
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年3月28日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月24日 17:03 |
![]() |
52 | 5 | 2022年8月14日 21:03 |
![]() |
1 | 200 | 2022年4月23日 15:09 |
![]() |
1 | 1 | 2020年12月27日 09:46 |
![]() |
0 | 3 | 2020年12月22日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





題名の通りです。
他の希望は、
・ANC
・外音取り込み
・1万5000円程度
です。
普段ニット帽を被りながらイヤホンをしており、
タッチセンサー式のイヤホンだと帽子の上からの操作はできません。
現在使用しているイヤホンは、約2年前に購入した
「SoundPEATS TrueFree+」です。
音質のこだわりはとくにありません。
現状自分が探した限りでは、ボタン操作式の良い商品がみつからず、
「Anker Soundcore Life A2 NC」を購入しようかと考えています。
アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点



Bluetoothイヤホンのオーディオレイテンシ その2 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/ からの続きです。
スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法 http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/ で紹介されているアプリを利用し、Bluetooth機器のオーディオレイテンシを計測しています。
完全ワイヤレスイヤホンの計測結果はこちら https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
その他の計測結果はこちら https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-kOM2rYrzIWsTKOGGaXym6BcVafo1fdssUkY_sWBgdo/
単位は全てmsで、ゲーミングモードの結果は()内に表示しています。
Xperia 5、Xperia XZ1Cのタブは各イヤホンをスマホにBluetooth接続し、開発者向けオプションでコーデックを切り替えてスマホ上のSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した結果です。
アウトプットレイテンシではなくAndoridのシステム由来の遅延等を含んだラウンドトリップレイテンシなので、数値は相対的に見るようにしてください。
TaoTronics TT-BA09 Pro、JPRiDE JPT2のタブは各イヤホンをトランスミッターにBluetooth接続し、トランスミッターをXperia XZ1CにAUX接続してスマホ上のSuperpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した結果です。
Shure SE215SPEをXperia XZ1CとAUX接続して計測した30ms(添付画像参照)を引いた数値になっているので、ほぼそのままトランスミッターとイヤホン間の伝送遅延と考えて良いと思います。
クチコミを投稿していない時もXperia 5とTT-BA09をメインに逐次追加、更新しているので、興味のある人は時々確認してみてください。
24点

最近発売されたanker soundcore life p3にもゲーミングモードがあるそうなので参考に計測していただきたいのですがいかがでしょうか。
価格帯からするとNuarl N6 sportsあたりといい勝負になるのではないかと思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09539827B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ZRBFBTSBY0SJDMGPRSXG
書込番号:24304254
3点

>rain1014さん
身近にP3の実機がないのですぐには難しいですが、機会があれば計測したいと思います。
書込番号:24330030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rain1014さん
Soundcore Life P3とほぼ同じ構成のLife Note 3を追加しました。
ゲーミングモードは十分効果があると思いますが、スマホアプリから切り替える必要があるようなので、最近Bluetoothオーディオに対応したNintendo Switch等では利用できないのが気になりますね。
Soundcore Liberty Air 2 ProはアップデートでLDACが追加されましたが、WF-1000XM4と比べて大きく遅延しています。
LDACは最大990kbpsという高ビットレートで伝送するため他のコーデックに比べて接続性が不利で、それを補うためにLiberty Air 2 ProはLDAC使用時のバッファを大きく取っているのだと思います。
XM4はLDAC前提で開発されているため、バッファを大きく取らなくても接続性を確保できたのでしょう。
Hiby WH2やEdifier NeoBuds Pro、Technics EAH-AZ60等LDAC対応TWSが発表されているので、今後が楽しみですね。
書込番号:24352613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前回コメントから今までの間にデータシートを大きく変更しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
まず「Xperia 5III / TT-BA09 Pro」のタブを追加して、完全ワイヤレスイヤホン以外の結果も統合しました。
イヤホン等をXperia 5IIIスマホに接続し、Superpowered Mobile Audio Latency Test Appで計測した遅延をカラーセルで表示しています。
またTT-BA09 ProトランスミッターをXperia 5IIIにオーディオケーブルで接続し、イヤホン等をトランスミッターに接続して計測した遅延を白セルで表示しています。
スマホ内蔵スピーカーの遅延は15ms、有線イヤホンの遅延は10msとなっています。
全て同一のスマホで計測しているので、これらの数値を直接比較することが可能となります。
「Delay Report」タブはイヤホン等からスマホに送られる遅延を表示しています。
動画再生時はこの数値を利用して遅延を自動補正しているので、参考にしてください。
今後はこの2つのタブのみ更新していくつもりです。
書込番号:24850881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aptX Low Lateny、aptX Adaptive及びゲーミングモードについてまとめておきます。
基本的にどれも受信時のバッファを小さくすることで低遅延伝送を実現しています。
バッファを小さくしているため、通信状態が悪いと音飛びが発生しやすくなります。
aptX LLは固定ビットレートですが、aptX Adaptiveは変動ビットレートのため比較的音飛びが発生しにくくなっています。
その分、通信状況が悪いと音質が顕著に低下します。
ビットレートの変動は遅延には影響しません。
ゲーミングモードも音飛びが発生しやすくなるので、常時仕様は推奨されていません。
一部にはゲーミングモード使用時にバッファを減らすと同時にビットレートも低下させる製品があるようですが、音飛びが抑えられる分当然音質は低下します。
aptX LLはaptXをベースに低遅延を追求したコーデックですが、 https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201809/03/578.html の記事にも言及があるように、WiFiアンテナとの共存問題があるため、スマホ等に内蔵することは困難です。
遅延の計測時は、 TT-BA09 Proトランスミッターを使用することでWiFiアンテナとは独立したアンテナを追加し、aptX LLの性能を確認しています。
aptX AdaptiveはaptX HD由来の高音質モードとaptX LL由来の低遅延モードを音源によって自動で切り替える仕様になっています。
私の計測結果のaptX Aadaptiveの項は全て低遅延モードとなっており、例えばMOMENTUM TW3は105msです。
一方0DBというサイトで独自に計測された結果によると、高音質モードの遅延は1枚目の画像のように378msとなっています。
同サイトによると、BT-W4トランスミッターのaptX Adaptiveは常時低遅延モードになっており、このトランスミッターを使用した場合のMOMENTUM TW3の遅延は2枚目の画像のように107msとなっています。
aptX Adaptiveの低遅延モードは100ms程度であり、高音質モードはaptXやAACよりも遅延すると言えそうです。
書込番号:24878086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



STAX electrostatic headphones (earspeakers)/energiser の変遷をずっと長い間注視してきましたが、
STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo
を是非試してみようという気持ちに最近やっとなれました。
STAX SR-L700MK2 headphones の方は日本国内にあるStax正規販売店経由で容易に入手できるとして、
少しだけ入手方法の検討に時間を要したのは日本国内で販売されていないSRM-D50 energiserに対してでした。
最初に米国内のStax正規販売店に照会しましたが、いかなるStax製品の米国外への発送をStax社が許可していないということで、欧州から入手することに決めました。
私にとりましては、STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser comboの購入決定が2020年最後の締めくくりとなりそうです。
0点

Update (09/04/2022):
- Electrostatic Headphone Amplifiers (US made) -
HeadAmp Blue Hawaii SE (BHSE) $6,495
https://www.headamp.com/products/blue-hawaii-se
Woo Audio WES $4,995
https://wooaudio.com/amplifiers/wes
Linear Tube Audio Z10e $6,950
https://www.lineartubeaudio.com/products/z10e-electrostatic-headphone-amp-integrated-amp
- Electrostatic Headphones -
Audeze CRBN $4,500
https://www.audeze.com/products/crbn
Dan Clark Audio VOCE $3,300
https://danclarkaudio.com/headphones/voce.html
Audeze 製品であるが、過去の一時期 LCD-X Planar Magnetic Headphones および Deckard HPA を所有していたことがあるが、両方とも少々hifi sounding であったので手放してしまった。それ以来、Audeze Planar Magnetic Headphones には興味が失せている。なお、Audeze CRBN は現時点で日本国内でも中古品が容易に入る状況となっている。
Dan Clark Audio (MrSpeakers) VOCE については、ぼちぼち調べて見ることとしよう。
(続く)
書込番号:24691110
0点

09/04/2022:
上記の Amplifiers (Energizers) はすべて Stax-Pro Headphones を駆動するために開発されたものである。
それだけ、Electrostatic Headphone の世界では Stax が国際標準機と捉えられている訳である。
それにしても、私見だが、「国産」の Stax Energizers はどれもこれも殆どぱっとしない出来栄えである。
https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736
正直なところ私が現時点で最も関心のある Electrostatic Headphone/Energizer は、
Warwick Acoustics (UK) Bravura - Sonoma M1 DAC/Energizer System である。
https://warwickacoustics.com/bravura/
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/sonoma-one-headphone-system/
(続く)
書込番号:24692333
0点

