イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信68

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて(出張版)

2012/09/11 13:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

皆さん、こんにちは。

ピュアオーディオ板では電源ケーブルで音が変わるか変わらないかの議論が盛り上がっていますが、ここヘッドホン・イヤホン板では皆さんどのようにお考えになっているか知りたくスレを立てました。

私個人的な考えとしてはルームアコースティックに捉われない分ヘッドホン環境だと電源ケーブルの違いも分かりやすいと思っていますが、勿論変化を感じない方もいらっしゃると思います。

是非とも皆さんの意見をお聞かせ下さい。

書込番号:15050617

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/09/14 08:06(1年以上前)

ワイコムさん
相変わらずだね。
まず、一次電池って充電できない電池の事だよ。経済的かな?
それに、このスレで出てきた一次、二次電池の使用法は、機器内部の電圧に合わせて、GNDをコモンにすれば複数電圧でもいけるだろう→つまり機器の蓋を開けて直接電池を繋いじゃえと言う話。家庭用のバッテリーじゃないよね。相変わらずの読解力だな。
あと、スマートグリッドって本当に意味を知ってる? スマートグリッドって各家庭にグリッドメーターつけて、電気の使用状況をコンピューターで環視して、オンデマンドで供給量をコントロールしようと言うシステムだ。発電効率や供給効率を高めて無駄をなくすのが一番大きな目的。決してオーディオの為に綺麗な正弦波の交流を供給しようとするものじゃない。だから、スマートグリッドとオーディオに最適な交流を提供するのとは無関係。
で、一部太陽電池や自然を活かしたクリーンな発電システムを取り入れようと言う動きがある。この場合のクリーンは環境に優しいクリーン。
オーディオに欲しいクリーンは、綺麗に安定した100Vで、綺麗な正弦波の交流と言う意味のクリーン。


あと、家庭電化製品によるノイズや家内の電気への影響だが、平成の今でもかなり家庭内の100V電源は汚されてるよ。ウソだと思うなら自分んちの100Vを計測してご覧。まず綺麗な正弦波は絶対にしてないよ。それに、100V以上どピタッと安定してるかな?冷蔵庫やエアコンが動き出した瞬間は100Vを切ってないかな?
昭和も平成も無いんだよね。


書込番号:15062751

ナイスクチコミ!9


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/14 12:22(1年以上前)

調べて見ました。
売れ筋ランキング 一位 Audinst HUD-mx1
電源アダプター (DC 15V / 0.5A〜1A)だから15w。 ラジカセ並かな。

ヘッドホンアンプ 人気ランキング 売れ筋ランキング 一位 Audinst HUD-mx1
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/

http://www.audinst.com/jp/bbs/board.php?bo_table=HUDmx1&wr_id=5
 http://www.audinst.com/jp/bbs/board.php?bo_table=HUDmx1&wr_id=3
 製品仕様: 電源アダプター (DC 15V / 0.5A〜1A)

配電盤のブレーカー容量や屋内配線の太さは、契約により決まります。

オーデイオ装置の電源オンしてブレーカーは落ちないでしょう?
コンセントに挿すケーブルをそれ以上太い物換えても効果は少ないです。

趣味だから音がよくなるというキャッチコピーのケーブルに交換されるのは自由です。

書込番号:15063513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/14 13:39(1年以上前)

いかにもBRD流解説。(笑) 誤作動しなければ全て良し。(あ

家の場合、後から5.5と8SQを別々に増設。 アナログとデジタル。
これは最初に興味で始めたAV環境構築のため。
実際屋内配線変えるとどんな音に?
解放感 レンジ感という音場の方向性がアップですね。
クラシック音源を主に聞かれる方はオススメかなと感じます。

しかし ヘッドフォンでクラシックはどうよ?スピーカーで聞くなら屋内配線もアリと思う。

PC音源で音楽聞かれる方、費用対効果はどうかなと思うしね。

オーディオメーカーなら
※AUDIO DESGN DAC-12V
※アコースティック・リバイブ RBR-1
※CSE RPC-200
あたりの変換給電システムなら事が足りますね。。

書込番号:15063757

ナイスクチコミ!2


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/14 13:51(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

PSE法はアコリバには痛かったみたいですね。
何せ、高評価を貰っている電源ケーブルは単線ばかりなもんで(。・ω・。)

単線の電源ケーブルは安全上の理由から許可されていないそうですが、アンプのケーブルとかそうそう動かすものじゃないので大丈夫じゃないかと個人的には思ってしまったり・・・

ところで、内蔵電池は電池で質に拘る必要があるので電源ケーブルとそんなに変わらない気がします。スパイラルという意味で。
リチウムポリマー推しですが、高いかな?

