエージングが済んでないのかもしれませんが…
樫の埋もれ木効果でしょうか?滑らかなのに音の立ち上がり立ち下がりが良いなと感じました。
ハイエンド機にしては鳴らしやすい方だと思いますが確かに駆動力が高いポタアンあるならそれで鳴らしたいですね。
書込番号:16760675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下記リンク先のショップに,プライスダウンのポップが貼られて,イヤホン用ケーブルの自作パーツとして売られてます。
販売価格は樋口さん一枚から野口さん三枚になり,割高感は在るモノのお手頃なと言う事で,小生は数個試してます。
因みに,ステレオミニプラグはケーブルに取り付けられて居り,イヤホン側のピン類を用意して仕上げるタイプです。
で,小生は,自作イヤホンケーブル用なんだがイヤホンケーブルには使わず,ポタアン迄の信号ケーブル,ポタアンから出力トランス迄の信号ケーブル用に使ってます。
其れから,此のビスパのケーブルは,ビスパが市販している交換ケーブルにも使われて居り,製品版を実際にイヤホンにて使ってますが悪くはない。(某ショップ企画のポタアンのオマケのケーブル(ビスパの製品版がオマケ))
で,興味が在れば,お一つお試しを。
ケーブルは平行四線で幅広にはなりますが,柔らかいケーブルは使い易いですから。
Bispa BSP-HPCL-UPFCABLE(自作ケーブルパーツ)
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003073000072/
製品特徴
↓此処から引用
自作ケーブル用パーツです。
長さ:125cm(プラグ含む)
UPCCOF(Ultra Pure Crystal Copper−Oxygen Free)ケーブルを採用。
UPCCOFとは「純素銅鉱石」より「単結晶精錬」された非常に手の掛かったケーブルで、7Nクラスの銅線。
信号ラインの横にGNDラインを並走させることで、ノイズ影響が出難い構造に。
使用している皮膜のタイプは「ソフトPVフレキシブルタイプ」を採用。
ケーブルを用意に取り回すことが可能です。
↑此処まで引用
5点

Bispa BSP-HPCL-UPFCABLE(自作ケーブルパーツ)にて造ったケーブル画像を載せて置きますね。
書込番号:16674499
2点


プチ改造をしてますが,此方の製品版ケーブルは四本の線を二本づつに割いて,編組チューブに収めた仕様。
其れから,ビスパのポタアンの内部配線(基板から出力端子(5Pコネクタ))に使って居るのも,此のケーブルか?
書込番号:16678400
0点

ビスパの四線平行ケーブルを試したリスナさんは,Bさん以外にも居りませんですか。
PCOCC-Aにとって変わるケーブルに成り得るか?
サエクのケーブルは二本二線でしたが,此方は一線,平行四本のケーブル。
書込番号:16681718
0点



俺は殆どROM専なんで書き込みすんのはお初やけど、何か最近この板全体的に過疎ってへん?
訳わからん奴が意味不明なことばっかり書いとったけど。
そんな事も影響して常連たちも嫌気がさして飽きたんかな?
まあ最近は有意義な情報交換の場所じゃあらへんけど。
それにしても罵り合いが多くないか?まあ確かに見てると腹立つのもあるわな。
もっと有益な板になんのを願ってるよ。
8点

はじめまして
そうですね…自分も結構前から見ててカキコミ自体は最近し始めましたがあまり良く無いのがあったりしますね。
話は変わりますが、自転車やマラソンや登山これらはブームに少しなっていましたがどれもマナーの悪い新参者のせいで規制が厳しくなったものもあります。
新しい事に挑戦する事は素晴らしい事ですが、新参者は飽きたら辞めればよいですが、それまでやって来て、これからもやって行く者に対して害が残る場合は最悪のパターンだと思います。
掲示板が荒れて使い難くなるとここを見てやってみようとする者に悪いイメージしか与えないかと自分は思います。
書込番号:16653170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何か最近この板全体的に過疎ってへん?
やっと普通に戻ったのではないでしょうか?
本来は、質問者に回答したり意見交換の場所ですから、揉める必要はないかと思います。
揉めもごとがないと盛り上がっていない気がしますが、淡々と質問に答える姿こそこれが普通な気がします。
それに不毛な争いばかりしていたら、お互い疲弊しますし飽きてくるでしょう。
常連さんがいなくなればまた新しい常連さんが出てきますから、今までのような争いがなくなり有益な情報交換の場所になるのではないかと思いますよ。
ただ、私のような常連がいるのが一番の不利益だとは思いますが。
書込番号:16654293
3点

今回のSONYの製品発表はどちらかと言うとDAPに話題持って行かれているのと、
オーテクの新製品発表がまだってのもあるような?
嵐の前、ヘッドホン祭り前の静けさと感じていますが。
書込番号:16654348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何か最近この板全体的に過疎ってへん?
いや、このカテに最近有名な某メタリスト様達のお姿が少ないだけかと。
その内に復活すると思ワレ(藁
書込番号:16654653
2点

今はわざわざ此処で質問せんでも、自分が興味ある機種の情報なりレビューなり転がっとるからね。
此処で質問しても自己理論交えてこっちが引いてまう様なレス付ける奴も居るし、いつの間にかスレ主そっちのけで罵り合いが始まるしな。
吊し上げる為のスレが立ったり、燃料投下に精出すだけな輩も居ったりするし。
ちゃんと礼節わきまえた方も居るけど、そんな方がレス付けてくれたらラッキーな位とちゃうかな、今の此処は。
基本ROMって欲しい処だけ抽出やね。
書込番号:16655151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



出るらしいとは聞いていましたが、heavenUがやっと陽の目を見ることになりましたね。旧型のheavenWと比べてどうなのか楽しみです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001043000036
書込番号:16605001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうなん電車さんこんばんは。
heavenWがUの旧型というより、UがBA型初心者向きの新規のモデルのようですね。
個人的には個性の強すぎるFI-BA-SSクラス以上のheaven]Tとかが登場して欲しいです。
(何故]Tかというと、Zでは読みにくいし…略)
ハイブリッドを発表したSONYもそうですが、日本メーカーも頑張っていますね。
書込番号:16607404
0点

とりあえず…さん、ご返信ありがとうございます。
UはWと同じくステンレスなので違いをどう出してるのかが気になるところです。BAM機構もWが出た頃より進化しているようですし、試聴が楽しみです。
日本メーカーといえば、そろそろzero audioからBX700だったかデュアルのBA型が出る頃かなあと待ち望んでいる今日この頃です。
書込番号:16607486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうなん電車さん、こんばんは。
私はFAD製品はAdagio IIIしか持ってませんが、heaven Wは買う寸前までいきました(謎)
FADのダイレクトショップって、おすすめジャンルとか見れますよね。
Heaven II は、クラシック以外にオススメされてるようですね。Adagio Vとheaven Wの間?+低音、って感じの音なんですかね。
ブルーグレイ、良い色&指紋がつかなそうな本体は魅力です。
私も試聴が楽しみです、買えそうな値段だし…でもFADはほとんど値崩れしないですよね。
書込番号:16607811
1点

えうなきものさん、こんばんは。
Uはクラシック以外向けですか…少しショックです。低音がWより出ていればいいなあとは思うのですが実際はどうでしょう。
Wは一時期メインで大活躍していたのでFADは応援しています。上流がスマホの場合FADのイヤホンは相性が良くなるよう作っているようですし。何より一つ一つの機種に拘りがあるのが魅力的です。ダイレクトショップにおすすめジャンルが載っているとは知らなかったです。有益な情報ありがとうございました。
ところでWは最近マイナーチェンジしたようですね。スライダーも着いたりして。寸前までいったのであればもう一度検討してみてはいかがかと…お節介でした!?
書込番号:16609113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうなん電車さん、こんにちは。
オススメジャンルはメーカーの言う事ですから、必ずしもその通りって事はないでしょうね。
私としてはAdagio IIIでもクラシックは聴けるので、Adagio Vですら「クラシック向き」に入ってません、個人的な問題ですかね。
heaven Wがジャズに入ってなくて、IIは入ってるので低音?あるいは小編成向き?って予想できますね。妄想ですが…。
マイナーチェンジは、5/27に流通番号が変わった事で知りましたが、置いてある試聴機がチェンジ後の物とも思えなかったのでそのままです。Adagio Vとheaven Wが同時にチェンジされたようです。+量販店での値段が初期設定に戻ってしまった…
heaven Wを寸止めした理由はバイオレットとホワイトでどっちかに決められなかった!という下らない理由です…(泣)すみません。
heaven IIのブルーグレイはいけそうです。…試聴しないと何とも…ですがそんな感じです、私もFADは好きなメーカーです、来週の試聴を楽しみにしております。長々とすみません。
書込番号:16609717
0点

ブルーグレイのデザインがお好みということであれば、heaven Wの白にイヤーピースをダイレクトショップで注文して付け替えるといったオリジナルティーもいけるかもしれませんね。
書込番号:16612845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お待たせしました。秋のオーディオショーの日程です。
今週から中部地区年内最後のオーディオショーが開催されます。
また、真空管オーディオファア、オーディオ・ホームシアター展ではヘッドフォン関係のコーナー、イベント、セミナー開催されます。こぞって足を運んでみたら如何でしょうか?
9月14日・15日・16日
名古屋特選品オーディオフェア
名古屋市中小企業振興会館吹上ホール
http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html
9月28日・29日
2013年オーディオ試聴即売会inさっぽろテレビ塔
さっぽろテレビ塔 2Fイベント会場
http://www.osakaya.com/
10月11日・12日・13日
ハイエンドショウトウキョウ2013オータム
東京交通会館(有楽町)
http://www.hi-endshow.jp/
10月13日・14日
真空管オーディオフェア
損保会館(秋葉原)
http://kankyuu-fair.com/
今年よりヘッドフォン特設コーナーが新設されます。
また、物販コーナーが大盛況で、真空管ヘッドフォンアンプをお使い方で真空管を欲しい方にたくさん販売してますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://kankyuu-fair.com/fair2012/photo/fair2012/album00001.html
10月18日・19日・20日
オーディオ・ホームシアター展(音展)
http://www.oto10.jp/
タイム24 TOKYO INFORMART EXPRESS 1F/2F/18F
会場が秋葉原からお台場に変更になっています。
注目セミナー
19日 セミナーにて「ヘッドフォン再生における音場再生とは」
講師 亀川徹氏講演(東京芸大教授)
20日 最新PCオーディオ試聴会」〜USB DAC6機種聴き比べ〜
http://www.oto10.jp/event/seminar-event.pdf
ヘッドフォン組み立て体験
19日 工作体験会 高級イヤホン組み立て体験会
http://www.oto10.jp/event/craft.html
10月26日・27日
秋のヘッドフォン祭2013
スタジアムプレイス青山 7・8・9・10階
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=10851
http://www.phileweb.com/news/d-av/201308/27/33578.html
11月2日・3日。.・4日
東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム(有楽町)
http://www.iasj.info/
11月8日・9日・10日
2013大阪ハイエンドオーディオショウ
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/26/13554.html
11月9日・10日
オーディオセッションin OSAKA 2013
ハートンホテル南船場
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
大阪ハイエンドオーディオショウとオーディオセッションin OSAKAは、 9日、10日は両会場をシャトルバスを運行。
12月6日・7日・8日
MAXAUDIO AUDIO&VISUAL FAIR
西日本総合展示場新館(小倉駅北口)
http://www.maxaudio.co.jp/
8点

ヘッドフォン祭の日に同日開催ですが、ダイナミックオーディオ5555主催 マラソン祭が開催されます。
10月26日・27日
第37回 マラソン試聴会
青山梅窓院 「祖師堂」
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2013/08/17/%e7%ac%ac37%e5%9b%9e%e3%80%80%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/
http://www.dynamicaudio.jp/
ヘッドフォン祭とマラソン試聴会は、徒歩にて会場移動が出来ます。
招待状が必要になるはずですが、お店に行くと招待状が置いてありますしHP上から予約も出来ます。
また、来場記念にお土産のCDが貰えますので、ヘッドフォン祭と掛け持ちで行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:16572317
7点

ヘッドフォン祭の公式サイトがオープンしました。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
オーディオセッションin OSAKA 2013 のポスターが出来ました。
詳細の時間が発表されています。
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/B2.pdf
書込番号:16670317
1点

圭二郎さん
オーディオセッションのご案内ありがとうございます。
圭二郎さんに教えて頂いてから、ここ2,3年はずっと参加してます。
今年も行く予定しております。
書込番号:16670375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第37回 ダイナミックオーディオのマラソン試聴会の詳細が発表されました。
http://www.dynamicaudio.jp/
招待の郵送をご希望なら、10月20日までに申し込みして下さい。
http://www.dynamicaudio.jp/
また、ダウンロード、お店に行くと招待状が置いてあると思います。
ちなみにですが、お土産が貰えると思いますが来年のカレンダーとエソテリックのSACDが貰えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/ImageID=1348165/
書込番号:16670413
0点

丸椅子さん こんにちは。
ヘッドフォンもいいですが、たまには音を体で浴びるのも良いかと思いますよ。
関東は、来週からオーディオショーですが楽しみにしてます。
毎週開催しますから、この時期は体力的辛いですが(笑)
書込番号:16672220
0点

圭二郎さん今日は
近場のヨドバシのスピーカーブースはいつも先客いてじっくり聞けないのでこういった機会は有難いです。
部屋はとりあえずの間に合わせにしても超高額アンプ&スピーカー聞けたりするのがまた…。
違い分かってんのか?と言われるとアレなんですが。
書込番号:16672596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日からお台場で開催されているオーディオ・ホームシアター展(音展)が開催されていますが、ヘッドフォン関係も充実しているようです。
http://www.oto10.jp/
ヘッドフォンやハイレゾ音源試聴コーナーが設けられているようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201310/18/33933.html
ソニーブースでは、同社のポタアンの聞き比べやヘッドフォンも聞けるようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13809.html
iBasso Audioの新ハイレゾDAP「DX50」も発表。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13800.html
JBLのヘッドフォンが参考出品。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13801.html
ORBから真空管ヘッドフォンアンプやPS AUDIOからDSD対応DACを完実電気ブースで出品してます。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/18/13806.html
ヘッドフォン祭の前哨戦として、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:16723717
0点



XBA-Hシリーズ:タイ
(但し、H2、H3の接続ケーブルは中国)
MDR-10R:マレーシア
同RC:中国
1RMK2:タイ
ってか、マレーシア製ってあったんですね
書込番号:16563167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャイナリスク、タイの洪水リスクと考えて次はマレーシアってなったんですかね?
書込番号:16563523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハは既にマレーシアですし、今後はベトナムなど東南アジアにシフトしていくんでしょうね。
ただ日本の中小製造業の衰退が心配です。質が良ければ多少高くても売れると思うのですが…。
書込番号:16564024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にイヤホン・ヘッドホンみたいな枯れた技術の産物は、生産国がどこであるのかということよりも
どれだけ確り管理出来るかが鍵になりそうですね。
なんて言いつつも100kいくようなハイエンドなものについては、やっぱりMade in Japanが一番安心出来る!と言ってみたり。
書込番号:16564099
0点

ジョホールバルはシンガポールのベッドタウンとなっていますし、
マレーシアはグローバル化が進んでいますよね。
日本ではあまり知られていませんが、
シンガポールの一人当たりGDPは日本より上で、
中東を除けばアジア1位です(日本は2位)。
そのシンガポールを支えているのがマレーシアです。
マレーシアは歴史を捏造しないので親日ですし、
日本に見習おうというルックイースト政策も行われていました。
いま進出先としてミャンマー(ビルマ)が最も注目されていますが、
マレーシアもいいですね。
中国とほぼ同じ時期に注目されたインドネシアに進出した企業も好調です。
中国に進出したものの撤退したくても
(労働者への莫大な補償と不当な追徴課税を恐れ)
撤退できない企業とは対照的です。
因みに、「Made in China」は評判が悪いということで、
最近は「Made in PRC」と表示されることが多くなりました。
「PRC」は中華人民共和国の英文名「People’s Republic of China」の略です。
書込番号:16565438
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