09/04/2022:
Warwick Acoustics Aperio Headphone System (GBP 20,000)
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/aperio/
これが、Electrostatic Headphone System の一つの頂点を成すであろう。
書込番号:24692788
0点

Update (11/04/2022):
Warwick Acoustics に関しては MOON AUDIO (USA) がそれらの製品に明るくて非常に信頼感がある。
早速、私の購入リストに挙げておこう。ただし、現在はドル高/円安なので購入機会を待つことにする。
MOON AUDIO https://www.moon-audio.com/warwick-acoustics-bravura-headphone-review-new
Warwick Acoustics BRAVURA Headphone Review by Sara Schweiger /Jan 30th 2022
[Comparison to the Dan Clark Audio VOCE and HiFiMan Shangri-La Jr. Electrosatic Headphones]
The HifiMan Shangri-La Jr. has a very crisp sound that borders on analytical, with highs that are quite pronounced. To me, it's the more "typical" sounding electrostatic headphone. The Dan Clark Audio VOCE was created with the intention of being a complement to the STAX SR-009 electrostatic headphone. The STAX has a brighter sound, whereas the VOCE has more relaxed treble. The bass has a bit of warmth. It has plenty of detail, but it's not the most heavy-hitting. I would give the highest comfort score to the VOCE and the looks score to the BRAVURA. As far as sound, that's more subjective. For a smoother sound, you could opt for the BRAVURA or the VOCE. But for a smoother sound with more impactful bass, the BRAVURA is the way to go.
Here's something to consider if, for example, you're deciding between the BRAVURA and the VOCE. Because the BRAVURA has a higher bias voltage (1350Vdc), you must use it with an appropriately matched amplifier, i.e. the Sonoma M1 amplifier. Depending whether you choose silver or black, this combo will run you $5,995 or $6,795. The VOCE has a lower bias voltage and can be used with any 860 pro bias amplifier, such as the HiFiMan Shangri-La Jr. That combo will run you over $8,000.
[The Verdict]
The BRAVURA is a complete electrostatic headphone system that shows off significant upgrades to its predecessor, the Sonoma M1. The Sonoma M1 was absolutely a great "first effort" for Warwick Acoustics, but the BRAVURA is a better headphone all around: Looks, feel, and sound. It's a more substantial feeling and more comfortable headphone, even if it does retain some of the excess clamping force of the Sonoma M1. It's got more robust bass response and increased resolution. Perhaps its biggest achievement is its enhanced SPL; it achieves more volume with less effort. I like that the amplifier is relatively compact, leaving room on your desk or table for plenty of other things. If you listen to a lot of classical, jazz, acoustic, or vocal music, and you enjoy a detailed sound that is a little more relaxed in the treble than your average electrostatic headphone, the BRAVURA is a worthy contender.
書込番号:24695222
0点

11/04/2022:
Electrostatic Headphones/Energizers の下調べを終えたので Planar Magnetic Headphones (米国製以外の物) を厳選して調べることとしよう。
初めに T+A (GERMANY) である。
T+A Solitaire P Headphones ($6,900)
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/solitaire-headphones/solitaire-p/
T+A Solitaire P-SE Headphones ($3,900)
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/solitaire-headphones/solitaire-p-se/
T+A HA-200 DAC/Headphones Amp :
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/headphone-amplifier/ha-200/
(続く)
書込番号:24695347
0点

Update (12/04/2022):
Keith Howard 氏による測定では、Warwick Acoustics Aperio の測定結果は Sonoma Model One のそれよりも非常に見劣りがする。前者は英国製に対して後者は中国製である。
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-u-w-warwick-acoustics-aperio
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-q-t-sonoma-model-one
やはり、私が購入目標にするのは Model One の改良モデルである Bravura ということになる。
書込番号:24696499
0点

12/04/2022:
Keith Howard 氏による "headphone test lab" は非常に役立つサイトのひとつである。
https://headphonetestlab.co.uk/home-welcome
現在、彼は HiFi News & Record Review, HIFICTITIC などでも活躍している。
以下では HiFiMAN Susvara における問題点を的確に指摘している。
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-susvara
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-arya
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-sundara
書込番号:24696661
0点

Update (13/04/2022):
"headphone test lab"
https://headphonetestlab.co.uk/home-welcome
以外にも有用な headphone test websites が存在する。
これまでに何度か引用した
Rtings.com
https://www.rtings.com/headphones
の他に
SoundStage! Solo
https://www.soundstagesolo.com/index.php/equipment/headphones/headphones-text-listing
がある。
これらはヘッドフォン愛好家ならば必見であろう。
書込番号:24697837
0点

13/04/2022:
Meze Audio Empyrean Planar Magnetic Headphones の評価が分かれている。それが個体差に由来しているのかは不明である。
Rtings.com (Canada)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/meze/empyrean
SoundStage! Solo (US)
https://www.soundstagesolo.com/index.php/equipment/headphones/186-meze-audio-empyrean-headphones
HiFi News & Record Review (UK)
https://www.hifinews.com/content/meze-empyrean-headphones
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-m-p-meze-empyrean
Meze Audio といえば、私は過去の一時期に 99 Classics (Silver, Walnut Gold) , 99 Neo を所有していたが、そのうちに飽きが来てすべて手放してしまった経緯があるので、 Meze Audio house sound には良い印象はない。
書込番号:24697976
0点

Update (15/04/2022):
Ferrum HYPSOS PSU (06/04/2022 発注)が本日無事届いた(FedEx >> ゆうパック)。
嬉しいことに、5.5/2.1mm DC Cable と 5.5/2.5mm DC Cable の両方が同梱されていた。
早速、諸設定を行い、Firmware は最新版に書き換えた。
これで、使用出来る準備は整ったので burn-in (200 hours) 作業に入った。
この製品は設定作業が非常にしやすい。さすがに良く考えられた製品の1つであることが判った。
また、Apple Store から明日 Apple Remote が届いたら HYPSOS とペアリングさせる予定である。
(続く)
書込番号:24700801
0点

15/04/2022:
Ferrum Audio HYPSOS PSU が機能的にも非常に洗練していることが実体験出来たので、ヘッドフォンアンプとしての Ferrum OOR HPA および Ferrum ERCO DAC/HPA を見直すことにした。
そこで現時点で下した結論は、少なくとも拙宅ではFerrum ERCO の HPA Section の方が OOR HPA よりも好ましいということである。
幸いにして、ERCO には Analogue Inputs (RCA) が装備されているので、その HPA Section のみを使用することが出来る。
ただし、拙宅においては ERCO の DAC Section は不要であるので、Ferrum Audio から第4弾として OOR HPA の改良版が出てきたらそれを Wish List に載せることする。
(続く)
書込番号:24701429
0点

Update (16/04/2022):
Ferrum Audio OOR と ERCO HPA Section の入力系統の相違であるが、前者には Unbalanced (RCA) に加えて Balanced (XLR) も装備されているが、後者には Unbalanced (RCA) のみの装備である。
この辺りが、Ferrum Audio の考える区分けなのであろうか。
Balanced Outputs (XLR) 装備の第一級 DAC 所有者は OOR を使用せよということのであろう、多分。
Ferrum Audio は未だ若い会社なので今後確固たる設計コンセプトに基づいた製品を世に送り出してくれんことを切に願わざるを得ない。
(続く)
書込番号:24702138
0点

Update (17/04/2022):
Apple Remote が予定通り届いたので早速 HYPSOS とペアリング完了させた。
ただし、機能性としては本体の Knob による方法がはるかに機敏で良い。
Ferrum Audio 社としてはリモートコントロールとは無縁で行こうとしているのもうなずける。
さて、久しぶりに私のサブシステム (All-in-One) を見直して整理整頓すべき時期に来ているようだ。
それでは、ぼとぼちその構成メンバーである iFi Audio NEO iDSD/iPower X (System II, III) から見直すことを始めることとしよう。
実を云えば、iFi iPower Elite の件では iFi Audio に対する不信感が増幅した。
System III:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-384 USB/COAX DDC (USB IN/COAX OUT) >> iFi Audio NEO iDSD (COAX IN/Balanced OUT) >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Coaxicial Cable: Naim Audio DC-1 (1.2M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for iFi Audio NEO iDSD: iFi Audio iPower X 5V
Power Cord for iFi Audio iPower X 5V: Naim Audio PowerLine
System II:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-192 USB/OPT DDC (USB IN/OPT OUT) >> iFi Audio NEO iDSD (OPT IN/Balanced OUT) >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Optical Cable: SonicWave Quartz Glass Optical Cable (1M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for iFi Audio NEO iDSD: iFi Audio iPower X 5V
Power Cord for iFi Audio iPower X 5V: Naim Audio PowerLine
System I:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-192 USB/OPT DDC (USB IN/OPT OUT) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/Balanced OUT) >> 4pin XLR to 4.4mm TRRRS Adapter >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Optical Cable: SonicWave Quartz Glass Optical Cable (1M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for Fostex HP-A4BL: Russ Andrews PowerPak II 12V AC/DC Adapter
Power Cord for Russ Andrews PowerPak II 12V AC/DC Adapter: Naim Audio PowerLine
(続く)
書込番号:24704122
0点

Update (21/04/2022):
HiFiMAN 製品に対する QC(品質管理) の甘さに期待して懲りもせず今度こそはと Edition XS の中古品を購入した。
最初の音出しから、HiFiMAN にしてはこれはちょっと雰囲気が違うかなという印象を持ったが、その後、聴きこんで行くうちにこれなら何とか及第点が与えられるということがわかった。
まあ個体差なのかも知れないがともかくこれは Edition XS の良いサンプルであることには間違いない。
ということで、先に購入したぱっとしない Edition XS は売りに出すことにして、この良いサンプルを愛用することに決めた。
(続く)
書込番号:24710672
0点

Update (22/04/2022):
ヤフオクを何気なく見ていたら 何と何とあの STAX SRM-T2/SPS-T2 (PSU) Energizer が出品されているではないか。
これは往年の STAX Electrostatic Headphones 愛好家にとっては憧れの機種であり、海外での注目度もかなりのものである。
https://www.head-fi.org/threads/stax-srm-t2-staxs-greatest-electrostatic-amp-ever-made.847212/
https://www.head-fi.org/threads/stax-srm-t2-for-sale-in-japan.51033/
そのオークション(終了日時は今夜)の落札価格は果たして7桁まで上昇するであろうか。第三者としては非常に興味深いものがあるので高みの見物と行こうではないか。
書込番号:24712245
0点

22/04/2022:
上記のオークションの落札価格は \1,501,000 であった。
最終的には2名の競り合いとなったが、比較的早い段階で入札価格が7桁に突入したということは、やはりこの機種が如何に稀少であるかということであろうか。
そのコピー(DIYT2)も存在しているのにどうしても STAX でなければと考えている愛好家もこの世の中には居るということか。
書込番号:24713124
0点

Update (23/04/2022):
以下は https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736
からの引用である。
glevethan Sep '21
Yes unfortunately Stax energizers are not exactly the best performing or good vfm.
There are two websites which contain a world of information - headfi and headcase. Headfi is the one to go to as headcase is rather niche and targeted for the DIY community.
A good place to start would be googling the name Dr. Kevin Gilmore. Dr. Gilmore is a retired chemistry professor from Northwestern University in Chicago. He is a headphone enthusiast, organizer of CANJAM 2010, and headphone amplifier designer par excellence with a particular affinity for Stax Headphones.
Justin Wilson of HeadAmp manufacturers the GSX MK2 and GSX Mini which are both amps for dynamic headphones. The circuits are Gilmore designs. Justin also manufactures the Blue Hawaii SE for electrostatic (Stax) headphones - once again a Gilmore design. Mjolnir Audio in Iceland is run by Birgir Gudjonsson, a DIY builder who manufacturers a range of Stax amplifiers culminating with his totl CARBON amp. All of his amps are Gilmore designs as well. Both Justin and Birgir work with Dr. Gilmore - Kevin and Birgir are affectionally referred to as “The Stax Mafia”. Birgir is also the resident historian of all things Stax.
Here is an interesting story which speaks about Dr. Gilmore. The most famous amplifier Stax ever made was the legendary T2 (Google is your friend). I believe about 50 production versions made their way into the wild - and almost all either blew up, over heated, and are effectively non functioning. The debacle resulted in Stax declaring bankruptcy. The T2 to this day provides the absolute pinnacle performance for Stax headphones however it was completely unreliable.
Stax allowed Dr. Gilmore to review the schematics and recreate a working and functioning amplifier with their blessing. This project started in 2009 and continues to this day. The only caveat was the amplifier could never be “commercialized” and could only be built by the DIY community. It is perhaps the most complicated build one can undertake however there are 2 DIY builders who will take on commissioned builds (6 month wait). Feast your eyes below
PS - I have been fortunate enough to demo and order the T2 below. It truly is everything history says it was - a total END GAME amplifier for Stax headphones
書込番号:24713396
0点

23/04/2022:
iFi Audio iPower Elite の結果が拙宅では散々であったので、誰かがどこかで AC アダプターのまともな測定をしていないのかなと思っていたら、ついにありました、その測定結果の記事が。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
もう、iFi Audio 発信コメントを私は一切信用しないことに決めた。
(続く)
書込番号:24713433
0点

23/04/2022:
HiFiMAN Electronics EF400 USB DAC/HPA $599
https://store.hifiman.com/index.php/ef400-735.html
入力がUSB のみである一体型 DAC/HPA の需要が大なのかはいざ知らず、HiFiMAN の考えることはよくわからぬが、その価格 ($599) はともかく安い (Made in China)。抱き合わせ価格がさらに安いのも中華商法か。
書込番号:24714007
0点

23/04/2022:
ついに、どうにかこうにかやっと200件目に到達出来た。
最後は、STAX 関連で閉めようかと考えたが、そのネタがどうにも見つからず、非常に残念である。
という訳で、
劇終
書込番号:24714016
0点



BOSEの福袋ってAmazonでしか、販売していないので
しょうか、ビックカメラやヨドバシカメラやその他のお店で
販売しているのでしょうか。スピーカーがほしい
書込番号:23870090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
色々なところでやってると思いますよ。
公式ストアでもやります。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/landing_pages/happybag_campaign.html
勝手な予想 Amazonの最近の価格やブラックフライデー価格より
〇イヤホンセット
サウンドバー
Bose Solo TV sound systemワイヤレスサウンドバー壁掛け金具(WB-120)付き 16,830円(今ならプライムビデオ視聴で)
イヤホン
Bose SoundSport Free wireless headphones 完全ワイヤレスイヤホン トリプルブラック 15,800円(ついこの前まで)
〇スピーカーA
サウンドバー
Bose Solo TV sound systemワイヤレスサウンドバー壁掛け金具(WB-120)付き 16,830円(今ならプライムビデオ視聴で)
スピーカー
Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II 17000円(ブラックフライデー価格)
〇スピーカーB
サウンドバー
BOSE TV Speaker Bluetooth対応コンパクトサウンドバー 25,231円(今ならプライムビデオ視聴で)
スピーカー
Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker 9900円(ブラックフライデー価格)
書込番号:23871997
1点



予算5000円でフラット音質なBluetoothイヤホンを探してるのですが、お勧めはありますか??
やはりこの価格帯ではドンシャリとか、かまぼこのような音質でしょうか??
組み合わせる機種はiPhone 12を今のところ予定してます。
10万のiPhoneに対して5000のイヤホンとはアンバランスな気もしますが、紛失したりしそうで、あまり高価なものは買えません。
0点

イヤホンって実際、試聴が難しいんですよね。
全部化粧箱に入ってるから、開封して試聴させろなんて言えないし。
少なくとも私の住んでる地区では無理っぽいです。
書込番号:23863063
0点

もちろん、価格.comのインプレも色々見ましたが、やはり高価なイヤホンばかり目立ちますね。
https://kakaku.com/kaden/headphones/impression/apple-airpodspro/?lid=kimp_article_impcatetop
人に勧める以上、ショボい機種は徹底的に排除して、音質とコスパで選び抜いたという感じが伝わってきます。
意外とiPhone系は、おまけで付いてくる有線タイプのイヤホンで満足してしまう事が多いです。
書込番号:23863077
0点

>T-TAKETO153広場さん
はじめまして。イヤホンのコードが完全にないタイプ(TWS)で良いでしょうか?
安価(5千円以下)だと価格コムの口コミに出てこないイヤホンも多い気はしますね。
アマゾンだと5千円以下で色々選べますが、中国(実質中国も含む)メーカーばかりです。コスパは良いしそもそも日本やヨーロッパメーカーも殆ど中国生産だと思うので気にしないで選んでも良いのではないでしょうか。
5千円以下でフラットというのはパッとは思いつきませんが、Soundpeats truengine 3SEというのが通常6000円ちょいで比較的フラットで高解像な音質だと思います。5千円以下じゃないとという事ならそれの旧型のtruengine SEというのも音質はほぼ一緒らしいのでよろしいかと。
自分も3SEは欲しいと思ってます。自分の手持ちでは同じく6000円ほどになりますがag(日本の会社です)のTWS03rがそれ程低音高音とも強くないです、ただ解像度はいまいちです。
アップルのイヤーポッズ型のイヤホンも色々他メーカーから出てるのでここやアマゾンのレビューを参考に探してみても良いかと思います。
書込番号:23863601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