おまけ

ヘッドホンでもクラ聴けますよ〜

書込番号:15063803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/14 14:12(1年以上前)

サイさん

クラシック音源 ヘッドフォンでも
失礼 誤解をば…


単線ケーブル今度
自作しようと思う。もちろん自己責ではあるけどね。
でもなんだな〜アコリバ単線

逆立ちしても敵わないな!物量 ハンドメイド 材質や素材
入念なヒヤリングテストや安全性特質

素人には無理だ

書込番号:15063862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 14:19(1年以上前)

単線電ケ自作したコトある(笑)
まぁ、簡易版ですが・・・。

アコリバのスピーカーケーブルを流用なんちってwww

てか、ウルフさん
推進委員長引き受けましたよ(笑)

書込番号:15063879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/14 14:31(1年以上前)

ウルフさん

いえ、大丈夫ですよ。
ピースカと音場を比べたら惨敗確定ですし(汗)

単線と言えば、ヤフオクのWEの電源ケーブル落としてみました。
勿論、事故責任で。


DSDさん

実はPCOCC-Aの音苦手(ぁ
自分は無酸素銅派です。

書込番号:15063910

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/14 14:34(1年以上前)

事故責任→自己責任

電池切れorz

書込番号:15063918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 14:49(1年以上前)

Saiahkuさん

PCOCC-Aの高域に特徴付くのが苦手という訳ですね。
だとしたらロジウム苦手って言うのも分かる気がします(苦笑)

ちなみに、今度SONYから出るポタアン。
新型iPodtouchにと思い・・・。
どうですかねぇ~(>_<)ゞ
てか、XBA-4SLイマイチ(笑)
ポタ分野もソコソコにと思い…
現在はNW-Z1070+XBA-4SLです。

書込番号:15063958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/14 15:17(1年以上前)

えっとこれは駄目耳の経験値から言わせてもらうと

確かにロジウムはキツい音のなります。(体感済み)
私からは機器類併用に制振科(制振病棟で対策)でいろいろ試して下さい。

スピードの早いロジウムのおかげ?で基音1オターブの上の超倍音整列した音が待ち受けています。

スピーカー再生システムでもロジウムは制振対策をしないと『解像度だけ』のキツい音に聴こえますしこの振動対策にはスキルが必要。
簡単に話せば副作用の山を乗り越えたらそこには綺麗なお花畑が待っている。

てな 感じですね。

因みにケーブルでキツくなった音をさらにケーブルで抑えこむやり方は擦り傷に砂をなする行為と一緒です。

書込番号:15064041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 21:56(1年以上前)

ウルフさん 

解説ありがとうございますm(_ _)m
何事も振動対策が重要だということですか。
アコリバの電源タップって凄い作りしてますね(笑)
説明読んでたら手が込んでますね。

書込番号:15065629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/14 23:49(1年以上前)

こんばんは。

ウルフさん

なるほど、振動対策ですか。
残念ながら自分はそこまで気が回りませんでした。せいぜい、プラグに収縮チューブをかけるしかやったことがありません。
具体的にはどのような事を施すのでしょうか。

ケーブル用のインシュレータとか?

書込番号:15066245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/15 07:15(1年以上前)

おはようです

サイさん

ロジウムや解像度系ケーブルで高域がシャリツクやサ行が聞きずらい、シンバルがキンツク。
ソフト音源において10曲聞いて2曲くらいならま〜良して…
それがソフト5曲以上キンツクとなるとこれは電源ケーブル以前に箱モノにも原因がありそう。

確かに電源ケーブル(ロジウム系)が原因ではあるけれど接続した機器や送り出しの電源タップなどの歪み振動が原因。

ヘッドフォンアンプならマグネシウムなどが安価で制振グッズがいいかな!
因みに市販マグネシウムアイテムは10キロ越える機器には効果効能が半減。
あとはアンダーボード(アコリバ水晶系アイテム)ならテキメンで効果が出る。
あとクライナのDCプロップは特殊だけど分解能力には長けています。
※内部素材の振動分裂型アイテムが効果。

制振動アンダーボード系アイテム。

クリーン電源や電源タップでも分解能が進みキンツくは、なくなりさらなる音階を見いだすでしょう。。


あくまでも説明したアイテム。体感経験からくるもの(主観)だから参考程度に思ってくれたらと思う。


書込番号:15067033

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/15 15:04(1年以上前)

ウルフさん、こんにちは。

ご教示ありがとうございます。
ボードはウチのスペースだと無理ですが、インシュはいけそうです。
鉛シートはためしてみましたが、結局剥がしてしまいました(^_^;)

ロジウム;私の環境だとそれほどきつくはならないのですが、無メッキ真鍮と比べて色が付くのが苦手な理由です。
でも、好き嫌いは良くないですね〜
色々試してみようかと思います。

ところで、ヤフオクでWEの単線電源ケーブルを落としてみました。
早速、DAC1に差してみました。
Black Mambaと比べてストレート傾向。
かと言ってシャリつくことなし、単線の力かな。
もう少し鳴らしこんでみます。





書込番号:15068595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/09/15 15:51(1年以上前)

ケーブルは振動すると起電力発生するから、電源タップやコンセントまでのケーブル類は、モールで止めたいですね。
モールができなければ、ブチルゴムのテープを巻きます。ケーブルの制振は電源だけでなく、アナログのラインやデジタル系のケーブルにも有効です。

あとは、スピーカーの下、CDPやアンプのオーディオボードやインシュは必要ですね。

普及機から中級機のアンプやCDPだと外のケースやシャーシにもブチルゴムのシートを貼ったらかなり良くなるのですが、排熱に注意。

とりあえず、制振はやってみると面白いです。

そういや、薄いブチルゴムをアナログカートリッジのシェルに貼ってますね。
あと、MCカートリッジの昇圧トランスにも貼ってます。

書込番号:15068735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/15 17:53(1年以上前)

制振動の話で脱線しますがm(_ _)m

ケーブルインシュアランスしかり機器の振動しかり。 音の影響力は電源ケーブルやラインケーブルの比ではありません。

もちろんスピーカー再生なら壁振動と言う大敵が待ち構えてますがね

ヘッドフォンしかりイヤフォンしかりその他PCは出来るところはしておいた方がベスト。
そうする事により今まで遊んでた複数(メーカー)のケーブルゴッコはしなくなるでしょう。。
恐らく1つメーカーが標準(リファレンス)となり基本軸がブレなくなると感じます。

ただ機器の特性。
これは欠点を無くす方向じゃなく伸ばす方向にケーブルなり振動対策なりを行った方がベターだと思いますね。

書込番号:15069140

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/20 16:05(1年以上前)

ウルフさん

オヤイデのシルバーロジウムメッキの電源プラグP/C-037試してみました。
うちの環境では懸念された高域のきつさはありませんでした。
逆に恩恵のほうが大きく、レンジの拡大、情報量の向上が感じられました。

アイソレーショントランスにインシュかませたりしたのが効果があったのかな。

書込番号:15094365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/22 08:49(1年以上前)

おはよう

サイさん
おはようです。

効果は出てるかもと感じます。

別ケーブルスレでも書き込みしましたが、ケーブルを変えることによる電流波形の増大は機器のトランスやスイッチ電源または増幅素子の機器パーツの振動に影響。
ケーブル交換と制振動対策は併用にした方がベターかと思いますね。
また一つの機器にて聴感上直ぐに効果効能出が出なくとも制振対策を積み重ねをして行けば更なる音像ステージの踏み台には必ずなりますね。

書込番号:15102743

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/22 22:55(1年以上前)

みなさん  こんばんは。
「オーデイオ の LINK集」を 編集し直して先ほど更新しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

換えると変わった、や、議論沸騰する事など見直している内に「そうだったのか!」と
分かりやすい記事を見つけたのでごゆっくり ご覧下さい。

書込番号:15106314

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/23 17:18(1年以上前)

こんにちは。

先日導入したケーブル、オヤイデのP/C-004(ベリリウム銅にプラチナパラジウムメッキ)をつけていましたが、数日通電したところ灰汁がとれて聴きやすくなりました。
振動対策もですが、エージングも重要???

振動対策はトランスの足を固めるのが意外と効果あったり^^

書込番号:15110090

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:76件

ムダに長文です。お暇な方に読んでいただけるとありがたいです_(_^_)_


今日、さっぽろドームであったヤマダ電機の在庫処分市(土8〜日9)に行ってきたついでに(欲しいものは売り切れでしたが...)、自分はめったに街に出かけられないので、その足でついでに札幌ビックカメラ・ヨドバシカメラにイヤホンの視聴&購入にいきました。

いままではカナルイヤホンはSony MDR-EX310、プレーヤーはKenwood MG-G508のペアで満足していたのですが、数ヶ月前にG508の液晶を破壊してしまい(でもそのまま使用w)、EX310は使い方が荒かったせいかシリコンのクッション部がぺロっと剥がれドライバーの裏側が丸出し状態で(でもそry)、僕のポータブル環境は最悪でしたw
でも、別にiPodshuffleだと思えばと割切って使っていたのでそんなに不便には感じず、プレイヤー・イヤホンの購入は当分は考えないことにしていました。

しかしつい先日、ヤマダの在庫処分市のチラシに
"Kenwood MG-G708 3980円!!(50個限定)"
と載っており、これは買わねばと購入を決意。
ついでに予算内でイヤホンも買ってしまおうと思ったのが、今回のイヤホン視聴のきっかけです。

昨日8日(土)は模試だったので、今日行ってみたところ、限定50個は余裕で売り切れていました・・・orz
でもまあ、イヤホンイヤホンwと思って立ち直り、ビックカメラに視聴にいきました。

あらかじめ的を絞っておいたのがSENNHEISER CX300-U・Sony MDR-EX510・DENON AH-C560・Final audio design Adagio V FI-AD3・SHURE SE215-CL・Ultimate Ears UE600・Klipsch Image S4 などのどれも傾向の違う7個でした(絞れてない)。
時間があったのでゆっくり視聴してやろうと思い、いざイヤホンコーナーへ。


そしてまず、今回の本命であるUE600を手に取りました。すると・・・

「ギャッッッ!!!?」

・・・多少は覚悟していましたよ。もちろん。ええ。
・・・え?でも、これって・・・!?


想像できますでしょうか?
こな状のカス? アカ? いえいえ。

"直径 2 mm"は軽く超えた"固形物"です。
それも、長時間放置されたような、カピカピで変色した・・・


いったい、このミドルクラスカナルイヤホンの身に何が起こったのでしょうか?

長い間に蓄積して固まったのか、それとも何者かがこの巨大なモノを残して誰も触れなくなったのか・・・
原因は定かではありませんが、僕は忘れることの出来ない衝撃を覚えました・・・

しかしまあ、僕は別に気にしないのでペッっとホロって視聴に入りましたが・・・
あれでは触れない人もいるのではないでしょうか?
あれはもう、メーカー及び量販店への営業妨害レベルですよッ!!


みなさん、耳かきをしましょう。
そりゃ、かんぺきに耳あかを常にゼロにするのは無理な話ですが、最低限はしましょう。
あと、自分が視聴し終わったら、イヤホンをちょっとで良いですからホロってあげてください。せめて見えてるゴミくらいは。
ぼくと同じことを思ってる方もいると思います。
お願いですから、イヤホンの視聴前くらいは耳かきをしましょうね。



ちなみに、今回は視聴のあと、結局、本命だったUE600を買いました。
この文章もエージングがてらにこのイヤホンで音楽を聴きながら打っています。
(自分は糞耳につき音質レビューはいたしませんので悪しからずw)


・・・それにしても、あの"固形物"はいったい何だったのか・・・・。





以上、受験生のストレス発散文でした。

読み辛い駄文・長文で申し訳ありませんでした_(_^_)_
最期まで読んでいただいて、ありがとうございました。


耳かきは忘れずに

書込番号:15044272

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

以前、秋のオーディオショーの関東編はご紹介させて頂きましたが、今回は全国編の日程が分かりましたので、ご紹介させて頂きます。

関東編

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/


名古屋地区が今週末開催しますが、名古屋地区年内最後になります。
大阪地区が全国的に年内最後でとりを勤めます。

9月7・8・9日

名古屋特選品 オーディオフェア

電気文化会館5F全フロア

http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html


11月9・10・11日

大阪ハイエンドオーディオショー2012

ハートンホテル心斎橋

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html


11月10・11日

オーディオセッションinOSAKA 2012

ハートンホテル南船場

http://www.denden-town.or.jp/nasa/index.html

10・11日は両会場をシャトルバスを運行

書込番号:15017669

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2012/09/12 18:33(1年以上前)

今月開催ですが、札幌でオーディオアクセサリー関係のイベントがあります。

福田屋ライヴ in 札幌

2012年9月22日(祝・土)

TKPガーデンシティ札幌きょうさいサロン 4F カンファレンスルーム N-1

http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12467.html

書込番号:15055651

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

カナル型の謎?

2012/08/31 23:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:24件

数年間愛用してきたオーテクのCK50、当時5000円で購入。
最近グレードアップしてみたくて皆さんのレビューやクチコミ、満足度ランク等を参考に、秋葉原のe-イヤホンに試聴しに行った。しかも夜勤明けに。残念ながらドラちゃんは居ませんでしたが(笑)f(^^;

カナル型に絞って、満足度の高そうな機種を片っ端から試聴してみた。

Etymotic Reserchのmc5は、498であるにもかかわらずかなりの高評価。hf5やER-4Pも大いに期待していましたが。
しかし例のあの、3段キノコ?の装着の仕方が悪いのか?、いずれもまるっきり低音が出ないスッカスカの音で、試聴以前の問題。本体をさらに耳穴に押し込んだり(それ以上入らないデス)、指でぐるぐる回したりしてみたが(左の音が聞こえなくなったりする)、どうやっても低音が出ない。普通に耳穴に挿入するだけでは駄目なんですか?正しい装着の仕方を教えてください。

FXD80。ストレート系の胴体で、そのまま耳穴にブッ刺す印象。どの角度が正しいのか分からない。とりあえず真っ直ぐ水平に装着。華やかな音だが、やはり低音が不足。指で本体を押し込むとしっかりと低音が出るが、離すと元に戻る。指で押さえながら聴けって?さて、困ったものだ。イヤピースのサイズ合わせが必要か。
物議を醸したFXT90は、なるほど言われてみれば確かにちょっと不自然、というか一種独特の音場展開?言葉では上手く言い表せないが他機種とは明らかに、鳴り方が違う?

XB90EX。流石はEXTRA BASS。弾むような低音で、量感たっぷり。特に125Hz付近のベースラインは音程明晰、音階が良く分かる。しかし、今度は高音が出ない。てか、高音の質がちょっと違う?歪みっぽく、曇った印象。ならばと、下位機種の60EX 30EXに下げてみたが、同じような印象でした。
EX600はバランス良く歪感も少ないが、基本的にSONYの音か。XBA-1SLが一番良かったような。

Triple Fi10。(10PRO?)じゃじゃ馬というイメージだが決してそんなことはなく、なかなかいい音。聴き込むほど暴れっぷりが分かる?。装着感はまあまあ。

SE215。当然SHURE掛け対応で、耳元でコードが大きく曲がっている(本体も曲がってる)。最初、着け方が分からない分からない(^^;
四苦八苦した挙げ句、ようやく装着完了。しかし、意外にもお店の音がしっかりと聞こえる。装着法が間違ってるのか?SHUREではイヤピを指で潰してから耳に入れると膨らんでくると聞きましたが、そんなのあるんですね。音は普通の印象でした。流石に535LTDは音いいね。正しいSHURE掛けの仕方を教えてください。

e-Q7。評判通りの綺麗な音。やや低音不足か。装着感もまずまず。
ImageX10やWestone4Rも同じような印象だったか?

IE80。なかなか楽しい音楽でこれも良いが、プラグが金メッキじゃなかったり、高級感全く無し。装着感は良い。

CK100PRO。ケーブルの接続部分が回る?これもSHURE掛け対応なのだろうが、コイツも装着の仕方が不明。音はちょっと高音出過ぎ。
CKM99が良かったような。

とまあダイナミック、BA問わず各機種ごく短時間での矢継ぎ早な荒聴きで、とてもまともな評価などできませんが、感じたことが二つ。

カナル型の場合、(正しい)装着法と、イヤピースのサイズ合わせ、材質の選択いかんによって、音の聞こえ方が激変するということ。自分にとってのベストチューニングをしない限り、その機種本来の音質はとても判断できない。

もう一つは?
最初はとりあえずhf5、FXD80、XB90EX辺りを買おうか思ってましたが、買う気が失せました。何故?

今回試聴した中で一番良いと感じたのは、はからずも手持ちのCK50でした。

それはやはり、長期エージングの効果ではないか?
最初はイマイチでも1年、2年と使っていくうちに、大きく化けるかもしれない。と思うのです。
耳が慣れてるせいもあるかと思いますが。


5千円が3万円に勝つ?そんなバカな。
流石に3万クラスは無理でも、2万クラスとはいい勝負するかも?

グレードアップするには3万クラスじゃないと駄目かなぁ~(^^;
も一度、試聴して来ようと思います。

なお、ドブルベなんちゃら言うやつも、なかなか良かったのを付け加えます。

書込番号:15005384

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/01 01:10(1年以上前)

アキバの某店に,REDGIANTのA04 INCUSが在ったら視聴して。
チップの取り付け位置が変えられるモデルで,密着具合で低音が多く鳴ったり少なく鳴ったりとセレクト出来ますから。

ただ,メタルボディは重いですが。

書込番号:15005812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/09/01 11:22(1年以上前)

こんにちは
まさかどらチャンからコメント頂けるなんて(^^ゞ

REDGIANT?
初めて聞く名前ですが、アキバのヨドバシで扱ってるようですね。価格.comには載っていないようで。

機会があったら試聴してこようと思います。

airさんとの果てしなきバトル、いつも楽しみに拝見しております(^^ゞ
ケンカするほど仲がいいというじゃないですか

これからも、仲良くケンカしてくださいね

書込番号:15007142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

MDR-1R

2012/08/30 13:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201208/30/31418.html

ポリマー振動板利用の新機軸のようです。
モニター系のZ1000シリーズとは趣が異なる様ですが、ドンシャリホン?ハイ上がりのスッキリ系?
メーカー希望小売りはZ1000より下回ってますが、ポタホンとしてはそこそこの値段

スイーベル対応のケーブル着脱可能モデル

個人的にはXBAの新機種とこの機種もPCOCCを線材にってのが気になってます。
恐らく-Hじゃなく-Aだと思われますが、Sonyの音的には相性的にはどうなんだろなぁとか。

買う事あればZ1000のケーブルにするかなあとか思ったり。

秋は物欲の秋…

書込番号:14999037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/08/30 13:59(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201208/30/31431.html
BTモデルはS-master内蔵とな?
NCモデルもNCの率上昇

気になるのは造りがSHR940に似ているなあってとこ。
剛性さえ確りしていれば良いんですが。

書込番号:14999060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2012/08/31 02:14(1年以上前)

う、なんかよさげ。。
今日、R10をキャンセルしたので物欲が別の方向へ向き始めた。。

書込番号:15001776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2012/08/31 22:05(1年以上前)

ソニーってOFCリッツ線にこだわりがあるのかと思ってたんですがPCOCCにしたり、
イヤホンもU字からY字になったり、セパレーションケーブル?でしたっけ?になったり・・

PCOCC以外に関して言えば
ユーザーの声を以前より聞くようになった結果という感じがします(−−)

このモデルについて、ある掲示板で試聴感想を書いてた方がいましたが、
装着感がよく、音は明るい傾向で切れ味のいい独特の低音なんだとか。

音漏れが少なめで遮音性もまずまずなら欲しいですb

書込番号:15004975

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/08/31 22:16(1年以上前)

Y字とタッチノイズは漸く話聞く気になった感はありますねぇ。
次はMA系にポリマー振動板使って貰えると嬉しいですSonyさん

書込番号:15005036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/09/01 00:42(1年以上前)

Sonyストアで試聴始まっているようですが、
装着感がそうとう良い(D1100、BOSE AE並み)
キレが良い低域

なんてのが目に付きました。
Z1000が面白味に欠けてイマイチと感じられた方にも楽しめるモデルのようです。

振動板のサイズが小さくなって鳴らしやすく、レスポンスも良くなっているんでしょうか?

ドイツだったかで地味にゼンハイザーの新型ポタホンも発表されてたり…

書込番号:15005727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/09/01 20:52(1年以上前)

F1、MA900を排出しているソニーが装着感を謳う新作ということで試着してきました。

結論から言うとほぼ間違いなく買ってレビューを書いたらフィット感に5点を付けます。
パッドはデノンのNC800のようなムニムニした素材で心地よく、内径も深さも十分。側圧もほんの少し緩めですが試着開始から5分後くらいにはピッタリになっていました。
ヘッドバンドも特に問題点はなく、質感もデザインも(これは個人の好みの問題ですが)良好。
実測は流石にしてませんが公称値は許容範囲の重さなので長時間使用にも耐えうる素晴らしい装着感と言えると思います。

音は各所で散見される通り低音の締りにまず目がいきました。ただそれは土台として上手く機能している曲が多く、別に酷い低音寄りバランスという印象ではありません。
ソニー自身がマスタリングスタジオの音を目指したと言っているあたり、ソニーミュージックはこういう低音を聞いて欲しいと思っているんでしょうかね。
いずれにせよ丁度締まりの良い密閉型が欲しかったところにコレというのはまさに渡りに船、発売が楽しみでしょうがないです。

書込番号:15009381

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/09/01 22:19(1年以上前)

シシノイさん
情報有り難うございます。
これは買ってしまいそうかも、、

特にSony好きって意識は無いですがSony機が徐々に浸食して来ているような。

色も2色あるのは悪く無いですね。

書込番号:15009739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/09/01 22:33(1年以上前)

丸椅子さん

まあどのみち発売は10月末なので、ゆっくりと色々なレビューや記事で楽しみましょう。
試聴機を置いたのが8月30日なので、エージング具合としてはまだまだ足りてないと思いますからね。
大幅に印象が変わることはなくても、いい方向か悪い方向にシフトする可能性はありますんで。

カラーはHPで見たまんまと思えばいいですが、実物を見てみた感想としても私は黒のほうが好みです。あの赤のラインがなかなか印象的でした。

書込番号:15009798

ナイスクチコミ!0


スレ主 丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件

2012/09/04 18:43(1年以上前)

フジヤさんで予約始まってますね。
値段もかなり良い値段

一万円台で買える日も遠くなさそうな。

書込番号:15021966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2012/09/04 19:04(1年以上前)

丸椅子さん
こんばんは。

私も昨日須山さんでインプレッション採った帰りについでに軽く試聴してきました。

装着感は素晴らしかったです。
音もモニターライクではなく、音楽としてのまとまりを重視したというか、非常に気持ちの良い音でしたね♪

値段も手頃ですが、カスタムに手を出してしまった身からは、少し自粛モードです。
聴く時間も無さそうですし。(((^_^;)

書込番号:15022034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/26 03:54(1年以上前)

発売前にこんな事を言うのも何ですけど…

できれば、ハウジング・ヘッドバンド・イヤーパッド・振動板などの素材を変更した廉価版モデルも発売して欲しいですね。

ヘッドホンの愛好者の感覚では2〜3万円クラスは手頃な値段ですけど、それほど興味が無い一般的な人達にとって1万円を超える物は超高級品に感じると思うのですよ。

ネットでこの機種の紹介記事を見ながら私が『手頃な値段だな』と呟いていると、横から覗きこんだ母親が『3万円もするの?』と本気で驚いていましたからね。

ヘッドホンに興味の無い人達でも手が出せる価格帯、定価1万2千円前後(実売8000〜1万円くらい)の廉価モデルがあれば理想的だと思いますよ。

『MDR-Z1000→MDR-ZX700』『MDR-Z900→MDR-Z600』『MDR-CD3000→MDR-CD1000→MDR-CD750』…のような感じ。

書込番号:15121941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

UE900

2012/08/29 16:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 自作noobさん
クチコミ投稿数:189件

Ultimate Earsの新製品だそうです。

ヘッドホンもあるみたいで・・・

http://ue.logitech.com/en-us/earphones

位置付けとしてはどうなんでしょうね?

書込番号:14995159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 18:56(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/life_goes_on5474/lite/archives/4160761.html
こんなの有りました。BAを4基のハイエンド。10PRO後継機とか書いてました。
10PROのデメリット?の飛び出すシェルが解消されてそうですね。
Westone4R と並ぶ感じ?

書込番号:14995598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/08/29 19:05(1年以上前)

MMCXみたいですね?
UltrasoneもMMCXみたいだしconnectorは一本化の方向ですかねー
既存10PROユーザーの方からは不満出そうですが…

書込番号:14995629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 22:01(1年以上前)

この写真では、今までのコネクタのようにも、見えるんですが?
老眼で自信無いですけど。
どうなんでしょ?

書込番号:14996477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 22:03(1年以上前)

あ!ヘッドホンはゾネと同じっての話しですかね。(>_<)

書込番号:14996503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/08/29 22:35(1年以上前)

ボケて写っているのもあって断言できませんが、丸い突起と、別カットで受けも真円だったのMMCXかなぁと。

書込番号:14996693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 22:39(1年以上前)

どうなんでしょうかね?
気になりますね。
なんか なんでも良いから、UE900は買ってしまいそう。早く買えるようにならないかなぁ。

書込番号:14996718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲朗さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/30 01:32(1年以上前)

おお!
これは期待ですね。早く試聴したい〜

書込番号:14997442

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/08/30 03:32(1年以上前)

個人的にMMCXというのが残念ですね。
接触不良の出やすさが懸念材料・・・

なにはともわれ音だけは聴きたい・・・

書込番号:14997616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2012/08/30 17:14(1年以上前)

10proの実質的な後継機が来ましたね。ケーブルも着脱式だからリケーブルできるし…

4ドライバーで定価400ユーロ(3万円台)って安いですよね。W4のライバルになりそう。

SONYもポタアンに参入しましたし、今年は当たり年になりそうな予感がします!

書込番号:14999600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:56件

2012/08/30 18:04(1年以上前)

ueの新フラグシップを待ち望んでました。値段設定、デザイン、ドライバ構成、どれを見ても期待が膨らむばかりです^^

書込番号:14999772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/31 11:25(1年以上前)

デザインはIE80も参考した気がします。でも結構きれいです。現在SE535LTD、IE80所有していますが、これも欲しくなりますね。

書込番号:15002828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2012/08/31 21:57(1年以上前)

デザインがすごく洗練されてるように感じます。
おしゃれですね、デザインで買っちゃうかも( ̄∀ ̄)

書込番号:15004920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/01 00:14(1年以上前)

形がSHUREみたいになりましたね
これで格段に付け心地が良くなるのでしょうね
UE900を早く聞いてみたくてたまりません!
早く新しい情報来ませんかね。

書込番号:15005620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/02 00:36(1年以上前)

ホームページみましたが、トリプルフランジはもちろん、ダブルフランジすらついてないみたいですね。
遮音性が劣りすぎているからSE535LTDとは比較にならないんじゃないかな。
まぁ静かな環境で聞くのは別としてですが。

店頭で10PROのダブルフランジやSHUREのトリプルフランジ(穴拡張)でしっくりくれば買うかなぁ。

書込番号:15010305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/06 16:34(1年以上前)

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11347535665.html
UE900の大きな写真あったよ。

UEの人の話によると、オスメスが同じなのでSHUREのケーブルが使用できるそうです。
って書いてある!!! SE535LTDのケーブル色々持ってるから
ラッキー!

書込番号:15029885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/06 16:40(1年以上前)

あ。。。よく見たら、ヘッドホンのケーブルかも。。。

書込番号:15029904

ナイスクチコミ!0


joe1226さん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/10 11:14(1年以上前)

ue900売ってたよ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0094S35W4

書込番号:15184928

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作noobさん
クチコミ投稿数:189件

2012/10/15 23:47(1年以上前)

UE900アマゾンで売っていますね・・・
ただこれは高すぎだと思います(笑

書込番号:15209816

ナイスクチコミ!0


shakkoさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/05 10:06(1年以上前)

少し古い記事ですが、来春までUE900を売る気が無いようですね。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/20/31803.html

予想としては、

・国内販売分の在庫確保が遅れた。
・低価格になって好評となりつつある10Proの在庫がはけない。
 (廃盤にするつもりならですが。。)
  
いずれにしても、現時点で並行輸入品買うのは高すぎます。

日本のロジクール側としても販売の準備は進んでいるようです。

http://logicool-jp-jpn.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/34642/~/logicool-ue-900-%E6%8A%80%E8%A1%93%E4%BB%95%E6%A7%98

書込番号:15297630

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング