イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ473

返信55

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

JEITAによるヒアリングテスト結果

とのことだそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050412/103636/

電子情報技術産業協会(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。
なお、256kbpsと聴き分けられたのもほぼゼロ、192kbpsも分からない人が大半、128kbpsからなんとか分かるけど気にはならないレベルとのことです(グラフをご参照)。


ちなみに、電子情報技術産業協会(JEITA)はオーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている大きな団体です。
そもそもこのテストが行われた経緯ですが、「圧縮音源がAudioCDと同じように高音質を謳うのはおかしい」という背景から、業界基準「CPX-2601」を策定したそうですが、その基準が人間の主観的評価とどれだけマッチしているかを確かめるために、実際にJEITAに加盟しているオーディオ・メーカー11社から約220名の協力者を得てヒアリングテストを行ったとのことです。

検証方法は、最初に音源(AudioCD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れるので、基準となるAudioCDとの差をチェックして、違いを
「0:わからない」
「1:わかるが気にならない」
「2:気になるが邪魔にならない」
「3:邪魔になる」
「4:非常に邪魔になる」
の5段階で評価したそうです(時間制限などはなく、被験者は何度でもソース音(AhdioCD)に戻ることが可能)。
なお音源には一般的にデジタル符号化が難しいといわれる楽器(カスタネット、トライアングル、ハープシコードなど)で演奏した8曲を使ったそうです(つまり圧縮音源にはイジワルな方法で試験を行ったようです)。
また個人のプライバシーを尊重しテストは原則無記名としたとのことです。


この試験結果は、つまりオーディオ・メーカー自らが「320kbps圧縮音源とAudioCDは、実質聴き分けることが出来ない。256kbpsでもほとんど無理」と言っているのと同じことのようです。
肝心のオーディオを作っている人がそう言っているので、オーディオファンの方から聞かれる「320kbps圧縮音源とAudioCDは聴き分けられる」という意見はどうも気のせいか何か(空耳?)かもしれません。でも、もしかしたら科学的に合理的な何かしらの理由があるかもしれませんので、ご存知の方はぜひご紹介ください。
以上、ご参考まで。

書込番号:16120321

ナイスクチコミ!47


返信する

この間に35件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/05/12 13:40(1年以上前)

まりも氏,小生は己れが発言したのは,君みたいにコロコロ変えないから。
サプリーム云々にてのくだりは言ってますょ。
勿論,アップサンプリングした音も同様に増すとも言ってるし,ズーパーツィータのアイテムをフォンアウトへ入れても増すとも言ってるが。

で,己の過去の発言を棚にあげて,小生が指摘をした様なてきとうな事は言わないでな。
一貫性がない。

書込番号:16124960

ナイスクチコミ!8


Zaphkielさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/12 18:48(1年以上前)

どうせなら良い音で聞きたい、そう思うからこそ気になるネタではある。
でも物理的というか、科学的に明確な論拠が乏しい今の内は、別に聞き分けられようが聞き分けられなかろうがどちらでも良いんじゃないかねえ。

どうしても気になるなら非圧縮なり可逆なり使えば良いんだし。圧縮でも同じように聞こえるならそれで構わないし。
当人が良いと思えばそれで良いだけの話。拘るのも妥協するのも所詮人の勝手だろう。

この手のネタは「どうして聞き分けられないんだ」とか「何故差があるなんて思うんだ」とか、少なからずそういう手合いがいるから鬱陶しいこと甚だしい。
他人の感性を押し付けられることほど不愉快なことは無いのが分からんのかしらん。

書込番号:16125853

ナイスクチコミ!11


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/12 18:51(1年以上前)

>320kbps圧縮音源とAudioCDを「聴き分けられる」説を、科学的かつ合理的な根拠を以って説明してくれる方が現れるのを心待ちにしております。

因みにどのような説明だと科学的と言えるんでしょうか?そもそも「科学的」とは何だろう?

mp3の320の周波数を分析すると、かなりの高い周波数のみがカットされ、データの容量は約1/4弱にまで減っています。

再生周波数帯域の可聴領域テストで、18000Hz以上の周波数が聞こえる人は、このことを知覚出来てもおかしくないと言えます。
特に若い方・10代や20代前半の方…可聴領域から見てmp3の320でカットされた超々高域を知覚したとしても、理屈面での整合性は取れていると言えます。

また、各々のデータはバイナリ一致せず事実上違うデータであり事実上は違う音です。
因ってそれを知覚しうることは事実と整合するので矛盾はない。

それから可聴領域は加齢と共に狭まり超高域から聞こえなくなり、聞き分け出来ません聞こえない、聞こえないから違いはない、という意見が掲示板に多数報告されたとて、
これまた不思議は無いし、聞き分け出来なかったという検証結果が幾ら出て来てもおかしいことではないし聞き分け出来たという結果との矛盾も起こしません。

書込番号:16125864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/05/12 21:00(1年以上前)

以前俺は胃腸薬を頭痛薬と間違えて飲んで見事に頭痛が治ったことがあるなあ、そういえば。

プラシーボの力って素晴らしい(笑)

書込番号:16126329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/13 07:40(1年以上前)

>で,己の過去の発言を棚にあげて,小生が指摘をした様なてきとうな事は言わないでな。
一貫性がない。

それはお互い様ですよ
WINさんの時もそうだけど、昔から知ってる俺に言わせば一貫性はないですね
音楽ジャンルは幅広いのにオーディオで一貫性を持たせるには無理がありますよ
一貫性があると言うD氏は言わば狭い了見と言ってるようなものですから
証拠に昔から書き込みしてるのにまったく掲示板を越えて広がる影響はないですから

書込番号:16127738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/13 14:50(1年以上前)

昨今はLOSSLESSが普通に使える携帯プレーヤーがでてきてますし、いつまでもMP3や圧縮音源・・・てなわけでも無いと思います。
これからはFLACみたいな可逆圧縮がポピュラーになっていくでしょうし。
メモリも安くなってきて、ビットレートをケチる意味合いも薄れていくでしょう。

書込番号:16128694

ナイスクチコミ!8


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/05/13 16:17(1年以上前)

ばうさんって・・・

ケーブル変えても音の変化を感じないのに
より変化の小さいと感じる、MPのビットレートの変化は感じれるのですか???

本当に変わらないのか、違う環境でケーブルの変化を試されては?


圧縮音源では、同一形式で無い場合はビットレートが上でも音質が上 とはなりませんよ。

書込番号:16128890

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/13 20:02(1年以上前)

ばうさんは、低周波発生装置とケーブルの違いが分からないみたいなので。

書込番号:16129433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2013/05/15 14:50(1年以上前)

クラブのデカイ音響で聞いても320kbpsとwavは違いがわからなかったそうですよ。
それはそうと最近動物の可聴域について調べていたところ、
人間の可聴域は歳とともに狭くなっていき、歳を取るほど高音が聞こえなくなっていくという記事を見つけました。
この知識から、mp3の場合高音の聞こえない可聴域をバッサリ落としてるのでもしかして会員の人が軒並み高齢なんじゃないか?
とも思いましたが邪推かもしれませんね。

書込番号:16135920

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/15 23:27(1年以上前)

デカイ音響で聞いたらやかまし過ぎで返ってわかり難いこと極まりないでしょうね。
ただでさえ320と1411の違いは微妙なのに。

静かな部屋でリラックスし寝転んだりしながら、入眠直前のような脱力状態で聞く方がわかりやすいです。


>人間の可聴域は歳とともに狭くなっていき、歳を取るほど高音が聞こえなくなっていくという記事を見つけました。
>この知識から、mp3の場合高音の聞こえない可聴域をバッサリ落としてるのでもしかして会員の人が軒並み高齢なんじゃないか?

コレ私も考えました。
授業中鳴らしてもおっさんの先生には聞こえないから安心な10代用の携帯の着信音(18000Hzぐらいの周波数の)とかありますよね。

でその高周波の耳に突くような音が可聴領域にある人は、逆に違いを聞き分け出来ても、理論的にもおかしくはないことだ、とも言えますね。

書込番号:16137699

ナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/17 19:11(1年以上前)

このスレッドのリンク元のスレッドの [16143417] を見て思ったのですが、私が自分で聞き分けやすいだろうなと想像するのは DOLBY PRO LOGIC II などを使って聞き比べた場合だと思います。とくにフロントスピーカーやセンタースピーカーから音が出ないようにして、リアスピーカーだけから音を出すとリアスピーカーだけに集中して聞けるので良いと思います。
DOLBY PRO LOGIC II などは、非常に説明をざっくり書きますと、2ch のソースから無理やり拡張してリアスピーカー用の音を抽出しているので、元のソースに圧縮などのアラがあるとそのアラが拡大されてリアスピーカーから出てくると思うので、聞き分けやすさに寄与すると考えています。
文明の利器を使うのはひきょうですかね?でも、私は普段、ソースが 2ch の音楽を聞く時はかなりの頻度で DOLBY PRO LOGIC II を使っていますから、これを使わない環境に限定しての圧縮率の議論は、それは私にとっては実環境に即していないものとなってしまいます。

そもそも、私はスピーカーで聞くこと前提なのです(というかスピーカーかヘッドホンかを問わないつもりでいるのです)が、日経BP社やアイティメディア社のサイトの記事を読むと、この話って携帯プレーヤー限定でヘッドホン限定なのでしょうか?このへんがイマイチ分かりません。
私は今のところ、スピーカーとヘッドホンのどっちが聞き分けやすいかということは議論するつもりはないのですが、仮に私がテストを受ける時に「ヘッドホン限定です」みたいなことを言われたら、私は普段はスピーカーで聞く人なので、非常に困ってしまいます。

あと、記事を読んでいると、なんとなく記事の観点が「聞き分けできるか」ではなく「圧縮が気になるか」のような感じがします。一応、テストの回答の選択肢として「わからない」は用意されていますが、その次のレベルはいきなり「わかるが気にならない」であり、評価のステップが粗すぎて、あんまり聞き分けを観点としたテストのように見えないです。

書込番号:16143692

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/18 08:04(1年以上前)

>あと、記事を読んでいると、なんとなく記事の観点が「聞き分けできるか」ではなく「圧縮が気になるか」のような感じがします。

ブラインドテストの本来の目的とは、人間の聴力が本当にテスト対象を識別し得るか否か、
それによって現実の視聴場面での満足度や心地良さの感覚に、影響を与え得るか?…ということの判定であるべきに思います。

聞き分け出来るという思い込みやプラセボ効果にブレーキやリセットをかけることだけがその目的ではなくて、勿論その効果もある程度必要であるが、
ただそれのみに拘り過ぎるあまりにその段階で止まってしまい、本当に出来るか出来ないか、可能か不可能かまでを徹底検証したテスト例は、実に一度も見たことが無いです。



不可能不可能、あー不可能ね。…か、でなければ、出来る出来る、簡単easyよ。
…なんて両極端な意見しか見ない。

以前からこの回答群に違和感があり、その違和感の理由は、それが圧縮音源と知らずにいて聞いていて圧縮音源だとふと気付いた体験があり、
ところが1411と320のブラインドテストは事実難易度は高く当てられないことも少なくない。
…これらの体験が、上記のどちらの見解とも、矛盾していたから。

聞き分けは本当に出来ないのか?
聞き分けは本当に簡単なのか?
どうしてもこの違和感が拭えずにいたのが全ての始まり。


・聞き分けは、本当はとても難しい
・しかし本当は、不可能なのではなく可能である

その時点では強引であるが、この二つの仮定がもしも真だとしたら、最も真相に近くないか?…と仮定して開始したのが自己ブラインドテストによる聞き分け実験。

その結果は

・度重なる同一音源とシステムに対する学習により精度を高めた状態ならば、聞き分けは「可能」になる

でした。

『同じ環境、同じ音源と同じ装置で320と1411の聞き分けを行い続け、学習が進むと、五分のフルコーラスを必ず交互に再生されるという条件下において、有意な確率で1411と320を聴覚のみで選択出来る』でした。


「やはり不可能ではない」「そして同時に簡単でもなく、実に難渋極まることであり、聞き分けに難儀することは至極当然の結果であり、出来ないと思ったとしてそれは少しもおかしなことではない」
という結果を得ました。

これは両主張と、矛盾なく成立していると感じます。

書込番号:16145619

ナイスクチコミ!4


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2013/05/18 10:57(1年以上前)

皆様書き込みいただきありがとうございます。

「聴き分けられる」派の方いただいた内容を総合すると、聴き分けられるという理由について、個々人の推測や意見、感覚といった範疇の説明はありましたが、一方、第三者に広く理解出来る客観的事実や根拠の説明や紹介はありませんでした。

本当に聴き分けられるなら「テストの結果、何人中の大半が聴き分けることが出来た」といった、誰が見ても納得できるデータの1つや2つはあってもいいように思いますが。。。

総合すると、どうも、オーディオファンの方から聞かれる「320kbps圧縮音源とAudioCDは聴き分けられる」は、科学的な証明、つまり、何かしらかの合理的な実験結果や事実、データに基いたものでもなく、要するに「根拠」は無い話のようですね。
少なくとも、どちらが音質が上か?、を人間の耳で聴き分けられるのは実質無理なようです。

とりあえずこのスレッドはここで閉めたいと思います。皆様有難うございました。
似たような話のスレッドを立てましたので、ご興味のある方はご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab

書込番号:16146134

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/18 11:16(1年以上前)

MZ-R2さん

> 「聴き分けられる」派の方いただいた内容を総合すると、聴き分けられるという理由について、個々人の推測や意見、感覚といった範疇の説明はありましたが、一方、第三者に広く理解出来る客観的事実や根拠の説明や紹介はありませんでした。

私は [16121093] の(2)で、右チャンネルで演歌、左チャンネルでクラシックを再生する思考実験を書きましたが、これは根拠には該当しないというご見解でしょうか?
たとえばイヤホンやヘッドホンでテストを受ける場合に、被験者が意図的に片方のイヤホンを耳から離す、あるいは外すことで、容易にテストを実質的に、片耳で聞く160kbpsのモノラル音源にすることができます。もしもこの状態で聞き分けられないという主張をするかたがいらっしゃるとしたら、それは人間は片耳で160kbpsのモノラルを聞いても無圧縮と聞き分けることができない、という主張とほぼ等価だと思います。
それとも、演歌とクラシックを同時に再生することが前提としてありえないということでしょうか?あるいは、イヤホンを耳から離す・外すことが前提としてありえないということでしょうか?

以上、とくにスレ主さんにお答えを求めるつもりはありませんが、掲示板をご覧のみなさんに対する私の考えを紹介させていただきました。



ついでにもう一点、私の観点を書かせていただきます。
この JEITA のテストの場合は、
(a) 無圧縮の音源データー(リニアPCM)
(b) 圧縮した音源データーを伸長してリニアPCMにしたデーター
を音声ファイルとして公開すれば、誰でもその2つのデーターを聞き比べるテストをおこなうことが可能となります。しかし、おそらく公開されていないようです。JEITA のような公的機関には、できれば公開してほしいものだと思います。

書込番号:16146187

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/18 13:03(1年以上前)

>似たような話のスレッドを立てましたので

荒れるようなスレをわざわざ立てる必要なんて無いよ。

そういうのはご自分で追求しご自分で納得されれば充分です。

聞き分け出来る派が聞き分け出来ますなんてスレッドを立てないのと同じで、意見を押し付ける為のスレッドなんて不要。

書込番号:16146502

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/01 14:04(1年以上前)

最後のレスから長くなりますが、ブラインドテストで検証してみました。
http://isound.audio/audio/flac-vs-mp3/ 
結果から言うとflacがいいってことですが、理由についてはそれなりに考察してあります。

書込番号:19101557

ナイスクチコミ!0


no32さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/05 07:22(1年以上前)

今更レスだけど
オーディオって詐欺みたいな謳い文句多すぎだよな

アンプにしろcd ハイレゾ mp3にしろ

聞き分けできないのばかり  
ここでも変なウンチクとか聞き分け出来るとか言ってるやつ 他人が仕掛けたabxテストで100%出して来てみてよマジで 自分はもう日本メーカーの謳い文句は一切信用してないです アンプとかプレーヤーとか違いわからんし

書込番号:22901363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OKEAさん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/06 03:56(1年以上前)

耳年齢的にベテランプロより10代〜20代のほうが耳の感度が良く、音質の違いがわかるかも?
この検証の年齢データがないのでわかりませんが。

書込番号:24326886

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/09/07 16:24(1年以上前)

面白い 爆弾投下されてますね。w

私もMP3の192kbs以上はもう聞き分け無理じゃね? って思ってる方ですが。

そもそも、聞き分けを困難にしている理由があると思うんですよね。

それが
@圧縮音源の高音域カット・低音域カットの問題
A好みの問題
Bどんな調整をされた曲か?
C曲によって違いが判り易い曲、判り難い曲がある。

@についてですが
曲データの調整をする様になって判った事なのですが、
イコライザーで高音域を伸ばすと普通は高音がどんどん大きくなると思いますよね。
でも、実は違ってて ハードにはそれぞれ高音の音色が判る様に再現できる音量の大きさの限度があるんですね。
(細かい表現とかは余り突っ込まないで下さい。)

再生音域が 20Hz〜40khz とか書いてあるんですけど、例えば15kHz 辺りの音量を上げていくと鳴っているがキーキーと鳴るだけで音色が潰れて聞こえたりします。
更に音量を上げていくと 高音がモコモコと籠った感じに聞こえます。


高音が得意なヘッドホンは音量をどんどん上げても音色が失われずに再生する事が出来るのですが
高音が苦手なヘッドホンだと 早々にキーキー鳴りだして モコモコと鳴りだします。

これで何がややこしいかというと。
要するに、高音を綺麗に伸ばす為に敢えて高音部分を減らした方が綺麗(スッキリ)に伸びて聞こえる事もあるという事です。

音のバランスも変わります。
簡単に書くと、15k以上をカットすれば8k〜12kは相対的に音量が増すのでこの辺の音が大きくなります。
楽器によっては深みが増したりハッキリ聞こえる事になります。
具体的には高音の楽器の低音部分が強調されるので バイオリンやトランペットの低音部分が強調されハッキリ聞こえる。(ボワッと聞こえる。)という事も普通にありえます。


圧縮音源が高音部分をカットしてしまうのは
音質にとって 悪い事とは言い切れない事もある という事が事態をややこしくしている事もあるんじゃないかと思います。

という事でテストの方法にも寄りますが、
結局、聞き比べて どっちかな? って思った時に 曲の出来で判断しようとか考えても
モコモコしなくて音が良いと思う方を選んでも 間違う事もある。
高音が綺麗に伸びて聞こえると思う方を選んでても間違う事がある。
という事になります。
データ上高音が多く残っているから単に音量が大きく伸びて聞こえる事もあれば、モコモコして聞こえたり、楽器の高音がスーッと伸びて重みは感じないという事もある。
出来の良し悪しでは判断しきれないのです。


Aの 好みの問題というのは
私は 高音を強調しすぎた症状として モコモコ とか悪い感じで書きましたけど、少しはモコモコってしている方が音の深みというか厚みを感じられます。
なので、結局 人によっては その 少しもこもこした感じが 良い音に感じられることもある訳です。
逆に モコモコが全くない方が音がスッキリして良いと聞こえる人も居る訳です。
これも 結局 曲の出来の良し悪しだけでは判断しきれない材料になります。


Bの どんな調整をされた曲か? も影響します。
高音が得意なヘッドホンの為に限界ギリギリを狙って調整すれば
それが出来ないヘッドホンで聞いた時にモコモコし過ぎた音で鳴りますから、
音を作る人は 平均値に自分の好みをちょっと取り入れた位の所で調整するのかと思いますが
それでも、限度を超える時は超えます。

(皆さん、普通にヴォーカルが刺さる って言ってますよね。でも別のヘッドホンなら刺さらない事は普通にあります。大雑把に書けば5k〜5.5k辺りを控えめに鳴らす機種は刺さり難くなります。)

刺さるのは要するに特定の周波数帯だけ音量が大きくなり過ぎているからです。
(ヴォーカルだけ、楽器だけなら刺さらなくても、音を重ねたら刺さるという事もある。)

比較的、高音又は低音を強調して作った曲なら
高音ならヘッドホンによってはモコモコして鳴るけど、別の機種では綺麗に伸びてる。(低音ならモコモコせずに綺麗に聞こえる。)
という事にもなります。


環境や好みによって良し悪しの感じ方が全然違うというのは大きいと思いますね。


C 曲に寄って判り易い曲、判り難い曲があります。

標準的なヘッドホンにキッチリ合わせて作った様な曲(高音も、低音もそんなに無理をしていない曲)なら
高音カット、低音カットの影響が出にくいですから差が判り難いです。

これに対して、高音や低音を特に強調したデータなら確実に判ります。
別に耳が良く無くても判ります。
私は、自宅の環境に合わせて 高音の音色が失われないギリギリまで強調した調整を行っているのですが、
こういう曲のファイル形式を変えると、聞き比べたら誰でも判るよっていう位の大きな違いが出ます。

なので、明らかに違いが判り易い曲、判り難い曲というのがありますね。
結果として違いが判るという人も居れば、気のせいでしょ?って言う人も当然に居ると思います。



高音を強調した曲が気になる人は手前味噌ですが良かったら聞いて見て下さい。
(自宅はMOJOというポタアンとK812だけなので ガチで音響設備とか整えている方にはどの様に聞こえるか判りません。)

2分50秒辺りから高音が更に強くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=YK9odLilw5U&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
元はファミコンの音源なんですけど面影がないですね。w



こういう問題がある限り、違いが判る判らないという問題も残り続けるのかなと思いました。

書込番号:24329220

ナイスクチコミ!1


footosさん
クチコミ投稿数:39件

2023/06/01 01:55(1年以上前)

そんなものだと思いますよ。
真性のオーディオマニアな人達は納得しかねる部分があるでしょうけど、ぶっちゃけ人間の思い込みの力って凄いですからね。実際には聞き分けられていないのに「いい音に違いない」と思い込むと脳内では違っているように聞こえるのでしょう。(というか真性のオーディオマニアの人達は思い込みが全てな気がしますしね)

書込番号:25282410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

生産終了のようです

2013/05/03 09:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1621件

X10、heaven sがとうとう生産終了で恐らく在庫限りだそうです。

どちらもなかなか感慨深いですね…




書込番号:16088471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件

2013/05/03 15:20(1年以上前)

同じ真鍮製ということでheavenXにバトンを渡す形なのでしょうか。これでアルファベットシリーズはheaven cを残すだけになりますか。アルミ製のheaven(数字)なんてのは出るのでしょうかねえ?

書込番号:16089494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

延期になりました。

2013/04/24 01:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:43件

http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20130416innerear_enki.htm
既出でしたら、ごめんなさい。

オンキョーの新作、延期になったっぽいです。
この時期に延期って事は工場の方でしょうかね?

書込番号:16052240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプで聴いています。

2013/04/17 22:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

アンプとセレクターをスピーカーコードでつなぐだけ。電源はいりません。

自分は今ソニーのBDプレーヤーS360、ヤマハのAVアンプDSP−AZ1(古いアンプです)、ゼンハイザーのHD650でCD、DVDを楽しんでいます。
最近クチコミでスピーカー出力端子にヘッドホンをつなぐと音が良くなると知りました。
でも自作で回路を作らなければならず、それだとちょっと不安なので他にいい方法がないかなと探してたら、おもしろい物を見つけました。
それは、LUXMAN AS−5V
というスピーカーセレクターです。
一台のアンプから複数のスピーカーへ、または複数のアンプから一台のスピーカーへ、と接続する物です。
これに何故かヘッドホン端子がついていて、それも金メッキ端子!
アンプからの音質で満足していたので、スピーカーからつないでも変わらないだろうと思ってましたが、これが、自分は評論家ではないので簡単に言うとスッキリハッキリ力強くなった感じです。
これはなんとなくではなく聴いてすぐわかる変化でした。
いや~8200円でヘッドホンアンプを買った得した気分です。
ま、実際には自分が欲しいと思っているHP−A8(リモコンがついているので)の方が音が良いと思うが、当分の間これで楽しみます。

書込番号:16028309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/18 13:14(1年以上前)

自分の使ってるアンプはヘッドホン端子が付いてないので、AS−5Vを使って音質の変化を試してみようと思ってました。
中身は、アッテネータとして330Ωの抵抗が直列に入っているようです。
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
こちらには、インピーダンスをマッチングを取るための抵抗の回路が書かれてます。
http://www.mizunaga.jp/drivehp.html
いずれ試してみようと思ってます。
オーディオは、いろいろと試してみると面白いですね。

書込番号:16030247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

クリアな音のイヤホンを求めて

2013/04/14 16:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

今まで外出用イヤホンはImage X10とXBA-BT75を使用していました。
クリアな音のスピーカーとアンプを買い換えたのをきっかけに、
X10のボワボワした低音に満足できなくなりました。
その結果、主に使っているのはケーブルがなくて楽なXBA-BT75。

買い替え候補としたheaven Vを買う気でeイヤホンで試聴しましたが、
その他機種を含めても、コレだというイヤホンに巡り会えませんでした。
少なくともわかったのは、私にはBA型の繊細かつ締まりある音が向いているということ。
ひとまずX10を売却だけして帰ってきました。

以下iPhone4Sで試聴した簡単な感想です。長いですし非常に偏った見解ですがご容赦を。
音色、音場、遮音性、装着感の4点を念頭において試聴しました。

・SE535
◯ 低音から高温までバランスよく、元気さもある音。今回1番か2番に好きです。
× 音場が狭く閉塞感があり気持ち悪い。

・SE535LTD
× 高音だけが浮き立ってバランスが悪く感じる。音場は無印同様。

・Westone2
◯ おとなしい感じの地味な音。嫌いではないが。
× こもっているような、響きに違和感があるような変な感じ。

・CK100PRO
× 高音がうるさく耳につく。変なギミックで装着しにくい。

・CKM1000
× 低音ボワボワで私的に即アウト。

・MDR-EX1000
◯ 全域に渡る繊細さと広い音場が際立つ。
× 遮音性皆無で筒抜け。遮音性は今回最も悪い。

・heaven V
◯ 綺麗系のややおとなしい音で音場はそこそこ。遮音性もまあまあ。
× ケーブルの取り回しがしにくい。

・heaven V Aging
◯ 通常版よりやや元気めな音。音場も少し広い気がする。
× 通常版同様。

・e-Q7
◯ 綺麗系だが明るく楽しい音。音場はそこそこ広い。
× 遮音性がいまいち。

・Image X7i
◯ 装着感が非常によい(X10よりも)。
× X10同様に低音がボワつく。

・Reference S4
◯ 値段の割に中高音が繊細な感じ。
× 低音の量が多く高音が台なし。

・harman/kardon AE
× 低音がボワボワでダメ。開発AKGはなのに。

・IE800
◯ 音色、音場の広さが優れている。遮音性もまあまあ。
 音は総合的に今回最も良かった。ゼンのヘッドホンは好きじゃないがこれはOK。
× さすがにポータブルにこの値段は無理。

・UE900
◯ 繊細できれいな音。
× こもった感じの音。全体的にイマイチ魅力に欠ける気がする。

値段を考慮すると、総合的にはheaven Vがよい気がしましたが、即決はできなかったです。
そんなわけで何かは買うつもりですがまだ悩み中です。

ご意見は受け付けておりますが、私自身は下記の考えなのでご容赦を。
・ヘッドホンは夏場は蒸れるのでなし
・ポタアンはかさばるし面倒なのでなし
・DAP買い増しは将来的にはあり(中国・朝鮮系は嫌い)

参考までに家では下記の機材です。
ヘッドホン: AKG Q701、SONY MDR-MA900
スピーカー: PIEGA TS3
プリメイン・ヘッドホンアンプ・DAC: Rasteme HDA-524

あと、ヘッドホンを少し試聴したので簡単な感想を。
・FURUTECH ADL-H118
 綺麗ななめらかな音で、元気さもあり、この音は結構好きです。ただ私の頭には合わないw
・beyerdynamic T70p
 コレを聞いてbeyerの音は刺激的で合わないとやっと諦めがついた次第。
 前はハイインピーダンスのT90+iPhoneだったので判断できなかった。

PS: eイヤホンは店員に清潔感がないと言った人がピュア板にいましたが、たしかにその通りだと思います。
 午前中に行ったApple Storeもカジュアルな格好ですが違いはなんだろう。

書込番号:16015455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/04/14 17:08(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

これだけ考察できているようなのであとはじっくり考えれば答えがでそうですね。

といいつつも自分からはGRADO のGR10も推薦してみます。
イヤーピース合わせられれば装着感、遮音性、音漏れに強いイヤホンです。
音は堅めですが締まった音で音場は広めです。
あとはあの色と独特の音場作りが気に入れば候補に入れてもいいかと思います。BAドライバ1発ながら(厳密に言うと仕組みが違うけど)heavenシリーズとはまた違った音作りでなかなか面白いですよ。

eイヤホンいったようなので試聴したかもしれませんが…

書込番号:16015592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/14 17:18(1年以上前)

注文多すぎな上メジャー処は大抵聞かれていて合うものないなら、、、

上がっていないのではER-4、CKM99辺りですかね。

書込番号:16015630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/14 18:43(1年以上前)

資金さえクリアできればHeaven VI が良かったです。
HeavenIV、Vも傾向は似ており、BAらしからぬ鳴り方でD型より繊細。
HeavenIVは比べると荒削り感が残り、VとVIの違いは中域の密度感で見事に値段なりの音に仕上げてありました。

書込番号:16016001

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/14 18:52(1年以上前)

お三方とも助言ありがとうございます。

> A.ワンダさん
仰るとおり、結論はおそらくheaven Vで、
あとは納得(妥協)する理由を考えるだけだと思っています。

あとすみません、GR8の方は試聴しましたが、
好みではなかったのでGR10の方は試聴しませんでした。
どう好みでなかったのかは言葉にしがたいです。

> 丸椅子さん
注文は多いとは思っていますw
また、妥協しない結果などないと思っています。

今のリファレンスがPIEGAの音になっているのが満足できない原因だと考えています。
初めてこの音を聞いたとき、ヘッドホン・イヤホンにはない音だと感じたので。
なお、近い音はSTAXのイヤースピーカーらしいです。
疲れていたので、ついでにSTAXを試聴してくるのを忘れました。

ER-4は失念していました。
というより、あのイヤーピースが嫌で頭から外していたのかも。

> 梨が好きさん
Heaven VIは聴かなかったんですよ。
BA1基で4万か、と思ってしまったので。既にV Agingで3万なんですけどねw
冷静になって振り返ると、金銭感覚がおかしくなっていると思いました。

書込番号:16016043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/04/14 18:54(1年以上前)

今晩は。
私はheaven V買いましたが、ケーブルの取り回しは慣れです。平ケーブル&固めなので取りまとめがしづらいですが工夫次第でどうとでもなります。

音的にheaven V Aging気に入ったならお勧めですけどね。(値段的にも)

書込番号:16016054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/14 19:20(1年以上前)

こんばんは。
e-Q7の遮音性が悪いとのことですが、イヤーピースが合ってない可能性高いです。
かなり深くまで挿せるのでコンプライ等で聴けば問題ないレベルまで下げられますよ。
音色が好みなら試してみる価値はあるかもです。

書込番号:16016171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/14 20:34(1年以上前)

> 物欲がとまらないさん
VかV Agingなら、Vでいいかなと思っています。
消去法の選択で、どれを選んでも及第点なのは分かっているので、
安いので済ませておくのがよいのかなと。

> おさひらさん
これまた悩ませることをおっしゃいますねw
Heavenの次くらいにe-Q7かなとは思っていました。
両方とも金属製で質感もよろしいですので迷います。
Heaven Vよりも安いのが魅力的です。

イヤーピースはなんだか合っていない感じはしましたが、
店内が結構混んでいたので交換は頼みづらく。

書込番号:16016511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/04/14 21:01(1年以上前)

heavenWは聴かれました?
もちろん音質はY、X、Wの順なのですが、コスパ重視ならば圧倒的にWが良いですよ。
なんといってもドライバは全部共通で、違いは材質とBAMのバージョンだけですし。

ところでeイヤさんが清潔感がないというのはどうだか…店員さんのことですよね。
カジュアルすぎるということは有るかもしれませんがイヤホン屋さんにスーツの店員さんがビシっと居られてもどうかと思いますが。
少なくとも風呂に入らず臭うような方は居られませんよ。

気になるのならばこういう悪評があがるだけになる場に書かず、直接伝えたらどうですか?

書込番号:16016635

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/14 21:48(1年以上前)

> とりあえず…さん
X10と同等クラス以上を考えていたのでIVは聴いていないです。
IVのBAMはポートが開いていると誤解していたのもあります。
後で調べたら、IVからポートが無くなって音漏れが減ったようですね。

eイヤホンの件はお気に触ったようなので、本題から逸れますが弁解しておきます。
あの店の売りはカジュアルさであると理解しておりますし、私自身は嫌悪感を持ってはいません。
ただ、人によっては苦言を呈するかもしれないと思った次第です。
この件は以上で終わりにさせて下さい。一言多かった。申し訳ない。

書込番号:16016871

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/14 22:29(1年以上前)

自業自得とはいえ、本題から逸れるのは嫌なので、
申し訳ありませんがこの辺りでご意見は締め切らせてください。
heaven Vかe-Q7のどちらかにすると思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:16017069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/14 23:07(1年以上前)

ほぼ決められたところで書いてすみません。

e-Q7とX10て傾向近くありませんか?
私も期待して聴いたのですが、e-Q7て小-中音量では綺麗なのですが音量上げて行くと割と早めに飽和して歪出すように思いました。
藤田恵美を静かに聴くには最高だけど、Madonnaは聴けないみたいな。

書込番号:16017297

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/15 00:41(1年以上前)

>X10のボワボワした低音に満足できなくなりました。
>× 低音ボワボワで私的に即アウト。

この2つの機種に共通して出ていることが気になるこの傾向は、iPhone4Sが犯人なのじゃないですか?

私はiPod touch4直挿しの低音ぼわつきはHP-P1を噛ますことで、低音に締まりと制動感が出て大幅改善していました。

不満はホントにイヤホンのせいなのか・何となくiPhone4Sが怪しくないか…実はHP-P1等を経由していたら満足に達した機種がもっとあったんじゃ?と感じるコメントでした。

# なぜならX10やCKM1000の低音はけっしてそんなにボワボワしていないと思いまして、ただし環境次第ではぼわっとなるのも確かなでの、コメント読んでまさか…と思いまして。

>・ポタアンはかさばるし面倒なのでなし

とあるので選択肢にはないんでしょうが、ぼわぼわってコメントがあまりに印象的で(直挿し低音ぼわぼわの改善体験を何度もしていたので)あったので、
つい探求心とか興味から書いてしまいました。すいません。

X10などはインピーダンスも高く低音印象なども挿す環境如何でかなり変わって来る機種であります。
もちろんイヤホンだけで理想の音になればそれに越したことはないと思いますが…何となく少し勿体無く感じてしまいました。

書込番号:16017702

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/15 08:38(1年以上前)

> 梨が好きさん
私は聴く音量が小さいためなのか、
X10でも仰るような傾向は感じてないです。
そこに関しては心配はしていないです。
あまり音量を上げると耳の方が先におかしくなりますw

> air89765さん
iPhoneが悪いのは充分理解しています。
ポタアン使うと電話として非常に使いづらくなるので、すみませんが絶対なしです。
ポタアン使うほど全力で音楽を聴いているわけではないですし。
だから、直挿しでボワボワにならないイヤホンを探しているのです。

X10ですが、アンプにつないだらよくなるかと思い、
HDA-524につないだことがあります。
結果は、ボワボワが輪郭のはっきりしたボワボワになっただけで、
これなら直挿しの方がマシだと思いました。

書込番号:16018347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/16 22:26(1年以上前)

>私は聴く音量が小さいためなのか、
>X10でも仰るような傾向は感じてないです。
>そこに関しては心配はしていないです。
>あまり音量を上げると耳の方が先におかしくなります。

ちょっと説明を端折り過ぎました。
音量に対するリニアリティを確認するのに五月蠅く感じる音量を確認しています。
良い製品は大音量でも歪まずクリアさを保つので。

書込番号:16024390

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/04/16 22:29(1年以上前)

e-Q7の方を買いました。理由は次の通り。
・heaven Vより安い
・一聴したときの印象がX10と反対の派手めでよかった
・白いiPhoneに合う色

Q701に近い音色な感じがするし、1点を除いてまあまあだと思います。
問題はちょっと高音が刺さること。しばらく鳴らして様子をみます。

地味でおとなしい音だったheavenシリーズも欲しい気がしています。
e-Q7は仕事で疲れて帰るときはちょっと刺激が強いかも。両方買うべきか?

書込番号:16024404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/05/05 21:16(1年以上前)

結局、手元に両方あります。
ずぼらで使い分けできない人なので、気に入った方だけ残そうと思っていました。
試聴時はよくわからなかったのですが全然キャラが違いますね。

スピード感にやや欠けるもののheavenVの方が良い音に感じます。
空間表現は気にしない方ですが、そんな私でもheavenVの音の違いはわかりました。
でも、なぜか聴いていてすっきりしないのです。

たぶんe-Q7の方が音の抜けがよいのだと思います。
heavenVは閉鎖空間で鳴っているように少し息苦しく感じます。
音場の広さはさほど変わらない気がするのですが。
自分が抜けのよさを重視することを初めて認識できました。

色が気に入らないが音場広めのV Agingか、試聴しなかったVIの方がよかったかもしれません。
家でじっくりV Aging/VIを聞きたいものの、FADの試聴機レンタルは今は申し込めず。

書込番号:16098970

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2013/05/06 23:03(1年以上前)

e-Q7を残すことにしました。
特性が悪いと言われましたが、自分が聴いていて気持ちいいのが一番なのでこれで。
地下鉄で実地テストして、遮音性に問題ないことを確認。
ケーブルが細いので断線だけが心配です。

さて、heavenV/V Aging/VIを別の用事のついでに試聴してきました。
この3つなら、やはりheavenVを選んだだろうと思います。
期待したVIは自分には低音過多でダメ、V Agingは抜けがVよりややよい気がするが低音が柔らかい。
素材が違うだけのはずなのにどれもだいぶ違う音。高いからって上位互換じゃない。

あと、GR10も聴いてみましたが、e-Q7そっくりな音に感じました。

以上で終了です。質問スレにしなかったので締められないんですよね。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:16103884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング